本研究
○研究目的と内容
◆研究プロジェクトの全体像
(1) 研究目的
巨大化した熱帯地域の発展途上国のメガ都市と地球環境の双方の未来可能性を、グローバルな環境問題を解決しつつ、かつ、その都市の居住者のローカルな環境の改善を促す両立策を開発し、社会に提言する。
(2) 背景
熱帯の発展途上国で都市人口が増加しているものの、そのことによって生じる地球環境問題との関係、地球環境問題から受ける被害はもとより、それに対する対策も、必ずしも明らかでない。近年、発展途上国のメガシティでは、経済優先と効率化が採用され、ローカルな環境の悪化が進行するだけでなく、グローバルな環境問題への/からの影響が出ている。これに対応して、少なからずの研究機関において、地球環境問題と関連して都市の研究が徐々に開始されているが、多くは低炭素都市というような、ステレオタイプの解決策を志向するものである。
(3) 地球環境問題の解決にどう資する研究なのか?
本研究は、巨大都市が地球環境に与える「功罪」を居住環境、ライフスタイルから原理的に明らかにし、その都市が立地する生態的な場所の力、都市の類型から「功」を伸ばし、人口の空間配置、居住環境の提案によるライフスタイルの誘導等によって、「罪」を軽減する手法を開発する研究である。 そのために、巨大都市を多様な学問を用いて、A.都市そのもの、都市と地球環境との関係を多面的に分析、かつ評価する枠組みを開発し、B.それを用いてフィールドワークによって調査分析し、C.その成果を統合することによって、D. 社会への多様な提案、提言を示した。それぞれ、A. ①都市分析の手法開発、②全球「53メガシティ」の比較、③CSI(都市の持続可能性指標)の開発、B.ジャカルタ首都圏における自然環境、建造環境、経済、歴史の調査分析、C. ①2050年のケース分析、②叢書全6巻「地球環境とメガシティ」、D. ①高密度・低所得者地域における公共施設による部分的介入案、②都市縁辺・中所得者向け地球環境適応型集合住宅の提言、をおこなう。
(4) 領域プログラム・未来設計イニシアティブにおける位置付け
循環プログラムに属する、地球研第一期最後のプロジェクトである。地球研においては、都市を俎上にのせる最初のプロジェクトであり、かつ、都市という小型の地球を対象としているため、あらゆる領域プログラムが複合的に関連し、そのため焦点が茫漠としていた。プロジェクトリーダーが建築学という社会介入型のディシプリンであったため、問題解決、トランスディシプナリーへの取り組みは、当初よりあり、それが目標でもあった。
◆本年度の研究体制
・叢書「地球環境とメガシティ」の編纂を行なうために、これまで班ごとの調査、研究と同時に、相互の乗り入れをした。とりわけ、各巻の末尾につける「座談会」をおこない、研究の到達点と課題とを明確にした。
○本年度の課題と成果
◆全研究プロセスにおける本年度の研究成果
(1) 本年度の研究課題
本年度は、最終年度であることから、1) 補足の研究、調査、活動を実施し、それらを含めて、2)叢書「地球環境とメガシティ」(全6巻)の編纂を行なうことによって、さらなる統合を実施する。3)以上の成果の現地社会(ジャカルタ首都圏)への紹介と介入をおこない、4)プロジェクト終了を見すえて、地球研国際シンポジウムを開催することを、研究の課題とした。5)ウェブによる成果の発信および、国際組織との連携も実行する。
(2) 本年度に挙げ得た成果
1) 補足の研究、調査、活動を実施: ・ジャカルタの都市湖水(ため池)のマネジメント研究:ジャカルタ内の都市湖水1016個を確認し、それが持つ複合的な機能(洪水のための遊水機能、生物多様性保全機能、リラクゼーション機能)を向上されるための対策を、10個の湖水を選び、水質、歴史、住民参加などの側面から研究調査し、ルール作りのためのワークショップを開催した。 ・ジャカルタ、高密度居住地区での介入実験の継続:風と光を取り入れるための「ヴォイド」をどのように街に挿入すべきかを議論するためのワークショップの開催と、共同トイレの設計、及び、実施(2015年2月完成予定)。Sensible High DenCity 2014を参照。 ・CSI: 動画作成と制約指標を二つ(二酸化硫黄、窒素酸化物)増やした。 ・ジャカルタにおける新たな地球環境適応型住宅の提案:1) アジアの都市住宅の未来を考える非営利組織House Vision(http://house-vision.jp/) と共同の連続討議により現地の建築家、一般人の居住意識の発掘。2) 高密度低所得層地区(チキニ)と外縁スプロール地区(ポリスガガ)の人口流動調査。チキニの方が、持続的に定住しているとの仮説を得た。 ・メガシティの移動特性の把握:1)時間別移動状況分析を通じ、ジャカルタ首都圏の場合、交通渋滞は昼にも起こり、その原因は児童の通学(帰宅)によるものだとの仮説を得た。三村豊(2014)、「都市間におけるつながりの関係性:人口移動に伴う密度変化の立体的可視化」、ポスターセッション、東京大学空間情報科学研究センター、CSIS DAYS 2014、2) 価値観班の居住環境アンケート調査データを用いて、居住環境と世帯のガソリン消費との関係を分析した。発展途上国の都市ジャカルタでは、居住面積が小さく、バス停からの距離が近いことが、世帯のガソリン消費量の減少につながっていることが把握された。Abe, R., Kato, H. (2014) The impact of built environment on gasoline consumption in a developing megacity: Evidence from the Jakarta Metropolitan Area, Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board (in print). 2) 叢書、村松監修「地球環境とメガシティ」(全6巻)の編纂(東京大学出版会) 第1巻 総論:地球の中のメガシティ:2050年へのシナリオ(森+加藤編 ) 第2巻 視点1:全球18のメガシティを比較する:多様性と共通性(深見+山田編 ) 第3巻 視点2 : 歴史に刻印されたメガシティ:ジャカルタはなぜメガシティになったのか(籠谷+島田編)以上、2014年11月末原稿完成。 第4巻 視点3:環境と経済のジレンマ:重工業化なきメガシティの未来可能性(山下(裕)編) 第5巻 提案1:郊外化するメガシティ:スプロールの未来可能性(林憲吾+村上編) 第6巻 提案2:社会的資本としての高密度居住:メガシティ・ジャカルタからの応答(岡部+林憲吾+村上編)以上、2015年1月末原稿完成(予定) 3) 国際シンポジウムの開催: Sustainable Megacities: Vulnerability, Diversity and Livability、ジャカルタ、2015年3月17,18日、ボゴール農科大学との共同開催(予定)。メガ都市プロジェクトから、コアメンバー10人程度参加。 4) 地球研国際シンポジウムの開催:Living in the Megacity: the Emergence of Sustainable Urban environments,2014年6月25-27日、地球研にて。成果は、McGee, T.G.,Muramatsu, S., Mori, K., eds, Megacities and Sustainability of the Global Environment, Springer, 2015年刊行予定、として、編纂中。
◆本年度の研究成果についての自己診断
(1) 目標以上の成果を上げたと評価できる点
・ジャカルタの都市湖水のマネジメントに関する研究、Urban Lake Management Strategy: Effect of distinct types of lake surrounding and shoreline landscape development on water quality of urban lakes in Megacity Jakarta (Cynthia Henny & Ami A. Meutia)にて、第8回茨城県霞ヶ浦賞受賞。 ・ジャカルタの高密度低所得者地域の再生プロジェクト、Megacity Skeleton– a housing prototype for high density residential areasが、以下の二つの賞を受賞。1) Zumtobel Group Awardの「URBAN DEVELOPMENTS & INITIATIVES」部門賞。2) Holcin Award 2014 のAsia Pacific Region カテゴリでAcknowledgement Prize 受賞。 叢書の編纂は、やや遅れつつも前進している。
(2) 目標に達しなかったと評価すべき点
・フィールドワークによって獲得された各種のデータは、ジャカルタケース分析2050で統合された。一方で、CSI(都市の持続可能性指標)を並行して考案して全球18のメガ都市の比較をおこなったが、それと、ジャカルタケース分析2050との十分な補完関係が構築できなかった。それは、本プロジェクトが具体的な統合方法を、当初よりあえてオープンな形にしておいて、CSIとケース分析が同時並行で提案、開発されたのが原因であった。 ・データを集約して、可視化するウェブの構築も枠組みは作ったものの、時間と人力の関係からプロジェクト期間内での完成を断念した。
(3) 領域プログラムの研究戦略で得られた成果・課題
・「循環」という領域プログラムも未来設計イニシアティブも形骸化しているので、それと関連して生まれた特質すべき成果・課題は、特別存在しない。 ・ただ、「全てのプロジェクトに共通の評価項目」を参照すると、①解決すべき地球環境問題の明確化では、都市との地球環境との関連を従前よりも明らかにし、②問題解決に駆動された学際的統合に関して、空間的比較や時間軸の視点を導入することによって、成果を得ることができた。また、⑤トランスディシプナリーにおいても、住宅の介入実験をおこなうことにより、貢献した。ただ、④国際的な共同研究の推進に関して、ジャカルタ首都圏に関しては、共同研究が進んだが、メガシティ研究の他の組織との交流が薄かったのが課題として残る。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
村松 伸
|
( 総合地球環境学研究所・教授・建築史、都市史 )
|
○ |
林憲吾
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・建築史・都市史 )
|
|
松田浩子
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・建築史・都市史 )
|
|
MEUTIA, Ami Aminah
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・水管理 )
|
|
アンナ・グーセワ
|
( 建築科学ロシア科学アカデミー(RASSN)NIITAG(都市計画と建築歴史の研究所)・研究員・ロシア建築史・都市史 )
|
|
エファワニ・エリサ
|
( インドネシア大学工学部建築学科・講師・建築・都市デザイン )
|
○ |
村上暁信
|
( 筑波大学大学院システム情報系・准教授・緑地計画学 )
|
|
栗原伸治
|
( 日本大学生物資源科学部生物環境工学科・准教授・建築人類学 )
|
|
原科幸爾
|
( 岩手大学農学部・准教授・地域生態管理学 )
|
|
吉田貢士
|
( 茨城大学農学部地域環境科学科・准教授・農業水利学、水資源計画学 )
|
|
一ノ瀬友博
|
( 慶応義塾大学環境情報学部・教授・景観計画学、景観生態学 )
|
|
板川暢
|
( 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科・学術振興会特別研究員・生態学 )
|
|
浅輪 貴史
|
( 東京工業大学大学院総合理工学研究科・准教授・都市・建築環境工学 )
|
|
中大窪千晶
|
( 佐賀大学大学院工学系研究科・准教授・都市工学 )
|
|
北垣亮馬
|
( 東京大学大学院工学系研究科・講師・材料工学 )
|
|
竹内渉
|
( 東京大学生産技術研究所・准教授・リモートセンシング )
|
|
谷川竜一
|
( 京都大学地域研究総合情報センター・助教・建築史・都市史 )
|
|
新井健一郎
|
( 共愛学園前橋国際大学国際コース・准教授・文化人類学 )
|
|
三村豊
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・建築史・都市史・空間情報科学 )
|
|
鳥越けい子
|
( 青山学院大学総合文化政策学部・教授・環境文化学(サウンドスケープ論) )
|
|
岩船由美子
|
( 東京大学生産技術研究所・准教授・エネルギー工学 )
|
○ |
山下裕子
|
( 一橋大学商学部・准教授・経営学 )
|
|
森宏一郎
|
( 滋賀大学国際センター・准教授・環境経済学 )
|
|
石川智士
|
( 東海大学海洋学部水産学科・准教授・水産資源学、漁業経済学 )
|
|
荒木 徹也
|
( 東京大学大学院農学生命科学研究科・准教授・食品工学、情報農学 )
|
|
阿良田麻理子
|
( 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科・特任助教・食生活学、文化人類学 )
|
|
吉田 満梨
|
( 立命館大学経営学部経営学科・准教授・マーケティング )
|
|
上原 渉
|
( 一橋大学大学院商学研究科・准教授・マーケティング・消費者行動論 )
|
|
金 珍淑
|
( 敬愛大学経済学部・専任講師・流通論・マーケティング論 )
|
|
畢 滔滔
|
( 敬愛大学経済学部・教授・商学、流通論 )
|
|
鷲田 祐一
|
( 一橋大学大学院商学研究科・准教授・マーケティング・イノベーション研究 )
|
○ |
加藤浩徳
|
( 東京大学大学院工学系研究科・教授・交通工学 )
|
|
山崎聖子
|
( 一橋大学大学院国際企業戦略研究科・客員准教授・価値論 )
|
|
木村武史
|
( 筑波大学大学院人文社会系・准教授・宗教学 )
|
|
加藤剛
|
( 総合地球環境学研究所・客員教授・文化人類学 )
|
○ |
深見奈緒子
|
( 早稲田大学イスラーム地域研究機構・上級研究員・東洋都市史,建築史 )
|
|
山田恊太
|
( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・助教・地域生活空間計画・都市史 )
|
|
包 慕萍
|
( 東京大学生産技術研究所・協力研究員・中国都市史 )
|
|
林玲子
|
( 国立社会保障・人口問題研究所・国際関係部長・都市人口学 )
|
|
雨宮 知彦
|
( 首都大学東京都市環境学部・特任助教 )
|
|
山下嗣太
|
( London School of Economic and Political Science・修士課程・都市社会学 )
|
○ |
籠谷直人
|
( 京都大学大学院地球環境学室・教授・アジア経済史 )
|
|
島田竜登
|
( 東京大学大学院人文社会系研究科・准教授・経済史 )
|
|
岩井茂樹
|
( 京都大学人文学研究所・教授・中国近世史 )
|
|
陳來幸
|
( 兵庫県立大学経済学部国際経済学科・教授・中国社会経済史・華僑華人論 )
|
|
城山智子
|
( 一橋大学大学院経済学研究科・教授・アジア経済史 )
|
|
泉川 普
|
( 広島女学院大学国際教養学部・非常勤講師・インドネシア近代史 )
|
|
植村泰夫
|
( 広島大学文学研究科・名誉教授・インドネシア社会経済史 )
|
|
弘末雅士
|
( 立教大学文学部史学科・教授・東南アジア史 )
|
○ |
岡部明子
|
( 千葉大学大学院工学研究科・教授・都市政策・地域計画 )
|
|
志摩憲寿
|
( 東洋大学国際地域学部・准教授・都市計画 )
|
|
伊藤香織
|
( 東京理科大学理工学部建築学科・准教授・都市計画・空間情報科学 )
|
|
太田浩史
|
( 東京大学生産技術研究所・講師・都市再生学 )
|
|
内山愉太
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・都市計画・空間情報科学 )
|
|
アリス・クリストドロウ
|
( EPFL(Ecole polytechnique federale de Lausanne), Management of Network Industries・研究員・都市交通工学 )
|
|
池尻 隆史
|
( 近畿大学建築学部建築学科・講師・建築計画 )
|
|
青木 武信
|
( 千葉大学国際教育センター・客員教授 )
|
|
禅野 靖司
|
( 青山学院女子短期大学・非常勤講師・建築史・都市史 )
|
|
テリー・マギー
|
( ブリティッシュコロンビア大学アジア研究所・名誉教授 )
|
|
ヨハネス・ウィドド
|
( シンガポール大学・准教授 )
|
|
Alinda Medril Zain
|
( ボゴール農科大学・講師 )
|
|
鮎川 蕙
|
( 東京大学大学院工学系研究科・博士課程 )
|
|
田口 純子
|
( 東京大学大学院工学系研究科・博士課程 )
|
|
武者 香
|
( 東京大学大学院工学系研究科・修士課程 )
|
|
神谷 彬大
|
( 東京大学大学院工学系研究科・修士課程 )
|
|
高岩 遊
|
( 東京大学大学院工学系研究科・修士課程 )
|
○今後の課題
◆来年度以降への課題
・本プロジェクトは、今年度で終了する。ただ、以下のような点は、発展的にさまざまな形で継続される。 1) 書籍の刊行。叢書「地球環境とメガシティ」(全6巻)の残りの3巻、Megacities and Sustainability of the Global Environment, Springer、及び、京都大学出版会におけるメガシティに関する書籍。 2) ジャカルタの高密度低所得者居住地域(チキニ)での介入実験プログラムの継続。 3) ジャカルタ郊外における環境適応型集合住宅プロジェクト、および、House Visionとの共同研究プロジェクト。 4) CSI(都市の持続可能性指標)のデータ取得とその社会との連携の展開。 5) 地球環境学の観点から全球のメガシティを網羅した統合ウェブの構築。 ・都市と地球環境との関係に関する研究は、現在、世界各地で開始されているが、学際的なものはそれほど多くない。都市の問題は、地球環境問題においてますます重要になってくることから、本プロジェクトの成果とその意思を、地球研になんらかの形で残しておきたい。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・栗原伸治 2015年03月 「中国黔東南における侗族・苗族の居住空間・文化とエコツーリズムにともなうその表象」、. RRIAP(日本大学生物資源科学部国際地域研究所 、叢書第29号). 龍渓書舎
・村松伸+達子袋なかなか大学校編 2014年01月 達古袋三十六景 -風景が力をもつ時-
. 総合地球環境学研究所, 79pp.
・深見奈緒子 2013年12月 「サンゴ礁港市—アラビア海・インド洋西海域世界」『サンゴ礁』. 臨川書店
・深見奈緒子
2013年07月 『イスラーム建築の世界史』. 岩波セミナーブックス
・村松伸+京都・岡崎「百人百景」実行委員会 2013年04月 「百人百景」京都市岡崎. 百人百景. 京都通信社, 京都市中京区, 96pp.
・山崎聖子,電通チームハピネス 2009年 幸福の方程式. ディスカヴァー携書
, 44. Dscover21
・深見奈緒子 2009年 イスラム建築がおもしろい. 彰国社
・東京大学cSUR-SSD研究会,志摩憲寿 2008年01月 世界のSSD100―都市持続再生のツボ. 彰国社, 東京都, 504pp.
・HARA, Y., TAKEUCHI, K., PALIJON, A. and, MURAKAMI, A. 2008 Landfill Development in the Urban Fringe of Metro Manila. Springer Netherlands
・林玲子 2007年 世界歴史人口推計の評価と都市人口を用いた推計方法に関する研究. 林玲子, 東京都
【分担執筆】
・栗原伸治 2014年07月 「住とアイデンティティ」. 国立民族学博物館(編)編 『世界民族百科事典』. 丸善出版社, pp.458-459.
・島田竜登 2013年11月 「近世ジャワ砂糖生産の世界史的位相」. 秋田茂編 『アジアからみたグローバルヒストリー―「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ―』. ミネルヴァ書房, pp.148-171.
・島田竜登 2013年08月 「海域アジアにおける日本銅とオランダ東インド会社」. 竹田和夫編 『歴史のなかの金・銀・銅―鉱山文化の所産―』. アジア遊学166, pp.48-58.
・栗原伸治 2013年04月 「第4章 空間と行為」pp.21-26+p.251「第6章 生活と文化」 pp.35-40 +pp.251-252. 建築計画教材研究会編 『改訂版 建築計画を学ぶ』. 理工図書.
・岩崎真紀 2012年03月 宗教的マイノリティからみた一月二五日革命―コプト・キリスト教徒の不安と期待―. 現代宗教2012. 東京堂出版.
・志摩憲寿 2012年 . 東京大学都市持続再生研究センター(編著)編 「D Catalogue: Planning and Design」. .
・村松伸 2011年10月 Aftre coming here,I found that poverty is much more important to solve than gas tragedy; because of the poverty and discrimination,the tragedy is still continuing.. BOPAL2011. .
・谷川竜一 2011年09月 東アジア近現代の都市と建築. 岩波講座 東アジア近現代通史 別巻
アジア研究の来歴と展望
. 岩波書店, pp.177-202.
・栗原伸治 2011年01月 紙火-死者居住的理想住居. 布野修司編 世界住居. 中国建築工業出版社, pp.56.
・木村武史 2011年 神話的差異と社会的抑圧ーインドネシアにおけるアハマディ
ヤ迫害について. 篠田知和基編 神話・象徴・図像Ⅰ. 楽榔書院, pp.157-171.
・加藤浩徳 2009年12月 都市と交通. 城山英明・鈴木達治郎・角和昌浩編 日本の未来社会――エネルギー・環境と技術・政策. 東信堂.
・山下裕子 2009年 商業集積. 石井淳蔵・向山雅夫編 小売業の業態革新. シリーズ流通体系, 1. 中央経済社.
・MURAMATSU, S. 2009 Why and How We Should Inherit Urban Environment Cultural Resources: Identifying, Listing, Evaluating, and Making Good Use of Urban Environmental Cultural Resources in Asia.. FUJINO, Y., NOGUCHI, T. (ed.) Stock Management for Sustainable Urban Regeneration. . Springer, pp.57-65.
・ANDERSEN, H.T. 2008 Metropolis and Periphery in Denmark.. GÜLDENBERG, E (ed.) Europäische Raumentwicklung: Metropolem und Periphere Regionen.. Environmental University of Hannover, pp.119-129.
・村松伸 2007年11月 空間文化資源の評価とその継承 異なる時空の建築・都市を視る意味. 藤野陽三・野口貴文編 アーバンストックの持続再生. 技報堂出版, 東京都.
・栗原伸治 「フィールド(ワーク)へのまなざしに関する理論的整理」(第2章1節)
「フィールドワーカーのポジション」(第4章)
「地図の描き方」(技術編3)
「文献紹介」(6冊分)
. 日本建築学会編 フィールドに出かけよう! 住まいと暮らしのフィールドワーク. 風響社.
【翻訳・共訳】
・岩崎真紀 中東およびイスラームの勃興. 障害の百科事典. 丸善, 原著: ゲイリー・アルブレヒト編 .
著書(編集等)
【編集・共編】
・木村武史編 2008年04月 サステイナブルな社会を目指して. 春風社, 横浜市, 319pp.
・mAAN INDONESIA, MURAMATSU, S., (ed.) 2008 rumah silaban silaban’s house. . mAAN Publishing, (その他)
論文
【原著】
・栗原伸治 2015年 「中国映画『胡同のひまわり』から読む四合院住居の中庭空間表象とその意味の変遷」. 『日本建築学会技術報告集』.
・内山愉太, 岡部明子, 志摩憲寿, 2014年11月 「アジアメガシティ・ジャカルタの将来人口分布と
高齢化の特徴に関する考察 ‐東京を比較対象として‐」. 日本建築学会計画系論文集 Vol.79,(No.705,):2453-2462. (査読付).
・Henny, C. and A.A. Meutia. 2014年10月 ‘Urban lake in megacity Jakarta: Risk and management for future sustainability’. Procedia Enironmental Sciences 20:737-746.
・林 玲子 2014年09月 「国際人口移動の現代的展望―日本モデルは可能か―」(A Perspective on International
Migration - Is there any Japanese model?). Journal of Population Problems, 70(3):192-206.
・小山航、栗原伸治: 2014年09月 「文明と環境問題からみた地球環境の再分類」. 2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集(農村計画):155-157.
・栗原伸治 2014年05月 「専門領域を念頭に、情報通信技術によって研究のやり方が変わったと感じる」こと(特集 建築情報学 アーキインフォマティクス). 日本建築学会『建築雑誌』 129(1658):8.
・村上暁信、栗原伸治、原科幸爾 2014年04月 「インドネシア・ジャカルタの都市内カンポンにおける放射温度と住民の屋外空間利用に関する研究」. 『都市計画論文集』 49(1):65-70.
・林玲子 2014年03月 「人口移動の国際比較 - 日本の移動指標を用いたモデル人口移動性向構築の試み 」(International
Comparison of Migration – A construction of Model-mobility Using
Japanese Indicators) . Journal of Population Problems, 70(1):1-20.
・内山 愉太 2013年12月 メガシティにおける居住環境の地域的類似性および特異性に関する研究-グローバルに整備された人口分布および土地被覆データの分析を通して-,
. 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 2013:139-144. (査読付).
・志摩憲寿・伊藤香織 2013年11月 "A Study on Planning Rules Embedded in Informal Settlements: A Case of Urban Kampung, Chikin-Ampiun, Jakarta". Asian Plnanning Schools Association(ASPA) Congress 2013.
・栗原伸治 2013年09月 城中村住民の居住環境に対する評価及び整備指向に関する研究
-中国広州市における小洲村と黄辺村の事例-」. 黎庶旌、三橋伸夫、安森亮雄、望月瞬、本庄宏行編 『日本建築学会計画系論文集』691号. pp.1957-1964.
・植村 泰夫 2013年04月 戦前期日本船の欄印進出をめぐって. 広島東洋史学報.
・松田浩子 2013年03月 「オランダ統治下のバタヴィアにおける水文地形環境への都市的介入の変容 —洪水対策を中心とした工学的適応の可能性と限界ー」. 東京大学工学系研究科学位論文.
・松田浩子 2013年03月 「オランダ東インド会社によるバタヴィアの水路網と空間形成」. 日本建築学会計画系論文集 78(685):705-714.
・深見奈緒子 2013年03月 アジア・アフリカ学術基盤形成事業「イスラームと多元文化主義—イスラームと現代科学技術. イスラーム地域研究ジャーナル:169-173.
・深見奈緒子 2013年03月 イスラムの建築と文化. pen BOOKS イスラムとは何か(20):47-81.
・弘末雅士 2013年03月 第4セッション総合討論-コメント2. 洪水が映すタイ社会-洪水対応から考える社会のかたち. 京都大学地域研究統合情報センター, 京都市左京区, pp.65-66.
・深見奈緒子 2013年02月 10世紀アンダルシアのアーチネットの建築史的考察. 第19回ヘレニズム~イスラーム考古学研究:153-163.
・内山愉太 2013年01月 メガシティの人口分布特性による類型化に関する研究―戦略的都市圏マネジメントに向けて―. 千葉大学大学院工学研究科博士論文.. (査読付).
・島田竜登 2013年 「近世植民都市バタヴィアの奴隷に関する覚書」. 『文化交流研究』26,:33-42.
・林 玲子 2013年 「サブサハラアフリカにおけるイスラーム人口と人間開発」. イスラーム地域研究ジャーナル 5:32-42. 早稲田大学イスラーム地域研究機構
・Mori, K. and Christodoulou, A. 2012 Review of sustainability indices and indicators: Towards a new City Sustainability Index (CSI). Environmental Impact Assessment Review 32(1):94-106.
・IWASAKI,M. 2012 The Significance and the Role of the Desert in the Coptic Monasticism: Monastery of St. Samuel as a Case Study. Journal of Arid Land Studies.
・岩崎真紀 2012年 エジプト1月25日革命とコプト・キリスト教. 宗教研究.
・YAMADA,K. 2011,10 Consideration on Unfolding of South Indian Merchant
Activities and Formation of Port City Colombo: A Sketch of
Organization and Transformation of Urban Space since the 18th Century
. 日本南アジア学会第24回全国大会概要集:17-18.
・TANIGAWA,R. 2011,08 Colonial Structures Veiled in Publicity -Lighthouses,
Bridges, and Dams Built by the Japanese Empire in Colonial Korea-. 2011Our Living Heritage: Industrial Buildings and Sites of Asia, mAAN Seoul 2011 8th International Conference, Seoul:77-87.
・弘末雅士 2011年07月 シンポジウムⅠ 東南アジア港市国家論. 東方学会報 100:11-13.
・泉川普 2011年06月 1930年代ジャワ東端部における日本人物産商の商業活動-農産物取引を中心に-. 史学研究 271.
・栗原伸治 2011年04月 「国土の災害復興ガバナンス
-震災復興に向けた農村計画学会緊急討議 2011.4.9-」へのコメント. 農村計画学会2011年度春期大会シンポジウム 論文・コメント集 農村の持続的環境ガバナンスから国土の災害復興ガバナンスへ:83-84.
・内山 愉太, 岡部 明子 2011年 人口分布特性によるメガシティの類型化に関する研究 : 35都市の類型化を通して. 都市計画論文集 46(3):883-888.
・深見奈緒子 2011年 グジャラート地方の港市における中世のモスク建築—様式史的検討. 第18回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会:186-206.
・深見奈緒子 2011年 グジャラート州カティアワール地方の港市と中世イスラーム建築. 西南アジア研究 75:11-43.
・Mori, K. 2011 How are infrastructures related to urban sustainability? Energy, transportation, water and health. Network Industries Quarterly 13(4):19-22.
・Guseva, A. 2011年 Challenges for Infrastructural Provision in Post-socialist Moscow’s Mega-urban Region: Housing and Communal Services. The Network Industries Quarterly 13:3-6.
・Guseva, A. 2011年 “K voprosu istorii formirovaniya dachnyh posyolkov vokrug Moskvy v XX veke” [A historical study on formation of second home settlements in Moscow’s suburbs in the Twentieth Century]. JSSEES (The Japanese Society for Slavic and East European Studies) 31:93-119.
・ARATA,M. 2010年 Overcoming Fuel Crises Using Social Safety Nets: The Case of “Kerosene to-
LPG Conversion Program” in Sundanese Village, West Java, Indonesia. Asian Rural Sociology 4(2):380-390.
・山下裕子 2009年 『市場か組織か』か『市場と組織』か:経済制度の代替性と補完性について. 一橋大学日本企業研究センター編 日本企業研究のフロンティア5号. 有斐閣,
・加藤浩徳,城山英明,深山剛 2009年 地方中核都市へのLRT導入をめぐる都市交通問題の構造化-宇都宮市を事例とした調査分析-. 社会技術研究論文集 6:147-158.
・SAIO, N. and KURIHARA, S. 2009 Comparison of the Consciousness of Researchers in Japan, Korea, and China Regarding the Role of Rural Space and its Change.. JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING. 8(1):89-94.
・KATO, H. and MATSUMOTO, M. 2009 Intra-household interaction in a nuclear family: A utility-maximizing approach.. Transportation Research Part B 43(2):191-203.
・栗原伸治 2007年04月 中国映画「山の郵便配達」の構成分析から読む家族関係. 日本建築学会計画系論文集(614):137-143. (査読付).
・栗原伸治 2007年 伝統へのまなざしと農村計画. 日本建築学会編 2007年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門研究懇談会資料『建築計画研究のイノベーション 建築計画研究者第三世代マッピング』. 日本建築学会, 東京都, pp.48-49.
・Furuhashi, M. and Kato, H. Impacts of individual’s community-based activities on energy consumption: Evidences collected in Jakarta Metropolitan Area, , . Journal of Habitat Engineering and Design. Selected Papers from ISHED Conference 2012, , Shanghai、pp.1-10.
その他の出版物
【解説】
・アミ・アミナ・ムティア 2013年10月 “ジャカルタのアーバンレックー新たな出会いの結節点”. 人と自然(6):26-27.
・板川 暢 2013年03月 連載「都市の中の自然と文化5」人にも生き物にも魅力的な都市を目指して. 連携研究「自然と文化」. 研究連絡誌『人と自然』(5):26-27.

http://www.chikyu.ac.jp/People_Nature/people_and_nature.html
・深見奈緒子 2013年03月 イフリーキア. 地球会月報:5-5.
・山崎聖子 2013年 「第12回 ポーター賞受賞企業に学ぶ」. 一橋ビジネスレビュー 第60巻4号(2013年春号).
・山﨑聖子 漂流する倫理. 読売新聞, 2007年05月04日 朝刊.
・山﨑聖子 「卒婚―二人の発見」団塊世代夫婦の現状と今後. 読売新聞, 2007年01月03日 朝刊.
【報告書】
・Shin Muramatsu, Ami A. Meutia, Yoko Kasai 2014,11 Multi-dimensional Appraisal of Jakarta Metropolitan Area (JABODETABEK) in the Worldwide Context with the Aim of Designing Better Future of the Urban Sphere
. Ristek Final Report Megacity and the Global Environment:. pp.172.
・メガ都市プロジェクト(村松伸、岡部明子、Evawani Ellisa、雨宮知彦、山雄和真) 2014年03月 Sensible High DenCity 2013. 47pp. ISBN 978-4-90688-02-3
・志摩憲寿・北原玲子・Nandini Awal 2013年10月 グローバル化のもとでのメガシティ・ダッカの挑戦. 「平成22年度AGS研究成果報告書」. pp.102-107.
・メガ都市プロジェクト(村松伸、岡部明子、太田浩史、Evawani Ellisa、雨宮知彦、山雄和真) 2013年03月 Sensible High DenCity 2012. (その他)
・山田協太 監修深見奈緒子 2013年03月 南アジアのメガ都市研究デリー International Workshop,Megacities in India and China 宗教から都市環境を考える. 都市プロジェクト、深見奈緒子編 総合地球環境学研究所・メガ都市プロジェクト 全球都市全史研究会報告書8.9.10th. .
・山田協太 2013年 ガウス・モイディーン・マーワタ(コロンボ)からスリランカを眺める―ナショナリズム、経済開発と日常生活の展開、. 54pp.
・山田協太、 2013年 日常活動の集積からハブ都市コロンボとベンガル湾海域世界の動態を考える―宗教施設の立地から見る17世紀以来の都市ネットワークの変容、. 総合地球環境学研究所・メガ都市プロジェクト 全球都市全史研究会報告書、第8/9/10巻編 . pp.44-65.
・山田協太 2012年03月 日常活動の集積からハブ都市コロンボとベンガル湾海域世界の動態を考える:
宗教施設の立地から見る17世紀以来の都市ネットワークの変容. 総合地球環境学研究所・メガ都市プロジェクト 全球都市全史研究会報告書, Vol.8. .
・Maki Iwasaki, Maher Boukhris, Zouhaier Bouallagui, Mohamed Bouaziz, Farah Ben Salem, Saad Tlig, Riadh Ksouri, Sami Sayadi, Mohamed Neffati, Chedly Abdelly and Hiroko Isoda 2011 Traditional usage of medicinal plants among the villagers in contemporary Tunisia. Proceedings of the 11h Edition Tunisia-Japan Symposium on Society, Sciences and Technology (TJASSST). .
・山﨑聖子 2007年10月 インターネットと未来社会に関する調査レポート. インターネットと未来社会に関する調査, 電通総研, 25pp.
・アミ・A・ムティア “私が見た日本の田舎”. 矢嶋吉司・安藤和雄 編 ざいちのち実践型地域研究最終報告書. pp.231-244.
【書評】
・岡部明子 2012年12月 ソーシャルデザイン・アトラス(山崎亮著)『SD2012』.
【その他の著作(新聞)】
・三村豊 フロンティア列伝. 朝日新聞, 2012年11月29日 夕刊.
・
未来を考えるブランコ 学生が下町に設置 環境意識の啓蒙に. ジャカルタ新聞., 2012年09月22日 .
・ Belajar Membuang Sampah (Learning not to throw garbage). KOMPAS, 2012年09月17日 .
・村松 伸 フロンティア列伝. 朝日新聞, 2012年04月04日 夕刊, 5.
・林憲吾 キョウト遺産.. 京都新聞, 2011年08月13日 夕刊, 8.
【その他の著作(商業誌)】
・アミ アムナ ムティア 2013年12月 (共著)Mommy Abroad
. Pena Nusantara Publishing House, Jakarta :251.
・志摩憲寿 2013年10月 サブサハラ・アフリカ都市をめぐる主要ドナーの援助戦略. 建築雑誌 :24-25.
・志摩憲寿・岡崎瑠美・清水信宏 2013年10月 アフリカルテ:サブサハラ・アフリカを読み解く一助として」. 建築雑誌 :14-19.
・岡部明子 2013年04月 「ジャカルタ密集地のどぶ川にブランコを架ける」. 『季刊まちづくり』No.38 :107-113.
・伊藤香織 2013年03月 「データから情報へ――都市データの可視化を通して」. 地域開発 (vol 581):44-48.
・雨宮知彦 2013年03月 「ボトムアップ型都市インフラの可能性」. 地域開発 (vol 581):38-43.
・太田浩史・高岩遊・山本圭 2013年03月 「都市化の最前線――ジャカルタ郊外の集落ポリス・ガガ」. 地域開発 vol 581:33-37.
・林憲吾 2013年03月 「アジア熱帯メガシティの居住環境特性――ジャカルタ大都市圏を対象として」. 地域開発 (vol 581):27-32.
・内山愉太 2013年03月 「世界の中のアジア的巨大人口集積――人口分布特性によるメガリージョンの類型化」. 地域開発 (vol 581):16-20.
・山雄和真 2013年03月 「アジアメガシティのモビリティ」. 地域開発 (vol 581):11-15.
・志摩憲寿 2013年02月 「メガシティ・ジャカルタ都市圏の政策的位相――国際的動向をふまえて」. 地域開発 (vol 581):7-10.
・堀尾容康 2013年02月 「東南アジアの物流とエネルギー ――急速に経済成長と都市化が進むインドネシア・ジャカルタ地域を題材として」. 地域開発 (vol 581):2-6.
・岡部明子 編 2013年02月 「特集:アジア熱帯メガシティの現在(特集にあたって)」p1
「都市という生態系」p21-26. 地域開発 (vol 581).
・Kato, H. 2013年 Is carsharing market sustainable?. Journal of Asian Urbanism 8:22-25.
・志摩憲寿(2013) 2013年 「フィリピンの国土政策:インクルーシブ・グロースを目指して」. 『人と国土21』 38(6):37-40.
・岡部明子 2012年07月 「二極化する巨大都市社会とモビリティ」. 『高速道路と自動車』 (No.651):13.
・加藤浩徳 2012年 ジャカルタのひとの環境意識,. The Weekly NNA CONSUM, (175):10-11.
・志摩憲寿
2012年 「アジア諸国の民主化・地方分権化とガバナンス型都市計画の地平」. 『都市計画』 62(1):43-50.
・Muramatsu,S., Okabe,A., Evawani,E., et al., 2012年 Sensible High DenCity, Megacity Design Studio Indonesia-Japan 2011. Journal of Asian Urbanism (No7):66-75.
・岡部明子 2012年 「都市という生態系とレジリエンス」. 『ビオシティ』 (No.50):35-37.
・林憲吾 2011年09月 メガシティ・ジャカルタ:変化する環境でどう生きる 第1回ジャカルタを地球の友に. consum 154:10.
・深見奈緒子 2011年08月 聖なる祈りが育んだ、壮麗な建築物。. Pen :80-87.
・深見奈緒子
2011年 イスラム教の寺院—モスクの聖なる建物. 一個人-イスラム教入門 .
・村松伸 2008年03月 まちを視る力、まちに参加するこころ. 建築雑誌 123(1574).
・村松伸 2007年12月 「全球都市全史学」のミッションとはなんですか?. 10+1 (49):108-109.
・深見奈緒子 2007年06月 アルハンブラ宮殿、メスキータ大解剖. Bravi (3):20-23.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・三村豊 2014年01月 「都市をはかる」-調査の作法. Humanity & Nature Newsletter 地球研ニュース (46):8-8.
・アミ・アミナ・ムティア 2013年07月 “西スマトラの伝統的なイカンラランアン”
. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (57):4.
・アミ・アミナ・ムティア 2013年06月 “ワナタニトゥンバワン”. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (56):4.
・アミ・A・ムティア
2012年12月 “マニンジャウ湖の起源”. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (50号):4.
・アミ・A・ムティア
2012年06月 “マニンジャウ湖のパラクは琵琶湖の里山ランスケープとよく似ている”. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (44号):4.
・アミ・A・ムティア 2012年02月 “マニンジャウ湖のペンシ、琵琶湖の瀬田シジミ”. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (40号):4.
・林憲吾 2011年12月 都市の建造環境をはかる. SEEDer都市をはかる 5:28-34.
・アミ・A・ムティア 2011年10月 森を守るローカル・ノレッジ. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (36).
・内山純蔵、林憲吾 2011年08月 人間の営みと自然とのかかわり-1万年前から変わったこと、変わらぬこと. 地球研ニュース 32:6-7.
・アミ・A・ムティア 2011年06月 田んぼを守る理由. ざいちのち実践型地域研究ニューズレター (32).
・深見奈緒子 2007年07月 イスラーム初期の都市と建築―西アジアにおける建築の伝統と技術の継承. 古代オリエント博物館情報誌 オリエンテ :16-20.
・山﨑聖子 2007年03月 2007年社会の10大キーワード. しんきん経営情報 .
・山﨑聖子 2007年02月 2007年の消費・社会の七 大キーワード. 全広連 .
会合等での研究発表
【口頭発表】
・ . The 5th International Conference of Jabodetabek Study Forum entitled “Sustainable Megacities: Vulnerability, Diversity and Livability", 2015年03月16日-2015年03月18日, Bogor、Indonesia.
・アミ アムナ ムティア Phatogenic Bacteria Level of Several Urban lakes in Jakarta Megacity,. 1st Toyota Foundation Workshop Kyoto, , 2014年10月27日.
・アミ アムナ ムティア A New Concept on Water Culture Utilizing the Multi-Function of Urban Lakes in Jakarta Metropolitan Area. 1st Toyota Foundation Workshop Kyoto, 2014年10月27日.
・栗原伸治 . 公開研究会「自然災害と居住文化」, 2013年11月. 日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会公開研究会、
・内山 愉太 アジアメガシティ・ジャカルタにおける人口分布および高齢化の将来予測, . CSIS DAYS 2013,, 2013年11月, 東京大学空間情報科学研究センター. (Web公開用報告書提出および口頭・ポスター発表) (査読無)
・Henny, C. and A.A. Meutia. 2013. 19-21 Ocotber. “Urban lakes in megacity Jakarta: Risk and management plan for future sustainability.”. 4th International Conference on Sustainable Future for Human Security , Sustain 2013. Kyoto, 2013年10月19日-2013年10月21日, University. Kyoto..
・Henny, C. and A.A. Meutia. “Water quality and quantity issues of urban lakes in megacity Jakarta.”. 4th Jakarta Megacity (Jabodetabek) Study Forum Seminar Resilient Megacities: Idea, Reality and Movement. , 2013年10月08日, IPB. Bogor,Indonesia .
・深見奈緒子 「住まい、庭そして水」. 『水を巡るイスラームの生活と美』, 2013年10月05日, 早稲田大学.
・Itagawa, S. Ichinose, T. (2013.9.30): , Urban biodiversity index based on the relation between land use patterns and distribution of Odonates in Jakarta, Indonesia.. The 15th Korea & Japan International Symposium on GIS, 2013.09.30, RAMADA PLAZA HOTEL JEJU, Jeju, Korea..
・Mori, K "Concept of City Sustainability Index (CSI): How should we evaluate city prosperity?" . The World Secretariat of City Prosperity Index (CPI): Expert Group Meeting (Invited). , 2013.05.10, Islamic Azad University.
・村上暁信 The Impacts of Urbanization on the Thermal Environment and REsidents'Behaviors in Jakarta,Indonesia'. Urban Affairs Association 43rd Conference(2013), 2013年04月03日-2013年04月08日, サンフランシスコ(アメリカ).
・三村豊・林憲吾 Population density of KAMPUNG in the suburbs of Jakarta around 1930. . Jakarta's Past: Space, Ethnicity and Urban Development , 2013.04.03, 京都大学 人文科学研究所. (本人発表).
・加藤浩徳 "Carsharing market in Japan,". the workshop of the Sustainable Mobility Institute, 2013年03月, Renault Headquarters,.
・加藤浩徳 "Challenge for Sustainable Transport System and National Implementation Plan". ASEAN-Japan Seminar on Environment Improvement in the Transport Sector, 2013年03月, Manila, Philippines.
・山崎聖子 “Economic Development and Cultural Chan g e: World Values Survey”. World Values Survey Global Meeting,, 2013年03月, Qatar.
・深見奈緒子、山田協太 カイロにおける居住型の思案. 第11回全球都市全史研究会『メガシティカイロ』, 2013年02月07日, 東京大学 生産技術研究所. (本人発表).
・加藤浩徳 "Urban Transportation Planning incorporating Rail Network". ASEAN-Japan Seminar on Environment Improvement in the Transport Sector, 2013年01月, Yangon (Myanmar),.
・林玲子 「人間・社会開発における人口統計制度の役割」. 国際開発学会第23回全国大会, 2012年12月01日, 神戸大学.
・林玲子 「世界の人口統計制度 (人口登録・センサス)の変容と生体認証技術」. 第4回HDSS研究会、, 2012年10月27日, 総合地球環境学研究所.
・山崎聖子 「世界価値観調査の概要と蓄積」 . 社会調査協会主催国際シンポジウム「社会調査とそのインフラストラクチャー」, 2012年10月02日. (本人発表).
・Furuhashi, M. and Kato, H.: “Impacts of individual community activities on global environment: Evidences from Jabodetabek, Indonesia”. the First International Conference for International Society of Habitat Engineering and Design (ISHED), 2012年10月, Shanghai, China.
・山崎聖子 「世界価値観調査――大規模国際比較調査プロジェクトの課題と意義」. 日本行動計量学会第40回大会, 2012年09月14日, 新潟県立大学.
・Uchiyama,Y. &Okabe,A. "Categorization of 48 Mega-Regions by Spatial Patterns of Population Distribution: The Relationship between Spatial Patterns and Population Change". ISOCARP International Planning Congress, 2012.09.10-2012.09.13, Perm..

http://www.isocarp.net/Data/case_studies/2130.pdf
・林玲子 「人口減少社会の都市化と人口移動~ハバロフスクと札幌の比較から」. 日本人口学会 2012年度第1回東日本部会、, 2012年09月01日, 札幌市立大学.
・加藤浩徳 "Urban rail network development in the Tokyo Metropolitan Area",. the JICA Training Program on National Implementation Plan for Sustainable Transportation System,, 2012年09月, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Japan, Tokyo.
・ アミ・A・ムティア “Situ ジャカルタ一つの水空間” . 地球研 談話会セミナー, 2012年07月17日.
・深見奈緒子 10世紀、アンダルシアのアーチネットの建築史的考察. 第19回ヘレニズム~イスラーム研究会, 2012年07月07日, 橿原考古学研究所. (本人発表).
・林 玲子 「アフリカ都市人口の動向 - 人口保健調査から見た人口移動性向との関係」 "Trend of Urban Population inSub-Sahara Africa - through the migration analysis using Demographicand Health Surveys" . 日本アフリカ学会第49回学術大会, 2012年05月27日, 国立民族学博物館.
・アミ・A・ムティア “私が見た日本の田舎” 2012年3月24日 . 実践型地域研究―最終報告―, 2012年03月24日, 守山、滋賀県.
・ Yamashita, T., Yamamoto, M., Shima, N. and Okabe, A. “Community Management of Public Water Facility, MCK: Through a Case of Cikini-Ampiun in Jakarta”. the 10th Conference of Asian City Planning 2012, 2012年. pp.60-69
・Shima, N., Balaban, O. and Moreno-Panaranda, R. “Challenges and Opportunities towards Achieving Environmental Co-benefits through Land Use Planning and Management: Experiences from Asian Metropolitan Cities”. APSA 11th International Congress,, 2012年. pp.269-280
・Yamamoto,M.,Yamashita,T.,Okabe,A., Shima,N., Historical Configuration Process of Urban Kampung, A Case Study of Cikini- Ampiun. 10th ACP2012, pp.70-79., 2012, Jakarta, Indonesia,.
・Yoshikata,Y.,Ueno,O.,Amemiya,T.,Okabe,A., Three Built Environment Scenarios for the Future of High Density Kampung in Central Jakarta , In Context of Strategic Approach to Manage Megacities Pragmatically, . The 5th Indonesia Japan Joint Scientific Symposium IJJSS., 2012.
・FUKAMI,N. Garden as Paradise in Arid Area - From Persian Traditional Architecture. Seminar of National Palace Museum, 2011.12.23, National Palace Museum at Taipei.
・栗原伸治 フィールドワークをフィールドとする-フィールドワークのフィールドワーカー. フィールドワーク系論文報告会, 2011年12月, 早稲田大学.
・FUKAMI,N. What is the Multi-Cultural City?. Islam and Multiculturalism – Between Norms and Forms, 2011年11月27日, Waseda University.
・Ami A. Meutia, Akinobu Murakami & Shin Muramatsu Development of Green Space as Public Space in Jakarta Metropolitan Area -Past, Present and Future. World Delta Summit 2011, 2011.11.21-2011.11.24, Jakarta.
・山田恊太 Urban Micro Activities as Driving Forces of Transformation of Colombo City and Indian Ocean: Urban Networks since the 17th Century. JSPS Asia and Africa Science Platform Program Islam and Multiculturalism: Between Norms and Forms Seminar, November 2011, Tokyo.
・IWASAKI,M. Traditional usage of medicinal plants among the villagers in contemporary Tunisia. TJASSST (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science and Technology) ’11, 2011年11月, Ibero Star Saphir Hammamet, Tunisia.
・岩崎真紀 エジプト1月25日革命とコプト・キリスト教. 日本宗教学会第70回学術大会, 2011年09月, 関西学院大学.
・FUKAMI,N. Disaster restoration viewed from the cultural approach. Ecocity world summit montreal 2011, 2011年08月25日, PALAIS DES CONGRÈS DE MONTRÉAL.
・HAYASHI, K Emerging Megacities and Agenda for making them 'Ecocity'. Ecocity World Summit, 2011.08.21-2011.08.26, Montreal, Canada. (本人発表).
・Guseva, A. モスクワの住まいは贅沢か? モスクワ人の別荘生活から考える巨大都市 (メガシティ)と地球環境とのつながり. Open House, Research Institute for Humanity and Nature, 2011年08月05日, Kyoto.
・Guseva, A. Second-home Settlements of the Moscow City Dwellers and its Role for the Post-Soviet Urbanization of the Region. 180th Danwakai seminar, Research Institute for Humanity and Nature, 2011.07.19, Kyoto.
・阿良田麻理子 食文化と食ビジネス~食習慣、宗教、認識が食べ物の選択に及ぼす影響. 「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 食の未来創成研究会, 2011年07月08日, 東京工業大学.
・深見奈緒子 グジャラート地方の港市における中世のモスク建築—様式史的検討. ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会, 2011年07月03日, 橿原考古学研究所.
・林憲吾 キョウト遺産の発掘-より良く地球に住まう京都の知恵-. 地球研プレス懇談会, 2011年07月01日, ハートピア京都. (本人発表).
・栗原伸治 フィールドで/に何をやってはいけないか!? -フィールドワーカーの作法→フィールドワークの倫理. 日本建築学会比較居住文化小委員会研究会, 2011年07月.
・阿良田麻理子 ジョジョバ(幸せな独り者)―インドネシア都市部におけるキャリア女性の食行動とジェンダー規範の変容. 東南アジア学会第85回研究大会, 2011年06月11日, 北海道大学.
・深見奈緒子 イスラーム建築史の魅力と課題. 日本建築学会九州支部歴史・意匠委員会, 2011年06月04日, 国立大学九重研修所.
・岩崎真紀 現代エジプト社会における宗教的マイノリティの立場:コプト・キリスト教を中心に. 中東研究会, 2011年06月, 東洋英和大学.
・FUKAMI, N. イスラーム建築の世界史. メガ都市プロジェクト歴史班研究会, 2011年05月28日, 京都大学.
・IWASAKI,M. The Significance and the Role of the Desert in the Coptic Monasticism: Monastery of St. Samuel as a Case Study. The 1st International Conference of Arid Land (ICAL) “Desert Technology X”, 2011年05月, Narita Toyoko Inn Hotel, Japan.
・Guseva, A. 郊外の菜園:ロシアのセカンドハウスと都市化. Press colloquium, Research Institute for Humanity and Nature, 2011年03月18日, Kyoto.
・阿良田麻理子 食べ物の選択に影響を及ぼす文化的要因 ~食習慣・宗教・認識を中心に~. Foodex Japan, 2011年03月03日.
・HAYASHI, K Establishing the concept of "Urban Services" for Global Environmental Studies: Towards synthesis of Ecosystem Services and Urban Services.. The Asian Conference on Sustainability, Energy and the Environment, 2011.01.02-2011.01.05, Osaka, Japan.
・栗原伸治 中国映画の居住文化表象. 日本建築学会建築計画委員会比較居住文化小委員会 拡大委員会『メディアのなかの異文化-居住文化はどう表象されているか?』, 2007年11月16日, 東京都港区. (本人発表).
・村松伸・深見奈緒子・林憲吾・林玲子 アジアの都市問題を全球全史で視る. 東京大学cSUR展トークイン, 2007年10月14日, 東京都千代田区. (本人発表).
・栗原伸治・菊地迪恵他4名 水域環境計画の視点からの中国新農村建設の経緯、現況と住民意識 -上海金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その1-. 日本建築学会大会, 2007年08月29日-2007年08月31日, 福岡大学.
・菊地迪恵・栗原伸治他4名 水路際空間における温熱環境-上海金澤鎮における新農村建設のための基礎的調査研究 その2-. 日本建築学会大会, 2007年08月29日-2007年08月31日, 福岡大学. (本人発表).
・林玲子 長期的な都市人口構造の変動とその応用. 日本人口学会第59回大会, 2007年06月09日-2007年06月10日, 島根大学. (本人発表).
・深見奈緒子 スワヒリの都市-文化の積層. 日仏工業技術会仏語圏アフリカ建築・都市計画研究会, , 東京都渋谷区. (本人発表).
・アミ・A・ムティア インドネシアの水と民俗知. 第10回 地球研フォーラム 「足もとの水を見つめなおす」, .
【ポスター発表】
・Itagawa, S. Ichinose, T. The research for construction of urban biodiversity index based on the distribution of dragonfly (Odonata).. the ISAP 2013 Student Poster Session,, 2013.07.23, The Pacifico Yokohama, Kanagawa Prefecture, Japan..
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・Atap Jakaruta Monthly Seminar Series, 主催. 2013年05月25日-2014年04月19日, Jl. Kemang Raya 8b, Jakarta Selatan.

https://www.atap-jakarta.org/en/column/the-second-seminar-will-be-held-on-15th-june
【その他】
・2014年10月27日 1st Toyota Foundation Workshop Kyoto, 27 October 2014 アミ アムナ ムティア
その他の成果物等
【創作活動】
・メガ都市プロジェクトHP (都市を地球の友に!-目的) 2013年10月. http://www.weuhrp.iis.u-tokyo.ac.jp/chikyuken/index.html.

http://www.weuhrp.iis.u-tokyo.ac.jp/chikyuken/index.html
・ぼくらは街の探検隊2013 (HP作成) 2013年04月. .
・Modern Indonesian Architecture Workshop I - Friedrich Silaban Inventory Research Project (映像) 2007年07月. DVD, 自費作成.
・インド・イスラーム史跡建築データベース」 (データベース) 2007年. http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp.

http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp
【その他】
・2014年09月04日 The Ibaraki Kasumigaura Prize, September 4th 2014 アミ アムナ ムティア
・2007年03月 ジャカルタヘリテイジマップ作成(都市遺産資産の活用方法の開発)
調査研究活動
【国内調査】
・大阪圏居住環境類型調査. 大阪市内, 2013年11月30日.
・東京圏居住環境類型調査. 東京都内、小金井以東、千葉市以西、横浜市以北、足立・板橋区以南, 2013年10月06日.
・エコロジー空間論2013 茶室のエコロジー. 京都市内, 2013年04月-2013年08月. 茶室視察および実測
・ワークショップ「第1回矢吹復興まちづくり車座会議」. 福島県西白河郡矢吹町, 2013年02月17日.
・矢吹復興まちづくり調査. 福島県矢吹町, 2012年09月-2015年03月. 建物実測調査、建物保存状況調査
・エコロジー空間論2012 まち環境リテラシー調査. 京都市内, 2012年08月-2012年08月.
・矢吹百年百景 大正ロマンの館展. 福島県矢吹町, 2012年07月08日-2012年07月16日.
【海外調査】
・メガ都市ジャカルタとマニラの調査. ジャカルタ、マニラ, 2013年12月22日-2013年12月31日.
・メガシティ17都市居住類型検証および住宅調査(〜2013). コルカタ(インド), 2013年03月23日-2013年03月31日. 第1次調査(2012/10/15~23)
・「近代建築物保全に関する国際会議」出席. アメリカ・ロサンジェルス ゲティ美術館, 2013年03月03日-2013年03月08日.
・インドネシアの重工業企業へ環境基準への取組みについて聞き取り調査. ジャカルタ(インドネシア), 2012年09月09日-2012年09月16日.
・住宅におけるエネルギー消費計測実態調査およびエネルギーデータ分析調査. ジャカルタ(インドネシア), 2012年08月20日-2012年09月10日.
・温熱環境調査、都市内緑地環境保全機能,住民の緑地利用調査. ジャカルタ、ボゴール(インドネシア, 2012年08月-2012年09月.
・こども建築教育視察、「批判的ヘリテージマネジメント国際会議」出席. スウェーデン ヘルシンキ、Gotenborg, 2012年06月02日-2012年06月08日.
・イスラーム団体への都市環境と持続可能性のインタビュー調査、ボゴールにおいて水質保全をイスラームの見知から行なっている活動の実地調査. ジャカルタ、ボゴール(インドネシア), 2012年05月27日-2012年06月07日.
・都市部文化遺産保存調査. ジャカルタ、ジョグジャカルタ(インドネシア)、ボパール(インド)、広州・北京・上海(中国), 2012年04月-2014年03月.
・ジャカルタ市内の水田・ため池における昆虫類調査. ジャホデタベク(インドネシア), 2011年07月-2011年07月.
・カンボンコミュニティ調査、インナーエッジ居住モデル提案調査研究. ジャカルタ、チキニ地区(インドネシア), 2011年04月01日-2012年03月31日. 継続調査研究
・宗教研究班予備調査. インドネシア・ジャカルタ, 2007年09月14日-2007年09月19日.
・研究計画のフィジビリティー調査. インドネシア・ジャカルタ, 2007年08月03日-2007年08月12日.
・建築調査、宗教研究班予備調査. シリア, 2007年08月-2007年09月.
・都市遺産資産悉皆調査. インドネシア・ボゴール、ジャカルタ, 2007年02月20日-2007年03月12日.
・シリアの建築調査,宗教研究班予備調査. , .
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・「フィールドワークの客体化-フィールドワーカーとしてのアイデンティティとその崩壊-」. 中国赴日本国留学生予備学校専門日本語教育・特別講義, 2014年08月, 於中国赴日本国留学生予備学校(中国吉林省長春市、東北師範大学内). 栗原伸治:
・「方向感覚がよい人と方向オンチな人-空間把握の仕方はどうちがうのか?」. 日本大学平成26年度高大連携教育における講義と実験・実習, 2014年06月, 日本大学生物資源科学部. 栗原伸治:
・「建築からみたイスラームの歴史」. 『金沢大学公開講座「イスラーム世界の歴史と文化」』, 2013年10月12日, .
・“インドネシアにおける日本ブランドの浮き沈み” . 「海外を通して日本を知るジャパンブランドの力」, 2013年05月19日, 日本文化研究所なら. 水野アミ
・「なかなか遺産」と地域未来の可能性. 新春景観シンポジウム<一関市の景観と建築について>, 2013年02月-2015年03月, 岩手県一関市.
・“母国と違う子育ってびっくり体験!~保護者から見た日本の学校生活~” . ときめき連絡会, 2012年12月01日, 京都府国際センター、. 水野アミ
・「アフリカの人口高齢化」 . UNFPA 公開シンポジウム「21世紀の高齢化社会にどう挑むのか」, 2012年10月01日, 国連大学. 林玲子
・“インドネシアと京都の環境について” . びっくり!エコ100選, 2012年08月01日, 高島屋京都店. 水野アミ
【その他】
・2012年08月 オルタナ(ヘリコプター)ワークショップをインドネシア大学建築学科と共同で主催。住宅エリアのどぶ川にかかるヘリコブターと呼ばれるトイレが環境に与える影響を改善するために、一般住民の方を対象として環境への意識覚醒と衛生面など諸問題改善を目的として実践的ワークショップを開催。(〜2013)
・2012年04月 伊藤建築塾におけるこども建築塾、こどもけんちく研究会(~2013年3月)
・2004年 小学生教育プログラム ぼくらは街の探検隊(~2013年)
|