第21回 レジリアンス研究会

第21回レジリアンス研究会が以下の要領で開催されました。

  「社会・生態システムの脆弱性とレジリアンス」プロジェクト(1-3FR)では下記のとおり第21回レジリアンス研究会を開催いたします。 ザンビア農民の生業に関する研究報告です。
  皆様のご参加をお待ちしております。
(English text to follow below. This seminar will be held in Japanese.)

日 時: 2008年2月15日(金) 15:00-16:30
会 場: 地球研セミナー室 1・2
講演者: 伊藤千尋(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
中村哲也(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
タイトル及び要旨:

  ¶ 「農民の生計戦略としての出稼ぎ労働―ザンビア南部州の事例から―」
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 伊藤千尋
要    旨:
   アフリカ農村は農業を基盤としているが、現金経済の流入によって農業のみで生計を維持することが困難となっている。そこで、農民は生計を多様化させ、起りうるリスクに対応してきた。ザンビアの農村地域でも、農業活動は現在に至るまで重要な世帯収入源となっているが、古くから「出稼ぎ労働」をはじめとする農外活動が農家世帯の経済にとって重要な役割を果たしてきた。
ザンビアは植民地期から国内外への労働移動が盛んであったが、それらは鉱山やプランテーションへの労働力供給という文脈で発生し、現在の農村からの出稼ぎ労働とは形態も背景も異なっている。そこで、本報告では出稼ぎ労働を農民の生計戦略の一つとして捉え、農村への影響とその役割を明らかにすることを目的としている。今回の発表では、調査村における出稼ぎ労働の特徴を紹介し、その役割を検討したい。

  ¶ 「ザンビア南部丘陵地における農耕民トンガの生業に関する研究」
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 中村哲也
要    旨:
   1950年代後半に、ザンビア南部のザンベジ河ではダムの建設に伴い、大規模な人口湖がつくられた。その結果、5万人以上のトンガ人が移住を余儀なくされ、湖畔平野部へと移動した。しかし、彼らはそこで、干ばつと慢性的な土地不足に悩まされ続けた。こうした背景のもと、平野部から再び移住する人が現れ始め、調査地はその候補地のひとつであった。
調査村は、湖畔平野部と高原地帯の間のミオンボ林に覆われた丘陵地に位置する。発表者は、平地で農業を主たる生業として暮らしてきた「農耕民」トンガが、丘陵地という環境のなか、どのような生業を営み生計を維持しているのかについて、彼らの社会構造との関連で考察することを目的としている。
Resilience Project (1-3FR) cordially
invites you to the 21th Resilience Seminar.


□Date & Time: February 15th, 2008, 15:00-16:30
□Place: RIHN Seminar Room 1 & 2
□Language: Japanese
□Speakers: Chihiro Ito
  Tetsuya Nakamura
  (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
Title and Abstract

  ¶ "Labour Migration as Livelihood Strategy: A Case Study in Southern Province, Zambia"
       Chihiro Ito, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University
   In African rural area, subsistent agriculture has long been the main mode of living. However, as the rural economy is highly integrated into monetary system, farmers find it harder to make their livings only out of agriculture, especially during the year of climatic and market variation. In response, they diversify their livelihoods in an attempt to mitigate and cope with those risks. Also in Zambia, non-agricultural activities have been the important income source for rural households; especially "labour migration" has played greater roles to sustain the rural economy.
  Both international and domestic labour migrations were often seen in colonial period, to supply labour for mining in copper belt and plantations in Southern Africa. However, this kind of migration is different from the current migration patterns in rural area. Therefore, I consider labour migration as livelihood strategy for peasants and my study aims at what kind of impact does it have on rural society and economy.
In this presentation, I will introduce about the characteristic of labor migration in my research area and discuss about the role of labour migration in my study area.

  ¶ "The Livelihood of Tonga Peasant Farmers in Mountainous Area, Southern Zambia"
       Tetsuya Nakamura, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University
   In 1950s, the huge artificial lake was developed by the construction of 'Kariba dam' at Zambezi river in Southern Zambia. As a result, over 50,000 'Tonga' people were forced to migrate to the plane along the lake, where they had the pervasive problems of drought and land shortage. With this background, the study region, which is located on the Zambezi Escarpment covered by Miombo woodland between plateau and valley, is one of candidate sites of remigration. I try to discuss about the livelihood at mountainous area, through the view of their social structure.
【お問い合わせ先】
佐伯田鶴 SAEKI Tazu
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所 (ホームページ)
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
(アクセスはこちら)
TEL:075-707-2100(代表)  075-707-2274(佐伯直通)
FAX:075-707-2507