| 10月20日 (火) | 
| オープニングセッション | 
| 司会: 白岩孝行 (総合地球環境学研究所) | 
| 9:00−9:10 | 開会の挨拶 立本成文(総合地球環境学研究所所長) | 
| 9:10−9:20 | シンポジウムの趣旨 谷口真人(総合地球環境学研究所) | 
| 9:20−10:00 | 基調講演 「国連による越境地下水の国際法の法典化」
 Codification of International Law for Transboundary Aquifers by the United Nations
 山田中正(外務省特別顧問/ 前国連国際法委員会委員)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 10:00−10:20 | コーヒー・ブレイク | 
| セッション1 地表環境と地下環境―知られざるつながり― | 
| 司会: 大西健夫 (総合地球環境学研究所) | 
| 10:20−11:00 | 地表と地下および陸と海のつながりを考慮したアジアにおけるより良い環境マネジメント Linkages beyond boundaries between surface/subsurface and land/ocean for better management of environment in Asia
 谷口真人(総合地球環境学研究所)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 11:00−11:40 | 水域環境の研究におけるNA (窒素−ヒ素) 境界の重要性 The NA (nitrate-arsenic) boundary as an important concept in aquatic environmental studies
 細野高啓(熊本大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 11:40−12:20 | Rn-222 質量収支を用いた湖沼への地下水流入量の評価 A Model to Assess
Groundwater Inflows to Lakes via a Rn-222 Mass Balance
 William Burnett and Natasha Dimova (Florida State University, USA)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 12:20−14:00 | 昼食 | 
| セッション2 陸と海―境界を越えた連続性― | 
| 司会: 谷口真人(総合地球環境学研究所) | 
| 14:00−14:40 | 「巨大魚付林」−大陸と外洋をつなぐ新たな環境システム "Giant" Fish-Breeding Forest: A new environmental system linking continental
watershed with open water
 白岩孝行(総合地球環境学研究所)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 14:40−15:20 | アムール川とオホーツク海における溶存鉄の生成と輸送の数値シミュレー
ション Numerical Simulation of Dissolved Iron Production and Transport in the Amur river and the Sea of Okhotsk
 大西健夫(総合地球環境学研究所)・三寺史夫(北海道大学低温科学研究所)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 15:20−16:20 | 地球研案内 / コーヒー・ブレイク | 
| 16:20−17:00 | 「森は海の恋人」運動と連携した森里海連環学の基本概念と、筑後川−有明海におけるケーススタディ Basic Concept of a Newly Established Integrated Study on the Linkage of
Forest-Sato-Sea Collaborating with a Social Movement Flagged “The Sea is
Longing for the Forest” and Its Actual Case Research Conducted in Ariake
Bay-Chikugo River System, Japan
 田中克(京都大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 17:00−17:40 | 回遊魚による海洋起源の栄養の陸域への輸送−ロシア極東域における太平洋サケによる事例研究 Transportation of Marine-derived Nutrients (MDN) onto Land by Anadromous
Fish: A Case Study of Pacific salmon in Russian Far East
 室田武(同志社大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 17:40−18:10 | ディスカッション | 
| 18:20− | レセプション会場への送迎バス出発 | 
| 18:30 | レセプション(グランドプリンスホテル) | 
| 10月21日 (水) | 
| セッション3 人為的境界が引き起こす問題 | 
| 司会: 白岩孝行(総合地球環境学研究所) | 
| 10:00−10:40 | 国境とガバナンスシステムの分断−アムール・オホーツク生態系システムの法的、政治的分析 National boundaries and the fragmentation of governance systems: Amur-Okhotsk
ecosystem from the legal, political perspective
 花松泰倫(総合地球環境学研究所)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 10:40−11:20 | 日本における魚付林の歴史 The History of "Uotsukirin"(Fish-Breeding Forest) in Japan
 若菜博(室蘭工業大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 11:20−11:40 | コーヒー・ブレイク | 
| 11:40−12:20 | 流域管理への地下水境界問題の統合 Integrating Groundwater Boundary Matters into Catchment Management
 William Todd Jarvis(Oregon State University)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 12:20−13:00 | 日本の法体系における地表水と地下水の境界−その帰結と改善策− A Boundary between Surface and Ground Water in Japanese Legal System
-Its Consequence and Remedy-
 遠藤崇浩(総合地球環境学研究所)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 13:00−14:00 | 昼食
 | 
| セッション4 境界を超えた新しい流域マネジメント | 
| 司会: 遠藤崇浩(総合地球環境学研究所) | 
| 14:00−14:40 | ヘルシンキ委員会によるバルト海アクションプラン−生態系アプローチにもとづいた周辺9 カ国による準閉鎖性水域の管理 HELCOM Baltic Sea Action Plan - Ecosystem based approach to manage a
semi-enclosed European sea area with nine riparian countries
 Juha - Markku Leppanen (Finish Environmental Institute)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 14:40−15:20 | 里海研究・里山研究の統合−沿岸域と流域の新しい統合的管理へ向けて Combining Activities of Sato-umi and Sato-yama in Japan: Towards a New Type
of Integrated Coastal and Watershed Management
 松田治(広島大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 15:20−15:40 | コ−ヒー・ブレイク | 
| 15:40−16:20 | 境界知らずは帯水層、境界つくるは農家達−誰がどうしたらいい!? Aquifers know no boundaries... but farmers do ! So, who should care?!
 Shammy Puri(Secretary General of IAH, Consultant to UNESCO)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 16:20−17:00 | 熊本における境界を越えた地下水資源の管理−70 万人以上の市民を支える持続可能な地下水管理 The trans-boundary management of groundwater resources in the Kumamoto area,
Japan ― Sustainable management of groundwater resources for over 700,000
residents ―
 嶋田純(熊本大学)アブストラクト , フルペーパー
 | 
| 17:00−17:30 | ディスカッション
 | 
| 10月22日 (木) | 
| セッション5 総合討論 | 
| 司会: 谷口真人(総合地球環境学研究所) | 
| 9:00−9:15 | セッション1 の要約 ラポーター:中野孝教 (総合地球環境学研究所) | 
| 9:15−9:30 | セッション2 の要約 ラポーター:中塚武(名古屋大学) | 
| 9:30−9:45 | セッション3 の要約 ラポーター:窪田順平(総合地球環境学研究所) | 
| 9:45−10:00 | セッション4 の要約 ラポーター:家田修(北海道大学) | 
| 10:00−10:10 | アジェンダ設定 大西健夫(総合地球環境学研究所) | 
| 10:10−10:30 | コーヒー・ブレイク
 | 
| 10:30−11:30 | 総合討論 | 
| 11:30−11:40 | 閉会の挨拶 渡邉紹裕(総合地球環境学研究所) | 
| 11:40−12:40 | ビジネス・ミーティング | 
| 12:40− | 昼食 |