プロジェクト番号H-01
プロジェクト名水資源変動負荷に対するオアシス地域の適応力評価とその歴史的変遷
プロジェクト名(略称)オアシスプロジェクト
プロジェクトリーダー中尾正義
プログラム/研究軸文明環境史領域プログラム
ホームページhttp://www.chikyu.ac.jp/oasis/

 

○研究目的と内容

当初計画における研究目的とその達成度

 【1】 対象地域である中国西部の黒河流域では、その水源を南にある祁連山脈から流れ出てく る黒河に頼っている。最近の人口増加もあって、特にその下流地帯では、深刻な水不足問題が生じている地域でもある。近年の水不足への対応のあり方を考えるために、山岳地の水資源の変動に対して人々がどのように対応し、かつどのように克服してきたのかという歴史を、ある程度の資料がある過去2000年間にわたって復元することを目標とした。特に、資源変動に対する人々および地域の適応の歴史を復元することによって、現代の水問題を克服するヒントを得るとともに、ひろく人々の自然との付き合いかたを吟味して、現代に生きる我々の社会の持続性や発展性について考えるための知恵を得たいと考えたからである。 

 

 

【2】 同地域では、過去2000年間にわたって、水不足問題とそのことによる人々への強い影響が間歇的に何度も生じてきたということが明らかになってきた。しかし水不足問題は、時代によっては地球規模変動にともなう山岳地域での水資源変動によるものであるが、その場合も含めて、当時の人々の水の分配の仕方が水不足に大きく影響してきたという実態も同時に明らかになってきた。しかしこれらの知見は、主として西夏・モンゴル時代や清代および現代に関してのものであり、それ以前の漢代や唐代に関しては、後年次ほど詳しい実態はわからなかった。

 このことは、漢代や唐代の歴史文書が少ないことに加えて過去の復元に利用するために採取した天然試料のうち、2000年までさかのぼることができる試料の種類が非常に限られたためである。

○本年度の課題と成果

1.具体的な研究成果

 ユーラシア大陸のほぼ中央に、居延沢とよぼれる巨大な湖があった。およそ2300年前その面積は1600㎞2にも達していた。当時匈奴に長く押さえつけられていた漢は、その地に多数の屯田兵を送り、匈奴のくびきからの脱却を図る。

 しかしその頃から居延沢の面積は次第に減少してきた。漢が送った屯田兵による農地開拓が主たる原因だと考えられる。湖に流れ込む水の一部が別のルートをとり、現在ソゴノールと呼ばれる湖ができ始めた可能性もある。その後盾代になって、同地に再び多数の人が住むようになったようだが、詳細はわからない。

 この地が再び脚光を浴びるのは11世紀に西夏の治世となってからである。西夏はこの地に黒水城を築き、周囲には灌漑水路をめぐらして広大な耕地で作物を作った。その面積は現在の額済納オアシスの2倍にも達する。その頃、黒河は突如その流れを変えた。現在ガションノールとよぼれる湖ができ始めたのである。

 西夏を滅ぼしたモンゴルは世界帝国への道を歩む。黒水城は拡幅されてカラホトなり、ユーラシア大陸中央に位置する一大交易都市へと変身する。しかし気候の寒冷化にともない、氷河の融け水は細り、黒河の水は次第に減少していった。同時にモンゴル帝国は、黒河の中流地帯にある、祁連山脈の麓のオアシスで活発な灌漑農地の開発を行った。

 黒河の水を引き込む灌漑水路を大規模に建設したのである。その結果、黒河の水量はますます減少し、末端付近では、河の水がしばしぼ断流した。

 1372年、カラホトは明軍の手に落ちる。しかし明はカラホト周辺を放棄し、祁連山脈山麓のオアシス群の北側まで撤退。長城を築いてその南側、中流地帯までを版図とした。この頃、祁連山脈から黒河に流れ込む水の量は再び増加に転じていた。しかし、カラホトが次第に砂に埋もれて廃墟になっていったのは、まさにこの時代である。

 明代に引き続き清代に入ると、中流での農業生産はますます活発化してきた。黒河の河床からはるかに高い場所をも農地にするために地下水道を建設し、より広い面積を農地に変え、黒河からの取水量は増えてきた。そして中流のオアシス同士の間でも水争いが頻発した。春と秋の播種時期には下流地帯の断流が顕著となったのである。そこで、行政区の再編成や、中流での取水制限が行われた。

 20世紀に入って、祁連山脈から流れ出てくる水は次第に増えてきた。しかしこの時期、中流地帯にあるオアシスの人口は2倍、灌漑農地の面積は3倍にも拡大した。黒河末端部では再び断流の頻発が問題となってきた。そして河畔の植生は衰退し、地下水位は低下してきた。1960年代にガションノールは消滅し、ついで1990年代にはソゴノールも消えた。末端付近を再び水不足が襲ったのである。

 そこで中国政府は、「生態移民」政策と中流地帯での取水制限を実施した。その結果、下流地帯への河の水量はある程度増加し、小規模ながらソゴノールも再び現れた。しかし中流地帯は水不足に陥った。生態移民で移住した牧民による新たな水需要と取水制限による従来の農民の水需要が急増したからである。その結果、彼らは不足分の水を地下水に頼るようになり、地下水の揚水量は最近20年間で6倍にも急増した。現在は、地下水資源の枯渇が問題である。

 

2.当初計画外の研究成果

 【1】 まず挙げるべきは「生態移民」である。生態移民については、研究の開始以前はその存在すら知られていなかった。認識していたのは、具体的に政策を実施している中国の各政府機関や実際に移民を迫られている人々だけであったと思われる。本プロジェクトによってその実態が明らかにされたことは大きな成果である。このことを学会のみならず広く一般にも知らしめる必要性を感じ、地球研叢書の2冊目として「生態移民」の本を出版した。

 また、同書は中国語に翻訳して出版され、まもなく英語版としても出版予定である。

 

【2】 研究の途中で甘粛省にカレーズのシャフト列を発見したことが次に挙げられる。カレーズは従来タクラマカン沙漠がその東限と考えられていた。急遽現地調査を実施し、いわゆるカレーズとは水源が幾分異なるが、その基本的技術などは同様のものであるあることを確認し、人々の水不足に対する対処の変遷に対する理解を深める一助となった。

 

3.残された重要な課題と今後の対応

 【1】 まず挙げられるのは、中央ユーラシアの乾燥・半乾燥地域では、農業と牧業という二大産業の相互関係が地域の環境に大きく影響してきたということである。言い換えると、人々の定着と移動という両者の関係である。その関係に大きく絡むのは、自然的な境界ではなく、人為的な境界というものである。この境界問題は移動と定着という人の生き様との関係においてクローズアップされる。このような人の生業のあり方と自然条件との不一致が新たな環境問題を生みだしたという側面もある。そこで、人の移動と定着問題を人為的な境界との関係で捉えるために、イリプロジェクトという地球研プロジェクトのひとつを立ち上げ、来年度からは本研究として実施予定である。

 

【2】 ややマイナーではあるが、データの整理・解析が遅れていた清代梢案データに関しては、来年度の科学研究費補助金に応募しており、うまくいけばその枠組みの中で歴史モデルの完成とそれを使った実験などを実施したいと考えている。

 

 

【地球研の理念に対する成果の位置づけ】

 

1.地球環境問題と設定した「人間と自然の相互作用環」をどれだけ深く掘り下げることができたか

 【1】 人が認識するのは問題が起きてからである。水不足が生じればそれへの対応として人は何らかのアクションを起こす。それは問題を解決するためによかれと思ってすることがほとんどであろう。しかし、人の知恵というものはきわめて限られており、そのアクションが想定していない別の問題を引き起こす。別の問題は、ある場合は自然現象として生じるし、またあるときは、引き続き人が引き起こす場合もある。問題が新たに生まれたのだから、またそれへの対応としてのアクションを人は起こす。この繰り返しを「人間と自然の相互作用環」として捉えたい。この現象は地球上いたるところで生じており、また、そのアクションそれ自体やアクションの結果も次第に規模を広げ、いまや地球全体に影響を与えるところまで拡大してきているからである。

 

【2】 研究の結果、人はその影響範囲あるいはシステムの範囲を拡大することによって問題を解決してきたという歴史を持つことが判明した。したがって、地球環境問題を解決するためには、上記のような適応のやり方に代わる、一種のパラダイムシフトが求められている時代である。地球には限りがあるからである。

 

【3】 ひとつには、人の知恵は浅はかであるという認識の下に行動するという価値観を構築する必要があろう。想定外のことが起こることを想定するということである。言い換えれば、自然への働きかけの結果の予測に大きな遊びを含める必要があろう。ただし、上記のことは、ひとつのプロジェクトの結果だけではさほど説得力を持たないため、今後も多種多様な地域で同様のことが生じているかどうかの、学問的検討が必要であろう。

 

【4】 個々の事例の解決を考える場合でも、上に述べたように、人智はたかが知れている、という認識が必要である。ひとつの事例を示すことによって、ひょっとしたらそう』かなあ、と考える先鞭をつけたという意味があろう。

 また、環境問題はつまるところ人が作り出したものであるという結果である。人が作り出したものである以上、人が解決できるに違いないと考えたい。

 

2.未来可能性を実現する道筋の探求がどれほど達成できたか

 【1】 現在の環境は歴史的帰結であるということをまず認識することが重要である。未来を考えるためには、いままでにどのようなことが生じてきたかという過去を学ぶ以外に道は無い。人は経験則に学ぶ以外にその手段を持っていないからである。しかし従来、地球環境問題の発生とその克服のための学問という立場で歴史を調べたことは極めて少ない。本来、歴史学は総合学問のはずであるが、素材のひとつにしか過ぎない文書を読むという技術を持っている一握りの人たちに独占されてきたせいだと言い換えることもできよう。したがって、人と自然との相互作用という視点での歴史研究を、すべての学問分野の総力を挙げて推進し、何が起きてきたかを明らかにし、かつ認識することがすなわち未来可能性の道筋を探求することに他ならない。

 

【2】 そのための道筋として、特有の文化を持つ、、乾燥・半乾燥地域にある黒河流域という特定の地域においてある程度の歴史を復元したにすぎない。今後も世界各地で同様の研究を推進し、それぞれの地域で異なる文化を持つ人々が、それぞれのやり方でどのように自然と付き合ってきており、その結果として今どのような状況にあるのか、という実態の解明をおこなうことがまず必要である。その結果を踏まえて、どのようなパラダイムシフトが可能かということを考えるということが重要であろう。つまり人と自然との相互作用の歴史的変遷を少なくとも代表的な地域を選んで世界各地で実施し、その成果をもとに未来可能性を考えるということが課題として残されている。

 

3.総合性、国際性、中枢性はどの程度満たされていたか

 【1】 多分野の研究者が目的意識を共有化して実施したことによって明らかになったことは実に多い。梢案データと年輪データあるいは氷コアデータの突合せは、そのひとつである。また、カレーズのシャフト列を衛星画像で見つけるや、その開墾記録を古文書で発見してその沿革を明らかにできた点は別の例である。上記はふたつの例にしか過ぎず、エチナで開催したシンポジウムで中国の考古学の研究者が、なぜこんなことまでわかったのか!と驚きを禁じ得ないでいたのは、ひとえに多分野統合的なアプローチのせいであると考えられる。

 

【2】 研究者相手としては中国で開催した二度の国際シンポジウムが挙げられる。とくに、現地である中国での開催は、メディアの取材もあって研究者以外の一般の人々にもある程度成果を還元できたのではなかろうか。また、NHKの新シルクロードのほか準備した映像資料は有効であった。映像は言葉を超えるとも言えよう。さらに、中国語・英語での出版物の効果も大きかった。ユネスコが企画している水と文明の歴史に関する一連の出版物の編集会議に呼ばれたことにもつながっている。

 

【3】 各分野の一級の研究者を糾合したことによって、それぞれの分野においてもプロジェクト、ひいては地球研の存在をある程度認識してもらう一助となっているし、今後の地球研プロジェクトへの参加メンバーのリクルート的な意味合いとしても機能した。

 

4.地球環境問題の解決に資する研究蓄積として何が残せたか

 【1】 データに関しては、梢案データを除けば、「可も無く不可も無く」という通常プロジェクトを実施すれば得られる程度のデータが残った程度だろうか。梢案データは、その量があまりにも膨大で、今後、環境問題に限らず、関係分野の学問の進展におおいに利用可能であろう。われわれが集めたデータに限らず、さらに膨大な量のデータがあるということを、歴史資料研究者以外の人々に知らしめたことは大きな貢献である。

 

【2】 概念に関しては、オアシスプロジェクトのアウトプットとしてはいえるが、それはあくまでも「オアシスプロジェクトの場合には」という括弧付きとなる。ひとつの地域のひとつの研究成果だけから、どこでもそうであると強く主張することはできないであろう。まさに文化によって適応の仕方が異なることがあり得るからである。今後、異なる文化を持つ異なる地域での歴史を、ことごとく見直すことによって、現代のわれわれが直面する環境問題の「人の文化」としての位置づけは、さらに検証あるいは発展されるべきだと考えられる。

 

5.他の研究プロジェクトといかに連携できたか

  本質的な意味での連携はさほどできていないと思う。ひとつには、プロジェクトの立案がそれぞれのプロジェクト任せというかたちで立ち上がってきており、結果をみて関係ありそうなところを一緒に議論するという程度では、真のプロジェクトの連携はありえないと思う。立案の過程からはじまり、その後のプロジェクトの進化を含めてマネージする体制が必要である。そういう意味では「地球研ではプロジェクト相互がばらばら」という批判は当たっていよう。そういう体制の中では、あるプロジェクトから出てきた問題を次のプロジェクトにつなげるという方法でしか連携は難しかろう。体制の再構築が必要と考えられる。

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

中尾 正義 ( 総合地球環境学研究所・教授・総括 )

遠藤 邦彦 ( 日本大学文理学部・教授・地球環境史 )

加藤 雄三 ( 総合地球環境学研究所・助手・中国法制史 )

窪田 順平 ( 総合地球環境学研究所・助教授・水文学 )

小長谷有紀 ( 国立民族学博物館・教授・民族学 )

佐藤 篤司 ( 防災科学技術研究所・部門長・雪氷学 )

杉山 正明 ( 京都大学大学院文学研究科・教授・東洋史 )

相馬 秀廣 ( 奈良女子大学文学部・教授・地理学 )

竹内 望 ( 千葉大学・助教授・雪氷生物 )

藤井 理行 ( 国立極地研究所・所長・雪氷気候 )

藤田 耕史 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・助教授・氷河気候 )

渡邉 紹裕 ( 総合地球環境学研究所・教授・農業水利 )

秋山 知宏 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・社会環境 )

東 久美子 ( 国立極地研究所・助教授・雪氷化学 )

荒川慎太郎 ( 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助手・西夏史 )

井黒 忍 ( 大谷大学・助手・中国朝鮮史 )

石井 義朗 ( 岡山大学大学院自然科学研究科・大学院生・生態学 )

井上 充幸 ( 総合地球環境学研究所・技術補佐員・東洋史 )

植竹 淳 ( 東京工業大学大学院生命理工学研究科・大学院生・生物学 )

宇治橋康行 ( 福井工業大学工学部・教授・水文モデル )

大田 啓一 ( 滋賀県立大学環境科学部・教授・有機化学 )

大野 旭(楊梅英) ( 静岡大学人文学部・助教授・民族社会学 )

尾崎 孝宏 ( 鹿児島大学法文学部・助教授・文化人類学 )

小野 浩 ( 京都橘女子大学文学部・教授・歴史学 )

木下 鉄矢 ( 総合地球環境学研究所・教授・中国思想史 )

幸島 司郎 ( 東京工業大学大学院生命理工学研究科・助教授・氷河生物 )

児玉香菜子 ( 名古屋大学大学院文学研究科・大学院生・文化人類学 )

小林 修 ( 愛媛大学農学部・助手・年輪年代学 )

紺屋 恵子 ( 北海道大学大学院地球環境科学研究科・大学院生・氷河変動 )

坂井亜規子 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・研究生・氷河変動 )

佐藤 和秀 ( 長岡工業高等専門学校・教授・雪氷化学 )

佐藤 貴保 ( 駒澤大学文学部・歴史学科:講師・歴史学 )

承 志 ( 総合地球環境学研究所・日本学術振興会特別研究員・満蒙史 )

白石 典之 ( 新潟大学人文学部・助教授・歴史考古学 )

白岩 孝行 ( 総合地球環境学研究所・助教授・第四期地理 )

シンジルト ( 熊本大学・助教授・政治学 )

沈  衛栄 ( 中国人民大学・教授・宗教哲学 )

杉山 清彦 ( 駒澤大学文学部・講師・歴史学 )

瀬川 高弘 ( 東京工業大学大学院生命理工学研究科・大学院生・雪氷生物 )

玉川 一郎 ( 岐阜大学流域圏科学研究センター・助教授・水循環 )

辻村 真貴 ( 筑波大学地球科学系・助教授・同位体解析 )

内藤 望 ( 広島工業大学環境学部・講師・氷河変動 )

中澤 文男 ( 信州大学・研究員・雪氷化学 )

中塚 武 ( 北海道大学低温科学研究所・助教授・地球化学 )

長野 宇規 ( 総合地球環境学研究所・日本学術振興会特別研究員・灌漑水利 )

中村 健治 ( 名古屋大学地球水循環研究センター・教授・衛星気象 )

中村 知子 ( 東北大学大学院環境科学研究科・大学院生・文化人類学 )

奈良間千之 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・日本学術振興会特別研究員・氷河地形 )

成田 英器 ( 北海道大学低温科学研究所・研究員・雪氷物理 )

濱田 正美 ( 京都大学大学院文学研究科・教授・思想史 )

フフバートル ( 昭和女子大学人間文化学部・専任講師・社会学 )

古松 崇志 ( 京都大学人文科学研究所・助手・モンゴル時代史 )

堀 和明 ( 名城大学理工学部・講師・資源環境 )

堀 直 ( 甲南大学文学部・教授・社会史 )

マイリーサ ( 立教大学全学共通カリキュラム運営センター・非常勤講師・社会学 )

松川 節 ( 大谷大学文学部・助教授・東洋史 )

松田 好弘 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・大学院生・氷河変動 )

的場 澄人 ( 北海道大学低温科学研究所・助手・地球化学 )

三木 直子 ( 岡山大学農学部・助手・森林生態学 )

村田 泰輔 ( 日本大学文理学部・研究員・地理学 )

森谷 一樹 ( 京都大学文学部・非常勤研究員・漢代史 )

門田有佳子 ( 岡山大学大学院自然科学研究科・大学院生・森林生態学 )

谷田貝亜紀代 ( 総合地球環境学研究所・助手・気象・気候学 )

山口 悟 ( 防災科学技術研究所雪氷防災研究部門・研究員・氷河学 )

山崎 祐介 ( 京都大学大学院農学研究科・大学院生・水文学 )

山中 一郎 ( 京都大学総合博物館・教授・考古学 )

山室 信一 ( 京都大学人文科学研究所・教授・社会思想史 )

弓場 紀知 ( 京都橘女子大学文学部・教授・考古学 )

吉川 賢 ( 岡山大学農学部・教授・森林生態学 )

吉田世津子 ( 四国学院大学社会学部・助教授・民族学 )

吉本智慧子 ( 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部・教授・歴史学 )

吉本 道雅 ( 京都大学大学院文学研究科・教授・東洋史学 )

渡邊三津子 ( 総合地球環境学研究所・技術補佐員・リモートセンシング )

(◎:プロジェクトリーダー、○:コアメンバー) ( ただし、海外機関に所属する研究者を除く。 )

○今後の課題

【研究成果の発信】

 

1.広く社会へ向けた発信

【1】 地球研が主催したフォーラムやセミナーはここでは除外する。

 

【2】 一般向けの講演としては、ライオンズクラブやロータリークラブでの講演、ユネスコのトレーニングコースや編集会議での講演、一般の人が参加するシルクロードに関するシンポジウムなどでの講演が挙げられる。

 

【3】 映像としては、独自に製作した二つの映像資料の公開に加えて、NHKの新シルクロードシリーズのうちカラホト編やホータン河の復活に関するテレビ番組の放映が行われた。

 出版物としては、2冊の地球研叢書や講談社の「子供達に語る…」のほか、講談社やNHK出版から出版された新シルクロードシリーズの各種書物に成果の一部を出版する機会を得た。

 

【4】 目下、上記以外の書籍を3冊、成果を盛り込んだパンフレット、同じく映像資料の出版もしくは製作が進行中である。来年度には少なくともさらに1~2冊の書籍の出版を計画したい。

 

2.学会へ向けた発信

【1】 ここでは、各専門分野としての成果の発信については除外する。

 

【2】 プロジェクト全体としての狙いや成果の発信に関しては、様々の専門分野の学会や研究会においても、「狭い専門枠での研究にとどまらず、ひろくこのような捉え方もあるのだよ」という趣旨の発表が相当数行われてきた。

 各専門分野の学会にとどまらず、大学での講義や特別レクチャーの機会に幸い数多く恵まれた。特に最近は、様々な分野を統合した研究の必要性が認識されてきているため、高く評価された。なかでも、調査地がある中国において国際会議を2度にわたって主催し、多岐にわたるプロジェクトメンバーが次々と発表したことは、それなりのインパクトがあった。プロジェクトの意図や途中経過を報告するための映像資料の製作と放映は、とりわけ評判が高く、製作した映像のコピーは現在アジア諸国を中心に8力国程度の研究者から要求されて配布している。

 

【進捗状況(2006年4月~2007年3月)】

 

 昨年度までで現地調査をほぼ終了したが、補足的に額済納周辺での過去の農地の特定調査および胡楊林の動態調査を実施した。また、衛星写真および古文書解析の結果から、カレーズに非常に似た導水システムが中流域に存在するとを発見し、急遽、現地調査をおこなった。その結果、そのシステムは水源が地下水ではなく河川水であるという点でいわゆるカレーズとは異なるが、その建設技術等にはきわめて類似点がある事実が判明した。なお同システムは、少なくとも明代に導入され、その後、清代から現代に至るまで、修復を重ねつつも継続的に利用されてきたことも確認することができた。

 年輪試料や氷コア試料、湖底堆積物試料の分析・解析研究もほぼ終了した。これらのデータをもとに、水収支モデルにより、過去2000年に及ぶ居延沢の湖面積の変動解析を実施し、湖面積の変動が、自然変動というよりは人為的な農業開発による農地面積の変動の裏返しになっているという事実が判明した。

 プロジェクトの最終年度に当たる2006年9月に調査で世話になった中国、内モンゴル自治区額済納旗で「カラホトの歴史と環境に関する国際シンポジウムを開催した。のべ70名ほどの参加があった。発表件数は60件ほどで、うち約半数はオアシスプロジェクトの共同研究者による。

 また総合地球環境学研究所竣工記念シンポジウムで、オアシスプロジェクトで得られた成果の発表も行った。

 さらに、最終年度に当たり、下記にリストアップする出版物やDVDを製作、公表した。

著書(執筆等)

【単著・共著】

日高敏隆+総合地球環境学研究所編 2006年 子供たちに語るこれからの地球. 講談社

小長谷有紀、シンジルト、中尾正義 2005年 中国の環境政策 生態移民(中国版). 内蒙古大学出版社

小長谷有紀、シンジルト、中尾正義 2005年 中国の環境政策 生態移民. 昭和堂

杉山正明 2002年 逆説のユーラシア史―モンゴルからのまなざし. 日本経済新聞社, 288pp.

著書(編集等)

【編集・共編】

中尾正義、フフバートル、小長谷有紀編 2007年 中国辺境地域の50年-黒河流域の人びとから見た現代史. 東方書店, 220pages

沈衛栄、中尾正義、史金波編 2007年 カラホトの環境と歴史に関する国際シンポジウム論文集. 人民大学出版社,

井上充幸、加藤雄三、森谷一樹編 2007年 オアシス地域史論叢. 松香堂,

日高敏隆、中尾正義編 2006年 シルクロードの水と緑はどこへ消えたか?. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, 198pages  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/53/200603_SilkroadnoMizu.jpg

論文

【原著】

Miyake,T.,Nakazawa,R,Kohnno,M.,Uetake,J.,Suzuki,K.,Kameda,T.,Fujii,Y.,Nakawo,N.,Ohta,K 2005 Concetrations,deposition rates and source variations of n-alkanes in Sofiyskiy Glacier,Russian Altai Mountains. Bulletin of Glaciological Research 22:81-87.

遠藤邦彦 2005年 シルクロードの遺跡を調べる. 地理(8月号) 50(8):12.

相馬秀廣 2005年 シルクロードの遺跡を調べる. 地理(8月号) 50(8):8-12 .

Fumio Nakazawa,Koji Fujita,Nozomu Takeuchi,Toshiyuki Fujiki,Jun Uetake,Vladimir Azen and Masayoshi Nakawo 2005 Dating of seasonal snow/firn accumulation layers using pollen analysis.. J.Glaciology 51(174):483-490.

Takeuchi,N.,Matsuda ,Y.,Sakai,A.Fujita,K 2005 A large amount of biogenic surface dust(cryoconite)on a glacier in the Qilian Mountains,China. Bulletin of Glaciological Research 22:1-8.

曹希強,鄭祥民,周立曼,杜転,遠藤邦彦 2004年 洪湖堆積物的磁性特性.

弓場紀知 2004年 ゴビ砂漠に中国陶器を求めて(前). 紫明 14:73-83.

堀直 2004年 清代『葉爾羌』の境域. 甲南大学紀要文学編雲 134:93-122.

中尾正義 2004年 水資源としての山. 山の世界 岩波書店:115-124.

辻村真貴 2004年 水環境・地球環境問題におけう地理学の役割. 地理 49(2):46-51.

児玉香菜子 2004年 乾燥地の人々消えゆくオアシスに暮らすモンゴル族遊牧民. 砂漠誌ノート(発行:日本砂漠学会砂漠誌分科会) 1(1):12-14.

Takeuchi,N.,Takahashi,A.,Uetake,J.,Yamazaki,T.,etsuyaYamazaki,Vladimir B.A.,Joswiak,D.,Surazakov A,Nikitin,A, 2004年 A report on ice core drilling on the western plateau of Mt・Belukha in the Russian Altai Mountains in 2003. Polar Meteorology and Glaciology 18:121-133.

Nakazawa,F,Fujita,N,Uetake,J.,Kohno,M.,Fujiki,T,,Arkhipov,S.M.,Kameda,T.,Suzuki,K.,Fujii,Y 2004 Application of pollen analysis to dating of ice cores from lower-latitude glaciers. JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARH 109(FO4001):1-6.

Iizuka,Y.,Fujita,K.,Matoba,S.,Fujii,Y.,Matsuki,K.,Khono,M.,VladimirB.A 2004 Chemical characteristics in a 22-m ice core at Belukha Glacier,Russia. Poler Meteorology and Glaciology,inpress 18:114-120.

Yoshihiro MATSUDA,Akiko SAKAI,Koji FUJITA,Masayoshi NAKAWO,DUAN Keqin,PU Jianchen and YAO Tandong 2004 Glaciological observations July lst glacier in Qilian Mountains of west China during summer 2002.. Bulletin of Glaiological Reserch 21:31 -36.

Koji FUJITA,Nozomu TAKEUCHI,Vladimir AIZEN,and Stanislav NIKITIN 2004 Glaciological observations on the plateau of Belukha Glacier in the Altai Moulltains. Bu11etin of Glaciological Reserch, 21:57-64. Russia from 2001 to 2003.

齋烏雲,遠藤邦彦,穆桂金,相馬秀廣,村田泰輔,Hori Kazuaki,中尾正義 2003年 黒河尾湖泊附近表層 品的花粉分析及其環境指示意義. 水生保持研究雲 10(4):58-62.

楊海英,児玉香菜子 2003年 中国・少数民族地域の統計をよむ一内モンゴル自治区オルドス地域を中心に. 静岡大学人文論集 54(1):59-184.

楊梅英 2003年 2002年 夏中国内モンゴル自治区オルドス市とアラシャン盟調査報告. 静岡大学人文学部人文論集調 53(2):29-51.

鄭祥民,遠藤邦彦,周立異 2003年 東海島風塵堆積物中火山灰的発達和情報環境. 海洋地質与第四紀地質 4:82-90.

藤田耕史,太田岳史・上田豊 2003年 チベット高原における寒冷氷河からの流出特性と気候変動に対する応答予測. 水文・水資源学会誌 16(2):152-161.

中尾正義 2003年 人と自然とのかかわりを探る一総合地球環境学研究所. 雪氷 65(3):322-324.

中尾正義 2003年 黒河流域に見る、人と水とのかかわり. 水分・水資源学会誌 16(3):205-206.

遠藤邦彦,鄭祥罠,若林幸秀,古郡稔也,Du Yun,He Baoyin,米田穣 2003年 中国湖北省,洪湖コアの分析に基づく最:近2000年間の環境変化-その1.年代軸の設定-. 日本大学文理学部ハイテク・リサーチ・センタ一2002年度研究成果報告書:63-64.

Yatagai,A.,Sugita,M.,Yamazaki,N.,Oh'izmiM 2003 A comparative study of the surface fluxes derived from meteorological four dimensional data assimilation products (GAME reanalysis)with Asian Automatic Weather Station Network(AAN)observations over the Tibetan Plateau . Proceedings of the lst international conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region,APHW2003 :722-727.

Yatagai,A 2003 Characteristics of Orographical Precipitation over South Asia seen from TRMM/PRA. Proceedings of the 1st international conference on Hydrology and Water Resources in Asia Pacific Region,APHW2003:51-56.

Yatagai,A. 2003 Hydrological Balance and its Variability over the Arid/Semi-Arid Regions in the Eurasian Continent Seen from ECMWF15-year Reanalysis Data . Hydrological Processes 17:2871-2884.

Qi,F.,Cheng,G.Endo,K 2003 Towards sustainable development of the environmentally degraded River Heihe basin,China. Hydrological Sciences-Journal-des Sciences Hydroogiques 46(5):647-658.

Qi,F.,EndoK.,ZhengX.,ZhouL 2003 Proxy for Millennial Climate Change during the Last 50,000 Years in the Loess-paleosol Sequence at Shengshan Island in the East China sea:Estimation . The Quatermnary Research 42(2):113-119.

遠藤邦彦 2002年 タクラマカン沙漠-黄砂のふるさと. 紋明のクロスロード 19(3):8-15.

Qi,F.,Endo,K.,Cheng,G. 2002 Soil water and chemical characteristics of sandy soils and their singnificance to land reclamation. Journal of Arid Environments:1-20.

Qi,F,,Endo,K.,Cheng G 2002 Soil carbon in desertified land in relation to site characteristcs. Geoderma 106:21-43.

Fuijita,K 2002年 lmpact of dust on glacier mass balance of the Tibetan Plateau. 沙漠研究 Journal of Arid Land Study 11(4):355-360.

Fujta,K 2002 Impact of dust on glacier mass balance of the Tibetan Plateau. Journal of Arid Land Studies 11(4):3-55.

その他の出版物

【解説】

中尾正義 2005年 カラホトを滅ぼした寒冷化と農業開発. 新シルクロード 歴史と人物 誇り高き国王・西夏 16:53. 講談社

荒川慎太郎 2005年 謎の西夏語・西夏文字に挑む. 新シルクロードの旅 第3巻 西安・カラホト・青海・カシュガル:100-117. 講談社

井上充幸 2005年 シルクロードの要衝から「死の都」へ. 新シルクロードの旅 第3巻 西安・カラホト・青海・カシュガル:90-99. 講談社

中尾正義 2005年 「天の山」からの「黒い水」. 新シルクロードのたび 第3巻 西安・カラホト・青海・カシュガル:78-89. 講談社

井上隆史 2005年 「悠久の古都西安」歴史・路地裏訪問. 新シルクロードの旅 3:62-77. NHK出版

井上隆史 2005年 知られざるもう一つのシルクロード「青海の道」. 新シルクロードの旅 3:22-33. NHK出版

白石典之 2005年 カラホトを知る 西夏のゆくえ. NHKスペシャル 新シルクロード 4:186-201. NHK出版

児玉香菜子 2005年 中国内モンゴル自治区オルドス地域ウーシン旗における自然環境と社会変動の50年. 地球環境 10(1):71-80.

石井義朗 2005年 毛鳥素沙地の食べ物. 砂漠誌ノート(発行:日本砂漠学会砂漠誌分科会). 2:8-9

小長谷有紀 2005年 (発行:日本砂漠学会砂漠誌分科会). 砂漠誌ノート(発行:日本砂漠学会砂漠誌分科会). 2:1-4

児玉香菜子 2004年 第19回"地球に未来を"講座. モンゴル人から見た「沙漠」と「沙漠化」.

Kayastha,RB.,Y.Ageta,M.Nakao,K.Fujita,A.Sakai and Y.Matsuda 2003 Positive Degree-Day Factors for Ice Ablation on Four Glaciers in the Nepalese Himalayas and Qilian-Tibetan Plateau.. Bulletin of Glaciological Research 20:7-14.

尾崎孝宏・中村知子 2002年 エチナ牧畜調査報告. 鹿児島大学法文学部記要 人文学科論集 56:45-90.

2002年 2002年夏 中国内モンゴル自治区オルドス氏とアラシャン盟調査報告. 静岡大学人文学部人文論集 53(2):29-51.

中尾正義 2002年 水資源としての山. 科学 72(12):1228-1231.

中尾正義 2002年 地球環境問題の神話(みんぱく・えっせい). 月刊民博(8月号). 1

杉山正明 2001年11月 「地球環境学・古典学・歴史学」. 学術月報 54:61-65.

【報告書】

小長谷有纪・萨仁格日皮勒・儿玉香菜子 (ed.) 2008,08 アシス地域研究会報 増刊 额济纳母亲们的口述史.,] 204pages

窪田順平編 2007年12月 オアシス地域研究会報 第6巻,第1号.  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2645/Oasis_6_1.pdf

小長谷有紀・サランゲレル・児玉 香菜子編 2007年03月 オアシス地域研究会報 別冊 オーラルヒストリー -エジネーに生きる母たちの生涯-. 255pages  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/3295/Oral_Redacted.pdf

中尾正義・市田皓一郎編 2007年03月 オアシス地域研究会報 第6巻,第2号.  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2646/Oasis_6_2_Redacted.pdf

渡邊三津子・秋山知宏 ・中尾 正義編 2007年03月 オアシス地域研究会報 別冊 黒河のほとりを歩く . 86pages  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2648/Oasis_Bessatsu_200703.pdf

中尾正義・市田浩一郎編 2007年 オアシス地域研究会報 第7巻,第1号. 97pages  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/342/oasis7-1.html

窪田順平編 2005年12月 オアシス地域研究会報 第5巻,第3号.  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2644/Oasis_5_3.pdf

NAKAWO, Masayoshi ICHIDA, Kouichiro編 2005年12月 オアシス地域研究会報 第5巻,第2号. Proceeding sof the Oasis Project related sessions of the Pre-symposium for the RIHN inaugural International Symposium 18-19 October, 2005  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2643/Oasis_5_2_Redacted.pdf

中尾正義編 2005年03月 オアシス地域研究会報 第5巻,第1号. pp135  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2642/Oasis_5_1_Redacted.pdf

児玉香菜子編 2005年 砂漠誌ノート(発行:日本砂漠学会砂漠誌分科会). モンゴル料理教室レポートホーショール, 2:9-10

中尾正義、市田浩一郎編 2005年 オアシス地域研究会報 第5巻、第2号. 総合地球環境学研究所竣工記念プレシンポジウム、オアシスプロジェクトセッションのプロシーディングス、291ページ

奈良間千之編 2005年 (社)日本雪氷学会No.68関東・中部・西日本支部ニュース. 中国祁連山脈、七月一日氷河滞在記, 1-4

中尾正義・市田皓一郎編 2004年12月 オアシス地域研究会報 第4巻,第2号. pp103  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2641/Oasis_4_2_Redacted.pdf

小長谷有紀・市田皓一郎編 2004年06月 オアシス地域研究会報 第4巻,第1号. pp130  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2640/Oasis_4_1_Redacted.pdf

加藤雄三編 2004年 人間一環境系ニューズレター. 水利を巡る紛争事例への歴史からのアプローチ, 5.1-9

相馬秀廣編 2004年 古代文化交流と考古学研究 主催:中国社会科学院考古研究所. タリム盆地および周辺地域における遺跡の立地条件-Corona衛星写真の判読を中心として-,

MAILISHA編 2004年 Inner ASIA.6. Ethnic Minority Immigrants under the Wesstern Region Development:A Report from the Sunan Yugur Autonomous County., 111-117

マイリーサ編 2004年 西部大開発の中の少数民族生態移民. 中国21.18.79-86

Nozomu Takeuchi,Koji Fujita,Fumio Nakazawa,and Birbal Rana.編 2004年 EGU4. Microscopic Analysis of Organic and Inorganic Dust in a Himalayan Ice Core.,

中尾正義・市田皓一郎編 2003年10月 オアシス地域研究会報 第3巻,第1号. (pp114)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2638/Oasis_3_1.pdf

中尾正義・井上 充幸編 2003年03月 オアシス地域研究会報 別冊 瀚海蒼茫-ユーラシア歴史学の構築をめざして-.  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2647/Oasis_2003_3.pdf

NAKAWO, Masayoshi ICHIDA, Kouichiro編 2003年01月 オアシス地域研究会報 第3巻,第2号. (pp79)

相馬秀贋編 2003年 学園だより(奈良女子大学). 中国内モンゴル自治区の黒河下流域調査, 71:11

李并成編 2003年 河西走廊歴史時期沙漠化研究. 科学出版社

色音編 2003年 居延故地 黒河流域的人文生態. 四川人民出版社

中尾正義編 2003年 雪氷. 人と自然とのかかわりを探る一総合地球環境学研究所一, 65.3.322-324

中尾正義編 2003年 エコソフィア. 総合地球環境学研究所のオアシスプロジェクト., 11.73

中尾正義編 2003年 水文・水資源学会誌. 黒河流域に見る、人と水とのかかわり, 16.3.205-206

編 2003年 黒河流域水資源状況調査(流域別報告)調査報告書.

編 2003年 黒河流域水資源状況調査(全流域総:合報告)調査報告書.

中尾正義・市田皓一郎編 2002年12月 オアシス地域研究会報 第2巻,第2号. (90pp)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2637/Oasis_2_2.pdf

NAKAWO, Masayoshi ICHIDA, Kouichiro編 2002年08月 オアシス地域研究会報 第2巻,第1号. (100pp)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2635/Oasis_2_1.pdf

編 2002年 Project Report on an Oasis-Region(オアシス地域研究会報)第2巻,第1号. (100pp)

中尾正義・内藤望編 2001年12月 オアシス地域研究会報 第1巻,第2号. (54pp)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2636/Oasis_1_2_Redacted.pdf

中尾正義・内藤望編 2001年09月 オアシス地域研究会報 第1巻,第1号. (60pp)  http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2634/Oasis_1_1_Redacted.pdf

尾崎孝宏,中村知子編 入文学科論集(鹿児島大学法文学部記要). エチナ牧畜調査報告, 56,45-90

相馬秀慶編 中国文明のフロンティアゾーンにおける都市的集落の発声と変容. 東トルキスタン:漢民族の西域への拡大とその痕跡-漢代と唐代-,

尾崎孝宏編 文理融合型研究プロジェクトと文化人類学者一中国乾燥地域オアシス地域研究を例に. http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/htm1/030.html

【その他の著作(会報・ニュースレター等)】

2007年 緑洲的水消失到何方?.

2007年 Where did the oasis water go?.

オアシスの水はどこへ消えたか?.

会合等での研究発表

【口頭発表】

総合地球環境学研究所竣工記念プレシンポジウム. オアシスプロジェクトセッション, 2005年10月18日-2005年10月19日, パルルプラザ. 【講演内容】 ・歴史文書による黒河流域の水利用と気候変化 加藤雄三(地球研)、井上充幸(地球研) ・宗教的教義と環境との関係:カラホト地域におけるチベット密教を例として 沈衛栄(地球研) ・黒河流域のプロクシー解析による自然環境変化の復元 竹内望(地球研) ・祁連山中の樹木年輪に見る気候情報 小林修(愛媛大)、張斉兵(植物研)、中塚武(北大) ・黒河下流部における古環境と河川および湖の変遷 遠藤邦彦(日大) ・黒河下流部の城壁に囲まれた街と灌漑水路の遺跡 相馬秀廣(奈良女子大学) ・西北中国乾燥域の地形と環境の変化 穆桂金(新彊生態地理権) ・黒河の水文循環に及ぼす人間活動の影響 窪田順平(地球研) ・黒河流域における氷河流出水の役割 坂井亜規子(名大) ・黒河流域の過去2000年間にわたる歴史的水質源変動復元のための数値モデル 宇治橋康行(福井工大) ・黒河中流部における農業用水管理の現状と変化 陳菁(河海大)、渡邉紹裕(地球研)、加孜拉(河海大) ・黒河流域における水をめぐる闘い 小長谷有紀(民博) ・黒河上流部の人口変化と水消費および環境 尾崎孝弘(鹿児島大) ・黒河中流部の生活と水利用:高台、明海および粛南での事例 邁麗沙(立教大) ・中国開発政策下の農業変化の解析 中村知子(東北大) ・黒河流域額済納旗での過去50年にわたる環境と社会の変化 児玉香菜子(名大) 【総合地球環境学研究所竣工記念プレシンポジウム プロジェクト合同セッション(2005年10月19日:パルルプラザ)企画実施】 「気候変動の中の人の歴史」 「より良い水と人の関係への挑戦」

第4回チベットに関する国際シンポジウム. , 2004年08月04日-2004年08月07日, 西蔵ホテル. (セッション数や発表件数多数のため、下にはオアシスプロジェクト成果発表のみを挙げる) Historical evolution of the adaptability in an oasis region to water resource changes. 【NAKAWO,Masayoshi】 The transition of the Juyan-ze Lake,viewed from the old maps. 【INOUE,Mitsuyuki】 Human responses to environmental changes in the Heihe river basin from archives of the Qing dynasty. 【KATO,Yuzo】 Sociol Change and Sustainable Development in Pastral Society. 【NAKAMURA,Tomoko and OZAKI,Takahiro What is the Idea of Nature?Aspects of the relationship between the pastoralists and springs,forests and land in the Qilian Mountains. 【SHINJILT】 Characteristics and sensitivties on climate change of runoff from a cold-type glacier on the Tibetan Plateau. 【FUJITA,Koji,OHTA,Takeshi and AGETA,Yutaka】 Five decades of shrinkage of the July 1st Glacier in the China Qilian mountains. 【SAKAI,Akiko,FUJITA,Koji,MATSUDA,Yoshihiro,KUBOTA,Jumpei,DUAN,Keqin,PU,Jianchen,NAKAWO,Masayoshi,YAO,Tandong】 Impacts of Human Activities on the Hydrological Cycle in the Heihe River Basin,Western China. 【KUBOTA,Jumpei,AKIYAMA,Tomohiro,YAMAZAKI,Yusuke】 Alkanes in Belukha Glacier,Russian Altai Mountain. 【MIYAKE,Takayuki,NAKAZAWA,Fumio,TAKEUCHI,Nozamu,FUJITA,Koji,SAKUGAWA,Hiroshi,OHTA,Keiichi and NAKAWO.Masayoshi】 The isotopic composition of water vapor and the concurrent meteorological conditions around July-1st Glacier in the northeast part of the Tibetan Plateau. 【YATAGAI,Akiyo,SUGIMOTO,Atsuko,NAKAWO,Msayoshi】 Gravel bars and their ages surrounding Tian-e-hu Lake,Inner Mongolia,China. 【SOHMA,Hidehiro,ENDO,Kunihiko,MU,Guijin,HORI,Kazuaki,QI,Wuyum】

生態移民:実践と経験. 国際シンポジウム, 2004年07月30日-2004年07月31日, 中国社会科学院. 開会(司会:小長谷有紀(国立民族学博物館)) ・主催者挨拶 (王行(民族学・人類学研究所)、中尾正義(総合地球環境学研究所)〉 【中国および東南アジアにおける生態移民】 (司会:王行(民族学・人類学研究所)) ・東南アジアにおける移民による環境破壊の実態報告 (阿部健一(国立民族学博物館)) ・生態移民および中国の環境整理 (牛鳳瑞(中国社会科学院)) ・移民の社会生態と感情的アイデンティティ (孫良基(中国農業大学)) ・生態移畏に頼らず退耕還林を成功させる方法について (関皇基(東京外国語大学)) ・生態移民:異郷で裕福にさせるプロジェクトの中での利益関連集団の分析 (張継焦(中国社会科学院)) 【三江、三峡および中国南部における生態移民】 司会:小長谷有紀(国立民族学博物館) ・三峡におけるバックアップ移民の可持続的発展に関する研究 (朱啓榛仲国農業大学)) ・エスニックグループの生態的システムの再建 (荘孔紹(中国人民大学)) ・生態移民戦略決定の思考経路を顧みて (陳阿江(河海大学〉) ・誰が移住したのか (李小雲(中国農業大学)) ・生態移民および貧困緩和に関する民間的視野 (劉朝暉(アモイ大学〉) ・生態適応および貧困扶助型移民 (陳運鶉(広州中皮大学〉) ・掌裏同心県河西における黄河水の揚水灌漑区の吊荘移民 (杜発春(中国社会科学院)) 【黒河流域における生態移民の実態報告】 (司会:窪田順平(総合地球環境学研究所)) ・黒河流域における生態移民の砥究 (小長谷有紀(国立民族学博物館)) ・生態移民に対する国家の視線と現地住昆の視線 (中村知子(東北大学)・尾崎孝宏(鹿児島大学)) ・生態移民の潮流におけるローカルな論理の行方 (シンジルト(一橋大学)) ・黒河中流域生態移民の現状(マイリーサ(立教大学)) ・エチナ旗の畜舎飼育型「生態移畏」の事例報告 (児玉香菜子(名古屋大学)) 【内モンゴルにおける生態移民】 (司会:牛鳳瑞(中国社会科学院)) ・生態移民における社会経済的分析 (施国慶(河海大学)) ・生態移民が牧畜民の生産生活様式に与える影響 (包智明(中央民族大学)) ・内モンゴル・オトグ旗における生態移民に関する生態人類学的思考 (任国英(中央罠族大学)) ・都市に侵入した「オトル」(アラタ(中国社会科学院)) 【総合討論(司会:王行(民族学・人類学研究所)) ・主催者挨拶(色音(民族学・人類学研究所)、小長谷有紀(国立民族学博物館)

シルクロード国際ミニシンポジウム. , 2004年02月28日, 奈良女子大学記念館. 共催

【招待講演・特別講演、パネリスト】

カラホトの環境と歴史に関する国際シンポジウム. , 2006年09月15日-2006年09月20日, 中国内蒙古自治区額済納旗. 「The results and perspective of the studying of the Xi Xia manuscripts from the Heishuicheng.P.K.Koslov collection」 Evgeny Kychanov 「西夏吋期的黒水城」史金波 「上介世紀八十年代黒水城考古友掘根告」郭致中 「黒水城遺址述略」自演 「槍異域遺址的保扮和利用」昊峰云 「カラホトに見る歴史研究と環境研究」中尾正義 「杁録洲到沙漠一層延緑洲消失的自然基石出和人美活動」景受 「録洲古道要塞与房史文化枳淀一黒水城的生恣与文化」醇正昌 「西夏時期黒水城地区生恣」柱建最 「中国五十年の政治史にみるエズネーの牧畜業一「水」の視点から「牧区政策」をみる一」フフバートル 「黒河下流地域における遺跡とそれに残された環境変化」相馬秀廣 「アイスコアによる黒河流域の環境の変化の復元」竹内望 「古代北逸屯田丹波与杯境変迂」王天順 「金元時代における区田法の実施一カラホト文書と『救荒活民須要』を手がかりに一」井黒忍 「西夏時代における黒河流域の交通路」佐藤貴保 「黒水城殿奔的吋同、原因之佑悦的厨史真相」隊切立 「黒河下流域で生じた急激な環境変動とその要因」遠藤邦彦 「《俄藏敦煌文献》所収黒水城文献」柴新江 「コズロフ蒐集カラホト出土モンゴル語文献について」松川節 「黒水城出土畏兀ホ体蒙古文文需概述」宝庇徳勒格 「守夏賀当山山噛淘石窟出土西夏文献研究」弥昌盛 「黒水城双文文弔中的占卜文献研究」余欣 「黒水城出土畏兀ホ体表古文文中経旗一例」島云牢力格 「草原の路の陶磁交易一内蒙古自治区の元時代遺跡出土の中国陶磁器を中心として」弓場紀知 「黒河流域における1600年代からの氷河流出の復元」藤田耕史 「Sedimentary Evidences for the local Environmental Events of the Past 10000yrs at Ejina Area,China」穆桂金 「珪藻化石群集に基づく黒河下流域の水域変遷史」村田泰輔 「黒河尾間湖泊地区的湖心砲粉分析及其環境演変」齊烏雲 「Crowned Buddha or the Portrait of the last Emperor of the Northern Yuan Dynasty?"from the collection of the Paintings from Khara-Khoto in the Hermitage Collection」Kira Samosyuk 「Religion and Rulership in 12th and 13th C.Xia:The Buddhist Establishment as Reflected in the Tiansheng Code and other Tangut/Xia Materials from Khara Khoto」Roth Dunnell 藏佑佛教於西夏的佳播」隊庚英 「The Glimpses of Tangut Buddhism Kirill Solonin 「西夏支配時代の黒水城と河西諸地域~特に仏教文化について~」向本健 Effects of land-use changes in midstream on downstream runoff of the Heihe River,Northwest China」王根緒 「黒河中流域の人間活動と自然利用」遭麗渉 「黒河下流域の植生構造と朝湯林の生理生態学的特性」吉川賢 「中国乾燥地域における地下水と自然植生に及ぼす人間活動の影響の評価」秋山知宏 「生態移民政策による地下水資源枯渇の危険性」児玉香菜子 「杁額済納双筒看迦境士卒生活」跡家洲 「漢代エチナ・オアシスのフロンティア開発」森谷一樹 「杁同城鎮到守冠軍」孟究実 「関於西夏「監軍司」設置的幾個問題」大島勝俊 「清朝雍正年間における黒河の断流と黒河均水制度について」井上充幸 「《清涼草原》所見黒水城」芥禾穂道ホ吉 「内蒙古考古新居延遺址上空考古振告」塔拉 「居延澤の旧湖岸線調査」堀和明 「黒河中流域農業用水における水文水循環への影響に関する研究」陳蓄 「黒河上・中流域の人口流動と"山岳域"の地域的役割に関する一考察」中村知子 「黒河中流域の灌漑農地開発に伴う水収支の変化」山崎祐介 「黒河流域の古環境復元:アイスコア解析の手法」三宅隆之 「Glacier Change Estimation Using LANDSAT TM Data」Pandi Khishigsuren 「槍西夏活輔昔昔尾」最鴻音 「黒城出土西夏語音韻学資料考」荒川慎太郎 「守夏拝寺淘出土文献与黒水城研究」牛迭生 「字夏賀並山山階淘石窟壁画研究」謝麩腔 「黒水:城出土藏佳佛教版画」徐庄 「《吉祥遍至口和本鎮》与藏佑密教於西夏的佳播」沈玉菜

その他の成果物等

【製品化】

Oasis Project:wondering the Heihe River Basin 2005年. DVD、VHS, 中尾正義. 16分

河西回廊-黒河流域を往く- 2005年. DVD、VHS , . 16分

チベット高原学会会場外にみるチベット社会の素顔 (アジア研究情報 Gateway) 2004年. http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/032.html シンジルト,陳京大学東洋文化研究所東洋学硬究センターHP  http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/032.html

【創作活動】

绿洲的水消失到何方? 2007年. DVD, 自費作成. (中国語)

Where did the oasis water go? 2007年. DVD, 自費作成.

オアシスの水はどこへ消えたか? 2007年. DVD, 自費作成.

【その他】

2004年 Oasis project:considering human being relationship with nature 中尾正義、映像(DVD、VHS)、14分

2004年 オアシスプロジェクト―人と水とのかかわりを考える―(プロジェクト紹介ビデオ:14分) 日本語版および英語版

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

絹の道、生態系変遷に光. 日本経済新聞, 2004年11月27日.

アジア高山地帯の氷河 融解加速. 毎日新聞, 2004年10月18日.

本光寺の最古の世界地図. 島原新聞, 2002年10月30日.

うま年ホープ駆ける. 読売新聞, 2002年10月30日.

歴史の中にヒントがある. 読売新聞, 2002年.

【著書等に対する書評】

大河出現(NHKスペシャル) . NHK, 2002年12月15日. (製作協力:中尾正義)