終了プロジェクト

プロジェクト区分CR
プロジェクト番号R-02
プロジェクト名アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005
プロジェクト名(略称)生態史プロジェクト
プロジェクトリーダー秋道智彌
プログラム/研究軸資源領域プログラム
ホームページhttp://www.chikyu.ac.jp/ecohistory/index.htm

 

○研究目的と内容

  本プロジェクトは、東南アジアのモンスーン地域(中国雲南省、タイ、ラオス)で過去50~60年、社会・経済・政治的な変動期に生じた地域住民と環境との相互作用環を地域の生態史(eco-history)として実証することを目的とした。そのために、生業複合、住民の健康と栄養、資源管理に注目し、現地調査、文献、碑文、物質文化などを結合した研究を実施した。

  研究地域は、中国西南部の雲南省、タイ北部、ラオス全域である。この地域はアジアの熱帯・亜熱帯モンスーン地域に属し、乾季と雨季の明瞭な季節性が特徴である。海抜高度は100mから2,000mまでで低地から山地まで多様な植生が展開している。ほぼ中央部を南北にメコン河が貫流している。またこの地域には、主要な漢族(中国)、タイ(タイ人)、ラオ人(ラオス)をはじめ、モン・クメール語族、チベットブルマ語族、タイ・カダイ語族、ヤオ・ミャオ語族に属するさまざまな少数民族が居住している。この地域で1945年から2005年に生じた急激な社会・経済・政治的な変化のなかで、地域の環境や社会と文化、住民の身体がどのような影響を受け、また変化にどのように対応してきたかを明らかにする生態史(エコロジカル・ヒストリー)の視点に着眼した。具体的には、中華人民共和国の成立、2次にわたるインドシナ戦争、市場経済の浸透、人口増加、近代化瀬一策の開始、経済のグローバル化などの変化に対応した地域住民の対応や環境に生じた変化が分析の中心課題となる。

  研究の方法としては、現地における長期の住み込み調査を行うものを含めて、農学、林学、水産学、生態人類学、人類生態学、植物学、生態学、遺伝学などの自然科学系の分野とともに、経済学、歴史学、社会学、民族(俗)学などの人文社会系分野における研究者との連携を通じた多面的なアプローチを採用した。また、中国の村落に残る歴史的な碑文の解析、中国雲南省の県誌にある大事記の翻訳と生態年代記の作成、過去ラオス・タイにおける戦後の調査で収集された物質文化・映像などのデータベース化、GIS,GPSを駆使した空間分析などを実施した。

  研究を実施するさい6班構成とし、①ラオス北部の山地を中心とする森林・農業班、②ラオス中の平野部で研究する平地生態班、③ラオス中南部で調査する人類生態班、④中国雲南省においては、文書、歴史的な碑文などを調査する歴史生態グループ、森林産物の利用の変遷を調査する森林史グループ、少数民族の生態史を研究する中国・雲南大学グループ、⑥モノや道具・器物とその利用の変遷から生態史を再構成するモノと情報班から構成した。

○本年度の課題と成果

  平成19年度は本プロジェクトの最終年度にあたるため、成果のとりまとめと出版を重点的に進めるとともに、シンポジウムの開催、展示、データベースの作成などを実施した。2007年12月の所内全体発表会で最終報告をおこない、2008年2月の評価委員会で最終報告を行った。そして、2008年3月末に本プロジェクトは終了した。

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

秋道 智彌 ( 総合地球環境学研究所・教授・研究総括ラオス南部の淡水漁撈と水産資源の管理 )

阿部 健一 ( 京都大学地域研究統合情報センター・准教授・中国雲南班の研究総括中国雲南省の森林資源政策 )

池谷 和信 ( 国立民族学博物館・教授・北タイ班の研究総括狩猟採集民の生態利用の歴史 )

久保 正敏 ( 国立民族学博物館・教授・モノと情報班の研究総括データベース作成 )

河野 泰之 ( 京都大学東南アジア研究所・教授・森林農業班の研究総括ラオス北部の土地利用の歴史 )

ダニエルス・クリスチャン ( 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授・雲南歴史班の研究総括雲南農村部の碑文研究 )

中村  哲 ( 国立国際医療センター研究所・室長、厚生労働技官・メコン河流域の水系感染症の疫学調査 )

野中 健一 ( 立教大学・教授・平野生態班の研究総括平野農村部の資源利用 )

門司 和彦 ( 総合地球環境学研究所・教授・人類生態班の研究総括ラオス中部の健康と公衆衛生 )

朝倉 隆司 ( 東京学芸大学教育学部・教授・ラオス中部農村社会の学校保健教育 )

鰺坂 哲朗 ( 京都大学大学院地球環境学堂・助教・メコン河流域の淡水産緑藻類の食用利用 )

安高 雄治 ( 関西学院大学総合政策学部・准教授・ラオス中部農村社会の食物摂取 )

安達 真平 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院生・中国雲南省の商品作物 )

足達 慶尚 ( 岐阜大学大学院連合農学研究科・大学院生・ラオス平野農村部の水田耕作 )

阿部  卓 ( 明治大学経営学部・准教授・ラオス中部農村社会の人類生態学 )

安藤さおり ( 南山大学人類学博物館・特別嘱託・西北タイ歴史・文化調査団の調査資料の整理分析 )

池口 明子 ( 横浜国立大学・講師・ラオス平野農村部の資源利用と市場 )

イサラーヤーナターン ( 名古屋大学大学院文学研究科・大学院生・ラオス平野農村部の集落史と塩生産 )

石根 昌幸 ( 京都大学東南アジア研究所・プロジェクト研究員・ラオス中部農村社会の老人の健康 )

稲岡  司 ( 佐賀大学農学部・教授・ラオス中部農村社会の栄養生態学 )

岩佐 光広 ( 千葉大学大学院社会文化科学研究科・大学院生・ラオス中部農村社会の疾病観と医療人類学 )

梅崎 昌裕 ( 東京大学大学院医学系研究科・准教授・ラオス中部農村社会の人類生態学 )

大西 秀之 ( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・ラオス中部農村社会の生活時間配分 )

岡本 耕平 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・教授・ラオス平野農村部の生活行動調査とGISによる分析 )

奥宮 清人 ( 総合地球環境学研究所・准教授・ラオス中部農村社会の糖尿病に関する生態疫学 )

小谷 真吾 ( 千葉大学文学部・准教授・ラオス中部農村社会の医療人類学 )

落合 雪野 ( 鹿児島大学総合研究博物館・准教授・ラオス北部の雑穀と有用植物 )

小野 映介 ( 新潟大学教育人間科学部・准教授・ラオス平野農村部の地形と水位変動 )

樫永真佐夫 ( 国立民族学博物館・助教・ベトナム北部の民族間関係と経済ネットワーク )

加藤久美子 ( 名古屋大学大学院文学研究科・准教授・ラオス平野農村部の集落史と塩生産 )

加藤  真 ( 京都大学大学院人間・環境学研究科・教授・ラオスの熱帯雨緑樹林の共生系 )

兼重  努 ( 滋賀医科大学・准教授・雲南県志の生態年代記の作成 )

金田 英子 ( 長崎大学熱帯医学研究所・助教・ラオス中部農村社会の学校保健 )

河島 崇明 ( 県立長崎シーボルト大学看護栄養学部・助教・ラオス中部農村社会のゲノム栄養学 )

川野 和昭 ( 鹿児島県歴史資料センター黎明館・学芸課長・ラオス北部の竹利用と焼畑の民俗学 )

川端 眞人 ( 神戸大学医学部附属医学医療国際交流センター・教授・ラオス中部農村社会の感染症の疫学 )

河辺 俊雄 ( 高崎経済大学地域政策学部・教授・ラオス中部農村社会の子供の身体発育 )

木田  歩 ( 南山大学人類学博物館・特別嘱託・西北タイ歴史・文化調査団の調査資料の整理分析 )

口蔵 幸雄 ( 岐阜大学地域科学部・教授・生態人類学の研究アドバイザー )

黒沢  浩 ( 南山大学人文学部・准教授・西北タイ歴史・文化調査団の調査資料の整理分析 )

小坂 康之 ( 京都大学東南アジア研究所・非常勤研究員・ラオス中部農村社会の水田環境 )

小島 摩文 ( 鹿児島純心女子大学国際人間学部・准教授・ラオス北部と中国雲南の馬具と馬の利用 )

小手川隆志 ( 高知大学大学院農学研究科・大学院生・ラオス北部の水田土壌の土壌情報学 )

後藤  明 ( 南山大学・教授・ラオス北部の淡水漁撈と漁具 )

小林  潤 ( 独立行政法人国際協力機構・専門家(在ラオス)・ラオス中部農村社会の熱帯感染症の疫学 )

小林 敏生 ( 広島大学大学院保健学研究科・教授・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

齋藤 暖生 ( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・ラオス平野農村部のキノコ栽培と資源利用 )

坂上 悌司 ( 京都大学大学院医学研究科・大学院生・ラオス中部農村社会の成人病に関する疫学 )

櫻井 克年 ( 高知大学農学部・教授・ラオス北部の水田土壌の土壌情報学 )

佐々木 敏 ( 独立行政法人国立健康・栄養研究所・栄養疫学プログラムリーダ・ラオス中部農村社会の栄養生態学 )

佐々木高明 ( 国立民族学博物館・名誉教授・照葉樹林文化論に関わる研究アドバイザー )

佐藤洋一郎 ( 総合地球環境学研究所・教授・ラオス北部のモチイネの遺伝学 )

清水 郁郎 ( 大同工業大学工学部・准教授・ラオス北部の集落史と居住文化 )

清水  享 ( 日本大学・非常勤講師・雲南農村部の碑文研究 )

白川 利朗 ( 神戸大学医学部附属医学医療国際交流センター・助教・ラオス中部農村社会の感染症の疫学 )

鈴木健太郎 ( 京都大学大学院医学研究科・大学院生・ラオス中部農村社会の成人病に関する疫学 )

須山 成彦 ( 南山大学人類学博物館・臨時職員・西北タイ歴史・文化調査団の調査資料の整理分析 )

瀬古 万木 ( 岐阜大学大学院農学研究科・大学院生・平野の天水田稲作におけるイネの生育と森林との関係 )

髙井 康弘 ( 大谷大学文学部・教授・ラオス北部の牛・水牛をめぐる文化と社会経済変化 )

高坂 宏一 ( 杏林大学総合政策学部・教授・ラオス中部農村社会の人口動態 )

瀧  千春 ( 国立民族学博物館・外来研究員・仏領インドシナの植民地行政資料の整理分析 )

田口 理恵 ( 東海大学海洋学部・准教授・ラオス都市近郊におけるタケの利用 )

武井 秀夫 ( 千葉大学文学部・教授・医療人類学に関する研究アドバイザー )

竹田 晋也 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授・ラオス北部の非木材林産物と焼畑の生態学 )

竹中 千里 ( 名古屋大学大学院生命農学研究科・教授・ラオス平野部の井戸水と土壌の化学分析 )

立石 謙次 ( 國學院大學・非常勤講師・雲南農村部の碑文研究 )

田中 耕司 ( 京都大学地域研究統合情報センター・教授・熱帯農学に関する研究アドバイザー )

富田 晋介 ( 東京大学大学院農学生命科学研究科・特任助教・ラオス北部の人口変動と水田開拓 )

友岡 憲彦 ( 独立行政法人農業生物資源研究所・上級研究員・熱帯モンスーン地域のツルアズキの遺伝学 )

友川  幸 ( 広島大学大学院保健学研究科・大学院生・ラオス中部農村社会の魚食文化 )

中井 信介 ( 総合研究大学院大学先導科学研究科・大学院生・タイ北部のモン族のブタ飼育 )

中澤 秀介 ( 長崎大学熱帯医学研究所・助教・ラオス中部農村社会の感染症の疫学 )

中澤  港 ( 群馬大学大学院医学系研究科・准教授・ラオス中部農村社会の住民の身体計測 )

中田 友子 ( 南山大学人類学研究所・非常勤研究員・ラオス南部の民族間関係と生業 )

長谷千代子 ( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・雲南県志の生態年代記の作成 )

中西 麻美 ( 京都大学フィールド科学教育研究センター舞鶴水産実験所・助教・ラオス北部の焼畑休閑林における植生変化 )

中西 正己 ( 総合地球環境学研究所・名誉教授・生態学に関わる研究アドバイザー )

夏原 和美 ( 福岡県立大学看護学部・准教授・ラオス中部農村社会の栄養生態学 )

縄田 栄治 ( 京都大学大学院農学研究科・教授・ラオス中南部のホームガーデンの植物利用の多様性 )

西川 和孝 ( 中央大学大学院文学研究科・大学院生・雲南農村部の碑文研究 )

西村雄一郎 ( 愛知工業大学地域防災研究センター・ポストドクトラル研究員・ラオス平野農村部の生活行動調査とGISによる分析 )

西本  太 ( 総合地球環境学研究所・非常勤研究員・生態史データベース作成 )

野本  敬 ( 学習院大学大学院人文科学研究科・大学院生・雲南農村部の碑文研究 )

萩原  潤 ( 宮城大学看護学部・講師・ラオス中部農村社会の子供の身体発育 )

橋村  修 ( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・ラオス中南部の淡水漁撈と漁具 )

百村 帝彦 ( 京都大学大学院農学研究科・研究員・ラオス中部の森林資源管理 )

廣田  勲 ( 京都大学大学院農学研究科・大学院生・ラオス北部の焼畑休閑林における植生変化 )

福田  恵 ( 大谷大学・助教・ラオス北部の役畜 )

藤田 裕子 ( 滋賀県立琵琶湖博物館・特別研究員・ラオス北部の水田藻類 )

堀田  満 ( 鹿児島大学・名誉教授・民族植物学に関わる研究アドバイザー )

増田 厚之 ( 東海大学大学院文学研究科・大学院生・雲南農村部の碑文研究 )

増野 高司 ( 総合研究大学院大学先導科学研究科・大学院生・タイ北部のヤオ族のブタ飼育 )

松浦 美樹 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院生・ラオス北部の生業変容と生活戦略 )

松田  晃 ( 京都大学大学院農学研究科・大学院生・ラオス北部の水田藻類 )

松林 公蔵 ( 京都大学東南アジア研究所・教授・ラオス中部農村社会の老人医学 )

松村 康弘 ( 独立行政法人国立健康・栄養研究所・健康・栄養情報プロジェクトリーダー・ラオス中部農村社会の栄養液学 )

間藤  徹 ( 京都大学大学院農学研究科・教授・ラオス北部の焼畑の環境負荷 )

翠川  裕 ( 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部・准教授・ラオス中南部の水系感染症 )

宮川 修一 ( 岐阜大学応用生物科学部・教授・ラオス平野農村部の水田収量分析 )

宮脇 千絵 ( 国立民族学博物館・大学院生・雲南県志の生態年代記の作成 )

武藤 千秋 ( 岐阜大学大学院連合農学研究科・大学院生・ラオス北部のモチイネの遺伝学 )

村山 伸子 ( 新潟医療福祉大学・教授・ラオス中部農村社会の栄養生態学 )

森  誠一 ( 岐阜経済大学経済学部・教授・ラオス平野農村部の魚類生態学 )

山内 太郎 ( 北海道大学大学院医学系研究科・准教授・ラオス中部農村社会の人類生態学 )

山崎  剛 ( 南山大学人類学博物館・臨時職員・西北タイ歴史・文化調査団の調査資料の整理分析 )

山田  勇 ( 立命館大学アジア太平洋大学・客員教授・熱帯雨林の生態学に関する研究アドバイザー )

横山  智 ( 熊本大学文学部・准教授・ラオス北部の空間認識と植物利用 )

吉田 裕彦 ( 天理大学附属天理参考館・主任学芸員・ラオスと日本の民間交流の歴史 )

吉野  晃 ( 東京学芸大学教育学部・教授・ヤオ族の陸稲栽培に関わる社会人類学 )

李  継尭 ( 高崎経済大学大学院地域政策研究科・大学院生・ラオス中部農村社会の子供の身体発育 )

若菜  勇 ( 阿寒町役場まちづくり推進課・課長補佐・ラオス北部の淡水産藻類の食用利用 )

和田 泰司 ( 京都大学大学院農学研究科・大学院生・ラオス中部のホームガーデンの植物利用 )

AnoulomVilayphon ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院生・ラオス北部の非木材林産物と焼畑の生態学 )

NathanBadenoch ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院生・水資源のガバナンス )

Boungnong BOUPHA ( ラオス保健省国立公衆衛生研究所・所長(Director)・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

Souraxay PHROMMALA ( ラオス保健省国立公衆衛生研究所・副所長(Deputy Director)・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

Khampheng PHONGLUSA ( ラオス保健省国立公衆衛生研究所・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

Panom PHONGMANY ( ラオスサバナケット州保健局・副局長(Deputy Director)・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

Tiengkham PONGVONGSA ( ラオスサバナケット州マラリア学・寄生虫学・昆虫学ステーション(ラオス)・所長(Director)・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

Sisaveuy ( ラオスソンコーン州保健局・局長(Director)・ラオス中部農村社会の保健医療行動 )

YosSantasombat ( チェンマイ大学(タイ)・教授(Professor)・タイ北部の山地民の資源利用の変化 )

○今後の課題

本研究の終了にともない、これまでの成果を以下に列記する。

 

展示とデータベース

1.2007年10月17日から2008年1月9日まで、天理大学天理参考館において企画展示「モチゴメの国 ラオス」を実施した。この展示には総計で5,000人以上の来館者があった。

これと関連して、川に関する企画展示を鹿児島純心大学において、竹に関する企画展示を天理ギャラリー(東京都港区赤坂見附のサントリー美術館)でそれぞれ開催した。

2.中国雲南省の『県史』にある大事記の全記載事項を邦訳し、これをデータベース化した。

3.ラオス関係の国内に所蔵されている資料・写真について画像・資料情報をすべて入力し、資料と写真を統合したデータベースIDOM(Integrated Database on Mekong Basin)を作成した。

4.生態史プロジェクトの保有する文献・書籍などに関する検索可能なデータベースを作成した。

 

生態史の連関図

  具体的なデータ収集と分析を踏まえて、この地域の生態史を明らかにする上で、歴史的な事件、事象や生業、健康、資源の目安となる項目を100ほど選定し、その事象をめぐるさまざまな変化、変容、反応などの過程を生態連関のフローチャートとして示した。個々のフローチャートを相互に重ね合わせて統合すると、地域全体で相互連関と事象間の複雑系の中味が明らかになった。このモデルはモンスーンアジア地域以外でも汎用することができるので、地球環境問題の解明に有力な方法となることが期待される。

  フローチャートを検討した結果、1980年代以降の中国、ラオス、タイにおける森林政策(三定政策、退耕還林政策、農地区分政策)、新経済政策(ラオスのチンタナカーン・マイ)などが主要な要因として、環境と住民の暮らしや身体に影響を与えてきたことが分かった。近代化、経済のグローバル化、商品市場化は自給から商品生産へ、糖尿病の増加、トップダウン式の資源管理の導入などの変化をもたらしたことが判明した。その反面、モチ米食、魚の生食の食文化は持続し、魚の生食による肝吸虫症などの改善はみられなかった。生業から衣食住、ライフスタイル、健康と病気・栄養、人間の移動、観光開発、資源管理まで、多様な側面における変化・変容を明らかにしてはじめてこの地域の生態史が明らかになった。

  18~19世紀における雲南省の碑文調査から、当時、村落基盤型の環境保全が自主的に行われていたことが分かり、現状を踏まえて今後の環境開発と保全に地域の知恵と声を生かすことを提言した。また戦後、日本人研究者により収集された資料や写真のデータベースと雲南省の生態年代記に関する時空間データベースを作成し、研究に資するとともに一般公開する準備ができた。

著書(執筆等)

【単著・共著】

秋道智彌、川野和昭、木田歩、久保正敏、小坂康之、小島摩文、佐藤洋一郎、清水郁郎、田口理恵、巽善信、トンワン・テプカイソン、夏原和美、西本太、橋村修、村山伸子、吉田裕彦 2007年10月 『モチゴメの国ラオス―メコン河流域の暮し―』. 第56回企画展図録. 総合地球環境学研究所、天理大学天理参考館

樫永真佐夫、カム・チョン 2007年 『黒タイ首領一族の系譜文書』. 国立民族学博物館, 大阪

Saito, H., A. Ikeguchi and K. Nonaka 2007 The Biodiversity of Vegetables in Vientiane. National Agricultural and Forestry Research Institute (NAFRI) & Research Institute for Humanity and Nature (RIHN)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/328/ResilienceFY2005-All.pdf

勝俣誠、友岡憲彦、入江憲治、小林裕三 2007年 『西アフリカにおけるマメ類の生産から流通まで-ベナン共和国の事例から域内市場と地域住民の生活向上を考える-』. 熱帯作物要覧, No.33. 国際農林業協力・交流協会

Nonaka K. and Nozimi Y. 2007 The Use of Geographical Illustration in Representing the Relationship between People and the Environment. Cambridge Scholars Press

Lao Food Book Project 2007 Lao food book for dietary assessment. National Institute of Public Health

長谷千代子 2007年 『文化の政治と生活の詩学 中国雲南省徳宏タイ族の日常的実践』. 風響社

野中健一 2007年 『虫食む人々の暮らし』. NHK出版

樫永真佐夫 2007年 『東南アジア年代記の世界-黒タイの«クアム・トー・ムオン»』. 風響社

著書(編集等)

【編集・共編】

秋道智彌編 2008年03月 『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ― 第3巻 くらしと身体の生態史』. 弘文堂, 東京, 248pp

横山 智、落合雪野編 2008年03月 『ラオス農山村地域研究-フィールドからの問いかけ』. めこん, 東京都文京区, 453pp

ダニエルス・クリスチャン編 2008年03月 『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ― 第2巻 地域の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, 272pp

河野康之編 2008年03月 『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ― 第1巻 生業の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, 228pp

秋道智彌、黒倉寿編 2008年03月 『人と魚の自然誌―母なるメコン河に生きる』. 世界思想社, 京都市左京区, 278pp.

秋道智彌、尹紹亭 (ed.) 2007,11 『生態与歴史-人類学的視角』. 雲南大学出版社, 中国雲南省, 399pp. (中国語)

総合地球環境学研究所研究プロジェクト「アジア・熱帯モンスーン地域における地域生態史の統合的研究:1945-2005」モノと情報班編 2007年10月 『第56回企画展 モチゴメの国ラオス-メコン河隆起の暮らし』. 第56回企画展図録. 天理大学出版部・総合地球環境学研究所 , 32pp

秋道智彌編 2007年03月 『図録メコンの世界-歴史と生態-』. 弘文堂, 東京, 148pp

日高敏隆、秋道智彌編 2007年03月 『森はだれのものか―アジアの森と人の未来』. 地球研業書. 昭和堂, 京都市左京区, 186pp  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/54/200703_MorihaDareno.jpg

秋道智彌編 2007年03月 『水と世界遺産―景観・環境・暮らしをめぐって』. 小学館, 223pp

Wil de Jong, Lye Tuck-Po Abe Ken-ichi (ed.) 2007 The Social Ecology of Tropical Forests: Migration, Population and Frontiers. Kyoto University Press & Trans Pacific Press,

Wil de Jong, Deanna Donovan, ABE Ken-ichi (ed.) 2007 Extreme Conflict and Tropical Forests. World Forests , V. Springer, The Netherland.

岡本耕平ほか編 2007年 『ハンディキャップと都市空間―地理学と心理学の対話―』. 古今書院,

Bouahom, B., Kono, Y. and Nonaka, K. (ed.) 2007 Thammasat, Manut lae Saphapweadlon (Nature, Humand and Environment). National Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research InstituteNational Agriculture and Forestry Research Institute, Vientiane

Scheyvens Henry, Hyakumura Kimihiko and Seki Yoshiki (ed.) 2007 Decentralisation and State-Sponsored Community Forestry in Asia. Institute for Global Environmental Strategies, Tsukuba,

秋道智彌, 市川昌広編 2008年03月 『東南アジアの森に何が起こっているか-熱帯雨林とモンスーン林からの報告』. 人文書院, 京都市伏見区, 284pp.

横山智, 落合雪野編 2008年03月 『ラオス農山村地域研究』. めこん, 東京都文京区, 453pp.

野中健一編 2008年03月 『ヴィエンチャン平野の暮らし』 . めこん, 東京都文京区, 253pp.

唐立(ダニエルズ・クリスチャン)編 2008年03月 『中国雲南少数民族生態関連碑文集』. 総合地球環境学研究所, 京都市北区, 255pp. 日本語・中国語

【監修】

秋道智彌編 (監修) 『モンスーン・アジアの生態史―地域と地球をつなぐ―』全3巻. 弘文堂, 東京都千代田区,

論文

【原著】

横山智 2008年04月 「タイ・ラオスの山地民族」. 山下清海編 『エスニック・ワールド : 世界と日本のエスニック社会 』. 明石書店,

秋道智彌 2008年03月 「メコン河集水域における水産資源管理の生態史」. 秋道智彌編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第3巻 くらしと身体の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.209-228.

秋道智彌 2008年03月 「資源管理とメコン開発―メコンオオナマズをめぐって」. 秋道智彌・黒倉寿編 『人と魚の自然誌―母なるメコン河に生きる』. 世界思想社, 京都市左京区, pp.237-249.

池谷和信、川野和昭、秋道智彌 2008年03月 「多様な狩猟技術と変わりゆく狩猟文化」. 河野泰之編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第1巻 生業の生態史』. 弘文堂, 京都市左京区, pp.125-144.

秋道智彌 2008年03月 「メコン河集水域における水産資源管理の生態史」. 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第3巻 くらしと身体の生態史』. pp.209-228.

中村哲、鰺坂哲朗、藤田裕子、翠川裕、波部重久、秋道智彌、竹中千里、友川幸 2008年03月 「水・食・身体」. 秋道智彌編編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第3巻 くらしと身体の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.65-84.

鰺坂哲朗、小坂康之、若菜勇、秋道智彌 2008年03月 「メコン河流域の水辺の植物(水草類)利用の多様性」. 河野泰之編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第1巻 生業の生態史』 . 弘文堂, 東京都千代田区, pp.183-202.

秋道智彌、池口明子、後藤明、橋村修 2008年03月 「メコン河集水域の漁撈と季節変動」. 河野泰之編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第1巻 生業の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.162-182.

高井康弘、増野高司、中井信介、秋道智彌 2008年03月 「家畜利用の生態史」. 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第1巻 生業の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.145-162.

秋道智彌 2008年03月 「鵜飼漁の生態史―中国雲南省大理・洱海の事例」. 秋道智彌・黒倉寿編 『人と魚の自然誌-母なるメコン河に生きる』. 世界思想社, 京都市左京区, pp.51-68.

秋道智彌 2007年12月 「コモンズ論の地平と展開―複合モデルの提案」. 内堀基光編 『 資源人類学 第1巻 資源と人間』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.209-240.

秋道智彌 2007年12月 「アジア・モンスーン地域の池とその利用権―共有資源の利権化と商品化の意味を探る」. 秋道智彌編 『資源とコモンズ資源人類学 第8巻 資源とコモンズ』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.245-278.

秋道智彌 2007年12月 「序―資源・生業複合・コモンズ」. 『資源人類学 第8巻 資源とコモンズ』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.13-36.

Shinya Takeda, Akihisa Iwata, Lamphoune Xayvongsa, Soulaphone Inthavong, Yoshiyuki Masaharu, Kesadong Silythone 2007 . Local Knowledge in the Past, Present and Future Center for Southeast Asian Studies Research Report Series (114 ).

Shinya Takeda 2007 Land Allocation Program in Lao PDR: The Impacts on Non-Timber Forest Products (NTFPs) and Livelihoods in Marginal Mountainous Area. Local Knowledge and Its Potential Role for Sustainable Agro-Based Development in Lao PDR, Center for Southeast Asian Studies Research Report Series(113):93-99.

Ikeguchi, A., H. Saito, K. Nonaka, Y. Adachi, S. Sivilay and Y. Nishimura 2007 Food plants and Animals in a marketplace in the Vientiane suburb, Lao PDR.. (Bounthong, B. et al eds.). Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal) Special Issue:45-57.

Deanna Donovan, Wil de Jong, ABE Ken-ichi 2007 Tropical Forests and Extreme Conflict. Deanna Donovan, Wil de Jong, ABE Ken-ichi (ed.) Extreme Conflict and Tropical Forests. Springer, The Netherland, pp.1-16.

横山智 2007年 「GISを用いた地域調査―森林管理問題の分析ツールとして」. 梶田真・仁平尊明・加藤政洋編 『地域調査ことはじめ―あるく・みる・かく』. ナカニシヤ出版, pp.105-116.

落合雪野 2007年 「山地民は何を食べてきたか―耕地から得られる食材を中心に」. 『自然と文化そしてことば』 3(42):49.

川野和昭 2007年 「竹の文化誌―南九州と東南アジアの比較の視座から―」. 『平成19年秋季特別展 日向・薩摩・大隈の原像―南九州の弥生文化―』. 大阪府立弥生博物館,

落合雪野 2007年 「飾る植物―東南アジア大陸部山地における種子ビーズ利用の文化」. 松井健編 『資源人類学 第6巻 自然の資源化』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.123-159.

阿部健一 2007年 「資源のマネージメント-熱帯林の資源管理」. 内堀基光・菅原和孝・印東道子編 『資源人類学』. NHK出版, pp.162-175.

阿部健一 2007年 「だれのための森か」. 日高敏隆・秋道智彌編 『森はだれのものか―アジアの森と人の未来』. 地球研業書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.109-133.

阿部健一 2007年 「限界地の生活と水―雲南省「三江併流」地域」. 秋道智彌編 『水と世界遺産―景観・環境・暮らしをめぐって』. 小学館, 東京都, pp.163-174.

Yamamoto S., Misumi M and E. Nawata, 2007年 Effects of various photoperiods on flowering in Capsicum frutescens and C. annuum.. Envir. Cont. Biol. 45:133-142.

Ultra V. U. Y., Tanaka, S., Sakurai, K., and Iwasaki, K. 2007年 Arbuscular mycorrhizal fungus (Glomus aggregatum) influences biotransformation of arsenic in the rhizoshphere of sunflower (Helianthus annuus L.). Soil Sci. Plant Nutr. 53(4):499-508.

Tanaka, K., Yokoyama, S. and Phalakhone, K. 2007 Land Allocation Program and Stabilization of Swidden Agriculture in the Northern Mountain Region of Laos,. Shifting Agriculture in Asia: Implications for Environmental Conservation and Sustainable Livelihood. Bishen Singh Mahendra Pal Singh, Dehra Dun,

Tanaka, S., Wasli, M.E.B., Kotegawa, T., Seman, L., Sabang, J., Kendawang, J.J., Sakurai, K., and Morooka, Y., 2007 Soil prpperties of secondary forests under shifting cultivation by the Iban of Sarawak, Malaysia in relation to vegetation condition. Tropics 16(4):385-398.

Tanaka, S., Wasli, M.E.B., Seman, L., Jee, A., Kendawang, J.J., Sakurai, K., and Morooka, Y. 2007 Ecological study on site selection for shifting cultivation by the Iban of Sarawak, Malaysia. A case study in the Mujong River area. Tropics 16(4):357-371.

Tanaka Kenzo, Tomoaki Ichie, Tomoko Ozawa, Seiichi Kashimura, Daisuke Hattori, Kazuo O. Irino, Joseph Jawa Kendawang, Katsutoshi Sakurai and Ikuo Ninomiya 2007年 Leaf physiological and morphological responses of seven dipterocarp seedlings to degraded forest environments in Sarawak, Malaysia:A case study of forest rehabilitation practice. Tropics.

Takenaka, C., R. Tomioka, K. Yoshida, Y. Suzuki 2007 Chemical characteristics of well water in the Xaythani distinct. (Bounthong, B. et al eds.). Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal) Special Issue:12-17.

Takeda Suphawat Laohachaiboon and Shinya Takeda 2007 Teak logging in a trans-boundary watershed: A historical case study of the Ing River basin in Northern Thailand.. The Journal of The Siam Society 95:123-141.

Scheyvens Henry, Hyakumura Kimihiko and Seki Yoshiki 2007 Forest Governance in a State of Transition. in Decentralisation and State-Sponsored Community Forestry in Asia. Institute for Global Environmental Strategies, Japan, pp.1-31.

Sasaki, A., S. Takeda, M. Kanzaki, S. Ohta S, and P. Preechapanya 2007 Population dynamics and land-use changes in a miang (chewing tea) village, Northern Thailand. Tropics 16(2):75-85.

Pagamas P. and E. Nawata 2007 Effect of high temperature during the seed development on quality and chemical compositions in chili pepper seed. Japan. J. Trop. Agric. 51:22-29.

Ono, E. and S. Sivilay 2007年 Effects of seasonal water level fluctuation on agricultural land use in the Vientiane Plain, Lao PDR, (Bounthong, B. et al eds.) . Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal) Special Issue:3-11.

Okamoto, T., A. Kawakita, and M. Kato 2007 Interspecific variation of floral scent composition in Glochidion and its association with host-specific pollinating seed parasite (Epicephala).. Journal of Chemical Ecology 33:1065-1081.

Odermatt P, S. Habe, D. Tran, V. Duong, W. Zwang, K. Phommathet, S. Nakamura, H. Barennes, M. Strobel and G Dreyfuss 2007 Pragonimiasis and its intermediate hosts in a transmission focus in Lao PDR.. Acta Tropica 103:108-115.

Nonaka K 2007年 Humanity and Nature in Vientiane Plain, Lao PDR. (Bounthong, B. et al eds.) . Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal) Special Issue:1-2.

Nonaka K.  2007年 Resource-use Dynamics and changes in the Vientiane Plain, Lao PDR. (Bounthong, B. et al eds.) . Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal Special Issue:40-46.

Narong Koonkhunthod, Katsutoshi Sakurai, and Sota Tanaka 2007 Composition and Diversity of Woody Regeneration in a 37-year-old Teak (Tectona grandis L.) Plantation in Northern Thailand.. Forest Ecology and Management 247:246-254.

Nakazawa, T., N. Ishida, N. Kato and N. Yamamura 2007 Larger body size with higher predation rate.. Ecology of Freshwater Fish 16:362-372.

Kuroda Y. Sato Y. Bounphanousay C., Kono Y. and Tanaka K.  2007年  Genetic Structure of Three Oryza AA Genome Species (O. rufipogon, O. nivara and O. sativa) as Assessed by SSR Analysis on the Vientiane Plain of Laos. . Conserv. Genet. 8:149-158.

Kuroda Y. Sato Y. Bounphanousay C., Kono Y. and Tanaka K., 2007 Genetic Structure of Three Oryza AA Genome Species (O. rufipogon, O.nivara and O. sativa) as Assessed by SSR Analysis on the Vientiane Plainof Laos. Conserv Genet 8:149-158.

Kotera A. and E. Nawata 2007 Role of plant height in the submergence tolerance of rice: A simulation analysis using an empirical model. Agric. Water Manage 89:49-58.

Kobayashi, C., Y. Fukasawa, D. Hirose and M. Kato 2007 Contribution of symbiotic mycangial fungi to larval nutrition of a leaf-rolling weevil. Evolutionary Ecology DOI 10.1007/s 10682-007-9196-2.

Kobayashi, C. and M. Kato, 2007 Effects of leaf quality and microhabitat on the survival of a leaf-rolling weevil (Attelabidae). Ecological Research 22:150-155.

Kendawang, JJ, Ninomiya, I., Tanaka, K., Ozawa, T., Hattori, D., Tanaka, S., and Sakurai, K. 2007 Effects of burning strength in shifting cultivation on early stage of secondary succession in Sarawak, Malaysia. Tropics 16(4):309-321.

Kato, M. and K. Ohsuga 2007 A new tellinoidean bivalve in seagrass beds in the Ryukyu Archipelago. Venus 65:291-297.

Kameda, Y., A. Kawakita and M. Kato 2007 Cryptic genetic divergence and associated morphological differentiation in the arboreal land snail Satsuma (Luchuhadra) largillierti (Camaenidae) endemic to the Ryukyu Archipelago, Japan. Molecular Phylogenetics and Evolution 45:519-533.

Isemura T, A. Kaga, S. Konishi, T. Ando, N. Tomooka, O. Han and D.A. Vaughan 2007 Genome dissection of traits related to domestication in azuki bean (Vigna angularis) and comparison with other warm season legumes. Annals of Botany 151:1053-1071.

Goto, R. and M. Kato 2007 Obligate commensalism of Curvemysella paula (Bivaldia, Galeommatidae) with hermit crabs. Marine Biology 151:1615-1622.

Funakawa S., T. Minami, Y. Hayashi, S. Naruebal, C. Noichana, T. Panitkasate, R. Katawatin, T. Kosaki and E. Nawata 2007 Process of runoff generation in different cultivated slopes in Northern and Northeast Thailand.. Japan. J. Trop. Agric. 51:12-21.

Chen, Z., He, M., Sakurai, K., Kang, Y., and Iwasaki, K. 2007 Concentrations and chemical forms of heavy metals in urban soils of Shanghai, China. Soil Sci. Plant Nutr. 53(4):517-529.

Boonyanuphap Jaruntorn, Katsutoshi Sakurai, Sota Tanaka 2007 Soil nutrient status under upland farming practice in the Lower Northern Thailand.. Tropics 16(3):215-231.

Adachi, Y., S. Miyagawa, S. Sivilay and K. Nonaka 2007 Diversification in the villages of Xaythani district, Vientiane municipality of Lao PDR in terms of the Resources Utilization and Agricultural Production. Nature, Human and Environment (The Lao Agriculture and Forestry Journal)(Special Issue):19-38.

横山智、落合雪野  2007年 「ラオス山地民の植物利用と空間認識」. 『日本地理学会発表要旨集』 72:147.

横山智  2007年 「東南アジアの現在の焼畑」. 『椎葉民俗芸能博物館開館10周年記念講演会・第4回九州古代種子研究会』:35-38.

横山 智 2007年 「途上国農村におけるバックパッカー・エンクレーブの形成-ラオス・ヴァンヴィエン地区を事例として-」. 『地理学評論』 80:591-613.

宮川修一、瀬古万木、足達慶尚、神谷孔三、S. Sivilay、竹中千里 2007年 「ラオス・ビエンチャン平野の天水田稲作におけるイネの生育と森林との関係」. 『熱帯農業』 51(別1):25-26.

西川和孝 2007年 「雲南省紅河州元陽県の「森林禁砍碑」の立碑とその背景-中国周辺地域の一事例-」. 『人文研紀要』 29:23-52.

中村 哲 2007年 「メコン流域の風土病:ラオスのメコン住血吸虫症」. 『モダンメディア』 53:217-227.

友川幸、小林敏生、金田英子、門司和彦、Boungnong Boupha 2007年 「ラオス南部農村部の児童のタイ肝吸虫感染に関わる要因の検討-親の生魚の摂取習慣が子どもの生魚の摂取習慣形成に及ぼす影響-」. 『民族衛生』 741.

田中憲蔵,服部大輔,櫻井克年,J.J.Kendawang, 二宮生夫 2007年 「上層木伐採が択伐残存林下に植栽したフタバガキ科樹木6種の成長と光合成特性に与える影響」. 『関東森林研究』 58:105-108.

竹田晋也, 鈴木玲治, フラマウンテイン 2007年 「ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑土地利用の5年間の動態」. 『熱帯農業』 51(別号2):29-30.

竹田晋也 2007年 「雨緑林の焼畑」. 『自然と文化そしてことば』 3:33-40.

竹田晋也 2007年 「アルナーチャル・プラデーシュの生業景観」. 『ヒマラヤ学誌』 8:77-88.

鈴木玲治, 竹田晋也,フラマウンテイン 2007年 「焼畑土地履歴と休閑期の植生回復状況の解析-ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑の事例-」. 『熱帯農業』 51(別号2):31-32.

木田歩 2007年 「上智大学西北タイ歴史・文化調査団コレクション―調査団の研究目的を中心に―」. 『南山大学人類学博物館紀要』 25:55-72.

兼重努 2007年 「集落地形の風水判断―西南中国、トン族の村落風水の事例から―」. 『滋賀医科大学基礎学研究』 13:19-44.

小野映介・横山 智・野中健一 2007年 「ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって」. 『日本地理学会発表要旨集』 72:146.

岩佐光広 2007年 「ボーペンニャン、ボーキットラーイ:ラオス低地農村部における『生きる構え』」、. 『保健の科学』 49:328-332.

岩佐光広  2007年 「ラオスの医療資源:ラオス医療システムの適切な理解のために」. 『千葉大学人文社会科学研究』 14:44-61.

足達慶尚、宮川修一、S. Sivilay 2007年 「ラオス・ビエンチャン平野の天水田農村における米生産の変動と水田裏作の意義」. 『第17回日本熱帯生態学会年次大会講演要旨集』:74.

足達慶尚・宮川修一・神谷孔三・瀬古万木・S. Sivilay  2007年 「ラオス・ビエンチャン平野の天水田稲作における生産の不安定性と農民の対応」. 『熱帯農業』 51(別1):27-28.

鯵坂哲朗 2007年 「ラオス中南部におけるアオミドロの食用利用について」. 「ラオス中南部におけるアオミドロの食用利用について」 56(1):82.

「多様な狩猟技術と変わりゆく狩猟文化」. 河野泰之編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第1巻 生業の生態史』 . 弘文堂, 東京都千代田区, pp.125-144.

落合雪野 「種子を飾る人びと―植物利用からみたタイ文化圏」. 『自然と文化そしてことば』 3(106):114.

Win Rosy Ne, R.Suzuki and S. Takeda, Logging impacts on Land Cover Changes in the Kabaung Reserved Forest, The Bago Mountains, Myanmar,. Japanese Journal of Tropical Agriculture 51(Extra issue 2):33-34.

立石謙次 「元代雲南の民間文献の成立-『紀古滇説原集』における漢籍利用の状況について」. 『東海史学』 38.

内田 ゆかり、縄田栄治 「ホームガーデンにおける植物利用の多様性の比較―タイ東北部カーラシン県の事例―」. 『熱帯農業』 49(別号1):5-6.

【総説】

秋道智彌 2008年03月 「序論 持続と変化」. 秋道智彌編 『論集モンスーンアジアの生態史-地域と地球をつなぐ 第3巻 くらしと身体の生態史』. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.1-8.

秋道智彌・黒倉寿 2008年03月 「序 メコンの魚と人」. 秋道智彌・黒倉寿編 『人と魚の自然誌-母なるメコン河に生きる』. . 世界思想社, 京都市左京区, pp.1-8.

秋道智彌・市川昌広 2008年03月 「東南アジアの森に何が起こっているか-熱帯雨林とモンスーン林からの報告」. 秋道智彌・市川昌弘編 『東南アジアの森に何が起こっているか-熱帯雨林とモンスーン林からの報告』. 人文書院, 京都市伏見区, pp.7-20.

川野和昭 2007年 「『箕』から見た列島の文化―アジアとの比較の視点から―」. 鹿児島県歴史資料センター黎明館・福島県立博物館編 『樹と竹―列島の文化 北から南から』. 黎明館企画特別展図録. 同展実行委員会刊

阿部健一・内堀基光 2007年 「環境と資源」. 内堀基光・菅原和孝・印東道子編 『資源人類学』. NHK出版, pp.176-190.

その他の出版物

【解説】

吉田裕彦 「二人を結ぶ白い綿糸-ラオスの結婚式(再現展示)-」『大和のほくら-天理参考館の文物紹介-』. 奈良新聞, 2007年11月06日 . 93

川野和昭 「民具は語る-黎明館企画展『樹と竹』(下)」. 『南日本新聞』, 2007年10月24日 .

川野和昭 「民具は語る-黎明館企画展『樹と竹』(中)」. 『南日本新聞』, 2007年10月22日 .

川野和昭 「民具は語る-黎明館企画展『樹と竹』(上)」. 『南日本新聞』, 2007年10月20日 .

【報告書】

Tomooka N., S. Thadavong, K. Kanyavong, P. Inthapanya, D. A. Vaughan , A. Kaga, T. Isemura and Y. Kuroda 2007年 port of a collaborative multi-crop and crop wild relatives collection mission in Papua New Guinea: Focus genera . 『植物遺伝資源探索導入調査報告書』23. pp.177-183.

Hyakumura Kimihiko, Seki Yoshiki, Lopez-Casero Federico 2007年 Designing Forestation Models Suited to Rural Asia: Avoiding Land Conflict as a Key to Success. IGES Policy Brief #6 Institute for Global Environmental Strategies, Japan

横山 智 2007年 『東南アジア大陸山地部におけるヒト・モノ・情報の流動と生業構造変化に関する空間分析』研究成果報告書. 平成16~18年度科学研究費補助金(基盤研究C),

百村帝彦・関良基・フェデリク・カセーロ 2007年 『アジアで適切な造林活動を推進するために土地紛争の解決が鍵を握る』. IGES Policy Brief. . IGES

竹田晋也 2007年 「ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑土地利用の3年間の動態」. 『ミャンマー少数民族地域における生態利用と世帯戦略:広域比較に向けて』研究成果報告書. 平成16年度~18年度科学研究費助成金(基盤研究B(2)), pp.55-62.

黒田洋輔・加賀秋人・Janet Poafa・D. A. Vaughan・友岡憲彦・矢野博  2007年 「野生ダイズ、栽培ダイズおよび両種の自然光雑集団の探索、収集とモニタリング-秋田県、兵庫県、佐賀県における現地調査から-」. 『植物遺伝資源探索導入調査報告書』23. pp.9-27.

久保正敏 2007年 「時空間統合アーカイブズ構築の構想-ミクロ-マクロ往還、Cychronicle」. 『文化情報資源の共有化システムに関する研究 研究成果報告書』. pp.51-54. 国文学研究資料館

落合雪野 2007年 「有用植物と生活文化―ジュズダマ属植物の利用とその変容」. 『科学研究費補助金(基盤研究(b)(2))「ミャンマー少数民族地域における生態利用と世帯戦略:広域比較に向けて」『研究成果報告書』. pp.65-110.

【その他の著作(会報・ニュースレター等)】

兼重努 2008年 「トン族にとって『チャー』とは何か?(仮題)」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館32(3).

吉田裕彦 2008年 「モノグラフ 複数館の資料を一体化して企画展を作る」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館32(1):8-9.

西本太 2008年 「万国津々浦々 カントゥの褌」. 『月刊みんぱく』国立民族学博物館 国立民族学博物館32(2):14.

田口理恵 2008年 「モノグラフ 五〇年前のメコン河流域」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館32(2):8-9.

長谷千代子 2007年 「生きもの博物誌 イネ・中国」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(10):20-21.

野中健一 2007年 「川の中の道から」. 『人と水』 2:15.

竹田晋也 2007年 「コタケネズミと焼畑民」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(4):20-21.

小島摩文  2007年 「モノグラフ 棒締頭絡」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(10):8-9.

久保正敏 2007年 「モノグラフ 主張する美術作品」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(4):8-9.

木田歩  2007年 「モノグラフ 選ばれた写真」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(8):8-9.

川野和昭 2007年 「モノグラフ 鹿児島の竹の文化-民博の収蔵庫が語るアジアとの繋がり」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(12):8-9.

兼重努 2007年 「地球ミュージアム紀行 トン族観光のおすすめ博物館」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(11):10-11.

落合雪野 2007年 「トラベリング・ミュージアム-研究成果を共有するためのこころみ」. 『地域研究コンソーシアム・ニュースレター』 2:13-15.

落合雪野 2007年 「生きもの博物誌 ジュズダマ―観光資源としての植物」. 『月刊みんぱく』 国立民族学博物館31(11):21.

会合等での研究発表

【口頭発表】

友川幸(広島大学大学院保健学研究科) 「『ラオス中南部農村部における児童のタイ肝吸虫に関わる要因の検討』-子どもの生魚の摂取に関する親の意識・態度・実践が子どものタイ肝吸虫感染に与える影響-」. 第3回広島小児保健研究会, 2007年12月09日, 広島市民病院 広島市.

Ngoc Kien Chu, Noi Nguyen Van, Sota Tanaka, Yumei Kang, Katsutoshi Sakurai and Kozo Iwasaki 「Distribution of metals and metalloids in soils around tin and tungsten mines in Vietnam」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月07日, 広島大学,東広島市.

Norhaidi Yunus, Sota Tanaka, Atsushi Torii, Yoshiyuki Inagaki, Katsutoshi Sakurai  「Soil nutrient fluxes in Hinoki (Chamaecyparis obtuse) forest in comparison with invaded Bamboo (Phyllostachys pubescens) site at Naruyama, Kochi prefecture, Japan」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月07日, 広島大学,東広島市.

立部清香、田中壮太、Joseph Jawa Kendawang、Logie Seman、Jonathan Lat 「マレーシア・サラワク州における丘陵地農業の土壌肥沃度評価(第2報)-コショウ畑と油ヤシ園の特徴-」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月07日, 広島大学,東広島市.

川田由起,康峪梅,櫻井克年(高知大学農学部),福田達哉 「ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)のヒ素集積メカニズム」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月07日, 広島大学,東広島市.

大谷真奈美,康峪梅,櫻井克年 「木材防腐剤CCA由来のヒ素,クロムおよび銅の土壌環境中での動態」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月07日, 広島大学,東広島市.

百村帝彦 「Avoiding Land Conflict is The Key to Promoting Suitable Rehabilitation in Asia」. 国際協力機構研修『アジア、アフリカ荒廃地における植生回復』, 2007年12月06日, JICA横浜、横浜市.

山本岳彦、田中壮太、櫻井克年、岩崎貢三 「消毒直後の土壌中の無機態窒素量と微生物性」. 日本土壌肥料学会・関西支部講演会, 2007年12月06日, 広島大学,東広島市.

竹田晋也 「Lac cultivation as a strategy for the ‘stabilization’ of shifting cultivation: A case study from a Khmu village in Luang Prabang Province, Lao PDR」. 国際ワークショップInternational Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos, 2007年12月01日, ルアンナムター、ラオス. 共催:National Agriculture and Forestry Research Institute (NAFRI), Department of Forestry (DOF), Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), and Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University

Yukino Ochiai and Satoshi Yokoyama  「The use of plants in everyday life: The cultural landscape and complex subsistence activities practiced in a hill villages of northern Laos」.  国際ワークショップInternational Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos, 2007年11月30日, ルアンナムター、ラオス. 共催:National Agriculture and Forestry Research Institute (NAFRI), Department of Forestry (DOF), Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), and Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University

竹田晋也 「熱帯アジアの森を歩く」. 京都大学公開講座「春秋講義」, 2007年10月29日, 京都大学、京都市.

Masatoshi Kubo “Historical Analysis using YUNNAN Chronicle: Toward Developing Time-space Integrated Archives for Analysis and Presentation of Cultural Resources”. PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings, 2007年10月20日, University of California Berkeley, San Francisco..

阿部健一 「中国環境問題の地域性」. 第4回中国環境問題研究拠点研究会, 2007年10月18日, 総合地球環境学研究所第3-4セミナー室.

友川幸 「ラオス南部農村部における児童のタイ肝吸虫症予防対策のための罹患要因の検討」. 第22回国際保健医療学会, 2007年10月08日, 大阪大学コンベンションセンター,大阪府.

中井信介 「生殖管理技術からみた豚の家畜化過程の問題. 日本人類学会61回大会、, 2007年10月07日, 日本歯科大学新潟生命歯学部、新潟市.

福田恵 「山野をめぐる社会的世界―村落と林業移動者の交錯点から―」.  第59回日本民俗学会, 2007年10月07日, 大谷大学、京都市.

朴恵淑、小野映介 「ラオス・ヴィエンチャンにおける気候環境の特徴」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

竹中千里、富岡利恵 「天水田稲作地域の水問題-水質の視点から-」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

宮川修一、足達慶尚、瀬古万木 「水田稲作の今とこれから-灌漑から取り残された村における稲作の生存戦略-」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

加藤久美子、イサラ・ヤナタン 「ヴィエンチャン平野における塩華製塩」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市*.

鯵坂哲朗、池口明子 「水域自然資源利用の多様性」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

齋藤暖生、小坂康之 「平地林の豊穣-ヴィエンチャン平野の植物・菌類資源の多様性-」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

足達慶尚、野中健一、板橋紀人 「生物の営みが生み出す水田の多面的利用」. )2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

池口明子、西村雄一郎 「家族労働の世代差と資源利用活動」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

西村雄一郎、岡本耕平 「ヴィエンチャン近郊農村における工場通勤労働の開始と日常生活の変化」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

加藤久美子、イサラ・ヤナタン、池口明子 「戦争・開発・市場化:ヴィエンチャン平野の村落史」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

横山 智、落合雪野 「ラオス山地民の植物利用と空間認識」. 日本地理学会2007年秋季学術大会, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

竹田晋也 「アンナン山脈の森林産物利用の履歴」. 秋道プロ・市川プロ合同WS「熱帯・亜熱帯林の世界:東南アジアの森に何が起こっているか」, 2007年10月06日, 総合地球環境学研究所、京都市.

中井信介 「タイ北部山地の伝統的な「在来」豚飼養における出産間隔、産子数および死亡頭数」. 日本畜産学会第108回大会, 2007年09月27日, 岡山大学、岡山市.

Kiyohito Okumiya, Masashi Kirinoki, Yuichi Chigusa, Shigehisa Habe, Naoko Nihei, Miki Miyoshi, Kotoko Suzuki, Kongsap Akkhavong, Michel Strobel, Boungnong Boupha, and Satoshi Nakamura 「Is paragonimiasis still infested in Savannakhet? -A case study of Sonkong district-」. National Health Research Forum to Promote the Health Research Systems Strengthening in Lao PDR, 2007年09月24日-2007年09月26日, Don Chan Palace Hotel, Vientiane, Lao PDR.

Yutaka Midorikawa, Kaoru Midorikawa, Satoshi Nakamura, Bounkong Syhavong, Seng-Khygnavong Vikham, Chantharavady Chounlamany, Rattanaphone Phetsouvanh, Sayamong Kohoun, Valy Keoluangkhot Kongsap Akkhavong 「Alzheimer’s disease, life style related disease and infectious disease research in Lao PDR」. National Health Research Forum to Promote the Health Research Systems Strengthening in Lao PDR, 2007年09月24日-2007年09月26日, Don Chan Palace Hotel, Vientiane, Lao PDR..

横山 智 「東南アジアの現在の焼畑農耕」. 椎葉民俗芸能博物館10周年記念行事講演会, 2007年09月22日, 宮崎県椎葉村開発センター、椎葉村.

伊勢村武久、加賀秋人、友岡憲彦(農業生物資源研究所)、 Vaughan Duncan A  「ツルアズキ(Vigna umbellata)の栽培化関連形質に関するQTL解析」 . 日本育種学会第112回講演会, 2007年09月22日-2007年09月23日, 山形大学、鶴岡市.

武藤千秋 「ラオス北部在来陸稲黒米品種「ゴヒヤン」のmPingマーカーを用いた多様性分析」. 日本育種学会第112回講演会, 2007年09月22日, 山形大学、鶴岡市.

Satoshi Nakamura, Yutaka Midorikawa, Kaoru Midorikawa, Bounpheng Sonsangsack, Trykhouane Phoutavane, Kampheng Chomlasak, Toru Watanabe, Nanthasane Vannavong, Shigehisa Habe, Yasuyuki Kosaka, Kongsap Akkhavong, Michel Strobel, Boungnong BouphaSatoshi Nakamura, Yutaka Midorikawa, Kaoru Midorikawa, Bounpheng Sonsangsack, Trykhouane Phoutavane, Kampheng Chomlasak, Toru Watanabe, Nanthasane Vannavong, Shigehisa Habe, Yasuyuki Kosaka, Kongsap Akkhavong, Michel Strobel, Boungnong Boupha 「Water, livelihood and health at a resettlement village in Lao PDR. A case study of Attopeu Province」. 14th International Symposium on Health-Related Water Microbiology, 2007年09月09日-2007年09月15日, The University of Tokyo, Tokyo.

V.U. Ultra, A. Nakayama, S. Tanaka, Y. Kang, K. Sakurai, K. Iwasaki  「Influence of amorphous iron hydroxide amendments on soil microbial community in the rhizosphere of rice irrigated with arsenic contaminated water.」. 日本土壌肥料学会2007年度東京大会, 2007年08月22日-2007年08月24日, 東京農業大学,東京都世田谷区.

小手川隆志、富田晋介、河野泰之、田中壮太、櫻井克年 「地域住民による水稲作付け品種選択の土壌情報学的解析~ラオス国ウドムサイ県ナモー郡の一村落を事例として~」. 日本土壌肥料学会2007年度東京大会, 2007年08月22日-2007年08月24日, 東京農業大学,東京都世田谷区.

立部清香、田中壮太、Joseph Jawa Kendawang、Logie Seman、Jonathan Lat、櫻井克年 「マレーシア・サラワク州における丘陵地農業の土壌肥沃度評価(第1報)-二次林,ゴム園,コショウ畑の比較-」. 日本土壌肥料学会2007年度東京大会, 2007年08月22日-2007年08月24日, 東京農業大学,東京都世田谷区.

Yukino Ochiai 「Community challenge to conservation and commercialization: A case study of Aobana (Commelina communis var. hortensis) in Kusatsu City, Japan」. International forum on protecting intellectual property rights of traditional knowledge and sustainable development, 2007年08月21日, 昆明植物研究所、中国雲南省昆明市.

Yukino Ochiai and Satoshi Yokoyama 「Plant uses mapping in villages of northern Laos: An ecological approach to allocation and process」. International workshop on sustainable land management network in the mountainous region of mainland Southeast Asia, 2007年08月11日, シンユアンホテル、中国雲南省新平県.

落合雪野、佐藤優香、上まりこ、久保田徹   「トラベリング・ミュージアム―研究成果を共有するためのこころみ」. 京都大学地域研究情報統合センター共同研究会『地域研究における記述』, 2007年07月21日, 京都大学.

池原瑞樹、山口裕礼、山本崇人、駒瀬裕子、中村 哲、川中正憲、斧 康雄  「胸痛を契機に発見された肺吸虫症の1例」. 第178回日本呼吸器学会関東地方会, 2007年07月21日, 京王プラザホテル、東京.

友川幸 「『ラオス南部の農村部における児童のタイ肝吸虫症の罹患要因の検討のための予備的調査』-家族のOV感染の危険性の高い魚の摂取習慣と児童の魚の生摂取-」. 第39回中国四国学校保健学会、, 2007年06月24日, 広島大学、広島市.

友川幸 「広島から世界に広がる健康教育」. 第39回中国四国学校保健学会『アフリカ、アジアの子どもの生きる力、・・・そして、私がそこで生きていくための力』, 2007年06月24日, 広島大学 広島市.

Ram Krishna Shrestha, Katsutoshi Sakurai and Sota Tanaka 「Organic matter based farming practices and their effect on soil fertility Of upland soils in Midhills of Nepal: A case study of Kavrepalanchok, Nepal」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

C.N. Kien, K. SakuraiY. Kang, S. Tanaka, and K. Iwasaki  「Distribution of metals and metalloids in soils around tin and tungsten Mines in Vietnam」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

Narong Koonkhunthod, Katsutoshi Sakurai and Sota Tanaka 「Composition and diversity of woody regeneration in 37-year-old teak (Tectona grandis L.) Plantation in Northern Thailand.」 . 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

小手川隆志,富田晋介,河野泰之,田中壮太,櫻井克年 「ラオス北部山間地における水稲品種の選択とその変容~ウドムサイ県ナモー郡の一村落を事例として~」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

二宮生夫,古谷良,田中憲蔵,服部大輔,田中壮太,櫻井克年 「マレーシア・サラワク州における二次林の現存量Ⅱ. 4林分のアロメトリー式」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

池谷和信、増野高司、中井信介 「野鶏の飼育は可能か?-タイ北部の山地農民の事例から-」. 日本熱帯生態学会第17回大会, 2007年06月16日, 高知城ホール、高知市.

増野高司 「タイ北部の山村における農業労働について」. 日本熱帯生態学会第17回大会, 2007年06月16日, 高知城ホール、高知市.

落合雪野 「ミャンマー周縁部山地におけるEnsete glaucumの利用」. 第17回日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日, 高知大学、高知市.

竹田晋也 「焼畑と非木材林産物 -カムの人々の焼畑土地利用は「安定化」できるのか?-」. 第7回ラオス養殖研究会「資源の保全-森林を例に-」, 2007年06月11日, 東京大学、東京都.

落合雪野、佐藤優香 「ラオスにおけるトラベリング・ミュージアムの実践」. 第2回博物科学会, 2007年06月08日, 九州大学、福岡市.

中田友子 「南ラオス国道23号線沿いの村の社会・経済変容過程:植民地と開発と村落内社会分化」. 日本文化人類学会第41回研究大会, 2007年06月02日, 名古屋大学、名古屋市.

岩佐光広 「生命倫理の人類学的転回、医療人類学の生命倫理的転回:ラオス低地農村部における死のプロセスを事例に」. 日本文化人類学会 第41回研究大会, 2007年06月02日, 名古屋大学、名古屋市.

兼重努 「集落地形の風水判断―西南中国、トン族の村落風水の事例から―」. 日本文化人類学会 第41回研究大会, 2007年06月02日, 名古屋大学、名古屋市.

KASHINAGA Masao 「Les outils de la pensée : étude comparative des «textes» et de leurs fonctions sociales」. Les usages des chroniques dans les funérailles aux villages taï -noirs, Viet-nam, Table Ronde, co-organisée par le Musée National d'Ethnologie et la Maison des Sciences de l' Homme, 2007.05.29, Maison des Sciences de l' Homme, Paris. (フランス語) (本人発表).

Kongsap Akkhavong, Satoshi Nakamura, Hajime Matsuda, Masashi Kirinoki, Jun Matsumoto, Shigehisa Habe, Viroj Kitikoon, Toru Watanabe, Naoko Nihei, Kotoko Suzuki, and Boungnong Boupha 「Evaluation of control of schistosomiasis mekongi in Lao PDR」. 5th European Congress on Tropical Medicine and International Health, 2007年05月24日-2007年05月28日, Amsterdam RAI, Amsterdam, Netherland.

中田友子 「Socioeconomic change in the villages situated along Route 23, Southern Laos」. The Second International Conference on Lao Studies, 2007年05月05日, Arizona State University.

竹田晋也、岩佐正行, 渡辺盛晃, プーマヴォン プーシット, ポムチャン トゥイ  「ラオス北部カムの人々の焼畑土地利用は「安定化」できるのか」. 第118回日本森林学会大会, 2007年04月03日, 九州大学、福岡市.

鈴木玲治、竹田晋也、岩佐正行、渡辺盛晃、Hla Maung Thein  「衛星画像を利用した休閑地植生回復過程の解析 -ミャンマー・バゴー山地のカレン焼畑の事例-」. 第118回日本森林学会大会, 2007年04月03日, 九州大学、福岡市.

増野高司 「タイ国王室森林局による森林保護区の設定と植林活動が住民の土地利用に与えた影響」. 第118回日本森林学会大会, 2007年04月02日, 九州大学、福岡市.

Piyanath PAGAMAS、縄田栄治 Sensitivity of Shishito pepper (Capsicum annuum L.) to high temperature stress at fruit and seed development」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年04月01日.

和田泰司、縄田栄治 「ホームガーデンの村落間の異同-ラオス中南部の事例-」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年04月01日.

大野令美奈、縄田栄治 「北タイ少数民族カレンの村における自給作物栽培の位置づけ」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年04月01日.

Duncan A. Vaughan, Norihiko Tomooka、 Akito Kaga、 S. Yamanaka、 Rosa Kambuou、 Janet Poafa、 T. Isemura and Y. Kuroda 「The framework and results of genetic resources collaboration with Papua New Guinea」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年03月31日-2007年04月01日, 東京農業大学、東京.

友岡憲彦、加賀秋人、ブッパ チャイティエン、ピラサックスリニヴェス、プラキット ソムタ、アナット ワタナシット、ダンカン ヴォーン、伊勢村武久、黒田洋輔  「ケツルアズキ多器官大型化突然変異体(MOG)の生育特性」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年03月31日-2007年04月01日, 東京農業大学、東京都.

友岡憲彦、スワン タダヴォン、プーミ インタパンヤ、ダンカン ヴォーン、加賀秋人、伊勢村武久、黒田洋輔  「ラオス共和国におけるマメ類遺伝資源の共同調査」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年03月31日-2007年04月01日, 東京農業大学、東京都.

友岡憲彦・入江憲治・小林裕三  「西アフリカ・ベナン共和国におけるマメ科作物の調査」. 日本熱帯農業学会創立50周年記念講演会, 2007年03月31日-2007年04月01日, 東京農業大学、東京都.

竹田晋也, 岩佐正行, 渡辺盛晃(JICAラオス森林管理・住民支援プロジェクト), プーマヴォン プーシット, ポムチャン トゥイ  「ラオス北部カムの人々の焼畑土地利用の地図化」. 第117回日本森林学会大会, 2006年04月03日, 東京農業大学、東京.

【ポスター発表】

小野映介、横山智、野中健一 「ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって」. 2007年度日本地理学会秋季学術大会, 2007年10月24日, 熊本大学、熊本市.

 野中健一、柳原 望  「地理イラストによる人間-自然関係の表現」. 2007年度日本地理学会秋季学術大会, 2007年10月24日, 熊本大学、熊本市.

Mohd. Effendi bin Wasli, Sota Tanaka, Joseph Jawa Kendawang, Jonathan Lat, Yoshinori Morooka, Katsutoshi Sakurai 「Soils under Secondary Vegetation Succession after Shifting Cultivation Practices: A Comparison of Imperata cylindrical and Dicranopteris linearis Dominated Fallow Lands」. Eighth Conference of the East and Southeast Asian Federation of Soil Science, 2007年10月23日, Tsukuba.

Thanakorn Lattirasuvan, Katsutoshi Sakurai(高知大学農学部), Sota Tanaka  「Ecological Characteristics of Home-Gardens under Traditional and Modern Management Practices in Northern Thailand」. a Eighth Conference of the East and Southeast Asian Federation of Soil Science, 2007年10月23日, Tsukuba.

C.N. Kien、K. Sakurai、S. Tanaka、 T. Nishina、 L.T. Son and K. Iwasaki  「Distribution of Chromium, Cobalt and Nickel in Soils near Chromium Mine in Vietnam」. Eighth Conference of the East and Southeast Asian Federation of Soil Science, 2007年10月23日, Tsukuba.

Mitsuhiro Iwasa   「Middle Ground for Making Health Policy in Laos」. National Health Research Forum to Promote the Health Research Systems Strengthening in Lao PDR, 2007年09月24日-2007年09月26日, Dongchang Palace, Vientiane, Lao PDR.

 Murayama N., Natsuhara K, Sasaki S, Kosaka Y., , Phonglusa K., Sithideth D., Luangpraxay C., Kounnavong S. 「Nutrition Ecological Study to Improve Maternal and Child Health in Lao PDR」. The National Health Research Forum, 2007年09月24日-2007年09月26日, Vientiane, LAO PDR.

加賀秋人、友岡憲彦、伊勢村武久、黒田洋輔、Vaughan Duncan  「アズキと近縁野生種の戻し交雑後代における適応度関連形質の遺伝解析」 . 日本育種学会第112回講演会, 2007年09月22日-2007年09月23日, 山形大学、鶴岡市.

黒田洋輔、加賀秋人、高田吉丈、加藤信、矢野博、友岡憲彦、Vaughan Duncan  「ダイズの遺伝子がツルマメの適応関連形質に及ぼす影響 II. ツルマメ x ダイズBC1集団で検出された生産種子数および種子越冬生存率に関するQTL」. 日本育種学会第112回講演会, 2007年09月22日-2007年09月23日, 山形大学、鶴岡市.

Narong Koonkhunthoda, Katsutoshi Sakurai(高知大学農学部), Sota Tanaka 「Estimation of Site Quality Index of Teak by Using Soil Properties in Northern Thailand.」. International Symposium on Forest Soils and Ecosystem Health, 2007年08月, Noosa, Australia.

Arifin Abdu, Sota Tanaka, Shamshuddin Jusop, Zahari Ibrahim, Nik Muhamad Majid, Daisuke Hattori, Katsutoshi Sakurai(高知大学農学部) 「Soil nutrient status of rehabilitated degraded forestland in Perak, Peninsular Malaysia 」. International Symposium on Forest Soils and Ecosystem Health,, 2007年08月, Noosa, Australia.

末安亜矢子,M. Tanasombat, 田中壮太,櫻井克年 「北タイ高地の傾斜地農業発展を目的としたアグロフォレストリー」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

立部清香,田中壮太,Joseph Jawa Kendawang, Logie Seman, Jonathan Lat, 櫻井克年 「マレーシア・サラワク州における丘陵地農業の現状とその土壌肥沃度」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

Mohd. Effendi bin Wasli, Sota Tanaka, Yoshinori Morooka, Joseph Jawa Kendawang, Jonathan Lat, and Katsutoshi Sakurai  「Vegetation succession after shifting cultivation practices in Sarawak; Comparison between the lands dominated by Imperata cylindrica and Dicranopteris linearis 」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

服部大輔,田中憲蔵,田中壮太,市榮智明,二宮郁夫,J.J. Kendawang, 櫻井克年 「マレーシア・サラワク州における試験造林―土壌と光環境がフタバガキ苗に与える影響―」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学,高知市.

Arifin Abdu, Sota Tanaka, Shamshuddin Jusop, nik Muhamad Majid, Daisuke Hattori, and Katsutoshi Sakurai 「Acacia mangium as nurse tree for rehabilitation on degraded forestland in Perak, Peninsular Malaysia」. 日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月16日-2007年, 高知大学,高知市.

【招待講演・特別講演、パネリスト】

Abe Ken-ichi  Panel Discussion on “Laotian and Chinese research collaboration for sustainable natural resources management.”. 国際ワークショップInternational Workshop on Sustainable Natural Resources Management of Mountainous Regions in Laos, 2007年12月01日, ルアンナムター、ラオス. 共催:National Agriculture and Forestry Research Institute (NAFRI), Department of Forestry (DOF), Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), and Center for Southeast Asian Studies (CSEAS), Kyoto University

中井信介 「タイ北部山地における豚飼養文化 豚の売買に注目して」. 2007年人文地理学会大会, 2007年11月18日, 関西学院大学、西宮市.

阿部健一 「生きものにとって自然の森だけが大切なのか?」講演およびパネリスト. 第22回地球研市民セミナー『生きものにとって自然の森だけが大切なのか?-熱帯と温帯の里山-』, 2007年11月09日, 総合地球環境学研究所講演室 京都市.

Abe Ken-ichi  Comments on “Session 1 Biodiversity Changes and Land Use,” “Session 2 Bio-resources and Indigenous Knowledge” and “Session 3 Eco-politics and Conservation Asian Green Belt.”. The 2nd RIHN International Symposium on Asian Green Belt: Its Past, Present and Future, 2007年10月31日, Miel Parque Kyoto.

阿部健一 コメント. 第1回中国環境問題シンポジウム『水をめぐる麗江古城の環境思想と環境保全-持続可能な「つぎなる社会システム」の構築に向けて-』, 2007年10月19日, 京都大学人文科学研究所大会議室.

野中健一、朴恵淑、岡本耕平 「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景(趣旨説明)」. 2007年度日本地理学会秋季大会シンポジウム『四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景』, 2007年10月06日, 熊本大学、熊本市.

阿部健一 コメント. 『環日本海域の環境シンポジウム:地球環境地域学の創成をめざして』, 2007年09月28日, 金沢大学自然科学研究棟.

学会活動(運営など)

【企画・運営・オーガナイズ】

シンポジウム「メコン河流域の暮らしと医療-天理教ラオス巡回医療隊の思い出-」. 2007年12月08日, 天理大学附属天理参考館、天理市. 共催:総合地球環境学研究所、国立民族学博物館 講師 中村 哲、パネラー:木田光雄、小野喜雄、岡田雅幸、平山好美

国際ワークショップ「ラオス山地における天然資源の持続的管理」 International Workshop on Sustainable Natural REsources Management of Maountainous Regions in Laos, 国際会議主催・企画・運営. 2007年11月30日-2007年12月01日, ラオス ルアンナムター県会議場. 総合地球環境学研究所、京都大学東南アジア研究所、National Agriculture and Forestry REsearch Institute(NAFRI), Department of Forestry(DOF) 主催

ワークショップ「竹で呼び笛を作ろう」. 2007年11月18日, 天理大学附属天理参考館. 講師 川野和昭

ワークショップ「ラオスのモチゴメ観察会」. 2007年11月10日, 天理大学附属天理参考館. 講師 武藤千秋

 第56回企画展『モチゴメの国ラオス-メコン河流域の暮らし-』. 2007年10月17日-2008年01月07日, 天理大学附属天理参考館. 共催:総合地球環境学研究所、国立民族学博物館、協催:天理よろづ相談所、南山大学人類学博物館、奄美文化財団・原野農芸博物館

国際シンポジウム「経験をつなぐ:グローバル・コモンズとしての森林Forest Stewardship and Community Empowerment: Local Commons in Global Context」. 2007年10月11日-2007年10月12日. 京都大学地域研究統合情報センター/ 東京大学21世紀COEプログラム「生物多様性・生態系再生研究拠点」/ 龍谷大学アフラシア平和開発研究センター、後援:森林総合研究所 / 総合地球環境学研究所 / 国際林業研究センター/地域研究コンソーシアム、協力:いりあい・よりあい・まなびあいネットワーク、京都市国際交流会館、京都市

International Symposium on Forest Stewardship and Community Empowerment: Local Commons in Global Context(国際シンポジウム「経験をつなぐ:グローバル・コモンズとしての森林」), Introductory Speech and Coordinate. 2007年10月11日-2007年10月12日, Kyoto International Community Hall. Abe Ken-ichi

ワークショップ「熱帯・亜熱帯林の世界:東南アジアの森で何が起こったか」 (秋道プロ・市川プロ合同ワークショップ). 2007年10月06日, 総合地球環境学研究所、京都市.

シンポジウム「四次元で描く地誌:ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景」2007年度日本地理学会秋季大会, 座長. 2007年10月06日, 熊本大学文学部、熊本市. 野中健一

日本地理学会2007年秋季学術大会, 大会実行委員. 2007年10月05日-2007年10月08日, 熊本大学、熊本市. 横山 智

Second Japan-Korea-China Symposium of Young Geographers, 大会実行委員、開催校責任者. 2007年10月02日-2007年10月05日, 熊本大学、熊本市. 横山 智 

 国際シンポジウム「National Health Research Forum to Promote the Health Research Systems Strengthening in Lao PDR.」. 2007年09月29日-2007年09月26日, Vientiane, Lao PDR.. 共催:National Institute of Public Health, Lao PDR、総合地球環境学研究所、長崎大学熱帯医学研究所ほか

黎明館企画特別展「樹と竹-列島の文化・北から南から」 (川野和昭氏の展示企画). 2007年09月29日-2007年11月04日. 南日本新聞社など主催、福島県立博物館共催

日本熱帯生態学会第17回大会, 実行委員長. 2007年06月16日-2007年06月17日, 高知大学、高知市. 櫻井克年

日本熱帯生態学会, 編集幹事. 2007年. 落合雪野

日本熱帯生態学会, 評議員,会誌編集委員. 2007年. 櫻井克年

日本ペドロジー学会, 評議員. 2007年. 櫻井克年

本土壌肥料学会, 代議員,学会賞選考委員,欧文誌編集委員. 2007年. 櫻井克年

調査研究活動

【海外調査】

タイ北部におけるムラブリ族に関する調査. タイ・ナーン県, 2007年10月. 池谷和信

モン族の豚飼養に関する調査. タイ・ナーン県, 2007年10月. 中井信介

首都圏農村地域の疾病と飲料水の水質、食品の食中毒原因菌の汚染に関する調査. ラオス・ヴィエンチャン, 2007年09月. 中村 哲、翠川 裕

児童のタイ肝吸虫感染に関わる要調査. ラオス・サワンナケート県, 2007年09月-2007年10月. 友川幸

漁撈調査. ラオス・ヴィエンチャン, 2007年09月. 池口明子

伝統的交易路に関する調査. ベトナム・ソンラー省, 2007年09月. 樫永真佐夫

森林環境と食生活に関する調査. ラオス・ルアンナムター県, 2007年09月. 村山伸子・夏原和美ほか

大豆発酵食品トゥアナオの製造と利用に関する調査. ラオス・ルアンナムター県およびルアンパバーン県, 2007年09月. 横山智

タイ北部山地における農業活動に関する調査. タイ・パヤオ県, 2007年08月-2007年09月. 増野高司

集落社会の森林利用に関する調査. ラオス・ウドムサイ県, 2007年08月-2007年09月. 福田恵

日本輸出向け商品作物の契約栽培に関する調査. タイ・チェンマイ県, 2007年08月. 横山智

植林地の土壌生態系調査. マレーシア・サラワク州, 2007年08月. 櫻井克年

低湿地の土壌の特徴と利用に関する調査. インドネシア・中カリマンタン州, 2007年07月. 櫻井克年

水田樹木に関する調査. ラオス・ヴィエンチャン, 2007年06月. 齋藤暖生・小坂康之

ラオスの送粉共生系に関する調査. ラオス・フアパン県, 2007年06月-2007年07月. 加藤真・小坂康之

黒タイの移住伝承に関する調査. ベトナム・ライチャウ省、イエンバイ省, 2007年05月. 樫永真佐夫

村落悉皆調査. ラオス・ヴィエンチャン, 2007年05月. 野中健一・池口明子ほか

児童のタイ肝吸虫感染に関わる要調査. ラオス・サワンナケート県, 2007年04月-2007年05月. 友川幸

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

「ラオスの巡回医療隊を語る-天理参考館シンポ-」. 『天理時報』, 2007年12月16日.

「ラオス人の生活用具など73件を展示」. 『毎日新聞』, 2007年12月01日.

「12/8メコン河流域の暮らしと医療:天理教ラオス巡回医療隊の思い出-国際貢献の足跡を辿るシンポ、ラオスの貴重なフィルムも公開-」. 『パープル』, 2007年11月25日 エヌ・アイ・プランニング(No.118).

「見て、摘んで、食べて-ラオスの餅米体験-」. 『天理時報』, 2007年11月18日.

「ラオスの暮らし紹介-漁具、機織など70点展示 天理参考館」. 『読売新聞』, 2007年10月31日.

 「11/10ラオスのモチゴメ観察会-モチゴメはラオスの人たちの主食、体験&試食で異国の生活に迫る-」. 『パープル』, 2007年10月25日 エヌ・アイ・プランニング(No117).