行事案内

grayline

プロジェクト「農業が環境を破壊するとき−ユーラシア農耕史と環境」 主催

国際植物考古学シンポジウム

International Symposium
“Recent Advancements of Archaeobotany in Eurasia”
presented by Sato Project, RIHN

8月23日・24日の2日間、「国際植物考古学シンポジウム」が以下の要領で開催されました。
grayline
 8月23日(木)、24日(金)の2日間、研究プロジェクト「農業が環境を破壊するとき−ユーラシア農耕史と環境」主催にて国際植物考古学シンポジウム “Recent Advancements of Archaeobotany in Eurasia” を開催いたします。
 ユーラシア大陸や日本の地域研究、またさまざまな方法論といったテーマで、植物遺体の分析に基づいた社会復元という広い視点から発表者に語っていただく予定です(英語)。
 「植物考古学」をテーマとしたシンポジウムはこれまで日本ではあまり例がなく、また内外の代表的な植物考古学研究者を迎え、充実したものになるかと存じます。

プログラム

日 時: 2007年8月23日(木)〜24日(金) 23-24 August、2007
場 所: 地球研 講演室 At: Lecture Room, RIHN
8月23日(木)
●開会の言葉 10:00-10:10 立本 成文所長
    Opening Remark by Prof. Narufumi Tachimoto (RIHN Director-General)
●シンポジウム   10:10-10:25 佐藤洋一郎教授
  趣旨説明   Aim of the Symposium by Prof. Yo-Ichiro Sato (RIHN Program Director)
     
【セッション1 ユーラシア大陸植物考古学の諸問題】
−Session1  Issues in Eurasian Archaeobotany−
     
●発表1 10:30-11:10 マーティン・ジョーンズ(ケンブリッジ大学教授)
    Prof. Martin K. Jones (University of Cambridge)
    “Beyond the Fertile Crescent: The changing geography of Eurasian Agriculture”
     
●発表2 11:10-11:50 ドリアン・フュラー(ロンドン大学講師・ JSPS 招聘外国人研究員)
    Dr. Dorian Q Fuller (University College London)
    “Quantitative and Qualitative Advances in Archaeobotany in the Near East and Africa”
     
●昼食 11:50-13:30 Lunch
     
●発表3 13:30-14:10 スティーブン・ウェバー(ワシントン州立大学准教授・地球研招聘外国人研究員)
    Prof. Steven Weber (Washington State University)
    “Harappan Archaeobotany- the Indus civilization, the carbonized seed record and shifts in cropping strategies”
     
●発表4 14:10-14:50 宮本 一夫(九州大学教授)
    Prof. Kazuo Miyamoto (Kyushu University)
    “The First Stage and the Second Stage of Spread of Early Agriculture in North-Eastern Asia”
     
●休憩 14:50-15:10 Interval
     
【セッション2 中国・日本植物考古学の諸問題 PartT】
-Session 2 Issues in Chinese and Japanese Archaeobotany: PartT-
     
●発表1 15:10-15:50 ゲイリー・クロフォード(トロント大学教授)
    Prof. Gary Crawford (Toronto University)
    “Human and Environment Interaction in East Asia- Lessons from Japan and North China”
     
●発表2 15:50-16:30 趙 志軍(北京中国社会科学院考古研究所科学技術センター副研究員)
    Dr. Jimmy Zhao (Institute of Archaeology, CASS)
    “The Eastward Spread of Wheat into China- New data by the floatation”
     
●発表3 16:30-17:10 田中 克典(総合地球環境学研究所)
    Dr. Katsunori Tanaka (RIHN)
    “Ancient Melons and Their Diversity in Japan- Based on botanical remain analyses from archaeological sites”
     

8月24日(金)
●シンポジウム 10:00-10:10 佐藤洋一郎教授
 2日目に向けて   Opening remark for the 2nd day programme by Prof. Yo-Ichiro Sato (RIHN)
     
【セッション2 中国・日本植物考古学の諸問題 PartU】
−Session 2 Issues in Chinese and Japanese Archaeobotany: PartU−
     
●発表4 10:10-10:50 羽生 淳子(UCバークレー校准教授)
    Prof. Junko Habu (UC Berkeley)
    “Subsistence, Settlement and Plant Use at San'nai Maruyama”
     
●発表5 10:50-11:30 高宮 広土(札幌大学教授)
    Prof. Hiroto Takamiya (Sapporo University)
    “ Agriculture in the Gusuku Age, Okinawa, Japan”
     
●昼食 11:30-13:00 Lunch
     
【セッション3 方法論的可能性の探究】
−Session 3  Prospects of Various Archaeobotanical Methods−
     
●発表1 13:00-13:40 細谷 葵(総合地球環境学研究所)
    Dr. Leo Aoi Hosoya (RIHN)
     “Prospects of Ethnographic Research for Archaeobotany Using examples of rice processing and the debris in Bali”
     
●発表2 13:40-14:20 マルコ・マデッラ(スペインICREA研究教授)
    Prof. Marco Madella (ICREA)
    “A Phytolith Perspective to Understanding Early Agriculture and Crop Processing”
     
●休憩 14:20-14:40 Interval
     
●発表3 14:40-15:20 ビクター・パズ(フィリピン大学教授)
    Prof. Victor J. Paz (University of Philippines)
    “Latest Advancements in Archaeological Parencymatous Tissue Determination”
     
●発表4 15:20-16:00 マイケル・プルガナン(ニューヨーク大学教授)
    Prof. Michael Purugganan (New York University)
    “The Histories and Patterns of Crop Domestications: A genomic perspective"
     
●発表5 16:00-16:40 リー・ワンナ(カンボジア王立芸術大学講師)
    Ly Vanna (Royal University of Fine Arts, Dept Archaeology)
    "A Morphological Study of Prehistoric Rice Remains from Central Cambodia"
     
●ディスカッション 16:40-17:40 Discussion
     
     
お問い合わせ:
総合地球環境学研究所
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
TEL 075(707)2386(直通)
FAX 075(707)2508
担当 細谷 葵
上に戻る
copyright