| 第7回 地球研地域連携セミナー連携セミナー「にほんの里から世界の里へ」
 
「地球研地域連携セミナー」では、地球研スタッフが日本各地に出向き、地元の研究者や市民とともに地域固有の自然と文化の問題について考えていきます。第7回となる今回は、石川県金沢市にて下記のとおり開催いたします。
※詳細(チラシ)はこちら( PDF)です。【同時開催】金沢大学附属小学校児童による『子どもたちがつくる国連環境ポスター展』 
【タイトル】
連携セミナー「にほんの里から世界の里へ」
【概   要】人間がかかわることによって豊かになる自然がある。貴重な資源を、使いながら未来に残す知恵がある。里山・里海とともに人々が暮らす里は、日本人の環境思想の源。里山を取り巻く経済・社会が変動する中で、その英知はこれからも問われ続ける。多様な自然と、それに根ざした多様で豊かな文化。熱帯アジアやヨーロッパの里山にも共通する、人と自然の新たなかかわり方を探りつつ、国際社会へ向けてSATOYAMAのこころを発信する。
【日    時】
2010年2月6日(土) 開場 9:30[第1部] 10:00− 生物多様性と人の営み−「にほんの里100選」新たな挑戦−
 [第2部] 13:30− 豊かさを問う−里山SATOYAMAの未来可能性−
【会    場】石川県立音楽堂 邦楽ホール ( アクセス) (石川県金沢市昭和町20-1)(金沢駅東口 徒歩1分)
【主    催】総合地球環境学研究所、金沢大学、国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット、財団法人森林文化協会
【後    援】石川県、金沢市、石川県教育委員会、金沢市教育委員会、大学コンソーシアム石川、朝日新聞社、北陸朝日放送第1部の特別協賛/財団法人地球産業文化研究所
【プログラム】
第1部 生物多様性と人の営み−「にほんの里100選」新たな挑戦−
開会挨拶  粕谷卓志/財団法人森林文化協会理事長・朝日新聞東京本社代表ビデオメッセージ  Ahmed Djoghlaf/生物多様性条約事務局長
趣旨説明  藤原勇彦/財団法人森林文化協会常務理事
「にほんの里100選」各地からの報告 岩手県一関市/千坂げんぼう(久保川イーハトーブ自然再生研究所)埼玉県三富新田/中西博之(武蔵野の農と文化研究会)
 兵庫県黒川/大門宏(菊炭友の会)
 山梨県増富/曽根原久司(NPO法人「えがおつなげて」)
 島根県西ノ島/角市正人(牧畑を後世に伝える会)
 山口県祝島/橋部好明(祝島自治会副会長)
 長野県栄村/松尾真(栄村ネットワーク)
 長野県上村下栗/胡桃沢三郎(下栗自治会長)
 他の地域からも予定
パネルディスカッション
司会:伊藤智章/朝日新聞論説委員パネリスト:あん・まくどなるど/国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット所長
 鷲谷いづみ/東京大学大学院教授
 森本幸裕/京都大学大学院教授
第2部 豊かさを問う−里山SATOYAMAの未来可能性−
【聴    講】
入場無料 事前申込が必要です。(お申込み先着500人)
【申込方法】郵便はがき、FAXまたはe-mailで下記にお申し込みください。定員になり次第締め切ります。●参加ご希望の方は(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)年齢(5)職業(6)電話番号をご記入ください。●e-mail:  / FAX: 076-264-6699 〒920-1192 金沢市角間町 金沢大学地域連携推進センター
●締切り/2010年1月29日(金)この申し込みを通じて得た個人情報は、連絡業務のみに使用させていただきます。
 なお、『子どもたちがつくる国連環境ポスター展』のみ観覧希望の方は申し込み不要です。当日受付にお声かけください。
【セミナーに関するお問い合わせ先】
金沢大学地域連携推進センター
  TEL:076-264-6698 (宇野)e-mail:
 
総合地球環境学研究所
  TEL:075-707-2173e-mail:
    |