Twitterによるみなさまの質問・コメントへの回答
< 話題提供1 >
![]() |
ID:miyosi55 人工衛星しずく(GCOM-W1)の海氷密接度ですね~。 #rihnf12(2013/6/29 13:59) |
![]() |
その通りです。 |
![]() |
ID:8Tetsukon Q: 地球環境問題の解決とは何なんでしょうか?どういう状態が解決したことになるんでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 13:59) |
![]() |
世界中の人が思いやり(想像力)を持って他人に共感できるようになれば、地球環境問題は解決すると思います。でも人や民族によって価値観が異なる。やはり地球環境問題は、人間文化の問題なのです。 |
![]() |
地球の環境が変化する速度を遅くしたり、変化する環境と付き合っていくための仕組みが世界中にできていて、その仕組みのもとで暮らしていくことを通して、これなら人間の社会も地球の状況と折り合いをつけながら続いていくだろうとみなされるようになった時。 |
![]() |
地球環境問題のことなんて、考えなくてもヒトを含む地球上の生物が生きていくことができる状態になれば、「解決した」といえると私は考えています。 |
![]() |
ID:teenager25 文理連携と融合、うちの学校ではしばらく実現しないだろうな。 #rihnf12(2013/6/29 13:59) |
![]() |
文理融合を強調している大学でも実態は様々です。専門性の細分化は教員ポストの数にそのままつながっているのも問題の発端だと思います。 |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 北極海の海氷面積が顕著に年々減少している!(2013/6/29 13:59) |
![]() |
ID:RIHN_Forum 皆さんからの質問・コメントはこちらからつぶやきます。 #rihnf12(2013/6/29 14:01) |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh 檜山さん・菊地さんは地球研プロジェクトの研究成果を発表しています。わからないこと、気になったことはどんどん質問してください。 #rihnf12(2013/6/29 14:01) |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 夏、降水量が増えているのがシベリアの環境を考える上で重要。(2013/6/29 14:01) |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 会場では、話題提供者の話に集中してもらうため、一度ツイッターのスクリーンをオフにしています。質疑応答タイムにはまた表示されます。(2013/6/29 14:02) |
![]() |
ID:Tian_Zhang_1123 C: シベリアで海氷が減っていると言うが、グラフの横軸が短かすぎる!!長いスパンで見ることが必要。 #rihnf12(2013/6/29 14:03) |
![]() |
グラフの横軸は季節を示しており、それが年々どのように変化したかを示しています。(したがって、短すぎるというご指摘は誤解です。) |
![]() |
ID:level1_1 Q 土の年代?どうやって測るんだろう?地球ができた時から土ってそこにあるんじゃないの?土器とかがうまってるってことかな?#rihnf12(2013/6/29 14:04) |
![]() |
湖沼堆積物中の放射性炭素(14C)を測定すると年代がわかります。 |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 3割、地下の氷が融解して池になっている。(2013/6/29 14:04) |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 2005~2008年は、特に雨の量が夏秋で多かった。(2013/6/29 14:06) |
![]() |
ID:hisshikon Q:降水量の増加はどんな影響があるのですか? #rihnf12(2013/6/29 14:07) |
![]() |
良いご質問です。降水量が増えると土の中の水分量が増えて、熱伝導率が変わり、夏に0℃以上になる深さ(融解深)が深くなります。その結果、凍土中の氷が融けやすくなるのです。 |
![]() |
ID:suuuuususu Q なんで部分部分だけで森が劣化するの?#rihnf12(2013/6/29 14:09) |
![]() |
ID:8Tetsukon Q: なんでスポット状に森林が劣化したんでしょうか? #rihnf12(2013/6/29 14:09) |
![]() |
凍土の中にはまんべんなく地下氷が存在するわけではなく、氷が多いところと少ないところがあります。氷が多いところで融解深が深くなると、氷が融けて地面が陥没しやすくなり、そこに水が溜まりやすくなって森林が劣化します。 |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 河川や大気中のメタンの量が変わってきている。(2013/6/29 14:13) |
![]() |
ID:ItsukiCHandoh #rihnf12 ストリーミングは順調ですか?愛媛大学環境ESDの卒業生はみれてますか?(2013/6/29 14:13) |
![]() |
ID:tpytf5796 C:永久凍土には、未知なるインフルエンザウイルスがいると聞いたことがあります。#rihnf12(2013/6/29 14:14) |
![]() |
氷期に凍ってしまい凍土中に封じ込められている菌やウイルスがいるかもしれませんね。小生はその研究をしていませんのでよく知りませんが、機会があったら調べてみたいと思います。 |
![]() |
ID:hisshikon Q:なぜ地温・気温が高いとメタン放出量が多くなるのですか? #rihnf12(2013/6/29 14:16) |
![]() |
メタン生成菌が活動しやすくなるからです。菌の種類によっては、低温で活発なメタン生成菌もいるそうです。 |
![]() |
ID:level1_1 C 土の中にいる菌とかが呼吸した量を調べるってファンタジーのようだ。ストリーミング快調。 #rihnf12(2013/6/29 14:16) |
![]() |
そうですね。色んな方法で土の中の菌が活動した証(二酸化炭素やメタンの放出量)を調べられるのですが、どれもなかなか難しいので大変です。 |
![]() |
ID:minami1105 #rihnf12 飼育トナカイと野生トナカイ。(2013/6/29 14:20) |
![]() |
ID:MuSayapxx #rihnf12 Q温暖化が原因で地中の氷が融けるということにびっくりしました。融けた氷が再び元に戻る、ということはありのでしょうか?(2013/6/29 14:25) |
![]() |
いずれやってくるであろう氷期に、また凍ると予想されています。 |
![]() |
ID:kaopoooooon C: いっそ文理の壁をなくしちゃったらどうなるんかな。 #rihnf12(2013/6/29 14:25) |
![]() |
壁をなくして新しい学問「総合地球環境学」を構築しようとしているのが地球研です。といっても未だに文理の壁はあちこちにあります。 |
![]() |
文と理は、人間が便宜的に区分けしているだけのものなので、無くしてしまった方が良いと思います。一人一人、得意なものを持ち寄って、地球環境問題を解決していきたいですね。 |
![]() |
ID:nogoodluck c:ソ連崩壊後のトナカイ牧畜の適応もモデルで表現して欲しいです!#rihnf12(2013/6/29 14:26) |
![]() |
貴重なコメントありがとうございます。今年度末までには、なんとか結果を出したいと思っています。 |