本研究
プロジェクト区分 | FR |
プロジェクト番号 | E-03 |
プロジェクト名 | 亜熱帯島嶼における自然環境と人間社会システムの相互作用 |
プロジェクト名(略称) | 西表プロジェクト |
プロジェクトリーダー | 高相徳志郎 |
プログラム/研究軸 | 地球地域学領域プログラム |
ホームページ | http://iriomote.chikyu.ac.jp/ |
キーワード | 亜熱帯、西表島、島嶼、水収支、森林、経済 |
○研究目的と内容
島嶼は、水不足、土壌流出、生物多様性の消失、ゴミ問題等、様々な問題を抱えており、大気汚染、海洋汚染といった島外に起因する環境問題にも直面している。当プロジェクトの目的は、島嶼における環境問題を多角的に理解し、これを基に環境問題の解決に資する指針を提供することであったが、これを亜熱帯の代表的な島である沖縄県、西表島をモデルとして展開した。また、得られた研究成果を他の島嶼の環境問題に活用することも目的としていた。島嶼で将来に希望を持てる社会を構築するために是非とも必要なことは、地域住民が自立することであるが、プロジェクトでは、これに寄与する研究と活動を展開した。プロジェクトでは、緊急課題となっている西表島の自然環境の保全、文化の継承に寄与することも目的としていた。
○本年度の課題と成果
水収支・水質の研究では、継続的研究を基に雨水、河川水の量と質の貴重な資料が得られ、生活用水、農業・観光用水等の用途別利用の研究に活用できる様にした。森林研究についても継続的研究から、常緑広葉樹林、リュウキュウマツ林の遷移過程の理解が深まった。台風の森林更新での役割が明らかにされたが、巨大台風は森林崩壊をもたらす危険性もあり、長期調査の重要性を認識した。住民の生活基盤として極めて重要な観点である島嶼経済については、研究所に要望していた教員の配属が得られず、予定していた程の進展は見られていない(循環型経済のあり方、環境税導入についての研究を進める必要がある)。地域意志決定の研究では、可能な限り地域住民と接する機会を持ってきたが、地域社会が極めて多様で複雑であること、公民館の役割が大きいことを再認識した。また地域研究の成果を地域に紹介することの重要性を認識した。他の研究課題でも、概ね期待された成果が上がった。プロジェクトでは、イリオモテヤマネコの行動研究、地域行事等の研究・記録のために膨大な映像を得ており、これらの映像をプロジェクト終了後も有効に活用する予定である。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
高相徳志郎
|
( 総合地球環境学研究所・教授・プロジェクト全般統括および植物の受粉機構の解明と環境教育 )
|
○ |
井倉洋二
|
( 鹿児島大学農学部附属演習林・准教授・水収支・水質班:水収支の解明および水質・水収支班統括 )
|
○ |
大城肇
|
( 琉球大学法文学部・教授・島嶼経済:島嶼経済全般の統括 )
|
○ |
川窪伸光
|
( 岐阜大学応用生物科学部・准教授・森林・生物相互関係班:植物の受粉機構の解明および環境教育と映像データベース制作・管理 )
|
○ |
久保田康裕
|
( 琉球大学理学部・准教授・森林・生物相互関係班:常緑広葉樹林の森林動態解析および西表島の森林動態モデルの作成 )
|
○ |
鈴木淳
|
( 独立行政法人産業技術総合研究所・主任研究員・水収支・水質班:珊瑚礁海域の水質分析および陸域由来物質の影響解析 )
|
○ |
前門晃
|
( 琉球大学法文学部・教授・水収支・水質班:水収支の解明と農地開発による土壌流出の影響分析・評価 )
|
○ |
吉村和久
|
( 九州大学大学院理学研究院・教授・水収支・水質班:水質(陸域)の化学分析と海域への陸域由来物質の影響解析 )
|
|
榎木勉
|
( 九州大学大学院農学研究院・准教授・森林・生物相互関係班:マングローブ林の森林動態分析 )
|
|
大塚善樹
|
( 武蔵工業大学環境情報学部・准教授・島嶼経済班:島の物質収支の解析 )
|
|
木本行俊
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト上級研究員・森林・生物相互関係班:植物の受粉機構の解明、環境教育 )
|
|
河野裕美
|
( 東海大学沖縄地域研究センター・准教授・森林・生物相互関係班:鳥類の生態 )
|
|
関野樹
|
( 総合地球環境学研究所・准教授・森林・生物相互関係班:情報技術を活用した陸水学・生態学および文献データベース制作・管理 )
|
|
瀬戸口浩彰
|
( 京都大学大学院人間・環境学研究科・准教授・森林・生物相互関係班:移入植物による影響解析 )
|
|
平 剛
|
( 沖縄国際大学法学部・講師・島嶼経済班:財政基盤の分析および検討 )
|
|
高嶋温子
|
( 九州大学大学院理学府・大学院生・水収支・水質班:水質(陸域)の化学分析 )
|
|
多田内修
|
( 九州大学大学院農学研究院・教授・森林・生物相互関係班:琉球列島昆虫タイプ標本データベース制作(九州大学) )
|
|
中川昌人
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・森林・生物相互関係班:集団生物学(植物)および遺伝的多様性解析 )
|
|
中野孝教
|
( 総合地球環境学研究所・教授・水収支・水質班:水質(陸域)の安定同位体分析 )
|
|
野村尚史
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・森林・生物相互関係班:外来植物の生理・生態および移入植物の影響分析 )
|
|
萩原秋男
|
( 琉球大学理学部・教授・森林・生物相互関係班:リュウキュウマツ二次林の森林動態分析 )
|
|
日高敏隆
|
( 京都精華大学・客員教授・森林・生物相互関係班:イリオモテヤマネコの行動解析 )
|
|
廣瀬 孝
|
( 琉球大学法文学部・准教授・水収支・水質班:農地開発による土壌流出の影響分析 )
|
|
藤田 (坂本) 陽子
|
( 琉球大学法文学部・准教授・島嶼経済班:エコツーリズム )
|
|
前田泰生
|
( 島根大学・名誉教授・森林・生物相互関係班:訪花昆虫(ハナバチ類)の生態解明 )
|
|
丸田勉
|
( 沖縄県立芸術大学美術工芸学部・准教授・産業育成関連研究班:陶磁器・陶土の化学分析および産業可能性検討 )
|
|
宮永龍一
|
( 島根大学生物資源科学部・准教授・森林・生物相互関係班:在来訪花昆虫(ハナバチ類)の生態解明 )
|
|
武笠明子
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員・産業育成関連研究班:染色と織布法の聞き取り調査および染色技法記録誌の編集 )
|
|
安田惠子
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員・森林・生物相互関係班:植物相調査および野外調査補助 )
|
|
柳悦州
|
( 沖縄県立芸術大学附属研究所・教授・産業育成関連研究班、染色と織布技法の分析 )
|
|
米倉浩司
|
( 東北大学大学院生命科学研究科・助教・森林・生物相互関係班:植物相 )
|
|
蒋鎮宇
|
( 台湾国立成功大学生物系・教授・森林・生物相互関係班:植物相調査および植物誌編纂 )
|
|
彭鏡穀
|
( 台湾中央研究院植物研究所・主任研究員・森林・生物相互関係班:植物相調査および植物誌編纂 )
|
○今後の課題
西表島での自然環境の劣悪化は、1)道路、港湾施設などの大規模工事に起因するもの。2)耕作地を増やすために森林を開墾した大規模な区画整理に起因するもの。3)観光業による自然環境の過剰利用、大型宿泊施設の建設によるものであることを確認した。これらは、生活の利便性の向上、生活基盤の確立のためために行われたものである。現在も生活基盤は確固としたものではなく、島出身の若者は職を求めて島外に流出し続けている。一方、観光業に関わる島外出身者の移住が続いている。このために、伝統的な文化の継承、発展が難しくなっており、主要な伝統行事が島外出身者によって支えられていたり、あるいは行事の遂行が困難になっている場合もある。今後、自然環境の劣悪化をもたらす主要な要因は、観光業と推定される。
プロジェクトでは、地産地消を主とした循環型の経済、織物・窯業等伝統文化を生かした産業、健全なエコツーリズム、豊かな自然と文化を生かした教育基盤型の産業が西表島に相応しい経済、産業と考えている。
水収支・水質の研究では、継続的研究を基に雨水、河川水の貴重な資料が得られ、今後の水利用研究に活用できるようにした。森林研究についても継続的研究から、常緑広葉樹林、リュウキュウマツ林の遷移過程、台風の影響について理解が深まり、今後の森林利用・管理に生かすことができる。住民の生活基盤として極めて重要な観点である島嶼経済の面については、要望していた教員の配属が得られず、主に、各種統計資料の整理に留まったが、今後、循環型経済のあり方、環境税の導入が可能か、といった観点の研究が必要である。地域意志決定の研究については、地域住民と接する機会を可能な限り持ってきたが、その結果、地域社会が極めて多様で複雑であることを再認識した。一方、自然環境の保全行政(環境省、林野庁)が不備、不統一であることが環境問題を複雑化している一因であること、また、研究者の配慮を欠いた振る舞いのため、住民の研究者に対する反感が根強いことも分かった。
プロジェクトでは西表島に関連した研究論文、書籍、新聞記事等のタイトルをインターネット上で公開しているが、これによって類似研究が避けられていると自負している(集録タイトルの英語表記を近い将来に公開)。
地域で表面化してきた環境問題は複雑で極めて多様な要素が関係しており、簡単に解決策を見出しそうにないが、プロジェクト終了後、コアメンバーを主として、関係する団体と密接に連絡を取りながら問題解決に貢献したい。また、研究成果を地域住民に積極的に紹介することが重要であり、これを効率的な教材作成も含めて、積極的に進める。
プロジェクトでは、自然環境のモニター調査として、酸性雨の影響、森林の動態、ウミクサ群落の動態研究を継続して進めてきたが、プロジェクト終了後、これらの研究をどのように続けるか検討し、調査の継続を模索する。特に森林動態の研究は、台風の巨大化が現実味を帯びており、従来の森林更新とは全く異なる可能性も考えなければならない状況のため、調査を続けなければならない。
著書(執筆等)
【分担執筆】
・Peng, C.I., D.E. Boufford, T. Takaso, T.Z. Chiang 2007 . . A Selection of Plants from Iriomte Island, Japan. Endemic Species Research Institute and Research Center for Biodiversity, Academia Sinica; Taiwan, 183pp
論文
【原著】
・Takaso, T and J.N. Owens. 2008 Significance of exine shedding in Cupressaceae-type pollen. J. Plant Res 121:83-85.
・大塚善樹 2007年 黒糖,パイン,黒紫米―西表島の物流と自然. 現代思想 35:162-177.
・高嶋温子・吉村和久・栗崎弘輔・井倉洋二・高相徳志郎 2007年 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性雨が陸水に及ぼす影響. 水環境学会誌 30:325-328.
・Tobe H., Y. Kimoto and N. Prakash 2007 Development and structure of female gametophyte in Ausrobaileya scandens (Austrobaileyaceae). Journal of Plant Research 120:431-436. (査読付).
・Nomura N., H.Setoguchi, K. Yasuda, and T. Takaso 2007 Genetic structure of rheophytic and nonrheophytic populations of Farfugium japonicum on Yaeyama Islands, Japan. Canadian Journal of Botany 85:637-643. (査読付).
・Hannan, Abdul Md. and Y. Maeta 2007 Nesting biology and the nest architecture of Lithrugus (Lithrugus) collaris Smith (Hymenptera: Megachilidae) on Iriomote island, southwestern subtropical archipelago. Journal of Kansas Entomological Society 80:213-222. (査読付).
・Maeta, Y., Abdul Md. Hannan and R. Miyanaga, 2006 Additional notes on the nesting habits of Megachile yaeyamaensis Yasumatsu et Hirashima in Iriomote Island (Hymenoptera, Megachilidae). New Entomologist 55:1-8. (査読付).
・Nomura N., H. Setoguchi, and T. Takaso 2006 Functional consequences of stenophylly for leaf productivity: comparison of the anatomy and physiology of a rheophyte, Farfugium japonicum var. luchuence, and a related non-rheophyte, F. japonicum (Asteraceae). Journal of Plant Research 119:645-656. (査読付).
その他の出版物
【解説】
・高相徳志郎 イリオモテヤマネコから夢のある将来を考える. 八重山毎日新聞, 2007年10月21日 .
・吉村和久 石筍から酸性雨分析. 毎日新聞, 2007年05月23日 朝刊.
会合等での研究発表
【口頭発表】
・中川昌人・大川智史・内貴章世・木本行俊 西表島におけるオキナワウラジロガシ集団の遺伝子流動と遺伝構造. 日本植物学会第71回大会, 2007年09月07日, 東京理科大学、野田市. (本人発表).
・野村尚史・瀬戸口浩彰・高相徳志郎 日本産ツワブキ属の系統解析. 日本植物学会第71回大会, 2007年09月07日, 東京理科大学、野田市. (本人発表).
【ポスター発表】
・中川昌人・木本行俊・高相徳志郎 ウミショウブの種子構造:水散布への適応メカニズムの解明. 日本植物分類学会第8回大会, 2009年03月13日-2009年03月15日, 宮城県仙台市. (本人発表).
・Nomura N. , H. Setoguchi , K. Yasuda and T. Takaso Rheophyte vs non-rheophyte: evolution of polymorphic leaf shape on Ryukyu Islands. Japan-US cooperative science program “Phenotypic plasticity in response to environmental changes,” , 2007年10月23日, Nikko Sougou Kaikan, Nikko.
・江里口和隆、吉村和久、栗崎弘輔、高嶋温子、井倉洋二、高相徳志郎 西表島河川水の水質形成に及ぼす酸性雨の影響 -酸緩衝能とその起源-. 第44回化学関連支部合同九州大会, 2007年07月07日, 福岡県北九州市.
その他の成果物等
【標本・資料などの蒐集、データセットの構築】
・西表映像ライブラリー (映像) 1987年. http://www1.gifu-u.ac.jp/~kawakubo//iriomote/index01.html.

http://www1.gifu-u.ac.jp/~kawakubo//iriomote/index01.html
・西表文献データベース (文献データベース) 1986年. http://iriomote.chikyu.ac.jp/.

http://iriomote.chikyu.ac.jp/
【創作活動】
・日高敏隆講演・イリオモテヤマネコは何をしているか 2007年. DVD, 西表プロジェクト・ネイチャーイメージ.
調査研究活動
【国内調査】
・ウミクサ類分布調査. 西表島・石垣島, 2008年05月19日-2008年05月26日.
・滞在調査. 西表島, 2008年.
・河川水・雨水のモニター調査、海水質モニター調査. , . (月毎、季節毎)
・森林、藻場のモニター調査. , . (月毎、季節毎)
・イリオモテヤマネコ行動調査. , . (固定カメラによる記録)
・地域意志決定の調査. , . (行事毎)
・来島研究者による調査. , . (水文、森林、経済、意志決定、物流)
社会活動・所外活動
【その他】
・2009年03月09日 沖縄西表の自然と文化 国際文化交換協会支援
・2008年10月25日 世界の島々の自然と文化 外国人を含めた講演会
・2008年07月29日 ウミショウブ観察会 野外観察会
・「イリオモテヤマネコとウミショウブのお話」古見小学校・大原小学校・大原中学校、竹富町、2007年11月15日〜16日
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・「郷友も駆けつけ節祭」. 八重毎日新聞, 2007年11月04日.
・「神秘の島西表を行く」『ステーションQ』. 琉球朝日放送, 2007年08月01日.
・「形態模写で自然保護学ぶ」. 八重毎日新聞, 2007年04月27日.
|