行事案内

line

地球研地域セミナー in 鹿児島

line
写真1
(写真提供 イズミフォト企画)
 元文部科学省の大学共同利用機関で京都の総合地球環境学研究所のスタッフが鹿児島の有識者の方々と地元の課題について語り、皆さんと共に鹿児島の未来可能性について考える機会です。

是非ご来場ください!

 鹿児島の人々は桜島と古くからさまざまな関わりをもってきました。火山のもたらす恩恵と災害、また豊かな湧水、これらの風土の中から生まれた様々な食の文化について語ります。

火山:鹿児島を語る!

写真2 写真3 写真4 写真5 写真6

2006年9月18日(月・祝) 13:30〜17:00 (13:00開場)

鹿児島県歴史資料センター黎明館・講堂(鹿児島市城山町)

入場無料 約240名

主催 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4
パネルディスカッション
司 会
佐藤 洋一郎 地球研・教授(植物遺伝学)
パネリスト 
平田 登基男 鹿児島工業高等専門学校・教授(都市工学)
秋道 智彌 地球研・教授(生態人類学)
中野 孝教 地球研・教授(資源地質学
浜本 奈鼓 NPO法人 くすの木自然館・専務理事
川野 和昭 黎明館・学芸課長(民俗学)
●申し込み方法
「住所」、「氏名」、「電話番号」を書いて、電話、FAX、メールでお申し込み下さい。なお当日受付もできますので、多数ご来聴下さい。
●申し込み先
地球研
TEL:075-707-2115(石井)
FAX:075-707-2107
鹿児島工業高専
くすの木自然館
TEL/FAX:0995-67-6042(福山)

mark パネリスト・演題紹介

line
写真7
主催者代表
日高敏隆(ひだか としたか)
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所所長
専門:動物行動学
東京農工大学農学部教授、京都大学理学部教授・理学部長、滋賀県立大学学長を経て、2001年4月より現職。
line
写真8
司会進行
佐藤洋一郎(さとう よういちろう)
総合地球環境学研究所教授
専門:植物遺伝学
京都大学大学院農学研究科修了。 国立遺伝学研究所研究員等を経て2003年10月より現職。
line
写真9
平田登基男(ひらた ときお)
鹿児島工業高等専門学校教授
専門:廃棄物工学、交通工学、都市計画
九州大学工学部助教授を経て1987年4月より現職。
演題「鹿児島の水の恵みと災害」
line
写真10
中野孝教(なかの たかのり)
総合地球環境学研究所教授
専門:環境資源地質学
筑波大学地球科学系助教授を経て2004年4月より現職。
演題「鹿児島の火山と水」
line
写真11
秋道智彌(あきみち ともや)
総合地球環境学研究所教授
専門:生態人類学
国立民族学博物館教授を経て2002年4月より現職。
日本各地、東南アジア。オセアニアでの海洋人類学、海の文化に関する研究 に従事。勉球研では、東南アジアのメコン河流域で過去50-60年におけ る生態史から、地球環境問題を考えるプロジェクトを統括。
演題「海を越える交流と食」
line
写真12
川野和昭(かわの かずあき)
鹿児島県歴史資料センター黎明館・学芸課長
専門:民俗学
鹿児島や東南アジアでの民族学、物質・文化の研究に従事。
演題「アジアのなかの鹿児島の食」
line
写真13
浜本奈鼓(はまもと なこ)
環境教育NPO法人くすの木自然館専務理事
環境省中央環境審議会臨時委員、環境省環境カウンセラー、鹿児島県環境審 議会委員等多くの委員を務める。
演題(仮題)「鹿児島南北600qのエコミュージアム」
line
閉会ご挨拶
秋道智彌
セミナー実行委員長
上に戻る
copyright