Twitterによるみなさまの質問・コメントへの回答
< エンディング~終了 >
![]() |
ID:RIHN_Forum Q: メディアは主観と客観をどう扱っているのか。区別は困難であるが中立的な立場をとることができるのであろうか。 #rihnf12(2013/6/29 17:00) |
![]() |
全てのメディアは中立的でも、偏っているだけでもありません。ある事柄の核心に迫まり、何が起きているのか事実を明らかにする行為によって、権力の監視を行い、より公正な社会を作ろうというのが近代ジャーナリズムの使命です。 |
![]() |
ID:AyakaTakashima C:生物多様性を一番身近に感じれるツールは食卓じゃないかと思います。例えば輸入される大豆なんかはアマゾンの熱帯雨林を切り開いて作られていますが、国産の大豆を選ぶようにすれば、休耕田の活用にもなるし、アマゾンの生物多様性が守れますよね。#rihnf12(2013/6/29 17:01) |
![]() |
たしかに食卓から学べることは多いですね。今の日本には世界中の食材が集まっています。その食材を誰がどこでどのように栽培・収穫しているのか。「地産地消」に対して「知産知消」。消費の現場から生産地のことを考えることが、大切だと思います。 |
![]() |
コウノトリの場合も、お米をはじめ食の問題とつながっていくことで、多様性を身近に感じられるように試みています。 |
![]() |
ID:tpytf5796 お疲れ様でした! #rihnf12(2013/6/29 17:01) |
![]() |
ありがとうございました。 |
![]() |
お付き合い下さり、ありがとうございました!ワークショップもぜひ!! |
![]() |
ありがとうございます。楽しんでいただけましたか?参加してくださったみなさまの「環境」への意識に、少しでも刺激を与えられたら、それで成功だったかなと思います。 |
![]() |
ID:suuuuususu つかれたー!色々考えさせられたな~、今からもうひとつ頑張りますか! #rihnf12(2013/6/29 17:15) |
![]() |
いっぱい考えて下さり、ありがとうございます。ワークショップでも皆で悩みながら、口と手を動かしましょう!! |
![]() |
私も今回のフォーラムでたくさん考え、たくさん学ぶことがありました。もういっちょ、がんばりましょー。 |
![]() |
ID:mizupocchi7 C: そもそも地球環境という広大な公共の場について考えられる人間というのはかなり限られている。というのも地球の多くの人は今日生きることに必死で考えもつかない。本質的にいえば自己中心さが強い人間にはこの話はないも同然。大衆市民の平均的な人間性が大きく左右する。#rihnf12(2013/6/29 17:16) |
![]() |
確かにこのフォーラムに参加した皆さんは、地球環境問題に対してなんらかの知識や経験を持っています。それゆえの参加ですね。この類のフォーラムが世界の各地域で起こっていくことを望みます。きっと起こっているし、起こっていく。 |
![]() |
だからといって、あきらめる訳にはいきませんよね。「人がどれだけ自己中心に生きていても、地球環境が疲弊しない(問題にならない)社会」が、私の理想の社会です。 |
![]() |
ID:miyosi55 お疲れ様でした。 #rihnf12(2013/6/29 17:32) |
![]() |
ワークショップが楽しみです。是非参加お願いします。 |
![]() |
お付き合い下さり、ありがとうございました!ワークショップもぜひ!! |
![]() |
ありがとうございました。 |
![]() |
ID:Twi_HaNa 第12回地球研フォーラム「"共に創る"地球環境研究」終わりました!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。#rihnf12(2013/6/29 17:35) |
![]() |
ID:hisshikon C:研究者が「現在個人的にはこう思う。」というのを言うとそれが【学会・研究グループ全体の】と受け取られる可能性があるからそれを避けようとしているのかな…。ちょっと上手く交わされた感じがあるのだけれど。#rihnf12(2013/6/29 17:37) |
![]() |
うまくかわしたつもりは無いのです。個人的にこう思う、というのをもっと言いたかった! |
![]() |
一般の研究者は、自分が論文を書いた内容以外は、強い断定を使わない傾向があります。検証しきれていないことを発言することにどうしても抵抗感を覚えてしまうのです。これではいけないのも確かです。断定の度合いを色分けしたりするのも1つの手と思います。 |
![]() |
そこが、研究者の悲しい立場なのかもしれません。本当はたくさん言いたいのかも!それを引き出すためには、もっと研究者に会いにいって仲良くなってしまいましょう!地球研にいると、いろんなことを教えてもらえます。 |
![]() |
ID:hisshikon C: あとはもっと私も知ろうとする努力と自分で考える頭が要るなと思った。そしてこういう話に全く関心を持たない、関わりを持とうとしない人達を巻き込む方法を考えて実践することが大切だと思った。 #rihnf12(2013/6/29 17:39) |
![]() |
その通りだと思います。 |
![]() |
ありがとうございます。「話に全く関心を持たない、関わりを持とうとしない人達を巻き込む方法」を考えることは、これ自体が非常に重要な研究課題と理解しています。巻き込む方法を「共に創る」ために知恵を出し合えれば、と思います。 |
![]() |
私もそう思います。地球環境問題は、「みんなで考える」ことができて始めて、一歩を進めることができるのだと、私は考えています。 |
![]() |
ID:hisshikon C: 共有、共創。難しいけどみんなが考えないと始まらないと思った。 #rihnf12(2013/6/29 17:42) |
![]() |
御意。 |
![]() |
ありがとうございます。今回がその第一歩です。少しずつですけど、共有・共創のためのやり方を共に考え、社会に示すことができたらと思います。 |
![]() |
ID:hisshikon C: 最後に自分の話になるけど“周りと関わるのが面倒くさい”という生き方をしてしまっているけど、そんな考え方ではいけないなと半日のフォーラムを通して反省しております。#rihnf12(2013/6/29 17:45) |
![]() |
「周りと関わるのが面倒くさい」と思って日々暮らしている人はたくさんいると思います。(その方が楽だから。)でも、本当にそれで良いのか、憂慮すべき課題ですね。 |
![]() |
じつはこれ、大事な問題意識と思います。この意識をどんどん形にしていって、環境問題の「研究の問い」を考えて頂けたら、とても嬉しく思います。 |
![]() |
ヒトであれ、自然であれ、周囲とどう関わるか。難しいですね。私もずっと悩んでいます。 |
![]() |
|
![]() |
お付き合い頂きありがとうございました。 |
![]() |
お付き合い下さり、ありがとうございました!ワークショップもぜひ!! |
![]() |
積極的なツイートありがとうございます!これで終わりではありません。これからも"共に"考えていきましょう。 |
![]() |
ID:kumazawa_rihn みなさん、たくさんのツイートありがとうございました。パネルディスカッションではなかなか多くのツイートを取り上げることができませんでしたが、今回の企画が地球環境研究について考えるきっかけになれば、うれしいことこの上ありません。お疲れ様でした!#rihnf12(2013/6/29 17:55) |