環境意識プロジェクト公開シンポジウム
「朱鞠内湖の森−人と自然のかかわり」
研究プロジェクト「流域環境の質と環境意識の関係解明―土地・水資源利用に
伴う環境変化を契機として」(略称:環境意識プロジェクト)では、2001年
より自然科学調査、社会調査を続けてきた北海道雨竜郡幌加内町において公開シ
ンポジウム「朱鞠内湖の森−人と自然のかかわり」を開催することとなりました。
ご興味がありましたらご参加いただけますと幸いです。
詳細チラシはこちらです。
タイトル |
朱鞠内湖の「朱鞠内湖の森−人と自然のかかわり」
|
日 時 |
2008年11月22日(土) 13:00-16:00 |
場 所 |
幌加内交流プラザ(北海道雨竜郡幌加内町)
アクセス、マップ
|
主 催 |
総合地球環境学研究所 環境意識プロジェクト
|
後 援 |
幌加内町
|
参加費 |
無料、申込み不要 |
-
【趣 旨】
-
水源涵養、木材生産、そして炭素吸収。森には様々な役割が期待され、それら
を持続的に利用してゆくことが求められています。朱鞠内湖に端を発する雨竜川
流域はとても豊かな森に恵まれた地域です。これらの森を私たちはどのように利
用してきたのでしょうか? そもそも人が入る前の太古の森はどのような姿だっ
たのでしょうか?幌加内の人々は、朱鞠内湖や森をどのように意識しているので
しょうか?
このシンポジウムでは、総合地球環境学研究所(京都市)が朱鞠内湖や北大・
雨龍研究林で進めてきた研究成果も交えながら、人、自然、産業、歴史、様々な
角度から身の回りの森に思いを巡らし、それらの将来を考えるきっかけにしてゆ
きたいと思います。
-
【プログラム】
-
講演1 「国有林について ―森の役割に関する話を中心に」
-
鈴木 正勝 (北海道森林管理局計画課)
-
講演2 「幌加内町と林業の歴史について」
-
幌加内町役場産業課
-
講演3 「雨龍研究林について」
-
吉田 俊也 (北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林長)
-
講演4 「花粉から見た氷河期以降の森の移り変わり」
-
高原 光 (京都府立大学 生命環境学部 教授)
-
講演5 「朱鞠内湖の森と将来を考える」
-
永田 素彦 (京都大学 人間・環境学研究科 准教授)
-
パネルディスカッション
-
コーディネーター:吉岡 崇仁 (京都大学 フィールド科学教育研究センター 教授)
-
【お問い合わせ】
-
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
|
総合地球環境学研究所 環境意識プロジェクト(齋藤) |
TEL:075-707-2461 FAX:075-707-2513 |
プロジェクトのホームページ |

|