本研究
プロジェクト区分 | FR |
プロジェクト番号 | R-05 |
プロジェクト名 | アラブ社会におけるなりわい生態系の研究―ポスト石油時代に向けて |
プロジェクト名(略称) | アラブなりわいプロジェクト |
プロジェクトリーダー | 縄田浩志 |
プログラム/研究軸 | 資源領域プログラム |
ホームページ | http://arab-subsistence.jzz.jp/ |
キーワード | アラブ社会, 外来移入種管理, 環境影響評価, 生命維持機構, ポスト石油時代, 科学的データへの万能なアクセス方法 |
○研究目的と内容
1.目的
西アジア・北アフリカの乾燥地域において、1000年以上にわたり生き残り続けることができた、アラブ社会の生命維持機構と自給自足的な生産活動の特質を明らかにし、ポスト石油時代に向けた、地域住民の生活基盤を再構築するための学術的枠組みを提示することをめざしました。
2.背景
日本や中東諸国は、エネルギー・水・食料の観点からみて、地球環境に多大な負荷を与え続けてきました。自国の経済的繁栄を維持・拡大することを最優先に、中東地域における化石燃料と化石水といった再生不可能な資源の不可逆的な利用が過度に推進されてきました。それと同時に、外来種の植林による地域の生態系の改変や、社会上層への資源開発による恩恵の集中をもたらしました。現代石油文明が分岐点を迎えつつある今、これからの日本・中東関係は、化石燃料を介した相互依存関係から、地球環境問題の克服につながる「未来可能性」を実現する相互依存関係へと一大転換する必要があります。本プロジェクトでは、その社会設計のために、これまで中東地域で育まれてきた生命維持機構、さらには将来に向けて維持していかなければならない生産活動の特質を、「地球環境学」の観点から実証的に明らかにしていく基礎研究を推進しました。
3.調査対象地域,研究テーマ,研究方法
主要な調査対象地域は、紅海とナイル川の間に位置するスーダン半乾燥3地域(紅海沿岸、ブターナ地域、ナイル河岸)でした。さらに、サウディ・アラビア・紅海沿岸、エジプト・シナイ半島、アルジェリア・サハラ沙漠の3カ国・3地域をサブ調査対象地域とし、各地域のなりわい生態系の特質を比較研究しました。現地調査をもとにして、それぞれのキーストーン、エコトーン、伝統的知識を地域間で比較し、固有の条件下でのなりわいの持続性の違いを明らかにしました。最重要課題である研究テーマは、1)外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示、2)乾燥熱帯沿岸域開発に対する環境影響評価手法の確立、3)研究資源の共有化促進による地域住民の意思決定サポート方法の構築、の3点でした。研究方法の中心的アプローチは、i)キーストーン(ラクダ、ナツメヤシ、ジュゴン、マングローブ、サンゴ礁)に焦点をあてたなりわい生態系の解析と、ii)エコトーン(涸れ谷のほとり、川のほとり、山のほとり、海のほとり)に焦点をあてたアラブ社会の持続性と脆弱性の検証の2点でした。
4.研究組織
プロジェクト・メンバーには、国内外の人文社会科学者、自然科学者、地域のNGOメンバー、プロジェクト・マネージャーが含まれ、それぞれのメンバーが、A)外来移入種の統合的管理グループ、B)乾燥熱帯沿岸域の環境影響評価グループ、C)研究資源共有化グループ、D)地域生態系比較グループ、に分かれて研究を進めました。
○本年度の課題と成果
【主要な成果】
「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか」と題して行った計3回の地球研市民セミナーの内容をもとに、地球研叢書『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』(昭和堂)を2012年度に出版しました。「石油枯渇を見据えた「人づくりとモノづくり」が問題解決のキーポイントだ」と取り上げられました(環境新聞、2013年6月5日)。また『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』(東海大学出版会、2014年)、『アラブのなりわい生態系』第2・3・4巻(全10巻、臨川書店、2013年~刊行中)、さらには、多言語(アラビア語、英語、フランス語、スワヒリ語)による「アラブなりわいモノグラフシリーズ(Arab Subsistence Monograph Series)」(松香堂書店)第1・2巻を出版しました。アラブ社会の研究者、行政従事者、開発事業者、地域住民に向けて、研究成果の社会還元をすることができました。
2013年度には国立科学博物館において、企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」を約2カ月半にわたり開催しました。11万人以上の来場者を記録し、のべ27回に及ぶ講演会、実験講座、民族衣装試着会、ギャラリートークを通じて、日本の多くの一般の方に研究成果に触れてもらうことができました。
また、調査対象国スーダンにおいて実施されている国際協力機構(JICA)による開発援助事業にプロジェクトリーダーが参画することにより、研究成果の行政現場への応用さらにはその結果を再び学術界へフィードバックするまでをプロジェクト研究期間内に成し遂げることができました(Nawata etal., 2012, Brown Walker Press)。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
縄田 浩志
|
( 総合地球環境学研究所・客員教授・文化人類学,社会生態学 )
|
○ |
坂田 隆
|
( 石巻専修大学理工学部・教授・栄養生理学 )
|
○ |
星野 仏方
|
( 酪農学園大学農食環境学群・教授・リモートセンシング )
|
○ |
BABIKER, Abdel Gabar E.T.
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・教授・生化学 )
|
|
安田 裕
|
( 鳥取大学乾燥地研究センター・准教授・水文学 )
|
|
井上 知恵
|
( 鳥取大学乾燥地研究センター・研究員・植物生理生態学 )
|
|
牛田 一成
|
( 京都府立大学・教授・動物生理学 )
|
|
箱山富美子
|
( 明治学院大学国際学部・非常勤講師・開発学 )
|
|
藤井 義晴
|
( 東京農工大学大学院農学府国際環境農学専攻・教授・農芸化学 )
|
|
依田 清胤
|
( 石巻専修大学理工学部・教授・樹木環境生理学 )
|
|
ムハンマド・アブドゥルバシィート
|
( 鳥取大学乾燥地研究センター・プロジェクト研究員・水文学 )
|
|
Muhammad El-Fatih
|
( スーダン農業研究機構(スーダン)・研究員・生化学 )
|
|
ElKhalifa, Abdel Wadoud A.
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・林学 )
|
|
Eldoma, Ahmed Mohamed Adam
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・樹木生理学 )
|
|
Awad K Tahka
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・昆虫学 )
|
|
Abdalla A.H. Mohamed
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・昆虫学 )
|
|
Elrasheed, Mutasim Mekki Mahmoud
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・農業経済学 )
|
|
Hussin, Mohamed Badawi
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・農業教育学 )
|
|
Makki, Hattim Makki Mohamed
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・食品科学 )
|
|
Ahmed, Ahmed Elawad Elfaki Mohamed
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・食品科学 )
|
|
Ati, Shadia Abdel
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・栄養生理学 )
|
|
Yousif Mohmaed Ahmed Idris
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・食品科学 )
|
|
Abdelaziz Karamalla Gaiballa
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・教授・リモートセンシング )
|
|
El Tayeb, Nagat Mubarak
|
( スーダン農業省(スーダン)・研究課長・雑草学 )
|
|
Mohamed Elgamri A. Ibrahim
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・准教授・林学 )
|
|
Mahgoub Suliman Mohamedain
|
( スーダン科学技術大学(スーダン)・講師・リモートセンシング・GIS )
|
○ |
宮本 千晴
|
( マングローブ植林行動計画・運営委員・造林学 )
|
○ |
吉川 賢
|
( 岡山大学大学院生命環境学研究科・教授・森林生態学 )
|
|
荒井 修亮
|
( 京都大学大学院農学研究科・教授・水圏生物情報学 )
|
|
市川光太郎
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・水圏生物音響学 )
|
|
岸 昭
|
( 新日本環境調査(株)西日本支社・代表・海洋生物学 )
|
|
向後紀代美
|
( マングローブ植林行動計画・主任研究員・民俗学 )
|
|
向後 元彦
|
( マングローブ植林行動計画・運営委員・造林学 )
|
|
須田 清治
|
( マングローブ植林行動計画・代表・造林学 )
|
|
高山 晴夫
|
( 鹿島建設株式会社・技術研究所・上席研究員・植物生態学 )
|
|
中島 敦史
|
( 和歌山大学・システム工学部・教授・植物生態学 )
|
|
中村 亮
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・文化人類学 )
|
|
堀 信行
|
( 奈良大学文学部・教授・自然地理学 )
|
|
松尾奈緒子
|
( 三重大学大学院・生物資源学研究科・講師・植物生理生態学 )
|
|
宮城 豊彦
|
( 東北学院大学教養学部・教授・環境地形学 )
|
|
寺南 智弘
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・大学院生・植物生態学 )
|
|
Al-Wetaid, Abdullah H.
|
( サウディ・アラビア野生生物保護委員会(サウディ・アラビア)・研究課長・植物生態学 )
|
|
Sambus, Anas Zubeir
|
( サウディ・アラビア野生生物保護委員会(サウディ・アラビア)・研究課長・海洋生物学 )
|
|
Al-Abbasi, Tarik
|
( サウディ・アラビア野生生物保護委員会(サウディ・アラビア)・研究部長・植物生態学 )
|
|
Khushaim, Omar
|
( サウディ・アラビア野生生物保護委員会(サウディ・アラビア)・研究部長・海洋生物学 )
|
|
Mohamed Abbas Tahoon
|
( エジプト環境省環境局自然保護課(エジプト)・主任(マネージャー)・地質学 )
|
|
Amgad Ali El-Shaffai
|
( エジプト環境省環境局自然保護課(エジプト)・公園保護管・海洋学 )
|
|
Tamer Mahmoud
|
( エジプト環境省環境局自然保護課(エジプト)・公園保護管・植物学 )
|
|
Abdelwahab Afefe Abdelwahab
|
( エジプト環境省環境局自然保護課(エジプト)・研究員・農業経済学 )
|
○ |
LAUREANO, Pietro
|
( 伝統的知識世界銀行(イタリア)・代表・建築学 )
|
○ |
ABU SIN, Abdallah M. A.
|
( ゲジラ大学(スーダン)・理事・農業経済学 )
|
○ |
篠田 謙一
|
( 国立科学博物館・グループ長・自然人類学 )
|
|
渡邉 紹裕
|
( 京都大学大学院地球環境学堂・教授・農業工学 )
|
|
Leif Manger
|
( ベルゲン大学社会人類学科(ノルウェー)・教授・社会人類学 )
|
|
Abdel Hadi A. W. M. Mohamed
|
( スーダン農業研究機構(スーダン)・准教授・水資源管理学 )
|
|
大沼 洋康
|
( 国際耕種株式会社・代表取締役・農村開発学 )
|
|
兒玉香菜子
|
( 千葉大学文学部・准教授・文化人類学 )
|
|
鷹木 恵子
|
( 桜美林大学人文学系・教授・文化人類学 )
|
|
Rim Meziani
|
( アブダビ大学・助教・都市計画学 )
|
|
Abdel Bagi M. Ali
|
( スーダン農業研究機構(スーダン)・教授・植物生理学 )
|
|
岡本 洋子
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員 )
|
|
王 娜
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員・人文学 )
|
|
水真 咲子
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員 )
|
○ |
川床 睦夫
|
( イスラーム考古学研究所・所長・考古学 )
|
○ |
BENKHALIFA, Abdrahmane
|
( クバ国立高等師範大学・講師・菌類学 )
|
○ |
石山 俊
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・文化人類学 )
|
|
久米 崇
|
( 愛媛大学農学部・准教授・土壌水文学 )
|
|
長澤 良太
|
( 鳥取大学農学部・教授・景観生態学 )
|
|
窪田 順平
|
( 総合地球環境学研究所研究推進戦略センター・教授・森林水文学 )
|
|
鈴木 英明
|
( 東洋文庫・日本学術振興会特別研究員・歴史学 )
|
|
西本 真一
|
( サイバー大学世界遺産学部・客員教授・建築史学 )
|
|
太田 啓子
|
( 東京大学グローバルCOE・研究拠点形成特任研究員・歴史学 )
|
|
尾崎貴久子
|
( 防衛大学校・准教授・イスラーム文化 )
|
|
菊池 寛子
|
( 北上市立埋蔵文化財センター・調査員・考古学 )
|
|
坂本 翼
|
( 早稲田大学大学院・大学院生・考古学 )
|
|
嶋田 義仁
|
( 名古屋大学大学院文学研究科・教授・宗教人類学 )
|
|
真道 洋子
|
( 青山学院大学文学部史学科・非常勤講師・考古学 )
|
|
丸山 大介
|
( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・大学院生・文化人類学 )
|
|
安岡 義文
|
( ウィーン工科大学建築学部・大学院生・建築史学 )
|
|
石川 博樹
|
( 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・助教・歴史学 )
|
|
関広 尚世
|
( 京都府埋蔵文化財調査研究センター・調査員・考古学 )
|
|
瀬尾 明弘
|
( 龍谷大学・非常勤講師・植物学生物地理学 )
|
|
遠藤 仁
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・考古学 )
|
|
Hamadi Ahmed El-Hadj
|
( 元アフレフ中学校(アルジェリア)・教員・教育学 )
|
|
Muhammad Hutiyah
|
( アドラール大学(アルジェリア)・教授・歴史学 )
|
|
Wassila Benslimane
|
( クバ国立高等師範大学・非常勤講師・生物学 )
|
|
Tamoud Benfetima
|
( 生物資源開発センター・研究員・生物学 )
|
|
Hafiz Qoura Hafiz Mohamed Fathy
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究推進支援員・考古学 )
|
|
吉森 一道
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・大学院生・森林生態学 )
|
|
Leif Manger
|
( ベルゲン大学社会人類学科(ノルウェー)・教授・社会人類学 )
|
|
Mohamed EL Amin Hamza El Amin
|
( 紅海大学(スーダン)・学長・漁業学,海洋資源学 )
|
|
Ahmed AbdelAziz Ahmed
|
( 紅海大学(スーダン)・学部長・農学,遺伝学,種子学 )
|
|
Abdelgadir Dafaalla Elhag Mohamed
|
( 紅海大学(スーダン)・教授・海洋生物学 )
|
|
Abdelmoneim Karamala Gaiballa Adir
|
( 紅海大学(スーダン)・講師・海洋生物学 )
|
|
西田 治文
|
( 中央大学理工学部・教授・植物系統分類,古植物学 )
|
|
石原 愛子
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・大学院生・森林生態学 )
|
○今後の課題
プロジェクト終了後のCR期間においても、多言語によるArab Subsistence Monograph Series(松香堂書店)と和文シリーズ本「アラブのなりわい生態系」(臨川書店)の出版を継続することにより、研究成果のまとめ、社会への発信、現地への還元を行っていきます。
著書(執筆等)
【分担執筆】
・縄田浩志 2014年01月 「砂漠化対処の「負の遺産」を乗り越える―共同研究による研究資源の分けあいに基づいて―」. 総合地球環境学研究所編 『地球環境学マニュアルI-共同研究のすすめ―』. 朝倉書店, 東京, pp.82-85.
・縄田浩志 2014年 「本書の構成─砂漠誌というアプローチ」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.vii-xvi.
・向後紀代美・石山俊 2014年 「乾燥地研究のパイオニア 小堀 巖」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.421-444.
・中村亮 2014年 「アフリカで出逢った二人の篤漁家」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.419-420.
・石山俊 2014年 「オアシスの篤農家」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.417-418.
・縄田浩志 2014年 「砂漠誌─これからの砂漠研究を切り拓くために」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.404-416.
・縄田浩志 2014年 「砂漠の子ども達─仕事の流儀,伝統の発展」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.398-403.
・縄田浩志 2014年 「砂漠化対処が生んだ「負の遺産」を乗り越えるには─異業種・異分野連携による総合科学と伝統的知識の融合」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.389-397.
・縄田浩志 2014年 「現地住民は干ばつにどうやって対処してきたか─雨乞い儀礼にみる生態的・社会的・文化的・宗教的応答」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.379-388.
・縄田浩志 2014年 「稀少な資源を分かち合う文化─砂漠の民に学ぶ」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.365-378.
・真道洋子 2014年 「フスタート遺跡出土のガラス瓶」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.361-362.
・真道洋子 2014年 「フスタート遺跡出土のフィルター」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.359-360.
・尾崎貴久子 2014年 「イスラーム時代のエジプト都市の飲料水」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.352-358.
・真道洋子 2014年 「都市と水:ナイルから家庭へ─エジプト,フスタート遺跡の事例を中心に」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.346-351.
・西本真一 2014年 「古代エジプトの井戸と住居」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.339-345.
・縄田浩志 2014年 「海辺のヒトコブラクダ牧畜と資源パッチへのアクセス性」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.319-338.
・石山俊 2014年 「サハラとサーヘルにおける農耕─乾燥地で人間が水を分かつ知恵」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.312-318.
・中村亮 2014年 「砂漠の海に生きる─スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾の漁撈文化」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.305-311.
・縄田浩志 2014年 「野生動植物利用と養蜂─アラビア半島の高地ビャクシン林にて」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.291-304.
・西秋良宏 2014年 「考古学から見たアラビア半島の遊牧化」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.285-290.
・縄田浩志 2014年 「石つぶてを投げて鳥を追い払う篤農家」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.279-281.
・縄田浩志 2014年 「フンコロガシの生態と糞の利用」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.276-278.
・縄田浩志 2014年 「ヒトコブラクダとの多面的なかかわり」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.261-275.
・星野仏方 2014年 「水場を中心に描く家畜と野生動物のホームレンジ」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.249-260.
・市川光太郎/バドゥルディーン・ハラファッラー・
アーダム/アーディル・ムハンマド・サーリフ/荒井修亮 2014年 「紅海西岸ドンゴナーブ湾のジュゴンと漁民」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.240-248.
・縄田浩志 2014年 「ドルカスガゼルの生態と狩猟」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 東海大学出版部, pp.235-239.
・牛田一成・坂田隆 2014年 「砂漠で暮らすカモシカとロバ」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.230-234.
・坂田隆 2014年 「地上でしのぐヒトコブラクダと穴に潜るシリアンハムスターの戦略」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.221-229.
・真道洋子 2014年 「ナツメヤシ文ガラス杯」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.216-217.
・鷹木恵子 2014年 「ナツメヤシ関連の生活用品」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.214-215.
・縄田浩志 2014年 「ナツメヤシ種子の部位名称と生長段階の分類」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.212-213.
・依田清胤 2014年 「メスキートの根」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.210-211.
・矢部淳・西田治文 2014年 「CT で石の内部を調べる!」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.209.
・アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ/ゼイネブ・ズーベイディ/石山俊 2014年 「ナツメヤシ栽培品種の遺伝子型同定および遺伝的多様性の評価」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.195-208.
・縄田浩志 2014年 「ナツメヤシの栄養繁殖と人工授粉─砂漠への居住拡大の技法として」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.180-194.
・依田清胤・星野仏方 2014年 「砂漠に広がる外来樹種メスキート」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.173-179.
・縄田浩志・多仁健人・星野仏方 2014年 「ヒルギダマシ林分面積の増減とヒトコブラクダの採食圧の関係」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.165-172.
・中島敦司・松尾奈緒子 2014年 「横に伸びていくヒルギダマシの樹形」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.156-164.
・松尾奈緒子・中島敦司 2014年 「乾燥・高塩分環境に生きる植物たちの水利用戦略」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.147-155.
・矢部淳・西田治文 2014年 「エジプト西部砂漠の植物化石」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.141-146.
・小堀巖 2014年 「サハラ・オアシスの分水器」
. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.135-137.
・縄田浩志・岡本洋子・石山俊 2014年 「素焼きの大型水壺の気化熱効果実験」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.133-134.
・西本真一 2014年 「水壺大小」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.131-132.
・石山俊 2014年 「オアシスの分水システム」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.125-130.
・渡邊三津子 2014年 「カナートの仕組み・歴史・分布」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.115-124.
・安田裕・依田清胤 2014年 「地下水文系と植生の水利用との関係」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.104-114.
・縄田浩志 2014年 「砂塵嵐ハブーブ─アフリカ熱帯内収束帯( ITCZ) の動きと降雨」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.97-103.
・田中樹 2014年 「砂漠の土」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.92-96.
・河合隆行・齊藤忠臣 2014年 「乾燥地の砂」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』
. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.85-91.
・縄田浩志/マフジューブ・スライマーン・ムハンマダイン/ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ/アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ/ゼイネブ・ズーベイディ/石山俊/岡本洋子 2014年 「砂漠への適応の技術─服装文化に見る」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.62-82.
・縄田浩志 2014年 「乾燥地における水分摂取の技術」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書
, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.45-61.
・坂田隆 2014年 「乾燥地に進出したヒトの能力」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.37-44.
・縄田浩志 2014年 「乾燥熱帯沿岸域─初期人類にとっての安定的な避難地を考える」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.28-36.
・篠田謙一 2014年 「砂漠と人類の進化・拡散」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.21-27.
・長谷川精 2014年 「地球史を通じた砂漠の分布と環境の変遷」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.8-20.
・星野仏方 2014年 「世界の砂漠の分布域」. 縄田浩志・篠田謙一編 『砂漠誌: 人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, pp.3-7.
・石山俊 2013年12月 「オアシスの未来に向けて」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.295-302.
・平田篤央 2013年12月 「国際政治とメスキート」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.237-241.
・田中樹 2013年12月 「実効性のある砂漠化対処の糸口を探る」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.225-236.
・草野孝久 2013年12月 「マングローブの生態系の存続と復元への貢献」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.297-302.
・山田勇 2013年12月 「辺境の地に生きるマングローブ」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.291-296.
・佐藤洋一郎 2013年12月 「解題ーナツメヤシ」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.303-311.
・真道洋子 2013年12月 「中東の美術工芸品に見られるナツメヤシ意匠」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.94-100.
・吉森一道 2013年12月 「マングローブ調査紀行「地味・でも・楽しい」」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.98-104.
・星野仏方・縄田浩志 2013年12月 「あとがき」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.267-270.
・縄田浩志 2013年12月 「メスキートの統合的管理法を求めて」. 縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.243-266.
・坂田隆 2013年12月 「反すう動物の栄養戦略とメスキート」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.179-185.
・星野仏方 2013年12月 「砂丘固定の喜びとメスキートだらけの悩み」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.120-128.
・縄田浩志 2013年12月 「砂漠化対処の「負の遺産」にどう立ち向かうのか」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.5-25.
・縄田浩志/多仁健人/アブドゥルアズィーズ・カラマッラー・ジャイバッラー/アブドゥルムニーム・カラマッラー・ジャイバッラー/アブドゥルガーディル・バダウィー・ムハンマド/星野仏方 2013年12月 「ヒトコブラクダの季節的な放牧パターンとヒルギダマシ、塩生植物、メスキートの採食」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.187-224.
・星野仏方 2013年12月 「メスキートの分布拡散」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.129-158.
・安田裕/ムハンマド・アブドゥルバーシト・ムハンアドアフマド 2013年12月 「メスキートの地下吸水」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.103-119.
・依田清胤 2013年12月 「メスキートの成長特性と生理生態」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.67-102.
・アブドゥルジャッバール・T・バービクル 2013年12月 「スーダンにおけるメスキートの問題点」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.45-65.
・藤井義晴 2013年12月 「メスキート等のアレロパシーの強い植物の研究とそのリスク」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.27-43.
・向後元彦 2013年12月 「マングローブのパイオニアワーク」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.271-290.
・宮本千晴 2013年12月 「アラビアの海辺で」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.203-270.
・須田清治 2013年12月 「カタールでのマングローブの植林技法と森の保護」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.177-201.
・鈴木英明 2013年12月 「アラビア半島オマーン湾・ペルシア湾沿岸部とマングローブ」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.151-168.
・縄田浩志/多仁健人/アブドゥルアズィーズ・カラマッラー・ジャイバッラー/アブドゥルムニーム・カラマッラー・ジャイバッラー/アブドゥルガーディル・バダウィー・ムハンマド/星野仏方 2013年12月 「ヒルギダマシ林の分布動態とヒトコブラクダによる採食行動」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.105-120.
・松尾菜緒子 2013年12月 「マングローブの生理特性」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.85-97.
・中島敦司 2013年12月 「マングローブの適応戦略」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.51-83.
・向後元彦・向後紀代美 2013年12月 「マングローブの古生物学」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.21-49.
・鷹木惠子 2013年12月 「アラブ首長国連邦におけるナツメヤシ文化ー伝統的生業からグリーン経済へ」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.267-293.
・アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ 2013年12月 「サハラ・オアシスのナツメヤシ栽培品種に見る農業生物多様性」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.201-234.
・小堀巌 2013年12月 「イスラーム世界におけるカナートの比較研究」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.171-188.
・尾崎貴久子 2013年12月 「エジプトのナツメヤシとデーツーイスラーム時代のその利用の歴史」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. , pp.101-124.
・西本真一・西本直子・安岡義文 2013年12月 「古代エジプトにおけるナツメヤシー建築材料を中心に」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.65-93.
・縄田浩志 2013年12月 「ナツメヤシ栽培化の歴史ー栄養繁殖、人工授粉、他作物栽培のための微環境の提供」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.13-63.
・縄田浩志・石山俊 2013年12月 「ナツメヤシと沙漠のなりわい」. 縄田浩志・石山俊編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.5-12.
・ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ/縄田浩志 2013年12月 「イスラームとナツメヤシ」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.125-169.
・石山俊/アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ/縄田浩志/小堀巌/ムハンマドアッサーリフ・フーティイヤ/ワシーラ・ベン・スリーマーン/アフマドアルハーッジ・ハンマーディー 2013年12月 「変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活―イン・ベルベル・オアシスの水源と農地と居住域」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.235-261.
・縄田浩志・中村亮 2013年12月 「乾燥地マングローブへの視点」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.5-19.
・中村亮・縄田浩志 2013年12月 「マングローブと海辺の生活基盤の回復」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.303-317.
・縄田浩志/古賀直樹/アブドゥルワドゥード・A・アルハリーファ/アフマド・アルドゥーマ 2013年12月 「メスキートの利用―木炭を中心として」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.159-178.
・星野仏方・縄田浩志 2013年12月 「あとがき」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.267-270.
・縄田浩志 2013年12月 「砂漠化対処の「負の遺産」にどう立ち向かうか」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, pp.5-25.
・石山俊・縄田浩志 2013年12月 「あとがき」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.312-315.
・縄田浩志 2013年12月 「サハラ沙漠のオアシス、イン・ベルベル研究の回顧と展望―小堀巌先生を偲んで」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.189-199.
・中村亮・縄田浩志 2013年12月 「あとがき」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.318-323.
・中村亮・縄田浩志 2013年12月 「マングローブと海辺の生態基盤の回復」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.303-317.
・中村亮 2013年12月 「沙漠の海の魚つき林」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.169-175.
・中村亮 2013年12月 「スワヒリ海岸のマングローブの利用と歴史的役割:タンザニア南部キルワ島の事例より」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.121-150.
・縄田浩志・中村亮 2013年12月 「乾燥地マングローブへの視点」. 中村亮・縄田浩志編 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, pp.5-19.
・石山俊 2013年12月 「食べ物としてのナツメヤシ」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.262-266.
・石山俊 2013年12月 「変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活―イン・ベルベル・オアシスの水源と農地と住居域」. 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, pp.235-261.
・縄田浩志 2013年11月 「雨乞い儀礼を通じた家畜頭数と放牧域の調整:サーヘル東端の気候変動への対応」. 横山智編 『資源と生業の地理学』. ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻. 海青社, 大津市, pp.187-216.
・市川光太郎 2013年06月 「人魚のハナウタ!?ージュゴンの鳴き声研究」. 古田正美編 Toba Super Aquarium. 鳥羽水族館, 三重県鳥羽市, pp.14-15.
・中西昭雄 2013年03月 「木質バイオマスの新時代」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, pp.199-214.
・大沼洋康 2013年03月 「産油国での人づくり、日本での人づくり」
. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, pp.137-167.
・鷹木恵子 2013年03月 「オアシスの伝統的生活から学ぶ未来」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, pp.105-135.
・嶋田義仁 2013年03月 「エネルギー危機を前に、現代人類の危機をどう考えるか」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市, pp.59-103.
・Ichikawa, K. 2013,02 "Notes on the aerial surveys". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, pp.31.
・Nawata, H. 2013,02 "Coastal Resource Use by Camel Pastoralist: A Case Study of Gathering and Fishing Activities among the Beja in Eastern Sudan". Nawata H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.48-65. (in English and Arabic)
・Nawata, H. 2013,02 "Relationships between Humans and One-humped Camels in the Coastal Zones of the Arid Tropics: An Anthropological Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast of Eastern Sudan". Nawata H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.42-47. (in English and Arabic)
・Nawata, H. 2013,02 "Preface". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.4-5. (in English and Arabic)
・Nakamura, R. 2013,01 "Utumiaji wa Mikoko katika Kilwa Kisiwani, Kusini mwa Mwambao wa Kiswahili, Tanzania (Direct and Environmental Uses of Mangrove Resources on Kilwa Island, Southern Swahili Coast, Tanzania)". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.103-132. (in Swahili, English, and Arabic)
・Ishiyama, S. 2013,01 "Déforestation et foyer amélioré au sub-Sahara: Efficacité sous les conditions pratiquesdans les ménages". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.75-101. (フランス語) (in French, English, and Arabic)
・Nawata, H., M. A. Asiri, R. A. Hasanin and T. M. al-Abbasi 2013,01 "Traditional Natural Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula: A Case Analysis of Raydah Nature Reserve". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.19-74. (in English and Arabic)
・Nawata, H. 2013,01 "Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era: A Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.9-18. (in English and Arabic)
・Nawata, H. 2013,01 "About Research Project". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.6-8. (in English and Arabic)
・Nawata, H. 2013,01 "Preface". Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.4-5. (in English and Arabic)
・ICHIKAWA, Kotaro 2013 Notes on the aerial surveys. Hiroshi NAWATA (ed.) Dryland Mangroves. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, pp.31. also in Arabic
・石山俊・内山秀樹・杉村和彦 2009年03月 「第六章 都市ー農村交流の中の「田舎学」の胎動:いまだて遊作塾と安心院町グリーンツーリズム研究会の事例から」. 杉村和彦編 『21世紀の田舎学:遊ぶことと作ること』. 世界思想社, 京都, pp.147-186.
・石山俊 2013年03月 「環境変動となりわい動態―アフリカ半乾燥地の農耕民グルマンチェ」. 佐藤洋一郎、谷口真人編 『イエローベルトの環境史』. 地球研 文明環境史シリーズ. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.98-111.
・縄田浩志 2013年03月 「イエローベルトとブルーベルトが出会うところ―初期人類による出アフリカ拡散の舞台としての乾燥熱帯沿岸域を考える」. 佐藤洋一郎・谷口真人編 『イエローベルトの環境史』. 地球研 文明環境史シリーズ. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.168-190.
・石山俊 2013年03月 「地球環境問題の処方箋はできるのか」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.1-11.
・石山俊 2013年03月 「田舎暮らしからエネルギー問題を考える」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.169-198.
・縄田浩志 2013年03月 「石油文明の頂点から考える―何を失ってききたのか、何を残していくのか」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.13-58.
・縄田浩志 2013年03月 「石油なしでも「未来可能性」のある生き方」. 石山俊・縄田浩志編 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.215-228.
・Nawata, H. 2013,02 "About Research Project". Nawata H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.6-9. (in English and Arabic)
・Kogo, M., C. Miyamoto, and S. Suda 2013,02 "Study and Activities on Mangrove Afforestation in Arabia". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.10-13. (in English and Arabic)
・Shoji, T. 2013,02 "A Handbook for an Avicennia marina Nursery and Transplantation: Technical Guidelines for Afforestation". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.20-21. (in English and Arabic)
・Suda, S. 2013,02 "Method for Mangrove Afforestation in Qatar". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.16-17. (in English and Arabic)
・Yoshikawa, K. 2013,02 "Ecological and Genetical Studies of Mangrove (Avicennia marina) Forests in the Sultanate of Oman". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.36-37. (in English and Arabic)
・Miyagi, T. 2013,02 "Long-term Maintenance of Arid Mangroves: Mangrove Distribution and Use in Iran and Pakistan". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.32-34. (in English and Arabic)
・Kishi, A., and Anas Zubeir Sambas 2013,02 "Conservation Plan for Dugong along the Northeastern Coast of the red Sea in the Kingdom of Saudi Arabia". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.28-30. (in English and Arabic)
・Nakamura, R. 2013,02 "Mangrove Use on the Kilwa Island, Southern Swahili Coast in Tanzania". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, pp.38-41. (in English and Arabic)
・Onuma, H. 2013,02 "The Master Plan for the Restoration, Conservation, and Management of Mangrove in the Sultanate of Oman". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, p.18-18. (in English and Arabic)
・Tamaei, S. 2013,02 "Study of Gray Mangrove (Avicennia marina) Afforestation for Greening a Desert Coast: Gray Mangrove Afforestation on the Banks of an Artificial Channel across a Sabkha and Established Biotic Community". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.22-27. (in English and Arabic)
・Miyamoto, C, and Abdullah Al-Wetaid 2013,02 "An Inspection of the Status of Coastal Mangroves of the Southern Red Sea". Nawata, H. (ed.) Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, pp.14-15. (in English and Arabic)
・Nawata, H., N. Koga, A.A.ElKhalifa, and A ElDoma 2012,12 "Use of the alien invasive species mesquite (Prosopis juliflora) for wood fuel/charcoal to support local incomes and improve energy efficiency in an arid land of Sudan". A. Mendez-Vilas (ed.) Fuelling the future: Advances in science and technologies for energy generation, transmission and storage. Brown Walker Press, pp.128-132.
・Nakamura, R. 2011 "Seafood Preservation and Economic Strategy of the Dried Fish Trade in Kilwa Kisiwani, Southern Swahili Coast, Tanzania". Sam Maghimbi, Isaria N. Kimambo, and Sugimura, K. (ed.) Comparative Perspectives on Moral Economy: Africa and Southeast Asia. Dar es Salaam University Press, Dar es Salaam, Tanzania, pp.273-291.
・Hoshino, B., Kaneko, M., and Ogawa,K. 2009 "Correction of NDVI calculated from ASTER L1B and ASTER(AST07) data based on ground measurement". Geoscience and Remote Sensing. IN-TECH press.
・縄田浩志 2009年10月 「アラビア半島のビャクシン林の利用と保全」. 池谷和信編 『地球環境史からの問い:ヒトと自然の共生とは何か』. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.271-294.
・縄田浩志 2008年11月 「外国人労働者との共同作業による環境保全―サウディ・アラビアの自然保護区における放牧をめぐって」. 草野孝久編 『村落開発と環境保全―住民の目線で考える』. 古今書院, 東京, pp.119-134.
・縄田浩志 2008年03月 「ベジャ―ヒトコブラクダを介した紅海沿岸域への適応―」. 綾部恒雄・福井勝義・竹沢尚一郎・宮脇幸生編 『講座ファースト・ピープルズ第5巻 サハラ以南アフリカ』. 明石書店, 東京, pp.182-208.
・縄田浩志 2008年03月 「シルック王クウォンゴとの対話―われわれの手で平和をもたらしましょう」. 松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎編 『アフリカの人間開発―実践と文化人類学』. 明石書店, 東京, pp.259-311.
【翻訳・共訳】
・縄田浩志訳 2013年12月 アブドゥルジャッバール・T・バービクル「スーダンにおけるメスキートの問題点」. 星野仏方・縄田浩志編 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻, 臨川書店, 京都市, pp.45-65.
・石山俊/縄田浩志/ハーフィズ・ムハンマドファトヒー・クーラ訳 2013年12月 「サハラ・オアシスのナツメヤシ栽培品種にみる農業生物多様性」. 石山俊・縄田浩志編 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻, 臨川書店, 京都市, pp.201-234. 原著: アブドゥルラフマーン・ベン・ハリーファ著 .
・縄田浩志訳 2013年03月 ルトファッラー・ガリー「アラビア半島におけるヒマー保全システムの歴史:イスラーム教徒が育んだ生態学的な社会制度」. 佐藤洋一郎・谷口真人編 『イエローベルトの環境史―サヘルからシルクロードへ』. 弘文堂, 東京, pp.112-127. 原著: Lutfallah Gari著 .
・鷹木恵子・大川真由子・細井由香・宇野陽子・辻上奈美江・今堀恵美 2012,01 『中東・北アフリカにおけるジェンダー - イスラーム社会のダイナミズムと多様性』. 世界人権問題叢書, 79. 明石書店, 412pp. Translation of Zahia Smail Salhi (ed.) Gender and Diversity in the Middle East and North Africa. Routledge, ロンドン(イギリス), 198pp.
著書(編集等)
【編集・共編】
・縄田浩志・篠田謙一編 2014年 『砂漠誌―人間・動物・植物が水を分かち合う知恵』. 国立科学博物館叢書, 15. 東海大学出版部, 神奈川県秦野市, 474pp.
・星野仏方・縄田浩志編 2013年12月 『外来植物メスキート』. アラブのなりわい生態系 第4巻. 臨川書店, 京都市, 270pp.
・石山俊・縄田浩志編 2013年12月 『ナツメヤシ』. アラブのなりわい生態系 第2巻. 臨川書店, 京都市, 315pp.
・中村亮・縄田浩志編 2013年12月 『マングローブ』. アラブのなりわい生態系 第3巻. 臨川書店, 京都市, 323pp.
・Nawata, H., Ishiyama, S. and Nakamura, R. (ed.) 2013,01 Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era. Arab Subsistence Monograph Series, 1. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, 248pp. (in Arabic, English, French, and Swahili)
・Nawata, H. (ed.) 2012,09 Investigative Report (2nd edition): a Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies Along the Red Sea in Sudan (2011-2013). RIHN, Kyoto, Japan, 104pp.
・Nawata, H. (ed.) 2008,10 "A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems". Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan, 104pp. 英語,アラビア語
・石山俊・縄田浩志編 2013年03月 『ポスト石油時代の人づくり・モノづくり―日本と産油国の未来像を求めて』. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, 231pp.
・Nawata, H. (ed.) 2013,02 Dryland Mangroves: Frontier Research and Conservation. Arab Subsistence Monograph Series, 2. Shoukadoh Book Sellers, Kamigyo-ku, Kyoto, Japan, 132pp. (in English and Arabic)
・Babiker, A. G. T. (ed.) 2012,03 Annual Report: Comprehensive Measurement to Control the Alien Species Mesquite (Prosopis spp.) (2011-2012). RIHN, Kyoto, Japan, 54pp.
・Nawata, H. (ed.) 2012,01 Report on Field Survey (24th Nov.-15th Dec. 2011): Evaluation of Present Status of Mangrove Habitats along the Northern and Southern Parts of the Red Sea Coast in the Kingdom of Saudi Arabia. RIHN, Kyoto, Japan, 38pp.
・松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎編 2008年03月 『アフリカの人間開発―実践と文化人類学』. みんぱく実践人類学シリーズ, 2. 明石書店, 東京, 352pp.
論文
【原著】
・Hyungjun Lee、安田裕、石山俊、縄田浩志、Mohamed Abd Elbasit Mohamed Ahmed. 2014年01月 ナイル川中流域ガダーリフの降雨量時系列. 水文・水資源学会誌 27(1):29-33. (査読付).
・Yasuda, H., Mohamed A. E. M. Ahmed, Yoda, K., Ronny B., Kawai, T. Nawata, H., Asaddig M. Ibrahim, Inoue, T., Tsuji, W., Tarig E. Gamri, and Saito, T. 2014 Diurnal Fluctuation of Groundwater Levels Caused by the Invasive Alien Mesquite Plant. Arid Land Research and Management 28(2):242-246.
・向後元彦・向後紀代美 2013年12月 「テチス海のほとりにて―マングローブの起源を考える」. 沙漠研究 23(3):137-145. (査読付).
・Nawata, H. 2013,11 Relationship between humans and camels in arid tropical mangrove ecosystems on the Red Sea coast. Global Environmental Research 17(2):233-246. (査読付).
・MATSUO, Yuuki, ICHIKAWA, Kotaro, ANDO-MIZOBATA, Noriko, ARAI, Nobuaki 2013,10 Cyclic change of dugong’s vocal behavior. Journal of Advanced Marined Science and Technology 19(1):1-4. (査読付).
・Inoue, T., Y. Yamauchi, A.H. Eltayeb, S. Samejima, A.G.T. Babiker, and Y. Sugimoto 2013,10 Gas exchange of root hemi-parasite Striga hermonthica and its host Sorghum bicolor under short-term soil water stress. Biologia Plantarum 57(4):773-777. (査読付).
・石山俊 2013年09月 不安定な降雨変動下のアフリカ半乾燥地農民の多様的生業―ブルキナファソ北東部、穀物農耕民グルマンチェの事例―. 沙漠研究 23(2):67-71. (査読付).
・縄田浩志 2013年09月 「干ばつに対する現地住民の生態的・社会的・文化的・宗教的応答―サヘル東端、紅海沿岸ベジャ族における雨乞い儀礼の事例分析から―」. 沙漠研究 23(2):61-66. (査読付).
・NAKAMURA, Ryo 2013 "Coastal resource use and management on Kilwa Island,southern Swahili Coast, Tanzania". AWERProcedia Advences in Applied Sciences 1:364-370. (査読付).

http://www.world-education-center.org/index.php/paas/article/viewArticle/2265
・坂田隆 2011年03月 「各国でのラクダの飼養頭数とラクダ乳およびラクダ肉の生産」. 『石巻専修大学研究紀要』 22:53-64.
・安田裕, 河合隆行, Mohamed Abd Elbasit, 縄田浩志 2012年12月 「乾燥地スーダンにおける降水量時系列の季節変動について」. 『沙漠研究』 22(2):357-361. (査読付).
・安田裕・Mohamed Abd Elbasit Mohamed Ahmed・井上知恵・依田清嗣・河合隆行・辻渉・縄田浩志・齋藤忠臣 2012年09月 「乾燥環境下における外来侵入植種メスキートの地下水吸水 -日中低下現象による地下水位日変動のダブル・ピーク・パターン」. 『水文・水資源学会誌』 25(5):315-321. (査読付).
・Hoshino, B., Abdelaziz Karamalla, Mohamed Abd Elbasit, K. Manayeva, K. Yoda, Mahgoub Suliman, Mohamed Elgamri, H. Nawata, H. Yasuda 2012,06 "Evaluating the invasion strategy of mesquite (Prosopis juliflora) in eastern Sudan using remotely sensing technique". 『沙漠研究』 22(1):1-4. (査読付).
・Mohamed A. M. Abd Elbasit, H. Yasuda, K. Yoda, Ahmed M. Eldoma, H. Nawata, B. Hoshino, Magzoub K. Magzoub 2012,06 "Mesquite (Prosopis spp.) Water Uptake under Different Simulated Drought Conditions". 『沙漠研究』 22(1):5-8. (査読付).
・Yoda, K., Mohamed Abd Elbasit, B. Hoshino, H. Nawata, H. Yasuda 2012,06 "Root system development of Prosopis seedlings under different soil moisture conditions". 『沙漠研究』 22(1):13-16. (査読付).
・Nawata, H. 2012,06 " To Combat a Negative Heritage of Combating Desertification: Developing Comprehensive Measures to Control the Alien Species Mesquite (Prosopis juliflora) in Sudan". 『沙漠研究』 22(1):9-12. (査読付).
・尾崎貴久子 2012年05月 「イスラームの医と食」. 『東洋学術研究』 51(1):63-91.
・尾崎貴久子 2012年03月 「中世イスラームの鍋」. 『イスラーム地域研究ジャーナル』 4:25-33.
・坂田隆 2012年03月 「主要ラクダ飼養国でのラクダ使用目的とラクダ乳およびラクダ肉生産の変遷」. 『石巻専修大学研究紀要』 23:23-39.
・Nakamura, R. 2012,03 "Maritime Environments of Swahili Civilizations: The Mangrove Inland Sea of Kilwa Island, Tanzania". Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilisation 1:75-83. (査読付).
・Ishiyama, S. 2012,03 "Human mobility in the drylands of sub-Saharan Africa: The southward migration of the Kanemubu and drought in the Lake Chad region". Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilisation 1:85-97. (査読付).
・Nawata, H. 2012,03 "Relationship between Humans and One-humped Camels in the Coastal Zones of the Arid Tropics: An Anthropological Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast of eastern Sudan". Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilisation 1:67-73. (査読付).
・鷹木恵子 2012年01月 「チュニジアの民主化過程の現状 - ローカル・コンテ
クストからの考察」. 『アジ研ワールド・トレンド 特集「アラブの春」と中東政治の構 造変容』 2012年1月号(No,196):24-29.
・Suzuki, H. 2012 "Enslaved population and Indian owners along the East African Coast: Exploring the Rigby Manumission List, 1860-1861". History in Africa 39:209-240.
・鈴木英明 2012年 「19世紀ヌシ・ベ島で絡まりあう多様な関係性」. 飯田卓編 『マダガスカル地域文化の動態』. Senri Ethnological Studies, 103. pp.241-258.
・Hoshino, B., Kudo, G., Kaneko, M., Taniuchi, H., Iino, H. and Yabuki, T. 2012 "ESTIMATED SOIL MOISTURE IN VEGETATED AREA USING MULTITEMPORAL MULTIPOLARIZATION DATA". IEEE IGARSS(1):654-657. (査読付).
・Yoda, K., Hoshino, B., Ahmed Eldoma and Yasuda, H. 2011,12 "Comparative study of growth pattern of Mesquite (Prosopis sp.) seedlings among different soil water resumes". R. Kimura et al (ed.) Annual Report, Tottori University Arid Land Research Center, 2010-2011. Tottori University Arid Land Research Center, Hamasaka, Tottori, pp.55.
・Nawata, H. 2011,09 "Water Study for Peace: What I Learned from Professor Iwao Kobori in China, Tunisia, Egypt, and Algeria (2005-2010)". Journal of Arid Land Studies 21(2):63-66. (査読付).
・Ishiyama, S. 2011,09 "Change of Human Subsistence in the Sahara Oasis-Water supply, farm expansion and habitation movements through a case study of In Belbel oasis in Algerian Sahara". Journal of Arid Land Studies 21(2):67-69. (査読付).
・鷹木恵子 2011年07月 「チュニジア革命ともう一つの公共空間」. 『アフリカ』 Summer(No.2):42-45.
・Nakamura, R. 2011,04 "Multi-ethnic Coexistence in Kilwa Island, Tanzania: The Basic Ecology and Fishing Cultures of a Swahili Maritime Society". SHIMA: The International Journal of Research into Island Cultures 5(1):44-68. (査読付).
・星野仏方・縄田浩志・賈瑞晨・Abdelaziz Karamalla・依田清胤 2011年04月 「衛星リモートセンシング手法を用いた東部スーダン地区における植生と地表面流出変化の抽出」. 『酪農学園大学紀要』 35(2):33-43. (査読付).
・吉川賢・井上正樹・吉森一道・中島敦司・寺南智弘・松尾奈緒子・萬城遼・宮本千晴 2011,03 「エジプト紅海沿岸のマングローブ林の林分構造」. 『岡山大学農学部学術報告』 100:39-51. (査読付).
・Hoshino, B., Yonemori, M., Karina Manayeva, Abdelaziz Karamalla, Yoda, K., Mahgoub Suliman, Mohamed Elgamri, Nawata, H., Mori, Y, Yabuki, S., Aida, S. 2011 "Remote sensing methods for the evaluation of the mesquite tree (Prosopis juliflora) environmental adaptation to semi-arid Africa". IEEE IGARSS(1):1910-1913. (査読付).
・Hoshino, B., Hasi Bagan, Nakazawa, A., Kaneko, M., Kawai, M. 2011 "CLASSIFICATION OF CASI-3 HYPERSPECTRAL IMAGE BY SUBSPACE METHOD". IEEE IGARSS:1-4. (査読付).
・縄田浩志 2010年12月 「油と乾燥地の生活―スーダン東部ベジャ族の事例より」. 『ビオストーリー』 14:18-27.
・Nawata, H. 2010,07 "Exploitation and Conservation of Middle East Tree Resources in the Oil Era: A Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Society". Annals of Japan Association for Middle East Studies 26(1):137-150. (査読付).
・Nawata, H., Muhammad Ahmad, Asiri, and Rabi abd al-Rahman Hasanin 2010,07 "Traditional Natural Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula". Annals of Japan Association for Middle East Studies 26(1):151-184. (査読付).
・Nakamura, R. 2010,07 "Direct and Environmental Uses of Mangrove Resources on Kilwa Island, Southern Swahili Coast, Tanzania". Annals of Japan Association for Middle East Studies 26(1):215-240. (査読付).
・Ishiyama, S. 2010,07 "Deforestation et foyer ameliore au sub-Sahara: Efficacit sous les conditions pratiques dans les menages". Annals of Japan Association for Middle East Studies 26(1):185-213. (査読付).
・石山俊 2009年11月 「砂漠化対処活動における植林事業―チャドにおける環境NGOの事例から」. Kyoto Working Papers on Area Studies、Center for Southeast Asian Studies . pp.35-49. (査読付).
・縄田浩志 2009年03月 「外国人労働者としての外国人研究者の役割―サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区の環境保全に関わるアクターの事例分析から」. 李仁子・金谷美和編 『自己言及的民族誌の可能性』. 東北アジア研究センター叢書, 第34号. 東北大学東北アジア研究センター, 仙台, pp.73-93.
・縄田浩志 2008年07月 「サウディ・アラビアのラクダ・レース―現代に浮かびあがる、アラブ社会のネットワーク」. 『季刊民族学』 125:44-59.
【総説】
・Suda, S. 2013,11 Findings form our mangrove reforestation activities over 30 years. Global Environmental Research 17(2):189-197. (査読付).
・Kogo, M. and K. Kogo 2013,11 A note on paleobotany of mangroves. Global Environmental Research 17(2). (査読付).
・石川博樹 2012年09月 「16~18世紀のエチオピアにおけるエンセーテ栽培に関する史料訳注」. 『アジア・アフリカ言語文化研究』(84):163-181.
・尾崎貴久子 2012年07月 「イスラムの料理書」. 『ヴェスタ』 87:34-35.
・藤井義晴 2010年 「外国産緑化植物の問題点―リスク評価と今後必要な研究について-」. 『農業および園芸』 85(1):25-27.
・吉川賢 2009年12月 「海辺のラクダ」. 『沙漠研究』 19(3):1.
・藤井義晴 2009年 「新規アレロケミカルの探索と遺伝子発現への影響解析」. 植物の生長調節 44(1):94-99. 植物化学調節学会
・藤井義晴 2009年 「植物のにおい・かおり物質のアレロケミカルとしてのはたらき」. 『におい・かおり環境学会誌』 40(3):158-165. (社)におい・かおり環境協会
その他の出版物
【解説】
・星野仏方 2011年10月 「サハラとメスキートだらけのスーダン② 地球は乾いている―進行する砂漠化と畜産(放牧)と地球環境―」. 『酪農ジャーナル』 64(10):46-47.
・星野仏方 2011年09月 「サハラとメスキートだらけのスーダン① 地球は乾いている―進行する砂漠化と畜産(放牧)と地球環境―」. 『酪農ジャーナル』 64(9):46-47.
・鷹木恵子 2011年03月 「チュニジア・ジャスミン革命所感」. 地中海学会『地中海学会月報』 3月号(338):7.
・縄田浩志 2010年05月 アフリカ. 『史學雑誌』「2009年の歴史学界―回顧と展望」 119(5):295-298.
・星野仏方 2010年 「地球は乾いている(シリーズ)-進行する砂漠化と畜産(遊牧)と地球環境」. 『酪農ジャーナル(Dairy Journal)』 63(4-9).
・縄田浩志・石田慎一郎 2008年03月 「「アフリカの人間開発」に関連する読書案内」. 松園万亀雄・縄田浩志・石田慎一郎編 『アフリカの人間開発―実践と文化人類学』. みんぱく実践人類学シリーズ, 2. 明石書店, 東京, pp.313-348.
【報告書】
・NAKAMURA, R. 2013年03月 A Study of Human Impacts on Mangrove Habitats along the Northern and Southern Parts of the Red Sea Coast in the Kingdom of Saudi Arabia (2011-2013): Maritime Anthropology on Fishery in Jizan and Farasan Islands, Southern Part of the Red Sea in the Kingdom of Saudi Arabia (13 March to 29 March, 2013). 22pp.
・Nakamura, R. 2013,03 "Utumiaji wa mikoko katika Kilwa Kisiwani, kusini mwa mwambao wa kiswahili, Tanzania". Shimada, Y. (ed.) African Religious Dynamics Vol.1. pp.111-125. (in Swahili)
・Yoshikawa, K., I. Yoshimori, and K. Matsumura 2013年03月 A Study of Human Impacts on Mangrove Habitats along the Northern and Southern Parts of the Red Sea Coast in the Kingdom of Saudi Arabia (2011-2013): Report on Field Survey (26th Feb. - 12th Mar. 2013): Sample Collection for DNA Analysis and Morphological Study of Mangrove in KSA. 17pp.
・Nakamura, R. and Adel Mohamed Saleh 2012,08 "Maritime Anthropology along the Red Sea in Sudan: Fishing Culture in Dungonab and Boat Culture in Suakin". Nawata, H. (ed.) Investigative Report: A Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies (2011-2013). pp.73-86.
・向後元彦・向後紀代美 2011年04月 「2009年・2010年のエジプト調査」. アラブなりわいプロジェクト・マングローブ植林行動計画編 『エジプト砂漠におけるマングローブ化石』. pp.1-4.
・石山俊 2011年04月 「「自然にやさしい」エコ・ツーリズムを考える」. アラブなりわいプロジェクト・マングローブ植林行動計画編 『エジプト砂漠におけるマングローブ化石』. pp.19-20.
・Yoshikawa, K., Yoshimori, I., and Seo, A. 2010,08 "Study of Genetic Diversity on Avicennia marina growing along the Red Sea Coastal Area, Egypt". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Banjo, R. and Matsuo, N. 2010,08 "Water-use of Grey Mangrove (Avicennia marina) Grown along the Egyptian Red Sea Coast determined by Carbon and Oxygen Isotope Ratios". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Nakashima, A. and Teraminami, T. 2010,08 "Morphological Characteristics of the Mangrove Sites along the Egyptian Red Sea Coast". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Yoshikawa, K., Yoshimori, I., and Seo, A. 2010,08 "Report on DNA Analysis". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Yoshikawa, K., Inoue, M., and Yoshimori, I. 2010,08 "Monitoring Plan of Seedlings in Sharm El-Bahary Mangrove Forest". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Yoshikawa, K., Inoue, M., and Yoshimori, I. 2010,08 "The Implementation Report of Egyptian Mangrove Survey". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Miyamoto, C. 2010,08 "Technical Instruction for the First Experimental Plantation of Avicennia marina along the Red Sea Coast in Egypt". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Nakamura, R. 2010,08 "Anthropological Study on the Ababda Maritime Society in the Southern Parts of the Red Sea coast in Egypt". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Nakashima, A., Teraminami, T., and Ominami, M. 2010,08 "Growth and Morphological Characteristics of Aviccenia marina under High Grazing Pressure by Camels in the Red Sea Coast, Egypt". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Matsuo, N., and Banjo, R. 2010,08 "Sampling for Stable Isotome Analysis to Estimate the Long-term Trends in Intrinsic Water-use Efficiency and the Long-term Trends in Stomatal Conductance". Nawata H. (ed.) Investigative Report August 2010: Study of Human Impacts on Mangrove Habitats in Egypt (2009-2013). .
・Nakamura, R. 2010年 Socio-Cultural Structure in Swahili Maritime Society: From the Case of Kilwa Island, Southern Swahili Coast, Tanzania. 25pp. *Progress report on previous research for Tanzania Commission for Science and Technology
・中村亮 2008年03月 「スワヒリ海村キルワ島のバントゥ系住民とアラブ系住民の居住空間の棲み分け」. 嶋田義仁編 『イスラーム圏アフリカ論集Ⅳ』. アフリカ・イスラーム圏における白色系民族と黒色系民族の紛争と共存の宗教人類学研究, 科学研究費補助金基盤A (18251006), pp.153-162.
・中村亮 2008年03月 「ユネスコ世界遺産をめぐる二つの挿話」. 嶋田義仁編 『伝統的知識と技術の再活性化によるアフリカの草の根的開発(Grass Root Development)と環境保護』. 伝統的知識と技術の再活性化によるアフリカの草の根的開発(Grass Root Development)と環境保護, 国際協力イニシアティブ, pp.109-112. 代表:嶋田義仁(名古屋大学)
・石山俊 2008年03月 「砂漠化防止活動からの教訓:誰にとっての砂漠化か」. 嶋田義仁編 『伝統知識と技術の再活性化によるアフリカの草の根開発(Grass Root Development)と環境保護』. 伝統知識と技術の再活性化によるアフリカの草の根開発(Grass Root Development)と環境保護, 国際協力イニシアティブ, pp.119-122. 代表:嶋田義仁(名古屋大学)
・Nakamura, R. 2009 "Seafood Preservation and Economic Strategy in a Maritime Society: A Case Study of the Dried Fish Trade in Kilwa Kisiwani on the Southern Swahili Coast". Sugimura, Kazuhiko (ed.) Comparative Perspectives on Moral Economy: Africa and Southeast Asia. 赤道アフリカ農村におけるモラル・エコノミーの特質と変容に関する比較研究(代表:杉村和彦,福井県立大学), 科学研究費補助金基盤A (15255018), pp.195-209.
【辞書等の分担執筆】
・石山俊 2012年11月 . 竹内啓一総編集編. 世界地名大事典3 中東・アフリカ. 朝倉書店, 東京都新宿区.
・縄田浩志 2010年10月 「イスラームと自然保護区管理:アラビア半島の資源管理方法の復権」. 総合地球環境学研究所編. 『地球環境学事典』. 弘文堂, 東京都千代田区.
・石山俊 2009年07月 「伐採‐アフリカ」「アフリカと沙漠化」「改良かまどの普及」「沙漠の民」. 日本沙漠学会編. 『沙漠の事典』. 丸善株式会社, 東京.
・縄田浩志 2009年07月 「干ばつ」「漁撈・林業」「乾燥地の観光開発」「ラクダ・レースとアラブ社会」「ヒトと家畜のインターラクション」「挨拶と人づきあい―サウジアラビア」「『月の沙漠』とラクダ」「星の王子さま」「探検記『さまよえる湖』と『サハラに死す』」「黄土高原と沙漠化」「退耕還林・還草政策―中国」「イスラームと伝統的な環境資源管理」「ビャクシン林の保全―サウジアラビア」「技術移転・開発政策の見直しと伝統的知識の応用」「沙漠化対処の負の遺産への対処法」. 日本沙漠学会編. 『沙漠の事典』. 丸善株式会社, 東京.
・縄田浩志 2009年04月 「エリトリア」「オスマン・ディグナ」「ベジャ」. 大塚和夫・小杉泰・小松久男・東長靖・羽田正・山内昌之編. 『岩波 イスラーム辞典 CD-ROM版』. 弘文堂, 東京.
【書評】
・箱山富美子 2010年07月 Book Review「平和学を学ぶ人のために」 ( 2010年07月 「平和学を学ぶ人のために」 に関する書評). 新英語教育(7月号):44-45.
【その他の著作(商業誌)】
・市川光太郎 2013年06月 ジュゴンの声を聴く──古宇利島における受動的音響観察. 科学 83(7):776-777.
・鈴木英明 2012年 「『カワーシム海賊』の想像とパクス・ブリタニカ」. 『UAE』 52:27-28.
・鈴木英明 2012年 「スワヒリ語をしゃべる人びと」. 『月刊みんぱく』 38(2):22-23.
・中村亮 2011年11月 「風と潮にいきるひとびと:スワヒリ海岸キルワ島の魚柵漁」. 『BIOSTORY』 16:68-69.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・石山俊 2013年07月 サハラは不毛にあらず、ナツメヤシをめぐる人間の知恵―アルジェリアの小さなオアシスからの報告. Field+ (10):6-7.
・石山俊 2012年03月 「客観化も普遍化もしにくい人の生き方を研究する」. 『Humanity and Nature 地球研ニュース』 (36):8-8.
・縄田浩志 2011年01月 「「ふんころがし」から、答えのない問題を考えてみる」. 『Harmony』 35:14.
・縄田浩志 2010年10月 「第1回地球研キッズセミナー」. 『地球研ニュース』 28:14.
・縄田浩志 2010年04月 「循環のはじまりと終わりをどうみるか」. 『地球研ニュース』 25:10.
・中村亮 2010年04月 「男子割礼にともなう唄の文化:タンザニア南部の島社会と伝統」. 『地球研ニュース』 25:9.
・星野仏方・縄田浩志・賈瑞晨 2010年 「PARSAR (HH/HV) 後方散乱係数を用いた紅海沿岸地域における地表面特性の抽出」. 『日本リモートセンシング学会・学術講演会論文集』 48:67-69.
・縄田浩志 2009年10月 「乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係」. 『人文地理』 61(5):440-443.
【その他】
・2013年11月23日 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」パンフレット, 50pp.
・2011年12月 Yoda, K., Hoshino, B., Ahmed Eldoma and Yasuda, H. "Comparative study of growth pattern of Mesquite (Prosopis sp.) seedlings among different soil water resumes". R. Kimura et al (ed.) Annual Report, Tottori University Arid Land Research Center, 2010-2011. Tottori University Arid Land Research Center, Hamasaka, Tottori, p.55. (in English)
・2011年10月04日 縄田浩志「地球研アラブなりわいプロジェクトにおける紅海研究」地球研/紅海大学MOU締結記念シンポジウム「紅海研究:回顧と展望」総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクト・紅海大学共催、要旨集, pp. 17-27
・2011年09月19日 縄田浩志・Abdel Gabar Babiker「総合地球環境学研究所との共同研究による外来移入種メスキートの統合的管理法の研究と開発」国際シンポジウム「スーダン東部における国際学術研究と開発援助事業との協働の現状と課題―農業・生計向上・環境分野を中心として―」総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクト・JICA「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト共催、要旨集, pp. 4-11
・2011年09月19日 石山俊・縄田浩志・Mutasim Mekki・Mussab Hassan「SATREPS事業によるガダーリフ州半乾燥地帯の天水農業システムの研究:ローカルからローカルへの技術移転へ向けて」国際シンポジウム「スーダン東部における国際学術研究と開発援助事業との協働の現状と課題―農業・生計向上・環境分野を中心として―」総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクト・JICA「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト共催、要旨集, pp. 12-20
・2011年07月05日 Nawata, H., Possibilities and problems of foreign workers for environmental conservation in Saudi Arabia: Participation of refugees in development assistance, IUAES/AAS/ASAANZ Conference 2011, Knowledge and Value in a Globalising World: Disentangling Dichotomies, Querying Unities, The University of Western Australia, Perth, Australia, Conference Program, p.148
・2011年05月28日 Nawata, H., What I learned from Professor Iwao Kobori: In China, Tunisia, Egypt, and Algeria, The 1st International Conference on Arid Land "Desert Technology X", Narita-Tokyo, Japan, Abstracts,p.54
・2011年05月24日 Nawata,H., To combat a negative heritage of combating desertification: Developing comprehensive measures to control the alien invasive species mesquite (Prosopis juliflora) in Sudan, The 1st International Conference on Arid Land "Desert Technology X", Narita-Tokyo, Japan, Abstracts,p.3
・2009年05月31日 縄田浩志「乾燥熱帯沿岸域における「なりわい」と地域発展」日本文化人類学会第43回研究大会プログラム・研究発表要旨, p. 78
・2009年05月31日 縄田浩志「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」日本文化人類学会第43回研究大会プログラム・研究発表要旨, p. 77
・2009年05月23日 縄田浩志「スーダンにおけるマメ科プロソピスの問題点」日本アフリカ学会第46回学術大会研究要旨集, p.6
・2009年04月25日 縄田浩志「乾燥地のマングローブ植林・研究の回顧と展望をアラビア語出版して」日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会要旨集, pp. 6
・2009年04月25日 縄田浩志「なぜ“地域住民との研究資源の情報共有化”を問題にするのか?」日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会要旨集, pp.3-4
・Kogo, M., Miyamoto, C., Suda, S., Oct, 2008 "Study and Activities on Mangrove Afforestation in Arabia". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.8-10.
・Adel Mohamed SALEH,Ryo NAKAMURA, and Moamer Elraib Ali MOHAMAD 2013,10 "Resources Uses of Coastal Fisheries in Sudan", Abstracts of RIHN 8th International Symposium: Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance, RIHN, p. 3.
・Suda, S. Oct, 2008 "Method for Mangrove Afforestation in Qatar". A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.12-13.
・Shoji, T. Oct,2008 "A Handbook for an Avicenia marina Nursery and Transplantation Technical Guidelines for Afforestation". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.16-17.
・Tamaei, S. Oct, 2008 "Study of Gray Mangrove (Avicenia marina) Afforestation for Greening a Desert Coast: Gray Mangrove Afforestation on the Banks of an Artificial Channel across a Sabkha and Established Biotic Community". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.18-19.
・Kishi, A., A. Z. Sambas, Oct, 2008 "A Conservation Plan for Dugong along the Northeastern Coast of the Red Sea in the Kingdom of Saudi Arabia”. Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.20-21.
・Miyagi, T. Oct, 2008 "Long-term Maintenance of Arid Mangroves: Mangrove Distribution and Use in Iran and Pakistan". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.22-23.
・Yoshikawa, K. Oct,2008 "Ecological and Genetical Studies of Mangrove (Avicenia marina) Forests in the Sultanate of Oman" . H. NAWATA (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.24-25.
・Nakamura, R. Oct, 2008 "Local Mangrove Resource Use on Kilwa Island, Southern Swahili Coast". H. NAWATA (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.26-27.
・Nawata, H. Oct, 2008 "Relationship between Humans and One-humped Camels in the Coastal Zones of the Arid Tropics:An Anthropological Case Analysis of the Beja on the Red Sea Coast of Eastern Sudan". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.28-31.
・Onuma, H. Oct, 2008 "The Master Plan for the Restoration, Conservation, and Management of Mangrove in the Sultanate of Oman". H. NAWATA (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.14-15.
・Miyamoto, C. Oct, 2008 "An Inspection of the Status of Coastal Mangroves of the Southern Red Sea". Nawata, H. (ed.) A Study of Human Subsistence Ecosystems with Mangrove in Drylands: To Prevent a New Outbreak of Environmental Problems. RIHN, Kyoto, Japan, pp.11.
・Nakamura, R. 2008 "Multi-ethnic Coexistence in Swahili Society: Multiple Ecological Sea Zones and Two Fishing Cultures in Kilwa Island, Tanzania". The 3rd RHIN International Symposium. The Futurability of Islands: Beyond Endemism and Vulnerability. Program & Abstracts., 18p.
・Nakamura, R. 2008 "On the Local Mangrove Resource Use of Kilwa Island in Southern Swahili Coast". Ninth International Conference on Dryland Development Sustainable Development in Drylands: Meeting the Challenge if Global Climate Change. Abstracts of Oral Presentations., pp. 120-121.
会合等での研究発表
【口頭発表】
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠の達人たちに学ぶ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月31日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠で水を分かち合う知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月26日, 国立科学博物館. (本人発表).
・箱山富美子 「砂漠の女性の暮らしと開発」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「砂漠の女性の暮らしと開発」, 2014年01月26日, 国立科学博物館. (本人発表).
・市川光太郎 「紅海西岸ドンゴナーブ湾のジュゴンの生態と海洋保護区」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日, 京都大学楽友会館. (本人発表).
・中島敦司 「コメント」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日, 京都大学楽友会館. (本人発表).
・石山俊 「サハラ・オアシスのナツメヤシ農業と水問題」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日, 京都大学楽友会館. (本人発表).
・縄田浩志 「ヒトコブラクダの採食行動とヒルギダマシの分布動態」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日, 京都大学楽友会館. (本人発表).
・縄田浩志 「趣旨説明」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日. (本人発表).
・中村亮 「乾燥地サンゴ海域の漁撈文化:スーダン紅海北部ドンゴナーブ湾海洋保護区の資源利用」. 民族自然誌研究会第73回例会「なりわい生態系として考えるアラブ社会」, 2014年01月25日, 京都大学楽友会館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク ヒトコブラクダの不思議な能力」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「現地住民は干ばつにどうやって対処してきたか?」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・市川光太郎 「紅海西岸ドンゴナーブ湾のジュゴンの生態と海洋保護区」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・中村亮 「乾燥地サンゴ海域の漁撈文化」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・星野仏方 「家畜の水場を中心に描く家畜と野生動物のホームレンジ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・坂田隆 「世界の家畜生産からみたヒトコブラクダ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「アラブ社会をなりわい生態系として考える―動物篇」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月13日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 植林―砂漠化対処の課題と問題点」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・安田裕 「メスキートの地下水吸水」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・依田清胤 「メスキートの成長特性と生理生態」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・藤井義晴 「メスキート等のアレロパシーの強い植物の研究とそのリスク」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・松尾奈緒子 「乾燥・高塩分環境に生きる植物たちの水利用戦略」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・石山俊 「変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「アラブ社会をなりわい生態系として考える―植物篇」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「アラブ社会のなりわい生態系―植物篇」, 2014年01月12日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠で水を分かち合う知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月05日, 国立科学博物館. (本人発表).
・安田裕・齊藤忠臣 「実験講座 砂漠のオアシスにわきでる泉の科学」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月05日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠の達人たちに学ぶ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月05日, 国立科学博物館. (本人発表).
・石山俊 「ギャラリートーク サハラ砂漠オアシスに暮らす」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2014年01月04日, 国立科学博物館. (本人発表).
・坂田隆 「ギャラリートーク 砂漠への適応―ラクダとハムスターとヒト」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年12月22日, 国立科学博物館. (本人発表).
・篠田謙一 「砂漠を生き抜く―人間の知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」, 2013年12月22日, 国立科学博物館. (本人発表).
・坂田隆 「砂漠を生き抜く―動物の知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」, 2013年12月22日, 国立科学博物館. (本人発表).
・中島敦司 「砂漠を生き抜く―植物の知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」, 2013年12月22日, 国立科学博物館. (本人発表).
・神近牧男・河合隆行 「ギャラリートーク 砂を読む―世界の砂の旅のはなし」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年12月21日, 国立科学博物館. (本人発表).
・神近牧男・河合隆行 「実験講座 砂の不思議の実験」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年12月21日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂嵐の大地に暮らす」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年12月20日, 国立科学博物館. (本人発表).
・真道洋子 「ギャラリートーク 日本調査隊によるエジプト、フスタート遺跡の発掘調査」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・門村浩 「コメント」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ」, 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・吉野正敏 「砂漠(沙漠)・乾燥地の風と文化」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ」, 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・田邊裕 「地名の政治地理」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ」, 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「乾燥地研究のパイオニアから学んだこと―「砂漠誌」を展望する」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「乾燥地研究のパイオニア―小堀巌に学ぶ」, 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・真道洋子 「日本調査隊によるエジプト、フスタート遺跡の発掘調査」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「日本調査隊によるエジプト、フスタート遺跡の発掘調査, 2013年12月15日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク ラクダに乗って海を渡る―紅海沿岸の暮らし」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・中島敦司 「アラブ地域の「里」マングローブ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「”砂漠のマングローブ”から学ぶ」, 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ヒルギダマシ林の分布動態とヒトコブラクダによる採食行動」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「”砂漠のマングローブ”から学ぶ」, 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・須田清治・宮本千晴 「沙漠にマングローブを復元する―乾燥地でのマングローブの植栽と修復の方法」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「”砂漠のマングローブ”から学ぶ」, 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・山田勇 「コメント 辺境のマングローブからの独創的研究」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「”砂漠のマングローブ”から学ぶ」, 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・向後元彦・向後紀代美 「マングローブの由来」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)講演会「”砂漠のマングローブ”から学ぶ」, 2013年11月24日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠の達人たちに学ぶ」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年11月23日, 国立科学博物館. (本人発表).
・縄田浩志 「ギャラリートーク 砂漠で水を分かち合う知恵」. 企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日), 2013年11月23日, 国立科学博物館. (本人発表).
・中村亮 「乾燥熱帯沿岸域の資源の利用と保全:スーダン紅海北部ドンゴナーブ海洋保護区の漁撈文化」. 地域漁業学会第55回大会, 2013年10月26日-2013年10月27日, 鹿児島大学・水産学部. (本人発表).
・Badreldinn Khalafalla Adam, ICHIKAWA Kotaro, Abdelmoneim Karamalla Gaiballa, Moamer Eltayeb Ali Current status and distribution of dugongs (Dugong dugon) in Sudan. RIHN 8th International Symposium “Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance”, 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto.
・Yoda, K., Wataru Tsuji, Tomoe Inoue, Tadaomi Saito, Mohamed Abd Elbasit, Ahmed Eldoma, Buho Hoshino, Hiroshi Nawata and Hiroshi Yasuda "Root system development of Prosopis seedlings under different soil moisture conditions". RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Yasuda, H., K. Yoda, S.N. Panda, Mohamed A.M. Abd Elbasit, J. Huang "Dynamics of ground water use by plants in arid environments". RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Hoshino, B., Mahgoub Suliman, Abdelaziz Karamalla, Kiyotsugu Yoda, Mohamed Elgamri, Hiroshi Nawata, Shunsuke Yabuki, and Hiroshi Yasuda "Evaluating the invasive strategy of mesquite (Prosopis juliflora) and risk management in Eastern Sudan: Using remotely sensed technique". RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Nawata, H. "Synthesis of session 1: Human subsistence in relatioin to invasive and endangered species". RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Nawata, H. "Oases land scape in risk". RIHN 8th International Symposium "Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance", 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Adel Mohamed SALEH, Ryo NAKAMURA, Moamer Eltaib Ali MOHAMAD "Resources Use of Coastal Fisheries in Sudan". RIHN 8th International Symposium: Risk Societies, Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance , 2013.10.23-2013.10.25, RIHN, Kyoto, Japan.
・市川光太郎 音響技術を用いた海産哺乳類の生態調査. 平成25年海洋理工学会秋季大会シンポジウム:海洋での音響計測の課題と展望, 2013年10月21日, 京都大学.
・中村亮 「インド洋西海域世界の漁撈文化」. アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 総合シンポジウム, 2013年07月20日-2013年07月21日, 名古屋大学大学院文学研究科. (本人発表).
・中村亮 「スーダン紅海沿岸ドンゴナーブにみる乾燥熱帯沿岸域の漁撈文化:海洋保護区における資源の利用と管理」. 日本アフリカ学会第50回学術大会, 2013年05月25日-2013年05月26日, 東京大学. (本人発表).
・NAKAMURA, Ryo "Coastal resource use and management of Kilwa Island in the southern Swahili Coast, Tanzania". Global Conference on Environmental Studies (CENVISU-2013), 2013.04.24-2013.04.27, Antalya, Turkey. (本人発表).
・市川光太郎・Badr Eldinn Khalf alla Adm・Abdelmoneim Karamalla Gaiballa・縄田浩志 「音響バイオロギングによるジュゴンの摂餌行動観察」. 平成 25 年度日本水産学会春季大会, 2013年03月26日-2013年03月30日, 東京海洋大学品川キャンパス. (本人発表).
・松尾侑紀・市川光太郎・木下こづえ・荒井修亮 「飼育下におけるジュゴンの生理周期と鳴音発声の関連性」. 2012 年度 勇魚会(海棲哺乳類の会)シンポジウム「海棲哺乳類の摂餌生態と餌環境」, 2013年01月12日-2013年01月13日, 東京海洋大学品川キャンパス.
・Suzuki, H. Circulation, Memory, Landscape: Kachchhī Bhatiyā in Mundrā and Bhadreshvār. the Symposium "Port Towns of Gujarat", 2012年12月13日-2012年12月15日, Daman, India.
・石山俊 「不安定な降雨変動状況下におけるサヘル農耕民のなりわい」. 日本沙漠学会沙漠誌分科会, 2012年12月08日, 京都市北区総合地球環境学研究所. (本人発表).
・石川博樹 「エチオピアの栽培植物エンセーテをめぐる歴史学研究」. 2012年度第4回AA研フォーラム, 2012年12月06日, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
・吉川賢 「紅海沿岸のヒルギダマシ林の遺伝組成解析」. 乾燥地研究センター・研究集会, 2012年12月02日, 鳥取大学乾燥地研究センター. (本人発表).
・Suzuki, H. Making of Slave Ground: A Case Study of the Nineteenth Century East African Coast. the ARC/MCRI Conference "The Dimensions of the Indian Ocean World Past", 2012.11.04-2012.11.06, the Western Australian Maritime Museum (Perth, Australia).
・Suzuki, H. Kanga Made in Japan: A Connection between the East End and the West End of IOW in the Twentieth Century. paper presented to the International Conference "Textile Trades and Consumption in the Indian Ocean World, from Early Times to the Present", 2012.11.02-2012.11.04, McGill University (Montreal, Canada).
・Nakamura, R. Multi-ethnic Coexistence in a Swahili Maritime Society as seen through Basic Ecology and Fishing Cultures of Kilwa Island, Tanzania. Workshop on Afro-Eurasian Dry Lands in the Central Eurasian Studies Society 2012 Annual Conference, 2012.10.17-2012.10.18, Indiana University, USA. (本人発表).
・依田清胤・辻渉・井上知恵・齋藤忠臣・Mohamed Elbasit・星野仏方・縄田浩志・安田裕 「降雨パルスに対する外来侵略樹種メスキートの実生初期成長応答の評価」. 日本植物学会第76回大会, 2012年09月15日-2012年09月17日, 兵庫県立大学. (本人発表).
・Suzuki, H. Baluchis and Baluchistan in the Context of Human Trafficking Network in the Early 20th Century. Workshop on Baluchi Culture and Identity, 2012.09.08-2012.09.09, Brock University (Canada).
・Suzuki, H. The Atlantic Knowledge, The Indian Ocean Reality: Royal Navy’s Slave Trade Suppression in the Western Indian Ocean, the Panel "Maritime Exchanges, Multi-polar Entanglements: Forgotten Flows of Commodities, People, and Experiences across the Atlantic and Indian Ocean Worlds". the XVIth World Economic History Congress, 2012年07月09日-2012年07月13日, Stellenbosch University (Stellenbosch, South Africa).
・Nawata, H., S. Nishimoto, Y. Yasuoka, A. Yasuoka, and Y. Shindo Architectural and Anthropological Survey on Coral Buildings in Sinai Peninsula, Egypt. 12th International Coral Reef Symposium, July 2012, Cairns, Australia. (本人発表).
・Suzuki, H. Slaver' Hunting in the Western Indian Ocean: Royal Navy in between Atlantic Experience and Dhow Trade. the International Conference "Crossroads between Empires and Peripheries: Knowledge Transfer, Product Exchange and Human Movement in the Indian Ocean World", 2012.06.21-2012.06.23, Ghent University (Ghent, Belgium).
・Yoda, K., Tsuji, W., Inoue, I., Saito, T., Mohamed A.M. Abd Elbasit., Ahmed M. Eldoma., Magzoub K, Magzoub., Nawata, H. and Yasuda, H. Evaluation of the response of initial growth of mesquite (Frosopis juliflora (Swartz) DC) to different soil moisture conditions. DRI-ALRC-RIHN Joint International Symposium on Research and Development in Dry Lands, 2012.06.11-2012.06.12, Khartoum, Sudan. (本人発表).
・Nawata, H., N. Koga, A.A.ElKhalifa, and A ElDoma A Method for Wood Fuel/Charcoal of the Alien Invasive Species Mesquite (Prosopis juliflora) to Support Local Incomes with Better Energy Efficiency in Arid Land of Sudan. he Energy & Materials Research Conference, June 2012, Torremolinos, Spain. (本人発表).
・小見山桜楽・市川光太郎・荒井修亮 「生物音響研究のための鳴音コンター抽出ソフトウェアの開発と適用」. 海洋理工学会平成 24 年度春季大会, 2012年05月24日-2012年05月25日, 東京海洋大学品川キャンパス.
・Ichikawa, K., T. Akamatsu, K. Adulyanukosol, G. Damiani, J. Lanyon, and H. Nawata Intraspecific variation in vocal repertoire among dugong populations. THE ACOUSTICS 2012 HONG KONG, 2012.05.13-2012.05.18, Hong Kong.. (本人発表).
・吉川賢 「遺伝特性の解析結果(予報と様々な仮説)」. 「アラブなりわい」プロジェクト全体会議, 2012年04月14日, 地球研. (本人発表).
・吉森一道 「紅海沿岸のマングローブ林の分布とその遺伝特性の解析」. 「アラブなりわい」プロジェクト全体会議, 2012年04月14日, 地球研. (本人発表).
・Ishihara, A., I. Yoshimori, A. Seo, K. Yoshikawa Genetic diversity of grey mangrove (Avicennia marina) on the Red Sea coast. The 123th Annual Meeting, Japan Association for Forest Management, 2012年03月26日-2012年03月29日, 宇都宮. (本人発表).
・Suzuki, H. Dual Protection on the Eve of Pax Britannica: A Case Study of Indian Residents along the East African Coast, the Panel "Patterns of Trans-Asian Integration: Diasporas and Hegemonies in Maritime Eurasia from the 13th to the 19th Centuries". the 2012 Annual Conference of The Association for Asian Studies, 2012.03.21-2012.03.24, Sheraton Centre Toronto (Toronto, Canada).
・Yoda, K., Tsuji, W., Inoue, T., Saito, T., Mohamed Abd Elbasit, Ahmed M.A. Eldoma, Magzoub K.M. Ali, Hoshino, B., Nawata, H. and Yasuda H. Evaluation of initial growth properties of Mesquite (Prosopis juliflora (Swartz) DC) in rapid expansion. R&D in Dry Lands, DRI & DLRC Joined Seminar, 2012.02.22, National Center for Research, Sudan. (本人発表).
・Yoda, K., Tsuji, W., Inoue, T., Saito, T., Mohamed Abd Elbasit., Ahmed M.A. Eldoma., Magzoub K.M. Ali., Hoshino, B., Nawata, H. and Yasuda, H. Evaluation of initial growth properties of Mesquite (Prosopis juliflora (Swartz) DC) in rapid expansion. R&D in Dry Lands. DRI & DLRC Joined Seminar, 2012.02.22, National Center for Research, Khartoum, Sudan. (本人発表).
・石山俊、縄田浩志、Mutasim Mekki Mahmoud Elrasheed, Mussab Hassan Abbass 「スーダン国イスラム圏の農業 -スーダン、ガダーリフ州における半乾燥地天水農耕システムにおける寄根雑草管理に向けた、地域社会経済システム、地域農業実践、伝統的知識の研究」. アジア・アフリカ学術基盤形成事業「伝統的生活様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカにおける宗教動態」第5回国際シンポジウム, 2011年11月27日-2011年11月28日, 愛知県名古屋市. (本人発表).
・Ichikawa K., Akamatsu, T., Adulyanukosol, K., Damianni, G. and Lanyon, J Intraspecific variation in vocal repertoire among dugong populations. The Fifth International Sirenian Symposium 2011, 2011.11.27, Tampa, Florida, USA. (本人発表).
・石山俊 「サハラ南縁における環境NGOと住民のインタラクティブな関係」. 国際開発学会第22回学術大会, 2011年11月26日-2011年11月27日, 愛知県名古屋市. (本人発表).
・井上知恵・山内靖雄・Amani Hamad Eltayeb・鮫島啓彰・上野琴巳・Abdel Gabar Babiker・杉本幸裕 「土壌乾燥条件下での根寄生雑草ストライガとソルガムのガス交換と気孔反応」. 植物化学調節学会第46回大会, 2011年11月01日-2011年11月02日, 宇都宮市. (本人発表).
・Yoda, K., Tsuji, W., Inoue, T., Mohamed Abd Elbasit, Ahmed M.A. Eldoma, Magzoub K.M. Ali, Hoshino, B., Nawata, H. and Yasuda, H. Evaluation of the response of Mesquite seedlings to dry conditions. International Symposium-Mesquite invasion and land degradation in Sudan, 2011.10.13, Arid Land Research Center, Tottori University. (本人発表).
・Nawata, H. Understanding the Mesquite Issues at the Village Level in Sudan: To Combat a Negative Heritage of "Combating Desertification". International Symposium "Mesquite invasion and land degradation in Sudan: Overview", 2011.10.13, Arid Land Research Center, Tottori University, Tottori. (本人発表).
・Nakamura, R. Multi-ethnic Coexistence in a Swahili Maritime Society: Basic Ecology and Fishing Culture on Kilwa Island, Tanzania. AA Science Platform Program: The 4th International Symposium, 50th Anniversary of Africa Nation State as Renaissance, 2011.10.08-2011.10.10, Nagoya University, Aichi. (本人発表).
・Yoshikawa, K. Eco-physiological Study on Mangroves along the Red Sea Coast (tentative). RIHN/RSU MOU Symposium - RED SEA STUDIES: Retrospect and Prospect, 2011.10.04, RIHN. (本人発表).
・石山俊、縄田浩志、Mutasim Mekki Mahmoud Elrasheed, Mussab Hassan Abbass Study on rain-fed agricultural system of semi-arid zone, Gadarif state, Sudan, through SATREPS: Towards local-to-local technology transfer. International Symposium“Present State and Issues of Cooperation between International Academic Research and Development Assistance in Eastern Sudan: Focusing on Agriculture, Livelihood, and Environmental Sectors, 2011.09.19, 京都府京都市. (本人発表).
・鷹木恵子 「チュニジア革命とナツメヤシ・オアシス地帯」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2011年09月11日, 地球研.
・吉川賢 「紅海周辺のマングローブ林の生態生理研究の概要」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2011年09月10日-2011年09月11日, 地球研. (本人発表).
・松尾奈緒子 「エジプト紅海沿岸のマングローブ樹の水利用特性」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2011年09月10日-2011年09月11日, 地球研. (本人発表).
・吉森一道 「エジプト紅海沿岸のマングローブ林の遺伝的特性解析の速報」. 「アラブなりわい」プロジェクト全体会議, 2011年09月10日-2011年09月11日, 地球研. (本人発表).
・中島敦司 「エジプト、スーダンのマングローブ樹の生育特性」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2011年09月10日-2011年09月11日, 地球研. (吉川代理発表)
・坂田隆 「ラクダの重要性の経時変化」. アラブなりわいプロジェクト会議, 2011年09月09日-2011年09月11日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?その3」. 第45回市民セミナー「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?その3」, 2011年09月09日, 地球研. (本人発表).
・Hoshino, B. & Nawata, H. Remote sensing methods for the evaluation of the mesquite tree (Prosopis juliflora) environmental adaptation to semi-arid Africa. IEEE IGARSS, 2011.07.24-2011.07.29, Vancouver, Canada. DOI:10.1002/ece3.9 (本人発表).

・Hoshino, B. CLASSIFICATION OF CASI-3 HYPERSPECTRAL IMAGE BY SUBSPACE METHOD. IEEE IGARSS, 2011.07.24-2011.07.29, Vancouver, Canada. (本人発表).
・Ishiyama, S. Changes of Human Subsistence in Sahara Oasis -Water Supply, Farm Expansion and Habitations Movement, A Case Study of In Belbel. Desert Thchnology" The International Conference on Arid Land, 2011.05.24-2011.05.28, Tokyo University of Agruculture, Setagaya, Tokyo, Japan. (本人発表).
・石山俊 「サハラ南縁半乾燥地の穀物農業と家畜 ーブルキナ・ファソ北東部穀物農耕民グルマンチェの事例から」. 日本アフリカ学会第48回学術大会, 2011年05月21日-2011年05月22日, 弘前大学、青森県弘前市. (本人発表).
・真道洋子 「シナイ半島ラーヤ遺跡出土ガラスに見るガラス交易」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学・本郷サテライト7階会議室. (本人発表).
・尾崎貴久子 「中世イスラーム世界の日常生活の知の伝播」. 第一回紅海研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・嶋田義仁 Animal Power, Hydraulic Power, Ship Power. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室.
・石川博樹 「イエスズ会史料に見える北部エチオピアの自然環境と農業」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・鈴木英明 「新しい世界史のためのインド洋西海域世界」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・縄田浩志・石山俊・Mutasim Mekki 「サーヘル東端スーダン・ガダーリフ州の西アフリカ・スーダン西部出身者たちのなりわい」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・縄田浩志 「乾燥熱帯沿岸域から考える乾燥地文明:紅海社会への視座」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・中村亮 「インド洋西海域の船の文化」. 第一回紅海社会研究会, 2011年05月15日, 東京外国語大学本郷サテライト会議室. (本人発表).
・縄田浩志 「総合地球環境学的視点から見た「エジプト革命」―”尊厳のあるパン”を求めて」. 第17回資源領域プログラム・地球地域学プログラム合同会合, 2011年04月26日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「未来設計のための素描―アラビア科学でサグラダ・ファミリアを解く」. 第30回酒仙サロン, 2011年04月26日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志・石山俊・Mutasim Mekki 「スーダン東部ガダーリフ州におけるモロコシを中心とした天水農耕システムの現状と課題」. 日本ナイル・エチオピア学会第20回学術大会, 2011年04月23日-2011年04月24日, 長崎市長崎大学. (本人発表).
・Ishiyama, S. Changes of Oasis Life in Algerian Sahara -Water Supply, Farm Expansion and Habitations Movement, A Case Study of In Belbel. COLLOQUE INTERNATIONAL SUR LA FOGGARA, 2011.04.09-2011.04.11, Adrar, Algeria. (本人発表).
・Nakamura, R. Boat Culture in the Western Indian Ocean. 2nd International Symposium: Saharan Civilization, 2010.12.22-2010.12.24, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Nawata, H. Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", 2010.12.20-2010.12.21, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Ichikawa, K. Conservation of Keystone Species in Human Subsistence Ecosystems: Studies on vocal behavior of the dugongs in Thailand. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto, Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies, 2010.12.20-2010.12.21, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Nakamura, R. The Dryland Fishing Culture of the Ababda Maritime Society along the Red Sea Coast of Southern Egypt. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto, Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies, 2010.12.20-2010.12.21, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Nawata, H. Livestock Playing a Key Role in Mesquite Expansion in Local Ecosystems. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", 2010.12.20-2010.12.21, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Fujii, Y., Abdel Gabar BABIKER, Sugimoto, Y., and Nawata, H. Allelopathic Activity of Mesquite (Prosopis juliflora) and Screening of Allelopathic Plants in Sudan. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", 2010.12.20-2010.12.21, RIHN, Kyoto.
・Nawata, H. Historical and Ethnographical Studies on Operculum of Gastropods as Incense and Perfume in the Coastal Zones of Arid Tropics. RIHN Satellite Symposium for IAS International Conference 2010 at Kyoto "Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies", 2010.12.20-2010.12.21, RIHN, Kyoto. (本人発表).
・Nawata, H. Traditional Resource Use and Conservation of Juniper Woodlands in the Arabian Peninsula: A Case Analysis of Raydah Nature Reserve, Southwestern Saudi Arabia. Islamic Area Studies Third International Conference 2010 "New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future", 2010.12.17-2010.12.19, Kyoto International Conference Center, Kyoto. (本人発表).
・Nakamura, R. The Bantu and Arab Cultures on Kilwa Island as seen through Jini. The 2nd International Symposium: 50th Anniversary of Africa Nation States as Renaissance, 2010.12.13-2010.12.15, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Hakoyama, F. Trends of Safe Drinking Water Supply in the Sahel Region: Global Principles, Foreign Assistances and National Policy. 1st Ameli-Eaur International Workshop Sustainable Water and Sanitation System & 7th International Symposium on Sustainable Water and Sanitation System, 2010年09月21日-2010年09月22日, Paris. JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発」JST-JICA Research Project (2009-2014) Improving Sustainable Water and Sanitation systems in Sahel Region in Africa: Case of Burkina Faso共同研究の中で次の発表がなされた。
・石山俊 「サハラオアシスのなりわい」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・向後元彦 「なぜ海辺なのか?マングローブ古生物研究機構」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・堀江恭子 「インベルベルの女性たち」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・小堀巌 Algerian Sahara: Field Surveys in Tidikelt. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・藤井義晴 「外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示:とくにアレロパシー面から」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「砂漠化対処の「対処法」—外来種メスキート植林の問題から学ぶ」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・坂田隆 「ラクダの分布」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・星野仏方・賈瑞晨・縄田浩志・Abdelaziz Karamalla・依田清胤 「衛星と地上計測によるスーダン東部地域における植生分布の抽出」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・依田清胤・賈瑞晨・Mohamed Elbasit・星野仏方・縄田浩志・安田裕 「メスキート(Prosopis)の成長様式の再検討」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・Mohamed Abd Elbasit and Yasuda, H. Impact of invasive plant species(Mesquite) on water resources in arid region. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・中村亮 「エジプト南部紅海沿岸のベドウィン・Ababdaコミュニティーについての文化人類学的調査報告」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・萬城遼・松尾奈緒子 「エジプト紅海沿岸のヒルギダマシの吸水ストレスが葉の水利用効率に及ぼす影響」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・中島敦司・寺南智弘・大南真緒 「生育条件の違いが紅海沿岸のヒルギダマシの当年枝の成長に及ぼす影響」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・吉川賢・井上正樹・吉森一道 「紅海沿岸のヒルギダマシ林の林分構造の解析結果と遺伝的変異の調査経過」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「サハラ沙漠のラクダ・レースにみる社会ネットワークの創成」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月18日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「イントロダクション:石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?その2」. 第40回地球研市民セミナー, 2010年09月17日, 京都市. (本人発表).
・西本真一・安岡義文・安岡彩・縄田浩志 「エジプト・シナイ半島のサンゴ建築の建築工法と保存修復技術の研究」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月17日-2010年09月18日, 総合地球環境学研究所.
・石山俊 「田舎くらしは環境にやさしいか?つくりあげるくらしと自然エネルギー」. 第40回地球研市民セミナー「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?その2」, 2010年09月17日.
http://archives-contents.chikyu.ac.jp/411/20100917_shimin_40.pdf
・鷹木恵子 「チュニジア・オアシス地帯の伝統的生活とその未来──ナツメヤシとレンガと太陽エネルギー」. 第40回地球研市民セミナー「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?その2」, 2010年09月17日.
・Nawata, H., Ishiyama, S., and Nakamura, R. Sudanese people may have a longest history of sorghum production in the world: Anthropological understanding of its domestication and co-evolution with Striga. SATREPS-JSPS AA Science Platform Program Joint Seminar on Striga spp., the food security scourge in Africa, 2010.09.15, Awaji Yumebutai International Conference Center, Awaji, Hyogo. (本人発表).
・真道洋子・西本真一・縄田浩志 「トゥール・ラーヤ地域における物質文化変容」. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2010年09月08日-2010年09月20日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「絶滅した生き物とわたしたち」. 第1回地球研キッズセミナー, 2010年08月23日, 地球研. (本人発表).
・富田京一 「絶滅した生き物とわたしたち」. 第1回地球研キッズセミナー, 2010年08月23日, 地球研. (本人発表).
・縄田浩志 「未来への提言 石油高騰時代の暮らし―問題提起」. 総合地球環境学研究所第2回文明環境史プログラム公開シンポジウム, 2010年08月22日, 京都文化博物館別館. (本人発表).
・Hoshino, B., Nawata, H., and Jia, R. Land surface characteristics retrieval using ALOS PALSAR polarization in along the Red Sea coastal. 38th COSPAR Scientific Assembly of the Committee on Space Research, 2010年07月18日-2010年07月25日, Bremen, Germany.
・縄田浩志 「外国人労働者との共同作業による環境保全:アフリカビャクシン林内の自然保護区における放牧をめぐって」. 第47回アフリカ学会, 2010年05月30日, 奈良県奈良市. (本人発表).
・星野仏方 「PARSAR (HH/HV) 後方散乱係数を用いた紅海沿岸地域における地表面特性の抽出」. 第48回日本リモートセンシング学会学術講演会, 2010年05月27日-2010年05月28日, 茨城県つくば市. (本人発表).
・縄田浩志 「石油時代・中東における樹木資源の利用と保全の課題」. 日本中東学会第26回年次大会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 中央大学. (本人発表).
・中村亮 「スワヒリ海岸南部タンザニア・キルワ島におけるマングローブ資源の直接利用と環境利用」. 日本中東学会第26回年次大会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 中央大学. (本人発表).
・石山俊 「サハラ南縁地域の森林破壊と改良カマド―世帯における実際の使用条件下での効率性―」. 日本中東学会第26回年次大会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 中央大学. (本人発表).
・縄田浩志 「アラビア半島のビャクシン林にみる伝統的な資源利用と保全―サウディ・アラビア西南部レイダ自然保護区における事例分析から―」. 日本中東学会第26回年次大会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 中央大学. (本人発表).
・縄田浩志 「イスラームと自然保護区管理:アラビア半島における伝統的な資源管理方法ヒマーの復権」. 日本ナイル・エチオピア学会第19回学術大会, 2010年04月17日, 東京都日野市明星大学. (本人発表).
・Hoshino, B., Abdelaziz Karamalla, Jia, R., Nawata, H., and Abdel Gabar Babiker Extraction of Land Surface Characteristics in Red Sea Coastal Area Using Microwave Satellite Data. Remote Sensing Society of Japan 48th Annually Conference, 2010.03.28, Tsukuba City.
・Hakoyama, F. International Understanding, Intercultural Communications. 1st Workshop of “AMELI-EAUR” project, 2010.03.10, 2iE(Institut International de l’Eau et de l’Environnement), Ouagadougou Burkina Faso. JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発」JST-JICA Research Project (2009-2014) Improving Sustainable Water and Sanitation systems in Sahel Region in Africa: Case of Burkina Faso
・Laureano, P. The Uses of Traditional Knowledge for Water Management in the Oases and City-oases of Sahara and Yemen to Cope with Global Crises. International Symposium at WASEDA University THE CULTURES OF WATER MANAGEMENT: CIVILIZATIONS AND ENVIRONMENTS IN THE MIDDLE EAST, 2010.03.06, Waseda University, Tokyo, Japan. (本人発表).
・箱山富美子 「サヘル地域の飲料水供給の現状」. 国際シンポジウム「中東における水管理の課題:文明・環境的視点から, 2010.03.06, 早稲田大学. (本人発表).
・中村亮 「インド洋西海域世界の比較研究:ケニア・ラム諸島の漁撈文化」. アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文化研究 第二回国際ワークショップ, 2010年01月23日-2010年01月24日, 名古屋大学. (本人発表).
・坂田隆 「役畜としてのラクダ」. アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文化研究 第二回国際ワークショップ, 2010年01月23日-2010年01月24日, 名古屋大学. (本人発表).
・縄田浩志 「「海のシルクロード」にみる漁撈・牧畜・農耕文化」. 人間文化研究総合推進事業「シルクロードにおける初期農耕・牧畜文化の比較研究」第1回研究会, 2010年01月15日, 京都市. (本人発表).
・箱山富美子 「ブルキナファソ訪問報告」. , 2009年12月18日, 北海道大学. JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発」JST-JICA Research Project (2009-2014) Improving Sustainable Water and Sanitation systems in Sahel Region in Africa: Case of Burkina Faso
・吉川賢,井上正樹,吉森一道,宮本千晴,中島敦司,寺南智弘,高山晴夫,松尾奈緒子,萬城遼 The 2009 Activity Report of Mangrove Survey Team. アラブなりわいプロジェクト全体会議, 2009年12月16日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・箱山富美子 「社会化班研究概容」. 調査報告会, 2009年08月06日, 東京大学. JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発」JST-JICA Research Project (2009-2014) Improving Sustainable Water and Sanitation systems in Sahel Region in Africa: Case of Burkina Faso
・中村亮 「スワヒリ海村キルワ島のマングローブ内海地域社会」. 日本文化人類学会第43回研究大会, 2009年05月30日-2009年05月31日, 国立民族学博物館,大阪国際交流センター. (本人発表).
・石山俊 「砂漠化と植林 ―サハラ南縁地域の事例から―」. 日本文化人類学会第43回研究大会, 2009年05月30日-2009年05月31日, 大阪国際交流センター. (本人発表).
・石山俊 「砂漠化対処活動における植林事業の検討―チャドにおける環境NGOの事例から」. 日本アフリカ学会第46回学術大会, 2009年05月23日-2009年05月24日, 東京農業大学. (本人発表).
・箱山富美子 Water and Sanitation model (urban, semi-urban, rural). , 2009年05月22日-2009年05月23日, 北海道大学. (本人発表). JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「アフリカサヘル地域の持続可能な水・衛生システム開発」JST-JICA Research Project (2009-2014) Improving Sustainable Water and Sanitation systems in Sahel Region in Africa: Case of Burkina Faso
・Kobori, I. and Horie, K. New Trends on Qanat Studies. the ninth conference of International Dryland Development Commission (IDDC), 2008.11.07-2008.11.10, Alexandria, Egypt. (本人発表).
・中村亮 「スワヒリ海岸キルワ島の海環境と住民生活:マングローブ資源利用を中心に」. 日本アフリカ学会第45回学術大会, 2008年05月24日, 龍谷大学. (本人発表).
・Kobori, I. Comparative Study of QANAT in the Islamic World. RIHN International Symposium "The Hydrological Cycle and Adaptive Water Management: Experience across Asia", 2010.03.08, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Laureano, P. The Uses of Traditional Knowledge for Water Management in the Oases and City-oases of Sahara and Yemen to Cope with Global Crises. RIHN International Symposium "The Hydrological Cycle and Adaptive Water Management: Experience across Asia", 2010.03.08, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Nawata, H. Camels as Natural Desalination Device: A Case Study of Traditional Water Mangement in the Coastal Zone of the Arid Tropics. RIHN International Symposium "The Hydrological Cycle and Adaptive Water Management: Experience across Asia", 2010.03.08, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Kobori, I. Comparative Study of QANAT in the Islamic World. International Symposium at WASEDA University THE CULTURES OF WATER MANAGEMENT: CIVILIZATIONS AND ENVIRONMENTS IN THE MIDDLE EAST, 2010.03.06, Waseda University, Tokyo, Japan. (本人発表).
・Hakoyama, F. Provision of Drinking Water in the Sahel Region. International Symposium at WASEDA University THE CULTURES OF WATER MANAGEMENT: CIVILIZATIONS AND ENVIRONMENTS IN THE MIDDLE EAST, 2010.03.06, Waseda University, Tokyo, Japan. (本人発表).
・西本真一,縄田浩志 「2009年エジプト・シナイ半島トゥール調査:現代住宅33号の修復」. 「アラブなりわい」プロジェクト全体会議, 2009年12月16日-2009年12月16日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・賈瑞晨 Remote Sensing Methods for Mesquite (Prosopis spp.) Control. 「アラブなりわい」プロジェクト全体会議, 2009年12月16日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・Kobori, I. Desertfication and Sustainable Development in the Algerian Sahara: Field Surveys in Tidikelt. Sustainable Development in Algerian Sahara, 2009.12.15, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Benkhalifa, A. My Experience to Biodiversity Actions in Algeria. Sustainable Development in Algerian Sahara, 2009.12.15, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Nakamura, R. Maritime Environments and Multi-ethnic Coexistence in Swahili Society: The Current Situation of the Former Islamic Kingdom, Kilwa Island, Southern Tanzania. JSPS AA Science Platform Program, Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement, 2009.12.13-2009.12.15, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Hoshino, B. Remote Sensing Methods for Mesquite (Prosopis spp.) Control. JSPS AA Science Platform Program, Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement, 2009.12.13-2009.12.15, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Ishiyama, S. Agriculture céréalière et mobilité humaine a la région du Lac Tchad
. アジア・アフリカ学術形成基盤事業「伝統的生活様式の崩壊と再宗教化をめぐる現代アフリカにおける宗教動態(Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the Destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement)」, 2009.12.13-2009.12.15, 名古屋大学. (フランス語) (本人発表).
・Hoshino, B., Nawata, H., Jia, R. and Elbasit, M. A. Remote sensing methods for mesquite (Prosopis spp.) change detection. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Babiker, A. G. T,. El Tayeb, N. M. and Ahmed, E. A. Mesquite (Prosopis juliflora): Experience, lessons and the way forwards in Sudan. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Fujii, Y. How to get on mesquite (Prosopis juliflora): Allelopathic activity and how to use as useful natural resources. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Ahmed, E. A. and Babiker, A. G. T. Autotoxicity in mesquite [(Prosopis juliflora (Swartz) DC]: Possible implications. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Ahmed, E. A. and Babiker, A. G. T. Efficacy of some selected herbicides on mesquite [Prosopis juliflora (Swartz) DC]. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Nawata, H. Towards an integrated plan for mesquite management: A response to a request from the local people of southen Tokar in the early 1990s. JSPS AA Science Platform Program-RIHN Project Joint Seminar, Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.)and Striga Hermonthica in Sub Saharan Africa, 2009.11.10-2009.11.11, Sudan University of Science and Technology, Sudan. (本人発表).
・Nakamura, R. Spirit (jini) and Magic (uchawi) Beliefs in Kilwa Island, Southern Swahili Coast, Tanzania. JSPS AA Science Platform Program, Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement, 2009.10.10, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Ishiyama, S. Importence de culture decrue dams un milieu musulman au sud du lac Tchad. JSPS AA Science Platform Program, Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement, 2009.10.10, Nagoya University, Aichi, Japan. (フランス語) (本人発表).
・Shimada, Y. Introduction of Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the Destruction of Traditional Life Mode and New Religious. JSPS AA Science Platform Program, Religious Dynamics of Contemporary Africa concerning the destruction of Traditional Life Mode and New Religious Movement, 2009.10.10, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Nawata, H. Why do I Study Camel-Dependent Lifestyles in Arab Societies?: To Combat Livelihood Degradation for the Post-Oil Era. RIHN Ecohistory Programme International Symposium "Towards the Future of Civilization: 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N., 2009.08.28-2009.08.29, Remote sensing method of alien species (plants) degradation detection. (本人発表).
・Nakamura, R. Maritime Environments of the Swahili Coastal Civilizations. The 16th International Congress of IUAES, 2009.07.27-2009.07.31, Yunnan University, Kunming, China. (本人発表).
・Ishiyama, S. Human mobility in the Sub-Sahara arid land:Southward Migration of Kanemubu and drought in Lake Chad region. The 16th Congress of The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009.07.27-2009.07.31, Yunnan University, Kunming, China. (本人発表).
・Laureano, P. Traditional water technology in dry land. The 16th Congress of The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009.07.27-2009.07.31, Yunnan University, Kunming, China. (本人発表).
・Shimada, Y. General Presentation: Afro-Eurasian Inner Dry Land Civilizations. The 16th Congress of The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009.07.27-2009.07.31, Yunnan University, Kunming, China. (本人発表).
・Nawata, H. Human-camel relationships in the coastal zones of the arid tropics: A case study of the Beja on the Red Sea coast in eastern Sudan. The 16th Congress of The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, 2009.07.27-2009.07.31, Yunnan University, Kunming, China. (本人発表).
・Nakamura, R. Ecological Basics in Kilwa Island, Southern Swahili Coast. Afro-Eurasia Civilizations: The 1st International Workshop, 2009.07.18-2009.07.20, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・Ishiyama, S. Reevaluation on human mobility of the Sub-Sahara arid land: Southward Migration of Kanemubu and drought in Lake Chad region. Afro-Eurasia Civilizations: The 1st International Workshop, 2009.07.18-2009.07.20, Nagoya University, Aichi, Japan. (本人発表).
・縄田浩志 「乾燥熱帯沿岸域における「なりわい」と地域発展」. 日本文化人類学会第43回研究大会分科会, 2009年05月31日, 大阪国際交流センター. (本人発表).
・縄田浩志 「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」. 日本文化人類学会第43回研究大会分科会, 2009年05月31日, 大阪国際交流センター. (本人発表).
・縄田浩志 「スーダンにおけるマメ科プロソピスの問題点」. 日本アフリカ学会第46回学術大会研究発表, 2009年05月23日-2009年05月24日, 東京農業大学. (本人発表).
・縄田浩志 「乾燥地のマングローブ植林・研究の回顧と展望をアラビア語出版して」. 日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム, 2009年04月25日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・縄田浩志 「なぜ“地域住民との研究資源の情報共有化”を問題にするのか?」. 日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム, 2009年04月25日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・縄田浩志 「乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係」. 人文地理学会第266回例会, 2009年04月18日, 大阪. (本人発表).
・縄田浩志 「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?」. 第32回地球研市民セミナー, 2009年04月17日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・嶋田義仁 「石油資源がなくなったとき、どうやって生活していきますか?」. 第32回地球研市民セミナー, 2009年04月17日, 総合地球環境学研究所. (本人発表).
・縄田浩志 「アラブの庶民とつきあう―文化人類学からみたイスラーム社会―」. 岩手イスラーム考古学研究会, 2009年02月07日, 北上. (本人発表).
・縄田浩志 「アフリカ乾燥熱帯沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係と家畜観」. 「人間と家畜」研究会, 2008年12月07日, 桜美林大学. (本人発表).
・Babiker, A.G.T. Mesquite (Prosopis spp.): Experience and lessons and the way forward in Sudan. 150th Meeting of African Area Studies, Center for African Area Studies, Kyoto University, 2008.12.01, Kyoto. (本人発表).
・Ibrahim, Ahmed Eltayeb Ahmed Sudan University of Science and Technology: Past, Present and Future. 150th Meeting of African Area Studies, Center for African Area Studies, Kyoto University, 2008.12.01, Kyoto. (本人発表).
・Ishiyama, S. La migration ‘Kanemubu’ vers le sud a la region du Lac Tchad. 40 ans derecherche japonaise au Nord Cameroun à la mémoire d’Eldridge Mohammadou et P.K. Eguchi, 2008.11.29, Muna Hall, Yaoundé, Cameroon. (フランス語) (本人発表).
・Nawata, H. Mangroves as Fish Nursery and Forage Safekeeping in Coastal Zones of the Arid Tropics. the ninth conference of International Dryland Development Commission (IDDC), 2008.11.07-2008.11.10, Alexandria, Egypt. (本人発表).
・Shimada, Y. Reconsidering Animal Power as the Basis of Afro-Eurasian Dryland Civilizations. the ninth conference of International Dryland Development Commission (IDDC), 2008.11.07-2008.11.10, Alexandria, Egypt. (本人発表).
・Nakamura, R. Local Mangrove-resource Use of Kilwa Island in Southern Swahili Coast. the ninth conference of International Dryland Development Commission (IDDC), 2008.11.07-2008.11.10, Alexandria, Egypt. (本人発表).
・Nakamura, R. Multi-Ethnic Coexistence in Swahili Society: Multiple Ecological Sea Zones and Two Fishing Cultures in Kilwa Island, Tanzania. The 3rd RIHN International Symposium, The Futurability of Islands: Beyond Endemism and Vulnerability, 2008.10.22-2008.10.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Kishi, A. A Conservation Plan for Dugong along the Northeastern Coast of the Red Sea in the Kingdom of Saudi Arabia. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Baba, S. A Gap between Practitioners and Researchers on Mangrove from My Ten Years of Experience on the Ground. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Onuma, H. The Master Plan for the Restoration, Conservation, and Management of Mangrove in the Sultanate of Oman. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Miyamoto, C. Study and Activities on Mangrove Afforestation in Vietnam. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Akimichi, T. Mangrove in Southern Thailand. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Kogo, M. Study and Activities on Mangrove Afforestation in Myanmar. Mangroves in Drylands: Seeking ways to clarify social ecosystems and to strengthen subsistence productivities, 2008.07.23-2008.07.24, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・縄田浩志 「シルック王クウォンゴとの対話」. 日本文化人類学会第42回研究大会, 2008年06月01日, 京都大学. (本人発表).
・縄田浩志 「われわれの手で平和をもたらしましょう」. 日本アフリカ学会第45回学術大会, 2008年05月24日, 龍谷大学. (本人発表).
・縄田浩志 「外来移入種マメ科プロソピス統合的管理法の提示に向けて:総合地球環境学研究所プレリサーチ「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究―ポスト石油時代に向けて―」の紹介」. 農業環境技術研究所生物多様性領域セミナー, 2008年05月12日, 農業環境技術研究所. (本人発表).
・Nawata, H. Introduction:Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite. Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Sugimoto, Y. Physiologyand ecology of root parasitic plants. Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Abdalla M. A. Abu Sin My research and development planfor nomadic people in Butana, central Sudan. Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Fujii, Y. Allelopathyof mesquite (Prosopis juliflora). Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Sakata, T. Approaches from comparative nutritional physiology. Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Babiker, A.G.T. Mesquite (Prosopis spp.): Experience and lessons and the way forward in Sudan. Towards an integrated plan to control an exotic species mesquite (Prosopis spp.), 2008.05.12-2008.05.13, RIHN, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Abdalla M. A. Abu Sin Development and Culture. , 2008.05.08, Kyoto University, Kyoto, Japan. (本人発表).
・縄田浩志 「「人類学者の興味」と「現地住民の思惑」の「すれ違い」と「すり合わせ」」. 日本ナイル・エチオピア学会第17回学術大会, 2008年04月18日, 弘前大学. (本人発表).
【ポスター発表】
・ICHIKAWA, Kotaro, Khalf alla Adm, Badr Eldinn, ARAI, Nobuaki, Karamalla Gaiballa, Abdelmoneim, NAWATA, Hiroshi Acoustic bio-logging of dugongs in Dungonab Bay, Sudan. 20th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2013.12.09-2013.12.13, Dunedin, New Zealand. (本人発表).
・松尾侑紀・市川光太郎・溝端紀子・木下こづえ・荒井修亮 「ジュゴンの糞中プロジェステロンの抽出・測定の試み〜生理周期と鳴音発声における関連性の解明に向けて〜」. 平成 25 年度日本水産学会春季大会, 2013年03月26日-2013年03月30日, 東京海洋大学品川キャンパス.
・Komiyama, S., K. Ichikawa, and N. Arai Individual difference of dugong vocalization. The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2013.03.18-2013.03.19, Kyoto University, Japan.
・Yuuki Matsuo, Kotaro Ichikawa, Noriko Mizobata, Kozue Kinoshita and Nobuaki Arai Cyclic change of dugng's vocal behavior. The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2013.03.18-2013.03.19, Kyoto University, Japan.
・Ishiyama, S. Humanistic Approaches of Arab Subsistence Project, RIHN - A case of Algerian Sahara field Survey. International Workshop on Humanistic Approaches towards Global Environmental Change, 2013.03.16-2013.03.17, Sakyo-ku, Kyoto, Japan. (本人発表).
・依田清胤・辻渉・齋藤忠臣・Mohamed Abd Elbasit・井上知恵・安田裕 「マメ科低木メスキート実生の発芽・成長過程に対する浸透圧と温度の影響評価」. 鳥取大学乾燥地研究センター平成24年度共同研究発表会, 2012年12月01日-2012年12月02日, 鳥取大学乾燥地研究センター. (本人発表).
・Nawata, H., Kawatoko, M., Shindo, Y. and Nishimoto, S. Coral Buildings at Raya and al-Tur in Sinai, Egypt (Poster presentation number P233, Theme 22A: Cultural, political & historical dimensions of coral reef management, ICRS2012_22A_6). 12th International Coral Reef Symposium, 2012.07.09-2012.07.13, Cairns, Australia.

http://www.icrs2012.com/proceedings/manuscripts/ICRS2012_22A_6.pdf
・Inoue, T., Yamauchi, Y., Eltyeb, A.A., Samejima, H., Babiker, A.G.T. and Sugimoto, Y. Gas exchange and stomatal response of rootparasitic weed Striga hermonthica and sorghum under water stress. 8th International Society of Root Research, 2012.06.26-2012.06.29, Dundee, Scotland, UK. (本人発表).
・石山俊・縄田浩志・ムタッシムマッキー・ムサブハサン 「アフリカ半乾燥地における天水農耕在来システムの研究-スーダン東部ガダーリフ州、モロコシ栽培地域の事例から」. 日本沙漠学会第23回学術大会, 2012年05月26日-2012年05月27日, 帯広畜産大学. (本人発表).
・石原愛子・吉森一道・瀬尾明弘・吉川賢 「紅海沿岸におけるヒルギダマシ(Avicennia marina(Forssk.) Vierh.)林の遺伝的多様性」. 第123回日本森林学会, 2012年03月26日-2012年03月29日, 宇都宮大学. (本人発表). (石原発表)
・市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・Janet LANYON 「水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明3-ジュゴン鳴音の音響特性比較-」. 平成 24 年度日本水産学会春季大会, 2012年03月26日-2012年03月30日, 東京海洋大学品川キャンパス. (本人発表).
・小見山桜楽・市川光太郎・荒井修亮 「水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明1-鳴音コンター抽出ソフトウェアの開発と適用-」. 平成 24 年度日本水産学会春季大会, 2012年03月26日-2012年03月30日, 東京海洋大学品川キャンパス.
・松尾侑紀・市川光太郎・溝端紀子・荒井修亮 「水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明2 ジュゴンの発声行動に周期性はあるか」. 平成 24 年度日本水産学会春季大会, 2012年03月26日-2012年03月30日, 東京海洋大学品川キャンパス.
・Damiani, G., Ichikawa, K. and Lanyon, J. Acoustic characteristics of dugong vocalizations and vocal behaviour of herds in southern Queensland, Australia. 19th biennial conference on the biology of marine mammals, 2011.11.27-2011.12.02, Tampa. Florida.
・Ando-Mizobata, N., Ichikawa, K., Arai, N. and Adulyanukosol, K. Daily patterns of vocal characteristics of dugongs in Thailand. 19th biennial conference on the biology of marine mammals, 2011.11.27-2011.12.02, Tampa, Florida, USA.
・市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・溝端紀子・新家富雄・Kanjana, A. 「ジュゴン母仔および発声個体の海域利用特性」. 平成 23 年度日本水産学会秋季大会, 2011年09月28日-2011年10月02日, 長崎大学. (本人発表).
・Hoshino, B., Karamalla Abdelaziz, Jia, R., Nawata, H., and A.T. Babiker Remote sensing method for mesquite (Prosopis spp.) cotrol in coastal area of Red Sea. 38th COSPAR Scientific Assembly of the Committee on Space Research, 2010年07月18日-2010年07月25日, Bremen, Germany.
・Hoshino, B., Jia, R., Nawata, H., Karamalla Abdelaziz, Yoda, K., and A.T. Babiker Retrieve the soil moisture from RADAR Backscattering co-efficient using ALOS/PALSAR polarization (HH/VV) data. 38th COSPAR Scientific Assembly of the Committee on Space Research, 2010年07月18日-2010年07月25日, Bremen, Germany.
・中村亮 「スワヒリ海村の漁撈文化:タンザニア・キルワ島におけるバントゥ起源の内海漁撈とアラブ起源の外海漁撈」. 日本アフリカ学会第46回学術大会, 2009年05月23日-2009年05月24日, 東京農業大学. (本人発表).
・Nawata, H. A Study of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies: To Combat Livelihood Degradation for the Post-oil Era. Seventh Seminar of Inter-Civilization Dialogue between Japan and the Islamic World, Eighth Seminar of Development of Islamic Ideology, “Harmonization of Civilization with Environments”, 2009.03.11-2009.03.12, Kuwait. (本人発表).
・Yoshikawa, K., Yamaguchi, Y. and Hayashi, S. Ecological and Genetical Studies of Mangrove (Avicennia marina) Forests in the Sultanate of Oman. the ninth conference of International Dryland Development Commission (IDDC), 2008.11.07-2008.11.10, Alexandria, Egypt. (本人発表).
・Nawata, H. Food Habitat in the Coastal Zones of the Arid Tropics. The 11th International Coral Reef Symposium, 2008.07.11, Fort Lauderdale, Florida, USA. (本人発表).
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・Nawata, H. A Bridge between 'Knowledge' in Japan and 'Tradtion' in Sudan: To combat a negative heritage of combating desertification. International Biennial of Cultural and Landscape Heritage, November 2012, Florence, Italy.
・Hakoyama, F. Sustainability of water and sanitation situation in the Sahel Region. World Water Forum, 2012.03.13, Marseille, France.
・吉川賢 「紅海沿岸のマングローブの生理と生態」. 鳥取大学乾燥地研究センター公開セミナー, 2012年01月24日, 鳥取大学乾燥地研究センター.
・Hakoyama, F. Provision of Drinking Water in Rural Areas in Burkina Faso. the International Symposium on Sustainable Water Management, 2011.10.28, Hokkaido University.
・尾崎貴久子 「イスラームの医と食」. 2011年東洋学術研究所連続公開講演会『イスラーム文化の特質と多様性』, 2011年09月27日, 日本青年館 .
・尾崎貴久子 「中世イスラーム世界の食品のヨーロッパ世界の伝播について」. 東洋学術研究所平成22年度講演会『イスラームレクチャー』, 2011年04月16日, 創価大学東洋学術研究所会議室.
・中村亮 「インド洋西海域世界のマングローブ海村文化の比較:タンザニア、ケニア、そしてエジプト」. 第16回日本マングローブ学会大会, 2010年11月06日-2010年11月07日, 東京農業大学.
・箱山富美子 「持続可能な開発 国際戦略本部」. Hokkaido University – JICA Joint Symposium International Cooperation on Water Security - Strategy to Disseminate Wisdom & Technology from Japan to the World-, 2009年12月11日, .
・箱山富美子 「開発途上国の生活と平和教育」. 日本家政学会 東北・北海道支部 第54回研究発表会, 2009年09月12日, 藤女子大学.
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・2013年度日本沙漠学会沙漠誌分科会「中東・北アフリカにおける水資源管理の歴史・文化・社会」, (組織・運営:縄田浩志). 2014年03月07日, 秋田大学.
・シンポジウム「ナツメヤシの文化と歴史」, (組織・運営:真道洋子). 2014年01月11日, 早稲田大学.
・2012年度日本沙漠学会沙漠誌分科会「サーヘル地域における旱魃と人間活動の変容」, (組織・運営:石山俊・縄田浩志). 2012年12月08日, 総合地球環境学研究所.
・Session "Abolition of Slaveries: A Global Experience", for the International Conference "Sugar and Slavery towards a New World History", (Organiser and Chair: H. Suzuki). 2012年11月17日-2012年11月19日, University of Tokyo.
・Maritime Exchanges, Multi-polar Entanglements: Forgotten Flows of Commodities, People, and Experiences across the Atlantic and Indian Ocean Worlds, (Organiser and Chair: H. Suzuki) (the XVIth World Economic History Congress). 2012年07月, Stellenbosch University (Stellenbosch, South Africa).
・the Panel "Patterns of Trans-Asian Integration: Diasporas and Hegemonies in Maritime Eurasia from the 13th to the 19th Centuries", (Organiser and Chair: H. Suzuki) (the 2012 Annual Conference). 2012年03月, the Association for Asian Studies at Sheraton Centre Toronto (Toronto, Canada).
・ワークショップ「変容する奴隷制」 (企画:鈴木英明). 2012年01月, 東京大学.
・総合地球環境学研究所「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクト・JICA「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト共催国際シンポジウム「スーダン東部における国際学術研究と開発援助事業との協働の現状と課題」 (企画・運営:縄田浩志). 2011年09月19日, 地球研.
・人間文化研究機構(NIHU)プログラム・イスラーム地域研究Islamic Area Studies Third International Conference 2010 "New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future" (セッション企画:縄田浩志). 2010年12月17日-2010年12月19日, 京都市国立京都国際会館.
・総合地球環境学研究所国際シンポジウム「水循環と順応型水管理―アジアにおける経験から学んだこと―」 (企画・運営:縄田浩志). 2010年03月08日, 総合地球環境学研究所.
・人間文化研究機構・総合地球環境学研究所・早稲田大学イスラーム地域研究機構国際シンポジウム「中東における水管理の文化―文明・環境的視点から―」 (企画・運営:縄田浩志). 2010年03月06日, 早稲田大学.
・総合地球環境学研究所特別講演"Substainable Development in Algerian Sahara" (企画・運営:縄田浩志). 2009年12月15日, 総合地球環境学研究所.
・JSPS AA Science Platform Program - RIHN Project Joint Seminar "Towards a Sustainable Management of the Noxious Weeds Mesquite (Prosopis spp.) and Striga hermonthica in Sub saharan Africa" (企画・運営:縄田浩志). 2009年11月10日-2009年11月11日, ハルトゥーム、スーダン.
・日本文化人類学会第43回研究大会分科会「ポスト石油時代に向けた「なりわい」研究」 (組織:縄田浩志). 2009年05月31日, 大坂市.
・日本ナイル・エチオピア学会第18回学術大会公開シンポジウム「地域住民との研究資源の情報共有化に向けた課題を考える:現地語とデジタル・メディアを中心として」 (主催:縄田浩志). 2009年04月25日, 総合地球環境学研究所.
【その他】
・2009年 縄田浩志 日本沙漠学会編『沙漠の事典』, 編集委員.
その他の成果物等
【企画・運営(展示など)】
・企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)民族衣装試着会, . 2014年01月26日, 国立科学博物館.
・企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)民族衣装試着会, . 2014年01月13日, 国立科学博物館.
・企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)民族衣装試着会, . 2014年01月12日, 国立科学博物館.
・企画展「砂漠を生き抜く―人間・動物・植物の知恵」(2013年11月23日~2014年2月9日)民族衣装試着会, . 2013年11月24日, 国立科学博物館.
【創作活動】
・石山俊「サヴァンナの子」. 第5回地球研写真コンテスト「優秀賞」受賞, 2011年12月.
・石山俊「現代のメハリスト」. 第4回地球研写真コンテスト「最優秀賞」, 2010年12月.
・箱山富美子「ファンデリー・ブログ:世界の食 いろいろ さまざま」 2010年06月. http://www.foodict.com/blog/hakoyama/profilepage.html.

http://www.foodict.com/blog/hakoyama/profilepage.html
・縄田浩志「ラクダと人と車と、アラビア半島にて」. 第3回地球研写真コンテスト「優秀賞」, 2009年12月, 地球研.
・中村亮「精霊憑依儀式」. 第2回地球研写真コンテスト「佳作」, 2009年12月, 地球研.
・石山俊「サーヘルの穀物倉」. 第2回地球研写真コンテスト「優秀賞」, 2008年12月.
調査研究活動
【国内調査】
・市川光太郎「ジュゴンの摂餌音の数と摂餌量の関係」. 鳥羽水族館, 2013年02月07日-2013年02月09日.
・市川光太郎「ジュゴンのメスの鳴音録音」. 鳥羽水族館, 2012年11月12日-2012年11月14日.
・市川光太郎「ジュゴンの摂餌音の数と摂餌量の関係」. 鳥羽水族館, 2012年05月26日-2012年05月27日.
・依田清胤・安田裕・ムハンマド・アブドゥルバーシト「スーダン外来移入種マメ科プロソピス実生の栽培実験」. 鳥取大学乾燥地研究センター, 2010年10月25日-2010年10月28日.
・依田清胤・安田裕・ムハンマド・アブドゥルバーシト「スーダン外来移入種マメ科プロソピス実生の栽培実験」. 鳥取大学乾燥地研究センター, 2010年08月03日-2010年08月06日.
・依田清胤・安田裕・ムハンマド・アブドゥルバーシト「スーダン外来移入種マメ科プロソピス実生の栽培実験」. 鳥取大学乾燥地研究センター, 2010年07月06日-2010年07月09日.
・依田清胤・安田裕・ムハンマド・アブドゥルバーシト「スーダン外来移入種マメ科プロソピス実生の栽培実験」. 鳥取大学乾燥地研究センター, 2010年05月25日-2010年05月28日.
・依田清胤・安田裕・ムハンマド・アブドゥルバーシト「スーダン外来移入種マメ科プロソピス実生の栽培実験」. 鳥取大学乾燥地研究センター, 2010年04月28日-2010年05月01日.
【海外調査】
・中村亮「サウジ・アラビア紅海沿岸南部ジザーンおよびファラサン島における海洋人類学」. ジザーン、ファラサン島, 2013年03月10日-2013年03月31日.
・市川光太郎「ジュゴンの音響観察・生態調査」. スーダン・ドンゴナーブ湾, 2013年02月25日-2013年03月22日.
・石山俊「サハラ・オアシスにおけるなりわい生態系の調査」. アルジェリア, 2012年10月10日-2012年11月08日.
・市川光太郎「ジュゴンの音響バイオロギング」. スーダン・ドンゴナーブ湾, 2012年09月12日-2012年10月19日.
・西本真一・中村亮「タンザニア・キルワにおけるサンゴ造建築の視察」. キルワ島, 2012年08月16日-2012年08月27日.
・須田清治「マングローブの生育環境の調査と植林に向けた苗の移植試験の設定」. スーダン共和国の紅海沿岸, 2012年07月04日-2012年07月18日.
・市川光太郎「ジュゴンの音響バイオロギング」. スーダン・ドンゴナーブ湾,, 2012年06月02日-2012年07月18日.
・中村亮「ポート・スーダン(ドンゴナーブ)における海洋民族学調査」. スーダン、ポートスーダン, 2012年05月19日-2012年06月20日.
・松尾奈緒子・吉森一道「スーダン紅海沿岸におけるヒルギダマシの生理生態学的調査」. ポート・スーダン(スーダン紅海沿岸中部), 2012年02月24日-2012年03月21日.
・縄田浩志・石山俊「ユネスコ「カナートと歴史的水利構造物の国際研究センター」開催国際会議「水資源管理のための伝統的知識」参加とペルシア湾岸ケシュム島のマングローブの社会生態学的研究. イラン・ヤズド、バンダル・アッバース、ケシュム島, 2012年02月18日-2012年03月04日.
・依田清胤「スーダンにおけるメスキート生育状況の現地調査」. スーダン・ハルトゥーム近郊, 2012年02月16日-2012年02月26日.
・市川光太郎「ジュゴンの音響観察・生態調査」. スーダン・ドンゴナーブ湾, 2012年02月11日-2012年03月21日.
・中村亮「スーダン紅海沿岸部での海洋民族学調査および、エチオピアでの淡水漁撈調査」. スーダン紅海沿岸部、エチオピア, 2012年02月10日-2012年03月11日.
・石山俊「サハラ・オアシスにおけるなりわい生態系の調査」. アルジェリア, 2012年01月11日-2012年02月09日.
・須田清治「マングローブの生育環境の調査と植林に向けた苗床試験の設定」. スーダン共和国およびサウディ・アラビア王国の紅海沿岸, 2011年12月14日-2012年01月20日.
・縄田浩志「マングローブ地域における社会生態学的研究」. スーダン東部紅海沿岸域、サウディ・アラビア紅海沿岸域, 2011年12月13日-2012年01月20日.
・中村亮・吉川賢・吉森一道「サウディ・アラビア紅海沿岸におけるヒルギダマシの生態学的調査」. サウディ・アラビア紅海沿岸, 2011年11月23日-2011年12月16日.
・中村亮「Saudi Wildlife Authority(SWA)での研究打ち合わせおよび、サウディ・アラビア紅海沿岸部でのマングローブ調査」. リヤド、サウディ・アラビア紅海沿岸部, 2011年11月23日-2011年12月14日.
・依田清胤「スーダンにおけるメスキート生育状況の現地調査」. スーダン・ハルトゥーム近郊, 2011年11月16日-2011年11月24日.
・縄田浩志 国際協力機構(JICA)「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト」における雑草管理分野における技術指導. スーダン東部カッサラ州, 2011年10月20日-2011年11月21日.
・石山俊「地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかるスーダン穀物農業地帯におけるストライガ防除に関す在来知の調査」. スーダン東部ガダーリフ州, 2011年10月09日-2011年10月31日.
・石山俊「地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかるスーダン穀物農業地帯におけるストライガ防除に関す在来知の調査」 . スーダン東部ガダーリフ州, 2011年08月05日-2011年08月27日.
・縄田浩志「IEEE国際ジオサイエンスとリモートセンシングIGARSS2011においてスーダンにおける外来移入メカニズムに関する研究発表とバンクーバー島における海洋哺乳類の保護活動に関する比較研究」. カナダ・バンクーバー, 2011年07月24日-2011年08月03日.
・市川光太郎「ジュゴンの音響観察の視察」. オーストラリア・シャーク湾, 2011年07月07日-2011年07月15日.
・縄田浩志「国際人類学会(IUAES/AAS/ASAANZ)においてサウディ・アラビアの自然保護区の資源管理に関する研究発表とオーストラリア北西部の乾燥熱帯沿岸域の資源利用の比較研究」. オーストラリア・パース、シャーク湾ほか, 2011年07月04日-2011年07月19日.
・中村亮「ポート・スーダンにおける海洋民族学調査」. スーダン, 2011年06月23日-2011年07月10日.
・市川光太郎「マングローブ林の観察およびジュゴンの音響観察」. スーダン・ドンゴナーブ湾他, 2011年06月23日-2011年07月02日.
・縄田浩志「紅海沿岸マングローブ地域の社会生態学的研究」. スーダン東部紅海沿岸, 2011年06月23日-2011年07月02日.
・宮本千晴・中島敦司・中村亮・吉森一道「スーダン紅海沿岸におけるヒルギダマシの生態学的調査」. ドンゴナーブ、ポート・スーダン(スーダン紅海沿岸北部-中部), 2011年06月21日-2011年07月10日.
・依田清胤「スーダンにおけるメスキート生育状況の現地調査」. スーダン・ハルトゥーム近郊, 2011年06月01日-2011年06月07日.
・石山俊「地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかるスーダン穀物農業地帯におけるストライガ防除に関す在来知の調査」. スーダン東部ガダーリフ州, 2011年06月01日-2011年06月22日.
・石山俊「サハラ・オアシスにおけるなりわい生態系の調査」. アルジェリア, 2011年04月07日-2011年05月05日.
・縄田浩志「イスラーム建築技法に関する現地調査とアラビア科学に関する文献調査」. スペイン・グラナダ、コルドバ、バルセロナ, 2011年03月23日-2011年04月05日.
・縄田浩志「地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかる研究打ち合わせ」. スーダン・ハルトゥーム, 2010年12月22日-2010年12月30日.
・縄田浩志・石山俊・中村亮「地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかるスーダン穀物農業地帯におけるストライガ防除に関す在来知の調査」. スーダン東部ガダーリフ州, 2010年11月12日-2010年12月01日.
・縄田浩志・依田清胤・星野仏方・藤井義晴・アブドゥルバシィート・Abdelaziz・Eldoma・Elgamri・Mohamedain「スーダン外来移入種マメ科プロソピスの統合的管理法のための現地調査」. スーダン東部紅海沿岸、アトバラ川河岸, 2010年10月26日-2010年11月12日.
・石山俊「サハラ南縁半乾燥地における穀物農業調査」. ブルキナ・ファソ, 2010年10月16日-2010年10月27日.
・縄田浩志・宮本千晴「サウディ・アラビア野生生物保護委員会と紅海沿岸域での調査計画内容に関する研究打ち合わせと湾岸のマングローブ地域の現地調査」. サウディ・アラビア・リヤド、ダンマーン, 2010年10月09日-2010年10月14日.
・石山俊・Benkhalifa「サハラ・オアシスにおけるなりわい生態系の調査」. アルジェリア, 2010年09月25日-2010年10月15日.
・西本真一・真道洋子・安岡義文・菊池寛子・高橋信雄・縄田浩志「サンゴ家屋の建築法と保全に関する現地調査」. エジプト・シナイ半島・トゥール, 2010年07月26日-2019年09月03日.
・ムハンマド・アブドゥルバシィート「スーダン外来移入種マメ科プロソピスによる地下水の吸水の現地調査」. スーダン・ハルトゥーム, 2010年07月25日-2010年07月31日.
・中村亮「エジプト南部紅海沿岸のベドウィンAbabda海村文化についての現地調査」. エジプト, 2010年07月20日-2010年08月12日.
・吉川賢・中島敦司・寺南智弘・大南真緒「紅海沿岸域マングローブ群落構造・生理生態調査」. エジプト南部紅海沿岸, 2010年07月20日-2010年08月12日.
・星野仏方・賈瑞晨「国際宇宙学会COSPAR10におけるスーダンにおける外来移入種分布域に関する研究発表」. ドイツ・ブレーメン, 2010年07月17日-2010年07月27日.
・縄田浩志「地球規模課題対応国際技術協力事業(SATREPS)「根寄生雑草克服によるスーダン乾燥地農業開発」にかかる研究打ち合わせと現地調査」. スーダン・ハルトゥーム, 2010年06月29日-2010年07月05日.
・依田清胤・安田裕・アブドゥルバシィート「スーダン外来移入種マメ科プロソピス生育状況の現地調査」. スーダン, 2010年06月15日-2010年06月24日.
・石井夢「インターネットを介したアラビア語での情報発信に関する国際シンポジウムにおける発表と参加」. イギリス・Durham大学, 2010年06月07日-2010年06月14日.
・小堀巌・堀江恭子・石山俊・Houtia・El-Haj・Benkhalifa・縄田浩志「アルジェリア、サハラ・オアシスの水利用形態と農業に関する現地調査、国土整備・環境・観光省生物資源開発センターとの研究打ち合わせ」. アルジェリア・ティミムーン、アドラール、アウレフ、インベルベル、アルジェ, 2010年05月31日-2010年06月23日.
・縄田浩志 国際協力機構(JICA)「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト」における雑草管理分野における技術指導. スーダン東部カッサラ州, 2010年04月-2013年03月. (計3ヶ月)
・石山俊・中村亮・阿部健一「海外研究機関同行調査」. イタリア、シリア, 2010年03月14日-2010年03月26日.
・尾崎貴久子「モロッコにおけるアラビア語歴史文献調査」. モロッコ・マラケシュ, 2010年03月11日-2010年03月19日.
・縄田浩志・石山俊・安田裕・アブドゥルバシィート「スーダン外来移入種マメ科プロソピスによる地下水の吸水の現地調査」. エジプト西部沙漠, 2010年02月14日-2010年03月01日.
・石山俊「ブルキナファソにおける半乾燥地穀物農業調査」. エジプト共和国, 2010年01月20日-2010年02月16日.
・真道洋子・菊池寛子「サンゴ家屋の建築法と保全に関する現地調査」. エジプト・カイロ, 2009年12月19日-2010年01月30日.
・縄田浩志・依田清胤・星野仏方・藤井義晴・賈瑞晨・Abdelaziz・Hussin・Eldoma「スーダン外来移入種マメ科プロソピスの統合的管理法とソルガム寄生雑草管理に関する現地調査と国際セミナー発表」. スーダン中央部・東部, 2009年11月07日-2009年11月25日.
・縄田浩志・宮本千晴・吉川賢・中島敦司・松尾奈緒子・寺南智弘「紅海沿岸域マングローブ群落構造・生理生態調査と社会生態学的研究」. エジプト南部紅海沿岸域, 2009年10月25日-2009年11月24日.
・西本真一・真道洋子・縄田浩志「サンゴ家屋の建築法と保全に関する現地調査」. エジプト・シナイ半島, 2009年09月04日-2009年09月20日.
・石山俊・Benkhalifa「サハラ・オアシスにおけるなりわい生態系の調査」. アルジェリア, 2009年08月10日-2009年08月23日.
・吉川賢・中島敦司・高山晴夫・松尾奈緒子「紅海沿岸域マングローブ群落構造・生理生態調査」. サウディ・アラビア、ファラサーン諸島, 2009年05月07日-2009年05月18日.
・小堀巌・堀江恭子・縄田浩志・石山俊・岩谷洋史「アルジェリア、サハラ・オアシスの水利用形態と農業に関する現地調査、国土整備・環境・観光省生物資源開発センターとの研究協力の覚書と研究の実施合意書の締結に向けた研究打ち合わせ」. アルジェリア・ティミムーン、アドラール、アウレフ、インベルベル、アルジェ, 2009年04月29日-2009年05月19日.
・縄田浩志・吉川賢・宮本千晴「紅海沿岸域での調査計画内容と研究協力の覚書と研究の実施合意書の締結に向けたサウディ・アラビア野生生物保護委員会との研究打ち合わせ」. サウディ・アラビア・リヤド, 2008年12月16日-2008年12月26日.
・縄田浩志・西本真一・真道洋子「サンゴ家屋の建築法と保全に関する現地調査」. エジプト・シナイ半島, 2008年08月17日-2008年09月07日.
・縄田浩志「アラビア語による研究成果発信に関する研究動向調査と沿岸域の環境影響評価に関する現地調査」. エジプト・カイロ、シナイ半島, 2010年07月26日-2010年08月18日.
・縄田浩志「国際宇宙学会COSPAR10におけるスーダンにおける外来移入種分布域に関する研究発表とドイツ地質学研究所GFZにおける研究打ち合わせ」. ドイツ・ブレーメン、ポツダム, 2010年07月18日-2010年07月26日.
・縄田浩志「紅海沿岸域マングローブ地域の社会生態学的研究に関するエジプト国土環境省との打ち合わせ」. エジプト・カイロ, 2010年07月06日-2010年07月10日.
・縄田浩志「国際交流基金主催中東巡回セミナー「国の発展と環境とのバランス―過去の経験を未来に生かす」招聘講演」. バーレーン、エジプト, 2010年03月14日-2010年03月21日.
・縄田浩志「第16回国際人類学民族学会議における研究発表(雲南大学)」. 中国・昆明, 2009年07月24日-2009年07月31日.
・縄田浩志「クウェート開催「日本とイスラーム世界との文明間対話」における招待講演とポスター発表、エジプト環境省における情報収集、スーダン白ナイル周辺におけるプロソピス被害状況の現地調査」. クウェート、エジプト、スーダン, 2009年03月05日-2009年03月19日.
・縄田浩志「外来移入種マメ科プロソピスの統合的管理法の調査項目に関するスーダン科学技術大学との研究打ち合わせ、第9回国際乾燥地国際会議における研究発表とエジプト農業・水産資源庁における情報収集」. スーダン・ハルトゥーム、エジプト・アレクサンドリア、カイロ, 2008年10月26日-2008年11月18日.
・縄田浩志「第11回国際サンゴ礁学会での研究発表と海洋哺乳類の保全に関する資料収集」. アメリカ合衆国・フロリダ, 2008年07月04日-2008年07月13日.
・縄田浩志「研究協力の覚書と研究の実施合意書の締結のためのスーダン科学技術大学との研究打ち合わせ」. スーダン・ハルトゥーム, 2008年03月05日-2008年03月19日.
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・音を使ったジュゴンの生態調査. 平成25年度 地球環境学の扉 第3回講義, 2013年11月27日, 総合地球環境学研究所.
・縄田浩志. 「南スーダン国概要」, 2012年12月14日, 国際協力人材赴任前研修.
・堀江恭子「サハラ砂漠に生きる インベルベルの女性たち」. , 2012年03月, アルジェリア大使館.
・堀江恭子「“イスラムの女性たち”について」. , 2011年05月, 東京私学会館.
・星野仏方「地球は乾いているのか-アフロユーラシアの自然と人生からの視点」. 市民フォーラム「激変する地球環境パートⅠ」, 2010年10月23日, JICA札幌.
・依田清胤「樹木の水輸送」. , 2010年10月14日, 酪農学園大学.
・Nawata, H. The Cultural Dimensions of Energy Sustainability. "Workshop 3 Climate Change: A Focus on Energy Sustainability” Deutsch-Japanisches Wissenschafts- und Innovationsforum 2010, 2010年10月06日, Roppongi Academy Hills 49.
・縄田浩志「ポスト石油時代における地球環境問題」. , 2010年09月07日, 兵庫県尼崎市 兵庫県阪神シニアカレッジ国際交流学科.
・石山俊「地球環境について研究者に尋ねてみよう!」. 京都市立市原野小学校総合学習, 2010年09月02日, 地球研.
・縄田浩志「スーダン国概要」. 国際協力人材赴任前研修(専門家等), 2010年06月25日, 国際協力人材部総合研修センター.
・Abdelaziz Karamalla Gaiballa& 星野仏方「スーダン東部の環境問題」. , 2010年06月09日, 藤女子大学.
・Abdelaziz Karamalla Gaiballa「スーダンの環境・資源と社会問題」. , 2010年06月08日, 酪農学園大学(江別市).
・Abdelaziz Karamalla Gaiballa「スーダンの環境・資源と社会問題」. , 2010年06月08日, 野幌公民館(江別市).
・石山俊 「文化人類学 アフリカ乾燥地の生活を知ろう。サバンナの人々、オアシスの人々」. 同志社大学理工学部環境システム学科前期「環境システム概論」, 2010年05月07日, 同志社大学理工学部.
・縄田浩志「スーダン国概要」. 国際協力人材赴任前研修(専門家等), 2010年04月19日, 国際協力人材部総合研究センター.
・西本真一. 「アジアの建築」, 2010年04月01日, 武蔵野大学環境学部環境学科.
・Nawata, H. Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge and Community Participation: Hema in the Middle East and Satoyama in Japan. "Egypt-Japan Seminar on Environmental Management"Co-organized by Ain Shams University/ Japan Foundation/ Embassy of Japan, 2010年03月18日, Cairo, Egypt.
・Nawata, H. Environmental Conservation with Traditional Ecological Knowledge and Community Participation: Hema in the Middle East and Satoyama in Japan. "Balancing Industrial Development and the Environment: Making the Best Use of Local Knowledge and Indigenous Practices," Co-organized by Public Commission for the Protection of Marine Resources, Environment & Wildlife, General Directorate of Environment & Wildlife Protection/ Japan Foundation/ Embassy of Japan, 2010年03月16日, Kingdom of Bahrain.
・箱山富美子「主催者挨拶」. 北海道平和フォーラム講演会「イラク戦争から6年-抵抗する勇気 戦争を拒否するアメリカの若者たち」, 2010年03月13日, エルプラザ(札幌). および日本語
・縄田浩志 「ポスト石油時代における地球環境問題と日本・中東関係」. 兵庫県阪神シニアカレッジ国際交流学科, 2010年02月12日, 兵庫県尼崎市.
・Hoshino, B. Remote sensing method of alien species (plants) degradation detection. , 2009年12月23日, Al-Farabi Kazakh National University, Almaty.
・箱山富美子 「平和について」. 平成21年度北海道カトリック連盟教職員研修会, 2009年11月26日-2009年11月27日, 藤女子大学.
・箱山富美子「武力で平和はつくれない」. 十勝平和運動フォーラム, 2009年09月10日, .
・箱山富美子「総合司会」. 「北の大地からアフリカへのメッセージ~『アフリカの年』50周年を前に」UNDP/JICA, 2009年08月27日, ホテルオークラ(札幌).
・箱山富美子「世界の子ども達の現状から日本の教育の問題点を考える」. 後志母と女教師の会「第40回母と女性教職員の集い 」(テーマ「よりしなやかに よりたくましく」~子ども達のしあわせを願って~), 2009年07月04日, 泊村公民館.
・Nawata, H. Japanese symbiotic relationship between human and nature, Satoyama. Seventh Seminar of Inter-Civilization Dialogue between Japan and the Islamic World, Eighth Seminar of Development of Islamic Ideology, “Harmonization of Civilization with Environments”, 2009年03月11日, Kuwait.
・縄田浩志 「アフリカ牧畜民の適応機構と生存戦略:スーダン東部ベジャ族の事例から考える」. 帯広畜産大学・グローバルCOEプログラム「アニマル・グローバル・ヘルス」開拓拠点公開講演会「世界の草地生態系と牧畜民の草地利用」,, 2009年01月29日, 帯広畜産大学.
【メディア出演など】
・市川光太郎「妹尾和夫のパラダイスKyoto・京都パラ塾」 (ゲスト). KBS京都, 2013年09月20日.
【その他】
・市川光太郎「人魚!?ジュゴンの歌声のヒミツ、地球研オープンハウス」、2012年8月3日
・市川光太郎「生き物の音から考える水辺のエコロジー、NHK文化講座京都教室、京都水族館」、2012年12月27日
・市川光太郎 特定非営利活動法人地球環境カレッジ「ジュゴン研究会」,幹事 (ジュゴンの行動生態調査および研究会運営).2008年6月継続中
・鷹木恵子「貧困失業対策として自己資金にてチュニジア・ジェリード地方セダダ村に「みんなの市場」を開業」. 2011年
・縄田浩志 国際協力機構(JICA)「スーダン国カッサラ州基本行政サービス向上による復興支援」プロジェクト, 短期派遣専門家 (雑草管理). 2011年10月-2011年11月
・縄田浩志 ユネスコ「カナートと歴史的水利構造物の国際研究センター」(ヤズド、イラン), 国際会議「水資源管理のための伝統的知識」宣言文作成タスクフォース委員. 2012年2月
・縄田浩志 ユネスコ「カナートと歴史的水利構造物の国際研究センター」(ヤズド、イラン), 国際会議「水資源管理のための伝統的知識」国際科学委員. 2012年2月
・箱山富美子 JICA地域別研修「仏語圏アフリカ乾燥地域 村落飲料水管理」Community Empowerment through Safe Water Management for Arid Regions in French Speaking Africa 副コースリーダー. 2009年10月17日-12月17日 フランス語. JICA札幌/藤女子大学
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・縄田浩志「砂漠の多様性感じて」. 秋田魁新報, 2013年12月01日 朝刊.
・縄田浩志ほか「緑化の裏側で、皮肉な遺産:スーダン 砂漠化対策に導入した外来植物が、遊牧や農業の障害に」. 朝日新聞, 2012年10月07日 日曜版グローブ, 6面.
・縄田浩志「Evening News」. Kassala State Television, Sudan, 2010年11月07日. (アラビア語)
・坂田隆・縄田浩志「スーダン外来植物管理法研究に着手:地球規模環境プロジェクト」. 石巻かほく, 2010年06月06日.
・Nawata, H. “Green push by Japan Experts?”. Bahrain, 2010年05月22日.
・Nawata, H. "Academic Stress need for Sustainable form of Industrial Development". Tribune Bahrain, 2010年05月17日.
・Nawata, H. "Bahrain-Japan seminar on balancing industrial development and the environment". Akhbar al-Khalij, 2010年03月17日 朝刊, 6面. (アラビア語)
・縄田浩志 ネイチャー・クライシス水が鳴らす警鐘11「アルジェリア:伝統の地下水路、高まる価値」 . 日本経済新聞, 2009年10月11日 朝刊, 11.
・箱山富美子 コラム:私の視点「人間の安全保障」. 自治労道本部機関紙, 2009年05月28日.
【著書等に対する書評】
・SATOYAMA initiative 2012年03月 Saudi Arabia: Grazing and Oasis Agriculture along the Northern Coastal Region of the Red Sea (縄田浩志 2008年11月 「外国人労働者との共同作業による環境保全―サウディ・アラビアの自然保護区における放牧をめぐって」草野孝久編『村落開発と環境保全―住民の目線で考える』古今書院、pp. 119-134 に関する書評). Kaoru Ichikawa編 Socio-ecological production landscapes in Asia. United Nations University Institute of Advanced Studies, Yokohama, pp.97-101.
・SATOYAMA initiative 2012年03月 Saudi Arabia: Grazing and Oasis Agriculture along the Northern Coastal Region of the Red Sea (縄田浩志 2009年10月 「アラビア半島のビャクシン林の利用と保全」池谷和信編『地球環境史からの問い』岩波書店、pp. 271-294 に関する書評). Kaoru Ichikawa編 Socio-ecological production landscape in Asia. United Nations University Institute of Advanced Studies, Yokohama, pp.97-101.
・吉野正敏 2010年09月 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」 (縄田浩志 2003年03月 『乾燥熱帯の沿岸域における人間・ヒトコブラクダ関係の人類学的研究』京都大学大学院人間・環境学研究科博士学位申請論文 に関する書評). 『沙漠研究』 20(2):73-84.
・吉野正敏 2010年09月 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」 (縄田浩志 2005年08月 「2つのエコトーンの交差地としてのスーダン東部、紅海沿岸域」『地球環境』 に関する書評). 『沙漠研究』 20(2):73-84.
・吉野正敏 2010年09月 日本沙漠学会創立20周年記念式典記念講演「日本人の沙漠認識・体験・研究の歴史」 (縄田浩志 2005年03月 「乾燥熱帯沿岸域と牧畜システム」『アジア・アフリカ地域研究』 に関する書評). 『沙漠研究』 20(2):73-84.
・平田昌弘 2010年04月 「牧畜」に関する研究の歩み」 (縄田浩志 2002年07月 「塩生/甘生植物に対する家畜の嗜好性をめぐる経験的知識」 に関する書評). 『沙漠研究』「日本沙漠学会20年の歩み」 20(特別号):22-23.
・平田昌弘 2010年04月 「牧畜」に関する研究の歩み」 (縄田浩志 2006年06月 「乾燥熱帯沿岸域の食生活」 に関する書評). 『沙漠研究』「日本沙漠学会20年の歩み」 20(特別号):22-23.
・兼橋正人 2010年04月 「日本人の乾燥地に対する憧憬について」 (縄田浩志 2009年07月 「『月の沙漠』とラクダ」『沙漠の事典』 に関する書評). 『沙漠研究』「日本沙漠学会20年の歩み」 20(特別号):50-51.
|