本研究
プロジェクト区分 | FR |
プロジェクト番号 | D-04 |
プロジェクト名 | 人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生 |
プロジェクト名(略称) | エコネプロジェクト |
プロジェクトリーダー | 酒井章子 |
プログラム/研究軸 | 多様性領域プログラム |
ホームページ | http://www.chikyu.ac.jp/yamamura-pro/ |
キーワード | 生物多様性、社会ネットワーク、シミュレーションモデル、土地被覆変化 |
○研究目的と内容
■研究目的
本プロジェクトでは、生態系ネットワークの変化という新しい視点で環境問題をとらえることを目的とし、以下の3つの課題に沿って研究を行う。(1) ネットワーク構造とメカニズムの解明:性質の異なる植生を持つ2つの地域で、人間社会の変化が生態系の崩壊や劣化がおきるメカニズムを明らかにする。(2)シナリオ分析:それぞれの地域での取り得る選択と予想される将来像をまとめたシナリオを用いて、複数要因と影響指標の関係を定量的に示す。(3) 一般保全理論の創出:事例研究を元に生態系や生態資源の特徴、付随する環境問題と生態系ネットワーク構造の共通性、異質性を整理し、地球環境問題の本質の理解と解決法の提示を行う。
遊牧適地の減少が危惧されているモンゴル草原と、先住民が利用してきた森林が急激に減少しているマレーシア熱帯林を調査対象とする。
■背景
現在、地球上の多くの地域で、人間の直接的・間接的な生態資源の収奪や改変による生態系の劣化が顕在化し、重大な環境問題となっている。生態系保全だけでなく持続的な人間の暮らしとの両立を考えるため、人間社会と生態系を相互作用系として扱う研究が様々な地域を対象に進んできたが、複雑性と多様性をはらむ地球環境問題として解決の道筋を示すにはいたっていない。現実には、人間社会の中にある異なる立場のアクターがいて、生態系と直接相互作用しないものも含め、互いに影響を与えながらその結果として生態系を変えており、また地域の中にある複数の生態系も、同時にさまざまな人間活動によって変化するだけでなく、これらの間の生物や物質の移動を介して相互作用しているからである。本プロジェクトでは、このような背景のもと、人間社会のさまざまなアクターや、土地利用や植生で区分される生態系サブシステムの相互作用を明示的に組み込んだ「生態系ネットワーク」を定義し、生態系ネットワークの変化という新しい視点で環境問題をとらえる。
■地球環境問題の解決にどう資する研究なのか?
このプロジェクトでは、2つの地域でのケーススタディから、生態系ネットワーク構造に基づいた保全理論を導く(前項参照)。この理論は、対象地域外の他の生態資源の利用に関わる環境問題の理解と解決にも広く応用できることが期待される。
○本年度の課題と成果
2012年度の研究課題
(1) プロジェクトのまとめとなるシナリオ分析と保全理論の完成
プロジェクト最終年度であるので、プロジェクト成果のまとめとなるシナリオ分析と保全理論の完成をもっとも重要な課題と位置づけた。
(2) ネットワーク構造とメカニズムについての調査の継続
昨年度の主幹コメントのひとつは、生態学的あるいは社会学的なプロセスを丁寧に解析し、個別研究課題としての成果を積み上げる努力をプロジェクトの最後まで継続してほしい、というものであった。基礎データはプロジェクトの土台となるものであるので、プロジェクトの最終年度であるが、予算と時間が許す範囲での調査を継続して行うこととした。
(3) プロジェクト成果の公表
本の出版、地球研国際シンポジウム、その他のシンポジウムや本の出版、学会等への参加を通じて、プロジェクト成果の公表に努めた。
2012年度に挙げ得た成果
(1) シナリオ分析と保全理論
・保全理論では、生態系や生態資源のもたらす効用が、生態系の性質と政策オプションにともなってどのように変化するのかに着目し、モデル化した。サラワクとモンゴルでは、生態系の生産性やその予測性、生物多様性などの違いに起因して、住民や企業にとっての効用、取りうる政策オプションに大きな違いがあることが明らかになった。
・シナリオについての議論を重ね、保全理論の中でのシナリオの位置づけを明確にした。その結果、モンゴルとサラワクについて同じシナリオを立てる必要はないことがわかり、それぞれ独立に分析を行うことにした。
(2)ネットワーク構造とメカニズムの解明
・モンゴルの遊牧シミュレーションについては、昨年度完成したモデルをモンゴル全体に拡張し、地域ごとに飼育可能な家畜頭数の推定を得ることができた。これによって、生態学的な指標からみた最適な分布と、社会的要因によるその分布からのずれを評価することができ、家畜の分布が草原劣化の大きな要因であることを示すことができた。
・モンゴルの幹線道路の分布と家畜・世帯の分布をGISを用いて分析すると、幹線道路から近い場所に家畜頭数の多い世帯が集中していることが明らかになった。頭数を増やしてより多くの利益をあげようとする牧民と、自家消費により重きをおく牧民とへの分化が、近年の遊牧の特徴の1つとなっていることがうかがえる。
・サラワクでは、中静・市川プロジェクトによるデータと本プロジェクトで得られたデータを統合してメタ解析を行うことで、種多様性に人間活動が及ぼす影響が生物グループごとに大きく異なっているという結果を得た。このような厚みのあるデータは、同じ場所でプロジェクトが継続されたからこそ得ることができたものである。
・安定同位体の分析結果から、種多様性が人間活動によって大きく減少する生物グループでは、環境の変化がおきても種の資源利用パターンはさほどかわらないが、種多様性がそれほど変化しないグループでは資源利用が変化していることがわかった。資源利用を柔軟に変化させられるかどうかが、人間活動の影響の受け方を左右していることを示唆している。
・多点質問票調査の多点聞き取り調査によって、森林面積と住民の森林利用の関係が明らかになった。森林の減少が生態系サービスや住民の生活や文化、社会に大きな影響を与えていることを、定量的なデータで示すことができた。
(3) プロジェクト成果の公表
・プロジェクト成果の公表として、地球研国際シンポジウムとそこでの講演を中心とした英文の本(編集中)の他、海外でのシンポジウムの主催(1件)、国内でのシンポジウムの共催(1件)、英文での本の出版(1件、既刊)、モンゴル語の本(1件、既刊)、日本語の本(2件、編集中)などを行った。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
◎ |
酒井 章子
|
( 総合地球環境学研究所・准教授・全体統括 )
|
理論モデル班
○ |
山村 則男
|
( 同志社大学文化情報学部・教授・数理モデル )
|
○ |
石井励一郎
|
( 海洋研究開発機構・地球環境変動領域・物質循環研究プログラム・研究員・理論モデル班代表・シミュレーションモデル )
|
|
大串 隆之
|
( 京都大学生態学研究センター・教授・相互作用理論 )
|
|
北川 和彦
|
( 高知大学大学院総合人間自然科学研究科・大学院生・森林計測 )
|
|
小林 秀樹
|
( 海洋研究開発機構・地球環境変動領域・物質循環研究プログラム・研究員・シミュレーションモデル )
|
|
小林 豊
|
( 東京大学大学院理学系研究科・特任研究員・生態系モデル )
|
|
近藤 倫生
|
( 龍谷大学理工学部・准教授・食物網解析 )
|
|
西前 出
|
( 京都大学大学院地球環境学堂地域資源計画論分野・助教・GIS解析 )
|
|
鈴木 力英
|
( 海洋研究開発機構・地球環境変動領域・物質循環研究プログラム・グループリーダー・主任研究員・リモートセンシング )
|
|
高田 壮則
|
( 北海道大学大学院地球環境科学研究院・教授・理論生態学 )
|
|
陀安 一郎
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・同位体生態学 )
|
|
Dennis Dye
|
( US Geological Survey, Southwest Geographic Science Team・Research Geographer・リモートセンシング )
|
|
中丸麻由子
|
( 東京工業大学大学院社会理工学研究科・専任講師・社会モデル )
|
○ |
松岡 真如
|
( 高知大学教育研究部自然科学系農学部門・准教授・リモートセンシング )
|
|
加藤 聡史
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員 )
|
|
堤田 成政
|
( 京都大学大学院地球環境学堂地域資源計画論分野・助教 )
|
|
和田 英太郎
|
( 総合地球環境学研究所・京都大学・名誉教授 )
|
|
谷内 茂雄
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・流域管理解析 )
|
サラワク班
○ |
市川 昌広
|
( 高知大学教育研究部自然科学系農学部門・准教授・サラワク社会調査 )
|
|
中静 透
|
( 東北大学大学院生命科学研究科機能生態分野・教授・シナリオ分析 )
|
|
五十嵐秀一
|
( 愛媛大学大学院農学研究科森林資源源学専門教育コース森林修復再生研究室・大学院生・サラワク植物生態調査 )
|
|
市栄 智明
|
( 高知大学教育研究部自然化学系農学部門・准教授・サラワク植物生理調査 )
|
○ |
市岡 孝朗
|
( 京都大学大学院地球環境学堂・准教授・サラワク班代表・サラワク昆虫調査 )
|
|
市川 哲
|
( 立教大学観光学部・プログラムコーディネーター・サラワク華人社会調査 )
|
|
井上 裕太
|
( 愛媛大学大学院連合農学研究科(高知大学)・大学院生・サラワク樹木生理生態調査 )
|
|
大沼あゆみ
|
( 慶應義塾大学経済学部・教授・サラワク環境経済調査 )
|
|
加藤 裕美
|
( 早稲田大学アジア太平洋研究センター・助手・サラワク生物資源調査 )
|
|
金沢謙太郎
|
( 信州大学全学教育機構・准教授・サラワク生物資源調査 )
|
|
鴨井 環
|
( 愛媛大学大学院連合農学研究科生物資源生産学専攻・大学院生・サラワク鳥類調査 )
|
|
岸本 圭子
|
( 東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会特別研究員・サラワク昆虫調査 )
|
|
小泉 都
|
( 京都大学大学院農学研究科森林科学専攻・研究員・サラワク生物資源調査 )
|
|
鮫島 弘光
|
( 京都大学東南アジア研究所・研究員・サラワク生物資源調査 )
|
|
嶋村 鉄也
|
( 愛媛大学農学部生物資源学科・准教授・サラワク森林構造調査 )
|
|
JohanB.Hj.Rahman
|
( Forest Research Center Sarawak・技官・サラワク現地調査 )
|
|
祖田 亮次
|
( 大阪市立大学大学院文学研究科・准教授・サラワク社会構造調査 )
|
|
田中 壮太
|
( 高知大学大学教育研究部総合化学系黒潮圏海洋科学研究科・助教・サラワク生物資源調査 )
|
|
Tarmiji bin Masron(Ph.D.)
|
( Section of Geography, School of Humanities, Universiti Sains Malaysia・Senior Lecturer・サラワク地理学・GIS )
|
|
Choy, Yee Keong
|
( 慶應義塾大学経済学部・訪問研究員・サラワク社会構造調査 )
|
|
塚本 次郎
|
( 高知大学教育研究部自然科学系農学部門・教授・サラワク森林土壌動物調査 )
|
|
徳本 雄史
|
( 名古屋大学農学部資源生物環境学科森林生態生理研究分野・大学院生・サラワク森林生態調査 )
|
|
内藤 大輔
|
( 総合地球環境学研究所・特任助教・サラワク環境社会学 )
|
|
直江 将司
|
( 京都大学生態学研究センター・大学院生・サラワク森林生態調査 )
|
|
中川弥智子
|
( 名古屋大学大学院生命農学研究科・准教授・サラワクほ乳類調査 )
|
|
永益 英敏
|
( 京都大学総合博物館・准教授・サラワク植物分類学 )
|
|
畑田 彩
|
( 京都外国語大学・専任講師・サラワク環境学調査 )
|
|
半田 千尋
|
( 京都大学大学院人間・環境学研究科・大学院生・サラワク昆虫調査 )
|
○ |
兵藤不二夫
|
( 岡山大学 新技術研究センター 異分野融合先端研究コア・特任助教 )
|
|
藤田 渡
|
( 甲南女子大学文学部多文化コミュニケーション学科・准教授・サラワク社会構造調査 )
|
|
松本 崇
|
( 京都大学大学院人間・環境学研究科・研修員・サラワク昆虫調査 )
|
|
Mohammed Mahabubur Rahman
|
( 高知大学大学院農学研究科・大学院生・サラワク森林生態調査 )
|
|
森下 明子
|
( 京都大学東南アジア研究所・特定研究員・サラワク政治学調査 )
|
|
大園 享司
|
( 京都大学生態学研究センター・准教授・サラワク生物資源調査 )
|
|
加納 聡子
|
( 高知大学大学院総合人間自然科学研究科農学専攻・大学院生・サラワク森林土壌動物調査 )
|
|
清水 加耶
|
( 京都大学大学院 人間・環境学研究科 市岡研究室・大学院生・サラワク昆虫調査 )
|
|
田中 洋
|
( 岡山大学異分野融合先端研究コア・博士研究員・サラワク昆虫調査 )
|
|
高野 宏平
|
( 東北大学大学院生命科学研究科植物生態・機能生態学研究室・産学連携研究員・サラワク昆虫調査 )
|
|
三島 裕規
|
( 高知大学大学院総合人間自然科学研究科・大学院生 )
|
|
吉田 昌平
|
( 高知大学大学院総合人間自然科学研究科・大学院生 )
|
|
米山 仰
|
( 愛媛大学大学院連合農学研究科(高知大学)・大学院生・サラワク樹木生理生態調査 )
|
モンゴル班
○ |
藤田 昇
|
( 総合地球環境学研究所・客員准教授・モンゴル班代表・モンゴル生態調査 )
|
|
音田 高志
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・大学院生・モンゴル土地被覆解析 )
|
|
鬼木 俊次
|
( 国際農林水産業研究センター国際開発領域・主任研究員・モンゴル農業経済調査 )
|
○ |
上村 明
|
( 東京外国語大学外国語学部・非常勤講師・モンゴル遊牧社会調査 )
|
|
幸田 良介
|
( 総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員・モンゴル生物資源調査 )
|
|
小長谷有紀
|
( 国立民族学博物館民族社会研究部・教授・モンゴル遊牧社会調査 )
|
|
近藤 順治
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・大学院生・モンゴル土地被覆解析 )
|
|
佐藤 隆
|
( 筑波大学大学院生命環境科学研究科 地球環境科学専攻杉田研究室・大学院生・モンゴル水循環解析 )
|
|
杉田 倫明
|
( 筑波大学大学院生命環境科学研究科・教授・モンゴル水循環解析 )
|
|
田村 憲司
|
( 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物圏資源科学専攻・准教授・モンゴル土壌調査 )
|
|
ナチンションホル
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・特別契約職員助教・植生調査解析 )
|
|
廣部 宗
|
( 岡山大学大学院環境学研究科・准教授・モンゴル物質循環 )
|
|
森 真一
|
( アイエムジー・代表取締役・モンゴル地域経済調査 )
|
|
永井 信
|
( 海洋研究開発機構 地球環境変動領域 物質循環研究プログラム・技術研究副主任・リモートセンシング )
|
|
草野 栄一
|
( 国際農林水産業研究センター(JIRCUS)・任期付研究員・農業経済学 )
|
|
Zamba,Batjargal
|
( 総合地球環境学研究所・招聘外国人研究員 )
|
|
石川 守
|
( 北海道大学大学院地球環境科学研究院・准教授 )
|
|
児玉香菜子
|
( 千葉大学文学部日本文化学科ユーラシア言語文化論講座・准教授 )
|
○今後の課題
■2012年度以降への課題
プロジェクト成果のうち論文として未発表なものが多く含まれる。早い時期に論文化していく。それと並行して、シンポジウムの開催、学会等で発表、和文、英文での本の出版などを通じて、成果の公開を広く行なっていく。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・広瀬大・大園享司 2011年 菌類の生物学. 京都大学学術出版会, 京都市左京区
・中丸麻由子 2011年 進化するシステム. シリーズ社会システム学, 第4巻. ミネルヴァ書房, 京都市山科区
・岸本圭子 2010年08月 虫をとおして森をみる-熱帯雨林の昆虫の多様性-. フィールドの生物学, 4. 東海大学出版会
・岸本圭子 2010年 フィールドの生物学4 虫をとおして森をみる-熱帯雨林の昆虫の多様性- . 東海大学出版会, 神奈川県秦野市, 160pp.
・山村則男 2010年 動物の交配戦略.瀬野裕美編”行動・進化の数理生物学”の第2章. 共立出版, 東京都文京区
・市川昌広・生方史数・内藤大輔編著 2010年 熱帯アジアの人々と森林管理制度 -現場からのガバナンス論. 人文書院, 京都市伏見区
・杉田倫明・田中正 2009年02月 水文科学. 共立出版, 296pp.
・大串隆之・近藤倫生・難波利幸 2009年 生物間ネットワークを紐とく. シリーズ群集生態学, 3. .京都大学学術出版会, 京都市左京区
・大串隆之・近藤倫生・椿宜高 2009年 新たな保全と管理を考
える
. シリーズ群集生態学, 6. 京都大学学術出版会., 京都市左京区
・大串隆之・近藤倫生・吉田丈人 2008年 進化生物学からせまる.. シリーズ群集生態学, 2. 京都大学学術出版会, 京都市左京区
・Soda, R 2007,08 People on the move: rural-urban interactions in Sarawak. . Kyoto University
・関村利朗・竹内康博・梯正之・山村則男 2007年 理論生物学入門. 現代図書
【分担執筆】
・兵藤不二夫 2012年12月 シロアリの多様な食性:同位体による解析. 吉村剛・板倉修司・岩田隆太郎・大村和香子・杉尾幸司・竹松葉子・徳田岳・松浦健二・三浦徹 編 シロアリの事典. 海青社, 滋賀県大津市, pp.238-247.
・Koda R, Amartuvshin S, Fujita N 2012,09 Present status of wild animals: a case study of red deer population in Hustai National Park. Batjargal Z, Fujita N and Yamamura N (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. , Ulaanbaatar, pp.247-253.
・Koda R, Amartuvshin S, Amartuvshin N, Fujita N 2012,09 How much amount of pasture plants does one livestock eat in a day?. Batjargal Z, Fujita N and Yamamura N (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. , Ulaanbaatar, pp.243-246.
・Koda R, Amartuvshin S, Amartuvshin N, Fujita N 2012,09 Soil alkalization by overgrazing can delay the recovery of pastureland. Batjargal Z, Fujita N and Yamamura N (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. Ulaanbaatar. , pp.95-102.
・Tsutsumida N., Saizen I 2012,09 Land privatization and its spatial expansion. Batjargal Z., Fujita N., Yamamura N (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. Mongolia. , pp.372-379.
・Suzuki, Y. 2012,09 Conflict between mining development and nomadism in Mongolia. Yamamura, N., Fujita, N., Maekawa, A. (ed.) The Mongolian Ecosystem Network. Springer, Tokyo., pp.269-294.
・Kusano E. 2012,09 Supply and demand for livestock products. Batjargal Z, Fujita N and Yamamura N (ed.) Pastoralism and ecoystem network in Mongolia. ADMON, Ulaanbaatar, pp.306-329. (モンゴル語)
・大園享司 2012年08月 熱帯林・亜熱帯林の落ち葉は白く腐る. 阿形清和・森哲監修、高林純示ほか編 生き物たちのつづれ織り(下). 京都大学学術出版会, 京都市, pp.139-149.
・酒井 章子 2012年08月 花を愛で、生物の「性」を考える. 阿形清和・森 哲 (監修) 井上 敬・高井正成・高林純示・船山典子・村山美穂 (編) 編 生き物たちのつづれ織り−多様性と普遍性が彩る生物模様. 京都大学学術出版会, 京都市.
・Osono, T 2012,07 Fungal disease and the diversity and long-term dynamics of forest communities. María Sol Arias Vázquez and Adolfo Paz Silva (ed.) Fungi: Types, Environmental Impact and Role in Disease. Nova Science Publishers, New York: USA, pp.173-196.
・酒井 章子 2012年06月 熱帯の樹冠帯における昆虫と植物. 日仏友好百五十年記念国際シンポジウム『ジャン=アンリファーブル』実行委員会編 ジャン=アンリ・ファーブルの時間. 東海大学出版会., pp.58-63.
・大園享司 2012年04月 分解. 森林立地学会(編)編 森のバランス 植物と土壌の相互作用. 東海大学出版会, 神奈川, pp.187-196.
・S. KATO, N. Fujita, and N. Yamamura 2012 A quantitative prediction for ecological and economical sustainability under different scenarios in Mongolian pastoral systems. Batjargal Z, Fujita N, Yamamura N (ed.) astoralism and Ecosystem Network in Mongolia. , pp.95-102. (モンゴル語)
・Saizen, I. 2012 Changes in livestock species and their spatial distribution. Yamamura, N., Fujita, N., Maekawa, A (ed.) The Mongolian Ecosystem Network -Environmental Issues Under Climate and Social Changes. Springer, pp.215-232.
・Tsutsumida, N., Saizen,I. 2012 Land privatization and its spatial expansion. Batjargal, Z., Fujita, N., Yamamura, N. (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. , pp.372-379. (モンゴル語)
・Saizen, I. 2012 Distribution and density of livestock. In Batjargal, Z., Fujita N., Yamamura N. (ed.) Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia. , pp.286-305. (モンゴル語)
・中川弥智子 2011年 多様な生き物の多様な生き様. 名古屋大学大学院環境学研究科 しんきん環境事業イノベーション寄附講座編 地球からのおくりもの:生物多様性を理解するために. .風媒社, 愛知県名古屋市中区, pp.118-127.
・田中壮太. 2011年 養分動態からみた焼畑の地域比較論. 佐藤洋一郎(監修),原田信男・鞍田崇(編)編 焼畑の環境学─いま焼畑とは. 思文閣出版, 京都市東山区, pp.486-517.
・祖田亮次 2011年 辺境からのグローバル化: サラワク先住民のモビリティと地方都市
社会の変容
. 大阪市立大学都市文化研究センター編 都市の歴史的形成と文化創造
力
. 清文堂:, 大阪市中央区, pp.263-293.
・児玉香菜子・サランゲレル 2011年 オアシスに生きる―エジネーのライフストリー. 草炭研究. , pp.29-45.
・サランゲレル・児玉香菜子. 2011年 エジネーのオーラルヒストリー(2). ソミヤ. ユーラシア
言語文化論集.
. , pp.117-129.
・児玉香菜子 2011年 「国境」からみた中国内モンゴル自治区エゼネ旗の60年. ヒマラヤ学誌. , pp.223-231.
・児玉香菜子・小長谷有紀 2011年 理想と現実の狭間で:植林ボランティアからスタディツアーを目指して. 吉川賢・山中典和・吉崎真司・三木直子編 風に追われ水が蝕む中国の大地:緑の再生に向けた取り組み. 学報社, 東京都文京区, pp.169-177.
・今田高俊,石黒晋,中井豊,中丸麻由子,木嶋恭一,永田えり子,木村洋二,鈴木正仁. 2011年 .第2章 社会システム学に期待する. 今田高俊, 鈴木正仁,石黒晋編 社会システム学をめざして. ミネルヴァ書房, 京都市山科区.
・大串隆之 2010年 植物と動物の相互作用. 石原勝敏・坂井貴文・末光隆志・菅原康剛・能村哲郎・町田武生・弥益恭編 生物の事典. 朝倉書店, 東京, pp.292-295.
・大串隆之 2010年 動物の相互作用. 石原勝敏・坂井貴文・末光隆志・菅原康剛・能村哲郎・町田武生・弥益恭編 生物の事典. 朝倉書店, 東京, pp.291-292.
・中丸麻由子 2010年 進化的に安定な戦略. 石川統、黒岩常祥、塩見正、松本忠夫、守隆夫、八杉貞雄、山本正幸 編 生物学辞典. 東京化学同人, 東京都文京区, pp.651.
・中丸麻由子 2010年 消耗(持久)戦ゲーム. 石川統、黒岩常祥、塩見正、松本忠夫、守隆夫、八杉貞雄、山本正幸編 生物学辞典. 東京化学同人, 東京都文京区, pp.628.
・中丸麻由子 2010年 ゲーム理論. 石川統、黒岩常祥、塩見正、松本忠夫、守隆夫、八杉貞雄、山本正幸 編 生物学辞典. 東京化学同人, 東京都文京区, pp.395.
・中丸麻由子,若野友一郎. 2010年 第8章人間社会と協力・学習の進化.日本数理生物学会. 瀬野裕美編 「行動・進化」の数理生物学. 共立出版, 東京都文京j区, pp.155-182.
・田村憲司 2010年 森林の土壌. 中村徹編 森林学への招待. 筑波大学出版会, 茨城県つくば市, pp.39-50.
・田村憲司 2010年 火山灰土壌,ポドゾル,チェルノーゼム,褐色森林土,黒ボク土ほか. 石川統ほか編編 生物学辞典. 東京化学同人, 東京都文京区, pp.121, 217, 230, 348, 449, 585, 845, 1213..
・杉田倫明 2010年 水ビジネスは水商売か-水文科学の立場からの一考察. 都市問題. , pp.4-10.
・酒井章子 2010年 「科学」からこぼれ落ちる「生物多様性」. 世界思想. , pp.40-43.
・幸田良介 2010年 食べられても頑張ります. 屋久島ヒトメクリ 3. , pp.42.
・小泉都, 市川昌広 2010年 熱帯林における先住民の知識と制度 その喪失・変容過程と社会構造. 総合地球環境学研究所編 地球環境学事典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.306-307.
・小泉都. 2010年 生物多様性の保全を地域社会の生活基盤の保全に結びつける. ボルネオの森林開発と地域社会. . 社会と倫理, 24. , pp.17-30.
・草野栄一 2010年 内モンゴルの草原劣化. 茨城大学ICAS編 茨城大学発持続可能な世界へ. 茨城新聞社, 茨城県水戸市, pp.160-162.
・草野栄一 2010年 生活に密着した食料問題. 茨城大学ICAS 編 茨城大学発持続可能な世界へ.. 茨城新聞社, 茨城県水戸市, pp.99-101.
・生方史数・市川昌広・内藤大輔 2010年 終章:ローカル、ナショナル、グローバルをつなぐ. 市川昌広・生方史数・内藤大輔編 熱帯アジアの人々と森林管理制度 -現場からのガバナンス論. 人文書院, 京都市伏見区, pp.243-261.
・市川昌広・生方史数・内藤大輔 2010年 序章: 森林管理制度の歴史的展開と地域住民. 市川昌広・生方史数・内藤大輔編 熱帯アジアの人々と森林管理制度 -現場からのガバナンス論. 人文書院, 京都市伏見区, pp.7-22.
・市川昌広 2010年 マレーシア・サラワク州の森林開発と管理制度による先住民への影響 -永久林と先住慣習地に着目して. 市川昌広・生方史数・内藤大輔編 熱帯アジアの人々と森林管理制度 -現場からのガバナンス論. 人文書院, 京都市伏見区, pp.25-43.
・市川昌広 2010年 植民地環境政策 -英帝国で展開したインド発祥の熱帯林業. 総合地球環境学研究所編 地球環境学辞典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.522-523.
・市岡孝朗 2010年 森の生物多様性を支える共生の仕組み. 環境と健康 . , pp.271-284.
・市栄智明. 2010年 熱帯雨林から見た地球環境. 依光良三, 鈴木堯士編 森の物語-持続可能な森づくり. 高知新聞社, 高知県高知市, pp.35-53.
・小泉都, 服部志帆 2010年 生物多様性条約の現状における問題点と可能性―ボルネオ島の狩猟採集民の生活・文化の現実から. 市川昌広・生方史数・ 内藤大輔編 熱帯アジアの人々と森林管理制度―現場からのガバナンス論. 人文書院, 京都, pp.222-242.
・中丸麻由子 2009年12月 行動学と社会生物学. 巌佐庸 編 数理科学事典. 丸善.
・石原道博・大串隆之 2009年03月 適応と生物群集をむすぶ間接相互作用. 大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編 進化生物学からせまる. シリーズ 群集生態学, 2. 京都大学学術出版会, 京都, pp.41-63.
・吉田丈人・近藤倫生・大串隆之 2009年03月 群集生態学と進化生物学の融合から見えてくるもの. 大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編 進化生物学からせまる. シリーズ 群集生態学, 2. 京都大学学術出版会, 京都, pp.263-274.
・中丸麻由子 2009年 行動学と社会生物学. 広中平祐、甘利俊一、伊理正夫、巌佐庸、楠岡成雄、一松信、室田ー雄、和達三樹・企画委員、編 第2版 現代数理科学事. 丸善, 東京都新宿区, pp.254-262.
・中丸麻由子 2009年 コラムA 社会の本質の理解のためのエージェントベースモデル. 出口弘・木嶋恭一編 エージェントベースの社会システム科学宣言―地球社会のリベラルアーツをめざして―.. 勁草書房, 東京都文京区, pp.63-68.
・田村憲司,程 云湘 2009年 乾燥地の土壌・植生. 篠田雅人編 乾燥地の自然. 古今書院, 東京都千代田区, pp.69-92.
・田村憲司 2009年 第2章 土と遊ぶ,土をどう教えるか. 日本土壌肥料学会土壌教育委員会編 現場で役立つ環境教育教材. 古今書院, 東京都千代田区, pp.13-27.
・祖田亮次 2009年 熱帯地域の森林開発と先住民社会: マレーシア・サラワク州を事例
として
. 春山成子・藤巻正己・野間晴雄編 東南アジア. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.380-389.
・酒井章子 2009年 熱帯林の葉を食う虫は本当に大切か?. 中静透編 熱帯雨林研究ノート:ピーター・アシュトンと語る熱帯林研究の未来. 東海大学出版会, 神奈川県秦野市, pp.55-66.
・小長谷有紀 2009年 環境問題から始まる倫理の時空的展開. 中尾正義・銭新・鄭躍軍編 中国の水環境問題: 開発のもたらす水不足. . 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.209-214.
・小長谷有紀 2009年 乾燥地域の生活(モンゴル). 中村和郎・高橋伸夫・谷内達・犬内正編 地理教育講座第Ⅳ巻 地理教育と系統地理. 古今書院, 東京都千代田区, pp.938-949.
・小泉都 2009年 浮気のススメ? ボルネオのある狩猟採集民の離婚・再婚事情. 地理, 647. , pp.64-69.
・大園享司 2009年 落葉分解. 森林総合研究所編 森林大百科事典. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.179-180.
・市川昌広 2009年 「東南アジア熱帯雨林における開発とそこに暮らす人々. 環境と健康. 共和書院, 京都市左京区, pp.149-156.
・和田 英太郎 2008年02月 次世代の環境科学と安定同位体精密測定法.. 永田 俊・宮島利宏編 流域環境評価と安定同位体. 京大出版会, 京都.
・和田英太郎 2008年 流域の健康診断:最近の動向と琵琶湖―淀川水系. 環境と健康. , pp.13-23.
・和田 英太郎 2008年 次世代の環境科学と安定同位体精密測定法. 永田 俊・宮島利宏 編 流域環境評価と安定同位体. , pp.1-9.
・藤田渡 2008年 バリケード・裁判・森林認証:サラワクの原生林に刻みこまれたポリティクス. 秋道智彌・市川昌広編 東南アジアの森で何が起こっているか―熱帯雨林とモンスーン林からの報告. 人文書院, pp.177-200.
・Nachinshonhor, G.U. 2008年 東モンゴル草原の植生-群集を優占する植物と家畜の嗜好性. 長沢孝司、尾崎孝宏編 モンゴル遊牧社会と馬文化. 日本経済評論社, pp.97-100.
・陀安一郎 2008年 群集生態学の研究に用いる同位体解析. 大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編 生態系と群集をむすぶ. シリーズ群集生態学, 4. 京都大学出版会, pp.55-65.
・祖田亮次 2008年 サラワクにおけるプランテーションの拡大. 秋道智彌・市川昌広編 東南アジア森に何が起こっているか. 人文書院, pp.223-251.
・仲岡雅裕・近藤倫生・大串隆之 2008年 生物群集と生態系をつなぐ. 大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編 生態系と群集をむすぶ. シリーズ 群集生態学, 4. 京都大学学術出版会, 京都, pp.205-219.
・野田隆史・近藤倫生・大串隆之 2008年 課題と展望. 大串隆之・近藤倫生・野田隆史編 メタ群集と空間スケール. シリーズ 群集生態学, 5. 京都大学学術出版会, 京都, pp.149-163.
・大串隆之 2008年 ボトムアップ効果. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, pp.935.
・大串隆之 2008年 トップダウン効果. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.764-765.
・大串隆之 2008年 ニッチ. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.788.
・大串隆之 2008年 生存競争. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.572.
・大串隆之 2008年 形質置換. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.294.
・大串隆之 2008年 種間競争. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.487-488.
・大串隆之 2008年 ギルド. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.265-266.
・大串隆之 2008年 競争排除. 日本科学者会議編 環境事典. 旬報社, 東京, pp.258.
・酒井章子 2008年 熱帯雨林の一斉開花.. 花はなぜ咲くの?化学同人. , pp.104-120.
・酒井章子・佐藤廉也・竹田晋也・山越言・山極寿一 2008年 座談会:生物多様性を理解するとはどういうことか:研究とフィールドのはざまで. . エコソフィア, 20. , pp.66-79.
・酒井章子. 2008年 応用科学を楽しむ. 生物科学 60 (1). , pp.39-40.
・Munns, W. R. Jr., Gervais, J., Hoffman, A. A., Hommen, U., Nacci, D. E., Nakamaru, M., Sibly, R., and Topping, C. J. 2007,09 Chapter 9: Modeling approaches to population-level ecological risk assessment. Lawrence W. Barnthouse, Wayne R. Munns, Jr., Mary T. Sorensen (ed.) Population-Level Ecological Risk Assessment. SETAC Press, Pensacola, FL .
・酒井章子 2007年08月 昆虫を誘惑する花たち?花の多様性を読み解く. 京都大学 総合博物館・京都大学生態学研究センター編 生物の多様性ってなんだろう?:生命のジグソーパズル. 学術選書, 027. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.6-23.
・大串隆之 2007年08月 ヤナギをめぐる虫たちの相互作用ネットワーク:生物多様 性を生み出すしくみ. 都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編 生物の多様性ってなんだろう?:生命のジグソーパズル. 学術選書, 027. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.50-66.
・市岡孝朗 2007年07月 環境と生態系: なぜ熱帯雨林を守らなければならないのか. 京都大学地球環境学研究会編 地球環境学へのアプローチ. 地球環境学へのアプローチ. 丸善, 東京, pp.190-204.
・那沁 2007年 モンゴル草原の持続性と人々の暮らし. 世界でいま起こっていること. 文化共生研究会.
・松岡憲知・田中 博・杉田倫明・村山祐司・手塚 章・恩田裕一 2007年 地球環境学-地球環境を調査・分析・診断するための30章. 松岡憲知・田中 博・杉田倫明・村山祐司・手塚 章・恩田裕一編 地球学シリーズ1. , pp.130.
・大串隆之 2007 五万匹のテントウムシにマークをつける. 京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター (ed.) 生物の多様性ってなんだろう? 生命のジグソーパズル. 京都大学学術出版会, 京都. (中国語)
・Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W 2007 Indirect interaction webs propagated by herbivore-induced changes in plant traits. . Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W (ed.) Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect Interaction Webs,. Cambridge University , Cambridge, UK, pp.379-410.
・Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W. 2007 Indirect interaction webs: an introduction.. Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W. (ed.) Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect Interaction Webs. Cambridge University, Cambridge, UK., pp.3-15.
・Ohgushi, T. 2007 Nontrophic, indirect interaction webs of herbivorous insects. Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W (ed.) Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect Interaction Webs,. Cambridge University , Cambridge, UK, pp.221-245.
・酒井章子 2007年 昆虫を誘惑する花たち−花の多様性を読み解く. . 京都大学総合博物館・京都大学生態学研究センター編 生物の多様性ってなんだろう?:生命のジグソーパズル.. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.6-23.
・酒井章子 2007年 フタバガキ林の一斉開花と花粉を運ぶ昆虫たち.. 八尋 克郎・桝永一宏編 ファーブルにまなぶ. 日仏共同企画「ファーブルにまなぶ」展実行委員会, pp.30-31.
・Davaa, G., Oyunbaatar, D., and Sugita, M. 2006 Surface Water of Mongolia. Konagaya Y. (ed.) A Handbook of Mongolian Environments. Kenbunsha, Kyoto, Japan, pp.55-68.
・ゴンボ=ダバ・ダムバラヤ=オユンバーター・杉田倫明 2006年 モンゴルの地表水. 小長谷有紀編 モンゴル環境ハンドブック. 見聞社, 京都市左京区, pp.42-54.
・藤田昇 2006年 草原利用から見たモンゴルの遊牧の持続性. 小長谷有紀編 モンゴル 環境保全ハンドブック. 見聞社, 京都市左京区, pp.114-124.
【翻訳・共訳】
・中丸麻由子 2008年 第5章 ジレンマの虜になった人達. 竹内康博 他編 進化のダイナミクス. 共立出版, 原著: Nowak, M著 Evolutionary dynamics. . Harvard University,
著書(編集等)
【編集・共編】
・Ohgushi T, Schmitz OJ, Holt RD (ed.) 2012,12 Trait-Mediated Indirect Interactions: Ecological and Evolutionary Perspectives. . Cambridge University Press, イギリス,
・山村則男編 2011年 生物多様性・どう生かすか. 昭和堂., 長崎県諫早市,
・大園享司・鏡味麻衣子編 2011年 微生物の生態学. 共立出版, 東京都文京区,
・ 宇沢弘文・細田裕子編 2009年03月 第6章 地球環境と持続可能性-強い持続可能性と弱い持続可能性. 地球温暖化と経済発展. 東京大学出版会,
・大串隆之・近藤倫生・吉田丈人編 2009年 進化生物学からせまる. シリーズ 群集生態学 , 2. 京都大学学術出版会,
・藤田渡編 2008年 森を使い、森を守る:タイの森林保護政策と人々の暮らし. 京都大学学術出版会.,
・大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編 2008年 生態系と群集をむすぶ. シリーズ 群集生態学, 4. 京都大学学術出版会, 京都,
・大串隆之・近藤倫生・野田隆史 編 2008年 メタ群集と空間スケール. シリーズ 群集生態学, 5. 京都大学学術出版会, 京都,
・秋道智彌・市川昌広編編 2008年 東南アジアの森でなにがおきているか−熱帯雨林とモンスーン林の諸相. 人文書院, 京都,
・Ohgushi, T., Craig, T.P. and Price, P.W. (ed.) 2007,01 Ecological Communities: Plant Mediation in Indirect Interaction Webs. Cambridge University Press, Cambridge, UK, 458pp.
・Sugita, M., Azzaya, D., Adyasuren, Ts. and Brutsaert, W. 編 2007年 Special Issue of Journal of Hydrology on the Rangelands Atmosphere-Hydrosphere-Biosphere Interaction Study Experiment in Northeastern Asia (RAISE). Journal of Hydrology, 333. ,
論文
【原著】
・Nakagawa M, Momose K, Kishimoto-Yamada K, Kamoi T, Tanaka HO, Kaga M, Yamashita S, Itioka T, Nagamasu H, Sakai S, Nakashizuka T. 2013,01 Tree community structure, dynamics, and diversity partitioning in a Bornean tropical forested landscape. Biodiversity and Conservation 22:127-140. DOI:10.1007/s10531-012-0405-0 (査読付).

・Kishimoto-Yamada K., Hyodo F., Matsuoka M., Hashimoto Y., Kon M., Ochi T., Yamane S., Ishii R. and Itioka T. 2012,12 Effects of remnant primary forests on ant and dung beetle species diversity in a secondary forest in Sarawak, Malaysia. Journal of Insect Conservation. DOI:10.1007/s10841-012-9544-6 (査読付).

・幸田良介, 川村貴志. 2012年12月 ヤクシマダケ草原におけるヤクシカの生息密度推定. 哺乳類科学 52(2):223-227. (査読付).
・Hiromi, T., Ichie, T., Kenzo, T., Ninomiya, I 2012,12 Interspecific
variation in leaf water use associated with drought tolerance in four
emergent dipterocarp species of a tropical rain forest in Borneo. Journal of Forest Research 17:369-377. (査読付).
・Hagiwara Y, Osono T, Ohta S, Agus W, Hardjono A. 2012,12 Colonization and decomposition of leaf litter by ligninolytic fungi in Acacia mangium plantations and adjacent secondary forests. Journal of Forest Research 17:51-57. (査読付).
・Nakagawa, M. Matsushita M, Kurokawa H, Samejima H, Takeuchi Y, Aiba M, Katayama A, Tokumoto Y, Kume T, Yoshifuji N, Kuraji K, Nagamasu H, Sakai S, Nakashizuka T. 2012,11 Possible negative effect of general flowering on tree growth and aboveground biomass increment in a Bornean tropical rainforest. Biotropica 44:715-719. (査読付).
・Nakagawa M, Matsushita M, Kurokawa H, Samejima H, Takeuchi Y, Aiba M, Katayama A, Tokumoto Y, Kume T, Yoshifuji N, Kuraji K, Nagamasu H, Sakai S, Nakashizuka T. 2012,11 Possible negative effect of general flowering on tree growth and aboveground biomass increment in a Bornean tropical rainforest. Biotropica 44:715-719. (査読付).
・Kagata H, Ohgushi T. 2012,11 Non-additive effects of leaf litter and insect frass mixture on decomposition processes. Ecological Research 27:69-75. (査読付).
・Kagata H, Ohgushi T. 2012,11 Carbon to nitrogen excretion ratio in lepidopteran larvae: relative importance of ecological stoichiometry and metabolic scaling. Oikos 121:1869-1877. DOI:10.1111/j.1600-0706.2012.20274 (査読付).

・堤田成政, 西前出, 小林愼太郎 2012年11月 NDVI を用いたウランバートルにおける植生変動の空間解析. 環境情報科学論文集 26:369-374. (査読付).
・Laurance WF, et al. (215 authors in total, Nakagawa M is 155th author, Sakai S 177th) 2012,09 Averting biodiversity collapse in tropical forest protected areas. Nature 489:290-294. (査読付).
・Gundale M, Hyodo F, Nilsson M.-C. and Wardle D.A. 2012,07 Nitrogen niches revealed through species and functional group removal in a boreal shrub community. Ecology 93:1695-1706. (査読付).
・Kagata H, Ohgushi T 2012,07 Positive and negative impacts of insect frass quality on soil nitrogen availability and plant growth. Population Ecology 54:75-82. (査読付).
・Tanaka HO, Itioka T 2012,07 Effects of a fern-dwelling ant species, Crematogaster difformis, on the ant assemblages of emergent trees in a Bornean tropical rainforest. Annals of the Entomological Society of America 105:592-598. (査読付).
・Hyodo F., Kusaka S., Wardle D.A., Nilsson M.C. 2012,07 Changes in stable nitrogen and carbon isotope ratios of plants and soil across a boreal forest fire chronosequence. Plant and Soil. (査読付).
・大串隆之 2012年05月 生物多様性を生み出す生態系ネットワーク. AROMA RESEARCH 50:168-173. (査読付).
・Hyodo F, Nishikawa J, Kohzu A, Fujita N, Saizen I, Tsogtbaatar J C, Enkhtuya M, Gantomor D, Amartuvshin N, Ishii R, Wada E 2012,04 Variation in nitrogen isotopic composition in the Selenga river watershed, Mongolia. Limnology . Springer Japan, 東京都千代田区西神田, pp.155-161. DOI:10.1007/s10201-011-0351-7 (査読付).

・Naoe S, Sakai S, Masaki T 2012,04 Effect of forest shape on habitat selection of birds in a plantation-dominant landscape across seasons: Comparison between continuous and strip forests. Journal of Forest Research 17:219-223. (査読付).
・Ueda S, Okubo T, Itioka T, Shimizu-kaya U, Yago M, Inui Y, Itino T 2012,03 Timing of butterfly parasitization of a plant-ant-scale symbiosis. Ecological Research 27:437-443. (査読付).
・Tsutsumida N, Saizen I, Matsuoka M, Ishii R. 2012,03 GIS-based analysis of Geographical characteristics of private land expansion in sprawling areas of Ulaanbaatar, Mongolia. International Proceedings of Chemical, Biological & Environmental Engineering IACSIT PRESS 28:32-36. (査読付).
・Kishimoto-Yamada K, Itioka T 2012,03 Seasonality in phytophagous scarabaeid (Melolonthinae and Rutelinae) abundances in an "aseasonal" Bornean rainforest. Insect Conservation and Diversity. DOI:10.1111/j.1752-4598.2012.00201.x (査読付).

・Handa, C., Okubo, T., Yoneyama, A., Nakamura, M., Sakaguchi, M.,
Takahashi, N., Okamoto, M., Tanaka-Oda, A., Kenzo, T., Ichie, T., Itioka, T.
2012,01 Change in biomass of symbiotic ants throughout the ontogeny of a
myrmecophyte, Macaranga beccariana (Euphorbiaceae).
. Journal of Plant Research. DOI:10.1007/s10265-012-0500-z (査読付).

・Handa C, Ueda S, Tanaka H, Itino T, Itioka T 2012 How do scale insects settle into the nests of plant-ants on Macaranga myrmecophytes?. Dispersal by wind and selection by plant-ants. Sociobiology 59 :435-446. (査読付).
・鈴木由紀夫 2012年 モンゴルの鉱物資源開発と流域の保全. 日本とモンゴル 46(2):29-38.
・Kodama K. 2012 Sedentarized Mongolian Pastoralists’ Strategy to combat Desertification.. アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究. 1:129-145. (査読付).
・Tanaka S 2012 Influence of Burning Practice in Shifting Cultivation under
Different Climates on Nutrient Dynamics. ペドロジスト 55:403-414. (査読付).
・Tanaka S, Lattirasuvan T, Sritulanon C, Iwasaki K, Sakurai K 2012 Soil
fertility status under various types of upland farming in northern Thailand.
Case study of a village located in a mixed deciduous forest.
. ペドロジスト 56:2-12. (査読付).
・Hyodo F, Takematsu Y, Matsumoto T, Inui Y, Itioka T. 2011,08 Feeding habits of Hymenoptera and Isoptera in a tropical rain forest as revealed by nitrogen and carbon isotope ratios.. Insectes Sociaux . Springer Japan, 東京都千代田区西神田, pp.417-426. DOI:10.1007/s00040-011-0159-9 (査読付).

・Naoe S, Sakai S, Sawa A, Masaki T. 2011,03 Seasonal difference in the effects of fragmentation on seed dispersal by birds in Japanese temperate forests.. Ecological Research 26:301-309. (査読付).
・Ichie, T.,Nakagawa, M 2011,03 Dynamics of mineral nutrient storage for mast
reproduction in the tropical emergent tree Dryobalanops aromatica.
. Ecological Research :1-8. DOI:10.1007/s11284-011-0836-1 (査読付).

・Aita, M.N., Tadokoro, K., Ogawa, N.O., Hyodo, F., Ishii, R., Smith, S.L., Saino, T., Kishi, M.J., Saitoh, S. and Wada, E. 2011 Linear relationship between carbon and nitrogen isotope ratios along simple food chains in marine environments,. J. Plankton Res., 33(11):1629-1642. DOI:10.1093/plankt/fbr070 (査読付).

・若林正吉,田村憲司 2011年 火山灰土畑改良のための沖積土客土「ドロツケ」に関する文化土壌学的研究. 地球環境 16:99-106. (査読付).
・松井淳・堀井麻美・柳哲平・森野里美・今村彰生・幸田良介・辻野亮・湯本貴和・高
田研一. 2011年 大峯山脈前鬼地域における森林植生の現状とニホンジカによる影響. . 保全生態学研究 16:111-119. (査読付).
・中丸麻由子 2011年 進化シミュレーションで絆と徳を探る —頼母子講を例に—. . こころの未来 7:16-19.
・中丸麻由子,関口卓也,島尾堯 2011年 意思決定に関する進化シミュレーション. 日本シミュレーション&ゲーミング学会誌 21(1):39-51. (査読付).
・近藤順治, 廣部宗, Uugantsetseg Khorloo, Amartuvshin Narantsetseg, 藤田昇, 坂圭児,吉川 賢. 2011年 乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧の有無が表層土壌特性に与える影響.. 日本緑化工学会誌 36(3):406-415. (査読付).
・川越みなみ,上條隆志,田村憲司 2011年 三宅島の火山灰堆積地における発達程度の異なる植生が炭素蓄積量と土壌構造発達に与える影響. 日本生態学会誌 61:203-210. (査読付).
・加藤裕美 2011年 マレーシア・サラワクにおける狩猟採集民社会の変化と持続:
シハン人の事例研究.
. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科提出学 位論文. . (査読付).
・Youn Yeo-Chang, Liu Jinlong, Sakuma Daisuke, Kim Kiweon, Masahiro Ichikawa, Shin Joon-Hwan, and Yuan Juanwen. 2011 Northeast Asia. Traditional Forest-Related Knowledge. Parrotta, John A.; Trosper, Ronald L. (Eds.).. Springer:281-313. (査読付).
・Yamane S, Tanaka HO, Itioka T. 2011 Rediscovery of Crematogaster subgenus Colobocrema
(Hymenoptera, Formicidae) in Southeast Asia.
. Zootaxa 2999:63-68. (査読付).
・Yamamura, N., Telschow, A., Uchii, K. and Kawabata 2011 A basic equation for
population dynamics with destruction of breeding habitats and its application to outbreak of
cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3).
. Ecological Research 26:181-189. (査読付).
・Takano KT. Suwito A. Gao J-j. Yin J-t. 2011 Molecular phylogeny of the cristata species group of the genus Colocasiomyia (Diptera:Drosophilidae).. Low Temperature Science 69:19-28. (査読付).
・Tanaka HO, Itioka T. 2011 Ants inhabiting myrmecophytic ferns regulate the distribution of
lianas on emergent trees in a Bornean tropical rainforest.
. Biology Letters 7:706-709. (査読付).
・Sekiguchi T, Nakamaru M. 2011 How inconsistency between attitude and behavior persists through cultural transmission. . Journal of Theoretical Biology 271:124-135. (査読付).
・Osono T., To-Anun C., Hagiwara Y. & Hirose D. 2011 Decomposition of wood, petiole, and leaf litter by Xylaria species from northern Thailand.. Fungal Ecology 4:210-218. (査読付).
・Osono T., Hobara S., Hishinuma T. & Azuma J.I. 2011 Selective lignin decomposition and nitrogen mineralization in forest litter colonized by Clitocybe sp. . European Journal of Soil Biology 47:114-121. (査読付).
・Osono T. & Hirose D. 2011 Colonization and lignin decomposition of pine needle litter by Lophodermium pinastri. . Forest Pathology 41:156-162. (査読付).
・Osono T. 2011 Diversity and functioning of fungi associated with leaf litter decomposition in an Asian climatic gradient. . Fungal Ecology 4:375-385. (査読付).
・Nomura M, Hatada A, Itioka T. 2011 Correlation between the leaf turnover rate and
anti-herbivore defence strategy (balance between ant and non-ant defences) amongst ten species
of Macaranga (Euphorbiaceae). . Plant Ecology 212:143-155. (査読付).
・Nakazawa, T., Kuwamura, M. and Yamamura, N. 2011 Implications of resting eggs of
zooplankton for the paradox of enrichment.
. opulation Ecology 53:341-350. (査読付).
・Maruyama M, Matsumoto T, Itioka T. 2011 Rove beetles (Coleoptera: Staphylinidae)
associated with Aenictus laeviceps (Hymenoptera: Formicidae) in Sarawak, Malaysia: strict host
specificity, and first myrmecoid Aleocharini.
. Zootaxa 3012:1-26. (査読付).
・Koda R, Fujita N. 2011 Is deer herbivory directly proportional to deer population density?
Comparison of deer feeding frequencies among six forests with different deer density.
. Forest Ecology and Management 262:432-439. (査読付).
・Koda R, Agetsuma N, Agetsuma-Yanagihara Y, Tsujino R, Fujita N. 2011 A proposal of the method of deer density estimate without fecal decomposition rate:
a case study of fecal accumulation rate technique in Japan.
. Ecological Research 26:227-231. (査読付).
・Kishimoto-Yamada K, Itioka T, Nakagawa M, Momose K, Nakashizuka T. 2011 Phytophagous scarabaeid diversity in swidden cultivation landscapes in Sarawak, Malaysia.. Raffles Bulletin of Zoology 59:285-293. (査読付).
・Ichie T, Nakagawa M. 2011 Dynamics of storage mineral nutrient storage for mast reproduction in the tropical emergent tree,. Dryobalanops aromatica. Ecological Research. DOI:10.1007/s11284-011-0836-1 (査読付).

・Hyodo F, Takematsu Y, Matsumoto T, Inui Y, Itioka T. 2011 Feeding habits of Hymenoptera
and Isoptera in a tropical rain forest as revealed by nitrogen and carbon isotope ratios. Insectes Sociaux 58:417-426. (査読付).
・Hsieh, C., Sakai, Y., Ban, S., Ishikawa, K., Ishikawa. T., Ichise, S.,Yamamura, N. and
Kumagai, M.
2011 Eutrophication and warming effects on long-term variation of
zooplankton in Lake Biwa.
. Aquatic Biogeosciences 8:1383-1399. (査読付).
・Handa C, Itioka T. 2011 Effects of symbiotic coccid on the plant-ant colony growth in the myrmecophyte Macaranga bancana. . Tropics 19:139-144. (査読付).
・Fukasawa Y., Osono T. & Takeda H. 2011 Wood decomposing abilities of diverse lignicolous fungi on nondecayed and decayed beech wood. . Mycologia 103:474-482. (査読付).
・小長谷 有紀 2010年11月 モンゴルにおける農業開発史-開発と保全の均衡を求めて-. 国立民族学博物館研究報告 35(1):9-138.
・
Hyodo F, Kohzu A, Tayasu I. 2010,07 Linking aboveground and belowground food webs through carbon and nitrogen stable isotope analyses. . Ecological Research . Springer , 東京都千代田区西神田, pp.745-756. DOI:10.1007/s11284-010-0719-x (査読付).

・
Hyodo F, Matsumoto T, Takematsu Y, Kamoi T, Fukuda D, Nakagawa M, Itioka T 2010,03 The structure of a food web in a tropical rain forest in Malaysia based on carbon and nitrogen stable isotope ratios. . Journal of Tropical Ecology 26:205-214. (査読付).
・Tayasu I. and Hyodo F. 2010 Use of carbon-14 natural abundances in soil ecology: implications for food-web research.. Ohkouchi N, Tayasu I, Koba K, (ed.) Earth, Life, and Isotopes. Kyoto University Press, Kyoto,
・若林正吉,田村憲司,小野信一,六本木和夫,東 照雄 2010年 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義,. 日本土壌肥料学雑誌 81:573-583. (査読付).
・田村憲司,藤原英司,鳥山和伸 2010年 モンゴル高原における最新土壌研究 -草原土壌の生成、劣化、回復について-. 日本土壌肥料学雑誌 81:273-280. (査読付).
・西條辰義,中丸麻由子 2010年 群盲象評:社会科学モデル構築への自己批判. 横幹 4(2):63-67. (査読付).
・小長谷有紀 2010年 モンゴルにおける農業開発史: 開発と保全の均衡を求めて. . 国立民族学博物館研究報告 35(1):9-138. (査読付).
・加藤裕美 2010年 ボルネオのヒゲイノシシと猟師.. BIOSTORY. 生き物文化誌 学会 14:60-61. (査読付).
・市川昌広 2010年 「マレーシア・サラワク州の焼畑栽培にみられる除草剤利用とその背景. 農耕の技術と文化 27:21-41. (査読付).
・W. Yamaguchi, M. Kondoh and M. Kawata 2010 Effects of evolutionary changes in prey use on the relationship between food web complexity and stability. . Population Ecology. (査読付).
・Urano, T., Hirota, M., Byambakhuu, I., Li, S.G., Asanuma, J., Mariko, S., Sugita, M. and Oikawa, T. 2010 Effects of exclosure on aboveground biomass, vegetation constitution and midday gross primary productivity in semi-arid Mongolian steppe. Journal of Agricultural Meteorology, 66:227-236. (査読付).
・Ueda S, Quek S-P, Itioka T, Murase K, Itino T. 2010 Phylogeography of the Coccus scale
insects inhabiting myrmecophytic Macaranga plants in Southeast Asia.. Population Ecology 52:137-146. (査読付).
・T. Ochi, M. Kon, K. Kishimoto-Yamada. 2010 A new species of the subgenus Parascatonomus of the genus Onthophagus (Coleoptera: Scarabaeidae) from Sarawak, Borneo. . Entomological Review of Japan 65:135-140. (査読付).
・T. Miki, M. Ushio, S. Fukui and M. Kondoh 2010 Functional diversity of microbial decomposers facilitates plant coexistence in a plant–microbe–soil feedback model.. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 107:14251-14256. (査読付).
・Takeuchi Y, Samejima H, Nakagawa M, Diway B, Nakashizuka T. 2010 Neighborhood aggregation effect and its effective scale on reproductive success in Shorea laxa (Dipterocarpaceae).. Journal of Plant Research 123:249-259. (査読付).
・Takano KT. Nguyen NT. Nguyen BT. Sunahara T. Yasunami M. Nguyen MD. Takagi M. 2010 Partial mitochondrial DNA sequences suggest the existence of a cryptic species within the Leucosphyrus group of the genus Anopheles (Diptera: Culicidae), forest malaria vectors, in northern Vietnam. . Parasites & Vectors 3:41. (査読付).
・Tanaka HO, Yamane S, Itioka T. 2010 Within-tree distribution of nest sites and foraging areas
of ants on canopy trees in a tropical rainforest in Borneo. . Population Ecology 52:147-157. (査読付).
・Sudo M, Nishida S, Itioka T. 2010 Seasonal fluctuations in foliar mite populations on Viburnum
erosum Thunb. var. punctatum Franch. et Sav. (Adoxaceae) and sympatric shrubs in temperate
secondary forests in western Japan.
. Applied Entomology and Zoology 45:405-415. (査読付).
・Shahriari, F. T. Higashi, K. Tamura 2010 Effects of clay addition on soil protease activities in Andosols in the presence of cadmium, . Soil Science and Plant Nutrition 56:560-569. (査読付).
・Saizen, I., Maekawa, A. and Yamamura, N. 2010 Spatial analysis of time-series changes in
livestock distribution by detection of local spatial associations in Mongolia.
. Applied Geography 30:639-649. (査読付).
・Rand D G, Armao IV J J, Nakamaru M, Ohtsuki H. 2010 Anti-social punishment can prevent the co-evolution of punishment and cooperation.. Journal of Theoretical Biology 265:624-632. (査読付).
・Persson, J. , Fink, P. , Goto, A. , Hood, J. M. , Jonas, J. Kato, S. 2010 To be or not to be what you eat: Regulation of stoichiometric homeostasis among autotrophs and heterotrophs. . Oikos 119 (5):741-751. (査読付).
・Osono T. 2010 Decomposition of grass leaves by ligninolytic litter-decomposing fungi.. Grassland Science 56:31-36. (査読付).
・Nakazawa, T., Sakai, Y., Hsieh, C., Koitabashi, T., Tayasu, I., Yamamura, N. and Okuda, N. 2010 Is The Relationship Between Body Size and Trophic Niche Position Time-Invariant in
a Predatory Fish? First Stable Isotope Evidence.
. PLoS ONE 5-e9120. (査読付).
・M. Kondoh 2010 Linking learning adaptation to trophic interactions: a brain size-based approach. . Functional Ecology 24:35-43. (査読付).
・M. Kondoh, S. Kato and Y. Sakato 2010 Food webs are built up with nested subwebs.. Ecology 91:3123-3130. (査読付).
・Liu, S, Li, S.G., Yu, G.R,, Asanuma, J, Sugita, M., Zhang, L.M., Hu, Z.M., and Wei, Y.F. 2010 Seasonal and interannual variations in water vapor exchange and surface water balance over a grazed steppe in central Mongolia. Agricultural Water Management 97:857-864. DOI:10.1016/j.agwat.2010.01.016 (査読付).

・Kondoh, M. , S, Kato, Y, Sakato. 2010 Food webs are built up with nested subwebs. . Ecology 91:3123-3130. (査読付).
・Koike S, Nakamaru M, Tsujimoto M. 2010 Evolution of cooperation in rotating indivisible goods game.. Journal of Theoretical Biology 264:143-153. (査読付).
・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka, S. Sakai, T. Ichie. 2010 Seasonality in light-attracted chrysomelid populations in a Bornean rainforest.. Insect Conservation and Diversity 3:266-277. (査読付).
・Kenzo, T., Ichie, T., Hattori, D., Kendawang, J.J., Sakurai, K., Ninomiya, I. 2010 Changes in above- and belowground biomass in early successional tropical secondary forests after shifting cultivation in Sarawak, Malaysia.. Forest Ecology and Management 260:875-882. (査読付).
・Katsuno, K., Y. Miyairi, K. Tamura, H. Matsuzaki, K. Fukuda 2010 A study of the carbon dynamics of Japanese grassland and forest using 14C and 13C,. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 268:1106-1109. (査読付).
・Iimura, Y., M. Fujimoto, M. Hirota, K. Tamura, T. Higashi, K. Yonebayashi, N. Fujitake 2010 Effects of ecological succession on surface mineral horizons in Japanese volcanic ash soil, . Geoderma 159:122-130. (査読付).
・Hsieh, C., Ishikawa, K., Sakai, Y., Ishikawa, T., Ichise, S., Yamamoto, Y., Kuo, T. Park, H.,
Yamamura, N. and Kumagai, M.
2010 Phytoplankton community reorganization driven by
eutrophication and warming in Lake Biwa.
. Aquatic Sciences 72:467-483. (査読付).
・Hironaga, R. and Yamamura, N. 2010 Effects of extinction on food web structures on an
evolutionary time scale.
. Journal of Theoretical Biology 263:161-168. (査読付).
・Fukasawa Y., Osono T. & Takeda H. 2010 Beech log decomposition by wood-inhabiting fungi in a cool temperate forest floor: a quantitative analysis focused on the decay activity of a dominant basidiomycete Omphalotus guepiniformis. . Ecological Research 25:959-966. (査読付).
・4. Kenzo, T., Ichie, T., Hattori, D., Kendawang, J.J., Sakurai, K., and Ninomiya, I 2010 Changes in above- and belowground biomass in early successional tropical secondary forests after shifting cultivation in Sarawak, Malaysia. Forest Ecology and Management 260:875-882. (査読付).
・F.Hyodo, T.Matsumoto, Y.Takematsu, T.Kamoi, D.Fukuda, M.Nakagawa, T.Itioka 2010 The structure of a food web in a tropical rain forest in Malaysia based on carbon and nitrogen stable isotope ratios. Journal of Tropical Ecology 26:205-214. (査読付).
・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka, S. Sakai, T. Ichie 2010 Seasonality in light-attracted chrysomelid populations in a Bornean rainforest. Insect Conservation and Diversity 3:266-277. (査読付).
・Byambakhuu, I., Sugita, M. and Matsushima D. 2010 Spectral unmixing model to assess land cover fractions in Mongolian steppe regions. Remote Sensing of Environment 114:2361-2372. (査読付).
・Takada, T., Miyamoto, A. and Hasegawa, S. 2010 Derivation of a yearly transition probability matrix for land-use dynamics and its applications,. Landscape Ecology .
・Saizen, I., Maekawa, A. and Yamamura, N. 2010 Spatial analysis of time-series changes in livestock distribution by detection of local spatial associations in Mongolia. Applied Geography. (査読付).
・Hyodo F, Wardle AD 2009,05 Effect of ecosystem retrogression on stable nitrogen and carbon isotopes of plants, soils and consumer organisms in boreal forest islands. . Rapid Communications in Mass Spectrometry 23:1892-1898. (査読付).
・Sakai, S., Nagamasu, H. 2009,03 Systematic studies of Bornean Zingiberaceae VI. Three new species of Boesenbergia (Zingiberaceae).. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica. pp.47-55. (査読付).
・Nishikawa, J., A. Kohzu, N. Boontanon, T. Iwata, T. Tanaka, N.O. Ogawa, R. Ishii, E. Wada 2009,03 Isotopic composition of nitrogenous compounds with emphasis on anthropogenic loading in river ecosystems. Isotopes in Environmental and Health Studies. pp.27-40. (査読付).
・Fukuda, D., Tisen, O. B., Momose, K., Sakai, S 2009,02 Bat diversity in the vegetation mosaic around a lowland dipterocarp forest of Borneo. Raffles Bulletin of Zoology 57(1):213-221. (査読付).
・Fukuda, D., Tisen, O. B., Momose, K., Sakai, S. 2009,02 Bat diversity in the vegetation mosaic around a lowland dipterocarp forest. . Raffles Bulletin of Zoology. pp.213-221. (査読付).
・中川弥智子 2009年02月 数年に一度起こる森のお祭り”一斉開花”. 森林科学 55. pp.36. (査読付).
・Ultra Jr VU, Nakayama A, Tanaka S, Kang Y, Sakurai K, Iwasaki K 2009,02 Potential of amorphous iron-(hydr)oxide amendment for alleviating arsenic toxicity in paddy rice. Soil Science and Plant Nutrition, Accepted. pp.160-169. (査読付).
・Nakazawa, T., Ohgushi, T. & Yamamura, N 2009,01 Resource-dependent reproductive adjustment and the stability of consumer-resource dynamics . Population Ecology 51(1):105-113. (査読付).
・祖田亮次 2009年01月 マレーシア・サラワク州における環境改変と「環境問題」. 史林 . pp.130-160. (査読付).
・Junko Nishikawa, Ayato Kohzu, Narin Boontanon, Tomoya Iwata, Takuya Tanaka, Nanako O. Ogawa, Reiichiro Ishii & Eitaro Wada 2009 Isotopes in Environmental and Health Studies. DOI:10.1080/10256010802522127 (査読付).

・Nishida, T., Izumi, N., Katayama, N. & Ohgushi, T. 2009 Short-term response of arbuscular mycorrizal association to spider mite herbivory. Population Ecology. pp.329-334. DOI:10.1007/s10144-008-0116-2 (査読付).

・Kohzu, A. (Japan Science and Technology Agency/Kyoto University), Tayasu, I. (CER, Kyoto University), Yoshimizu, C. (Japan Science and Technology Agency/Kyoto University), Maruyama, A. (Ryuukoku University), Kohmatsu, Y., Hyodo, F. (RIHN), Onoda, Y. (CER, Kyoto University), Igeta, A. (RIHN), Matsui, K. (Nara University), Nakano, T. (RIHN), Wada, E. (FRCGC, JAMSTEC), Nagata, T. (CER, Kyoto University), Takemon, Y. (WRRC, Kyoto University) 2009 Nitrogen stable isotopic signatures of basal food items, primary consumers and omnivores in rivers with different levels of human impact.. Ecological Research. pp.7837-7841. (査読付).
・Nakazawa, T. and Yamamura, N. 2009 Theoretical considerations for the maintenance of interspecific brood care by a Nicaraguan cichlid fish: Behavioral plasticity and spatial structure.. Journal of Ethology . pp.67-73. (査読付).
・Nakazawa, T., Ohgushi, T. and Yamamura, N 2009 Food-dependent reproductive adjustment and stability of consumer-resource dynamics. Population Ecology 51. pp.105-113. (査読付).
・Nakamaru, Mayuko and Dieckmann, Ulf 2009 Runaway selection for cooperation and strict-and-severe punishment,. Journal of theoretical biology 257. pp.1-8. (査読付).
・Sekiguchi, Takuya, and Nakamaru, Mayuko 2009 Effect of the presence of empty sites on the evolution of cooperation by costly punishment in spatial games.. Journal of theoretical biology 256,. pp.297-304. (査読付).
・Tanaka S, Tachibe S, Wasli MEB, Lat J, Seman L, Kendawang JJ, Iwasaki K, Sakurai K 2009 Soil characteristics under cash crop farming in upland areas of Sarawak, Malaysia. . Agriculture Ecosystems and Environment. 129. pp.293-301. (査読付).
・Sugita, M. and Brutsaert, W 2009 Recent low flow and groundwater storage changes in upland watersheds of the Kanto region,. Hydrologic Engineering. (査読付).
・Ishida, C., Kono, M., Sakai, S 2009 A new pollination system: brood-site pollination by flower bugs in Macaranga (Euphorbiaceae) . Annals of Botany 103. pp.39-44. (査読付).
・Nakazawa, T., Ohgushi, T. & Yamamura, N 2009 Resource-dependent reproductive adjustment and the stability of consumer-resouce dynamics.. Population Ecology. pp.105-113. (査読付).
・市川哲 2009年 新たな移民母村の誕生―パプアニューギニア華人のトランスナショナルな社会空間―. 『国立民族学博物館研究報告』第33巻第4号. pp.551-598. (査読付).
・Okubo T, Yago M, Itioka T. 2009 Immature stages and biology of Bornean Arhopala butterflies (Lepidoptera, Lycaenidae) feeding on myrmecophytic Macaranga.. Transactions of the Lepidopterological Society of Japan 60. pp.37-51. (査読付).
・若林正吉,田村憲司,恩田裕一,大瀬健嗣,東 照雄 2009年 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較. ペドロジスト 53:66-76. (査読付).
・高橋純子,東 照雄,田村憲司 2009年 リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討. ペドロジスト 53:94-99. (査読付).
・祖田亮次 2009年 マレーシア・サラワク州における環境改変と「環境問題」. 史林 92(2):130-160. (査読付).
・大園享司 2009年 わが国における樹木の葉圏菌類(エンドファイト・エピファイト)の生態学的研究.. 日本菌学会誌 50:1-20. (査読付).
・Yuhora, K., Soda, R. and Watabe, S. 2009 Bank erosion along the Rajang
River in Malaysia.
. Geographical Studies 84:99-110. (査読付).
・Wasli MEB, Tanaka S, Kendawang JJ, Seman L, Unang B, Lat J, Abdu A, Morooka Y, Sakurai K. 2009 Vegetation conditions and soil fertility of fallow lands under intensified shifting cultivation systems in Sarawak, Malaysia. . Tropics 18(3):115-126. (査読付).
・Tokumoto Y, Matsushita M, Tamaki I, Sakai S, Nakagawa M. 2009 How does flowering magnitude affect seed survival in Shore pilosa (Dipterocarpaceae) at the predispersal stage in Malaysia? . Plant Species Biology 24:104-108. (査読付).
・Tanaka S, Tachibe S, Wasli MEB, Lat J, Seman L, Kendawang JJ, Iwasaki K, Sakurai K. 2009 Soil characteristics under cash crop farming in upland areas of Sarawak, Malaysia. . Agriculture Ecosystems and Environment 129:293-301. (査読付).
・Tanaka HO, Inui Y, Itioka T. 2009 Anti-herbivore effects of an ant species, Crematogaster
difformis, inhabiting myrmecophytic epiphytes in the canopy of a tropical lowland rainforest in
Borneo.
. Ecological Research 24:1393-1397. (査読付).
・Sugita, M., Kato, H., Kotani, A. and Toda, M. 2009 How universal is the C function in the bulk ABL similarity approach for estimating surface sensible heat flux? . Water Resources Research, 45, 7. DOI:10.1029/2008WR007390 (査読付).

・Sugita, M. and Brutsaert, W. 2009 Recent low flow and groundwater storage changes in upland watersheds of the Kanto region, Japan.. Journal of Hydrologic Engineering 14:280-285. DOI:10.1061/(ASCE)1084 0699(2009)14:3(280) (査読付).

・Sekiguchi T, Nakamaru, M. 2009 Effect of the presence of empty sites on the evolution of cooperation by costly punishment in spatial games. . Journal of Theoretical Biology 256:297-304. (査読付).
・Sakai S, Nagamasu H. 2009 Systematic studies of Bornean Zingiberaceae VI. Three new species of Boesenbergia (Zingiberaceae).. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 60:49-57. (査読付).
・Osono T. & Hirose D. 2009 Effects of prior decomposition of Camellia japonica leaf litter by an endophytic fungus on the subsequent decomposition by fungal colonizers. . Mycoscience 50:52-55. (査読付).
・Osono T., Hirose D. 2009 Altitudinal distribution of microfungi associated with Betula ermanii leaf litter on Mt. Rishiri, northern Japan. . Canadian Journal of Microbiology 55:783-789. (査読付).
・Osono T., Ishii Y., Takeda H., Seramethakun T., Khamyong S., To-Anun C., Hirose D., Tokumasu S. & Kakishima M. 2009 Fungal succession and lignin decomposition on Shorea obtusa leaves in a tropical seasonal forest in northern Thailand. . Fungal Diversity 36:101-119. (査読付).
・Nakamaru M, Dieckmann U. 2009 Runaway selection for cooperation and strict-and-severe punishment,. Journal of Theoretical Biology 257:1-8. (査読付).
・M. Kondoh and K. Ninomiya 2009 Food-chain length and adaptive foraging. . Proceedings of the Royal Society of London. Series B 276:3113-3121. (査読付).
・Matsumoto T, Itioka T, Yamane S, Momose K. 2009 Traditional land use associated with
swidden agriculture changes encounter rates of the top predator, the army ant, in Southeast
Asian tropical rain forests.
. Biodiversity and Conservation 18:3139-3151. (査読付).
・Kotani, A. and Sugita, M. 2009 Concise formulae for the atmospheric correction of hemispherical thermal radiation measured near the ground surface. . Water Resources Research, 45,7. DOI:10.1029/2007WR006679 (査読付).

・Kojima H, Itioka T. 2009 A new species of Eudela (Coleoptera, Curculionidae) found on
inflorescences of undergrowth palms in Borneo.. Japanese Journal of Systematic Entomology 15:383-387. (査読付).
・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka, S. Sakai, K. Momose, T. Nagamitsu, H. Kaliang, P. Meleng, L. Chong, A.A. Hamid Karim, S. Yamane, M. Kato, C.A.M. Reid, T. Nakashizuka, T. Inoue. 2009 Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest. Bulletin of Entomological Research 99:217-227. (査読付).
・Kenzo, T., Ichie. T., Hattori, D., Itioka, T., Handa, C., Ohkubo, T., Kendawang, J.J., Nakamura, M., Sakaguchi, M., Takahasi, N., Okamoto, M., Tanaka-Oda, A., Sakurai, K., Ninomiya, I. 2009 Development of allometric relationships for accurate estimation of above- and below-ground biomass in tropical secondary forests in Sarawak, Malaysia.. Journal of Tropical Ecology 25:371-386. (査読付).
・Kenzo T, Furutani R, Hattori D, Kendawang JJ, Tanaka S, Sakurai K, Ninomiya I. 2009 Allometric equations for accurate estimation of above-ground biomass in logged-over tropical rainforests in Sarawak, Malaysia.. Journal of Forest Research 14:365-372. (査読付).
・Katayama A, Kume T, Komatsu H, Ohashi M, Nakagawa M, Yamashita M, Otsuki K, Suzuki M, Kumagai T. 2009 Effect of forest structure on the spatial variation in soil respiration in a Bornean tropical rainforest.. Agricultural and Forest Meteorology 149:1666-1673. (査読付).
・Ishida C, Kono M, Sakai S. 2009 A new pollination system: brood-site pollination by flower bugs in Macaranga (Euphorbiaceae). Annals of Botany 103:39-44. (査読付).
・Inui Y, Tanaka HO, Hyodo F, Itioka T. 2009 Within-nest abundance of a tropical cockroach
Pseudoanaplectinia yumotoi associated with Crematogaster ants inhabiting epiphytic fern
domatia in a Bornean dipterocarp forest.
. Journal of Natural History 43:1139-1145. (査読付).
・Hoshino, A., K. Tamura, H. Fujimaki, M. Asano, K. Ose, T. Higashi 2009 Effects of crop abandonment and grazing exclusion on available soil water and other soil properties in a semi-arid Mongolian grassland, . Soil & Tillage Research 105:228-235. (査読付).
・Hattori D, Kenzo T, Kendawang JJ, Irino KO, Tanaka S, Ichie T, Ninomiya I, Sakurai K. 2009 Effects of light intensity and soil physico-chemical properties on seedling mortality and growth of six dipterocarp species planted for rehabilitation of degraded grassland, secondary forest and logged forest in Sarawak, Malaysia. . Japanese Journal of Forest Environment 51(2):105-115. (査読付).
・Fukasawa Y., Osono T. & Takeda H. 2009 Microfungus communities of Japanese beech logs at different stages of decay in a cool temperate deciduous forest.. Canadian Journal of Forest Research 39:1606-1614. (査読付).
・Fukasawa Y., Osono T. & Takeda H. 2009 Effects of attack of saprobic fungi on twig litter decomposition by endophytic fungi. cological Research 24:1067-1073. (査読付).
・Fukasawa Y., Osono T. & Takeda H. 2009 Dynamics of physicochemical properties and occurrence of fungal fruit bodies during decomposition of coarse woody debris of Fagus crenata.. Journal of Forest Research 14:20-29. (査読付).
・Kishimoto-Yamada K., Itioka T., Sakai S., Momose K., Nagamitsu T., Kaliang H., Meleng P., Chong L., Hamid Karim A.A., Yamane S., Kato M., Reid C.A.M., Nakashizuka T. and Inoue T. 2009 Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest.. Bulletin of Entomological Research (99):217-227. (査読付).
・Fujita, N., Amartuvshin, N., Yamada, Y., Matsui, K., Sakai, S. and Yamamura, N. 2009 Positive and negative effects of livestock grazing on plant diversity of Mongolian nomadic pasturelands along a slope with soil moisture gradient.. Grassland Science(55):126-134. (査読付).
・Ishida, C., Kono, M., Sakai, S 2009 A new pollination system: brood-site pollination by flower bugs in Macaranga (Euphorbiaceae). Annals of Botany 103:39-44. DOI:10.1093/aob/mcn212 (査読付).

・Sakai, S., Nagamasu, H 2009 Systematic studies of Bornean Zingiberaceae VI. Three new species of Boesenbergia. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 60:49-57. (査読付).
・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka, S. Sakai, K. Momose, T. Nagamitsu, H. Kaliang, P. Meleng, L. Chong, A.A. Hamid Karim, S. Yamane, M. Kato, C.A.M. Reid, T. Nakashizuka, T. Inoue. 2009 Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest. Bulletin of Entomological Research 99:217-227. DOI:10.1017/S000748530800624X (査読付).

・ICHIKAWA Tetsu n.d. 2008,12 The Role of Religion in Chinese Subethnicity : Christian Communities of Papua New Guinean Chinese in Australia . People and culture in Oceania 24:31-50. (査読付).
・藤田渡 2008,12 タイ「コミュニティ林法」の17年:論争の展開にみる政治的・社会的構図. . 東南アジア研究46-3.. pp.442-467. (査読付).
・Kohzu A,, Miyajima T, Tayasu I, Yoshimizu C, Hyodo F, Matsui K, NakanoT, Wada E, Fujita N, Nagata T 2008,11 Use of stable nitrogen isotope signatures of riparian macrophytes as an indicator of anthropogenic N inputs to river ecosystems. Environmental Science and Technology 42(21):7837-7841. DOI:10.1021/es801113k (査読付).

・Kondoh M 2008,10 Building trophic modules into a persistent food web. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105:16631-16635. DOI:10.1073/pnas.0805870105 (査読付).

・Ichikawa, M 2008,09 Changes and Diversity in Rules of Natural-resource Tenure by the Iban of
Sarawak, East Malaysia. Asian and African Area Studies 8(1):1-21. (査読付).
・中丸麻由子 2008年09月 格子モデル上の生物個体間やコロニー間の競争と進化(英語タイトル Evolutionary or Ecological dynamics among individuals or colonies on a lattice-structured population.). 生物物理. pp.272-278. (査読付).
・Hyodo, F., Kuwae, N., Azuma, J.I., Urabe, J., Nakanishi, M. and Wada, E. 2008,09 Changes in stable isotopes, lignin-derived phenols, and fossil pigments in sediments of Lake Biwa, Japan: Implications for anthropogenic effects over the last 100 years. Changes in stable isotopes, lignin-derived phenols, and fossil pigments in sediments of Lake Biwa, Japan: Implications for anthropogenic effects over the last 100 years 403(1-3):139-147. DOI:10.1016/j.scitotenv.2008.05.010 (査読付).

・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka 2008,09 Survival of flower-visiting chrysomelids during non general-flowering periods in Bornean dipterocarp forests. Biotropica 40(5):600-606. DOI:10.1111/j.1744-7429.2008.00410.x (査読付).

・Hyodo, F.; Tayasu, I.; Konaté, S.; Tondoh, J. E.; Lavelle, P.; Wada, E. 2008,06 Gradual enrichment of 15N with humification of diets in a below-ground food web: relationship between 15N and diet age determined using 14C. Functional Ecology 22(3):516-522. DOI:10.1111/j.1365-2435.2008.01386.x (査読付).

・Demography of the Okinawan eusocial wasp Ropalidia fasciata (Hymenoptera: Vespidae) II. Effects of foundress Itô Y, Itioka T 2008,03 Demography of the Okinawan eusocial wasp Ropalidia fasciata (Hymenoptera: Vespidae) II. Effects of foundress group size on survival rates of colonies and foundresses, and production of progeny. Entomological Science 11(1):17-30. DOI:10.1111/j.1479-8298.2007.00248.x (査読付).

・Li, S.-G., W. Eugster, J. Asanuma, A. Kotani, G. Davaa, D. Oyunbaatar and M. Sugita 2008,03 Response of gross ecosystem productivity, light use efficiency, and water use efficiency of Mongolian steppe to seasonal variations in soil moisture. Journal of Geophysical Research G: Biogeosciences 113(1):G01019. DOI:10.1029/2006JG000349 (査読付).

・Axel Rossberg, Reiichiro Ishii, Takashi Amemiya & Kiminori Itoh 2008,02 The top-down mechanism for body-mass-abundance scaling. Ecology 89(2):567-580. DOI:10.1890/07-0124.1 (査読付).

・Murakami, M., Ichie, T., Hirao, T. 2008,01 Beta-diversity of lepidopteran larval communities in a Japanese temperate forest: Effects of phenology and tree species. Ecological Research 23(1):179-187. DOI:10.1007/s11284-007-0353-4 (査読付).

・Ichikawa, M 2008,01 Rules of inheritance and transfer of land by the Iban of Sarawak: Land as an intergenerational resource. Borneo Research Bulletin 38:148-158. (査読付).
・Boontanon, N., S. Ueda, E. Wada 2008 Estimation of pathways of the production of greenhouse gases in the tropical swamp forest in Thailand by stable isotope investigation. Isotopes in Environmental and Health Studies. pp.253-265. (査読付).
・Engelst嚇ter J., A. Telschow, and N. Yamamura 2008 Coexistence of cytoplasmic incompatibility and male-killing inducing endosymbionts, and their impact on host gene flow. . Theoretical Population Biology 73. pp.125-133. (査読付).
・Miki, T., Yokokawa, T., Nagata, T. and Yamamura, N. 2008 Immigration of prokaryotes to local environments enhances remineralization efficiency of sinking particles: a metacommunity model. . Marine Ecology Progress Series 366 . pp.1-14. (査読付).
・藤田渡 2008年 悪評をこえて−サラワク社会と「持続的森林管理」のゆくえ.. 東南アジア研究. pp.255-275. (査読付).
・Hyodo, F., Tayasu, I., Konaté, S., Tondoh, J.E., Lavelle, P. and Wada. E. 2008 Gradual enrichment of 15N with humification of diets in a belowground food web: relation between 15N and diet age determined using 14C.. Functional Ecology 22. pp.516-522. (査読付).
・Ngoc KC, Nguyen NV, Dinh BV, Thanh SL, Tanaka S, Kang Y, Sakurai K, Iwasaki K 2008 Arsenic and heavy metal concentrations in agricultural soils around tin and tungsten mines in the Dai Tu district, N. Vietnam. . Water, Air, & Soil Pollution.. Published online, (査読付).
・Yamamoto T, Ultra Jr U, Tanaka S, Sakurai K, Iwasaki K 2008 Effects of methyl bromide fumigation, chloropicrin fumigation and steam sterilization on soil nitrogen dynamics and microbial properties in a pot culture experiment. . Soil Science and Plant Nutrition. 54. pp.886-894. (査読付).
・Abdu A, Tanaka S, Jusop S, Majid NM, Ibrahim Z, Wasli ME, Sakurai K. 2008 Rehabilitation of degraded tropical rainforest in Peninsular Malaysia with a multi-storied plantation technique of indigenous dipterocarp species. . 森林立地50. pp.141-152. (査読付).
・祖田亮次 2008 東南アジアの農村−都市間移動再考のための視角―サラワク・イバンの事例から. E-Journal GEO 3(1). pp.1-17. (査読付).
・Sugita, M., Asanuma, J., Tsujimura, M., Mariko, S., Lu, M., Kimura, F.,Azzaya, D., and Adyasuren,T. 2008 Rangelands Atmosphere Hydrosphere Biosphere Interaction Study Experiment in Northeastern Asian (RAISE) Database. Tsukuba Geoenvironmetal Sciences, 4:9-15.
・Brutsaert, W. and Sugita, M. 2008 Is Mongolia's groundwater increasing or decreasing? The case of the Kherlen River Basin.. Hydrologic Sciences Journal. pp.1221-1291. DOI:10.1623/hysj.53.6.1221 (査読付).

・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka 2008 Survival of Flower-visiting Chrysomelids during Non General-flowering Periods in Bornean Dipterocarp Forests. . Biotropica . pp.600-606. (査読付).
・Akiko Satake, Thomas K. Rudel and Ayumi Onuma 2008 Scale mismatches and their ecological and economic effects on landscapes: A spatially explicit model. Global Environmental Chang. pp.768-775. (査読付).
・Ayumi Onuma and Yukichika Kawata 2008 An Economic Analysis of optimal hunting permit prices when the authority faces poaching. Otars Opermanis and Graham Whitelaw (ed.) Economic, social and cultural aspects in biodiversity conservation, Proceedings of the 1st North Vidzeme Biosphere Reserve international scientific conference of 23 November, 2006, . (査読付).
・Ishihara, M. & Ohgushi, T 2008 Enemy-free space? Host preference and larval performance of a willow leaf beetle. . Population Ecology. pp.35-43. (査読付).
・Etterson, J.R., Delf, D.E., Craig, T.P., Ando, Y. & Ohgushi, T 2008 Parallel patterns of clinal variation in Solidago altissima in its native range in central USA and its invasive range in Japan. Botany. pp.91-97. (査読付).
・Utsumi, S. & Ohgushi, T 2008 Host plant variation in plant-mediated indirect effects: moth boring-induced susceptibility of willows to a specialist leaf beetle.. Ecological Entomology. pp.250-260. (査読付).
・Ando, Y. & Ohgushi, T 2008 Ant and plant-mediated indirect effects induced by aphid colonization on herbivorous insects on tall goldenrod. . Population Ecology. pp.181-189. (査読付).
・Ohgushi, T 2008 Herbivore-induced indirect interaction webs on terrestrial plants: the importance of non-trophic, indirect, and facilitative interactions.. Entomologia Experimentalis et Applicata,. pp.217-229. (査読付).
・市川昌広 2008年 マレーシア・サラワク州の焼畑栽培にみられる除草剤利用とその背景. 農耕の技術と文化. pp.21-41. (査読付).
・中静透・市川昌広 2008年 森林の生物多様性アセスメントはどのようにおこなうべきか. 海外の森林と林業. pp.9-14. (査読付).
・Ueda S, Quek SP, Itioka T, Inamori K, Sato Y, Murase K, Itino T 2008 An ancient tripartite symbiosis of plants, ants and scale insects.. Proceedings of the Royal Society B 275. pp.2319-2326. (査読付).
・Kishimoto-Yamada K, Itioka T, Sakai S, Momose K, Nagamitsu T, Kaliang H, Meleng P, Chong L, Karim AAH, Yamane S, Kato M, Reid CAM, Nakashizuka T, Inoue T 2008 Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest.. Bull Entomol Res . DOI:10.1017/S000748530800624X (査読付).

・Junker RR, Itioka T,Bragg PE, Blüthgen N 2008 Feeding preferences of phasmids in a Bornean dipterocarp forest. . Raffles Bulletin of Zoology 56. pp.235-242. (査読付).
・Kishimoto-Yamada K, Itioka T 2008 Consequences of a severe drought associated with an El Niño-Southern Oscillation on a light-attracted leaf-beetle (Coleoptera, Chrysomelidae) assemblage in Borneo. . J Trop Ecol 24. pp.229-233. (査読付).
・吉村充則, 山下恵, 市栄智明 2008年 葉面積指数・光合成有効放射の鉛直プロ ファイル計測による熱帯雨林の光環境解析.. 写真測量とリモートセンシング l47(3). pp.15-22. (査読付).
・Kitahashi, Y., Ichie, T., Maruyama, Y., Kenzo, T., Kitaoka, S, Matsuki, S., Chong, L., Nakashizuka, T., Koike, T 2008 Photosynthetic water use efficiency in tree crowns of Shorea beccariana and Dryobalanops aromatica in a tropical rain forest in Sarawak, East Malaysia. Photosynthetica 46(1). pp.151-155. (査読付).
・Koda R, Noma N, Tsujino R, Umeki K, Fujita N. 2008 Effects of sika
deer (Cervus nippon yakushimae) population growth on saplings in an
evergreen broad-leaved forest.
. Forest Ecology and Management 256:431-437. (査読付).
・Ishii, R. and Wada, E. 2008 Modelling, Simulation and their Validations: a new perspective for the prediction of ecosystem change.. Kagaku 78(10)::1142-1147. (査読付).
・Koizumi M, Momose K 2007,12 Penan Benalui wild-plant use, classification, and nomenclature. Current Anthropology 48(6):454-459. DOI:10.1086/525026 (査読付).

・Nakazawa, T. and N. Yamamura. 2007 Breeding migration and population stability.. Population Ecology 49. pp.101-113. (査読付).
・Yamamura, N. 2007 Conditions under which plants help herbivores and benefit from predators through apparent competition. Ecology 88. pp.1593-1599. (査読付).
・Kobayashi, Y. and N.Yamamura. 2007 How to compute the effective size of spatiotemporally structured populations using separation of time scales.. Theoretical Population Biology 71. pp.174-181. (査読付).
・Nakazawa, T., N. Ishida, M. Kato, and N. Yamamura 2007 Larger body size with higher predation rate. . Ecology of Freshwater Fish 16. pp.362-372. (査読付).
・Kobayashi, Y. and N.Yamamura. 2007 Evolution of signal emission by uninfested plants to help nearby infested relatives.. Evolutionary Ecology 21. pp.281-294. (査読付).
・MIki, T., M. Ueki, Z. Kawabata, and N. Yamamura 2007 Long-term dynamics of catabolic plasmids introduced to a microbial community in a polluted environment: mathematical model. . FEMS Microbiology Ecology 62. pp.211-221. (査読付).
・Nakamaru, Mayuko., Beppu, Yayoi., and Tsuji, Kazuki 2007 Does disturbance favor dispersal? An analysis of ant migration using the colony-based lattice model. . Journal of theoretical biology 248. pp.288-300. (査読付).
・Nakagawa M, Miguchi H, Sato K, Sakai S, Nakashizuka T 2007 Population dynamics of arboreal and terrestrial small mammals in a tropical rainforest, Sarawak, Malaysia.. Raffles Bulletin of Zoology 55. pp.389-395. (査読付).
・Nakagawa M, Miguchi H, Sato K, Nakashizuka T 2007 A preliminary study of sympatric two Maxomys rats in Sarawak, Malaysia: spacing patterns and population dynamics. . Raffles Bulletin of Zoology 55. pp.381-395. (査読付).
・Soda, R. 2007 Mover-oriented approach to understand rural-urban interaction: a case from Sarawak, Malaysia. . Journal of Graduate School of Letters (Hokkaido University) 2. pp.47-58. (査読付).
・Sato, T., M. Tsujimura, T. Yamanaka, H. Iwasaki, A. Sugimoto, M. Sugita, F. Kimura, G. Davaa, and D. Oyunbaatar 2007 Water sources in semi-arid Northeast Asia as revealed by field observations and isotope transport model.. Journal of Geophysical Research,. pp.112. DOI: D17112,doi:10.1029/2006JD008321. (査読付).

・Li, S.-G., M. Tsujimura, A. Sugimoto, G. Davaa, D. Oyunbaatar and M. Sugita 2007年 Temporal variation of δ13C of larch leaves from a montane boreal forest in Mongolia.. Trees- Structure and Function. pp.479-490. (査読付).
・Sugita, M., Asanuma, J., Mariko, S., Tsujimura, M., Kimura, F., Lu, M., Azzaya D. and Adyasuren Ts.( 2007 An Overview of the Rangelands Atmosphere-Hydrosphere-Biosphere Interaction Study Experiment in Northeastern Asia (RAISE).. Journal of Hydrology. DOI: doi:10.1016/j.jhydrol.2006.07.032. (査読付).

・Kotani, A. and Sugita, M. 2007 Variance methods to estimate regional heat fluxes with aircraft measurements in the convective boundary layer. . Journal of Hydrology, . DOI:doi:10.1016/j.jhydrol.2006.07.029. (査読付).

・Koizumi M. 2007 Ethnobotany of the Penan Benalui of East Kalimantan, Indonesia. 京都大学、博士論文
・Dounias E, Selzner A, Koizumi M, Levang P. 2007 From sago to rice, from forest to town: The consequences of sedentarization on the nutritional ecology of Punan former hunter-gatherers of Borneo. In Linkages between agriculture and health in science, policy, and practice, . Corinna Hawkes, Marie Ruel, and Suresh Babu. (ed.) Food and Nutrition Bulletin, supplement 28. pp.294-302. (査読付).
・大沼あゆみ 2007年 人口、福利および環境. 環境経済・政策研究. 岩波書店, pp.90-99. (査読付).
・大沼あゆみ・鈴岡章黄 2007年 植物原料と炭素中立性. 三田学会雑誌. pp.59-69.
・Kagata, H. & Ohgushi, T 2007 Carbon-nitrogen stoichiometry in the tritrophic food chain: willow, leaf beetle and predatory ladybird beetle. Ecological Research. pp.671-677. (査読付).
・Nakamura, M. & Ohgushi, T 2007 Willow regrowth after galling increases bud production through increased shoot survival. Environmental Entomology. pp.618-622. (査読付).
・Utsumi, S. & Ohgushi, T 2007 Plant regrowth response to a stem-boring insect: a swift moth−willow system. . Population Ecology. pp.241-248. (査読付).
・Ichikawa, M. 2007 Degradation and loss of forest land and land-use changes in Sarawak, East Malaysia: a study of native land use by the Iban. Ecological Research 22. pp.403-413. (査読付).
・Inui Y, Itioka T 2007 Species-specific leaf volatile compounds of obligate Macaranga myrmecophytes and host-specific aggressiveness of symbiotic Crematogaster ants. . Journal of Chemical Ecology 33. pp.2054-2063. (査読付).
・Tanaka HO, Yamane S, Nakashizuka T, Momose K, Itioka T. 2007 Effects of deforestation on mutualistic interactions of ants with plants and hemipterans in tropical rainforest of Borneo. . Asian Myrmecology 1. pp.31-50. (査読付).
・Hamaguchi K, Matsumoto T, Maruyama M, Hashimoto Y, Yamane S, Itioka T. 2007 Isolation and characterization of eight microsatellite loci in two morphotypes of the Southeast Asian army ant, Aenictus laeviceps.. Molecular Ecology Primer Notes 7. pp.984-986. (査読付).
・Kenzo, T., Ichie, T., Ozawa, T., Kashimura, S., Hattori, D., Irino, K. O., Kendawang, J. J., Sakurai, K., Ninomiya, I. 2007 Leaf physiological and morphological responses of seven dipterocarp seedlings to degraded forest environments in Sarawak, Malaysia. A case study of forest rehabilitation practice. Tropics 17(1). pp.1-16. (査読付).
・Murakami, M., Hirao, T., Ichie, T 2007 Comparison of lepidopteran larval communities among tree species in a temperate deciduous forest, . Ecological Entomology 32. pp.613-620. (査読付).
・Kenzo, T., Ichie, T., Watanabe, Y., Hiromi, T. 2007 Ecological distribution of homobaric and heterobaric leaves in tree species of Malaysian lowland tropical rainforest. . . American Journal of Botany 94(5). pp.764-775. (査読付).
・Kondoh, M. 2007,07 Anti-predator defence and the complexity-stability relationship of food webs. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 274(1618):1617-1624. (査読付).
・Yamamura, N., N. Fujita, M. Hayashi, Y. Nakamura, and A. Yamauchi 2007,06 Optimal phenology of annual plants under grazing pressure. Journal of Theoretical Biology 246(3):530-537. (査読付).
・Nakagawa, M., Hyodo, F., Nakashizuka, T. 2007,04 Effect of forest use on trophic levels of small mammals: An analysis using stable isotopes. Canadian Journal of Zoology 85(4):472-478. (査読付).
・Sakai, S., Harrison, R. D., Momose, K., Kuraji, K., Nagamasu, H., Yasunari, T., Chong, L. and Nakashizuka, T.
2006,08 Irregular droughts trigger mass flowering in aseasonal tropical forests in Asia
. American Journal of Botany 93(8):1134-1139. (査読付).
・ICHIKAWA, T.
2006,05 Chinese in Papua New Guinea: Strategic Practices in Sojourning
. Journal of Chinese Overseas 2(1):111-132. (査読付).
・小長谷有紀 2007年03月 モンゴル牧畜システムの特徴と変容. 日本地理学会E-Journal 2(1):34-42. (査読付).
・平田昌弘 2007年 モンゴル中央部における宿営地の季節移動システム-モンゴル系牧畜民の定住化はあり得るのか?-. 沙漠研究 17(2):71-76. (査読付).
・大沼あゆみ・山本雅資 2007年 つきのカーボンクレジットについて-WWFのゴールド・スタンダードとカーボンマーケット. 環境情報科学 36(3):55-60. (査読付).
・市川哲 2007年 サブ・エスニシティ研究にみる華人社会の共通性と多様性の把握. 華僑華人研究 4:69-80. (査読付).
【総説】
・中丸麻由子 2007年 うわさと協力行動の進化. 心理学ワールド(37):13-16.
その他の出版物
【解説】
・大串隆之 2012年08月 生態系ネットワーク―生物多様性のみなもと. 井上敬・高井正成・高林純示・船山典子・村山美穂編 生き物たちのつづれ織り 下. 京都大学学術出版会, pp.150-161.
・岸本圭子 2012年06月 季節性と超年次変動の多様性-植食性甲虫を通して見えたこと. 昆虫と自然 47(7):15-18.
・市岡孝朗 2012年05月 蝶の多様性と森林の減少・劣化: ボルネオでの研究. 昆虫と自然 47(7):6-10.
・児玉香菜子 2012年 変わりゆく内モンゴル、オルドスの社会と文化. 善隣 417:12-19.
・中静 透 2010年10月 科学と条約をめぐる複合的な枠組み. . 科学 80(10):995-1000.
・Nakashizuka T, Hatada A, Ichikawa M, Yamashita S, Wachs S, Piddington M. 2010 Chapter 11. How can we sustainably utilize biodiversity? . Hatada, A., Ichikawa, M., Yamamura, N., Yumoto, T. and Nakashizuka, T (ed.) The futurability of biodiversity. Educational presentation material for use in university lectures CD-ROM Windows & Macintosh Hybrid Version. . Research Institute for Humanity and Nature, Japan.,
・ Ichikawa M, Ushimaru A, Koizumi M, Nakagawa M, Tsujino R, Yamashita S, Hatada A, Piddington M, Wachs S. 2010 Chapter 4. How do human activities affect biodiversity? . Hatada, A., Ichikawa, M., Yamamura, N., Yumoto, T. and Nakashizuka, T. (ed.) The futurability of biodiversity. Educational presentation material for use in university lectures CD-ROM Windows & Macintosh Hybrid Version.. Research Institute for Humanity and Nature, Japan.,
・Ushimaru A, Yamashita S, Yumoto T, Baba T, Hatada A, Wachs S, Piddington M 2010 Chapter 3. Why has biodiversity been decreasing? - Modern situation of extinction -.. Hatada, A., Ichikawa, M., Yamamura, N., Yumoto, T. and Nakashizuka, T. (ed.) The futurability of biodiversity. Educational presentation material for use in university lectures CD-ROM Windows & Macintosh Hybrid Version. . Research Institute for Humanity and Nature, Japan.,
・Yamashita S, Samejima H, Agetsuma N, Shibata M, Takeuchi Y, Takyu M, Kanazawa K, Hatada A, Wachs S, Piddington M. 2010 How can we conserve biodiversity?. Hatada, A., Ichikawa, M., Yamamura, N., Yumoto, T. and Nakashizuka, T. (ed.) The futurability of biodiversity. Educational presentation material for use in university lectures CD-ROM Windows & Macintosh Hybrid Version.
・Onuma, A. Biodiversity conservation required – Compatible with economic activities.. Nihonkeizai-shinbun, 2009年12月29日 .
・市岡孝朗 2009年08月 生物群集のキーストン: アリの役割. 大串隆之・近藤倫生・難波利幸編 シリーズ群集生態学3生物間ネットワークを紐とく. 京都大学学術出版会, 京都,
・市岡孝朗・松本崇 2009年02月 捕食寄生者−寄主系の低密度安定化機構. 安田弘法・城所隆・田中幸一 編 生物間相互作用と害虫管理.. 京都大学学術出版会, 京都, pp.45-68.
・市川哲 2009年 チャイナタウンからグローバル・シティへ―パプアニューギニア華人にとってのストリート経験―. 関根康正編 ストリートの人類学. pp.303-325.
・岸本圭子 2008年01月 東南アジア熱帯林の林冠部における訪花性ハムシ類の餌資源利用様式. 昆虫と自然 (1月号):10-13.
・百瀬邦泰, 小泉都, 嶋村鉄也. 田中浩, 畑田彩, 森野真理, 湯本貴和 2008年 生物多様性の下でどのような文化が育まれてきたの?. 畑田彩、市川昌広、中静透編 生物多様性の未来に向けて. 生物多様性シリーズ, 7. 昭和堂., 京都, CD-ROM
・鮫島弘光, 小泉都. 2008年 ボルネオ熱帯雨林を利用するための知識と技:サゴ澱粉とオオミツバチの蜂蜜・蜂の子・蜜蝋採集.. 秋道智彌, 市川昌広編 東南アジアの森に何が起こっているか:熱帯雨林とモンスーン林からの報告. 人文書院, 京都, pp.127-149.
・市岡孝朗 2008年 一斉開花するフタバガキ林の種子食昆虫. . 昆虫と自然 43(1). pp.6-9.
【報告書】
・加藤裕美, 祖田亮次. 2012年04月 内陸先住民による小農的オイルパーム生産. 熱帯バイオマス社会7. pp.1-5.
・菱沼卓也・南雅代・伊藤公一・大園享司 2011年 14C測定による粗大枯死材の枯死年および分解速度の推定. 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書22. pp.72-81.
・加藤裕美 2010年 熱帯地域の生態資源と人間活動の動態について 熱帯地域の生態資源と
人間活動の動態: 2009
. 2009 年度大学院教育改革支援プログラム報告書. pp.3-6.
・Nachinshohonr, G. U.、高槻成紀、森永由紀 2008年 家畜の採食が森林草原の植物群落に及ぼす影響―モンゴル国ブルガン県を例に . 高槻成紀編 家畜の過放牧によるモンゴル草原生態系の生物多様性の劣化に関する研究. pp.25-30.
・市川哲 2008年 「混血から見るグローカリゼーション―パプアニューギニアにおける華人の土着化の諸相―. 須藤健一編 文部科学省科学研究費補助金研究プロジェクト報告書. オセアニア島嶼国におけるグローカリゼーションと国民文化に関する人類学的研究, pp.34-51.
・Koizumi M 2008 Factors affecting wild resource use: Actual use of wild resources by the Penan Benalui of East Kalimantan. Ichikawa M, Yamashita S, Nakashizuka T (ed.) Sustainability and biodiversity assessment on forest utilization options (Research Institute for Humanity and Nature). pp.389-395.
・岸本圭子, 市岡孝朗 2007年 東南アジア熱帯雨林における植食性昆虫(ハムシ科)群集の長期個体数変動様式. 統計数理研究所共同研究リポート 196. pp.5-6.
・Onuma, A. 2007,09 On the Distribution of Benefits Arising From Bioprospecting Between the North and the South. 9th Annual Bioecon International Conference, at Kings College, Cambridge University. pp.20-21.
・Kamimura, A. 2007 Comments on Chapters 1-4. Sun, X. and Naito, N. (ed.) Mobility, Flexibility, and Potential of Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa : ASAFAS Special Paper, No.10. . pp.133-136.
・ICHIKAWA, T. 2007 Transnational Social Space Based on Local Network: Migration of Malaysian Chinese and Papua New Guinean Chinese. Center for Human Migration and Acculturation Studies (ed.) International Symposium on the Human Migration and Acculturation in the Pacific Rim : July 13-16, 2007, at Niiza Campuss, RikkyoUniversity, Tokyo, Japan . pp.11-23.
・Kato,Y. 2006 The use of forest resources for food and income in a Borneo hunter-gatherer community. MARUYAMA Junko, WANG Liulan, FUJIKURA Tatsuro, ITO Masako (ed.) The Proceedings of Kyoto Symposium "Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa". 21st Century COE Program -Aiming for COE of Integrated Area Studies-, pp.253-256.
・上村明 2006年 ポスト社会主義のモンゴル国における牧畜経営-開発モデルと遊牧の実践-. 研究彙報 : 特定領域研究・資源人類学・計画研究「自然資源の認知と加工」班成果報告集. 定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築--象徴系と生態系の連関をとおして」 計画研究「自然資源の認知と加工」, pp.11-18.
【書評】
・児玉香菜子 2012年05月 (高倉浩樹 2012年05月 極北の牧畜民サハ シベリアのポスト社会主義の現在に生きる牛馬牧畜民の民族誌 に関する書評). 週刊読書人.
・酒井 章子 2009年01月 熱帯林の葉を食う虫は本当に大切か?. 中静 透編 熱帯雨林研究ノート:ピーター・アシュトンと語る熱帯林研究の未来. 東海大学出版会, pp.55-66.
・応用科学を楽しむ 2008年09月 生物科学 60. pp.39-40.
・酒井章子・佐藤廉也・竹田晋也・山越言・山極寿一 2008年06月 座談会:生物多様性を理解するとはどういうことか─研究とフィールドのはざまで. 編 エコソフィア . pp.66-79.
・西村尚子 2008年04月 熱帯雨林の一斉開花. 編 花はなぜ咲くの?. 化学同人 , pp.104-120. 協力:酒井章子
・大沼あゆみ 「炭素税・排出量取引同時に」温暖化防止ビジョンを問う(2). 日本経済新聞, 2008年03月18日.
・杉田倫明 2008年 杉田倫明. 編 Hydrology, An Introduction. 共立出版, 翻訳,Brutsaert, W. (2005)
・市川昌広 2008年 ボルネオの多様な生物の森がはぐくむ社会. 総合地球環境学研究所編 地球の処方箋. 昭和堂, 京都, pp.130-133.
・市川昌広 2008年 先住民が形づくるモザイク景観の森. .総合地球環境学研究所編 地球の処方箋. 昭和堂, 京都, pp.122-125.
・太田勇・市川昌広 2008年 シンガポール 自然. 編 新版 東南アジアを知る事典. 平凡社, 東京, pp.617.
・太田勇・市川昌広 2008年 マレーシア 自然. 編 新版 東南アジアを知る事典. 平凡社, 東京, pp.606.
・市川昌広 2008年 ブルネイ 自然. 編 新版 東南アジアを知る事典. 平凡社, 東京, pp.615.
・市川哲 2008年 人の移動の交差点としてのコミュニティ―パプアニューギニアをめぐる華人の国際移動―. 人の移動と文化変容研究センター編 国際的な人の移動と文化変容. pp.204-219.
・市岡孝朗 2007年 熱帯雨林の林冠アリ.. 大学出版部協会編 ナチュラルヒストリーの時間. 大学出版部協会, 東京都千代田区, pp.90-94.
【その他の著作(新聞)】
・大園享司 「菌目線のススメ・菌目線でススメ」. 京都大学新聞, 2011年06月16日 .
・田中壮太 「現代型焼き畑」地域ブランドに. 朝日新聞, 2010年08月16日 朝刊.
・中川弥智子 いきもの論壇COP10 NAGOYA 「一斉開花」で命守る. 中日新聞, 2010年08月07日 .
・岸本圭子 「一斉開花」にハムシが活躍 地球環境研、マレーシアで調査. 京都新聞, 2009年11月19日 .

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009111900100&genre=G1&area=K00
・酒井章子 ネイチャークライシス「一斉開花・雨量が左右」. 日経新聞, 2009年11月01日 朝刊.
・大串隆之 植物の防御変化:生物多様性生む. 京都新聞, 2007年03月01日 .
・酒井章子 一斉開花:乾燥が誘因?. 朝日新聞, 2006年06月30日 朝刊.
【その他の著作(商業誌)】
・石井 励一郎 , 和田 英太郎 2008年10月 モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
. 科学 78(10):1142-1147.
・藤田昇 2007年11月 カシミアが草原を単純化、裸地化ー変わるモンゴル2000年の草原. ビッグイシュー日本版 83:17.
・酒井章子 2007年11月 花はなぜ美しい?―ボルネオの熱帯林に登って考えた. ビッグ・イシュー 83.
・前川愛 2007年10月 朝青龍問題 ナショナリズム高揚の反映 現代のモンゴルを読み解く. 週刊エコノミスト 85(54):44-46.
・酒井章子 2007年05月 熱帯の森はいっせいに花開く:“森の祭り”にみる植物と動物の深いつながり. ニュートン 27(5):82-87.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・Kato Y, Soda R. 2012年10月 Oil Palm Smallholding by Longhouse Villagers in Inland
Area Sarawak. . Equatorial Biomass Society 5:1-5.
・酒井 章子 2012年06月 植物たちの生き残り戦略―何のために花は咲く?. 森発見 26:8-13. インタビュー記事
・田村憲司 2011年 土壌に触れ合う環境教育の推進 土とは何か —土壌体認識の重要性. CEL, 97:32-35.
・田中壮太 2009年 マレーシア・サラワク州における丘陵地農業の土壌生態学的研究. 日本熱帯生態学会ニューズレター 76:1-7.
・山村則男 2009年 人間+自然の生態系ネットワークのシナリオを提示したい. 地球研ニュース :4-5.
・酒井章子 2009年 正木隆氏受賞論文へのコメント. 日本生態学会誌 59:25-28.
・酒井章子. 2009年 生物多様性の価値の多面性と「場所」への依存性:ボルネオ熱帯雨林の事例から. 三田学会雑誌 102 (2):237-250.
・市栄智明・市岡孝朗・伊東明. 2009年 野外研究サイトから(12)ランビル・ヒルズ国立公園. 日本生態学会誌 59:227-232.
・加藤裕美 2009年 マレーシア先住民社会における生計維持システムの多様性と社会ネットワ
ークの構築
. 東南アジア学会会報 91:16-17.
・中川弥智子 2009年 数年に一度起こる森のお祭り”一斉開花. 森林科学 55:36-39.
・上村明 2008年09月 21世紀モンゴル国における牧畜 -- 国際援助におけるProperty-rights Approach批判. 日本とモンゴル 43(1):15-30.
・市川哲 2008年 華人の移動とマレーシア料理. 季刊民族学 (124):76-77.
・山村則男 2008年 田舎と都市:人間の移動モデル. 数理解析研究所講究録 1597 :157-161.
・Momose K, Kaga M, Koizumi M, Kishimoto-Yamada K, Tanaka HO, Matsumoto T, Itioka T, Nakagawa M, Ichikawa M, Yoshimura M, Nakashizuka T and Chong L 2008年 Effect of forest use on microhabitat environment and vegetation structure in Sarawak, Malaysia.. Research Institute for Humanity and Nature. :67-72.
・Aihara Y, Momose K, and Koizumi M. 2008年 Iban knowledge of birds in a habitat mosaic.. Research Institute for Humanity and Nature. :405-413.
・Kaga M, Momose K, Ichikawa M, and Koizumi M 2008年 Importance of a mosaic of vegetations to the Iban of Sarawak, Malaysia. . Research Institute for Humanity and Nature. :396-404.
・市川昌広 2008年 生物多様性の持続的利用にむけて. 地球研ニュース 13:7.
・市川哲 2008年 呪術から見る民族間系―東マレーシアの華人と先住民―. 月刊みんぱく 32(12):22-23.
・鈴木由紀夫 2007年09月 鉱物資源法の改正とモンゴル草原. CALE NEWS 24:14.
・加藤裕美 2007年09月 ボルネオの豊かな動物世界. アジア・アフリカ地域研究 7(1):127.
・上村明 2007年06月 牧地の私有をめぐる南北問題―Newモンゴル便り3―. CALE NEWS 23:11.
・山村則男 2007年 進化学と環境問題から生態学へ. 物性研究 88(4):533.
・山村則男 2007年 数理生態学からサステイナビリティーサイエンスへの挑戦: 森林衰退/再生への道をわける条件へのコメント. 日本生態学会誌 57-3 :301-303.
・市川昌広 2007年 森林の生物多様性の持続的利用にむけて」. 地球研ニュース 8:8-9.
・酒井章子 2006年11月 . 自然保護 494:31.
・加藤裕美 2006年07月 サラワクにおける定住狩猟採集民の生計戦略. JAMS News マレーシア研究会会報 35:13.
・岸本圭子 「熱帯雨林の価値―サラワクで感じること」. Humanity & Nature Newsletter, 「 .
【その他】
・2008年 畑田彩・市川昌広・中静透編著.『生物多様性の未来に向けて』(大学教養課程パワーポイント教材).総合地球環境学研究所(販売:昭和堂):京都
会合等での研究発表
【口頭発表】
・堤田成政・西前出・小林愼太郎 NDVI を用いたウランバートルにおける植生変動の空間解析. 環境研究発表会, 2012年12月04日, 東京都千代田区 日本大学会館大講堂. (本人発表).
・Soda R, Kato Y Impacts of oil palm smallholdings on rural-urban household economy: a case in Bintulu, Sarawak. International Workshop on "The Last Oil palm Frontier: Oil palm Smallholders and the Emerging Socio-economic Landscape of Rural Sarawak", December 2012, Kuching, Malaysia. (本人発表).
・児玉香菜子 モンゴル牧畜民の農耕実践―中国内モンゴル自治区オルドス市ウーシン旗の事例から―. 国際シンポジウム「中国の経済発展と少数民族の文化的変容」, 2012年11月, 東京,日本. (本人発表).
・堤田成政・西前出・小林愼太郎 モンゴル国における植生変動の空間分析. 農業農村工学会京都支部大会, 2012年11月, 新潟. 日本. (本人発表).
・田中憲蔵・米田令仁・市栄智明・Mohamad Alias Azani・Nik Muhamad Majid マレーシアにおける早生樹種Endospermum diadenumの萌芽特性と貯蔵物質. 第2 回関東森林学会大会, 2012年10月28日, 新潟県三条市 (財)燕三条地場産業振興センター. (本人発表).
・Koda R. Relationship between livestock and pasture in Mongolia. RIHN 7th International Symposium “Complexification and Simplification: Ecosystems, human health and lifestyle in Asia”, 2012.10.24-2012.10.26, Kyoto, Japan. (本人発表).
・S. Kato, N.Fujita and N.Yamamura Quantitative comparison of sustainability between nomadic and sedentary system in Mongolian pasture. International Symposium ” Complexification and Simplification: Ecosystems, human health and lifestyle in Asia”, 2012.10.24, Kyoto, Japan. (本人発表).
・児玉香菜子 モンゴル高原の自然災害と定住モンゴル牧畜民. 第23回草炭緑化協会定期公演会, 2012年10月, 東京,日本. (本人発表).
・Takano Takenaka Kohei, Itioka Takao, Nakagawa Michiko, Kishimoto-Yamada Keiko, Yamashita Satoshi, Tanaka O. Hiroshi, Tokumoto Yuji, Fukuda Daisuke, Kamoi Tamaki, Kato Yumi, Nagamasu Hidetoshi, Ichikawa Masahiro, Momose Kuniyasu, Nakashizuka Tohru, and Sakai Shoko. Land use change and loss of biodiversity in Sarawak, Malaysian Borneo. 第7回地球研国際シンポジウム 複雑化・単純化するアジア 生態系、ひとの健康と暮らし, October 2012, 京都, 日本. (本人発表).
・幸田良介・Batsaikhan Ganbaatar・藤田昇 葉っぱで隠して花を守る~家畜の摂食圧に対する草本の繁殖器官防衛戦略~. 日本哺乳類学会2012年度大会, 2012年09月20日-2012年09月23日, 相模原, 日本.麻布大学. (本人発表).
・市岡孝朗・土屋泰三・高野宏平・岸本圭子・大島康宏・勝山礼一朗・矢後勝也・矢田脩・百瀬邦泰・中川弥智子・中静透 ボルネオ島における森林回復過程と蝶類の種多様性. 日本昆虫学会第72会大会, 2012年09月16日-2012年09月17日, 東京都町田市 玉川大学. (本人発表).
・清水加耶・大久保忠浩・乾陽子・市岡孝朗 好蟻性シジミチョウArhopala zyldaの幼虫に見られる特異な習性. 日本昆虫学会第72会大会, 2012年09月16日-2012年09月17日, 東京都町田市 玉川大学. (本人発表).
・橋本佳明・遠藤知二・市岡孝朗・坂本拡道・山崎健史 擬態現象を生物多様性創出・維持機構として解析する: サラワク州ランビル熱帯雨林におけるアリ類垂直分布構造とアリグモ属のアソシエーション. 日本昆虫学会第72回大会, 2012年09月16日-2012年09月17日, 東京都町田市 玉川大学. (本人発表).
・岸本圭子・滝沢春雄・Mahadimenakbar M. 植食性甲虫ハムシ科成虫の季節性-温帯と東南アジア熱帯の比較-. 日本昆虫学会第72回大会, 2012年09月15日-2012年09月17日, 町田市玉川大学. (本人発表).
・Koda R. Relationship among livestock grazing, pasture plants, and soil alkalization. International Symposium “Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia”, 2012.09.11, Ulaanbaatar, Mongolia. (本人発表).
・S. Kato, N.Fujita and N.Yamamura Quantitative comparison of sustainability between nomadic and sedentary pastoralism after 30 years in Mongolia. International Symposium ”Pastoralism and Ecosystem Network in Mongolia, 2012.09.11, Elite Cente. (本人発表).
・Sakai S Research on tropical forests in Sarawak, Malaysia: Toward understanding the ecosystems and social-ecological systems. International Symposium “Southeast Asian Tropical Rain Forest Research, related with Climate Change and Biodiversity”, September 2012, Tokyo, Japan.. (本人発表).
・Saizen I Modelling the spatial distribution of livestock population by GIS in Mongolia. International Symposium "Pastralism and Ecosystem Network in Mongolia, September 2012, Ulaanbaatar, Mongolia. (本人発表).
・Kusano E Supply and demand for livestock products. Nature and Society with a pastoralism: Ecosystem network in Mongolia, September 2012, Ulaanbaatar, Mongolia. (本人発表).
・Koda R. Function of deer as a driver of forest vegetation in the evergreen broad-leaved forests on Yakushima Island. The 55th Symposium of IAVS (International Association for Vegetation Science), 2012.07.23-2012.07.28, Mokpo, Republic of Korea. (本人発表).
・上谷浩一・原田光・名波哲・田中憲蔵・米田令仁・Shawn Lum・市栄智明 シ ンガポールの断片化林におけるショレア属種間の浸透交雑の実態. 第22回日本熱帯生態学会大会, 2012年06月16日-2012年06月17日, 神奈川県横浜市 横浜国立大学常盤台キャンパス. (本人発表).
・Paing TN, Tui LC, Abdu A, Sakurai K, Tanaka S Soil characteristics in an oil palm field, Central Pahang, Malaysia with special reference to micro management site and slope Position. 日本熱帯生態学会, 2012.06.15-2012.06.17, 神奈川県横浜市 横浜国立大学常盤台キャンパス. (本人発表).
・加藤裕美 シハンにみる人と自然の関係のダイナミズム―マイノリティの視点からの一考察. 第46回文化人類学会研究大会, 2012年06月, 広島, 日本. (本人発表).
・Kato Y. Socio-economic impacts of oil palm industry on rural communities in Sarawak, Malaysia. The 11th Borneo Research Council Conference, June 2012, Bandar Seri Begawan, Brunei. (本人発表).
・Soda R, Kato Y. Potentiality of oil palm smallholdings in rural communities in Bintulu, Sarawak. International Seminar on Riverine Society, June 2012, Kuching, Malaisya. (本人発表).
・児玉香菜子 環境政策からみた中国の牧畜理解. 日本文化人類学学会第46回研究大会, 2012年06月, 広島, 日本. (本人発表).
・大園享司・Chaiwat To-Anun・萩原佑亮・広瀬大 タイ北部で採取したXylaria属菌類による材・葉柄・落葉の分解. 日本菌学会第56回大会, 2012年05月25日, 岐阜, 日本. (本人発表).
・阪口瀬理奈・松岡俊将・伊藤公一・広瀬大・矢澤重信・西村理・田邊晶文・東樹宏和・大園享司. 次世代シーケンサーを用いたアジア熱帯林における内生菌類の群集構造の比較. . 日本菌学会第56回大会, 2012年05月25日, 岐阜, 日本. (本人発表).
・松岡俊将・阪口瀬理奈・伊藤公一・矢澤重信・西村理・広瀬大・大園享司 亜熱帯林の林床基質における菌根菌類の分布パターン. 日本菌学会第56回大会, 2012年05月25日, 岐阜, 日本. (本人発表).
・Takano KT, Nakagawa M, Itioka T, Momose K, Kishimoto-Yamada K, Yamashita S, Tanaka HO, Tokumoto Y, Matsumoto T, Fukuda D, Nagamasu H, Ichikawa M, Sakai S, Nakashizuka T. Changes in land use, biodiversity, ecosystem services and local livelihoods in tropical forests of Malaysian Borneo.. Planet Under Pressure 2012, 2012.03.26-2012.03.29, London, UK.. (本人発表).
・Koda R, Amartuvshin N, Amartuvshin S, Fujita N Soil alkalization by overgrazing can delay the recovery of pastureland in Mongolia. . The 2012 international Planet Under Pressure conference. , 2012.03.26-2012.03.29, London, UK. (本人発表).
・田中憲蔵・市栄智明・服部大輔・櫻井克年・二宮生夫・Joseph Jawa Kendawang. マレーシアサラワク州における焼畑放棄二次林の地上部と地下部バ イオマスの回復過程.. 第123 回日本森林学会大会, 2012年03月26日-2012年03月29日, 栃木県宇都宮市 宇都宮大学. (本人発表).
・兵藤不二夫、日下宗一郎、Wardle, D.A., Nilsson, M.C. 寒帯林の遷移系列に沿った植物と土壌の窒素炭素同位体比の変化 . 第59回日本生態学会大会 , 2012年03月17日-2012年03月21日, 滋賀県大津市. (本人発表).
・加藤聡史・藤田昇・山村則男 異なる将来予測シナリオ下でのモンゴル放牧システムの持続性の定量的評価と比較.. 第59回日本生態学会大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 大津, 日本. (本人発表).
・Koda R, Amartuvshin S, Amartuvshin N, Fujita N. Estimating method of livestock density in a small-scale and estimation of consumption rate of livestock in Mongolia. . The 5th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress, 2012.03.17-2012.03.21, Otsu, Japan. (本人発表).
・幸田良介 森林における植物種多様性と樹木の更新に及ぼすヤクシカの影響.. 第59回日本生態学会第5回東アジア生態学会連合大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 大津, 日本 龍谷大学瀬田キャンパス. (本人発表).
・大園享司 アジアの異なる気候帯の森林において落葉分解に関わる菌類の多様性と機能. . 日本生態学会第59回大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 滋賀県大津市龍谷大学瀬田キャンパス. (本人発表).
・Kobayakawa K, Kenta T, Takeuchi Y, Oshima C, Tokumoto Y, Nakagawa M The effects of seed and pollen dispersal distance on seedling fitness in a tropical emergent tree, Dipterocarpus tempehes: a transplant experiment and microsatellite analysis. . The 5th EAFES International Congress (Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ). , 2012.03.17-2012.03.21, 滋賀県大津市 龍谷大学瀬田キャンパス. (本人発表).
・Hori M, Yamashita S, Hattori T, Nakagawa M The vertical distribution of polypores in a Bornean tropical rain forest.. The 5th EAFES International Congress (Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ). , 2012.03.17-2012.03.21, 滋賀県大津市 龍谷大学瀬田キャンパス. (本人発表).
・田中洋、兵藤不二夫 森林の遷移に伴うアリ群集の植生の変化. 第59回日本生態学会大会, 2012年03月17日-2012年03月21日, 滋賀県大津市 龍谷大学瀬田キャンパス. (本人発表).
・加藤聡史・藤田昇・山村則男 シミュレーションモデルを用いたモンゴル放牧システムの持続性比較. 第2回東方ユーラシア国際シンポジウム, 2012年03月11日, 千葉大学人文社会科学研究科地域研究センター/千葉大学環境リモートセンシングセンター/千葉大学COEスタートアッププログラム「東方ユーラシア・ノマッドの生態史」. (本人発表).
・Kodama, K The measures of Mongolian nomads for natural disaster. Comparison with settled pastoralists. Oxford Interdisciplinary Desert Conference., March 2012, Oxford, England. (本人発表).
・K. Kishimoto-Yamada, T. Itioka. Seasonality and aseasonality in phytophagous beetle abundances in an "aseasonal" rainforest in Lambir, Borneo. . Association for Tropical Biology & Conservation - Asia Pacific Chapter Annual Meeting 2012. , March 2012, Xishuangbanna, China. (本人発表).
・ Inoue, Y, Kenzo, T., Ichie, T. Leaf water use and xylem characteristics of canopy trees of Dipterocarpaceae in a tropical rain forest. . Tropical Tree Response to Climate Change, March 2012, Kuala Lumpur, Malaysia. (本人発表).
・Sakaguchi C, Matsuoka S, Ito K, Hirose D, Yazawa S, Nishimura O, Tanabe A, Toju H, Osono T. Next-generation sequencing reveals the hyper-diversity of endophytic fungi associated with tree leaves in tropical forests.. The 5th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) International Congress. , March 2012, Shiga, Japan. (本人発表).
・Ikeda A, Hirose D, Matsuoka S, Osono T. Diversity of Xylariaceous fungi on living and dead leaves: endophytes become saprophytes? . The 5th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) International Congress., March 2012, Shiga, Japan.. (本人発表).
・Matsuoka S, Sakaguchi C, Ito K, Yazawa S, Nishimura O, Hirose D, Osono T. Detection of mycorrhizal fungi in forest floor organic substrate in a subtropical forest in Japan using a next generation sequencer.. The 5th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) International Congress, March 2012, Shiga, Japan.. (本人発表).
・幸田良介 シカの影響の大きさは何で決まる?屋久島広域比較によるシカ-植生関係の解明. 屋久島研究会 屋久島における科学研究の現在とこれからの展開, 2012年02月04日-2012年02月05日, 京都市 京都大学野生動物研究センター. (本人発表).
・Tsutsumida N, Saizen I, Matsuoka M, Ishii R. GIS-based analysis on private lands expansion using high-resolution satellite imagery in Ulaanbaatar, Mongolia.. International Conference on Future Environment and Energy, February 2012, Singapore. (本人発表).
・Saizen I, Tsutsumida N The spatial characteristics of urban sprawl and the effect of land-use planning in Asian megacities. International Open Science Conference on Global Environmental Change,, February 2012, Chennai, India. (本人発表).
・Kato Y. Dynamics of human activities and its impact on ecological resources in Malaysia.. RIHN-NTU Biodiversity Colloquium., December 2011, Taipei, Taiwan. (本人発表).
・加納聡子・田中壮太・Mohd Effendi Bin Wasli・Jonathan Lat・櫻井克年・Joseph Jawa Kendawang. .マレーシア・サラワク州ビンツルにおけるAcasia mangium植林地の土壌学的評価. 第107回日本土壌肥料学会関西支部会, 2011年12月, 豊中,日本.. (本人発表).
・Norio YAMAMURA. Social-ecological network and sustainable use of ecological resouces: implication from case studies in Mongolia and Malaysia. . RHIN-NTU Biodiversity Colloquium., December 2011, Taipei, Taiwan.. (本人発表).
・児玉香菜子・小長谷有紀 エチナ旗のオーラル・ヒストリー. . 国際シンポジウム:オイラド・モンゴル研究の新展開, 2011年11月06日, 大阪, 日本. (本人発表).
・加藤裕美 狩猟採集社会の変化と持続: マレーシア・サラワクの事例研究より. 日本文化人類学会次世代育成セミナー. , 2011年11月, 京都, 日本.. (本人発表).
・三浦華南,中丸麻由子,辻和希 集団規模とその移動距離に着目した、集団間競争について. 日本人間行動進化学会第4回大会, 2011年11月, 札幌,日本. (本人発表).
・菱沼卓也・南雅代・大園享司. 14C測定による粗大枯死材の枯死年および分解速度の推定. . 第23回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム, 2011年11月, 名古屋.. (本人発表).
・堤田成政, 西前出, 小林愼太郎, 土地私有化政策によるウランバートルのスプロール現象の把握と居住地適地の評価に関する研究. 第25回環境研究発表会, 2011年11月, 東京, 日本. (本人発表).
・近藤順治, 廣部宗, 音田高志, 坂本圭児, 吉川賢 モンゴル国北部の明瞭な森林・草原境界における土壌化学性の変化. 応用森林学会第62回大会, 2011年11月, 鳥取, 日本.. (本人発表).
・舞木昭彦・近藤倫生 混成群集ネットワークと個体群動態の安定性. 第27回個体群生態学会, 2011年10月, 岡山,日本. (本人発表).
・和田英太郎 21世紀のモンゴル―モンゴル草原における食物連鎖の持続性は直線で表せるか?. 北大ーMEF主催日モ環境デー, 2011年09月03日, ウランバートル. (本人発表).
・Ikeda A, Hirose D, Matsuoka S, Osono T Diversity and host-specificity of endophytic Xylariaceae in a subtropical forest in Japan inferred from rDNA sequence analysis.. XIII International Congress of Mycology (IUMS2011 Sapporo),, September 2011, Sapporo, Japan.. (本人発表).
・山下聡・安藤清志・伊藤昇・片山雄史・川那部真・丸山宗利・保科英人・市岡孝朗 東南アジア熱帯林における多孔菌類食性甲虫種構成の菌類間変異. 第71回日本昆虫学会, 2011年09月, 松本市,日本. (本人発表).
・松岡俊将・阪口瀬理奈・伊藤公一・矢澤重信・西村理・広瀬大・大園享司. 次世代シーケンサーを用いたスダジイ落葉内の外生菌根菌外部菌糸の検出. 日本菌学会第55回大会., 2011年09月, 札幌. (本人発表).
・長尾侑架・大園享司・広瀬大 アリ植物Macaranga bancanaのドマチアから出現する菌類の多様性. . 日本菌学会第55回大会, 2011年09月, 札幌.. (本人発表).
・清水加耶・大久保忠浩・乾陽子・市岡孝朗, オオバギ共生アリが好蟻性シジミチョウの食草利用に与える影響. 日本昆虫学会第71 回大会,, 2011年09月, 松本, 日本. (本人発表).
・ 阪口瀬理奈・松岡俊将・伊藤公一・広瀬大・矢澤重信・西村理・大園享司. 次世代シーケンサーで明らかにする亜熱帯林内生菌の超多様性. 日本菌学会第55回大会, 2011年09月, 札幌.. (本人発表).
・近藤倫生 日本数理生物学会・米国数理生物学会大久保賞受賞記念講演 食物網をめぐる生態学:群集構造と動態をむすぶ. . 第20回日本数理生物学会大会, 2011年09月, 東京,日本. (本人発表).
・幸田良介・Amartuvshin Sumiya・藤田昇. モンゴルにおける家畜の増加と森林の減少 がアカシカの生息・分布に与える影響. . 2011年度日本哺乳類学会, 2011年度日本哺乳類学会, 2011年09月, 宮崎, 日本. (本人発表).
・岸本圭子・兵藤不二夫・橋本佳明・近雅博・越智輝雄・山根正気・石井励一郎・松岡真如・山村則男・市岡孝朗. 景観規模の熱帯雨林の減少が糞虫・アリ類の多様性に与える影響.. 日本昆虫学会第71回大会., 2011年09月, 信州大学, 松本.. (本人発表).
・加藤聡史・山村則男 異なる将来予測シナリオ下でのモンゴル放牧システムの持続性.. 第21回日本数理生物学会年次大会., 2011年09月, 東京, 日本. (本人発表).
・池田あんず・広瀬大・松岡俊将・大園享司. 国内亜熱帯林におけるクロサイワイタケ科内生菌の多様性―気候帯間比較による評価. . 日本菌学会第55回大会, 2011年09月, 札幌. (本人発表).
・Sakaguchi C, Matsuoka S, Ito K, Hirose D, Yazawa S, Nishimura O, Osono T. 454 sequencing reveals the hyper-diversity of endophytic fungi associated with tree leaves in a subtropical forest in southern Japan.. XIII International Congress of Mycology (IUMS2011 Sapporo), , September 2011, Sapporo, Japan. (本人発表).
・Osono T, Hirose D nvironmental DNA analysis reveals the fungal succession on Camellia japonica leaves and the functioning of ligninolytic endophytes. . XIII International Congress of Mycology (IUMS2011 Sapporo),, September 2011, Sapporo, Japan.. (本人発表).
・Matsuoka S, Hirose D, Osono T. Detection of mycorrhizal fungi associated with leaf litter in a subtropical forest in Japan assessed with an environmental DNA method. . XIII International Congress of Mycology (IUMS2011 Sapporo), September 2011, Sapporo, Japan. (本人発表).
・児玉香菜子 過去60年におけるモンゴル農牧複合とその変化. 第4回ウランバートル日モ国際シンポジウム:20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化. , 2011年08月17日-2011年08月18日, ウランバートル市, モンゴル国. (本人発表).
・児玉香菜子 生態移民政策による都市化とその現状:内モンゴル・額済納旗の事例か. 国際シンポジュウム:東北アジアにおける多文化共生の実態研究とその可能性―他者的視野とネットワーク構築, 2011年08月03日-2011年08月04日, 内モンゴル自治区, 中国. (本人発表).
・Koda R, Tsujino R, Agetsuma N, Agetsuma-Yanagihara Y, Fujita N Nonlinear responses of forest floor vegetation to deer density in forests with different forest managements. . The 2011 ESA Annual Meeting. , August 2011, Austin, USA.. (本人発表).
・Tanaka S. Influences of burning practice of shifting cultivation on nutrient dynamics under different climates. . 国際シンポジウム Land Degradation and Pedology,2011年度日本土壌肥料学会つくば大会, , August 2011, つくば,日本. (本人発表).
・Ikeda A, Hirose D, Matsuoka S, Osono T The diversity of Xylariaceous endophytes in a subtropical forest in Japan: comparison with different climate zones.. The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution gCOE, , July 2011, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Sakaguchi C, Matsuoka S, Ito K, Hirose D, Yazawa S, Nishimura O, Osono T. Next-generation sequencing reveals the hyper-diversity of endophytic fungi associated with tree leaves in a subtropical forest in southern Japan. . The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution gCOE, , July 2011, , Kyoto, Japan. (本人発表).
・Osono T. Metagenomics of hyper-diversity of tropical fungi. . 日本進化学会2011京都シンポジウム「未知の多様性探索とゲノム情報」, July 2011, 京都.. (本人発表).
・Osono T, Hirose D Phylogenetic diversity and host specificity of Coccomyces in Asian forests. . The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution gCOE, , July 2011, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Nagao Y, Hirose D, Osono T The diversity of fungi in ant-plants and a three-way symbiosis.. The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution gCOE, July 2011, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Matsuoka S, Hirose D, Osono T Detection of mycorrhizal fungi associated with leaf litter in a subtropical forest in Japan assessed with an environmental DNA method. . The 5th International Symposium of the Biodiversity & Evolution gCOE, , July 2011, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・山村則男 Different Social-Ecological Networks in Grassland and Forest Systems: Implication for their sustainable management.. European Congress of Mathematical and Theoretical Biology. , June 2011, Kurakow, Poland. (本人発表).
・松岡俊将・広瀬大・大園享司 やんばるの外生菌根菌類. . 京都大学微生物科学寄付研究部門主催シンポジウム「微生物科学研究の現状と展望」, 2011年06月, 京都.. (本人発表).
・長尾侑架・広瀬大・大園享司 アリ植物Macaranga茎内のアリの素における菌類の多様性および菌類・アリ・植物の相互関係解明に向けて. . 京都大学微生物科学寄付研究部門主催シンポジウム「微生物科学研究の現状と展望」., 2011年06月, 京都.. (本人発表).
・田中憲蔵・米田令仁・佐野真琴・上谷浩一・名波哲・Shawn Lum・則近由貴・市栄智明. 2011. シンガポールの断片化熱帯林におけるフタバガキ科雑種稚樹の生育環境. . 第21回日本熱帯生態学会., 2011年06月, 沖縄, 日本. (本人発表).
・阪口瀬理奈・松岡俊将・伊藤公一・広瀬大・矢澤重信・西村理・大園享司 次世代シーケンサーで解析する亜熱帯林内生菌の超多様性.. 京都大学微生物科学寄付研究部門主催シンポジウム「微生物科学研究の現状と展望」, 2011年06月, 京都.. (本人発表).
・加藤裕美. マレーシアにおける狩猟採集民の都市化と遊動生活の連続性. . 第45回文化人類学会研究大会. , 2011年06月, , 東京, 日本.. (本人発表).
・市栄智明・宮本幸・井上裕太 フタバガキ科林冠構成種の葉の形態に及ぼす光環境や生育段階の影響. 第21回日本熱帯生態学会, 2011年06月, 沖縄, 日本.. (本人発表).
・池田あんず・広瀬大・松岡俊将・大園享司 亜熱帯林における内生菌の種多様性と宿主特異性.. 京都大学微生物科学寄付研究部門主催シンポジウム「微生物科学研究の現状と展望」, 2011年06月, 京都.. (本人発表).
・山村則男. Comparison of ecosystem networks in Mongolia grassland and Malaysia forests. . 日本地球惑星科学連合2011年大会, May 2011, 千葉,日本.. (本人発表).
・広瀬大・大園享司 漂白化した落葉上に子実体形成するCoccomyces属菌の系統的多様性と宿主特異性.. 平成23年度日本菌学会関東支部会年次大会, 2011年04月, 東京.. (本人発表).
・兵藤不二夫、竹松葉子、松本崇、乾葉子、市岡孝朗 安定同位体が解き明かす熱帯雨林のハチ目シロアリ目の食性. 第58回日本生態学会大会, 2011年03月08日-2011年03月12日, 札幌市白石区 札幌コンベンションセンター. (本人発表).
・池田あんず・広瀬大・松岡俊将・大園享司. 亜熱帯林における内生菌の種多様性と宿主特異性.. 日本生態学会第58回大会., 2011年03月, 札幌. (本人発表).
・山村則男 草原系と森林系における社会生態ネットワークの動態モデル.. 第58回日本生態学会., 2011年03月, 札幌, 日本. (本人発表).
・山下聡 東南アジア熱帯林における菌食性甲虫の資源利用様式. 第58回日本生態学会大会自由集会「キノコる集会」, 2011年03月, 札幌市,日本. (本人発表).
・山口和香子・大野ゆかり・近藤倫生・河田雅圭 メタ群集における捕食-被食食物網の安定性に与える共進化と移動分散の効果. 第58回日本生態学会大会., 2011年03月, ,札幌,日本.. (本人発表).
・松岡俊将・広瀬大・大園享司 やんばるの外生菌根菌類. 日本生態学会第58回大会. , 2011年03月, 札幌.. (本人発表).
・保原達・野呂健太・大園享司. 亜熱帯林の漂白落葉におけるアミノ酸及び無機態窒素動態. 日本生態学会第58回大会., 2011年03月, 札幌. (本人発表).
・福森香代子・酒井陽一郎・西松聖乃・陀安一郎・近藤倫生・奥田昇. 高次階層システムとしての生態系メタボリズムを駆動するメカニズムは何? サイズスケーリング vs ストイキオメトリー. . 第58回日本生態学会大会 シンポジウム「実証データが進展させる代謝べき乗則のWBE理論(メタボリック・スケーリング理論)の現状(企画:小山耕平,福森香代子,八木光晴,森茂太)., 2011年03月, 札幌,日本.. (本人発表).
・萩原佑亮・大園享司・保原達・ 久保田康裕・北山兼弘 皆伐とその後の森林遷移に伴う環境の変化が落葉上に現れる漂白に与える影響.. 日本生態学会第58回大会, 2011年03月, 札幌.. (本人発表).
・中丸麻由子,鈴木清樹,高田壮則,辻和希 環境撹乱下における拡散戦略の進化の、コロニーのサイズ依存の死亡率と推移率からの影響について. 第58回日本生態学会大会, 2011年03月, 札幌,日本. (本人発表).
・中川弥智子・片山歩美・中静透. 一斉開花が樹木の肥大成長と炭素固定に与える影響. 第58回日本生態学会, 2011年03月, 北海道,日本.. (本人発表).
・田中憲蔵・米田令仁・佐野真琴・上谷浩一・名波哲・Shawn Lum・則近由貴・市栄智明. 2011. シンガポールの断片化された熱帯林におけるフタバガキ雑種稚樹の分布.. 第122回日本森林学会., 2011年03月, 静岡, 日本. (本人発表).
・高嶋あやか・近藤倫生 文献調査に基づく60年代琵琶湖食物網の構築.. 第58回日本生態学会 会 , 2011年03月, 札幌,日本. (本人発表).
・酒井章子・徳永幸彦・Arndt Telschow 植物−送粉者ネットワーク構造の地理的パターン. . 生態学会., 2011年03月, 札幌市, 日本. (本人発表).
・近藤倫生 陸域相利系における発見が水域群集に適用されるとき:群集ネスト構造をめぐる発見と迷走.. 第58回日本生態学会大会企画集会:生態学における陸域・水域研究のギャップを考える(企画:深谷肇一,奥田武弘,熊谷直喜,堀正和), 2011年03月, 札幌. (本人発表).
・近藤倫生 宇宙箱船から見えてくる生物多様性. 京都大学宇宙総合学研究ユニット シンポジウム:人類はなぜ宇宙に行くのか〜宇宙生存学における課題〜., 2011年03月, 京都,日本. (本人発表).
・近藤順治, 廣部宗, Enkhbaatar Altangerel, Amartuvshin Narantsetseg, 藤田昇, 前田守弘, 坂本圭児, 吉川賢 乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧が土壌窒素形態変化の空間的不均質性に与える影響.. 日本生態学会第58回大会, 2011年03月, 札幌, 日本.. (本人発表).
・小早川浩志・大島千明・中川弥智子・田中健太・竹内やよい・佐藤香織,・箕口秀夫・中静透 熱帯高木 Dipterocarpus tempehes の13年間の実生動態比較と捕食者飽食仮説の検討. 第58回日本生態学会, 2011年03月, 北海道,日本. (本人発表).
・幸田良介・辻野亮・揚妻直樹・揚妻-柳原芳美・藤田昇. シカ密度増加と人による森林利用は林床植生にどのように影響するのか-屋久島全島 広域比較による解明-. . 第58回日本生態学会., 2011年03月, 札幌, 日本. (本人発表).
・岸本圭子 熱帯昆虫の個体数変動における季節性パターン. . 第58回日本生態学会大会., 2011年03月, 札幌コンベンションセンター, 札幌. (本人発表).
・加藤聡史 異なる放牧システムシナリオ下におけるモンゴル草地劣化の定量的予測. 第58回日本生態学会大会. , 2011年03月, 札幌, 日本. (本人発表).
・大園享司・広瀬大 Macaranga bancana茎内のアリの巣から出現する菌類の多様性. 日本生態学会第58回大会., 2011年03月, 札幌. (本人発表).
・梅田隆利・近藤倫生 栄養モジュール動態の生息地特性への応答. 第58回日本生態学会大会, 2011年03月, 札幌,日本.. (本人発表).
・市栄智明・吉田昌平・五十嵐秀一・田中憲蔵・正木 隆・陀安一郎 樹木の種子生産に貯蔵炭素は必要か?−放射性炭素分析法を用いた検証研究−.. 58回日本生態学会札幌大会., 2011年03月, 札幌, 日本. . (本人発表).
・Norio YAMAMURA Introduction to a RHIN project on ecosystem service. RHIN-UNIMAS Biodiversity Colloquium, 2011.02.24, Kuching, Malaysia. (本人発表).
・Nakamaru M Evolution of Cooperation in Rotating Indivisible Goods Game. . Sixth Pan-Pacific Conference on Game Theory, February 2011, Tokyo, Japan. (本人発表).
・酒井章子 送粉共生系:花と虫の織りなすネットワーク. 松下幸之助花の万博記念賞講演会. , 2011年02月, 大阪市, 日本. (本人発表).
・Kato Y. Socio-Economic Impact of Plantation to the Local Community.. UNIMAS-Kyoto Seminar. Planted Forests in Equatorial Southeast Asia: Human-nature Interactions in High Biomass Society., January 2011, Kyoto, Japan. . (本人発表).
・Otoda T, Doi T, Sakamoto K, Hirobe M, Baatarbileg N, Yoshikawa K Post-fire succession at southern fringes of taiga forests in Mongolia.. International Symposium on Environmental Science and Technology 2011., January 2011, Okayama, Japan.. (本人発表).
・Kondo J., Hirobe M., Enkhbaatar A, Amarutuvshin N, Fujita N, Sakamoto K., andYoshikawa K. Effects of livestock grazing on soil chemical properties in three types of Mongolian grassland ecosystems along a latitudinal aridity gradient. . International Symposium on Environmental Science and Technology 2011. , January 2011, Okayama, Japan. . (本人発表).
・Ichikawa M Depopulation and aging problem in rural areas in Japan and Malaysia. . In The third international conference on forest related traditional knowledge and culture in Asia, 2010.12.15, Shiinoki Culture Complex, Kanazawa. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 世代間の文化伝達が態度と行動の乖離におよぼす影響. 第3回日本人間行動進化学会大会, 2010年12月, 神戸,日本. (本人発表).
・中丸麻由子,叶山聖史 グループメンバーを選別するためのルール(Peer selection rule)についてー頼母子講を例にー.. 第3回日本人間行動進化学会大会 2010, 2010年12月, 神戸,日本. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 世代間相互作用が多元的無知におよぼす影響. 第83回日本社会学会大会 2010, 2010年11月, 名古屋,日本. (本人発表).
・近藤倫生 食物網構造から適応の痕跡を読み取る. . 第26回個体群生態学会 企画シンポジウム 適応と個体群動態(企画:舞木昭彦), 2010年11月, 横浜. (本人発表).
・加藤聡史・近藤倫生・土居秀幸・片野泉 群れ形成のコンフリクトが決めるトビケラの採餌分布. 日本動物行動学会第29 回大会, 2010年11月, 那覇, 日本. (本人発表).
・Wasli ME, Tanaka S, Kendawang JJ, Abdu A, Sakurai K, Long SM Soils and Vegetation of Natural Forests and Secondary Fallow Forests within Batang Ai National Park Boundary, Sarawak, Malaysia. . 第4回黒潮圏科学国際シンポジウム, , November 2010, 高知, 日本.. (本人発表).
・M. Kondo Linking the community structure to ecosystem properties via food-web unfolding.. International Symposium in Isotope Ecology 2010 in Kyoto., November 2010, Kyoto. (本人発表).
・Hishinuma T, Minami M, Osono T Estimating the dead year and decomposition rate of coarse woody debris using radiocarbon (14C): . a preliminary analysis. International Symposium on Isotope Ecology 2010, November 2010, Kyoto, Japan. (本人発表).
・吉澤新太郎・杉田倫明 モンゴルの乾燥地域における小流域水収支の試算. 日本水文科学会2010年度学術大会, 2010年10月, つくば. (本人発表).
・加藤裕美 マレーシアにおける野生動物と人々の狩猟活動: 開発や近代化の影響に着目して. 第2回ASAFAS Graduate Student Conference, 2010年10月, 京都, 日本. (本人発表).
・Sugita, M. and Goto Y. Estimation of Land Surface Evaporation: Year-to-year Variation of Evaporation Distribution. Over the Asian Region, Techno-Occean, Kyoto International Exhibition Hall,, October 2010, Kyoto, Japan. . (本人発表).
・Satoh, T.・Sugita, M・Yamanaka, T, and Tsujimura, M Water dynamics within a soil-vegetation-atmosphere system in a steppe region covered by shrubs and herbaceous plants. 日本水文科学会2010年度学術大会, October 2010, つくば,日本. (本人発表).
・Byambakhuu, I and Sugita, M Coupled Modeling Approach to Estimate Ecohydrological Processes in Mongolian semi-arid area. 日本水文科学会2010年度学術大会, October 2010, つくば,日本. (本人発表).
・市岡孝朗 ランビル・ヒルズ国立公園における昆虫多様性調査. 熱帯昆虫多様性小集 (世話人:丸山宗利), . 日本昆虫学会第70回大会., 2010年09月19日, 山形大学, 鶴岡.. (本人発表).
・Kato Y. Living in a Plantation: Rural Development and Ethnic Minority in Sarawak. . Exchange Lecture on Culture and Society in Southeast Asia., September 2010, Kota Kinabalu, Malaysia. (本人発表).
・山村則男・石井励一郎・酒井章子・大沼あゆみ. 草原系と森林系における社会生態ネットワークの差異. 第20回日本数理生物学会, 2010年09月, 札幌,日本. (本人発表).
・山下聡・安藤清志・伊藤昇・片山雄史・川那部真・丸山宗利・久松定智・Wegrzynowicz P・保科英人・市岡孝朗 東南アジア熱帯林における多孔菌類食性甲虫の群集構造. 第70回日本昆虫学会, 2010年09月, 鶴岡市,日本. (本人発表).
・中丸麻由子 進化と社会性の数理モデル・シミュレーションアプローチ. 第3回社会感情神経科学研究会(J-SANS2010), 2010年09月. (本人発表).
・高野(竹中)宏平 タロイモショウジョウバエとサトイモ科植物の送粉共生.. 北海道大学低温科学研究所共同研究集会:生物進化研究のモデル生物群としてのショウジョウバエ, 2010年09月, 札幌, 日本.. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 世代間相互作用が態度と行動の乖離に与える影響. 第20回数理生物学会, 2010年09月, 札幌,日本. (本人発表).
・幸田良介・揚妻直樹・辻野亮・揚妻-柳原芳美・川村貴志・眞々部貴之・藤田昇 屋 久島全島におけるヤクシカの生息密度分布と全頭数推定. . 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会, 2010年09月, 岐阜, 日 本. . (本人発表).
・小泉都 インドネシアでの民族植物学調査. 日本植物学会第74回大会, 2010年09月, 春日井, 日本.. (本人発表).
・音田高志・土井孝大・坂本圭児・廣部 宗・Baatarbileg Nachin・吉川 賢 モンゴル国forest-steppe地域における北方林樹種の山火事に対する更新応答と遷移過程.. 日本緑化工学会第41回大会., 2010年09月, 岡山,日本. (本人発表).
・上田昇平・Quek SP・大久保忠浩・清水加耶・市岡孝朗・市野隆雄 アリ植物をめぐる生物間相互作用の形成過程を探る. 日本昆虫学会第70 回大会, 2010年09月, 鶴岡,日本. (本人発表).
・M. Kondoh A consideration of the scale at which food-web structure constrains population dynamics. . British Ecological Society Annual Meeting 2010., September 2010, Leeds. (本人発表).
・Koda R, Fujita N. Comparison of deer feeding frequencies among six forests with different deer density in Yakushima Island. The 4th International Symposium of the Biodiversity Global COE Project, , September 2010, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・山村則男 生態系ネットワークの崩壊と再生. 中日学者草原問題学術座談会, 2010年08月, フフホト,中国.
. (本人発表).
・Osono T. Diversity and functioning of microfungi associated with leaf litter decomposition in Asian forests. . The 9th International Mycological Congress., August 2010, Edinburgh, England, UK. (本人発表).
・Kenzo, T., Ichie, T. Comparison of allometric relationships for accurate estimation of forest biomass in tropical secondary forest in Malaysia. . XXIII World Congress of the International Union of Forest Research Organizations (IUFRO)., August 2010, Seoul, Korea.. (本人発表).
・Kato Y. Resistance and Resilience of Local Community to the Oil Palm Plantation in Sarawak.. 11th International Research Seminar on Oil Palm. , July 2010, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・中川弥智子 熱帯雨林の生物多様性.. 第14回名古屋大学博物館特別展・特別講演会, 2010年07月, 名古屋,日本.. (本人発表).
・徳本雄史. 暑い道路沿いのアツい関係 ~パイオニア樹木を取り巻く虫たち~.. 名古屋大学博物館企画展示「熱帯雨林」, 2010年07月, 名古屋, 日本. (本人発表).
・Yamashita S, Hirose D, Nakashizuka T Community structure of ectomycorrhizal fungi on mature tree of Dipterocarpaceae.. Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation, July 2010, Bali, Indonesia. . (本人発表).
・Tokumoto Y, Matsushita M, Itioka T, Nakagawa M. The effect of forest disturbance on the reproductive success in Dillenia suffruticosa (Dilleniaceae) in Sarawak, Malaysia. . TBC (Association for Tropical Biology and Conservation) 2010, July 2010, Bali, Indonesia. . (本人発表).
・山村則男 .生態系ネットワークの崩壊と再生. 第7回モンゴルエコフォーラム, 2010年06月23日, 東京,日本. (本人発表).
・市川昌広 マレーシア・サラワク州の山村における過疎・高齢化進行の要因. 第20回日本熱帯生態学会年次大会, 2010年06月20日, 広島大学. (本人発表).
・Ichie, T., Nakagawa, M. Resource allocation to reproduction in a tropical emergent tree species, Dryobalanops aromatica. . The 2010 International meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation. , June 2010, Bali, Indonesia.. (本人発表).
・加藤裕美 プランテーション開発と共に生きる: マレーシアにおける森林開発と在地コミュニティの対応. . 第44回文化人類学会研究大会, 2010年06月, 東京, 日本.. (本人発表).
・Yoneyama, A., Ichie, T. Relationship between leaf flushing phenology and defensive traits in canopy trees of five dipterocarp species in a tropical rain forest. . The 2010 International meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation. 20, June 2010, Bali, Indonesia.. (本人発表).
・Inoue, Y., Kenzo T., Ichie, T. Water use characteristics of homobaric and heterobaric leaf species.. . The 2010 International meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation, June 2010, Bali, Indonesia.. (本人発表).
・小泉都. 生物多様性条約の目的を実現するために地域社会を理解する: ボルネオの狩猟採集民の生活と文化の現実. . 南山大学社会倫理研究所シンポジウム「誰が環境問題について考えるのか: 環境政策における地域レベルの視点と取り組みの重要性.」, 2010年05月, 名古屋, 日本.. (本人発表).
・Ishgaldan Byambakhuu・杉田倫明: モンゴル半乾燥地域における生態水文学研究のための生態系・水文モデルの結合利用. 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 幕張,日本. (本人発表).
・吉澤新太郎・杉田倫明 モンゴルの乾燥地域における流域水収支の評価. 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 幕張,日本. (本人発表).
・山下聡・広瀬大 ボルネオ島におけるマンネンタケ属の一種,Ganoderma australeの遺伝的多様性.. 第54回日本菌学会大会, 2010年05月, 町田市,日本. (本人発表).
・松岡俊将・大園享司・広瀬大. 環境DNA法によるスダジイ及びイジュ落葉内における菌根菌類の多様性評価. 日本菌学会第54回大会, 2010年05月, 東京.. (本人発表).
・中川弥智子 東南アジア熱帯雨林の生き物の多様な生き様. 第5回環境学公開講演会., 2010年05月, 蒲郡,日本.. (本人発表).
・佐藤 隆・杉田倫明 乾燥地域における植生面から大気への水蒸気輸送プロセスに関する研究. 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 幕張,日本. (本人発表).
・音田高志・土井孝大・廣部 宗・Baatarbileg Nachin・吉川 賢・坂本圭児. モンゴル国forest-steppe地域における北方林の山火事後の遷移過程. 日本森林学会第121回大会, 2010年04月, 筑波,日本. (本人発表).
・田中 憲蔵・市栄 智明 マレーシア熱帯二次林におけるバイオマス推定式の比較. . 第121回日本森林学会, 2010年04月, つくば, 日本.. (本人発表).
・Ichikawa, M Changes of land and forest uses by indigenous people of Sarawak.. In Sarawak biological resources forum 2010, 2010.03.30, Pullman Hotel, Kuching, Sarawak. (本人発表).
・Ohashi, M, Yamane, S and Itioka, T Effects of interspecific variation in myrmecophytic traits among Macaranga plants on the diversity of herbivores", Symposium. Symposium: "Effects of ants and termites in ecosystem process and biodiversity", 57th Annual Meeting of Ecological Society of Japan, 2010.03.19, The University of Tokyo, Tokyo.. (本人発表).
・兵藤不二夫、David Wardle 生態系の退行遷移が寒帯林の島の安定同位体に及ぼす影響. 第57回日本生態学会大会 , 2010年03月15日-2010年03月20日, 東京大学. (本人発表).
・Hyodo F, Matsumoto T, Takematsu Y, Kamoi T, Fukuda D, Nakagawa M, Itioka T. The structure of a food web in a tropical rain forest in Malaysia based on carbon and nitrogen stable isotope ratios.. Sarawak Biological Resources Forum, March 2010, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・山村則男,テルショウアーント,内井喜美子,川端善一朗 繁殖場の破壊ー個体群動態ーコイヘルペスの大流行. 第57回日本生態学会, 2010年03月, 東京,日本. (本人発表).
・山口和香子・大野ゆかり・近藤倫生・河田雅圭 メタ群集における共進化と食物網構造:多種の捕食-被食群集モデル. 第57回日本生態学会 企画集会 共進化生態学の新天地を求めて(企画:東樹宏和), 2010年03月, 東京. (本人発表).
・保原達・太田明日香・大園享司. 植物体中ケイ素濃度の遷移系列による変化. 日本生態学会第57回大会., 2010年03月, 東京. (本人発表).
・半田千尋, 市岡孝朗. アリ-カイガラムシ-オオバギ共生系における三者間の関係とその推移. 第54回日本応用動物昆虫学会大会. , 2010年03月, 千葉, 日本.. (本人発表).
・半田千尋, 市岡孝朗 アリ-アリ植物オオバギ共生系に共生カイガラムシは必要か?. 日本生態学会第57回大会, 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・西村晃治,嶋田正和,土畑重人,中丸麻由子 アルゼンチンアリの生態研究.. 第57回日本生態学会大会. , 2010年03月, 東京,日本. (本人発表).
・中丸麻由子,小池心平,辻本昌弘 Rotating individible goods game を用いた制度・慣習の進化シミュレーション. ゲーム理論ワークショップ 2010., 2010年03月, 福岡,日本. (本人発表).
・中丸麻由子,小池心平,辻本昌弘 慣習制度下でのコモンズの維持システムの進化ゲーム解析. .第57回日本生態学会大会, 2010年03月, 東京,日本. (本人発表).
・中川弥智子 樹木の肥大成長と気候変動:地理的クライン検出の試み. 第57回日本生態学会., 2010年03月, 東京,日本. (本人発表).
・徳本雄史・松下通也・中川弥智子. 周辺環境が東南アジアのパイオニア植物Dillenia suffruticosaの繁殖成功に及ぼす影響. 日本生態学会第57回大会, 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・高野(竹中)宏平 果実序内のファイトテルマータで繁殖する送粉共生者. 日本生態学会第57回大会., 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・高野(竹中)宏平・片桐千仭・屋富祖昌子・戸田正憲. クワズイモ(サトイモ科)の中性花は送粉者への報酬器官であった:開花時には花蜜を分泌し開花後には腐って幼虫の餌となる. . 日本生態学会第57回大会. , 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 選好と行動選択の乖離を考慮した社会規範の進化ゲーム理論的分析. ゲーム理論ワークショップ 2010, 2010年03月, 福岡,日本. (本人発表).
・清水加耶,市岡孝朗,乾陽子,大久保忠浩. オオバギ属アリ植物上の植食者群集. 日本生態学会第57回大会, 2010年03月, 東京, 日本. (本人発表).
・島尾堯,中丸麻由子 .公共財ゲームにおける罰の厳格性と空間構造からの影響. ゲーム理論ワークショップ 2010, 2010年03月, 福岡,日本. (本人発表).
・近藤倫生 生物群集理解の基本的枠組みと問いかけ. . 第57回日本生態学会 企画集会 群集生態学の新しい展開:生物群集とは何か(企画:近藤倫生), 2010年03月, 東京. (本人発表).
・近藤倫生 メタボリズム理論を個体群・群集・生態系の理解に活かす. 第57回日本生態学会 企画集会 捕食・被食系の新しい展開(企画:奥田昇、岩田智也), 2010年03月, 東京. (本人発表).
・近藤順治, 廣部 宗, Enkhbaatar Altangerel, Amartuvshin Narantsetseg, 藤田昇, 坂本圭児, 吉川賢 乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧による被食が土壌化学性の空間的不均質性に与える影響.. 日本生態学会第57回大会., 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・幸田良介・藤田昇. シカ生息密度の異なる森林間での3年間の樹木個体群動態比較. 第57回日本生態学会, 2010年03月, 東京, 日本.. (本人発表).
・加藤聡史・近藤倫生・土居秀幸・片野泉. 競争と協力のコンフリクトが決める生物の空間分布パターン ~トビケラの採餌分布を例として. . 第57回日本生態学会大会, 2010年03月, 東京, 日本. . (本人発表).
・上田昇平・Quek SP・大久保忠浩・清水加耶・市岡孝朗・市野隆雄. アリ植物をめぐる生物間相互作用の起源と多様化. 日本生態学会第57 回大会, 2010年03月, 東京,日本.. (本人発表).
・井上裕太・田中憲蔵・市栄智明. マレーシア熱帯雨林の林冠部における異圧葉・等圧葉樹種の水利用特性. . 第57回日本生態学会, 2010年03月, 東京, 日本. (本人発表).
・市栄智明・田中(小田)あゆみ・田中憲蔵. インドネシア泥炭湿地林における水位調節が樹木の葉の性質に与える影響. 第57回日本生態学会, 2010年03月, 東京, 日本. . (本人発表).
・Yoneyama, A., Ichie, T Relationship between leaf flushing phenology and defensive traits in canopy trees of five dipterocarp species in a tropical rain forest. . Sarawak Biological Resources Forum 2010. , March 2010, Kuching, Sarawak, Malaysia. (本人発表).
・Yamashita S, Hirose D Genetic diversity of a wood-decaying fungus, Ganoderma australe, in the Lambir Hills National Park. . Sarawak Biological Resources Forum 2010 -Highlighting Sawarak As A Global Mega Diversity-., March 2010, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・Tokumoto Y, Matsushita M, Itioka T, Nakagawa M. The effect of forest disturbance on the reproductive success in Dillenia suffruticosa (Dilleniaceae) in Sarawak, Malaysia. . Sarawak Biodiversity Forum 2010., March 2010, Kuching, Malaysia. . (本人発表).
・T. Itioka T. Okubo, K. Shimizu, M. Nomura Effects of interspecific variation in myrmecophytic traits among Macaranga plants on the diversity of herbivore,. 日本生態学会第57 回大会, March 2010, 東京, 日本. (本人発表).
・Takeuchi Y, Samejima H, Nakagawa M, Diway B, Nakashizuka T. Neighborhood aggregation effect and its effective scale on reproductive success in Shorea laxa (Dipterocarpaceae).. Sarawak Biological Resources Forum., March 2010, uching, Malaysia.. (本人発表).
・Nakagawa M, Yoshima M, Fukuda D, Kamoi T, Tanaka HO, Kishimoto-Yamada K, Yamashita S, Hyodo F, Nagamasu H, Miguchi H, Momose K, Itioka T, Sakai S, Nakashizuka T. Effect of forest use on plant, animal, and fungal community structures in Sarawak, Malaysia.. Sarawak Biological Resources Forum., March 2010, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・M. Kondoh .Food web structure, community dynamics and population level adaptation. . International Forum of Ecosystem Management Applying to Ecosystem Adaptability Science. , March 2010, Sendai. (本人発表).
・K.Kishimoto-Yamada. Responses of flower-visiting chrysomelids to general flowering periods in Bornean dipterocarp rainforests.. 第57回日本生態学会大会. , March 2010, 東京大学, 東京. . (本人発表).
・K. Kishimoto-Yamada A seasonal fluctuation patterns of light-attracted chrysomelid populations in a tropical rainforest in Sarawak. . Sarawak Biological Resources Forum 2010., March 2010, クチン, マレーシア.. (本人発表).
・Kato Y Utilization of rattans and transmission of knowledge for handicraft production. . Sarawak Biological Resources Forum, March 2010, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・Inoue, Y., Kenzo, T., Ichie, T. Water use characteristics of homobaric and heterobaric leaf species in canopy trees of Malaysian tropical rain forest. . Sarawak Biological Resources Forum 2010., March 2010, Sarawak, Malaysia. (本人発表).
・Ichie, T., Kenzo, T Tropical tree ecophysiology in Lambir Hills National Park, Sarawak. . Sarawak Biological Resources Forum 2010, March 2010, Kuching, Sarawak, Malaysia.. (本人発表).
・市岡孝朗 「森の生物多様性を支える共生の仕組み」. 第15回いのちの科学フォーラム 市民公開講座「われら地球の共生家族 — いのちを育む共生の仕組み」(主催: (財)慢 性疾患・リハビリテイション研究振興財団・(財)体質研究会, 後援: 京都新聞社 , 2010年02月06日, 京大会館. (本人発表).
・Otoda T, Doi T, Hirobe M, Baatarbileg N, Yoshikawa K, Sakamoto K. Successional pathway after fire in the boreal forest of Mongolian forest-steppe.. International Symposium on Environmental Science and Technology 2010., February 2010, Okayama, Japan.. (本人発表).
・Hirobe M., Kondo, J Effects of livestock grazing on surface soil properties in three types of Mongolian grassland ecosystems along a latitudinal aridity gradient. . The International Symposium on Collapse and Restoration of the Mongolian Ecosystem Network in the Context of Global Environmental and Social Changes. , January 2010, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・祖田亮次 ボルネオ先住民の都市-農村間移動: 辺境からのグローバリゼーション. シンポジウム「都市の歴史的形成と文化創造力」, 2010年01月, 大阪, 日本. (本人発表).
・Sugita, M., Satoh T., Yoshizawa S., Yamanaka T., and Tsujimura M Hydrolo¬gy and water use of plant and vegetation in Mongolia. The International Symposium on The Collapse and Restoration of the Mongolian Ecosystem Network in the Context of Global Environmental and Social Changes,, January 2010, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Norio YAMAMURA A model of population shift between urban and rural areas. The international symposium on “The collapse and Restoration of the Mongolian ecosystem network in the context of global environmental and social changes, January 2010, Kyoto, Japan. (本人発表).
・Koizumi M. The objective and methodology of natural science and its limitations in dealing with environmental problems. . International Conference of Kyoto University GOE Program “Changing nature of nature: New perspectives from transdisciplinary field science., December 2009, Kyoto, Japan. (本人発表).
・原田裕人・Mohd Effendi bin Wasli・Joseph Jawa Kendawang・櫻井克年・田中壮太 マレーシア・サラワク州エンカリ川流域のイバン人の農業と土壌肥沃度. 2009年度日本土壌肥料学会関西支部会, 2009年12月, 高知,日本. (本人発表).
・中丸麻由子,小池心平,辻本昌弘 制度・慣習の進化シミュレーション. 第2回日本人間行動進化学会大会., 2009年12月, 福岡,日本. (本人発表).
・高野(竹中)宏平 サトイモ科植物とタロイモショウジョウバエの送粉共生:特にクワズイモが送粉者に提供する報酬(餌物質)について. 日本動物・植物・生態学会長崎県三学会合同例会, 2009年12月, 長崎, 日本. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 選好と行動選択の相互作用を考慮した社会規範の進化ゲーム理論的分析. 第2回日本人間行動進化学会大会, 2009年12月, 福岡,日本. (本人発表).
・島尾堯,中丸麻由子 公共財ゲームにおける罰の厳格性と空間構造からの影響. 第2回日本人間行動進化学会大会, 2009年12月, 福岡,日本. (本人発表).
・Soda, R. River improvement history in Japan: rethinking human-nature interactions. . International Symposium on "Changing Nature of Nature: New Perspectives from Transdisciplinary Field Science". , December 2009, Kyoto, Japan. . (本人発表).
・Osono T, To-Anun C, Hirose D Decomposition of wood and leaf litter by Xylaria species from northern Thailand. Asian Mycological Congress 2009., November 2009, Taichung, Taiwan.. (本人発表).
・関口卓也, 中丸麻由子 選好と行動選択の乖離を考慮した社会規範の進化ゲーム理論的分析. 第6回生物数学の理論とその応用., 2009年11月, 京都,日本. (本人発表).
・島尾堯, 中丸麻由子 公共財ゲームにおける罰の厳格性と空間構造からの影響. 第6回生物数学の理論とその応用, 2009年11月, 京都,日本. (本人発表).
・幸田良介・Sumiya Amartuvshin・藤田昇 モンゴル国フスタイ国立公園におけるアカ シカの生息地選択と植生への影響. . 2009年度日本哺乳類学会, 2009年11月, 台北, 台湾. (本人発表).
・Yamashita S, Hattori T, Ohkubo T, Nakashizuka T. Spatial distribution of the basidiocarps of 8 dominant Aphyllophoraceous fungi in a Bornean rainforest. . Asian Mycology Congress. , November 2009, Taichung, Taiwan. . (本人発表).
・Kondo J, Hirobe M, Yamada Y, Undarmaa J, Sakamoto K, Yoshikawa K. Effect of the Canopy Size on the Extent of “Islands of Fertility” Formed by Caragana microphylla in a Mongolian Steppe. . International Symposium on Mongolian Ecosystems and Desertification,, October 2009, Ulaanbaatar, Mongolia. (本人発表).
・山村則男 生態系ネットワークの崩壊と再生. 日本学術会議公開シンポジウム, 2009年10月, 東京,日本. (本人発表).
・山村則男 地球システムを考える. 地球研コロキウムセミナー, 2009年10月, 京都,日本. (本人発表).
・中丸麻由子 The Condition for Cooperation in Evolutionary Game on Complex Network、紺野 友彦(東京大学大学院経済学研究科・学振,ジョブセミナー)の一般講演の指定討論. 日本経済学会2009年度秋季大会, 2009年10月, 神奈川,日本. (本人発表).
・祖田亮次、柚洞一央 マレーシア・サラワク州における河川災害.. 2009年度日本地理学会 秋季大会 , 2009年10月, 沖縄, 日本.. (本人発表).
・関口卓也, 中丸麻由子 選好と行動の相互作用を考慮した社会規範の進化ゲーム理論的分析. 第82回日本社会学会大会, 2009年10月, 東京, 日本. (本人発表).
・小池心平,中丸麻由子,辻本昌弘 制度・慣習の進化シミュレーション ー頼母子講を事例としてー 社会システム学の未来に向けて①. 第82回日本社会学会大会, 2009年10月, 東京, 日本. (本人発表).
・Sakai S, Ishida C, Kono M, Yamasaki E, Okajima S. Brood-site pollination of Macaranga (Euphorbiaceae). . Canopy Symposium. , October 2009, Bangalore, India.. (本人発表).
・Sakai S. Progress in Canopy Research in Lambir Hills. . Canopy Symposium, October 2009, Bangalore, India. (本人発表).
・Osono T, Hirose D. Species richness and host specificity of ligninolytic fungi associated with leaf litter decomposition in a subtropical forest in Japan. . The 2nd DIVERSITAS Open Science Conference., October 2009, Cape Town, South Africa.. (本人発表).
・山村則男 A basic equation for population dynamics with destruction of breeding habitats and its application to outbreak of KHV disease.. 第25回個体群生態学会, October 2009, 京都,日本. (本人発表).
・山村則男 繁殖場の破壊をともなう個体群動態の基本方程式とそのコイヘルペスの大流行への応用. 第19回日本数理生物学会, 2009年09月11日, 東京,日本. (本人発表).
・Kato, Y. The relationship between wild animals and indigenous community in Malaysia: The important relation with bearded pig (Sus Barbatus).. JSPS support program for improving graduate school education., 2009.09.03, Millennium Ecological Museum,Yaounde, Cameroun... (本人発表).
・Kato Y. The relationship between wild animals and indigenous community in Malaysia: The important relation with bearded pig (Sus Barbatus). . International workshop on the dynamics of ecological resource and human activity in tropical area: cases from Asia and Africa. , September 2009, Younde, Cameroun.. (本人発表).
・山村則男. 社会と生態系の数理. 明治大学集中講義, 2009年09月, 東京,日本.. (本人発表).
・原田裕人・田中壮太・櫻井克年・Joseph Jawa Kendawang・Mohd Effendi bin Wasl マレーシア・サラワク州バタンアイ国立公園内の天然性林と二次林土壌の比較. 2009年度日本土壌肥料学会京都大会, 2009年09月, 京都,日本. (本人発表).
・中丸麻由子,小池心平,辻本昌弘 進化シミュレーションと社会制度設計 ー頼母子講を例にー.. 第13回実験社会科学カンファレンス, 2009年09月, 神戸,日本. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 選好と行動選択の乖離を考慮した社会規範の進化ゲーム理論的分析. 第19回日本数理生物学会年会, 2009年09月, 東京, 日本. (本人発表).
・近藤倫生 研究奨励賞受賞記念講演 食物網の維持機構:栄養モジュール研究からわかることわからないこと. . 第19回日本数理生物学会大会, 2009年09月, 東京. (本人発表).
・幸田良介・辻野亮・藤田昇 分解率はもういらない!?糞塊を用いた簡易で高精度な シカ密度推定法の提案. . 2008年度日本哺乳類学会, 2009年09月, 山口, 日本. (本人発表).
・加藤聡史・近藤倫生・土居秀幸・片野泉. 餌資源の可用性と消費者の空間分布パターン ~トビケラの採餌を例として~. 企画シンポジウム『陸水環境における捕食-被食関係の数理生物学』(企画者:加藤聡史・水野晃子), . 第19回日本数理生物学会年次大会, 2009年09月, 東京, 日本. . (本人発表).
・Koizumi M Difficulties in applying the Convention on Biological Diversity to protect local knowledge and life in the humid tropics. . International Conference of Governance and Environment Research Project “International environmental teaties: their role, possibilities, risks and limitations., September 2009, Nagoya, Kyoto. (本人発表).
・Koizumi M. The Convention on Biological Diversity and Hunter-gatherers of Borneo. . Exchange Lecture by Japanese Anthropologist on Nature and Society in Southeast Asia. , September 2009, Kota Kinabalu, Malaysia. (本人発表).
・Byambakhuu Ishgaldan・杉田倫明 Estimation of carbon and hydrological cycles in Mongolian semiarid region using CENTURY model. 文・水資源学会2009年度研究発表会, August 2009, 金沢,日本. (本人発表).
・吉澤新太郎・杉田倫明 モンゴル乾燥・半乾燥地域における持続可能な地下水利用に関する研究. 水文・水資源学会2009年度研究発表会, 2009年08月, 金沢,日本. (本人発表).
・佐藤隆・杉田倫明・山中勤・辻村真貴 モンゴル国乾燥ステップにおける蒸発散プロセス. 水文・水資源学会2009年度研究発表会, 2009年08月, 金沢,日本. (本人発表).
・大園享司・広瀬大 亜熱帯常緑広葉樹林に生息する落葉分解菌類のリグニン分解特性. 日本菌学会第53回大会. , 2009年08月, 鳥取. (本人発表).
・Osono T, Hiradate S, Hobara S Characterization of bleached leaf litter in a subtropical forest by 13C NMR and N fractions.. The 10th International Congress of Ecology. , August 2009, Brisbane, Australia.. (本人発表).
・Nakamaru M, Koike S, Tsujimoto M Solving social dilemma in the rotating savings and credit association (Rosca) and the evolution of institution. . The 13th International Conference of Social Dilemmas, August 2009, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Koda R, Noma N, Tsujino R, Umeki K, Fujita N. Effects of sika deer population growth on saplings in an evergreen broad-leaved forest in Japan. . The 10th INTECOL Congress. , August 2009, Brisbane, Australia. (本人発表).
・Kato Y The role of wild animals among the indigenous community in Borneo : The importance of bearded pig (Sus Barbatus) and its use.. International workshop on the dynamics of ecological resource and human activity in tropical area: cases from Asia and Africa. , August 2009, Nairobi, Kenyah.. (本人発表).
・Hagiwara Y, Osono T, Ohta S. Colonization and decomposition of leaf litter by ligninolytic fungi in southern Sumatra Island, Indonesia. The 10th International Congress of Ecology. , August 2009, Brisbane, Australia.. (本人発表).
・山村則男 モンゴル草原とボルネオ熱帯林に暮らす人々のエコヘルス. 第8回地球研フォーラム:エコヘルス, 2009年07月05日, 京都,日本. (本人発表).
・K. Kishimoto-Yamada Plant phenology and insect population dynamics in Lambir Hills National Park, Sarawak.. First ASIAHORCs Joint Symposium, July 2009, 名古屋大学, 名古屋.. (本人発表).
・加藤裕美 ヒゲイノシシによって結ばれる社会: ボルネオにおける動物の分類、利用と技術. . 民族自然誌研究会第56回定例会, 2009年07月, 京都, 日本. (本人発表).
・Sakai S, Toquenaga Y, Telschow A. Biogeographical variation in pollination network. Associatioin for Tropical Biology and Conservation. , July 2009, Marburg, Germany.. (本人発表).
・Koda R, Tsujino R, Fujita N. A tree population under feeding pressure of deer is sustained by root sprouts . The 3rd International Symposium of the Biodiversity Global COE Project. , July 2009, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Norio YAMAMURA. Collapse and Restoration of Ecosystem Networks with Human Activity.. International Workshop on Vulnerability and Resilience of Land Systems in Asia. , June 2009, Beijing, China.. (本人発表).
・米山仰・市栄智明 マレーシア低地熱帯雨林における林冠構成種5種の葉の防御特性. 第19回日本熱帯生態学会. , 2009年06月, 大阪, 日本. . (本人発表).
・加藤裕美 マレーシア先住民社会における生計維持システムの多様性と社会ネットワークの構築. . 東南アジア学会第81回研究大会, 2009年06月, 京都, 日本. (本人発表).
・Byambakhuu Ishgaldan・杉田倫明 imulation of carbon and hydrological cycles in Mongolian semiarid region.. 日本地球惑星科学連合2009年大会, May 2009, 幕張,日本. (本人発表).
・加藤裕美 マレーシア先住民社会における多様性と平等性: 生業経済と社会ネットワークの分析より. . 東南アジア学会関西地区例会, 2009年05月, 京都, 日本. (本人発表).
・高野(竹中)宏平. Nguyen THN. Nguyen THB. Nguyen DM. 高木正洋 ベトナム産ハマダラカ属Leucosphyrusグループの分子系統学的・生物地理学的整理. . 日本衛生動物学会第60回大会, 2009年04月, 高松, 日本. (本人発表).
・広瀬大・大園享司. 亜熱帯常緑広葉樹林における落葉漂白菌類の種多様性と樹種選択性. 平成21年度日本菌学会関東支部会年次大会, 2009年04月, 東京.. (本人発表).
・山村則男 変動環境下の土地利用:私有か共有か?. 第56回日本生態学会, 2009年03月18日, 盛岡,日本. (本人発表).
・中丸麻由子、高田壮則、大槻亜紀子、辻和希 環境撹乱下での、アリのコロニー分割比と拡散距離のトレードオフについて. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 岩手県立大学. (本人発表).
・兵藤不二夫、松本崇、竹松葉子、鴨井環、福田大介、中川美智子、市岡孝朗 安定同位体から見た熱帯雨林の食物網の構造. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月17日-2009年03月21日, 岩手県立大学. (本人発表).
・Soda, R. and Yuhora, K. Bank Erosion in the Middle Basin of the Rajang River in Sarawak, Malaysia. . International Seminar on "The Perceptions of Natural Disasters among the Peoples of Sarawak". , March 2009, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・山下 聡・市岡孝朗 東南アジア熱帯林におけるキノコ食昆虫の群集構造. 日本生態学会第58回大会, 2009年03月, 盛岡. (本人発表).
・須藤正彬・西田佐知子・市岡孝朗. 近畿地方の二次林における植物ダニ群集の樹種間比較. 日本生態学会第58回大会, 2009年03月, 盛岡.. (本人発表).
・半田千尋・田中憲蔵・大久保忠浩・米山仰・中村理志・坂口麻理・高橋成美・岡本真由美・小田あゆみ・市栄智明・市岡孝朗. リストラされる共生者: アリ植物オオバギの成長に伴う共生アリ量の減少.. 日本生態学会第58回大会, 2009年03月, 盛岡. (本人発表).
・與嶋愛・中川弥智子・鴨井環・酒井章子 焼畑休閑林と原生林における分解者群集の比較. 第56回日本生態学会, 2009年03月, 滝沢,日本. (本人発表).
・山下聡・吉村剛・佐藤大樹・服部力. 人為活動が多孔菌類群集に及ぼす影響 -温帯,亜熱帯,熱帯間での比較-. 第120回日本森林学会大会, 2009年03月, 京都市,日本.. (本人発表).
・山下聡・市岡孝朗 東南アジア熱帯林におけるキノコ食昆虫の群集構造. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月, 滝沢村,日本. (本人発表).
・保原達・大園享司. 亜熱帯林の落葉分解においてリグニン分解性菌類が窒素動態に与える影響. . 日本生態学会第56回大会, 2009年03月, . 盛岡.. (本人発表).
・兵藤不二夫・竹松葉子・鴨井環・福田大介・中川弥智子・市岡孝朗 安定同位体から見た熱帯雨林の食物網の構造. 第56回日本生態学会, 2009年03月, 滝沢,日本. (本人発表).
・半田千尋, 田中憲蔵, 大久保忠浩, 米山仰, 中村理志, 坂口麻理, 高橋成美, 岡本真由美, 小田あゆみ, 市栄智明, 市岡孝朗. リストラされる共生者 ~アリ植物オオバギの成長に伴う共生アリ量の減少~. 日本生態学会第56回大会, 2009年03月, 盛岡, 日本.. (本人発表).
・萩原祐亮・大園享司・武田博清 伐採強度の違いがヤブツバキ落葉の分解に及ぼす影響. 第120回日本森林学会大会, 2009年03月, 京都. (本人発表).
・中丸麻由子,高田壮則,大槻亜紀子,辻和希 環境撹乱下での,アリのコロニー分割比と拡散距離のトレードオフについて. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月, ,岩手,日本.. (本人発表).
・田中憲蔵・市栄智明・吉村充則・山下恵・田中(小田)あゆみ. マレーシア熱帯雨林における樹高に伴う葉の生理的形態的特性の変化.. 第120回日本森林学会, 2009年03月, , 京都, 日本. (本人発表).
・竹内やよい・中川弥智子・中静透 フタバガキ科Shorea laxaの繁殖・更新における局所密度効果と空間的スケール. 第120回日本森林学会, 2009年03月, 京都,日本. (本人発表).
・関口卓也,中丸麻由子 価値観と行動選択の乖離に注目した進化ゲーム. 第47回数理社会学会大会, 2009年03月, 京都, 日本. (本人発表).
・坂口麻理・市栄智明・中川弥智子・酒井章子. マレーシア・低地熱帯雨林における樹木の肥大成長と環境要因の関係性. 第56回日本生態学会. , 2009年03月, 盛岡, 日本. . (本人発表).
・坂口麻理・市栄智明・中川弥智子・酒井章子 マレーシア・低地熱帯雨林における樹木の肥大成長と環境要因の関係性.. 第56回日本生態学会, 2009年03月, 滝沢,日本. (本人発表).
・近藤倫生 栄養モジュールを組み立てて安定な食物網をつくる.. 第56回日本生態学会 企画集会 捕食・被食系の新しい展開 企画:舞木昭彦, 2009年03月, ,盛岡. (本人発表).
・幸田良介・藤田昇. シカの生息密度と採食圧は比例するのか~屋久島照葉樹林におけ る稚樹採食頻度の地域間比較~. . 第56回日本生態学会, 2009年03月, 盛岡, 日本. (本人発表).
・小池心平,中丸麻由子,辻本昌弘 経済的講集団における面識関係の活用と社会的ジレンマ. . 第47回数理社会学会大会, 2009年03月, 京都, 日本. (本人発表).
・岸本圭子・市岡孝朗. 東南アジア熱帯におけるハムシ類の非季節的個体数変動について. 第56回日本生態学会大会, 2009年03月, 岩手県立大学、盛岡.. (本人発表).
・加藤聡史・占部城太郎・河田雅圭. 生態化学量論を考慮した食物網構築モデル.. 第56回日本生態学会大会., 2009年03月, 盛岡, 日本. (本人発表).
・大園享司. 地上部における菌類との相互作用が作り出す森林の種多様性. 日本生態学会第56回大会, 2009年03月, 岩手.. (本人発表).
・井上裕太・田中憲蔵・市栄智明. マレーシア熱帯雨林における林冠構成種の木部構造と水利用様式.. 第56回日本生態学会, 2009年03月, 盛岡, 日本. (本人発表).
・市栄智明・高橋成美・田中憲蔵 マレーシア熱帯雨林における樹木の葉の気孔形態と林内環境の関係. 第56回日本生態学会, 2009年03月, , 盛岡, 日本.. (本人発表).
・市栄智明. フタバガキ科巨大高木のマスティングのメカニズム. 第56回日本生態学会, 2009年03月, 盛岡, 日本. (本人発表).
・秋山賢太・近藤倫生・安東義乃 グンバイがセイタカアワダチソウ上の昆虫群集に及ぼす影響. 第56回日本生態学会., 2009年03月, ,盛岡. (本人発表).
・Kato Y. A surviving ethnic minority?: One year experience of field research with the Sihan. . Social Science Research Seminar Series., February 2009, Kuching, Malaysia.. (本人発表).
・ICHIKAWA Tetsu The Meaning of Religion and Language in Chinese Subethnicity. The 7th Annual Hawaii International Conference on Arts and Humanities, 2009.01.10, Honolulu, Hawaii, USA. (本人発表).
・Ichikawa, M. Significance and roles of anthropogenic forest-based land-use in tropical rain forests of Southeast Asia. . Nature conservation and cultural background. The Kadota fund international forum 2008., 2008.12.14, Kyoto International Conference Centre (Kyoto).. (本人発表).
・市川昌広 東南アジア熱帯雨林における開発とそこに暮らす人々. 熱帯雨林から森を見つめなおす-文化としての自然-健康財団グループ, 2008年12月13日, ホテルルビノ京都堀川. (本人発表).
・ICHIKAWA Tetsu Religion as Diacritic of Sub Ethnicity: A Case Study of Papua New Guinean Chinese Community in Australia'. "Globalization: Culture, Institutions and Socioeconomics, 2008.12.12, The Chinese University of Hong Kong. (本人発表).
・中川弥智子 熱帯林の生物季節 花はいつ咲くの?. 名古屋大学オープンカレッジ, 2008年12月, 名古屋. (本人発表).
・中原大河・田中壮太・岩崎貢三・山下一穂 無農薬有機栽培圃場における養分動態-高知県本山町での事例-. 日本土壌肥料学会関西支部会33, 2008年11月28日, 徳島. (本人発表).
・仁科拓朗・田中壮太・Noi Nguyen Van・Hoa Nguyen Thi・Kien Chu Ngoc・岩崎貢三 ベトナム、紅河流域農耕地における土壌・作物中の残留農薬に関する実態調査. 2008年度日本土壌肥料学会名古屋大会 43, 2008年11月28日, 愛知. (本人発表).
・ 山本岳彦・田中壮太・櫻井克年・岩崎貢三 土壌消毒が消毒時及び消毒後初期において窒素の動態と微生物性の推移へ及ぼす影響. 日本土壌肥料学会関西支部会 34, 2008年11月28日, 徳島. (本人発表).
・小池心平・中井豊・中丸麻由子 地域通貨システムの原理の検討事例-社会システム学をめざして. 第81回日本社会学会大会, 2008年11月23日-2008年11月24日, 東北大学. (本人発表).
・酒井 章子 生物が創る季節:ボルネオ島フタバガキ林の一斉開花. 2自然史学会連合講演会:自然史研究最前線−恐竜からDNAまで−., 2008年11月, 千葉市. (本人発表).
・近藤順治,廣部 宗,UUgantsetseg Khorloo,藤田 昇,坂本圭児,吉川 賢 乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧による被食が表層土壌に与える影響. 日本モンゴル学会, 2008年11月, 神戸. (本人発表).
・酒井章子 年を越えた熱帯林のリズム:一斉開花の不思議. 植物学会講演会, 2008年10月18日, 東京都. (本人発表).
・Ichikawa, M A comparison of anthropogenic forest-based landscapes between Satoyama in Japan and Pemakai Menua in Malaysia. The 1st International Conference on Forest Related Traditional Knowledge and Culture, 2008.10.06, Korea Forest Research Institute (Seoul).. (本人発表).
・祖田亮次 マレーシア・サラワク州におけるプランテーションの拡大と先住民社会. 2008年度日本地理学会秋季大会シンポジウム, 2008年10月04日-2008年10月06日, 岩手大学. (本人発表).
・M. Matsuoka, R. Ishii, N. Yamamura Trend of vegetation activity over Mongolia observed by remote sensing and its relation to the environmental factors . HydroChange2008, October 2008, Kyoto Japan.. (本人発表).
・Sudo M, Nishida S, Itioka T. The rich acarofauna on Viburnum erosum var. punctatum. . 2008日韓合同ダニ学会議(第17回日本ダニ学会大会), October 2008, 慶州, 韓国.. (本人発表).
・市川昌広 山に暮らす人々と熱帯林問題. 日本マレーシア研究会関西例会・平和環境もやいネット, 2008年09月28日, 総合地球環境学研究所(京都). (本人発表).
・Choy Yee Keong Oil Scarcity, Global Oil Dependence, and Energy Efficiency: The Japanese Experience. Fifth International Conference on Ecosystems, Environment and Sustainable Development held by the World Academy of Science, Engineering and Technology (WASET), 2008.09.24-2008.09.26, Heidelberg, Germany. (本人発表).
・Choy Yee Keong Oil Scarcity, Global Oil Dependence, and Energy Efficiency. The Japanese Experience. Fifth International Conference on Ecosystems, Environment and Sustainable Development held by the World Academy of Science, Engineering and Technology (WASET) a, 2008.09.24-2008.09.26, Heidelberg, Germany. (本人発表).
・山村則男、、、 2008年9月、京都 土地利用の数理モデル:私有か共有か. 第18回日本数理生物学会, 2008年09月16日-2008年09月18日, 京都. (本人発表).
・Nakamaru, M., Nagama, H., Stark, H-U When do players decide to change their behaviors and who do they imitate?. 第18回日本数理生物学会, 2008.09.16-2008.09.18, 同志社大学今出川校地. (本人発表).
・田中壮太・岩崎貢三・櫻井克年・山本岳彦・辻 美希・山根信三・竹内繁治 土壌消毒による土壌環境・微生物性への影響. 第24回土壌伝染病談話会, 2008年09月11日, 高知. (本人発表).
・仁科拓朗・田中壮太・Noi Nguyen Van・Hoa Nguyen Thi・Kien Chu Ngoc・岩崎貢三 ベトナム、紅河流域農耕地における土壌・作物中の残留農薬に関する実態調査. 2008年度日本土壌肥料学会名古屋大会, 2008年09月10日, 愛知. (本人発表).
・山村則男 土地利用の数理モデル:私有か共有か. 第18回日本数理生物学会, 2008年09月, 京都. (本人発表).
・大久保忠浩・市岡孝朗 オオバギ属植物の化学防衛とアリ防衛がムラサキツバメ属シジミチョウの食草利用に与える影響. . 日本昆虫学会第68回大会, September 2008, 高松. (本人発表).
・Ichikawa, M Satoyama (anthropogenic forests-based landscape) in Borneo and its significance for biodiversity conservation. Seminar on landuse change and societal adaptation under global climate change in Asian tropical rain forests., 2008.08.04, Kota Kinabaru (UMS). (本人発表).
・Ichikawa, M A comparison of Satoyama (anthropogenic forests-based landscape) between Borneo and Japan. Borneo Research Council 9th Biennial International Conference, 2008.07.29-2008.07.31, Kota Kinabaru. (本人発表).
・Ichikawa, M A comparison of Satoyama (anthropogenic forests-based landscape) between Borneo and Japan. Borneo Research Council 9th Biennial International Conference., 2008.07.29, Kota Kinabaru.. (本人発表).
・ICHIKAWA Tetsu From Sarawak to Papua New Guinea: The transnational Social Space of Malaysian Chinese. Biennial Conferences of Borneo Research Council 9th, 2008.07.29, University of Malaysia, Sabah. Malaysia. (本人発表).
・Ichikawa, M. A comparison of Satoyama (anthropogenic forests-based landscape) between Borneo and Japan. . Borneo Research Council 9th Biennial International Conference, , 2008.07.29-2008.07.31, Kota Kinabaru.. (本人発表).
・酒井 章子 熱帯の樹冠帯における昆虫と植物. 日仏友好百五十年記念国際シンポジウム『ジャン・アンリ=ファーブル』, 2008年07月20日, 滋賀. (本人発表).
・Sakai, S The diverse consequences of drought observed in an aseasonal forest of Borneo aseasonal forests in Borneo.. The International Conference on Sustainable Agriculture for Food, Energy and Industry 2008., July 2008, 札幌. (本人発表).
・Ayumi Onuma On the Distribution of Benefits Arising From Bioprospecting Between the North and the South. 16th EAERE Annual Conference, 2008.06.25-2008.06.28, Gotenburg University. (本人発表).
・原田裕人・田中壮太・櫻井克年・二宮生夫・服部大輔・Joseph Jawa Kendawang マレーシア・サラワク州における生態系修復を目指した試験造林の評価. 第18回日本熱帯生態学会, 2008年06月21日, 東京. (本人発表).
・仲本健二・Thanakorn Lattirasuvan・田中壮太・櫻井克年 タイ北部におけるホームガーデンの土壌と栽培作物の関係2008年度. 第18回日本熱帯生態学会, 2008年06月21日, 東京. (本人発表).
・Itioka T, Kishimoto-Yamada K, Yamauti M Effects of severe ENSO-related drought on insect diversity and abundance in the Southeast Asian tropics. The Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation, "Past and Recent History of Tropical Ecosystems: Cross-Continental Comparisons and Lessons for the Future", 2008.06.09-2008.06.13, Paramaribo, Suriname. (本人発表).
・Nakamaru, M. and Dieckmann, U. Strict-and-severe punishment promotes the evolution of cooperation level in the spatial game" Abstracts, 53 pp. Human Behavior and Evolution Society the 20th annual meeting, 2008.06.04-2008.06.08, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Seki, Motohide.(関元秀) and Nakamaru, M A theoretical study on the evolution of reciprocity with gossip-based image-scoring: the effects of delay and variation in information. Human Behavior and Evolution Society the 20th annual meeting, 2008.06.04-2008.06.08, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・Sekiguchi, T. and Nakamaru, M. "The effect of the heterogeneous lattice-structured population on the coevolution of cooperation and punishment" Abstracts, 52 pp,. Human Behavior and Evolution Society the 20th annual meeting, 2008.06.04-2008.06.08, Kyoto, Japan.. (本人発表).
・山村則男 生態系ネットワークの再生と崩壊. 東アジア次世代リーダープログ ラム, 2008年06月, 京都. (本人発表).
・Satoshi Yamashita, Tsutomu Hattori & Tohru Nakashizuka Factors affecting spatial distribution of wood-inhabiting fungi (Polyporales & Hymenochaetales) . Southeast AsiaAssociation for Tropical Biology and Conservation , June 2008, Paramaribo, Suriname. (本人発表).
・小泉都. ボルネオの定住化した狩猟採集民と森林開発. 日本熱帯生態学会, 2008年06月, 東京. (本人発表).
・Ichie, T., Tanahashi, N., Kenzo, T. Morphological diversity and ecological distribution of stomata in various tree species of Malaysian lowland tropical rainforest. The Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation., June 2008, Paramaribo, Suriname. (本人発表).
・後藤 優・杉田 倫明 東アジア広領域における陸域蒸発量の経年変化とその環境要因の解明. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月30日, 幕張. (本人発表).
・Byambakhuu Ishgaldan・杉田倫明 Simulation of ecohydrological controls on carbon and hydrologic cycle in semiarid area, Mongolia. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008.05.29, 幕張. (本人発表).
・Sekiguchi, T. and Nakamaru, M The effect of non-participants on the evolution of cooperation by punishment in the spatial game" Abstracts, 49pp. Fourth Joint Japan-North America Mathematical Sociology Conference(第4回日米数理社会学合同会議), 2008.05.29-2008.06.01, Crowne Plaza Hotel, Redondo Beach, CA.. (本人発表).
・吉井英治・杉田倫明 モンゴルの半乾燥草原地域において放牧が炭素動態に与える影響. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日, 幕張. (本人発表).
・阪口かなえ・杉田倫明 モンゴル半乾燥地における夜間地表面フラックスの特性. 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月29日, 幕張. (本人発表).
・森下明子 なぜサラワクとサバではBNが「圧勝」したのか. 関西マレー世界研究会主催 公開フォーラム「「民族の政治」は終わったのか —2008年マレーシア総選挙の現地報告と分析」, 2008年05月05日, 京都大学. (本人発表).
・小泉都 マレーシア、サラワク州の東プナンの民俗植物知識. 日本文化人類学会, 2008年05月, 京都. (本人発表).
・Ichikawa, M., Momose, K., Ichioka, T., and Nakagawa, M Changes of tropical rain forests caused by indigenous activities and forest uses of indigenous people: a case study in Iban villages in Sarawak, East Malaysia. Conference of the Association for Tropical Biology and Conservation, Asia-Pacific Chapter., 2008.04.25, Kuching. (本人発表).
・K. Kishimoto-Yamada Population fluctuation patterns of anthophilous insects in Lambir Hills National Park, Sarawak, Malaysia, determined by light-trapping over 6 years. The Association for Tropical Biology and Conservation and Asia-Pacific Chapter, 2008.04.23-2008.04.26, Kuching, Sarawak. (本人発表).
・Koizumi M How the Penan Benalui learn and understand diversity of plants. The Association for Tropical Biology and Conservation Asia-Pacific chapter, 2008.04.23-2008.04.26, Kuching, Sarawak. (本人発表).
・祖田亮次 ボルネオの環境改変と「先住民」社会. 2008年度史学研究会例会シンポジウム, 2008年04月19日, 京都大学. (本人発表).
・Reiichiro Ishii A vegetation transition model at the topographical scale and its application to the Mongolian Forest-Steppe ecotone. The 2nd GEOSSAP Symposium, 2008.04.14-2008.04.16, Tokyo. (本人発表).
・Ishii, R. A vegetation transition model at the topographical scale and its application to the Mongolian Forest-Steppe ecotone. . The 2nd GEOSSAP Symposium, , 2008.04.14-2008.04.16, Tokyo.. (本人発表).
・Handa, C., Kenzo, T., Ichie, T., Itioka, T The biomass balance between ant, homopteran, and plant in Macaranga myrmecophytism.. A conference of the Association for Tropical Biology & Conservation, Asia-Pacific Chapter and the Japanese Society for Tropical Ecology, April 2008, Kuching, Sarawak.. (本人発表).
・酒井章子・藤田昇・山村則男 マレーシア熱帯林とモンゴル草原の大自然と環 境破壊. 第25回地球研市民セミナー, 2008年04月, 京都. (本人発表).
・Tokumoto Y, Matsushita M, Nakagawa M How does the flowering magnitude affect seed survivorship of Shorea pilosa (Dipterocarpaceae) at pre-dispersal stage ?. ATBC-asia., April 2008, Kuching.. (本人発表).
・Sakai, S The Diverse Consequences of drought in aseasonal forests in Borneo.. . Association for Tropical Biology, Asia-Pacific Chapter Annual Meeting. , April 2008, Kuching, Sarawak, Malaysia.. (本人発表).
・酒井 章子 マレーシア熱帯林とモンゴル草原の大自然と環境破壊. 第25回地球研市民セミナー, 2008年04月, 京都. (本人発表).
・Handa C, Tanaka K, Inoue Y, Yoneyama A, Ichie T, Itioka T The biomass balance between ant, homopteran, and plant in Macaranga myrmecophytism. The 2nd Annual Meeting of the ATBC , April 2008, Kuching, Malaysia. . (本人発表).
・Ichikawa, M Roles of “Tropical Satoyama” for Sustainable Forest Use and its Research Issues. . The 119th Congress of the Japanese Forest Society, 2008.03.28, Tokyo. (本人発表).
・Mayuko Nakamaru The evolution of cooperation and punishment. 2008年清華大東工大大学院合同プログラム社会理工学コース シンポジウム, 2008.03.25, 清華大、北京. (本人発表).
・市川昌広 サラワクのイバン社会を取り巻く森林利用・開発の変遷. 『マレーシアのサラワク・サバ・半島比較研究会』.日本マレーシア研究会関西例会., 2008年03月22日, 総合地球環境学研究所(京都). (本人発表).
・中丸麻由子 格子モデル 生かすも殺すも モデル次第. 第55回日本生態学会大会、要旨集153pp, 2008年03月14日-2008年03月17日, 福岡国際会議場. (本人発表).
・中丸麻由子・Ulf Dieckmann 協力行動と罰の反応関数の進化について. 第55回日本生態学会大会、要旨集193pp, 2008年03月14日-2008年03月17日, 福岡国際会議場. (本人発表).
・中丸麻由子 Psychological Response Function of Punishment and the Evolution of Cooperation Level. 特定領域研究「実験社会科学 ー実験が切り開く21世紀の社会科学ー」・市場班第一回ワークショップ, 2008.03.08, キャンパスイノベーションセンター内 大阪大学東京オフィス. (本人発表).
・山村則男 人間移動の数理モデル:都市と田舎. 第55回日本生態学会, 2008年03月, 福岡. (本人発表).
・中川弥智子・兵藤不二夫・中静透 森林利用が小型哺乳類の栄養段階に与える影響. 日本生態学会, 2008年03月, 福岡. (本人発表).
・酒井 章子 Terrestrial ecosystems with human activity in Sarawak, Malaysia (and Mongolia). 日本生態学会, 2008年03月, 博多. (本人発表).
・近藤順治,廣部 宗,UUgantsetseg Khorloo,藤田 昇,坂本圭児,吉川 賢 乾燥程度の異なるモンゴル草原生態系において放牧の有無が表層土壌の特性に与える影響. 日本生態学会, 2008年03月, 福岡. (本人発表).
・鴨井環・Oswald Braken・百瀬邦泰・酒井章子 マレーシア、ランビルヒルズ国立公園における小型鳥類2群の異なる果実選択. 第55回日本生態学会大会, 2008年03月, 福岡. (本人発表).
・山村則男 人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生. サステイナビリ ティ・ガバナンス・プロジェクト学術講演会, 2008年01月, 札幌. (本人発表).
・Nakagawa M, Hyodo F, Nakashizuka T Effect of forest use on trophic levels of small mammals: an analysis using stable isotopes.. ATBC, Asia-Pacific chapter, April 2008, 2008, Kuching, Sarawak. (本人発表).
・関口卓也・中丸麻由子 集団密度とネットワーク構造が協力行動と罰行動の共進化に及ぼす影響. 人間行動進化学研究会第9回研究発表会, 2007年12月08日-2007年12月09日, 総合研究大学院大学、神奈川. (本人発表).
・中川弥智子 東南アジア熱帯林における林冠研究. 名古屋大学オープンカレッジ, 2007年12月, 名古屋. (本人発表).
・ICHIKAWA Tetsu トランスナショナルな社会空間におけるエスニシティ―パプアニューギニアの華人を事例として―. 日本華僑華人学会第五回大会, 2007年11月17日, 慶應義塾大学. (本人発表).
・市川昌広 ボルネオの先住民と森林とのかかわり. 『世界の環境問題ーアジア・アフリカの現場から』京都精華大学公開講座, 2007年11月13日, 京都精華大学交流センター. (本人発表).
・市川昌広 熱帯雨林と「熱帯里山」:その形成・生物多様性・人々の利用. 第22回地球研セミナー, 2007年11月09日, 総合地球環境学研究所、京都市. (本人発表).
・Ichikawa M., Kato Y., Samejima H., and Koizumi M. Indigenous knowledge and techniques in forest resource uses in Borneo. The 2nd RIHN International Symposium “Asian Green Belt: Its Past, present and the future, 2007.10.31, Kyoto. (本人発表).
・中丸麻由子 処罰による協力の進化と心理メカニズム. 京大数理解析研研究集会「第4回生物数学の理論とその応用」, 2007年10月29日-2007年11月02日, 京都大学数理解析研究所. (本人発表).
・関口卓也・中丸麻由子 空間構造と空白サイトを考慮した進化ゲーム. RIMS研究集会 第4回生物数学の理論とその応用, 2007年10月29日-2007年11月02日, 京都大学数理解析研究所、京都. (本人発表).
・岸本圭子・市岡孝朗 東南アジア熱帯雨林における訪花性ハムシ類の採餌様式. 日本昆虫学会第67回大会, 2007年09月15日-2007年09月17日, 神戸. (本人発表).
・小池心平・中井豊・中丸麻由子 間接互恵性概念を用いた社会政策型地域通貨の研究—タイムダラー型モデルのシミュレーション結果から—. 日本社会情報学会(JSIS&JASI)合同研究大会, 2007年09月08日-2007年09月10日, 名古屋大学(IB電子情報館)、愛知県. (本人発表). 要旨集304-309pp
・岸本圭子・市岡孝朗・河合省三 ミツバアリとアリノタカラの絶対相利共生. 日本昆虫学会第67回大会, 2007年09月, 兵庫. (本人発表).
・大久保忠浩・市岡孝朗. 東南アジア熱帯におけるオオバギ属植物とArhopala属シジミチョウの相互作用系. 日本昆虫学会第67回大会, 2007年09月, 神戸.. (本人発表).
・田中洋・山根正気・市岡孝朗 ボルネオ低地熱帯林の林冠木における樹上性アリ類の空間利用様式. . 日本昆虫学会第67回大会, 2007年09月, 神戸. (本人発表).
・岸本圭子・市岡孝朗 東南アジア熱帯雨林における訪花性ハムシ類の採餌様式. 日本昆虫学会第67回大会, 2007年09月, 神戸. (本人発表).
・酒井 章子 ボルネオ熱帯林:生物が季節を創る森. 日本熱帯生態学会公開講演会, 2007年07月, 高知. (本人発表).
・Ayumi Onuma An Ecological Implication of a Cooperative Water Resources Allocation in a River Basin. 15th EAERE Annual Conference,, 2007.06.27-2007.06.30, University of Macedonia, Thessaloniki, Greece. (本人発表).
・祖田亮次 サラワクの森林開発と先住民社会. 第17回日本熱帯生態学会・公開シンポジウム, 2007年06月17日, 高知大学. (本人発表).
・市栄智明, 田中憲蔵, 山下 恵, 吉村充則 マレーシア熱帯雨林における林内の 光環境と葉内窒素濃度との関係. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月15日-2007年06月17日, 高知. (本人発表).
・小泉都 インドネシア・プナンの複合的生業と分配-農耕、採集、狩猟に注目して. 日本文化人類学会, 2007年06月, 名古屋. (本人発表).
・小泉都 東カリマンタンのプナン・ブナルイにみる狩猟採集民文化と現在の定住農耕生活における社会経済的問題の関係. 日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知大学. (本人発表).
・岸本圭子・市岡孝朗 ハムシは一斉開花にどのように対応するのか?−餌資源シフト仮説を検証する−、. 第17回日本熱帯生態学会年次大会, 2007年06月, 高知. (本人発表).
・図娜拉, 市栄智明, 田中憲蔵 フタバガキ科巨大高木の水利用特性と木部構造の 関係. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知. (本人発表).
・田中憲蔵, 米田令仁, 市栄智明, Azani, M.A., Majid, N.M. マレーシア熱帯二 次林樹種の個体サイズに伴う貯蔵養分と萌芽特性の関係.. 第17回日本熱帯生態 学会, 2007年06月, 高知. (本人発表).
・加藤秀和・杉田倫明 モンゴル草原における放牧が植生、地表面のエネルギー収支、水収支に及ぼす影響. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月24日, 幕張. (本人発表).
・ 塙晃一・杉田倫明 霞ヶ浦一支流域における過去100年間の土地利用変化に伴う水循環の変化. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月24日, 幕張. (本人発表).
・狗巻準治・開發一郎・杉田倫明 モンゴル高原における大気放射量の推定. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月24日, 幕張. (本人発表).
・Byambakhuu Ishgaldan・杉田倫明・松島大 多チャンネル放射データを用いたモンゴル乾燥・半乾燥地域の広域被度の解明. 日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月19日, 幕張. (本人発表).
・中丸麻由子・近藤倫生 生態系ネットワークから環境問題を考えるー理論的アプローチー」「公募シンポジウム:人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」. 第54回日本生態学会大会, 2007年03月19日-2007年03月23日, 愛媛大学.
・Nakamaru, M. & Dieckmann, U. The coevolution of continuous traits of cooperation and punishment. 2nd International Symposium on Dynamical Systems Theory and Its Applications to Biology and Environmental Sciences, 2007.03.14-2007.03.17, Shizuoka University, Hamamatsu, Japan . (本人発表).
・小泉都 東カリマンタンのプナン・ブナルイのサゴヤシについての知識と利用. 日本植物分類学会, 2007年03月, 新潟大学. (本人発表).
・岸本圭子 長期気候変動と熱帯雨林−熱帯域に於ける森林衰退の背景とその影響 乾燥があたえる植食性昆虫個体群への影響. 第54回日本生態学会大会, 2007年03月, 愛媛. (本人発表).
・Ichikawa, M., Kato, Y., Samejima, H. and Koizumi M. Indigenous knowledge and techniques in forest resource uses in Borneo.. Full paper submitted for The 2nd RIHN International Symposium “Asian Green Belt:, 2007, Kyoto.. (本人発表).
・ICHIKAWA T. Diversification of Ethnic Chinese Identities in Transnational Social Space: Conparative Studies of Malaysian Chinese and Papua New Guinean Chinese. International Convention of Asia Scholars 5, August 2007, Kuala Lumpur Convention Centre, Malaysia. (本人発表).
・山村 則男 人間移動の数理モデル:都市と田舎. 第4回生物数学の理論とその応用ミニシンポジウム:人間社会の協力と環境問題の数理, 2007年11月, 京都大学数理解析研究所、京都市. (本人発表).
・市栄智明・田中憲蔵・山下 恵・吉村充則 マレーシア熱帯雨林における林内の光環境と葉内窒素濃度との関係. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知大学、 高知市. (本人発表).
・市川昌広 マレーシア・サラワク州の人と生態系の100年史. 第54回日本生態学会公開シンポジウム「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」, 2007年03月, 愛媛大学、松山市. (本人発表).
・近藤 倫生 群集動態と生態系過程をどうつなげる か?. 第54回日本生態学会自由集会:生物群集と生態系をつなぐ-群集生態学の新たなる挑戦-(企画:仲岡雅裕), 2007年03月, 愛媛大学、松山市. (本人発表).
【ポスター発表】
・S. KATO, N. Fujita, and N. Yamamura Quantitative comparison of sustainability between Nomadic and Sedentary System in Mongolian Pasture. The International Forum on Ecosystem Adaptability IV, “Interface Between Science and Policy”., 2012.12.13, Sendai, Japan. (本人発表).
・Hideyuki Doi and Satoshi Kato Indicators to evaluate trophic-niche aggregation in a food web and population using stable-isotope biplot space. the ASLO Aquatic Sciences Meeting 2012., 2012.07.12, Otsu, Japan,. (本人発表).
・S. KATO, N. Fujita, and N. Yamamura. A quantitative prediction for ecological and economical sustainability under different scenarios in Mongolian mobile pastoral systems. . PLANET UNDER PRESSURE 2012, 2012.03.27, London. UK.. (本人発表).
・Nakamaru, M. The evolution of psychological reaction function. 4th Japan-German frontiers of science annual symposium, Japan society for the promotion of science (JSPS) and the Alexander von Humboldt foundation, 2007.11.01-2007.11.04, Shonan Village, Japan. (本人発表).
・市川昌広 熱帯里山の持続的利用とガバナンス. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知大学、高知市.
・井上裕太・玉井重信・山本福壽,山中典和,市栄智明 異なる水分条 件下で生育したマメ科植物3樹種の水分ストレスに対する順応機構の違い. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知大学、高知市.
・服部大輔・田中憲蔵・田中壮太・市榮智明・二宮生夫・Kendawang, J. J.・ 櫻井克年 マレーシア・サラワク州における試験造林-土壌と光環境 がフタバガキ苗に与える影響. 第17回日本熱帯生態学会, 2007年06月, 高知大学、高知市.
・鴨井環・Oswald Braken・百瀬邦泰 熱帯の多肉果植物と鳥の解析. 第54回日本生態学会大会, 2007年03月, 愛媛大学、愛媛市.
・加藤裕美 The use of forest resources for food and income in a Borneo hunter-gatherer community. Kyoto Symposium “Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa”,, November 2006, Kyoto University Clock Tower Centennial Hall,Kyoto, Japan.
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・市川昌広 焼畑をめぐる生活とその変化. 東北大学植物園市民公開講 座『熱帯の森を訪ねて』, 2012年10月27日, 宮城県仙台市青葉区 東北大学植物園.
・加藤裕美 熱帯の植物と人々の暮らし. 第5回東北大学植物園公開講演, 2012年09月22日, 仙台, 日本.
・Kanako Kodoma Environmental, Economic, and Cultural Sustainability and China’s Ecological Migration Policy: Changing Society and Culture in Ejene District, Inner Mongolia. . RCCPB colloquium. , 2011.11.29-2011.12.12, USA.
・Kanako Kodoma. Facing to urbanization: Perspective from case studies of Ejene banner, Inner Mongolia, China. . Trace foundation Lecture Series, 2011.05.20-2011.05.21, New York. .
・中丸麻由子 罰の反応関数型の進化と協力レベルについて. 第 10回進化学会, 2008年08月04日-2008年08月07日, 東京大学.
・Nakamaru, M. Strict-and-severe punishment promotes the evolution of cooperation level in the spatial game. The second China-Japan colloquium of Mathematical Biology, 2008.08.04-2008.08.07, Okayama University, Japan.
・Ohgushi T Trait-mediated indirect effects on the structure of insect communities through herbivore-induced changes in plants. . 23rd International Congress of Entomology Symposium "Trait-mediated indirect effects in insect communities", 2008.07.10, Durban, South Africa.
・Utsumi, S., Ando, Y., and Ohgushi, T How does herbivore-induced plant regrowth govers geographic and genetic variation in a feeding preference of a leaf beetle. . 23rd International Congress of Entomology Symposium "Ecological and evolutionary consequences of insect plant interactions: a genes to ecosystem approach" , 2008.07.10, Durban, South Africa.
・Ohgushi T., and Utsumi, S Herbivore-induced bottom-up trophic cascade. . 23rd International Congress of Entomology Symposium "Multiple natural enemy interactions in natural and managed systems" , 2008.07.07, Durban, South Africa..
・大串隆之 菌学が生み出す間接相互作用: 菌学と生態学のインターフェイス. 52回日本菌学会シンポジウム「生態学に広がる菌学研究」, 2008年06月01日, 津.
・中丸麻由子 進化生物学から人間社会を捉えると?. 大田区民大学2008 春期区民大学(東工大提携講座), 2008年05月21日, 東京工業大学 大岡山キャンパス本館1階H111講義室.
・中丸麻由子 他の生物では見られない人間特有の社会行動・社会現象をどうモデル化していくのか?. 2007年京都大学数理解析研究所共同利用研究「新しい生物数学の研究交流プロジェクト」(Kyoto Summer Research Program in Mathematical Biology Next Wave), 2007年08月27日-2007年08月31日, 京都大学数理解析研究所、京都大学数理解析研究所. 講究録9-10 pp
・Ohgushi T. Herbivore-induced indirect interaction webs.. 13th Symposium on Insect-Plant Relationships, 2007.08.02, Uppusala, Sweden.
・Nakamaru, M. Evolution and the Mind: Can Darwins's theory of evolutuion help us to understand the mind?(. International Symposium, 2007.07.31-2007.08.03, Kobe College.
・中丸麻由子 進化生物学とコンピュータシミュレーションからモラルを読み解く?. 社会安全システム研究交流会(コーディネーター 久米均), 2007年05月16日, 社団法人 日本原子力産業協会.
・Nakamaru, M. Evolution and the Mind: Can Darwins's theory of evolutuion help us to understand the mind?. In Kobe College International Symposium,, 2007.04.21, Kobe College.
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・The International Symposium on “Ecosystems and Biodiversity under Human Activities in Sarawak”. 2010年03月29日-2010年03月31日, Kuching, Sarawak..
・The International Symposium on “The Collapse and Restoration of the Mongolian Ecosystem Network in the Context of Global Environmental and Social Changes”. 2010年01月23日-2010年01月25日, RIHN, Kyoto..
・第81回日本社会学会大会, 司会者 (一般研究報告テーマセッション「社会学へのシミュレーションの可能性」). 2008年11月23日-2008年11月24日, 東北大学.
・第 18回数理生物学会, オーガナイザー (Theoretical and experimental studies on human behavior and cooperation). 2008年09月16日-2008年09月18日, 同志社大学.
・第12回実験社会科学カンファレンス, 主催者:中丸麻由子 (事務局代表). 2008年09月07日, 東工大大岡山キャンパス.
・山村プロジェクト第2回全体会議. 2007年11月07日-2007年11月09日, KKRホテルびわこ、大津市.
・モンゴル班会議. 2007年10月21日, 京都テルサ、京都市.
・サラワク班研究会. 2007年05月15日, ホテル法華クラブ、京都市.
・山村プロジェクト第1回全体会議、. 2007年04月04日-2007年04月05日, 総合地球環境学研究所、京都市.
・21世紀COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」「社会システム理論」プロジェクトシンポジウム「社会シミュレーションの可能性」, シンポジウム主催:今田高俊・中丸麻由子・武藤正義 (企画). 2007年03月27日, 東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館2階 コラボレーションルーム.
・第54回日本生態学会松山大会シンポジウム「人間活動下の生態系ネットワークの崩壊と再生」. 2007年03月20日, 愛媛大学、松山市.
その他の成果物等
【企画・運営(展示など)】
・ベネッセよのなか探究教室 環境社会参加プログラム3日目『環境からみる国際理解』, 子供環境教育プログラム監修 (ある国の先住民になりきって環境問題を学ぶ思考体験型プログラム。森林など国の資源を活用しながらさまざまな国との交渉をすることを通じて、経済の観点から環境を考え、お互いの相違点を活かし理解し合うことを学ぶことを目的としている。). 2007年, .
【標本・資料などの蒐集、データセットの構築】
・上村明 「モンゴル古地図データベース」 2004年12月. http://mongol.tufs.ac.jp/landmaps/. 最終更新 2007/04/27

http://mongol.tufs.ac.jp/landmaps/
調査研究活動
【海外調査】
・ウランバートル周辺において聞き取り調査を行った。. ウランバートル(モンゴル), 2007年08月-2007年09月.
・家畜密度及び乾燥度の異なる複数の地点で、植生、グレイジング圧、水分条件等の生態調査を行った。. ウランバートル(モンゴル), 2007年06月-2007年08月.
・ランビルヒルズ国立公園周辺において、土地利用の異なる複数の地点におけるほ乳類相、昆虫相、植物ー動物相互作用、食物網などの生態調査を行った。. サラワク(マレーシア), 2007年06月-2007年10月.
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・熱帯雨林の消失と地球温暖化. 第72期 高知市民の大 学, 2012年11月30日, 高知市文化プラザかるぽーと.
・中川弥智子 「東南アジア熱帯林における林冠研究」. 名古屋大学オープンカレッジ講演, 2007年12月01日, 名古屋大学、名古屋市.
・市栄智明 「熱帯林から見た地球環境‐マレーシアの樹冠から」. 公開市民講座第62期高知市民の大学, 2007年10月16日, 高知大学、南国市 .
・串隆之 「思いがけない生き物たちの繋がり」. 公開講演会『生物多様性とは何か-生態学の挑戦』、「, 2007年10月06日, 京都大学総合博物館、京都市.
・鈴木由紀夫 「モンゴル農牧業の現状」、. 青山学院大学WTO研究センター国際シンポジウム講演:日本・モンゴルFTAの可能性と課題, 2006年12月, 青山学院大学、東京都. 2006年12月鈴木由紀夫 、青山学院大学WTO研究センター国際シンポジウム講演:日本・モンゴルFTAの可能性と課題「モンゴル農牧業の現状」、
【メディア出演など】
・サイエンスZERO「生態系の“つながり”に迫る」 (専門家ゲス(陀安一郎)). NHK, 2008年11月15日. 深夜24:00-24:43
・ラジオNIKKEI入門講座 「生物多様性入門」(全8回) (第6回~第8回担当). ラジオNIKKEI, 2008年02月18日-2008年02月28日.
・ラジオNIKKEI入門講座 全8回「生物多様性入門」 (対談). ラジオNIKKEI, 2008年02月18日-2008年02月28日. 2008年2月18日~2月28日(月~木)全8回「生物多様性入門」。うち、第6回~第8回担当。
・環境と人間の生き方 (オピニオン). サイエンスポータル, 2008年.

http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/74.html
・生物多様性の「真の価値」を見出すには (インタビュー記事). 2007年11月15日,ビッグイシュー :.
・市栄智明 「アジア大自然紀行~動く大地が作った命の世界~」. NHK-BSハイビジョン, 2007年09月23日.
・「アジア大自然紀行〜動く大地が作った命の世界〜」 (市栄智明、出演). NH K-BSハイビジョン, 2007年09月23日.
・小長谷有紀 「ABU未来への航海:環境トーク:モンゴルの草原を救え」NHK放映. NHK, 2007年06月09日.
・ナチン 「ABU未来への航海 モンゴル大草原クイズ」. , 2007年.
【その他】
・2007年06月 杉田倫明 モンゴル国自然環境省気象・水文学研究所との共同研究の実施.”For the contribution and dedication to Environmental study in Mongolia” に対してMinistry of Nature and Environment of Mongolia よりHonorable Researcher Award受賞
・2007年 中丸麻由子 IIASAにて客員研究員 Ulf Dieckmann教授 との 共同研究 (Adaptive Dynamics Network, International Institute for Applied Systems Analysis (IIASA), Laxenburg, Austria)
2007年9月30日-2007年10月10日
・2007年 山村則男 モンゴル科学アカデミーを含む6機関と研究協力協定(MOU)を締結し、共同研究を円滑にすす める体制を整えた。
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・「生物多様性って、何なん?」. 京都新聞, 2008年11月16日. 市川昌広(取材記事)
【著書等に対する書評】
・Sakai, S. Nature crisis: a warning by water-"Mass flowering triggered by rainfall".. Nihonkeizai-shinbun, 2009年11月01日.
・Maekawa, A. Cashmere market and Mongolia desertification.. Asahi-shinbun, 2009年01月20日.
・Ichikawa, M. What is biodiversity?. Kyoto-shinbun, 2008年11月16日.
・Travel to Asian great nature: (Ichie, T. Living world created by moving grounds. に関する書評). NHK-BS high-vision, 2007年09月23日.
|