地球研の研究成果を広く一般市民に情報提供することを目的として、2004年11月から始まったものです。本研究所の講演室または所外施設において月1回を目途に開催しています。
| 第1回 | シルクロード地域のロマンと現実 |
| 2004年11月5日 同志社・新島会館 | |
| 第2回 | 琵琶湖の水環境を守るには —琵琶湖流域での研究活動から |
| 2004年12月3日 同志社・新島会館 | |
| 第3回 | 亜熱帯の島・西表の自然と暮らし |
| 2005年2月4日 同志社・新島会館 | |
| 第4回 | 21世紀をむかえた世界の水問題 |
| 2005年3月4日 同志社・新島会館 | |
| 第5回 | 地球温暖化、ホント?ウソ? |
| 2005年4月1日 同志社・新島会館 | |
| 第6回 | 地球温暖化と地域の暮らし・環境 —トルコの水と農から |
| 2005年6月3日 同志社・新島会館 | |
| 第7回 | 鴨川と黄河 —その災いと恵み |
| 2005年9月2日 同志社・新島会館 | |
| 第8回 | 東南アジアの魚と食 |
| 2005年10月7日 同志社・新島会館 | |
| 第9回 | 生き物の豊かな森は持続的な社会に必要である |
| 2005年12月2日 同志社・新島会館 | |
| 第10回 | 環境の物語り論 —環境の質と環境意識— |
| 2006年2月3日 同志社・新島会館 | |
| 第11回 | アムール川・オホーツク海・知床 —巨大魚付林という考え— |
| 2006年3月3日 同志社・新島会館 | |
| 第12回 | モンスーンアジアからシルクロードへ —ユーラシア環境史事始— |
| 2006年4月14日 地球研・セミナー室 | |
| 第13回 | どうなる日本の自然? どうなる日本の国土? |
| 2006年6月9日 地球研・講演室 | |
| 第14回 | なぜインダス文明は崩壊したのか |
| 2006年9月22日 地球研・講演室 | |
| 第15回 | 大地の下の“地球環境問題” |
| 2006年10月20日 地球研・講演室 | |
| 第16回 | 「景観」は生きている |
| 2006年12月1日 地球研・講演室 | |
| 第17回 | 病気もいろいろ -人の医者、環境の医者 |
| 2007年3月9日 地球研・講演室 | |
| 第18回 | シルクロード -人と自然のせめぎあい |
| 2007年4月20日 地球研・講演室 | |
| 第19回 | 途上国農村のレジリアンスを考える |
| 2007年5月25日 地球研・講演室 | |
| 第20回 | 鎮守の森は原始の照葉樹林の生き残りか? |
| 2007年9月21日 地球研・講演室 | |
| 第21回 | 京都の世界遺産 上賀茂の杜からのメッセージ |
| 2007年10月12日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第22回 | 生き物にとって自然の森だけが大切なのか? —熱帯と温帯の里山— |
| 2007年11月9日 地球研・講演室 | |
| 第23回 | 地域・地球の環境~市民の役割・研究者の責任 |
| 2008年2月15日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第24回 | 黄河と華北平原の歴史 |
| 2008年3月14日 地球研・講演室 | |
| 第25回 | マレーシア熱帯林とモンゴル草原の大自然と環境破壊 |
| 2008年4月18日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第26回 | 地球環境の変化と健康—人びとのライフスタイルを変えるには— |
| 2008年5月16日 地球研・講演室 | |
| 第27回 | 捕鯨論争—21世紀における人間と野生生物の関わりを考える— |
| 2008年9月19日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第28回 | 年輪年代学—過去から未来へ— |
| 2008年10月17日 地球研・講演室 | |
| 第29回 | 厳寒のシベリアに暮らす人々と温暖化 |
| 2008年11月21日 地球研・講演室 | |
| 第30回 | 里山・里海からSATOYAMA SATOUMIへ |
| 2009年1月23日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第31回 | 南極から地球環境がよく見える |
| 2009年3月13日 総合地球環境学研究所 セミナー室 3・4・5 | |
| 第32回 | 石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか? |
| 2009年4月17日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第33回 | 世界の水、日本の水—21世紀の日本の役割— |
| 2009年6月19日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第34回 | 万物共存の哲学—環境思想としての朱子学 |
| 2009年9月11日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第35回 | 中国の環境問題 – 国際的民間協力の役割と可能性 |
| 2009年10月16日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第36回 | 現代インドの経済発展と環境問題 |
| 2009年12月18日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第37回 | 地球温暖化と水 |
| 2010年2月16日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第38回 | キョウト遺産vs.シブヤ遺産:まちの力を未来につなげる |
| 2010年4月16日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第39回 | ねんてんさんに訊く“俳句と環境問題” |
| 2010年6月18日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第40回 | 石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?—その2 |
| 2010年9月17日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第41回 | 神話から学ぶ人間と自然とのありかた—ボブ・サムさんによるストーリー・テリング |
| 2010年11月30日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第42回 | 水俣に学ぶ:公害から地球環境問題へ |
| 2011年2月15日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第43回 | 東日本大震災—被災者主体の復興への道筋 動画配信あり |
| 2011年5月19日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第44回 | 地球環境学へのいざない-研究の裏舞台- |
| 2011年8月5日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第45回 | 石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?—その3 |
| 2011年9月9日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第46回 | 新しいインダス文明像を求めて |
| 2012年5月11日 ハートピア京都 大会議室 | |
| 第47回 | 東南アジアの環境破壊と食卓のゆくえ |
| 2012年6月22日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第48回 | 遠い世界に思いをはせる —アフリカでの開発支援をめぐって |
| 2013年1月18日 総合地球環境学研究所 講演室 | |
| 第49回 | 参加体験型セミナー「自分という自然を生きる」 |
| 2013年2月15日 ハートピア京都 | |
| 第50回 | 持続可能な地域づくりを支える科学—地域環境知プロジェクトがめざすもの— 動画配信あり |
| 2013年5月24日 総合地球環境学研究所 | |
| 第51回 | 農山村の人とくらし—獣害のようすとその対策 動画配信あり |
| 2013年6月21日 総合地球環境学研究所 | |
| 第52回 | 水俣からMINAMATAへ:加害者は誰か 動画配信あり |
| 2013年9月10日 ハートピア京都 | |
| 第53回 | < アラブの春 >:地球環境から考える 動画配信あり |
| 2013年9月20日 総合地球環境学研究所 | |
| 第54回 | 沿岸環境と魚の話 |
| 2013年10月18日 総合地球環境学研究所 | |
| 第55回 | 地球温暖化リスクと人類の選択 動画配信あり |
| 2013年12月11日 ハートピア京都 | |
| 第56回 | 猟師さんに聞く:京都の山と動物のこと 動画配信あり |
| 2014年2月21日 ハートピア京都 | |
| 第57回 | マータイさんにきいてみよう「平和」と「環境」のこと 動画配信あり |
| 2014年2月23日 総合地球環境学研究所 | |
| 第58回 | 平家は驕っていたから滅んだのか?―樹木年輪からの解答 |
| 2014年7月18日 総合地球環境学研究所 |