第19回 「人と自然:環境思想セミナー」
「農業が環境を破壊するとき―ユーラシア農耕史と環境」プロジェクト(略称:里プロジェクト)では、第19回「人と自然:環境思想セミナー」を下記の通り開催いたします。
ふるってご参加ください。。
詳細チラシはこちら (PDF)です。
テーマ |
素であること−生活の “寸法”
|
日 時 |
4月15日(水) 15:00-17:00 |
場 所 |
総合地球環境学研究所 講演室
( アクセス)
|
話 し 手 |
坂田和實さん(古道具 坂田) |
聞 き 手 |
鞍田崇(総合地球環境学研究所) |
申込不要 |
聴講無料 |
-
【概 要】
-
もうすぐ新年度。気持ちや仕事をリセットしたくなる季節。 そんな気分もふまえつつ、今回のテーマは「素であること」としてみました。 素足、素顔、素っぴんの「素」。知識まみれの頭を開放して、‘あるがままに’ ものを見ることの大切さを、あらためて考えていくのがねらい。話の糸口は民芸です。 民芸は、柳宗悦 (1889-1961) の主導のもとで、手仕事の素晴らしさ、その ‘あるがまま’ の美しさを説くとともに、ライフスタイルの刷新を試みた運動でもありました。 地球研のすぐそば、木野の集落には、民芸ゆかりの住宅建築があります。 その建物の紹介を手がかりとして、いま求められている暮らしの ‘かたち’ とはどのようなものなのか、坂田さんと一緒に考えていきます。
-
【話 し 手】
-
坂田和實さん (古道具 坂田)
-
【プロフィール】
- 「古道具 坂田」主人。 1945年、福岡県生れ。 上智大学卒業後、商社勤務を経て、73年、東京・目白に古道具屋を開く。 以来年に数回、海外へ仕入の旅に出かけ、
ヨーロッパ、アフリカ、朝鮮、日本、南米など、さまざまな国の品物を扱う。 94年、千葉県に美術館as it isを開館。 主著に『ひとりよがりのものさし』 (新潮社、2003)、共著に『素と形』 (ラトルズ、2006)、『日本民藝館へ行こう』 (新潮社、2008)など。
( 坂田和實さんのホームページ )
-
¶今後の予定:
-
第20回/5月13日(水)
-
「うるわしの暮らし−聴竹居との出会い」
講 師:栗本夏樹さん (漆作家・京都市立芸術大学准教授)
大山崎・聴竹居での個展とのタイアップ企画です。
( 聴竹居ホームページ )
-
【お問い合わせ】
-
企画担当:鞍田 崇 (プロジェクト研究員) |
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4 |
総合地球環境学研究所 |
TEL:075-707-2382 FAX:075-707-2508 |
Email: |

|