HOME > トピックス〈研究関連〉一覧:2008年 >12月26日-27日 (開催案内)

森林制度ワークショップ
アジアの森林保護政策・制度による人々の暮らしへの影響と対応

タイトル アジアの森林保護政策・制度による人々の暮らしへの影響と対応
日    時 2008年12月26日(金)-27日(土)
場    所 総合地球環境学研究所  講演室  アクセス
主    催 ・環境省地球環境総合推進費
「炭素貯留と生物多様性保護の経済効果を取り込んだ熱帯生産林の
持続的管理に関する研究」(代表:北山兼弘)
・総合地球環境学研究所
「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」(プロジェクトリーダー:山村則男)
・科学研究補助金基盤研究B
「熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景」
(代表:市川昌広)
 
チラシプログラム詳細はこちらです。
【趣  旨】

本ワークショップでは、日本や東南アジアでみられる森林保護制度が、森林やその周辺で森林を利用しながら暮らしている人々(森に暮らす人々)にどのような影響を与えているのかを報告し、森林保護と彼らの森林利用がどのように両立できるのかを考える。

世界の森林は依然として急速に劣化・減少している。地球温暖化や生物多様性の減少といった地球環境問題が声高に叫ばれる中、国際的には森林は炭素貯留や生物の生息地としての役割が認識されるようになった。たとえば、気候変動枠組条約の締約国会議では、二酸化炭素削減という御旗の下、少しでも自国に有利な条件を取り付けるために表舞台や水面下でさまざまな駆け引きが演じられている。その結果が国際レベルあるいは国レベルにおいて、環境保護の政策・制度となり現場へ降りていく。

東アジアから東南アジアにかけては、森林が切れ目なく分布しており、そこに森に暮らす人々がみられる。彼らと森との間には、物質的・経済的なつながりばかりでなく、信仰や世界観の形成など文化的にも強いつながりがある。その森林が商業伐採、農業開発、ダム建設などさまざまな開発によって消失し、そこに暮らす人々が大きな影響を受けてきたことはマスコミなどによってたびたび報告されてきた。しかし、開発だけが彼らの暮らしに影響を与えてきたのではない。環境保護のための政策や制度も、ときに彼らの森林利用を大きく規制し、彼らの暮らしに打撃を与える。

二酸化炭素の削減や生物多様性の保全は、国や国際的なレベルにおいて重要な課題であり、そのための森林保護は欠かせないだろう。しかし、そのためにその森林に暮らす人々の生活が損なわれていいはずがない。ここに本ワークショップが検討するジレンマがある。 森林保護の制度は数多くみられる。ワークショップでは、最近の新しい動向に着目しつつ、いくつかの制度を取り上げる。各々の制度は、国や地域ごとの社会的、文化的、生態的な環境を背景として、その効用や森に暮らす人々への影響は異なってくる。そこで各発表者は、ひとつの地域に話題を限定し、地域性を十分考慮した議論をする。

ワークショップでは、森林保護制度を森に暮らす人々からの「距離」により3つに分けて検討を試みる。すなわち、国際的な制度、国による制度および住民参加型の制度である。国際的な制度は、もっとも森にすむ人々から「距離」があり、彼らの森林利用への配慮は小さくなる可能性がある。逆に参加型の制度は、配慮はいき届きやすいはずであるが、実際にはどうであろうか。各発表者が示す事例を通じて、森林保護と森に暮らす人々の森林利用のジレンマをどのように解決していくか、今後に向けてのヒントをさぐる。

【プログラム】
¶ 12月26日(金)
T.オープニング
 9:00- 9:20    市川昌広・内藤大輔 (総合地球環境学研究所)
本ワークショップの趣旨
II.国際的な森林保護制度と森に暮らす人々(司会:葉山アツコ)
 9:20-10:00   湯本貴和 (総合地球環境学研究所)
「地元に世界自然遺産をもつということ:屋久島を事例にして」
10:00-10:40  小泉都 (総合地球環境学研究所)、服部志帆 (京都大学ASAFAS)
「生物多様性の保全制度を狩猟採集民の生活・文化の尊重につなげていくために」
10:40-11:20  内藤大輔 (日本学術振興会/総合地球環境学研究所)
「マレーシアにおける森林認証制度による地域住民への影響」
11:20-12:00  原田一宏 (兵庫県立大学)
「インドネシアにおける森林認証制度
−地域住民による森林管理への適応の現状と課題」
12:00-12:30  セッション討論
12:30-14:00  昼  食
III.国による森林保護制度と森に暮らす人々(司会:市川昌広)
14:00-14:40  東智美 (メコン・ウォッチ/一橋大学)
「ラオス北部における土地森林委譲事業による焼畑民の暮らしへの影響」
14:40-15:20  東城文柄 (総合地球環境学研究所)
「バングラデッシュの住民運動が示したコミュニティ参加型森林保護の問題点」
15:20-16:00  増田和也 (京都大学)
「政府が植える木々、地域が守る森:インドネシアにおける産業造林と地域社会」
16:00-17:00  セッション討論・全体討論
¶ 12月27日(土)
IV.参加型森林保護制度と森に暮らす人々(司会:東城文柄)
 9:00- 9:40    葉山アツコ (久留米大学)
「生活論理と環境倫理をつなぐことはできるのか:フィリピンの森林政策から考える」
 9:40-10:20   生方史数 (京都大学)
「二元論を超えて:タイの林業・森林保全の現場から考える」
10:20-11:00  島上宗子 (京都大学)
「インドネシアにおけるコミュニティ・フォレストリー政策の展開と媒介者の役割」
11:00-11:40  阿部健一 (総合地球環境学研究所)
「グローバル時代の森林:政策・森林認証制度・つながり」
V.11:40-12:40 総合討論  コメンテイター:生方史数(京都大学)
【お問い合わせ】
市川昌広・内藤大輔
総合地球環境学研究所
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
TEL:075-707-2303 (市川)・2216 (内藤)
Email:(市川)
Email:(内藤)
「持続的森林利用オプションの評価と将来像」ホームページ
プロジェクトのホームページ

 

Page top