本研究

プロジェクト区分FR
プロジェクト番号D-03
プロジェクト名人の生老病死と高所環境-「高地文明」における医学生理・生態・文化的適応
プロジェクトリーダー奥宮清人
プログラム/研究軸多様性領域プログラム

 

○研究目的と内容

研究目的:

高地で人はいかに生存し生活しているのか(生老病死)という問いに対し新たな視点を切り拓く。地球規模で進行する高齢化とそれに伴う生活習慣病を「身体に刻み込まれた地球環境問題」と考え、ここに焦点をあてる。高地環境に対する人間の医学生理的適応と「高地文明」とも呼びうる生態・文化的適応を把握し、近年の生活様式の変化がいかに高所住民の Quality of life (QOL)に影響を及ぼしているかを明らかにする。 

 

背景:

高所環境は低酸素、寒冷、脆弱な生態系という厳しい環境である一方、高度差による生態学的多様性がある。低温、乾燥性ゆえに、感染症を免れるという有利な側面もある。チベットと世界の他の高地では、多血症、血流増加、血液酸素濃度増加、肺活量増加といった、低酸素に対する適応戦略が異なることが知られている。

 生活習慣病や高齢者の割合は世界的規模で増加しており、高地の厳しい環境における老化と疾病を明らかにする必要がある。なぜなら、高地では、密接な人間―自然作用環があり、生活様式が今まさに急激な変化を来たしているからである。低酸素に対する適応戦略の違いが、生活習慣病や老化の促進にどう影響しているかを調べることは新しい視点である。

 チベット高原の時系列表を考えると、およそ3〜2万年前、人類はチベット高原に移住し始め、低酸素への医学生理的適応が始まり、およそ1400年前、吐蕃王朝が成立し、チベット文明は始まった。人々は、厳しい環境に対し、文化的適応を通じて克服し、文明を形成した。そして、チベット動乱後50年、チベット文明は急激な変容を遂げてきた。我々はこれらの3つのタイムスケールを念頭におきながら、この数十年の変化に焦点をあてる。チベット文明における文化的適応の特徴として、特有の植物、動物の栽培、家畜化、持続的な農牧複合の形成、異なる生態系をつなぐ交易ネットワークなどがある。しかし、近年のチベット文明の変容がまさに今起きている。

 

地球環境問題の解決にどう資する研究なのか?:

 地球規模で進行する高齢化とそれに伴う生活習慣病を「身体に刻み込まれた地球環境問題」ととらえる。高所環境では、低酸素への医学生理学的適応は続いているが、文化的適応は今まさに変化している。長年かけて培われた高地への適応と近年の急激な生活様式の変化がどのように影響しあうのかを明らかにし、高地文明の未来可能性を「老人智」に学びながら、環境負荷の少ないライフスタイルや、高地の人々の幸せな老いとよりよいQOLを追求する。我々のライフスタイルに逆照射し、中山間地の問題、地域のネットワークを生かした高齢者の生活習慣病、認知症、うつなどの予防にも生かす。

○本年度の課題と成果

チベット・ヒマラヤの中国・青海省、インド・ラダーク、アルナーチャル、ブータン・カリンにおいて、去年までの(1)(2)を継続、(3)未来設計課題を実践し、世界の他の高地と比較して、成果出版につなげる。

(1)   人は高地環境に対していかに医学生理的、生態・文化的に適応してきたのか。

(2)   高地における生活習慣病の広がりと、その背景としての生活様式や環境の変化が老人のQuality oflifeへ及ぼす影響はいかなるものか。

高地住民(特に高齢者)のゆたかなQOLのための、ヘルスケア・デザインがいかにあるべきか。

(1)人は高地環境に対していかに医学生理的、生態・文化的に適応してきたのか。

「糖尿病アクセル仮説」の証拠が、進化的高所適応に違いのある、チベットと世界の他の高地住民と比較することにより示された。その背景として、チベット人は、低いヘモグロビン濃度で適応できる遺伝子を多く獲得してきたことにより、若いときには慢性高山病や糖尿病には予防的である一方、加齢にともなって、多血症をともなう糖尿病への脆弱性を有していることが認められた。さらに、酸化ストレスの高値とライフスタイルの変化がそれを促進している可能性が考えられた。そのメカニズムを「低酸素適応遺伝子の老化に伴うトレードオフ仮説」として提唱した(松林 2013)(奥宮著:高所と健康-低酸素適応と生活変化の相互作用,2013)(木村、福富、石川、今井、陳、石根、笠原ら2011-13)。

 ヒマラヤの異なる地域における牧民の生業形態を、アンデスやモンゴルと比較することにより、各地域の牧畜と狩猟に関する民族誌、家畜に関する遺伝学的論考と牧畜文化の関係、高地牧民における生活環境の変化と生活習慣病についての解釈を行った(稲村・川本著:アンデス・ヒマラヤ牧畜論―文化人類学と遺伝学の共同,2013)(稲村著:アンデス・ヒマラヤ・モンゴル―家畜とともに生きる人びと,2013)。

(2) 高地における生活様式や環境の変化が、生活習慣病の広がりと老人のQOLへ及ぼす影響

 アルナーチャル北西部ディラン地区の農耕民(標高2000 m)と牧畜民(標高3000 m)の村落における学際的調査をもとに、「森のチベット」の生活世界を描いた(安藤編:東ヒマラヤの文明を問う:アルナーチャル・プラデーシュと東ブータンに学ぶ, 2013)(水野著 2012)。この地方は昔、チベットの統治下にあり、森林産物であるアカネの染料やジンチョウゲの手漉き紙が税としてラサに納められていた。チベット文化の影響は現在も宗教儀礼や寺院の教育制度に残り、またチベット医学のアムチやシャーマンによる診療・祈祷が西洋医学による医療とともに重要な意味を持つ。チベット住民の認識する高山病「ラドゥック」があり、老化に伴う症状の悪化がライフスタイルに影響していた。森林から多様な野生植物や菌類が日常的な食料や薬として採集される点が、ラダークや青海省と異なっていた(小坂、石本ら 2011-13)。

 1947年のインド独立以降、特に1962年の中国軍侵攻の後、インド政府の開発政策により、道路建設、インド式教育の浸透、西洋医学の医療サービスの普及、公務員の雇用、食料配給制度、商品作物の栽培、観光産業の振興が始められた。その結果、若年層の都市への移住、非農業従事者の増加、食生活の変化が顕著で、生活習慣病の増加を引き起こしていると推察された。このように国際関係、開発政策、市場経済化の影響で変容しつつあるアルナーチャル住民のライフスタイルと健康の関係を明らかにした。ヒマラヤ・チベット高地のラダークや青海省でも、同様の変化が起こっていた。それらを、時間医学からの視点、うつの実態、高地の生活習慣病モデルについて、日本の中山間地の事例とも比較検討した(奥宮・稲村編:生老病死のエコロジー続編, 2013)。ラダークの土石流災害の自然環境とともに近年の開発にかかわる要因や氷河湖決壊について明らかにし(月原編 ラダーク豪雨災害報告書, 2013)、現地ワークショップを開催した(奈良間、池田ら 2012)。ラダーク地方のドムカル村では、全世帯の土地保有・利用調査を進め、標高が上の集落ほど放棄地が多いこと、下の集落では現金収入を目的とした植林木や果樹の植栽が増えており、その背景には若年層の都市部への移住と在村者の高齢化があげられた。同村では、家畜の放牧システム、住民の食事、燃料や肥料の利用状況についても調査を進め、それぞれ高齢化などによる労働力不足、配給制度の普及、プロパンガスの導入などによる影響が大きいことを示した (野瀬、山口、平田ら2011-13)。

(3)高所住民に学ぶ豊かな老い:ブータンの保健省スタッフをRIHN国際会議と日本の山間地域のワークショップに招聘することにより、お互いの社会、経済のグローバル化による社会の変化とコミュニティや高齢者のQOLに与える影響について議論した。本プロジェクトの趣旨である「地域に即したヘルスケア・デザイン」が、ブータン保健省全国会議で、国民総幸福(Gross National Happiness)に合致するとして、 2013年度からのブータン王国第11次5ヵ年計画として採択され、ブータン全土に普及させる計画が、具体的に進みつつある。高いQOLを維持しつつ、ブータンに適した生活習慣病の予防の実践、すなわち、高齢者のoptimalaging(最適な老化)を目指したヘルスケア・デザインの策定と推進は、翻って、超高齢社会に入った我が国においても多大な参考となり得ることも実証した(坂本、松林ら2011-13)。

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

奥宮清人 ( 総合地球環境学研究所・准教授・総括 )

松林公蔵 ( 京都大学東南アジア研究所・教授・総括、病気と文明、高所適応と疾患 )

石根昌幸 ( やすぎクリニック・医師・生活習慣病 )

大塚邦明 ( 東京女子医科大学東医療センター・教授・循環器疾患 )

石川元直 ( 東京女子医科大学東医療センター・助教・心療内科 )

和田泰三 ( 京都大学東南アジア研究所・研究員・メンタルヘルス )

坂本龍太 ( 総合地球環境学研究所・研究員・フィールド医学、公衆衛生学 )

藤澤道子 ( 京都大学野生動物研究センター・助教・進化医学 )

福富江利子 ( 京都大学大学院医学研究科・修士課程院生・フィールド医学、看護学 )

石本恭子 ( 京都大学大学院医学研究科・博士課程院生・フィールド医学、看護学 )

木村友美 ( 京都大学大学院医学研究科・修士課程院生・フィールド医学、栄養学 )

ジョティ プラケシュ タマン ( シッキム国立大学食品微生物研究所・教授・食品微生物学 )

山本紀夫 ( 元国立民族学博物館、高地研究所・名誉教授・山岳人類学 )

稲村哲也 ( 愛知県立大学文学部・教授・牧畜論、環境利用 )

本江昭夫 ( 帯広畜産大学畜産環境科学科・教授・家畜飼育 )

重田眞義 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授・植物利用、農耕文化 )

大山修一 ( 首都大学東京都市環境学部地理学科・准教授・環境変動にともなう生業構造の変化 )

藤倉雄司 ( 帯広畜産大学地域共同研究センター・産学官連携コーディネーター・草地利用 )

川本芳 ( 京都大学霊長類研究所・准教授・動物の進化学的高地適応 )

金子守恵 ( 京都大学大学院人間環境学研究科・助教・人類学 )

安藤和雄 ( 京都大学東南アジア研究所・准教授・総括、在地農業、農村開発 )

河合明宣 ( 放送大学教養学部・教授・持続的農業、農村開発 )

宇佐見晃一 ( 名古屋大学大学院国際開発研究科・教授・農村生業経済、アジア農村市場 )

水野一晴 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授・高地環境、植生変遷 )

大西信弘 ( 京都学園大学バイオ環境学部・准教授・アジア環境保全、観光資源 )

宮本真二 ( 琵琶湖博物館・研究員・古環境 )

奥山直司 ( 高野山大学文学部・教授・インド・チベット仏教史 )

小坂康之 ( 総合地球環境学研究所・研究員・植生、植物利用 )

羅二虎 ( 上海大学・教授・古代生業 )

月原敏博 ( 福井大学教育地域学部・教授・高所と低所の流通、超高所牧畜 )

平田昌弘 ( 帯広畜産大学畜産科学科・准教授・乳加工体系 )

池田菜穂 ( 京都大学防災研究所・研究員・ヤクの移牧 )

竹田晋也 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授・総括、森林資源利用 )

加藤真 ( 京都大学大学院地球環境学堂・教授・生物相と生物資源 )

野瀬光弘 ( 総合地球環境学研究所・研究員・森林資源学 )

鈴木玲治 ( 京都学園大学・准教授・土壌、土地利用 )

生方史数 ( 岡山大学大学院環境学研究科・准教授・資源利用、集合行為 )

山口哲由 ( 京都学園大学・研究員・移牧と環境利用 )

山田勇 ( 京都大学東南アジア研究所・名誉教授・森林とエコツーリズム )

佐々木綾子 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・特別研究員・森林資源利用 )

小林尚礼 ( 小林写真事務所・写真家・チベット文化、写真撮影 )

谷田貝亜紀代 ( 神戸大学大学院海事科学研究科・学術推進研究員・高地気候変遷 )

白岩孝行 ( 北海道大学低温科学研究所・准教授・高所環境評価、雪氷 )

斎藤清明 ( 元総合地球環境学研究所・前教授・高所民の自然観 )

白館戒雲 ( 大谷大学文学部仏教学科・名誉教授・チベット文明と仏教 )

木下鉄矢 ( 総合地球環境学研究所・特別客員教授・中国思想史 )

○今後の課題

高地文明というべき高地に適応した、賢明な自然利用のシステムが、近年のグローバリゼーションや温暖化の影響により崩れつつあり、それが「身体に刻み込まれた地球環境問題」として表面化している実態が明らかになってきました。今後は、糖尿病を始めとする生活習慣病アクセル仮説の検証を軸に、どの部分が適応で、どの部分は過適応なのかを議論しながら、医学、文化、生態の調査の統合を進めます。さらに、高地高齢者のQOLの増進に向けて、地域の文化や生態に応じた健康デザインの提言を目指しながら、「人の生老病死に向かい合う知恵」としての、老人智や共生智(ともいきの智恵)を提示することにより、我々自身の現在のライフスタイルを見直し、近代文明のあり方を再考することにつなげます。

著書(執筆等)

【単著・共著】

奥宮清人 2013年 高所と健康 -低酸素適応と生活変化の相互作用-. 西村書店, 東京都千代田区 出版中

水野一晴 2012年 神秘の大地、アルナチャル-アッサム・ヒマラヤの自然とチベット人の社会. 昭和堂, 京都市左京区, 211pp.

加藤真 2010年 生命は細部に宿りたまう−ミクロハビタットの小宇宙. 岩波書店, 132pp.

大塚邦明 2010年 100歳を可能にする時間医学:老化と寿命の謎を解く. NTT出版, 168pp.

山本紀夫 2007年 アンデス高地. 京都大学学術出版会, 京都市左京区

高木保興,河合明宣 2007年 途上国の開発. 放送大学教育振興会, 230pp.

山本紀夫 2006年 雲の上で暮らす、アンデス・ヒマラヤの高地民族の世界. ナカニシヤ出版, 京都市左京区, pp375-379

【分担執筆】

和田泰三 2013年 終末期の看取り. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

山本直宗 2013年 体内時計と薬物療養. ファルマシア. Vol.47, 7. 日本薬学会, 東京都渋谷区, pp.603-702.

山田勇 2013年 高地世界の位置付け―比較生態資源論の立場から. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

松林公蔵 2013年 第6章.「高所プロジェクト」からみた地球環境問題・原論. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

藤沢道子 2013年 チンパンジーの観察からみえてきたこと. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー(続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

福富利江子 2013年 高所でのヘルスケア. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死ノエコロジー(続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

広崎真弓 2013年 笑いと健康. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー(続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

中村知子 2013年 コレステロールと認知機能. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

陳玟玲 2013年 チベット仏教と儒教 . 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー(続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

竹田晋也 2013年 オアシスの水利用から見た乾燥チベット・ヒマラヤの生態―つながる高地. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

諏訪邦明 2013年 高度3000m以上で心臓超音波が映しだすもの. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

坂本龍太 2013年 高地と酒. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

木村友美 2013年 雲の上で暮らす牧民たちの食事. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

木村友美 2013年 インド・ラダーク地方とアンデスにおけるメディカルキャンプ. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

笠原順子 2013年 アフリカの看取り. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

奥宮清人 2013年 第4章.身体に刻み込まれた地球環境問題. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

大塚邦明 2013年 第3章.時間医学からみた高地住民. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

今井必生 2013年 うつの診断と文化の影響. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

稲村哲也 2013年 高所の生業(牧畜)とその変化―アンデスとヒマラヤ・チベット. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

稲村哲也 2013年 文化人類学と医学の共同. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

石本恭子 2013年 高所住民の高山病. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー. 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

石本恭子 2013年 アルナーチャル・プラデーシュ州ディランにおけるメディカル・キャンプ. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー. 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

石川元直 2013年 第5章 高地住民のこころ. 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー. 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

安藤和雄 2013年 メディカル・キャンプという手法―アクション・リサーチの可能性 . 奥宮清人・稲村哲也編 生老病死のエコロジー チベットヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区. 印刷中

水野一晴 2012年 自然-ルウェンゾリ山からビクトリア湖の多様な自然. 吉田昌夫・白石壮一郎編 ウガンダを知るための53章. 明石書店, 東京都千代田区, pp.18-23.

水野一晴 2012年 自然環境-乾燥地から高山まで多様な自然と変わりつつある自然. 津田みわ・松田素二編 ケニアを知るための55章. 明石書店, 東京都千代田区, pp.24-28.

和田泰三 2012年 生存基盤指数―人間開発指数を超えて. 佐藤孝宏・和田泰三・杉原薫・峰陽一編 講座 生存基盤論. 京都大学出版会, 京都市左京区, pp.291.

奥宮清人 2012年 パーキンソン病. 北徹編 健康長寿学大事典—EBMからQOLまでー. 西村書店, 東京都千代田区, pp.319-324.

奥宮清人 2011年03月 「ヒマラヤ生活習慣病モデル」への挑戦―糖尿病アクセル仮説. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.232-238.

竹田晋也 2011年03月 高地から考える生老病死の環境学. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.205-231.

奥山直司 2011年03月 青海地方とチベット仏教. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.199-204.

木村友美 2011年03月 青海チベット族の食と健康. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.193-198.

松林公蔵 2011年03月 青海省にみる老・病・死と生きがい―農(漢)と牧(西蔵)の接点. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.161-192.

谷田貝亜紀代 2011年03月 地球温暖化と高地. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.152-160.

平田昌弘 2011年03月 栄養摂取からみた移牧民の高地適応戦略. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.146-151.

月原敏博・坂本龍太 2011年03月 天空の村、ラダーク-チベット文化に生きる健康と幸福. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.111-145.

大西信弘 2011年03月 人の生活圏に暮らす動物たち. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.105-110.

水野一晴 2011年03月 森林分布と人間活動. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.100-104.

小坂康之 2011年03月 帰化植物の分布から読み解く開発の歴史. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.94-99.

宮本真二 2011年03月 ヒマラヤの埋没腐植土層にみる土地開発史. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.94-99.

安藤和雄・石本恭子・宇佐見晃一・稲村哲也 2011年03月 東ヒマラヤのあこがれ地、アルナーチャル・プラデーシュ―その魅力と現代文明への問いかけ. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.61-89.

斎藤清明 2011年03月 高地の人々の幸福観と宗教―ブータンとチベットで思ったこと. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.55-60.

河合明宣 2011年03月 ブータンとアルナーチャルの土地所有と森林利用. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.49-54.

稲村哲也 2011年03月 なぜ人は高地で暮らすようになったのか―文化的適応. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.27-48.

加藤真 2011年03月 高地の誕生と動・植物の適応. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.20-26.

松林公蔵 2011年03月 なぜ人は高地で暮らすようになったのか―生理・進化的適応. 奥宮清人編 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, pp.1-19.

安藤和雄 2011年03月 地域研究の方法―バングラデシュの環境問題への実践型地域研究の取り組み―. 河合明宣編 地域の発展と産業. 財団法人 放送大学教育振興会, 東京都港区, pp.133-162.

斎藤清明・筒井清忠・東正彦・福井勝義・佐伯啓思 2011年 ポスト京大百周年を考える.. 高橋義人・京都大学大学院「人環フォーラム」編集委員会編 教養のコンツェルト. 人文書館, 東京都渋谷区.

斎藤清明 2010年10月 木原均,今西錦司,伊谷純一郎. 村上陽一郎編 日本の科学者101. 新書館.

山本紀夫 2010年 ジャガイモ飢饉-モノカルチャーがもたらした悲劇. 地球環境学事典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.450-451.

山本紀夫 2010年 高地文明-知られざる文明. 地球環境学事典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.380-381.

谷田貝亜紀代 2010年 水循環と気象災害-鍵となる水蒸気輸送と局地的な降水. 地球環境学辞典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.54-55.

松林公蔵 2010年 フィールド医学-高所医学から老年医学への展開-. 梅棹忠夫監修編 カラコルム/花嫁の峰チョゴリザーフィールド科学のパイオニアたち. 京都大学出版, 京都市左京区, pp.194-202.

奥宮清人 2010年 健康転換-健康負荷の小さいライフスタイルの構築に向けて. 地球環境学事典. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.296-297.

小林尚礼 2010年 トウガラシ好きのチベット人-中国雲南省. 山本紀夫編 トウガラシ讃歌. 八坂書房, pp.211-222.

加藤真 2010年 瀬戸内海の原風景と生物多様性. 上関アフターケア委員会編 奇跡の海. 南方新社, pp.11-22.

水野一晴 2009年07月 世界の沙漠-アフリカ. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, 東京, p.7-7.

水野一晴 2009年07月 アフリカの生態. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, 東京, p.125-125.

加藤真 2009年06月 共生の視点から見た陸上生態系と海洋生態系. 塚本勝巳編 海と生命. 東海大学出版, 東京都, pp.278-296.

Okumiya K 2009,04 Diabetes Mellitus. Akimichi T (ed.) An illustrated eco-history of the Mekong River basin. White Lotus, Bangkok, Thailand, pp.113-114.

Ishine M 2009,04 Depression associated with daily activities and the quality of life of the elderly. Akimichi T (ed.) An illustrated eco-history of the Mekong River basin. White Lotus, Bangkok, Thailand, pp.120-122.

Matsubayashi K 2009,04 Demographic transition and the Elderly. Akimichi T (ed.) An illustrated eco-history of the Mekong River basin. White Lotus, Bangkok, Thailand, pp.118-120.

Okuyama N. 2009,03 The Tibet Fever among Japanese Buddhists of the Meiji Era. The Image of Tibet and the 19th & 20th centuries. A franco-english thematic volume of the EFEO, Vol.1. 極東出版, フランス・パリ, pp.202-222.

Vilayphone A, Takeda, S. 2009 Secondary Forests. Tomoya Akimichi (ed.) An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin. White Lotus, Bangkok, pp.5-7.

松林公蔵 2009年 登山の医学ハンドブック. 杏林書院, 東京都文京区.

月原敏博 2009年 ラダックにおける医学との境界領域研究計画. ヒマラヤ学誌. , pp.174-182.

奥宮清人 2009年 高地脳浮腫. 松林公蔵編 登山の医学ハンドブック. 杏林書院, 東京都文京区.

平田昌弘 2009年 動物(家畜). 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, pp.134.

平田昌弘 2009年 牧畜の起原. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, pp.78.

平田昌弘 2009年 乳利用と牧畜. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, pp.77.

平田昌弘 2009年 乳文化圏. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, pp.76.

平田昌弘 2009年 生業としての牧畜論. 日本沙漠学会編 沙漠の事典. 丸善, pp.75.

Takeda, S. 2009 The opium poppy. Tomoya Akimichi (ed.) An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin. White Lotus, Bangkok, pp.143-145.

斎藤清明、篠原徹 2008年11月 伊井春樹国文学研究資料館館長は語る 人間文化研究機構の意義. 篠原徹編 論壇・人間文化 3. 大学共同利用機関法人人間文化研究機構, 東京都港区, pp.186-198.

竹田晋也 2008年06月 「森林」「林業」「ミャンマー 自然」. 桃木至朗・小川英文・クリスチャン ダニエルス・深見純生・福岡まどか・見市建・柳澤雅之・吉村真子・渡辺佳成編 新版 東南アジアを知る事典. 平凡社, 東京, pp.215-217. 483-484. 597-598.

奥宮清人、石根昌幸、翠川裕、岩佐光広、松林公蔵. 2008年05月 第3章 生活と疾病ー疾病転換と健康観の変化. 秋道智彌編 論集 モンスーンアジアの生態史ー地域と地球をつなぐー 弟3巻 くらしと身体の生態史. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.47-64.

河野泰之・加藤 真・百村帝彦 2008年05月 東南アジア大陸部の雨緑樹林と農の生態. 秋道智彌監修・河野泰之責任編集編 生業の生態史. 論集・モンスーンアジアの生態史, 第一巻. 弘文堂, 東京都, pp.9-27.

稲村哲也 2008年05月 地震と文明 現代に蘇る古代アンデスの叡智. 地球史研究会編 地図で読む人類・激動の10万年史. 宝島社, 東京都千代田区, pp.27-29.

水野一晴 2008年04月 中南部アフリカの自然特性. 池谷和信・武内進一・佐藤廉也編 朝倉世界地理講座-大地と人間の物語- 12. アフリカⅡ. 朝倉書店, pp.439-451.

竹田晋也 2008年04月 メコン跨境流域の森林産物-ラーオの森のラックとチーク-. 秋道智彌・市川昌広編 東南アジアの森に何が起こっているか-熱帯雨林とモンスーン林からの報告. 人文書院, 京都, pp.67-89.

竹田晋也 2008年04月 非木材林産物と焼畑. 横山智・落合雪野編 ラオス農山村地域研究. めこん, 東京, pp.267-299.

加藤真 2008年04月 花と昆虫にみる共進化. 石川良輔編 節足動物の多様性と系統. 裳華房, pp.71-78.

加藤真 2008年03月 森の4つの共生系. 矢原徹一編 森の不思議を解き明かす. 文一総合出版, 東京都, pp.44-53.

奥宮清人 2008年03月 高地のくらしから近代文明を見直す. 総合地球環境学研究所編 地球の処方箋. 地球研叢書. 昭和堂, 京都, pp.10-13.

谷田貝亜紀代 2008年03月 降水量データに着目. 総合地球環境学研究所編 地球の処方箋. 昭和堂, pp.200-202.

山本紀夫 2008年 高地文明の提唱-文明の山岳史観. 梅棹忠夫監修編 地球時代の文明学. 京都通信社, 京都市中京区.

奥宮清人 2008年 高地のくらしから近代文明を見直す. 総合地球環境学研究所編 地球の処方箋. 地球研叢書. 昭和堂, 京都市左京区, pp.10-13.

安藤和雄 2007年09月 写真でみる社会科アパタニ族の水田耕作. 中学校社会科のしおり. 帝国書院.

加藤真 2007年04月 雨緑樹林の共生系. 秋道智彌編 図録 メコンの世界. 弘文堂, 東京都, p.24-24.

奥宮清人 2007年 糖尿病. 秋道智弥編 図録メコンの世界 — 歴史と生態 —. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.100-101.

水野一晴 2007年 自然特性と大地域区分. 池谷和信・佐藤廉也・武内進一編 朝倉世界地理講座-大地と人間の物語- 11. アフリカⅠ. 朝倉書店, pp.3-15.

水野一晴 2007年 サハラ以南のアフリカ-多様な自然・社会とその歴史的変遷に着目した地誌. 矢ケ崎典隆・加賀美雅弘・古田悦造編 地誌学概論. 朝倉書店, pp.143-152.

水野一晴 2007年 アフリカの自然と水. 白川義員作品集・世界百名瀑. 小学館, pp.156-159.

水野一晴 2007年 アフリカの高山における氷河の後退と植生の遷移. 漆原和子・藤塚吉浩・大西宏治・松山洋編 図説・世界の地域問題. ナカニシヤ出版, pp.46-47.

水野一晴 2007年 氷河と共に山を登るケニアの植物. 日本自然保護協会編 自然の見方が変わる本. 山と渓谷社, pp.64-66.

谷田貝亜紀代 2007年 黒河流域の気候-自然環境とその変化. 中尾正義編 中国辺境地域の50年. 東方書店, pp.41-51.

谷田貝亜紀代 2007年 ビンと除湿機の思い出. 中尾正義編 地球環境を黒河に探る. 勉誠出版, pp.52-55.

和田泰三、奥宮清人、松林公蔵 2006年 介護予防の具体的テクニックと効果判定 (3)うつ予防. 鳥羽研二編 介護予防ガイドライン. 厚生科学研究所, 東京都港区, pp.215-218.

松林公蔵・奥宮清人 2006年 世界一の長寿社会を達成した近代日本の歩み. 田中耕司編 実学としての科学技術. 岩波講座「帝国日本の学知」, 7巻. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.177-214.

奥宮清人、松林公蔵 2006年 介護予防のシステムづくり、 1. 高知県香北町の方法と成果. 鳥羽研二編 介護予防ガイドライン. 厚生科学研究所, 東京都港区, pp.168-174.

奥宮清人、松林公蔵 2006年 機能低下の危険因子、2. 高知県香北町における虚弱悪化の危険因子. 鳥羽研二編 介護予防ガイドライン. 厚生科学研究所, 東京都港区, pp.70-74.

奥宮清人、松林公蔵 2006年 虚弱者•要介護者の定義と分類、2. 生活機能面(ADL, IADL, AADL)での区分. 鳥羽研二編 介護予防ガイドライン. 厚生科学研究所, 東京都港区, pp.24-28.

奥宮清人、松林公蔵 2006年 機能低下の過程モデル-どのような経過で機能低下が起きるのか、地域モデル(高知県香北町)CGAによる分析. 鳥羽研二編 介護予防ガイドライン. 厚生科学研究所, 東京都港区, pp.42-45.

奥宮清人、松林公蔵 2006年 健康増進とQOLの評価. 大内尉義、井藤英樹、三木哲郎、鳥羽研二編 包括的アプローチとリハビリテーション. Medical View, 東京都新宿区, pp.14-19.

奥宮清人・松林公蔵 2005年 虚弱の定義と評価、予防. 鳥羽研二編 老年症候群の診かた. Medical View, 東京都新宿区, pp.7-13.

奥宮清人、松林公蔵 2005年 うつ. 鳥羽研二編 老年症候群の診かた. Medical View, 東京都新宿区, pp.21-25.

斎藤清明 解説・梅里雪山. 小林尚礼編 梅里雪山 十七名の友を探して. 山と渓谷社ヤマケイ文庫. . 印刷中

【翻訳・共訳】

ツルティム・ケサン、藤仲孝司 2012年03月 チベット仏教 論理学・認識論の研究Ⅲ. 総合地球環境学研究所, 京都市北区, 473pp. 原著: ダルマキールティ著『量評釈』第1章「自己のための比量」.タルマリンチェン著『同釈論 解脱道作明』第1章. (その他)

ツルティム・ケサン、藤仲孝司 2011年03月 チベット仏教 論理学・認識論の研究Ⅱ. . 総合地球環境学研究所, 京都市北区, 原著: ダルマキールティ著 量評釈. (その他)

ツルティム・ケサン, 藤仲孝司 2010年03月 チベット仏教 論理学・認識論の研究Ⅰ. . 総合地球環境学研究所, 京都市北区, 原著: ダルマキールティ著 量評釈. (その他)

ツルティム・ケサン 2009年03月 チベット語訳・妙法蓮華経. 日蔵仏教文化叢書, ⅩⅠ. 西蔵仏教文化協会, 京都市左京区, 557pp.

ツルティム・ケサン, 櫻井智浩 2009年03月 ツオンカパ中観哲学の研究VI. 藤仲孝司・太田蕗子・小澤千晶・関幸生編 . 総合地球環境学研究所, 京都市北区, 原著: タルマリンチェン著 入菩薩行論の釈論・仏子彼岸. (その他)

著書(編集等)

【編集・共編】

奥宮清人・稲村哲也編 2013年 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区, 印刷中

奥宮清人、稲村哲也編 2013年 生老病死のエコロジー (続編). 昭和堂, 京都市左京区,

奥宮清人編 2011年03月 生老病死のエコロジー:チベット・ヒマラヤに生きる. 昭和堂, 京都市左京区, 241pp.

河合明宣編 2011年03月 地域の発展と産業. 財団法人 放送大学教育振興会, 東京都港区, 257pp.

論文

【原著】

山口哲由ほか 2013年 ラダーク山地社会における農林牧複合の農業形態と土地利用の変容. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

宮本真二ほか 2013年 東部ヒマラヤにおける土地開発史. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

福富江利子ほか 2013年 高所住民のうつ症状における関連因子の検討-ラダークドムカル村の調査より-. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

野瀬光弘 2013年 インドの地域開発策に果たすパンチャーヤトとNGOの役割-村落レベルの運用事例-. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

西澤和子ほか 2013年 ブータン王国の新生児集中治療室における院内感染対策の経験. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

中岡隆志ほか 2013年 Chronoastrobiologyの視点から見た高所住民の健康: CME(coronal mass ejection)とラダークの洪水. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

斎藤清明 2013年 「フィールド科学をかんがえる-西北研究所を原点にして-」エッセー. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

小林尚礼 2013年 「森のチベット」アルナーチャル・プラデーシュ州西部における自然信仰の聖地の今とその特色. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

木村友美ほか 2013年 途上地域での糖尿病の実態にみる健康教育の重要性-インドネシア・パプア州での糖尿病患者の事例より. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

奥宮清人ほか 2013年 高地生活習慣病モデルからみた、アルナーチャルの高齢者の特徴. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

今井必生ほか 2013年 地域に関連したPrimary Health Questionaire-9症状陽性率の検討―玉樹(中国)、土佐町(日本)の比較―. ヒマラヤ学誌 14. (査読付). 印刷中

稲村哲也ほか 2013年 インドネシア・パプア州低地バデにおける人と暮らし―文化人類学と医療調査の連携を探る予備的研究. ヒマラヤ学誌 13. (査読付). 印刷中

Wenling Chen et al 2013 The comparison of comprehensive geriatric functions of community-dwelling elderly people living in Cotahuasi and Puyca located in La Union Province, Arequipa, Peru. Himalayan Study Monograph 14. (査読付).

Ishikawa M, Yamamoto N, Yamanaka G, Suwa K, Nakajima S, Hozo R, Norboo T, Okumiya K, Matsubayashi K, Otsuka K. 2012 Disaster-related psychiatric disorders among survivors of flooding in Ladakh, India. Int J Soc Psychiatry. (査読付). in press

松林公蔵 2012年 「ブータン・医療ミッション」:地球研、京大プログラム、AACKに関する私的感懐. ヒマラヤ学誌 13:227-232. (査読付).

松田晶子, 諏訪邦明,中嶋 俊,石川元直,中岡隆志,佐藤恭子,大森久子,奥宮清人,松林公蔵,大塚邦明 2012年 高所住民における心房細動. ヒマラヤ学誌 13:61-67. (査読付).

福富江利子、松林公蔵、坂本龍太、和田泰三、木村友美、大塚邦明、石川元直、諏訪邦明、Tsering Norboo、奥宮清人 2012年 ラダーク3地域の主観的QOLの比較~うつ症状と幸福度に着目して~. ヒマラヤ学誌 13:94-101. (査読付).

平田昌弘 2012年 インド北部ヒマラヤ山脈西部北斜面チャンタン地域における遊牧民の生業構造についての予備調査-遊牧民カルナクパD世帯における食料摂取の事例から-. ヒマラヤ学誌 13:128-141. (査読付).

平田昌弘 2012年 チベット高原西部におけるチベット系ラダーク牧畜民カルナクパの季節移動システム-インド北部ヒマラヤ山脈西部北斜面チャンタン地域カルナクでの事例から. ヒマラヤ学誌 13:113-127. (査読付).

西澤和子 2012年 ブータン王国における新生児医療の現状と課題-重症新生児3例の治療経験を通して-. ヒマラヤ学誌 13:254-266. (査読付).

奈良間千之ほか 2012年 インド・ヒマラヤ西部、ラダーク山脈の氷河湖の特徴. ヒマラヤ学誌 13:166-179. (査読付).

中岡隆志、石川元直、大塚由美恵、川崎孝広、大塚邦明、松林公蔵、Tsering Norboo、奥宮清人 2012年 時間医学からみたラダック地域高地住民の健康. ヒマラヤ学誌 13:38-52. (査読付).

中岡隆志、大塚由美恵、川崎孝広、西村芳子、石川元直、大塚邦明、松林公蔵、Tsering Norboo、奥宮清人 2012年 ヒマラヤ地域住民に観察される化学受容器反射感受性の亢進. ヒマラヤ学誌 13:23-37. (査読付).

諏訪邦明ほか 2012年 ラダーク地域高所住民の肺高血圧に対する心電図と心臓超音波検査の有用性. ヒマラヤ学誌 13:53-61. (査読付).

坂本龍太 2012年 ブータン王国におけるVillage Health Worker. ヒマラヤ学誌 13:242-253. (査読付).

小坂康之、Tomo Riba、Bomchak Riba、Jumri Riba、Bhaskar Saikia、Hui Tag、安藤和雄 2012年 インド、アルナーチャル・プラデーシュ州の暮らしにおける多様な植物資源の利用と管理. ヒマラヤ学誌 13:102-112. (査読付).

村友美、 松林公蔵、坂本龍太、石本恭子、福富江利子、和田泰三、大塚邦明、石川元直、宝蔵麗子、諏訪邦明、Hongxing Wang、Qingxiang Dai、Ri Li Ge、Haisheng Qiao、Tsering Norboo、奥宮清人 2012年 高所住民における食多様性と健康度との関連-青海省・ラダークにおける市街部と郡部での比較-. ヒマラヤ学誌 13:86-93. (査読付).

河合明宣 2012年 陸封された地域の「解放」-インド・アルナチャール・プラデシュ州とブータン-. ヒマラヤ学誌 13:302-318. (査読付).

川本芳ほか 2012年 ヒマラヤにおけるミタン利用-ブータンの交雑家畜の遺伝学研究から-. ヒマラヤ学誌 13:267-282. (査読付).

今井必生、石川元直、松田晶子、木村友美、福富江利子、陳玟玲、和田泰三、坂本龍太、石本恭子、王紅心、代青湘、奥宮清人、松林公蔵 2012年 うつ病の認識とヘルプシーキング行動―半構造化説明モデル面接を用いた横断調査. ヒマラヤ学誌 13:78-85. (査読付).

稲村哲也ほか 2012年 ブータン極東部高地のメラックにおける牧畜の変化とその歴史的社会的背景. ヒマラヤ学誌 13:283-301. (査読付).

石川元直、山中学、中嶋俊、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明ほか 2012年 ヒマラヤ・アンデス高所在住高齢者におけるうつ病. 日本老年医学会雑誌. (査読付).

石川元直, 山中学, 中嶋俊, 諏訪邦明, 松田晶子, 中岡隆志,奥宮清人,松林公蔵, 大塚邦明 2012年 ヒマラヤ・アンデス高地における標高と高齢者うつ病との関連. ヒマラヤ学誌 13:68-77. (査読付).

池田奈穂 2012年 インド、ラダーク地方における2010年8月の豪雨災害の概況とドムカル村住民の被災体験. ヒマラヤ学誌 13:180-198. (査読付).

Weling Chen 2012 My Personal Impresion on Culture and Health. ヒマラヤ学誌 13:225-226. (査読付).

Wada T, Kasahara Y, Matsubayashi K, Ishimoto Y, Fukutomi E, Kimura,Y Imai H, Chen WL, Sakamoto R, Okumiya K. Ishine M, Fujisawa M 2011,09 Fifteen-item geriatric depression scale predicts 8-year mortality in older Japanese. J Am Geriatr Soc 59(10):1971-1973. (査読付).

石川元直 2011年 ラダーク豪雨災害避難住民におけるストレス関連障害. ヒマラヤ学誌 12:7-14. (査読付).

谷田貝亜紀代、中村尚、宮坂貴文 2011年 ラダーク気象観測-通年データと2010年 洪水時の状況. ヒマラヤ学誌 12:60-72. (査読付).

平田昌弘 2011年 搾乳の開始時期推定と乳文化一元二極化説. 酪農乳業史研究 5:1-12. (査読付).

平田昌弘、浦島匤 2011年 インドネシアの乳加工体系と乳利用. Milk Science 60(1):7-15. (査読付).

平田昌弘、ヨトヴァ・マリア、内田健治 2011年 ブルガリア中央部・バルカン山脈地域における乳加工体系-カビを利用した熟成チーズの発達史論考-. Milk Science 60(2):85-98. (査読付).

平田昌弘 2011年 モンゴル高原中央部における家畜群のコントロール-家畜群を近くに留める技法. 文化人類学 76(2):182-195. (査読付).

野瀬光弘、竹田晋也 2011年 インド北部ラダーク地方の農林地利用状況-2010年ドムカル村医学キャンプでのヒアリングから. ヒマラヤ学誌 12:85-92. (査読付).

安藤和雄 2011年 メディカル・キャンプという手法-東ヒマラヤ地域研究におけるアクション・リサーチの可能性. ヒマラヤ学誌 13:154-165. (査読付).

Yamamoto N, Ishizawa K, Ishikawa M, Yamanaka G, Yamanaka T, Murakami S, Hiraiwa T, Okumiya K, Ishine M, Okumiya K, Otsuka K, Wada T, Matsubayashi K, Otsuka K 2011 Cognitive function with subclinical hypothyroidism in very high elderly people without dementia – one year follow up. Geriatr Gerontol Int. (査読付).

Okumiya K, Masayuki Ishine,Yoriko Kasahara, Taizo Wada, Ryota Sakamoto, Yasuyuki Kosaka, Yasuko Ishimoto, Mayumi Hirosaki, Yumi Kimura, Michiko Fujisawa, Kuniaki Otsuka, Xiaoxia Tan, Hai Zhang, Haijuan Zhao, Wu Ni Er, Shaoting Yin, Kozo Matsubayashi 2011 The effects of socioeconomic globalization on health and aging in highlanders compared to lowlanders in Yunnan, China, and Kochi, Japan. Ecol Res 26:1027-1038. (査読付).

Okumiya K, Fukutomi E, Kimura Y, Ishimoto Y, Chen WL, Ishikawa M, Hozo R, Sakamoto R, Wada T, Otsuka K, Inamura T, Lazo M, Lu JP, Garcia PJ, Matsubayashi K 2011 Strong association between polycythemia and glucose intolerance in older adults living at high altitudes in the Andes. J Am Geriatr Soc 59(10):1971-1973. (査読付).

Matsubayashi K, Okumiya K 2011 Field medicine 2011. A new paradigm of geriatric medicine.. Geriatr Gerontol Int.. (査読付).

Matsubayashi K, Ishine M, Wada T, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kasahara Y, Kimura,Y, Fukutomi E, Ling CW, Sakamoto R, Fujisawa M, Otsuka K, Okumiya K 2011 “ Field Medicine” for reconsidering “Optimal Ageing”. J Am Geriatr Soc 59(8):1968-1970. (査読付).

Matsubayashi K & Okumiya K 2011 Non-Caucasion and High Altitude. Himalayan Study Monographs 12:3-6. (査読付).

Kanamori H, Nagai K, Matsubara T, Mima A, Yanagita M, Iehara N, Takechi H, Fujimaki K, Usami K, Fukatsu A, Kita T, Matsubayashi K, Arai H 2011 Comparison of the psychosocial quality of life in hemodialysis patients between the elderly and non-elderly using a visual analogue scale: The importance of appetite and depressive mood. Geriatr Gerontol Int 173:689-697. (査読付).

宮坂実 2011年 内陸国ザンビアへの農業分野の援助と今後の方向性. ヒマラヤ学誌 12:232-241. (査読付).

児玉香菜子 2011年 「国境」からみた中国内モンゴル自治区エゼネ旗の60年. ヒマラヤ学誌 12:223-231. (査読付).

園江満 2011年 タイ文化圏の農耕文化―ラオス北部の稲作を中心に―. ヒマラヤ学誌 12:209-222. (査読付).

前田栄三 2011年 雲南省南部・ヴェトナム国境地域を訪ねて―2009年11月―. ヒマラヤ学誌 12:198-208. (査読付).

黄紹文 2011年 中国雲南省哀牢山地に於けるハニ族の伝統的な棚田農耕生態文化及びその変遷. ヒマラヤ学誌 12. (査読付). 印刷中

カナル・キソル・チャンド 2011年 西ネパールの採集狩猟民ラウテの生活・社会とその変容. ヒマラヤ学誌 12:163-181. (査読付).

湯本貴和 2011年 輪廻転生と殺生―ブータンと日本の場合. ヒマラヤ学誌 12:158-162. (査読付).

坂本龍太 2011年 ブータン・カリン高齢者健診予備報告. ヒマラヤ学誌 12:149-156. (査読付).

奥宮清人 2011年 龍の国、ブータンに学ぶ共生智(ともいきの智恵). ヒマラヤ学誌 12:143-148. (査読付).

市木尚利 2011年 古代アンデス文化における自然観とその変化の一事例:ペルー・ワラウ谷下流域出土の土器に描かれるイコノグラフィーの分析から. ヒマラヤ学誌 12:132-142. (査読付).

平田昌弘 2011年 ペルー南部アンデス高地の乳加工体系―乳加工がなかった地域での乳加工―. ヒマラヤ学誌 12:123-131. (査読付).

石本恭子、奥宮清人、坂本龍太、木村友美、小坂康之、Dani Duri,安藤和雄、松林公蔵 2011年 BrokpaとUnpaにおける血圧と年齢相関の比較. ヒマラヤ学誌 12:122-139. (査読付).

小坂康之、Bhaskar Saikia、Tasong Mingki、Hui Tag、Tomo Riba、安藤和雄、奥宮清人 2011年 インド、アルナーチャル・プラデーシュ州における野生食用・薬用植物利用の特徴. ヒマラヤ学誌 12:101-116. (査読付).

山口哲由 2011年 山地における災害被害の変化―2010年8月にインド北西部ラダーク管区で発生した集中豪雨被害をめぐる考察―. ヒマラヤ学誌 12:93-100. (査読付).

野瀬光弘、竹田晋也 2011年 インド北部ラダーク地方の農林地利用状況―2010年ドムカル村医学キャンプでのヒアリングから-. ヒマラヤ学誌 12:85-92. (査読付).

奈良間千之、田殿武雄、谷田貝亜紀代、池田奈穂 2011年 インド・ヒマラヤ、ラダーク山脈・ドムカル谷における氷河湖決壊洪水の現状. ヒマラヤ学誌 12:73-84. (査読付).

谷田貝亜紀代 2011年 ラダーク気象観測―通年データと2010年8月洪水時の状況―. ヒマラヤ学誌 12:199-210. (査読付).

平田昌弘 2011年 ヒマラヤ・ラダークの移牧の特質―農耕・牧畜・交易複合システム―. ヒマラヤ学誌 12:40-59. (査読付).

木村友美 2011年 ラダークにおける基本料理の栄養成分データベースの構築. ヒマラヤ学誌 12:32-39. (査読付).

福富江利子松林公蔵、坂本龍太、和田泰三、石本恭子、木村友美、野瀬光弘、竹田晋也、山口哲由、池田菜穂、平田晶弘、月原敏博、大塚邦明、石川元直、諏訪邦明、Tsering Norboo, 奥宮清人 2011年 歩数計からみたインド北西部ラダーク・ドムカル高所住民の生活習慣―運動量と食生活―. ヒマラヤ学誌 12:23-31. (査読付).

宝蔵麗子、諏訪邦明、中島俊、石川元直、山本直宗、Tsering Norboo, 奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明 2011年 アンデス・ラダーク地域住民における高所適応の検討. ヒマラヤ学誌 12:15-22. (査読付).

奥宮清人、坂本龍太、和田泰三、石根昌幸、福富利江子、木村友美、石本恭子、笠原順子、Wingling Chem,藤澤道子、石川元直、中島俊、宝蔵麗子、Ri-Li Ge,Tsering Norboo,大塚邦明、松林公蔵 2010年12月 高所住民の生活習慣病と老化の変容-高所適応と生活変化の相互作用-. 登山医学(30):32-36. (査読付).

石本恭子、奥宮清人 その他 2010年12月 インド、アルナーチャル・プラデーシュ州ディラン在住の中・高年住民の健康度に関する男女の比較. 登山医学(30):65-72. (査読付).

Hirosaki M, Ishimoto Y, Kasahara Y, Konno A, Kimura Y, Fukutomi E, Ling CW, Nakatsuka M, Fujisawa M, Sakamoto R, Ishine M, Okumiya K, Otsuka K, Wada T, Matsubayashi K 2010,10 Self-rated happiness is associated with functional ability, mood,quality of life and income, but not with medical condition in community-dwelling elderly in Japan. Geriatr Gerontol Int 11(4):531-3. (査読付).

Fujisawa M, Matsubayashi K, Soumah AG, Kasahara Y, Nakatsuka M, Matsuzawa T 2010,10 Farsigjetdness (presbyopia) in a wild elderly chimpanzee: . The first report. Geriatri Gerontol Int, pp.113-114. (査読付).

Hirosaki M, Ishimoto Y, Kasahara Y, Konno A, Kimura Y, Fukutomi E, Ling CW, Nakatsuka M, Fujisawa M, Sakamoto R, Ishine M, Okumiya K, Otsuka K, Wada T, Matsubayashi K 2010,01 Self-rated health and comprehensive geriatric functions in community-living older adults in Japan. J Am Geriatr Soc 58(1):207-209. (査読付).

Matsubayashi K, Sakagami T, Wada T, Ishine M, Sakamoto R, Yamanaka G, Otsuka K, Fujisawa M, Okumiya K 2010,01 Mood disorders in community-dwelling older adults in Asia. J Am Geriatr Soc 58(1):213-214. (査読付).

山本紀夫 2010年 高地文明-知られざる文明. 地球環境学事典:380-381. (査読付).

Qiao HS, Guo ZH, Li W, Duo H, Li ZN, Matsubayashi K, Okumiya K, Dai QX, Xu HN 2010 Echinococcosis prevalence in elderly population from Haiyuan county of Qinghai Province.. Zhongguo Ji Sheng Chong Xue Yu Ji Sheng Chong Bing Za Zhi 30(28,6):458-9. (中国語) (査読付).

Miyamoto S 2010年 Late Pleistocene Sedimentary Environment of the “Homeb Silts” Deposit, along the middle Kuiseb River in the Namib Desert, Namibia. African Study Monograph Supplementary Issue 40:51-66. (査読付).

奥宮清人 2010年 「老人智」-生老病死と高地の視点からの覚え書き. ヒマラヤ学誌 11:201-211. (査読付).

鈴木玲治 2010年 バゴー山地におけるタウンヤ農民の土地選行動と土地条件に関する農学的検討. ヒマラヤ学誌 11:143-157. (査読付).

石本恭子、坂本龍太、小坂康之、今野亜希子、安藤和雄、奥宮清人. 2010年 北東インド、アルナーチャル・プラデーシュ州、モンパ族の高齢者を訪ねて. ヒマラヤ学誌 11:137-142. (査読付).

小坂康之、Bhaskar Saikia、Tasong Mingki、Hui Tag、安藤和雄 2010年 帰化植物の渡来経路-インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州の事例から. ヒマラヤ学誌 11:127-136. (査読付).

谷田貝亜紀代 2010年 ラダーク気象観測-背景と初期データ. ヒマラヤ学誌 11:116-126. (査読付).

野瀬光弘、竹田晋也. 2010年 インド北部ラダーク地方における農用林利用の形態と資源量把握の試み. ヒマラヤ学誌 11:106-115. (査読付).

池田菜穂 2010年 現代のインド、ラダーク地方における牧畜業の経営状況-下ラダーク、ドムカル村における事例調査報告. ヒマラヤ学誌 11:91-105. (査読付).

山口哲由 2010年 ラダーク地域における村落の変容-山地における人と環境の結びつきに関する考察. ヒマラヤ学誌 11:78-90. (査読付).

中島俊、宝蔵麗子、石川元直、山本直宗、山中学、Tsering Norboo、坂本龍太、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明. 2010年 ラダーク地域チベット住民における高所適応. ヒマラヤ学誌 11:54-60. (査読付).

石川元直、山本直宗、山中学、中島俊、宝蔵麗子、Tsering Norboo、Ri-Li Ge、坂本龍太、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明. 2010年 ラダーク・青海省高地住民におけるうつ病研究. ヒマラヤ学誌 11:45-53. (査読付).

大塚邦明、Tsering Norboo、西村芳子、山中学、石川元直、中島俊、宝蔵麗子、坂本龍太、松林公蔵、奥宮清人. 2010年 ヒマラヤ地域住民の生活習慣の調査と、心血管系機能の高所適応に見られる男女差. ヒマラヤ学誌 11:36-44. (査読付).

木村友美、松林公蔵、坂本龍太、石本恭子、和田泰三、大塚邦明、石川元直、宝蔵玲子、Hongxing Wang、Qingxiang Dai、Ri-Li Ge、Haisheng Qiao、奥宮清人. 2010年 中国青海省の高齢者における肉類摂取頻度と健康との関連. ヒマラヤ学誌 11:29-35. (査読付).

坂本龍太、松林公蔵、木村友美、石根昌幸、和田泰三、Hongxing Wang、Qingxiang Dai、Airong Yang、Haisheng Qiao、Jidong Gao、Zhanquan Li、Yongshou Zhang、Ri-Li Ge、奥宮清人. 2010年 チベット高地における老化と酸化ストレス. ヒマラヤ学誌 11:21-28. (査読付).

松林公蔵、木村友美、石本恭子、和田泰三、大塚邦明、石川元直、宝蔵玲子、山口哲由、坂本龍太、石根昌幸、小坂康之、Hongxing Wang、Qingxiang Dai、Ri-Li Ge、Haisheng Qiao、奥宮清人. 2010年 中国青海省高地高齢者における老年医学的総合機能評価. ヒマラヤ学誌 11:11-20. (査読付).

奥宮清人、坂本龍太、石本恭子、木村友美、月原敏博、竹田晋也、小坂康之、野瀬光弘、山口哲由、石川元直、中島俊、宝蔵麗子、Tsering Norboo、Ri-Li Ge、大塚邦明、松林公蔵. 2010年 高所環境とグローバリゼーション-生活習慣病と老化の変容. ヒマラヤ学誌 11:2-10. (査読付).

Okumiya K, Sakamoto R, Kimura Y, Ishimoto Y, Wada T, Ishine M, Ishikawa M, Nakajima S, Hozo R, Ge RL, Norboo T, Otsuka K, Matsubayashi K. 2010 Strong association between polycythemia and glucose intolerance in elderly high-altitude dwellers in Asia. J Am Geriatr Soc 58(3):609-611. (査読付).

Matsubayashi K, Wada T, Ishine M, Sakamoto R, Okumiya K, Ishikawa M, Yamanaka G, Yamamoto N, Otsuka K, Nishinaga M, Doi Y, Murakami S, Fujisawa M, Yano S. 2010 Community-based geriatric assessment and preventive intervention lowered medical expenses for the elderly. J Am Geriatr Soc 58(4):791-793. (査読付).

Yamamoto N, Yamanaka G, Ishizawa K, Ishikawa M, Murakami S, Yamanaka T, Okumiya K, Ishine M, Matsubayashi K, Otsuka K. 2010 Insomnia increases insulin resistance and insulin secretion in elderly people. J Am Geriatr Soc 58(4):801-804. (査読付).

Miyano I, Nishinaga M, Takata J, Shimizu Y, Okumiya K, Matsubayashi K, Ozawa T, Sugiura T, Yasuda N, Doi Y. 2010 Association between brachial-ankle pulse wave velocity and 3-year mortality in community-dwelling older adults. Hypertens Res 33(7):678-682. (査読付).

Okumiya K, Sakamoto R, Kimura Y, Ishimoto Y, Wada T, Ishine M, Ishikawa M, Nakajima S, Hozo R, Ge RL, Norboo T, Otsuka K, Matsubayashi K. 2010 Diabetes mellitus and hypertension in elderly highlanders in Asia. J Am Geriatr Soc 58(6):1193-1195. (査読付).

Kosaka Y., Bhaskar S., Tasong M., Tag H., Riba T., and Ando K 2010 Roadside distribution patterns of invasive alien plants along an altitudinal gradients in Arunachal Himalaya, India. Mountain Research and Development 30(3):252-258. (査読付).

平田昌弘、米田佑子、有賀秀子、花田正明、河合正人、内田健治、元島英雅 2010年 『斉民要術』に基づいた東アジアの古代乳製品の再現と同定. Milk Science 59(1):9-22. (査読付).

平田昌弘 2010年 インド北部ラダック高地山岳地帯の移牧民の生業構造〜ドムカル村における食料摂取の視座から〜. ヒマラヤ学誌 11:61-77. (査読付).

平田昌弘、清田麻衣 2010年 フランス国中南部丘陵地帯の乳加工体系—オーヴェルニュ地域圏の酪農家の事例から—. Milk Science 59(2):103-114. (査読付).

平田昌弘 2010年 北アジアにおける乳加工体系の地域多様性分析と発達史論. 文化人類学 75(3):395-416. (査読付).

Goto, R., T. Okamoto, E. T. Kiers, A. Kawakita and M. Kato. 2010 Selective flower abortion maintains moth cooperation in a newly discovered pollination mutualism. Ecology Letters 13:321-329. (査読付).

Svensson, G. P., T. Okamoto, A. Kawakita, R. Goto and M. Kato. 2010 Chemical ecology of obligate pollination mutualisms: testing the ‘private channel’ hypothesis in the Breynia–Epicephala association. New Phytologist 186:995-1004. (査読付).

Hata, H., K. Watanabe and M. Kato. 2010 Geographic variation in the damselfish-red alga cultivation mutualism in the Indo-West Pacific. BMC Evolutionary Biology 10:185. (査読付).

Aoki, K., N. Murakami and M. Kato. 2010 Phylogeography of a speçialist leaf-mining weevil, Rhynchaenus dorsoplanatus (Coleoptera: Curculionidae), associated with Castanopsis species. Annals of Entomological Society of America 103:379-388. (査読付).

Kawakita A., T. Okamoto, R. Goto and M. Kato. 2010 Mutualism favours host specificity does antagonism in plant–herbivore interaction. Proceedings of the Royal Society B 277:2765-2774. (査読付).

Tsuji, K. and T. Kato. 2010 Odor-guided bee pollinators of two endangered winter/early spring blooming orchids, Cymbidium kanran and Cymbidium goeringii, in Japan. Plant Species Biology 25:249-253. (査読付).

Kato, M., A. Kawakita and T. Kato. 2010 Colonization to aquifers and adaptations to subterranean interstitial life by a water beetle clade (Noteridae) with description of a new Phreatodytes species. Zoological Science 27:717-722. (査読付).

Kawazoe, K., K. Okabe, A. Kawakita and M. Kato. 2010 An alien Sennertia mite (Acari: Chaetodactylidae) associated with an introduced Oriental bamboo-nesting large carpenter bee (Hymenoptera: Apidae: Xylocopa) invading the central Honshu Island, Japan. Entomological Science 13:303-310. (査読付).

Dorji, T., Namikawa, T., Mannen, H. and Kawamoto, Y. 2010 Milk protein polymorphisms in cattle (Bos indicus), mithun (Bos frontalis) and yak (Bos grunniens) breeds and their hybrids indigenous to Bhutan. Animal Science Journal 81:523-529. (査読付).

Dorji, T., Mannen, H., Namikawa, T., Inamura, T. and Kawamoto, Y. 2010 Diversity and phylogeny of mitochondrial DNA isolated from mithun Bos frontalis located in Bhutan. Animal Genetics 41:554-556. (査読付).

Tsering R, Bora L, Ando K, Kosaka Y. 2009,12 The Brokpa and their social development: The work of M/S Dunkarpa Welfare Association at Dirang Circle of West Kameng District, Arunachal Pradesh, India. Okumiya K. (ed.) Proceedings of the First High-Altitude Project International Conference. 総合地球環境学研究所, 京都市北区, pp.96-104.

Matsubayashi K, Kimura Y, Sakamoto R, Wada T, Ishimoto Y, Hirosaki M, Konno A, Chen W, Ishine M, Kosaka Y, Wada C, Nakatsuka M, Otsuka K, Fujisawa M, Wang H, Dai Q, Yang A, Gao J, Li Z, Qiao H, Zhang Y, Ge RL, Okumiya K 2009,12 Comprehensive geriatric assessment of elderly highlanders in Qinghai, China I: activities of daily living, quality of life and metabolic syndrome. Geriatr Gerontol Int 9(4):333-341. (査読付).

Okumiya K, Sakamoto R, Kimura Y, Ishine M, Kosaka Y, Wada T, Wada C, Nakatsuka M, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kasahara Y, Konno A, Chen W, Fujisawa M, Otsuka K, Nakashima M, Wang H, Dai Q, Yang A, Qiao H, Gao J, Li Z, Zhang Y, Ge RL, Matsubayashi K 2009,12 Comprehensive geriatric assessment of elderly highlanders in Qinghai, China II: the association of polycythemia with lifestyle-related diseases among the three ethnicities. Geriatr Gerontol Int 9(4):342-351. (査読付).

Sakamoto R, Matsubayashi K, Kimura Y, Ishine M, Kosaka Y, Wada T, Wada C, Nakatsuka M, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kasahara Y, Konno A, Chen W, Fujisawa M, Otsuka K, Nakashima M, Wang H, Dai Q, Yang A, Qiao H, Gao J, Li Z, Zhang Y, Ge RL, Okumiya K 2009,12 Comprehensive geriatric assessment of elderly highlanders in Qinghai, China, III: oxidative stress and aging in Tibetan and Han elderly highlanders. Geriatr Gerontol Int 9(4):352-358. (査読付).

Kimura Y, Okumiya K, Sakamoto R, Ishine M, Wada T, Kosaka Y, Wada C, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kasahara Y, Konno A, Chen W, Otsuka K, Fujisawa M, Nakatsuka M, Nakashima M, Wang H, Dai Q, Yang A, Gao J, Li Z, Qiao H, Zhang Y, Ge RL, Matsubayashi K 2009,12 Comprehensive geriatric assessment of elderly highlanders in Qinghai, China IV: comparison of food diversity and its relation to health of Han and Tibetan elderly. Geriatr Gerontol Int 9(4):352-358. (査読付).

Wada T, Ishimoto Y, Hirosaki M, Konno A, Kasahara Y, Kimura Y, Nakatsuka H, Sakamoto R, Ishine M, Okumiya K, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K 2009,12 Twenty-one-item fall risk index predicts falls in elderly community-dwelling Japanese. J Am Geriatr Soc 57(12):2369-2371. (査読付).

Suzuki R, Takeda S, Hla Maung Thein 2009,12 Effect of slash-and-burn on nutrient dynamics during the intercropping period of taungya teak reforestation in the Bago Mountains, Myanmar. Tropical Agriculture and Development 53(3):82-89. (査読付).

Sakamoto R, Ohno A, Nakahara T, Satomura K, Iwanaga S, Kouyama Y, Kura F, Noami M, Kusaka K, Funato T, Takeda M, Matsubayashi K, Okumiya K, Kato N, Yamaguchi K. 2009,11 Is driving a car a risk for Legionnaires' disease?. Epidemiol Infect 137(11):1615-1622. (査読付).

Rosy Ne Win, Suzuki R, Takeda S. 2009,11 Forest Cover Changes under Selective Logging in the Kabaung Reserved Forest, Bago Mountains, Myanmar. Mountain Research and Development 29(4):328-338. (査読付).

Kusumaningtyas R, Kobayashi S, Takeda S. 2009,10 The impact of local community agricultural practices on livelihood security and forest degradation around the Tesso Nilo national park in Riau Province, Sumatra, Indonesia. Tropics 18(2):45-55. (査読付).

Matsubayashi K, Ishine M, Wada T, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kasahara Y, Kimura Y, Konno A, Nakatsuka M, Sakamoto R, Fujisawa M, Okumiya K, Otsuka K. 2009,09 Changing attitudes of elderly Japanese toward disease. . J Am Geriatr Soc 57(9):1732-1733. (査読付).

Sakamoto R, Ohno A, Nakahara T, Satomura K, Iwanaga S, Kouyama Y, Kura F, Kato N, Matsubayashi K, Okumiya K, Yamaguchi K. 2009,08 Legionella pneumophila in rainwater on roads. Emerg Infect Dis 15(8):1295-1297. (査読付).

Ikeda N 2009,07 Kharka of the Ghunsa Valley in the Kanchenjunga Conservation Area in eastern Napal Himalaya: Diverse locations of campsite used by yak/yak-cattle hybrid herders in their living space. HIMALAYA (The Journal of the Association for Nepal and Himalayan Studies)(26):46-50. (査読付).

Hirosaki M, Ishimoto Y, Kasahara Y, Kimura Y, Konno A, Sakamoto R, Nakatsuka M, Ishine M, Wada T, Okumiya K, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K. 2009,06 Community-dwelling elderly Japanese people with hobbies are healthier than those lacking hobbies. J Am Geriatr Soc 57(6):1132-1133. (査読付).

Ishimoto Y, Wada T, Hirosaki M, Kasahara Y, Kimura Y, Konno A, Nakatsuka M, Sakamoto R, Ishine M, Okumiya K, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K. 2009,05 Age and sex significantly influence fall risk in community-dwelling elderly people in Japan. J Am Geriatr Soc 57(5):930-932. (査読付).

Okuyama, Y. and M. Kato. 2009,05 Unveiling cryptic species diversity of flowering plants: successful biological species identification of Asian Mitella using nuclear ribosomal DNA sequences. BMC Evolutionary Biology 9(105):1-16. (査読付).

Aoki K, Kato M, Murakami N. 2009,05 Phylogeographical patterns of a generalist acorn weevil: insight into the biogeographical history of broadleaved deciduous and evergreen forest. BMC Evolutionary Biology 9(103):1-11. (査読付).

奥宮清人、坂本龍太、木村友美 、小坂康之、Hongxin Wang、Qingxiang Dai、Airong Yang、Haisheng Qiao、Jidong Gao、Zhanquan Li、Yongshou Zhang、Ri-Li Ge、松林公蔵. 2009年05月 中国青海省海晏県の医学調査・高齢者包括機能評価と今後の課題. ヒマラヤ学誌 10:4-9. (査読付).

奥宮清人、坂本龍太、月原敏博、竹田晋也、小坂康之、山口哲由、Tsering Norboo、 大塚邦明、松林公蔵. 2009年05月 インド・ラダックの医学調査と今後の課題. ヒマラヤ学誌 10:4-9. (査読付).

Kimura Y, Wada T, Ishine M, Ishimoto Y, Kasahara Y, Hirosaki M, Konno A, Nakatsuka M, Sakamoto R, Okumiya K, Otsuka K, Matsubayashi K. 2009,03 Community-dwelling elderly with chewing difficulties are more disabled, depressed and have lower quality of life scores. Geriatr Gerontol Int 9(1):102-104. (査読付).

宮本 真二・内田 晴夫・安藤 和雄・ムハマッド・セリム 2009年03月 洪水の環境史―バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程―. 京都歴史災害研究(10):27-34.

Sawamura M, Kawakita A, Kato M. 2009,03 Fern–spore-feeder interaction in temperate forests in Japan: Sporing phenology and spore-feeding insect community. American Journal of Botany 96:594-604. (査読付).

山本紀夫 2009年03月 ドメスティケーションと土着宗教ーアンデスの場合—. 山本紀夫編 ドメスティケーション—その民族生物学的研究—. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市,

稲村哲也 2009年03月 アンデスからの家畜化・牧畜成立論ー西アジア考古学の成果をふまえてー. 山本紀夫編 ドメスティケーションーその民族生物学的研究ー. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市,

藤倉雄司、本江昭夫、山本紀夫 2009年03月 キヌアは栽培植物か?−アンデス産雑穀の栽培化に関する一試論—. 山本紀夫編 ドメスティケーションーその民族生物学的研究ー. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市,

大山修一、本江昭夫、山本紀夫 2009年03月 ジャガイモの栽培化ーラクダ科動物との関係から考えるー. 山本紀夫編 ドメスティケーション—その民族生物学的研究—. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市,

本江昭夫 2009年03月 家畜とは何か. 山本紀夫編 ドメスティケーション—その民族生物学的研究—. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市, pp.97-118.

重田眞義 2009年03月 ヒトー植物関係としてのドメスティケーション. 山本紀夫編 ドメスティケーションーその民族生物学的研究ー. 国立民族学博物館調査報告, 84. 国立民族学博物館, 吹田市, pp.71-96.

川本芳 2009年03月 アンデス高地で利用されるラクダ科家畜の遺伝的特徴と家畜化をめぐる問題、ドメスティケーション—その民族生物学的研究—. 国立民族学博物館調査報告(84):307-331.

Ishimoto Y, Wada T, Hirosaki M, Kasahara Y, Kimura Y, Konno A, Nakatsuka M, Ishine M, Okumiya K, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K. 2009,02 Health-related differences between participants and nonparticipants in community-based geriatric examinations. J Am Geriatr Soc 57(2):360-362. (査読付).

Kawakita A, Kato M. 2009,02 Repeated independent evolution of obligate pollination mutualism in the Phyllantheae–Epicephala association. Proceedings of the Royal Society B 276:417-426. (査読付).

奥山直司 2009年02月 「モシャラフ・ホセイン著『ジャガッダラで発見された五祠堂型寺院の最古の遺構』」翻訳・解説」. 高野山大学密教文化研究所紀要 22:19-28. (査読付).

大塚邦明, Tsering Norboo, 大塚敬子、津越智子、上田裕子、林航、石川元直、堀田典寛、奥宮清人 2009年01月 生活環境の違いと血管機能:高知地域住民のCAVI. 折茂肇、斎藤康編 新しい動脈硬化指標CAVIのすべてー基礎から臨床応用までー. 日経メディカル開発, 東京都港区, pp.60-72.

Reiji Suzuki, Shinya Takeda and Hla Maung Thein 2009 Effect of slash-and-burn on nutrient dynamics during the intercropping period of taungya teak reforestation in the Bago Mountains, Myanmar. Tropical Agriculture and Development 53(3):82-89. (査読付).

Okumiya K, Sakamoto R, Kimura Y, Ishimoto Y, Wada T, Ishine M, Ishikawa M, Nakajima S, Hozo R, Ge RL, Norboo T, Otsuka K, Matsubayashi K 2009 Strong Association Between Polycythemia and Glucose Intolerance in Elderly high-altitude dwellers in Asia. Am Geriatr Soc 57. (査読付).

Okumiya K, Sakamoto R, Kimura Y, Ishimoto Y, Wada T, Ishine M, Ishikawa M, Nakajima S, Hozo R, Ge RL, Norboo T, Otsuka K, Matsubayashi K 2009 Diabetes and Hypertension in Elderly Highlanders in Asia. J Am Geriatr Soc 57. (査読付).

小林尚礼 2009年 東チベットの古道調査 その1 香格里拉から徳欽までの茶馬古道. ヒマラヤ学誌 10:150-160. (査読付).

平田昌弘 2009年 コーカサスにおける乳加工体系—グルジア・アルメニアの農牧民の事例を通して—. Milk Science 58(1):1-14. (査読付).

平田昌弘 2009年 インド北部ラダック地区の乳加工体系. ヒマラヤ学誌 10:73-85. (査読付).

平田昌弘、岸川沙織、近藤昭彦、山中勤、開發一郎、ダムディン バトムンフ、本江昭夫 2009年 モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析. 沙漠研究 19(2):403-411. (査読付).

Kameda, Y., A. Kawakita and M. Kato. 2009 Reproductive character displacement in genital morphology in Satsuma land snails. The American Naturalist 173:689-697. (査読付).

Kishimoto-Yamada, K., T. Itioka, S. Sakai, K. Momose, T. Nagamitsu, H. Kaliang, P. Meleng, L. Chong, A. A. Hamid Karim, S. Yamane, M. Kato, C.A.M. Reid, T. Nakashizuka and T. Inoue. 2009 Population fluctuations of light-attracted chrysomelid beetles in relation to supra-annual environmental changes in a Bornean rainforest. Bulletin of Entomological Research 99:217-227. (査読付).

Yamada, T., T. Sugiyama, N. Tamaki, A. Kawakita and M. Kato. 2009 Adaptive radiation of gobies in the interstitial habitats of gravel beaches accompanied by body elongation and excessive vertebral segmentation. BMC Evolutionary Biology 9 145:1-14. (査読付).

Kohzu, A., T. Iwata, M. Kato, J. Nishikawa, E. Wada, N. Amartuvshin, B. Namkhaidorj and N. Fujita. 2009 Food webs in Mongolian grasslands: The analysis of 13C and 15N natural abundances. Isotopes in Environmental and Health Studies 45:208-219. (査読付).

Tsubaki, R. and M. Kato. 2009 Intertidal slope of coral sand beach as a unique habitat for fish: meiobenthic diet of the transparent sand dart, Kraemeria cunicularia (Gobiidae). Marine Biology 156:1739-1749. (査読付).

石根昌幸、奥宮清人、斉藤清明、笠原順子、松林公蔵. 2008年12月 中国雲南省の高所低所および日本の地域在住高齢者における総合機能評価. 登山医学 Japanese Journal of Mountain Medicine 28:27-33. (査読付).

Okamoto T, Kawakita A, Kato M. 2008,11 Floral adaptations to nocturnal moth pollination in Diplomorpha (Thymelaeaceae). Plant Species Biology 23:192-201. (査読付).

Kato M, Kosaka Y, Kawakita A, Okuyama Y, Kobayashi C, Phimminith T, Thongphan D. 2008,10 Plant–pollinator interactions in tropical monsoon forests in Southeast Asia. American Journal of Botany 95:1375-1394. (査読付).

Wada T, Ishine M, Ishimoto Y, Hirosaki M, Kimura Y, Kasahara Y, Okumiya K, Nishinaga M, Otsuka K, Matsubayashi K. 2008,08 Community-dwelling elderly fallers in Japan are older, more disabled, and more depressed than nonfallers. J Am Geriatr Soc 56(8):1570-1571. (査読付).

Okumiya K, Ishine M, Wada T, Fujisawa M, Pongvongsa T, Siengsounthone L, Xyavong X, Boupha B, Matsubayashi K. 2008,08 Improvement in obesity and glucose tolerance in elderly people after lifestyle changes 1 year after an oral glucose tolerance test in a rural area in Lao People's Democratic Republic. J Am Geriatr Soc 56(8):1582-1583. (査読付).

Ishine M, Okumiya K, Kimura Y, Kasahara Y, Wada T, Yamanaka G, Hotta N, Otsuka K, Murakami S, Matsubayashi K. 2008,08 Subjective sleep disturbances were closely associated with comprehensive geriatric functions in dose-responsive manner in the community-dwelling elderly people in Japan. J Am Geriatr Soc 56(8):1571-1573. (査読付).

Aoki K, Kato M, Murakami N. 2008,07 Glacial bottleneck and postglacial recolonization of a seed parasitic weevil, Curculio hilgendorfi, inferred from mitochondrial DNA variation. Molecular Ecology 17(14):3276-3289. (査読付).

稲村哲也 2008年04月 生物・文化多様性とその世代間継承ーアンデスにおけるインカの知の復活に学ぶー . 共生の文化研究 Journal of Cultural Symbiosis Research 1:164-171. (査読付).

Okumiya K, Ishine M, Wada T, Fujisawa M, Otsuka K, Matsubayashi K. 2008,04 Lifestyle changes after oral glucose tolerance test improve glucose intolerance in community-dwelling elderly people after 1 year. J Am Geriatr Soc 56(4):767-769. (査読付).

奥宮清人 2008年03月 高所環境と疾病―慢性高山病の現状と今後の課題―. ヒマラヤ学誌 9:3-9. (査読付).

竹田晋也 2008年03月 パーム油が塗り替える熱帯雨林の景観. 生物の科学 遺伝 62(2):68-71. (査読付).

川本芳 2008年03月 高地における家畜化と家畜利用―アンデスとヒマラヤの遺伝学研究―. ヒマラヤ学誌(9):103-114. (査読付).

Fujisawa M, Okumiya K, Maysubayashi K, Hamada T, Endo H, Doi Y. 2008,03 Factors associated with carotid atherosclerosis in the oldest elderly over 80 years in the community. Geriatrics & Gerotology International 8(1):12-18. (査読付).

奥宮清人,藤澤道子,石根昌幸,和田泰三,坂本龍太,平田温,Eva Garcia Del Saz,Yosefina Griapon,Arius Togodly,Naffi Sanggenafa,A.L. Rantetampang,小久保康昌,葛原茂樹,松林公蔵 2008年03月 西ニューギニアの神経変性疾患. ヒマラヤ学誌(9):141-145. (査読付).

安藤和雄 2008年03月 インド・Arunachal Pradesh州West Kameng県及びTawang県の犂農耕に関する調査ノート. 熱帯農業研究 1:85-86.

斎藤清明 2008年03月 チベットを高地文明論としてとらえるために~「自然学」から「チベット文明」への旅. ヒマラヤ学誌 9:135-140. (査読付).

加藤真 2008年03月 ミャンマー中部および北部跨境地域の自然と送粉共生系. ヒマラヤ学誌 9:112-134. (査読付).

安藤和雄 2008年03月 モンパ族の犂農耕と農具に関する見聞記:2007年9月14~18日 インド国アルナチャールプラデシュ州West Kameng、Tawang県. ヒマラヤ学誌 9:84-111. (査読付).

河合明宣 2008年03月 ヒマラヤ南面の森林保全と農業環境―ブータン調査から―. ヒマラヤ学誌 9:54-83. (査読付).

宮本真二 2008年03月 ヒマラヤ地域、高所山岳地域の自然災害問題. ヒマラヤ学誌 9:49-53. (査読付).

小坂康之,安藤和雄 2008年03月 インド北東部における植生研究の動向と今後の課題. ヒマラヤ学誌 9:42-48. (査読付).

月原敏博 2008年03月 チベット文化の核とアイデンティティー. ヒマラヤ学誌 9:17-41. (査読付).

藤倉雄司,山本紀夫,本江昭夫 2008年03月 シェルパ族の植物利用―ネパール王国パンカルマ村の事例より―. ヒマラヤ学誌 9:10-16. (査読付).

Ishine M, Okumiya K, Hirosaki M, Sakamoto R, Fujisawa M, Hotta N, Otsuka K, Nishinaga M, Doi Y, Matsubayashi K. 2008,02 Prevalence of hypertension and its awareness, treatment, and satisfactory control through treatment in elderly Japanese. J Am Geriatr Soc 56(2):374-375. (査読付).

Okuyama Y, Pellmyr O, Kato M. 2008,02 Parallel floral adaptations to pollination by fungus gnats within the genus Mitella (Saxifragaceae). Molecular Phylogenetics and Evolution 46(2):560-575. (査読付).

Kawakita A, Ascher J S, Sota T, Kato M, Roubik D W. 2008,01 Phylogenetic analysis of the corbiculate bee tribes based on 12 nuclear protein-coding genes (Hymenoptera: Apoidea: Apidae). Apidologie 39(1):163-175. (査読付).

Yatagai A, Xie P, Alpert P. 2008 Development of a daily gridded precipitation data set for the Middle East. Advance in Geosci.(12):165-170. (査読付).

水野一晴 2008年 伝統的交易・イスラーム都市ザンジバルと植民地体制下に建設された都市ナイロビ. 都市地理学 3:33-40. (査読付).

河合明宣 2008年 ヒマラヤ南面の森林保全と農業環境―ブータン調査から―. ヒマラヤ学誌 9:54-83. (査読付).

Kameda Y, Kato M. 2008 Systematic revision of the subgenus Luchuhadra (Pulmonata: Camaenidae: Satsuma) occurring in the central Ryukyu Archipelago. Venus 65:291-297. (査読付).

Suetsugu K, Kawakita A, Kato M. 2008 Host range and selectivity of the hemiparasitic plant Thesium chinense (Santalaceae). Annals of Botany 102:49-56. (査読付).

水野一晴 2008年 伝統的交易・イスラーム都市ザンジバルと植民地体制下に建設された都市ナイロビ. 都市地理学 3:33-40. (査読付).

松林公蔵 2008年 高知県香北町研究-老年医学的総合機能評価. 日老医誌 45:166-168. (査読付).

松林公蔵,赤松功博,和田泰三,石根晶幸,坂上悌二,奥宮清人,竹田晋也,安藤和雄,U Soe Mynt,Saw Khin Gyi,Daw Ni Ni Khin,Sr Mary Andrew 2008年 福祉老人ホーム入居高齢者の日常生活機能、うつとQOL-ミャンマーの宗教系ホームと日本の養護老人ホームにおける比較検討. 東南アジア研究 45(3):480-494. (査読付).

奥宮清人,石根昌幸 2007年12月 高地住民の健康とグローバリゼーション. 日本登山医学会雑誌 27. (査読付).

Fujisawa M, Ishine M, Okumiya K, Nishinaga M, Doi Y, Ozawa T, Matsubayashi K. 2007,12 Effects of long-term exercise class on prevention of falls in community-dwelling elderly: Kahoku Longitudinal Aging Study. Geriatrics & Gerotology International 7(4):357-362. (査読付).

Okumiya K, Ishine M, Wada T, Pongvongsa T, Boupha B, Matsubayashi K. 2007,12 The close association between low economic status and glucose intolerance in elderly subjects in a rural area in Laos. J Am Geriatr Soc 55(12):2101-2102. (査読付).

奥宮清人,藤澤道子,石根昌幸,和田泰三,坂本龍太,平田温,Eva Garcia Del Saz,Yosefina Griapon,Arius Togodly,Naffi Sanggenafa,A.L. Rantetampang,小久保康昌,葛原茂樹,松林公蔵 2007年11月 西ニューギニア地域の神経変性疾患の実態―2001-02年,2006-07年のフィールドワークより―. 臨床神経医学 47(11):977-978. (査読付).

安藤和雄 2007年10月 アッサム州、モニプール州での農具調査ノート. 熱帯農業 51:39-40.

奥宮清人 2007年06月 82歳のマラソンランナー、—ヒトの老化の普遍性と多様性—. エコソフィア 19:43-51.

松林公蔵 2007年06月 アジア各地の高齢者たちーフィールド医学の可能性. エコソフィア 19:52-60.

大塚邦明 2007年06月 時間生物学からみた老化. エコソフィア 19:9-16.

Fujisawa M, Ishine M, Okumiya K, Otsuka K, Matsubayashi K. 2007,04 Trends in diabetes. Lancet 369(9569):1257-1257. (査読付).

河合明宣 2007年 ブータン王国における地方分権化と住民参加型農村開発の課題. 放送大学研究年報 25:9-66. (査読付).

Ishine M, Okumiya K, Matsubayashi K 2007 A close association between hearing impairment and activities of daily living, depression, and quality of life in community-dwelling older people in Japan. J Am Geriatr Soc 55:316-317. (査読付).

Kobayashi C, Kato M. 2007 Effects of leaf quality and microhabitat on the survival of a leaf-rolling weevil (Attelabidae). Ecological Research 22:150-155. (査読付).

Kato M, Ohsuga K. 2007 A new tellinoidean bivalve in seagrass beds in the Ryukyu Archipelago. Venus 65:291-297. (査読付).

Goto R, Kato M. 2007 Obligate commensalism of Curvemysella paula (Bivalvia, Galeommatidae) with hermit crabs. Marine Biology 151:1615-1622. (査読付).

Okamoto T, Kawakita A, Kato M. 2007 Interspecific variation of floral scent composition in Glochidion and its association with host-specific pollinating seed parasite (Epicephala). Journal of Chemical Ecology 33:1065-1081. (査読付).

Nakazawa T, Ishida N, Kato M, Yamamura N. 2007 Larger body size with higher predation rate. Ecology of Freshwater Fish 16:362-372. (査読付).

Kameda Y, Kawakita A, Kato M. 2007 Cryptic genetic divergence and associated morphological differentiation in the arboreal land snail Satsuma (Luchuhadra) largillierti (Camaenidae) endemic to the Ryukyu Archipelago, Japan. Molecular Phylogenetics and Evolution 45:519-533. (査読付).

Kobayashi C, Fukasawa Y, Hirose D, Kato M. 2007 Contribution of symbiotic mycangial fungi to larval nutrition of a leaf-rolling weevil. Evolutionary Ecology 22:150-155. (査読付).

斎藤清明 2007年 自然学の継承. エコソフィア 20:52-57. (査読付).

Okumiya K, Fujisawa M, Ishine M, Wada T, Sakamoto R, Hirata Y, Del Saz EG, Griapon Y, Togodly A, Sanggenafa N, Rantetampang AL, Kokubo Y, Kuzuhara S, Matsubayashi K. 2007 Fieldwork survey of neurodegenerative diseases in West New-Guinea in 2001-02 and 2006-07 . Rinsho Shinkeigaku 47(11):977-978. (査読付).

Yatagai A. 2007 Interannual variation of summertime precipitation over the Qilian Mountains in Northwest China. Bulletin of Glaciological Research(24):1-11. (査読付).

Yatagai A, Yamazaki N, Kurino T. 2007 The products and validation of GAME reanalysis and JRA-25 Part 1: Surface fluxes. Hydrological Processes(21):2061-2073. (査読付).

Suzuki R, Takeda S, Hla Maung Thein. 2007 Chronosequence changes in soil properties of teak (Tectona grandis) plantations in the Bago Mountains, Myanmar. Journal of Tropical Forest Science 19(4):207-217. (査読付).

鈴木玲治,竹田晋也,フラマウンテイン 2007年 焼畑土地利用の履歴と休閑地の植生回復状況の解析-ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑の事例. 東南アジア研究 45(3):343-358. (査読付).

河合明宣 2007年 ブータン王国における地方分権化と住民参加型農村開発の課題. 放送大学研究年報 25:9-66.

平田昌弘、ヨトヴァ マリア、内田健治、元島英雅 ブルガリア南西部の乳加工体系. Milk Science. (査読付).

【総説】

Matsubayashi K and Okumiya K 2013 Elderly of the Tibetan Highlands and Impaired Glucose Tolerance. Himalayan Study Monograph 14. in press

奥宮清人、松林公蔵 2013年 低酸素適応遺伝子と糖尿病アクセル仮説. ヒマラヤ学誌 14. 印刷中

奥宮清人 2012年 身体に刻み込まれた地球環境問題. ヒマラヤ学誌 13:11-22.

安藤和雄 2011年04月 アッサムってどんなところ?. 船の旅アジュール 4:86-87.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第1回 人類が出会った乳利用. New Food Industry 53(1):89-95.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第2回 西アジア―シリアの牧畜民の事例. New Food Industry 53(2):59-67.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第3回 西アジア―シリアの都市部・農村部の事例. New Food Industry 53(3):61-69.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第4回 西アジア―イランの事例、および、西アジアの乳加工体系の整理. New Food Industry 53(4):45-52.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第5回 南アジア―インドの牧畜民の事例. New Food Industry 53(5):75-91.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第6回 南アジア―インドの都市部・農村部の事例1:乳のみの乳製品. New Food Industry 53(6):73-81.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第7回 南アジア―インドの都市部・農村部の事例2:乳菓. New Food Industry 53(7):65-73.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第8回 北アジア―モンゴルの遊牧民の事例. New Food Industry 53(8):75-86.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第9回 中央アジア―カザフスタンの事例. New Food Industry 53(9):71-82.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第10回 アジア大陸中央部高地地帯―インド北部でのチベット系移牧民ラダークの事例. New Food Industry 53(10):65-73.

平田昌弘 2011年 ユーラシア大陸の乳加工技術と乳製品 第11回 バルカン半島―ブルガリア南部の定住化移牧民の事例. New Food Industry 53(11):50-60.

奥宮清人、坂本龍太、和田泰三、石根昌幸、福富江利子、木村友美、石本恭子、Wingling Chen、今井必生、石川元直、宝蔵麗子、中嶋俊、松田晶子、諏訪邦明、大塚邦明,稲村哲也, Jose Perez Lu, Marcela Lazo, Patricia J Garcia, Hongxin Wang, Qingxiang Dai, Ri-Li Ge, Tsering Norboo,松林公蔵 2011年 高所住民の耐糖能異常と血中ヘモグロビン値の関連−高所適応と生活変化の相互作用 . 登山医学 2(31):207-212.

奥宮清人 2011年 龍の国、ブータンに学ぶ共生智(ともいきの智恵). ヒマラヤ学誌 12:143-148.

斎藤清明・斎藤麻里子 2010年08月 ガラパゴス化しましょう. 使い捨て時代を考える会 あんてな(8月号).

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−森の聖域. 科学80 1:44-48.

加藤真 2010年 クロハビタットの小宇宙−平野の氾濫原. 科学80 3:244-249.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−水田生態系. 科学80 5:466-471.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−せせらぎの国. 科学80 7:694-699.

奥宮清人 2010年 「老人智」-生老病死と高地の視点からの覚え書き. ヒマラヤ学誌 11:201-211.

斎藤清明・平井一正 2010年 AACKの歩み 創設から現在まで. 山岳 105.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−森の聖域. 科学 80(1):44-48.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−平野の氾濫原. 科学 80(3):244-249.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−水田生態系. 科学 80(5):466-471.

加藤真 2010年 ミクロハビタットの小宇宙−せせらぎの国. 科学 80(7):694-699.

加藤真 2009年05月 潜葉生活への数奇なる適応. 昆虫と自然(6):4-8.

鈴木玲治、竹田晋也 2009年03月 焼畑耕作がミャンマー・バゴー山地カレン村落周辺の森林植生の長期的変化に与える影響. G-COEワーキングペーパー(52).

奥山直司 2009年03月 河口慧海の歩いた道―ヒマラヤ・チベット・日本―. フォーラム 堺学 15:69-111.

和田泰三、奥宮清人、松林公蔵 2009年 自然地理学関係の項目. 人文地理学会文献目録編集委員会編 地理学文献目録. 第12集. 古今書院, 東京都千代田区, pp.819-826.

加藤真 2009年 潜葉生活への数奇なる適応. 昆虫と自然2009 6:4-8.

大塚邦明, Tsering Norboo, 大塚敬子、津越智子、上田裕子、林航、石川元直、堀田典寛、奥宮清人 2009年 生活環境の違いと血管機能:高知地域住民のCAVI. 折茂肇・斎藤康編 新しい動脈硬化指標CAVIのすべてー基礎から臨床応用までー. 日経メディカル開発, 東京都港区, pp.60-72.

宮本真二 2009年 自然地理学関係の項目. 人文地理学会文献目録編集委員会編 地理学文献目録第12集. 古今書院,

加藤真 2009年 危機に瀕する砂堆と砂浜−自然と生物多様性. 科学 79(6):618-623.

加藤真 2009年 ミクロハビタットの小宇宙−入江の波打ち際. 科学 79(8):640-645.

加藤真 2009年 ミクロハビタットの小宇宙−岩清水が伝う湿崖. 科学 79(9):662-667.

加藤真 2009年 ミクロハビタットの小宇宙−波くだける礫浜. 科学 79(11):1208-1213.

河合明宣 2008年11月 世界市場におけるインド東部産ジュート(黄麻)産業盛衰の長期的考察―小農・仲買商・製麻工業資本―. 放送大学研究年報 26:77-92.

河合明宣 2008年11月 世界市場におけるインド東部産ジュート(黄麻)産業盛衰の長期的考察―小農・仲買商・製麻工業資本―. 放送大学研究年報(26):77-92.

松林公蔵 2008年11月 アジア高齢化の動向と諸問題 Update 2008. 日本老年医学会雑誌 45(6):573-578.

加藤真 2008年06月 雨緑樹林文化への誘い. エコソフィア(20):22-29.

伊谷原一、松沢哲郎、松林公蔵、山極寿一 2008年06月 霊長類学60周年にあたって(上)−フィールドワーク60年の伝統. 科学 78(6):635-642.

稲村哲也 2008年04月 フジモリ大統領と日系社会. 共生の文化研究 Journal of Cultural Symbiosis Research 1:70-80.

稲村哲也 2008年04月 なぜ文化人類学?なぜ共生?. 共生の文化研究 Journal of Cultural Symbiosis Research 1:38-51.

奥宮清人 2008年 高所環境と疾病―慢性高山病の現状と今後の課題―. ヒマラヤ学誌 9:3-9.

奥宮清人 2007年 82歳のマラソンランナー、—ヒトの老化の普遍性と多様性—. エコソフィア 19:43-51.

その他の出版物

【解説】

斎藤清明 軍を乗り越えた学術調査. 毎日新聞, 2011年08月13日 朝刊.

斎藤清明 2011年 大興安嶺探検のマル秘「報告書」と再訪の旅. 京都大学学士山岳会Newsletter No.58.

小林尚礼 2010年03月 巻頭エッセイ「聖なる山から来た娘」. 月刊みんぱく:1. 国立民族学博物館・会報390

小林尚礼 2010年01月 聖山カワカブ 山群一周の巡礼路をゆく. 季刊民族学(131):65-88.

松林公蔵 2010年 豊かな老いを訪ねて. Wedge Febru:52-53.

斎藤清明 2010年 解説・梅里雪山. 小林尚礼編 梅里雪山 十七名の友を探して. 山と渓谷社ヤマケイ文庫., 東京都千代田区,

平田昌弘 2010年 遊牧の終焉:映像記録の写実性と意義. 北海道民族学 6:96-98.

平田昌弘 2010年 「牧畜」に関する研究の歩み. 沙漠研究 20(特別号):22-23.

松林公蔵 “豊かな老い”を求めて-土佐町フィールド医学-. 土佐町広報, 2010年 .

小林尚礼 2009年12月 知られざる交易路「茶馬古道」. ニュートン 29(12):88-97.

水野一晴 2009年11月 キリマンジャロとケニア山. 地図情報 29(3):11-15.

小坂康之 2009年11月 インド内陸部の山村の暮らし:米作りと水田養魚. 山・ひと・くらし 山岳科学ブックレット 3:76-78.

小坂康之 インド内陸部の山村の暮らし. 中日新聞, 2009年08月15日 朝刊(信州版), 19面.

平田昌弘 2009年 ウシと乳がもたらす富. 月刊みんぱく2009年1月号 4.

平田昌弘 2009年 「ミルク」を食べる―アジア大陸の人びとと乳製品のかかわり. 季刊民族学 129:59-76.

平田昌弘 2009年 中国内モンゴル自治区通遼市における現在の乳加工体系—定住したモンゴル農牧民世帯と漢族世帯の事例を通して—. 食品工学 52(21):38-46.

安藤和雄 2008年06月 日本の地域おこしと熱帯の農村開発の相互啓発の試みーJICA農村開発研修の事例報告ー. 第18回日本熱帯生態学会年次大会講演要旨集:80.

小林尚礼 梅里雪山の娘. 毎日新聞, 2008年03月22日 朝刊(神奈川版).

小林尚礼 この春は大きな節目. 毎日新聞, 2008年03月19日 朝刊(神奈川版).

斎藤清明 2008年03月 松園民博館長は語る:大学共同利用機関としての役割. 論壇・人間文化 2:204-213.

小林尚礼 梅里雪山:捜索支援の恩返し. 毎日新聞, 2008年02月23日 夕刊.

小林尚礼 2008年02月 梅里雪山の17年-ベースキャンプへの旅. 山と渓谷(2008年2月号).

奥宮清人 2008年01月 日本人の老人力、逆説に学ぶ. 科学 78(1):81-83.

小林尚礼 2007年12月 雲南・茶と少数民族の道-茶馬古道を辿る. コヨーテ(23).

宮本真二 湖と人と:琵琶湖博物館の10年-自然と人間の「関係性」の糸口. 毎日新聞, 2007年08月28日 .

石根昌幸 2007年06月 高齢者フィールド医学の現場から. エコソフィア 19:62-63.

大塚邦明 2007年06月 動物の体内時計. エコソフィア 19:13.

松林公蔵 2007年06月 老化のない生き物. エコソフィア 19:60-61.

大塚邦明 2007年06月 季節を先読みする生物. エコソフィア 19:13.

小坂康之 2007年06月 ナンゴクデンジソウ. エコソフィア 19:72.

小林尚礼 地球温暖化で異変相次ぐ:後退する氷河. 毎日新聞, 2007年05月04日 朝刊.

Kobayashi N. 2007,05 The Mingyong Glacier of the Meili Snow Mountains in China. Japanese Alpine News 8.

小林尚礼 2007年05月 梅里雪山:氷河の後退が進み遭難者の捜索に暗雲. ナショナル・ジオグラフィック日本版(2007年5月号).

稲村哲也 2007年 特集21世紀の牧畜民:常識をくつがえす中央アンデスの牧畜と狩猟. 月刊地理 52(3):32-40.

斎藤清明 2007年 インド. 日本熱帯生態学会ニュースレター 69:15-19.

斎藤清明 2007年 チベット再訪. 日本熱帯生態学会ニュースレター 68:13-17.

斎藤清明 2007年 それぞれの最終講義、そしてネパール. 日本熱帯生態学会ニュースレター 67:11-14.

水野一晴 2007年 ひとつの国に多様な自然・民族・言語・文化が共存しているアフリカ. 月刊地理 52(10):58-65.

水野一晴 2007年 地球温暖化の高山生態系への影響. 自然保護 499:40-42.

谷田貝亜紀代 2007年 水循環解析-データの作成と利用. 天気(54):11-14.

大山修一,近藤史,山本紀夫 2007年 ジャガイモの起源地はアンデス山脈のどこなのか-ジャガイモの野生種Solanum acauleに着目して. 熱帯農業 51(別冊1):103-104.

大山修一 2007年 生きもの博物誌:ビクーニャの保護と村おこし-ビクーニャ(南米・アンデス). 月刊みんぱく 30(6):20-21.

Miyamoto S. 2007 Vegetational changes since the last glacial from the pollen influx in Hokuriku District, central Japan. Geographical Review of Japan (English edition) 80(5):330-331.

【報告書】

奥宮清人編 2010年 人の生老病死と高所環境ー「高地文明」における医学生理・生態・文化適応 2007年-2009年度本研究中間報告書. ヒマラヤ地域における民族移動と土地開発過程, 総合地球環境学研究所・地球研プロジェクト  (D-03), 総合地球環境学研究所,京都

Okumiya K(ed.) 2009年12月 The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change. 147pp.

鈴木玲治,竹田晋也 2009年 焼畑耕作がミャンマー・バゴー山地カレン村落周辺の森林植生の長期的変化に与える影響. 京都大学編 Kyoto Working Papers on Area Studies, No52. pp.1-13.

Suzuki R., Takeda S., Hla Maung Thein. 2009 Effect of Swidden Cultivation on Long-term Changes in Forest Vegetation around a Karen Village in the Bago Mountains, Myanmar. In Proceedings of the international workshop. Sustainable forest management and indigenous uses of forest resources in Myanmar, pp.94-112.

Suzuki R., Takeda S., Hla Maung Thein, Saw Kelvin Keh. 2009 Ecological Studies on the Sustainability of Taungya Teak Reforestation in the Bago Mountains, Myanmar.. In Proceedings of the international workshop. Sustainable forest management and indigenous uses of forest resources in Myanmar, pp.15-55.

小野映介・宮本真二・上中央子 2009年 津軽平野,浅瀬石川扇状地に立地する前川遺跡周辺の地形・地質. 青森県教育委員会編 青森県埋蔵文化財調査報告書,第475集 前川遺跡(第二分冊). pp.30-34.

Yatagai A. 2007 Development of a daily grid precipitation data in the East Mediterranean and its application for the ICCAP studies. ICCAP Publication 10, The final report of ICCAP, RIHN. pp.33-38.

【書評】

平田昌弘 2009年 書評:篠田雅人編著、2009.『乾燥地の自然』古今書院 (篠田雅人 2009年 乾燥地の自然 に関する書評). 沙漠研究 19(2):453-454.

【その他の著作(商業誌)】

小林尚礼 2009年07月 茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第7回 シャングリラに生きる. 山と渓谷 (891):260-263.

小林尚礼 2009年06月 茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第6回 冬虫夏草の山. 山と渓谷 (890):246-249.

小林尚礼 2009年05月 茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第5回 シャクナゲの理想郷. 山と渓谷 (889):260-263.

小林尚礼 2009年04月 茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第4回 祈りの道. 山と渓谷 (888):244-247.

小林尚礼 2009年03月 「茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第3回 雨の国の人々」. 山と渓谷 (887):235-239.

小林尚礼 2009年02月 「茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第2回 雨降る山へ」. 山と渓谷 (886):228-231.

小林尚礼 2009年01月 「茶馬古道を探る-世界遺産「三江併流」の山旅- 連載第1回 旅の始まり」. 山と渓谷 (885):270-273.

会合等での研究発表

【口頭発表】

Ishimoto Y. Health in highlanders and Japanese. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

Rinchin T. and Kosaka Y. Natural resource management under the influence of globalization in Arunachal Pradesh. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

Miyamoto, S Historical land development in Central and Eastern Himalaya. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

Ando K. Perspective on an alternative development of health and livelihood by the highlanders: Lessons from Monpa and Brokpa in Arunachal Pradesh and Bhutan. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

Okumiya K. Human life, aging and disease in high-altitude environments: Physio-medical, ecological and cultural adaptation in “highland civilizations”. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

Kimura Y. Foods in Himalayan highlanders. Grassroot Level International Workshop in Dirang “Health and Development among Highlanders in Arunachal Pradesh, India”, 2011.02.09-2011.02.10, National Research Center on Yak, Dirang, India. (本人発表).

山本直宗、大塚邦明. 2010年 土佐町長寿検診報告会 健やかな毎日を送るために. 土佐町長寿計画講演会, 2010年10月02日-2010年10月03日, 高知県、土佐町. (本人発表).

奥宮清人 高齢者のQOLと土佐町長寿計画の成果. 土佐町長寿計画講演会, 2010年10月02日-2010年10月03日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

福富江利子 運動を続けることの大切さ-土佐町での事業より-. 土佐町長寿計画講演会, 2010年10月02日-2010年10月03日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

藤澤道子 道具を用いたグループ回想法による認知機能の改善. 土佐町長寿計画講演会, 2010年10月02日-2010年10月03日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

山本直宗・大塚邦明 土佐町長寿検診報告会 健やかな毎日を送るために. 土佐町長寿計画講演会, 2010年10月02日-2010年10月03日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

Matsubayashi K. et al. Hypoxic Adaptation and ADL, QOL and Metabolic Syndrome of Elderly in Qinghai Plateau in China. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Kozo Matsubayashi et al Hypoxic Adaptation and ADL, QOL and Metabolic Syndrome of Elderly in Qinghai Plateau in China. 国際登山医学会ISMM (International symposium of mountain medicine) 2010, 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Eriko Fukutomi et al The association of depressions with comprehensive geriatric functions of elderly highlanders in Ethiopia. 国際登山医学会(Peru, Arequipa) ISMM (International symposium of mountain medicine) 2010, 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Fukutomi E. et al. The association of depressions with comprehensive geriatric functions of elderly highlanders in Ethiopia. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Hozo R. et al. Differences in the ability to adapt to high altitudes between men and women of Ladakh. VII World Congress of high altitude medicine and physiology, 2010.08.08-2010.08.12, Arequipa, Peru. (本人発表).

Ishikawa M. et al.  Depression among community-dwelling elderly people in the high-altitude regions of Ladakh and Qinghai. VII World Congress of high altitude medicine and physiology, 2010.08.08-2010.08.12, Arequipa, Peru. (本人発表).

Sakamoto R. et al. Oxidative stress in Tibetan and Han elderly highlanders. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Kimura Y. et al. Food diversity and health of Han and Tibetan elderly highlanders in Qinghai, China. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

Kimura Y. et al. Food Diversity and Diabetes of Tibetan Highlanders. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010年08月08日-2010年08月12日, Peru, Arequipa. (本人発表).

Okumiya K. et al. Strong Association Between Polycythemia and Glucose Intolerance in Elderly high-altitude dwellers in Asia. 国際登山医学会 ISMM (International symposium of mountain medicine), 2010.08.08-2010.08.12, Peru, Arequipa. (本人発表).

奥宮清人 フィールド医学、高所プロと土佐町. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ「世界の高地の健康と生活の問題を、日本の土佐町から考える」, 2010年08月02日, 土佐町 早明浦荘. (本人発表).

松林公蔵 コメント:土佐町長寿計画とヒマラヤ・チベット高地研究. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

坂本龍太 高地の人の健康と幸福の視点から. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

小坂康之 植物利用の視点から:アルナーチャルと日本. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

野瀬光弘 林業の現場の視点から. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

竹田晋也 森林生態の視点から:世界と日本の高地の問題. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

月原敏博 世界と日本の中山間地の視点から. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

奥宮清人 フィールド医学、高所プロと土佐町. 土佐町フィールド医学−高所プロ合同ワークショップ:世界の高地の健康と生活の問題を日本の土佐町から考える, 2010年08月02日-2010年08月02日, 高知県土佐町、早明浦荘. (本人発表).

小林尚礼 チベット人の聖なる山――カワカブ. 立教大学・地域系研究所主催公開シンポジウム「ネイティブ・マインドⅡ」, 2010年07月10日, 東京都豊島区. (本人発表).

石川元直、山本直宗、中嶋俊、宝蔵麗子、山中学、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明. 高所在住高齢者におけるうつ病. 第52回日本老年医学会総会, 2010年06月24日-2010年06月26日, 神戸市. (本人発表).

稲葉百合子、山本直宗、山中崇、分須友香、扇澤史子、磯谷一枝、松林公蔵、大塚邦明 サブテストを含めたFABとMMSE,HDS-Rによる認知機能との関連性. 第52回日本老年医学会総会, 2010年06月24日-2010年06月26日, 神戸市. (本人発表).

山本直宗、山中学、分須友香、石川元直、山中崇、村上省吾、石根昌幸、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明 地域高齢者における潜在性甲状腺機能低下症と総合機能評価. 第52回日本老年医学会総会, 2010年06月24日-2010年06月26日, 神戸市. (本人発表).

石澤香野、山本直宗、分須友香、石川元直、高杉絵美子、山中学、山中崇、西村英樹、高橋良当、石根昌幸、奥宮清人、松林公蔵、佐倉宏、岩本安彦、大塚邦明 高齢糖尿病患者の前頭葉機能変化の解析. 第53回糖尿病学術年次総会, 2010年05月27日-2010年05月29日. (本人発表).

石本恭子 インド、アルナーチャル・プラデーシュ州ディラン在住の中・高年住民の健康度に関する男女の比較. 第30回日本登山医学会学術集会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 群馬県みなかみ町. (本人発表).

福富江利子 エチオピア高所住民のメタボリックシンドロームの現状報告. 第30回日本登山医学会学術集会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 群馬県みなかみ町. (本人発表).

宮本真二・内田晴夫・安藤和雄・ムハマッド・セリム ベンガル・デルタ中央部の地形環境変遷と土地開発. 歴史地理学会大会, 2010年05月, 高崎経済大学. (本人発表).

宮本真二 地域博物館での地理学の役割:琵琶湖博物館を素材として. 日本地理学会, 2010年03月, 法政大学. (本人発表).

平田昌弘 乳文化の視座からみたユーラシア牧畜の発達史論. 第2回国際ワークショップ〈アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究〉, 2010年01月23日-2010年01月24日, 名古屋大学大学院文学研究科、名古屋. (本人発表).

小林尚礼 梅里雪山 十七人の友を探す19年の歩み. シルクロード雑学大学, 2010年01月11日, 東京都渋谷区. (本人発表).

宮本真二・安藤和雄・内田晴夫・アバニィ・クマール・バガバティ・ムハマッド・セリム ブラマプトラ川流域の高所〜低所における民族移動と土地開発. 第135回生存圏シンポジウム・第5回国際研究集会「南アジアの気象環境と人間活動に関する研究集会」, 2010年01月, 京都大学東南アジア研究所,生存圏研究所. (本人発表).

川本芳 ブータンでの遺伝学研究:ウシとサルをめぐる野外調査. 名古屋哺乳類研究会2009年度12月例会, 2009年12月23日, 愛知県名古屋市. (本人発表).

山本直宗、高杉絵美子、山中崇、石川元直、山中学、村上省吾、石根昌幸、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明 高齢者におけるCAVI (Cardio-Ankle Vascular Index) と認知機能の関連. 第6回血管メカオバイオニクス研究会, 2009年12月12日. (本人発表).

分須友香、磯谷一枝、山中学、石川元直、伍賀史子、稲葉百合子、山本直宗、山中崇、大塚邦明. 高齢心不全患者における心の在り様-バウムテストによる検討と、その有用性の報告-. 第66回 日本循環器心身医学会, 2009年12月05日-2009年12月06日. (本人発表).

Matsubayashi K. Activities of daily living, quality of life and diseases in the elderly highlanders in Qinghai, China. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto. (本人発表).

Tamang J. P Cultural and biological importance of the Himalayan fermented foods. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Takeda S Mapping changes of altitudinal land use zonation in the Himalayas:Progress report from the Ladakh and Arunachal study sites. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Norboo T Adaptation, aging and disease epidemiology in high altitude population of Ladakh. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009年12月03日-2009年12月04日, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Leon-Velarde F. and Garcia P Clinical features and pathophysiology of chronic mountain sickness. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Jorgyes, S High altitude cultural adaptation and recent life-style change in Ladakh. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Ge Ri-Li et al Association of heavy body weight with chronic mountain sickness at high altitude. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body. Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Dani D Health seeking attitude among indigenous high landers (native mountain people) of Arunachal Pradesh in India. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change, 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Alemu B Does hypoxic environments at high altitude affect frailty of the elderly in Ethiopia? . The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change., 2009.12.03-2009.12.04, RIHN, Kyoto. (本人発表).

Tsukihara T. Past and present of Asian highlands: A geographer’s view. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Okumiya K. Association of polycythemia and chronic mountain sickness with life-style related diseases in Qinghai of China.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Ando K. An alternative way of development: Lessons from Arunachal Pradesh in India.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Rinchin T, Ando K. and Kosaka Y. The Brokpa and their social development: The work of M/S Dunkarpa Welfare Association at Dirang Circle of West Kameng District, Arunachal Pradesh, India.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Ishimoto Y. Report of medical check-up in Dirang of Arunachal Pradesh in India.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Kimura Y. Food diversity and health of elderly highlanders in Qinghai, China.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Nakajima S. and Hozo R. Investigation of pulmonary hypertension in a community-dwelling population of Ladakh in India.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Ishikawa M. Depression among community-dwelling elderly people in the high-altitude regions of Ladakh and Qinghai.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change., 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Inamura T. Pastoralism and hunting of camelids in the Andes – Comparing with pastoralism in the Himalayas.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009年12月03日-2009年12月04日, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Yatagai A. Meteorological observation including UV launched in Ladakh, the westernmost part of the Tibetan Plateau.. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Takeda S. Mapping changes of altitudinal land use zonation in the Himalayas: Progress report from the Ladakh and Arunachal study sites. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

Otsuka K. Chronoecological healthwatch in Ladakh from a viewpoint of “glocal (i.e. global and local)” comprehensive assessment. The first high-altitude project international conference “Global Environmental Issue in the Human Body: Disease and Aging Maifested by the Imbalance between High-altitude Adaptation and Recent Life-style Change.”, 2009.12.03-2009.12.04, Research Institute for Humanity and Nature. (本人発表).

宮本真二 環境史からみた災害. 2009年立命館地理学会大会, 2009年11月28日, 京都市北区. (本人発表).

谷田貝亜紀代 ・奥宮清人・坂本龍太・Sonam Jorgyes インドラダック地域における気象観測. 日本気象学会2009年度秋季大会, 2009年11月25日-2009年11月27日, 福岡県福岡市. (本人発表).

Yatagai A, Krishnamurti T N, Mishra A K, Simon A. Use of a Dense Rain-Gauge Network over Monsoon Aisa for Improving Blended TRMM Products and Downscaled Weather Models. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology, 2009.11.08-2009.11.10, Tsukuba, Ibaragi. (本人発表).

宮本真二・安藤和雄・内田晴夫・アバニィ・クマール・バガバティ・ムハマッド・セリム ブラマプトラ川流域の高所と低所における土地開発過程. 2009年人文地理学会大会, 2009年11月07日-2009年11月09日, 愛知県名古屋市. (本人発表).

平田昌弘 「遊牧の終焉」:映像記録の写実性と意義. 北海道民族学会第2回研究会, 2009年11月07日-2010年11月08日. (本人発表).

小林尚礼 梅里雪山から学んだ私の生き方. イーストウエスト日本語学校, 2009年11月06日, 東京都中野区. (本人発表).

宮本真二 土地の履歴に着目する環境史の方法:問題提起と趣旨. 第118回人文地理学会歴史地理研究部会, 2009年11月, 名古屋大学. (本人発表).

宮本 真二・内田 晴夫・安藤 和雄・ムハマッド・セリム バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における地形環境変遷と屋敷地の形成過程. 2009年日本地理学会秋季学術大会, 2009年10月24日-2009年10月25日, 沖縄県中頭郡西原町. (本人発表).

鈴木玲治、竹田晋也、フラマウンテイン ミャンマー・カレンの営む伝統的焼畑システムにおけるタケの役割. 日本熱帯農業学会第106回大会, 2009年10月18日, 三重県津市. (本人発表).

Miyamoto S, Ando K, Bhagabati A K. Agricultural Land Formation Process and Deforestation in the Himalayas. 14th International Conference of Historical Geographers, 2009.08.23-2009.08.27, 京都市. (本人発表).

Miyamoto S., Ando K., and Bhagabati AK. Agricultural Land Formation Process and Deforestation in the Himalayas. 14th International Conference of Historical Geographers, 2009.08.23-2009.08.29, 京都市. (本人発表).

Yatagai, A. A Development of Quantified Precipitation Climatology over the Himalayas by using TRMM/PR and a Dense Network of Rain-Gauges. MOCA-09, the IAMAS-IAPSO-IACS 2009 Joint Assembly, 2009.07.19-2009.07.29, Montreal, Canada. (本人発表).

小林尚礼 茶馬古道をゆく-四川ルート、インドへの道. 雲南懇話会, 2009年06月27日, 東京新宿区. (本人発表).

水野一晴 ナミブ沙漠の季節河川、クイセブ川流域の環境変化と樹木枯死. 第19回日本熱帯生態学会年次大会, 2009年06月19日-2009年06月20日, 大阪府. (本人発表).

ツルティム・ケサン チベット仏教の歴史と訳書「中観哲学の研究Ⅳ」の解説. 高所プロジェクト研究会, 2009年05月29日-2009年05月29日, 京の山・杣人工房「空」、京都市下京区. (本人発表).

奥山直司 ヒマラヤ・チベット高地におけるチベット仏教の概要. 高所プロジェクト研究会, 2009年05月29日-2009年05月29日, 京の山・杣人工房「空」、京都市下京区. (本人発表).

谷田貝亜紀代 ヒマラヤ山脈周辺の降水量の定量評価. 日本気象学会2009年度春季大会, 2009年05月28日-2009年05月31日, 茨城県つくば市. (本人発表).

水野一晴 ナミブ沙漠の季節河川、クイセブ川流域の環境変化と植生遷移. 日本アフリカ学会第46回学術大会, 2009年05月23日-2009年05月24日, 東京都. (本人発表).

宮本真二 アフリカと南アメリカの半乾燥地域における環境変動期の対比. 日本アフリカ学会第46回学術大会, 2009年05月23日-2009年05月24日, 東京都世田谷区. (本人発表).

Yatagai, A. Quantitative estimation of orographic precipitation over the Himalayas by using TRMM/PR and a dense network of rain gauges. European Geosciences Union General Assembly 2009, 2009.04.19-2009.04.24, Vienna, Austria. (本人発表).

小林尚礼 チベットの茶馬古道をゆく. 雲南懇話会, 2009年04月18日, 東京新宿区. (本人発表).

小林尚礼 「茶馬古道 その真の道筋を追う」. 横断山脈研究会, 2009年03月29日, 東京都. (本人発表).

宮本真二 ナミブ砂漠,クイセブ川中流域に分布する河成堆積物の層相と堆積環境. 2009年日本地理学会春季学術大会, 2009年03月28日-2009年03月29日, 東京都八王子市. (本人発表).

水野一晴 ナミブ沙漠の季節河川、クイセブ川流域の環境変化と植生遷移. 日本地理学会春季学術大会, 2009年03月28日-2009年03月30日, 東京都八王子市. (本人発表).

小林尚礼 「『梅里雪山 十七人の友を探して』その後、そして今」. 日本山岳会・図書委員会, 2009年03月25日, 東京都千代田区. (本人発表).

Sato T, Wada T. How to assess the sustainability of our humanosphere? -Towards the development of humanosphere index -. GCOE  The Second International conference "Biosphere as a Global Force of Change", 2009.03.09-2009.03.11, 京都市. (本人発表).

鈴木玲治 長期休閑型の焼畑移動耕作が森林植生の長期的変化に与える影響-ミャンマー・バゴー山地のカレン集落の事例-. 東南アジア学会関西部会, 2009年01月31日, 京都市左京区. (本人発表).

小林尚礼 「チベットの山の魅力」. 国際交流基金・異文化理解講座, 2009年01月30日, 東京都港区. (本人発表).

宮本 真二・安藤 和雄・モハメッド・セリム バングラデシュ中央部,ジャムナ川中流域における先史時代以降の地形環境変遷と屋敷地の形成過程. 気象災害軽減など人間活動の持続可能性に関する研究集会 -南アジア地域を中心として-, 2009年01月29日-2009年01月30日, 京都府宇治市. (本人発表).

小林尚礼 「三江並流地域の山と暮らし」. 民族自然誌研究会, 2009年01月24日, 京都市左京区. (本人発表).

鈴木玲治 ミャンマー・カレンの営む焼畑土地利用の履歴と森林植生の長期的変化. GCOEシンポジウム「生存を支える『地域/社会』の再編成」, 2009年01月24日, 滋賀県大津市. (本人発表).

Yatagai A, Okumiya K, Sakamoto R, Jorgyes S. Meteorological Observation including UV launched in Ladakh, the westernmost part of the Tibetan Plateau. American Meteorological Society, 90th Annual Meeting, 2009.01.17-2009.01.21, Atlanta, USA. (本人発表).

Miyamoto S, Ando K. Buried Humus Soil Layers and Land Development in Central and Eastern Himalayas. International Workshop in North East INDIA“Agricultural Ecosystem and Sustainable Development in Brahmaputra Basin”, 2008年12月19日-2008年12月20日, Guwahati University, Assam, India. (本人発表).

Okumiya K The association of erythrocytosis with life-style related diseases and chrinic respiratory diseases in high-altitude elderly people. 1st Congress of Asia-Pacific Society for Mountain Medicine, 2008.11.28-2008.11.30, Delhi, India. (本人発表).

Yatagai, A. A quantitative estimate of orographical precipitation over Himalayas by TRMM/PR and dense rain-gauge network. SPIE, 2008.11.17-2008.11.21, New Caledonia. (本人発表).

和田泰三 有料老人ホーム在住高齢者におけるEnd of life careの意向. 日本老年医学会近畿地方会, 2008年11月15日, 京都市. (本人発表).

木村友美、奥宮清人、大塚邦明、松林公蔵等 高齢者の孤食とQOL, ADL抑うつとの関連. 日本老年医学会近畿地方会, 2008年11月15日, 京都市. (本人発表).

広崎真弓、奥宮清人、松林公蔵等 地域在住高齢者における笑いの頻度に関する要因. 日本老年医学会近畿地方会, 2008年11月15日, 京都市. (本人発表).

石本恭子、奥宮清人、大塚邦明、松林公蔵等 地域在在住高齢者の運動習慣とADL, QOLの関連. 日本老年医学会近畿地方会, 2008年11月15日, 京都市. (本人発表).

今野亜希子、奥宮清人、大塚邦明、松林公蔵等 地域在住の75歳以上の後期高齢者における超音波法骨密度値の意義. 日本老年医学会近畿地方会, 2008年11月15日, 京都市. (本人発表).

松林公蔵 高所医学からフィールド医学へ. パイオニアワークとしての登山・探検・フィールドサイエンスーチョゴリザ登頂50周年記念シンポジウムー, 2008年11月03日, 京都市. (本人発表).

Ubukata F. The "Scaling-up" Attempts of Community Forest Management: Two Contrasting Cases in Yasothon Province, NorthEast Thailand. International Symposium Forest Stewardship and Community Empowerment, 2008.10.11-2008.10.12, 京都市. (本人発表).

小野映介・宮本真二 平安時代前半に生じた越後平野中部の地形環境変化. 2008年度日本地理学会秋季学術大会, 2008年10月04日-2008年10月06日, 岩手県盛岡市.

里口保文・小松原 琢・宮本真二 湖岸ボーリングコアからみた琵琶湖における3万年前以降の水位変動. 日本第四紀学会, 2008年08月22日-2008年08月26日, 東京都文京区.

Mizuno K. Environmental change and vegetation succession along the Kuiseb River in the Namib. 31 International Geographical Congress, 2008.08.12-2008.08.15, Tunis, Tunisia. (本人発表).

Miyamoto S. The Late Pleistocene Sedimentary Environment of the “Homeb Silts” Deposit, along the middle Kuiseb River in the Namib Desert, Namibia. 31st Congress International Geography in Tunis, 2008.08.12-2008.08.15, TUNISIE. (本人発表).

Yatagai A. The Isotopic Composition of Water Vapor and the Concurrent Meteorological Condition over the Northern Part of the Tibetan Plateau. AMS Mountain Meteorology, 2008.08.11-2008.08.15, Vancouver, Canada. (本人発表).

小林尚礼 三江併流徒歩横断の旅. 雲南懇話会, 2008年06月28日, 東京都新宿区. (本人発表).

佐藤孝宏 和田泰三 地域サスティナビリティ指数の作成にむけて. GCOE イニシアティブ1 研究会, 2008年06月23日, 京都. (本人発表).

鈴木玲治,竹田晋也 フラマウンテイン「ミャンマー・バゴー山地のチーク皆伐跡地におけるタウンヤ造林間作期の立地環境と参加農民の土地選択. 日本熱帯生態学会, 2008年06月20日-2008年06月22日, 東京都(東京大学). (本人発表).

和田泰三 地域在住高齢者の転倒歴・転倒スコアとうつ傾向との関連. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

堀田典寛、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明等 高齢者の肺機能と認知機能の相関. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

木村友美、奥宮清人、大塚邦明、松林公蔵等 固いものが食べにくくなった高齢者の頻度とQOL, ADL抑うつとの関連. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

石根昌幸、青山薫、木村友美、笠原順子、石本恭子、和田泰三、奥宮清人、松林公蔵 都市部ケア付き高齢者住宅居住高齢者の糖尿病の頻度とその取り組み. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

石根昌幸、木村友美、石本恭子、和田泰三、奥宮清人、堀田典寛、山中学、大塚邦明、西永正典、松林公蔵 日本地域在在住高齢者における睡眠障害とADL, QOLとの関連. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

石本恭子、笠原順子、木村友美、石根昌幸、和田泰三、奥宮清人、大塚邦明、松林公蔵 高齢者検診における検診受診回数とADL, QOLに関する検討. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

川崎孝広、奥宮清人、松林公蔵、大塚邦明等 標高3500mの高所における化学受容器感受性と加齢. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日. (本人発表).

高杉絵美、大塚邦明等 高齢者地域住民のCGAにおけるSpO2変動の有用性. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

堀田典寛、大塚邦明、奥宮清人、松林公蔵等 高齢者の中心血圧は血糖値に影響されるか. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

石根昌幸、木村友美、石本恭子、和田泰三、奥宮清人、堀田典寛、山中学、大塚邦明、西永正典、松林公蔵 日本地域在在住高齢者における味覚・嗅覚障害とADL, QOLに与える影響. 日本老年医学会総会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉市. (本人発表).

Okumiya K. Disease and aging in high-altitude environments. International Symposium on Environment Change, Pathogens, and Human Linkages (Kawabata Project in RIHN), 2008.06.11-2008.06.12, Kyoto. (本人発表).

水野一晴 ナミブ砂漠における樹木の生育過程と自然環境. 第45回日本アフリカ学会学術大会, 2008年05月24日-2008年05月25日, 京都市伏見区. (本人発表).

Sasaki A. Transformation of ‘Miang-tea’ Agroforestry System in Mountainous Area of Northern Thailand. International Conference ATBC Kuching “Towards sustainable land-use in tropical Asia”, 2008.04.23-2008.04.26, Kuching Malaysia. (本人発表).

Ayako Sasaki Transformation of ‘Miang-tea’ Agroforestry System in Mountainous Area of Northern Thailand. International Conference ATBC Kuching “Towards sustainable land-use in tropical Asia”, 2008.04.23-2008.04.26, Kuching Malaysia. (本人発表).

Okumiya K The association between economic status and Diabetes in the community-dwelling elderly in Asia. The health forum of Khon Khaen University, 2007.10.17-2007.10.17, Khon Khaen, Thailand. (本人発表).

宮本真二,安藤和雄 アッサム・ヒマラヤにおける土地開発の歴史的検討. 2008年度人文地理学会大会, 2008年11月08日-2008年11月10日, 筑波大学(つくば市). (本人発表).

奥宮清人 フィールド医学から地球環境学へ -老人知に着目して-. 地球研所内ゼミナール、多様性領域プログラム, 2008年06月24日, 京都. (本人発表).

奥宮清人 ブドウ糖負荷試験後のライフスタイル変化による、地域在住高齢者の耐糖能異常の改善. 第50回日本老年医学会学術集会, 2008年06月19日-2008年06月21日, 千葉県千葉市. (本人発表).

石根昌幸、奥宮清人、斉藤清明、笠原順子、松林公蔵. 中国雲南省の高所低所および日本の地域在住高齢者における総合機能評価. 第27回日本登山医学会学術集会, 2008年05月31日-2008年06月01日, 富山県黒部市. (本人発表).

宮本真二 ナミブ砂漠,クイセブ川中流域における堆積環境の変遷. 日本アフリカ学会第45回学術大会, 2008年05月24日-2008年05月25日, 龍谷大学(京都市伏見区). (本人発表).

奥宮清人、門司和彦. 地球環境の変化と健康ー人々のライフスタイルを変えるには. 第26回地球研市民セミナー, 2008年05月16日, 京都市. (本人発表).

鈴木玲治,竹田晋也,フラマウンテイン 伝統的焼畑を営むカレン集落における土地被覆の長期的変化-ミャンマー・バゴー山地の事例. 日本森林学会, 2008年03月, 東京農工大学. (本人発表).

水野一晴 インド、アルナーチャル・プラデシュ州(アッサム・ヒマラヤ)の自然と人間活動. 日本地理学会春季学術大会, 2008年03月, 獨協大学、埼玉. (本人発表).

山本紀夫 高地文明の可能性-文明の山岳史観. 比較文明学会, 2008年02月02日, 国立民族学博物館. (本人発表).

小林尚礼 東チベットの聖山:梅里雪山. チベット文化研究会, 2008年01月26日. (本人発表).

Yatagai A. Asian precipitation - Highly resolved observational data integration towards evaluation of the water resources. Program for the evaluation of high resolution precipitation products, 2007.12.04, Geneva, Switzerland. (本人発表).

小林尚礼 雲南の茶馬古道-西双版納から徳欽に至る古道の旅. 雲南懇話会, 2007年12月01日. (本人発表).

宮本真二,安藤和雄 バングラデシュ中央部、ジャムナ川中流域平野に分布する屋敷地の形成過程. 人文地理学会大会, 2007年11月, 関西学院大学. (本人発表).

Okumiya K. The close association between economic status and glucose intolerance in the community-dwelling elderly in Asian countries. , 2007.10.22, 北京、中国. (本人発表).

奥宮清人 地域在住高齢者の耐糖能異常と包括的機能との関連. 第18回日本老年医学会近畿地方会, 2007年10月13日, ピアザ淡海、滋賀県大津市. (本人発表).

大山修一 南米・アンデス山脈におけるラクダ科動物とジャガイモの共進化. 日本地理学会2007年度ネイチャーアンドソサエティ研究会, 2007年10月07日, 熊本大学. (本人発表).

鈴木玲治,竹田晋也,フラマウンテイン 休閑地の植生回復に与える焼畑土地利用履歴の影響-ミャンマー・バゴー山地におけるカレン焼畑の事例. 日本熱帯農業学会, 2007年10月, 宮崎大学. (本人発表).

Okumiya K. The close association between economic status and glucose intolerance in the community-dwelling elderly in Asian countries. Forum of health and development in Lao PDR., 2007.09.24, Vientiane, Laos. (本人発表).

Yatagai A. The isotopic composition of water vapor and the concurrent meteorological conditions around the northeast part of the Tibetan Plateau. IUGG, 2007.07.12, Perugia, Italy. (本人発表).

小林尚礼 茶馬古道の取材後記-西双版納から徳欽に至る古道の旅を終えて. 雲南懇話会, 2007年06月30日. (本人発表).

奥宮清人 ラオス地域在住高齢者のブドウ糖負荷試験による糖尿病の頻度. 第49回日本老年医学会総会, 2007年06月22日, ロイトン札幌、札幌市中央区. (本人発表).

奥宮清人 高知県T町在住高齢者のブドウ糖負荷試験による糖尿病の頻度. 第49回日本老年医学会総会, 2007年06月22日, ロイトン札幌、北海道札幌市中央区. (本人発表).

奥宮清人 高地住民の健康とグローバリゼーション. 第27回日本登山医学シンポジウム, 2007年06月02日, 宮城蔵王ロイヤルホテル、宮城県刈田郡蔵王町. (本人発表).

谷田貝亜紀代 インドの日降水量解析とグリッド化への影響評価. 日本気象学会2007年春季大会, 2007年05月16日, 東京. (本人発表).

宮本真二,安藤和雄 アッサム・ヒマラヤにおける土地開発過程-インド、アルナーチャル・プラデシュ州の事例. 歴史地理学会第50回大会, 2007年05月, 國學院大學. (本人発表).

宮本真二 ナミブ砂漠、クイセブ川中流域に分布する河成堆積物の評価. 日本アフリカ学会第44回学術大会, 2007年05月, 長崎市ブリックホール. (本人発表).

水野一晴 ケニア山とナミブ砂漠における近年の自然環境変化. 第44回日本アフリカ学会学術大会, 2007年05月, 長崎大学、長崎. (本人発表).

小林尚礼 聖山・梅里雪山の麓から(5)豊饒のチベットその暮らしと知恵. 雲南懇話会, 2007年04月21日. (本人発表).

Mizuno K. Vegetation succession in response to glacial recession on Mt. Kenya.. Association of American Geographer, Annual Meeting, 2007.04.17-2007.04.21, San Francisco, USA. (本人発表).

大山修一 ジャガイモの起源地はアンデス山脈のどこなのか?ジャガイモの野生種Solanum acauleに着目して. 日本熱帯農業学会第101回講演会, 2007年04月01日, 東京農業大学. (本人発表).

【ポスター発表】

奥宮清人 高所住民の生活習慣病と老化の変容-高所適応と生活変化の相互作用-. 第30回日本登山医学会, 2010年05月08日-2010年05月09日, 群馬県みなかみ町. (本人発表).

Bridge C, Iwakuma M, Kiata L, Qiao N, Takahashi E, Ibrahim R, Chalise HN, Ono M, Wada T. An analysis of informal care across six Asia-Pacific countries. 19th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics., 2009.07.05-2009.07.09, フランス・パリ.

水野一晴 インド,アルナチャル・プラデシュ州(アッサム・ヒマラヤ)、デイランゾーン地方における自然環境と人間活動について. 第19回日本熱帯生態学会年次大会, 2009年06月19日-2009年06月20日, 大阪府. (本人発表).

水野一晴 インド,アルナチャル・プラデシュ州(アッサム・ヒマラヤ),デイランゾーン地方における自然環境と人間活動について. 2009年日本地理学会春季学術大会, 2009年03月28日-2009年03月29日, 東京都(帝京大学). (本人発表).

Okumiya K. The association of erythrocytosis with life-style related diseases and chrinic respiratory diseases in high-altitude elderly people. 1st Congress of Asia-Pacific Society for Mountain Medicine, 2008.11.28-2008.11.30, Delhi, India. (本人発表).

Kiyohito Okumiya The association of erythrocytosis with life-style related diseases and chrinic respiratory diseases in high-altitude elderly people. 1st Congress of Asia-Pacific Society for Mountain Medicine, 2008.11.28-2008.11.30. (本人発表).

安藤和雄 日本の地域おこしと熱帯の農村開発の相互啓発の試みーJICA農村開発研修の事例報告ー」 . 第18回日本熱帯生態学会年次大会 , 2008年06月21日, 東京大学弥生キャンパス.

Okumiya K. The association between economic status and Diabetes in the community-dwelling elderly in Asia. The health forum of Khon Khaen University, 2007.10.17, Khon Khaen, Thailand. (本人発表).

コヴィット・カンピタック、奥宮清人 Comparison of Prevalence of Diabetes between Rural and Urban Area in Thailand and Follow-up of People with Diabetes. The health forum of Khon Khaen University, 2007.10.17-2007.10.17, タイ王国 コンケン.

【招待講演・特別講演、パネリスト】

石川元直 ヒマラヤ・アンデス高所在住高齢者におけるうつ病. パネルディスカッション:フィールド医学からみた地域在住高齢者の健康, 2012年07月, 第54回日本老年医学会学術集会 (東京).

石川元直 Depression among the elderly. 青海大学附属病院, July 2012, 中国青海省、西寧.

斎藤清明 探検と人生 フィールドサイエンスを求めて. 京都大学教育学研究科専修演習, 2010年10月14日, 京都市.

川本芳 アンデスにおけるラクダ科動物の家畜化と牧畜:ペルーでの集団遺伝学研究から. 世界古代文明フォーラム「古代社会の生物多様性に学ぶ:自然開発・共生の世界観と人類進化」, 2010年10月07日, 愛知県立大学学術文化交流センター/愛地球博記念公園国際児童年記念会館ホール、愛知県.

斎藤清明 ガラパゴス化する日本とは何か? ~ガラパゴスに行って考えたこと. 環境問題研究会7月例会, 2010年07月13日, 京都市.

斎藤清明 今西錦司の登山と自然学. 総合人間学会シンポジウム, 2010年06月06日, 京都市.

斎藤清明 川喜田二郎とヒマラヤ研究 梅棹忠夫に聞く. 国立民族学博物館研究フォーラム, 2010年03月27日, 吹田市.

奥宮清人 ヒマラヤに生きるー生老病死と環境. 第6回地球研地域連携セミナー, 2009年11月28日, 長野県松本市.

斎藤清明 京都大学学士山岳会の歩み. 日本山岳会第38回山岳史懇談会, 2009年10月30日, 東京都.

水野一晴 アフリカの自然環境と人々の生活. 資生堂, 2008年11月14日, 神奈川県横浜市.

佐々木綾子 発酵茶文化の地域固有性を考える-タイ北部ミアン生産からのヒント-. 第17回お茶料理研究会, 2008年07月05日, 東京都千代田区.

佐々木綾子 タイ北部発酵食用茶「ミアン」-伝統的茶栽培村の変容 / 発酵茶文化の系譜-. 第9回雲南懇話会, 2008年06月28日, 東京都板橋区.

安藤和雄 社会連携・実践型地域研究にたくす可能性. 生存基盤科学研究ユニット・サイト型機動研究「京滋フィールドステーション研 究討論会」 , 2008年06月24日, 生存基盤科学研究ユニット・滋賀サイト・守山フィールド・ステーション (滋賀県守山市).

安藤和雄 在地の学 び方」の紹介. コスモサイエンスコース特別授業「フィールド・ワークによる地域研究への招待」, 2008年06月10日, 愛知県立瑞陵高等学校 .

安藤和雄 「在地の学び方」の紹介. コスモサイエンスコース特別授業「フィールド・ワークによる地域研究への招待」, 2008年06月10日, 愛知県立瑞陵高等学校.

安藤和雄 バングラデシュの村人に学ぶ-実践から研究へ、研究から実践へ-. 平成20年度 瑞陵進路セミナー, 2008年06月10日, 愛知県立瑞陵高等学校.

水野一晴 地球温暖化とアフリカの自然-消えゆく氷河と山をのぼる植物・枯れゆく樹木. 芦屋市公民館講座「Stop the 環境崩壊-洞爺湖サミットについて, 2008年05月26日, 兵庫県芦屋市.

水野一晴 アフリカの環境変動とその自然. 京大サロントーク, 2008年02月12日, 京都大学百周年時計台記念館.

奥宮清人 土佐町フィールド医学の結果報告と今年の取り組み. 土佐町フィールド医学講演会, 2007年07月20日, 土佐町健康福祉センター、高知県土佐町.

斎藤清明 南極は地球環境を識るところ. 南極観測50周年記念講演会, 2007年06月30日, 京都大学.

奥宮清人 高山の人々の取り組み-地域理解と解決能力の可能性-. 国連大学シンポジウム, 2007年06月27日, 国際連合大学ウ・タント国際会議場、東京都渋谷区.

奥宮清人 西ニューギニア地域の神経変性疾患の実態 (2001-02年、2006-07年のフィールドワークより). 日本神経学会総会「シンポジウム:西太平洋地域における神経変性疾患および関連疾患」, 2007年05月18日, 名古屋国際会議場、名古屋市熱田区.

調査研究活動

【国内調査】

老人ホームにおける高齢者ケアの実態調査. タイ・バンコク, 2008年10月29日-2008年10月31日.

地域在住高齢者の終末期医療に関する意識調査. タイ・コンケン, 2008年10月25日-2008年10月28日.

高知県土佐町在住高齢者の健康と包括的機能調査に関する縦断的コホート調査. 高知県土佐町, 2008年08月04日-2008年08月08日.

有料老人ホーム入居高齢者の総合的機能評価. 京都市, 2008年06月25日.

【海外調査】

高所住民の健康と生活環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2011年01月26日-2011年03月23日.

高所住民の健康と生活環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2010年08月04日-2010年09月26日.

高所住民の在来知識に関する調査. インド、アルナーチャル, 2010年07月01日-2010年07月31日.

高所住民の健康と生活環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2010年01月26日-2010年03月21日.

高所住民の牧畜と災害に関する調査. ネパール、カンチェンジュンガ地域, 2009年11月01日-2009年11月30日.

高所住民の健康と生活環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年10月15日-2009年11月30日.

高所住民の牧畜と災害に関する調査. インド、ラダック, 2009年08月04日-2009年08月24日.

高所住民の在来知識に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年05月30日-2009年09月30日.

高所住民の牧畜と災害に関する調査. インド、ラダック, 2009年03月18日-2009年03月30日.

高所森林生態に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年03月13日-2009年03月25日.

高所の在地農業に関する調査 . インド、アルナーチャル, 2009年03月13日-2009年03月25日.

高所古環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年03月13日-2009年03月23日.

高所住民のチベット仏教に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年03月13日-2009年03月23日.

高所の生業経験と統治機構変化に関する比較調査 . 東ブータン、インド、アルナーチャル, 2009年03月10日-2009年03月21日.

高所森林生態に関する調査. インド、ラダック, 2009年03月09日-2009年03月25日.

高所住民の食生活に関する調査. インド、ラダック, 2009年03月08日-2009年03月25日.

高所生物多様性に関する調査. インド、アルナーチャル, 2009年03月04日-2009年03月15日.

高所牧畜における、ヤクと牛(ミタン)の移牧調査と、ネパール高所住民の標高利用の調査. 東ブータン、インド、アルナーチャル ネパール, 2009年02月28日-2009年03月19日.

ラダックとチベット、カシミール、中央アジアとの交易史に関する調査. 中国、新疆ウイグル自治区, 2009年02月27日-2009年03月09日.

酸化ストレス、NOに関する現地資料の分析. 中国青海省 青海大学, 2009年02月03日-2009年02月10日.

高所住民の健康と包括的機能調査に関する予備調査. インド、ラダック, 2008年12月25日-2009年01月05日.

高所森林生態に関する調査. インド、ラダック, 2008年12月25日-2009年01月05日.

高所村落の人口悉皆調査、社会組織、土地所有、牧畜に関する聞き取り調査. インド、ラダック, 2008年12月24日-2009年01月13日.

高所の在地農業に関する調査. インド、アルナーチャル, 2008年12月21日-2008年12月25日.

高所古環境に関する調査. インド、アルナーチャル, 2008年12月17日-2008年12月26日.

高所老年者の健康と生活に関する現地長期滞在調査. インド、アルナーチャル, 2008年12月14日-2009年03月29日.

高所の土壌、植生調査. インド、アルナーチャル, 2008年09月08日-2008年09月23日.

高所老年者の健康と生活に関する予備調査. インド、アルナーチャル, 2008年08月25日-2008年09月30日.

高所の在地農業に関する調査. インド、アルナーチャル, 2008年08月25日-2008年09月06日.

高所農耕牧畜民の生業に関する調査. インド、アルナーチャル, 2008年08月25日-2008年09月30日.

高齢者の健康と包括的機能調査に関する調査. 中国青海省海晏県, 2008年08月14日-2008年08月31日.

高所牧畜民の生活に関する調査. 中国青海省, 2008年08月02日-2008年08月24日.

高所住民の健康と包括的機能調査に関する予備調査. インド、ラダック, 2008年07月24日-2008年08月03日.

高所住民の世帯調査、土地利用調査. インド、ラダック, 2008年07月24日-2008年08月03日.

高所住民の健康と包括的機能調査に関する調査. インド、ラダック, 2008年07月04日-2008年07月13日.

ペルー・アンデス住民の生活と健康. ペルー, 2007年12月23日-2008年01月11日.

高所住民の生活、社会、文化. ネパール、エチオピア, 2007年11月18日-2007年12月06日.

高所在住高齢者の健康調査. 中国(青海省), 2007年10月16日-2007年10月25日.

ヒマラヤ東部高地から低地にかけての土地利用・植生変化. ラオス・タイ・中国, 2007年08月27日-2007年09月20日.

高所住民の土地利用、資源管理. インド(ラダック地方), 2007年08月15日-2007年09月16日.

高所住民の生業と自然資源利用. インド(アルナーチャル・プラデシュ州), 2007年07月18日-2007年08月11日.

高所住民の生活と文化. ネパール, 2007年06月13日-2007年06月25日.

高所在住高齢者の健康調査. 中国(青海省、チベット自治区), 2007年04月21日-2007年04月27日.

社会活動・所外活動

【依頼講演】

身体に刻み込まれた環境問題としての老い. 地球環境学講座「”食と健康”から地球環境問題を考える」, 2008年11月25日, 京都市.

【メディア出演など】

番組『日曜あさいちばん』、コーナー「日曜訪問」 (インタビュー「聖なる山に眠る友を探して」). NHK, 2009年03月08日.

「水曜ノンフィクション 関口宏モトをたどれば」「教科書が変わる?発見!謎のピラミッド群」 (コメンテーター). TBS, 2009年02月25日.

隠れ糖尿病に対する高知県土佐町での取り組み 生活ホットモーニング. NHK, 2008年04月02日.

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

Care for the elderly. The Journalist, 2010年10月24日. ブータン

氷河で待つ友 捜し続ける. 朝日新聞, 2010年01月31日 朝刊.

悼・日高敏隆さん. 毎日新聞, 2010年01月20日 朝刊.

中国梅里雪山遭難から19年. 朝日新聞, 2010年01月10日 朝刊(神奈川版).

写真連載「モンスーンの恵み」. 毎日新聞, 2010年01月04日 朝刊. 2010年1月4日から毎週月曜

Joint medical camp in West Kameng under Japan-Arunachal collaboration. The Arunachal Times, 2009年11月26日 朝刊, 1.

ネーチャー・クライシス 水が鳴らす警笛⑬インド・ラダック地方 雪氷減少で水不足に. 日経新聞, 2009年10月25日 朝刊, 11面.

RGU signs MoU with Japan's RIHN. The Arunachal Times, 2009年06月26日 朝刊, 1.

ドキュメンタリー:梅里雪山-17人の友を探して. 日本テレビ, 2008年03月02日.

ニュース特集:海外登山史上最悪の遭難-氷河に消えた17人捜す. 日本テレビ, 2008年02月21日.

ニュース番組・きょうの世界、特集「環境シリーズ・アフリカの現状」. NHK衛星第一放送, 2008年01月10日.

食事・運動を通じ、糖尿病改善、土佐町集団検診で確認、地球研・京都大など医師チーム、数百人を一年指導. 高知新聞, 2007年11月14日 朝刊.

湖と人と:琵琶湖博物館の10年-自然と人間の「関係性」の糸口. 毎日新聞, 2007年08月28日 朝刊, 11面.

土佐町の高齢者、45%がかくれ糖尿・予備軍、地球研・京都大などフィールド医学医師チーム報告、昨年度検診で判明、メタボ・うつと関連も. 高知新聞, 2007年08月18日 朝刊.

【著書等に対する書評】

谷口ケイ (奥宮清人編 2011年03月 生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる に関する書評). NHK ブックレビュー, 2011年08月27日-2011年09月02日.

榊原雅晴 (奥宮清人編 生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる に関する書評). 毎日新聞, 2011年03月13日 朝刊.

石川直樹 (奥宮清人編 生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる に関する書評). 朝日新聞, 2001年05月01日 朝刊.