本研究
プロジェクト区分 | FR |
プロジェクト番号 | H-04 |
プロジェクト名 | 東アジア内海の新石器化と現代化:景観の形成史 |
プロジェクト名(略称) | NEOMAP |
プロジェクトリーダー | 内山純蔵 |
プログラム/研究軸 | 文明環境史領域プログラム |
ホームページ | http://www.chikyu.ac.jp/neo-map/ |
キーワード | 景観変化、内海、新石器化、現代化、文化的景観、景観保全 |
○研究目的と内容
景観は、人間‐自然相互作用環を通じて歴史的に形成された文化遺産であり、文化の基盤であり、環境開発の指針となるものである。近年、地球規模の産業化・環境破壊の進展のため、各地の文化的景観が危機に瀕しており、ユネスコ世界文化遺産やヨーロッパ景観条約など、景観保全への動きが世界的に活発になっている。東アジアでも景観保護に向けて指針を策定する作業は急務である。
以上を踏まえ、NEOMAP の目的は、東アジアの内海(日本海と東シナ海)沿岸の景観を対象に、その歴史的形成過程を解明し、もって人間‐自然相互作用環の理解を人間文化の側から深め、将来の環境開発と景観保全に資する提言を行うことである。そのために、景観史上最も大きな変革が起こった新石器化と現代化の時期に注目する。特に8地域に焦点を当て、人間活動、すなわち生業・交易・精神文化の諸活動、その自然条件との関係を総合的に分析する。調査を通して、
(1) 新石器化と現代化のプロセスを比較し、景観の物理的・精神的側面において生じた変化を把握し、
(2) 歴史上、常に相互交流が行われつつ文化多様性が維持された内海沿岸の文化的機能を明らかにする。
以上の結果に基づき、東アジアにおける将来の環境開発と景観保全の指針となる提言を行う。
○本年度の課題と成果
1.本年度の研究課題
調査を行うべく8 地域に設定したワークグループ(WG)では、FR1 以来、東アジア内海全体の景観形成において注目すべき4つの共通テーマ(水辺をめぐる景観変遷、農耕の拡大・導入、交易・移民・植民地化による変化、精神的イメージの移植と創造)の地域性に即した調査研究を行ってきたが、FR5 ではそれらの地域が相互作用を通じて内海スケールでどのような景観を形成するに至ったかについて、成果を統合しつつ明らかにすることが課題である。複数地域にまたがるデータベースWG においては、地域WG の統合作業と連携しつつ、『東アジア内海景観史ATLAS 』作成作業の進展、また欧州WG では、以上の諸成果と北欧内海をはじめとする世界の他の内海との比較を目指し、2012 年3 月の蘭ライデン大学と協同学会の準備を進めた。また全体として、これまでに得られた成果を出版等を通じ公開していく作業を課題とした。その中で、国内外の諸機関と連携しつつ、将来の景観保全について議論を深めることを目指した。
2.本年度の研究体制
◆PR 段階以来、NEOMAP は東アジア内海沿岸で景観史上重要な8 地域に対してワークグループ(地域WG)を置き、地域・時代をまたがった視野を得るために共通フォーマットでの景観史データベース作成を目指すデータベースWG、言語景観に取り組む言語WG、さらにヨーロッパ内海との比較と成果交流を目指す欧州WG という枠組みで研究を推進してきた。本年度は、成果統合を促進するため、昨年度に引き続きデータベースWG を地球研本部におき、データベース構築完了とGIS 分析の進展、昨年度立案の『東アジア内海景観史ATLAS』の編集作成を進めることを図った。そのため、小山修三客員教授(コアメンバー)の助言を積極的に仰ぎつつ作業を進めている。また、成果の公開と統合に向けての議論のため、景観ワークショップに内外の研究者を招き、中島経夫客員教授(コアメンバー)の議論への参加を仰ぐなど、さらに機能を充実させた。さらに、将来の景観保全への提言に向けての作業を促進するため、FR3より協力関係に入った京都大学大学院景域環境計画学研究室との研究連携を進めた。最終年度の成果公表の柱として、2012 年3 月16‐17 日にオランダ・ライデン大学で国際学会“Inland Seas in a GlobalPerspective”を主催した。
◆予算計画においては、以上の新体制に留意して策定した。とくにライデン大学との学会開催準備・研究者交換に必要な予算措置を行った。
◆東日本大震災により、多数の国内外メンバーが出席不可となり、昨年度3 月に予定の全体会議を中止せざるをえず、プロジェクト成果統合に向けて最終年度の計画をメンバー全体で直接議論する機会が持てなかった。この問題については、今まで以上にメール等の媒体でのコミュニケーションを行うほか、追加予算の措置を得たことから、通常よりも早い時期(10 月上旬)に全体会議を行うことができたほか、ライデン大学での国際学会にコアメンバー・WG リーダーを中心とするより多くのメンバーを招へいすることにより、プロジェクトの総括を行うことができた。
3.本年度に挙げ得た成果
各地域の成果統合を目指すなかで、総じて、現在ある景観は短期的なものだけでなく長期的な歴史が深く関わって形成されたこと、グローカルな視点に基づいた地域景観の多様性保存が必要であること、そのために自然と結びつきの深い地域共同体の復活の必要性が明らかになった。成果公開・教育への参画に努めた。
◆北陸WG。データベースWG・言語WG と協同、景観史ATLAS の作成を行っている。遺跡データと明治初年の社会経済状況との比較から、海岸部での縄文後期に丘陵地から低地帯の開発への転換、飛騨地方での縄文中期のヒエ農耕社会の存在が示唆されている。飛騨では近世に二次産品比重が高まり、工業技術が集積、現代化に重要な役割を果たした。
◆琵琶湖WG。データベースWG・言語WG と協同、景観史ATLAS の作成を行っている。遺跡データから、縄文後期以降に湖岸低地帯の開発に転換したと判明した。近世以降、北海道からの金肥と内湖干拓による商品農業への転換、工業化が精神的景観の琵琶湖からの断絶を促した。
◆九州北部WG。熊本県菊池川流域の歴史的景観データベースの作成が完了、『菊池川流域の景観史研究』として刊行された。縄文後期に河川沿いの沖積平野への土地利用拡大がみられたほか、中世以降、多様な生業活動に連動した複合的な空間利用構造があったことが判明した。
◆琉球WG。新石器化の成果を集約した『先史・原史時代の琉球列島:ヒトと景観』(六一書房)を刊行したほか、奄美市等と協同で歴史的景観の保全整備についてシンポジウムを開催、成果を刊行(南方新社)した。
◆北海道WG。擦文期からアイヌ時代にかけての雑穀農耕複合文化について収集データの分析中である。江戸後期の場所請負制度と内陸開発の景観の影響についても調査・公開に向けて準備を進めた。ロシア沿海州WG と協同して沿海州の植民地化における入植過程について比較分析を行った。
◆浙江省北部WG。 10月に景観ワークショップを主催、水辺の生業とその変化を軸に新石器化期から現代までの景観史を議論した。水田景観の起源地である長江下流域は、現代化により太湖の「家船集落」等にみられる伝統的な漁労・稲作の複合が危機にあることが判明、その保全の必要性を提唱した。
◆韓国WG。忠南大学校と協同で都市部におけるニュータウン建設等に伴う景観変化、意識と社会構造に与えた影響、ならびに商店街活性化事業について調査し、現代化における都市の景観変化について分析中である。10 月に景観ワークショップを主催した。
◆ロシア沿海州WG。北海道 WG と協同し、面積・気候・植民時期が相似する北海道と南ウスリー地方の移民と集落建設の比較を行った。両地方とも初期の集落建設の後に停滞期がみられ、その後集落・人口急増期を迎えるなど共通点が多い。新石器化期データのGIS 分析を進行させた。
◆欧州WG。エストニア・タルトゥ大学において大学院教育(環境史コース)でNEOMAPの 成果を用いた指導を行った。地中海の稲作地域をはじめ、収集してきた欧州における景観史研究資料と現状についての報告書を作成中。蘭ライデン大学との内海景観史についての協同学会を3 月に開催した。
◆言語学WG。北陸・琵琶湖・九州北部等の各WG と協同しつつ、日本語使用圏における環境関係語彙の分析を行った。その成果を『世界の言語景観・日本の言語景観』(桂書房)として刊行した。
◆データベースWG。北陸・琵琶湖・九州北部等の各 WG と協同しつつ、『東アジア内海景観史ATLAS』 の編集作業を進行しつつあるほか、蓄積データベースの公開に向けて準備中である。
以上のほか、東日本大震災の被災地(宮城県)の現地調査をWG 横断メンバーで実施、集落と遺跡の被災状況を比較分析した。その成果に基づいて景観ワークショップを行い、今後の復興策について提言を行いつつある。また、景観シリーズ(昭和堂)最終巻を出版した。また、新石器化による景観変化と現代景観に及ぼす意味について、2008 年度SEAA 北京大会(東アジア考古学会)や2009 年度のSAA アトランタ大会(アメリカ考古学会)などで研究発表、議論を行ってきたが、これらの成果をJournal of World Prehistory (Springer, 略称JWP)のSpecial Issue として編集し、出版した。東アジア内海の新石器化の起源となる土器出現期の景観について、英アバディーン大学と共同研究の計画を協議中である。
○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)
|
網谷 克彦
|
( 敦賀短期大学地域総合科学科・教授・琵琶湖WG・古民族植物学 )
|
○ |
飯田 卓
|
( 国立民族学博物館・准教授・琉球WGリーダー・生態人類学 )
|
○ |
池谷 和信
|
( 国立民族学博物館・教授・北海道WGリーダー・生態人類学 )
|
|
石毛 弓
|
( 大手前大学現代社会学部・准教授・哲学 )
|
|
李 舜炯
|
( 慶北大学校・非常勤講師・韓国南沿岸WG・社会言語学 )
|
|
板倉 有大
|
( 福岡市教育委員会文化財部・文化財専門員・北部九州WG・新石器化データベースWG・GIS考古学 )
|
|
伊藤 慎二
|
( 國學院大學研究開発推進機構博物館学教育研究情報センター・助教・琉球WG・沿海州WG・新石器化データベースWG・考古学 )
|
|
内門 恵
|
( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員・文学 )
|
◎ |
内山 純蔵
|
( 総合地球環境学研究所・准教授・プロジェクトリーダー・琵琶湖WGリーダー・動物考古学・先史人類学 )
|
|
大谷めぐみ
|
( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員・宗教民俗学 )
|
|
大西 秀之
|
( 同志社女子大学現代社会学部・准教授・北海道WG・琉球WG・沿海州WG・民族学 )
|
|
小田木治太郎
|
( 天理大学文学部・准教授・浙江省WG・中国考古学 )
|
|
嘉村 望
|
( 総合地球環境学研究所・研究推進支援員・英文学 )
|
|
亀山 大輔
|
( 首都大学東京オープンユニバーシティ・講師・日本語学 )
|
○ |
金 壮錫
|
( 慶煕大学校歴史学部・准教授・韓国南沿岸WG・社会考古学 )
|
|
金 鐘一
|
( ソウル大学校・准教授・韓国南沿岸WG・景観考古学 )
|
|
五島 淑子
|
( 山口大学教育学部・教授・現代化データベースWG・GIS WG・食生活学 )
|
□ |
小林 達雄
|
( 國學院大學・名誉教授・民族考古学 )
|
○ |
小山 修三
|
( 総合地球環境学研究所・客員教授・新石器化データベースWG・現代化データベースWG・GIS WG ・民族学・先史人類学 )
|
|
佐々木史郎
|
( 国立民族学博物館・教授・沿海州WG・浙江省 WG・民族学 )
|
|
佐野 静代
|
( 同志社大学文学部・准教授・琵琶湖WG・琉球WG・人文地理学 )
|
|
陳 鍾憲
|
( 公州大學校・准教授・人文歴史理知学 )
|
|
陳 泌秀
|
( ソウル大学校比較文化研究所・研究員・文化人類学・民俗学 )
|
○ |
瀬口 眞司
|
( 財団法人滋賀県文化財保護協会・主任・琵琶湖WG・北陸WG・北部九州WG・新石器化データベースWG・社会考古学 )
|
|
高岡 弘幸
|
( 福岡大学文学部・教授・北海道WG・北陸WG・北部九州WG・日本民俗学 )
|
|
高西 成介
|
( 県立高知女子大学文化学部・准教授・浙江省WG・琵琶湖WG・北海道WG・中国民俗学 )
|
|
高宮 広土
|
( 札幌大学文化学部・教授・琉球WG・先史人類学 )
|
|
竹谷 俊夫
|
( 大阪大谷大学文学部・准教授・韓国南沿岸WG・北部九州WG・朝鮮考古学 )
|
|
秦 嶺
|
( 北京大学考古文博学院・講師・考古学 )
|
|
手塚 薫
|
( 北海学園大学人文学部・准教授・北海道WG・歴史人類学 )
|
|
鳥谷 善史
|
( 大阪樟蔭女子大学日本語研究センター・非常勤講師・北陸WG・琵琶湖WG・社会言語学 )
|
○ |
中井 精一
|
( 富山大学人文学部・准教授・北陸WGリーダー・北部九州WG・社会言語学 )
|
○ |
中島 経夫
|
( 総合地球環境学研究所・客員教授・琵琶湖WG・北部九州WG・北海道WG・韓国南沿岸WG・浙江省WG・現代化データベースWG・GIS WG・魚類学・生物地理学 )
|
○ |
中村 大
|
( 総合地球環境学研究所・研究員・北陸WG・新石器化データベースWG・北海道WG・沿海州 WG・景観考古学 )
|
|
中村 慎一
|
( 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系・教授・浙江省WGリーダー・北陸WG・中国考古学 )
|
|
西谷 大
|
( 国立歴史民俗博物館・准教授・浙江省WG・生態人類学 )
|
|
橋本 道範
|
( 滋賀県立琵琶湖博物館研究部・主任学芸員・琵琶湖WG・北部九州WG・歴史地理学 )
|
|
羽生 淳子
|
( カリフォルニア大学バークリー校・教授・考古学 )
|
○ |
春田 直紀
|
( 熊本大学教育学部・准教授・北部九州WGリーダー・琵琶湖WG・生態史学 )
|
○ |
深澤百合子
|
( 東北大学大学院国際文化研究科・教授・北海道WG・民族考古学 )
|
○ |
細谷 葵
|
( 総合地球環境学研究所・研究員・琉球WG・浙江省WG・古民族植物学 )
|
|
洪 性翕
|
( 全南大学校社会科学大学・教授・文化人類学・民俗学 )
|
○ |
槙林 啓介
|
( 総合地球環境学研究所・上級研究員・浙江省WG・中国考古学 )
|
|
松森 智彦
|
( 総合地球環境学研究所・RA・現代化データベースWG・人文地理学 )
|
|
水野 敏明
|
( WWFジャパン自然保護室・特別研究員・琵琶湖WG・現代化データベースWG・GIS WG・社会工学 )
|
|
溝口 孝司
|
( 九州大学大学院比較社会文化研究院・准教授・北部九州WG・社会考古学 )
|
|
宮本 真二
|
( 滋賀県立琵琶湖博物館研究部・学芸員・琵琶湖WG・韓国南沿岸WG・微古生物学 )
|
|
村上由美子
|
( 総合地球環境学研究所・研究員・北部九州WG・北陸WG・浙江省WG・植物考古学 )
|
○ |
安室 知
|
( 神奈川大学経済学部・教授・琵琶湖WG・琉球WG・浙江省WG・民俗学 )
|
|
山口 啓太
|
( 京都大学大学院工学研究科・助教・景観工学・景観形成史 )
|
|
楊 平
|
( 滋賀県立琵琶湖博物館研究部・学芸職員(学芸技師)・環境社会学 )
|
|
林 尚澤
|
( 釜山国立大学校・准教授・韓国南沿岸WG・考古学 )
|
○ |
BAUSCH, Ilona
|
( ライデン大学考古学部・特任教授・北海道WG・北陸WG・北九州WG・浙江省WG・経済考古学 )
|
|
BELUSHKIN, Mikhail Yur‘evich
|
( ゲ・イ・ネベル提督記念国立海洋大学・無線電子工学・無線接続学科科長・沿海州WG・情報電子工学 )
|
|
BORRÉ, Caroline
|
( 琵琶湖WG・北部九州WG・沿海州WG・現代化データベースWG・日本民俗学・神話学 )
|
○ |
GILLAM, Christopher
|
( サウスカロライナ大学考古学・人類学研究所・上級研究員・新石器化データベースWG・GIS WG ・GIS考古学 )
|
|
HUDSON, Mark
|
( 西九州大学・准教授・景観学 )
|
|
JORDAN, Peter
|
( アバディーン大学考古学部・准教授・欧州WG・景観考古学 )
|
○ |
KANER, Simon
|
( セインズベリー日本藝術研究所・副所長・北陸WG・欧州WG・景観考古学 )
|
○ |
LINDSTRÖM, Kati
|
( タルト大学哲学記号論研究所・講師・琵琶湖WG・北部九州WG・沿海州WG・欧州WG・景観史学 )
|
|
LONG, Daniel
|
( 首都大学東京オープンユニバーシティ・准教授・琉球WG・北陸WG・社会言語学・民族学 )
|
○ |
POPOV, Alexander Nikolaevich
|
( 極東国立総合大学考古学・民族学博物館・館長・沿海州WGリーダー・先史人類学 )
|
|
SEYOCK, Barbara
|
( テュービンゲン大学日本文化研究所・上級研究員・欧州WG・経済考古学 )
|
|
TABAREV, Andrei
|
( ロシア科学アカデミーシベリア支局考古学・民族学研究所海外考古学部・学部長・沿海州WG・経済考古学 )
|
|
TKACHEV, Sergei Viktorovich
|
( ゲ・イ・ネベル提督記念国立海洋大学 社会政治学研究所社会政権学部・学部長・沿海州WG・政治学・経済史学 )
|
○ |
ZEBALLOS VELARDE, Carlos Renzo
|
( 総合地球環境学研究所・上級研究員・現代化データベースWG・GIS WG・建築•都市計画・GIS工学 )
|
○今後の課題
◆全研究期間から得られた問題と解決案:
NEOMAP では、考古学・文化人類学・民俗学・歴史学・人文地理学・言語学・認知論・環境倫理学から生物学・景観工学・自然地理学に至るさまざまな分野の研究者をメンバーに迎えた。これらのメンバーによる調査研究と成果をいかに統合していくかが終始課題であった。そのために、メンバーとのコミュニケーションの促進を図って、組織運営上、異分野の研究者が調査地域を共有するよう調査地域ごとにワークグループを設定した。さらに、各メンバーは、原則として少なくとも2 つの地域WG に同時に所属・活動するよう求められており、合同調査を実施するなど研究の場における交流を図ってきた。また、各種会合や成果の国際学会・シンポジウム等での成果発表の場においてもメンバーの積極的な参加・協力を求めつつプロジェクトを遂行してきた。
◆基幹ハブ・イニシアティブへの研究提案:
地球研から未来設計を発信するならば、いままでのプロジェクト成果を存分に反映すべきである。後継プロジェクトであるか否かやメンバーの重複ばかりを過度に恐れるべきではない。いままで資金が投じられたプロジェクトを踏まえて、地球研がどのような知見を得たのか、どのように未来設計を行うのかを国民に説明できるかどうかを考えるべきではないか。終了プロジェクトの成果をどれほど汲み上げ、議論を積み上げてきたのかが非常に見えにくい。その仕組みを作るべきと考える。
◆研究所の支援態勢について:
プロジェクトを通じて得られた国際関係をどのように継続すべきか。MOU はそもそも地球研との間に結ばれた協定であるから、あるプロジェクトの終了をもって自然消滅というのでは、パートナーが納得しないだろう。また、プロジェクトとは別個に国際関係を構築するのであれば、それがプロジェクトとどのように結びつくのかが明らかでなければ、負担増や非効率な結果に終わってしまう。また、プロジェクト終了後の予算や対応事務体制は、最低限のものでよいので確保しておくべきである。
著書(執筆等)
【単著・共著】
・弓削政己・岩多雅朗・飯田卓・中山清美 2012年03月 名瀬のまち いまむかし‐絵地図から地籍図まで. 南方新社, 鹿児島市
・安室知 2012年02月 日本民俗生業論. 慶友社, 東京都千代田区, 511pp.
・JORDAN, Peter 2012 Hunter-Gatherers, Technology and Cultural Transmission. University of California Press, Berkeley (in press)
・中島経夫・うおの会 2011年09月 魚つかみを楽しむ 魚と人の新しいかかわり方. シリーズ近江文庫, 第7弾. 新評論, 東京都新宿区, 225pp.
・LINDSTRöM, Kati 2011,03 Delineating Landscape Semiotics: Towards the Semiotic Study of Landscape Processes. Dissertationes Semioticae Universitatis Tartuensis, 15. Tartu university press, Tartu, Estonia, 176pp.
・手塚薫 2011年02月 アイヌの民族考古学. ものが語る歴史, 23. 同成社, 230pp.
・JORDAN, Peter 2010,10 Landscape and Culture in Northern Eurasia. Left Coast Press Inc, California, 356pp.
・TKACHEVA,N・TKACHEV,S 2010 Oil and natural gas in the modern politics. Press of Maritime State University, Vladivostok, Russia, 192pp. (ロシア語)
・岸江信介,中井精一,鳥谷善史 2009年09月 大阪のことば地図. 上方文庫別巻シリーズ, 2. 和泉書院, 大阪府大阪市天王寺区, 295pp.
・瀬口眞司 2009年12月 縄文集落の考古学―西日本における定住集落の成立と展開. 昭和堂, 京都市左京区, 367pp.
・大西秀之 2009年02月 トビニタイ文化からのアイヌ文化史. 同成社, 東京都千代田区, 248pp.
・安室知、古家晴美、石垣悟 2009年01月 食と農. 日本の民俗, 4. 吉川弘文館, 東京都文京区, 292pp.
・佐野静代 2008年12月 中近世の村落と水辺の環境史―景観・生業・資源管理. 吉川弘文館, 東京都文京区, 348pp.
・安室知、小島孝夫、野地恒有 2008年11月 海と里. 日本の民俗, 1. 吉川弘文館, 東京都文京区, 262pp.
・小田木治太郎 2008年09月 隋唐の栄華. 天理ギャラリー, 東京都港区, 32pp.
・KIM, Jangsuk 2008 Sociopolitical Implications of Production Technology and Trade Network of the Hanseong Baekje. Hakyeon Press,, Seoul, Korea (韓国語)
・小田木治太郎 2007年04月 遣隋使・遣唐使が出会った人びと. 天理大学出版部, 奈良県天理市
・手塚薫・池田貴夫・出利葉浩司・齋藤玲子・川上源太郎 2007年04月 カナディアン・ロッキーと大平原のくに―アルバータにいきづく多文化―. 北海道開拓記念館, 札幌市厚別区
【分担執筆】
・中島経夫 2012年03月 琵琶湖の景観と未来―うおの会の取り組みから. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・佐々木史郎 2012年03月 極東シベリアの景観保護と環境の未来‐ゴリン川流域のサマル集団の事例から. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・中村大 2012年03月 縄文遺跡の景観を未来に‐GISによる価値創出. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・楊平 2012年03月 中国・太湖周辺における暮らしと景観の保全. 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・飯田卓 2012年03月 西南諸島の景観保護と環境の未来‐奄美大島、名瀬地区にみる景観大変動. 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・洪性翕 2012年03月 現代韓国の景観とアイデンティティ. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・深澤百合子 2012年03月 北海道先住社会の景観とアイデンティティ形成‐現代の景観との関わり. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・槙林啓介 2012年03月 中国の多様な水田景観とその歴史性‐景観アイデンティティを考えるために. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・高宮広土 2012年03月 沖縄の現代の景観とアイデンティティ. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・セルゲイ・トカチェフ 2012年03月 シベリア移住民の景観とアイデンティティ. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・カティ・リンドストロム、内山純蔵 2012年03月 景観と内海の未来へ. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区.
・橋本道範 2011年10月 資料情報のネットワーク化. 八尋克郎・布谷知夫・里口保文編 博物館でまなぶ―利用と保存の資料論―. 東海大学出版会, 神奈川, pp.99-113.
・橋本道範 2011年05月 中世前期の堅田漁撈―『賀茂御祖皇太神宮諸国神戸記』所収堅田関係史料の紹介―. 水野章二編 琵琶湖と人の環境史. 岩田書院, pp.125-149.
・村上由美子 2011年04月 遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史. 高原光・村上哲明編 環境史をとらえる技法. 日本列島の三万五千年―人と自然の環境史, 6. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.125-142.
・SEYOCK Barbara 2011,04 Imaging the Ceramic Landscape of Premodern Japan. SCHOTTENHAMMER Angela (ed.) Crossroads- Studies on the History of Exchange Relations in the East Asian World, vol.3. OSTASIEN Verlag, Grossheirath, pp.1-20.
・春田直紀 2011年04月 阿蘇山野の空間利用をめぐる時代間比較史‐中世・近世・近代‐. 湯本貴和・飯沼賢司・佐藤宏之編 野と原の環境史. シリーズ日本列島の三万五千年―人と自然の環境史, 2. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.229-250.
・中島経夫 2011年03月 咽頭歯って知っていますか. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.50-51.
・中井精一 2011年03月 都市の中心性と言語行動-伝統的景観の維持と言語の規範をめぐって. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.228-246.
・大西秀之・石村智・細谷葵 2011年03月 海洋文化館のリニューアルに向けたデータベース・システムの検討. 平成21年度海洋文化に関する事業報告. 財団法人海洋博覧会記念公園管理財団, 沖縄県本部町, pp.146-157.
・中井精一 2011年03月 言語景観に見る地方都市の文化虚弱性. 中井精一・ダニエル, ロング編 世界の言語景観・日本の言語景観―景色のなかのことば―. 桂書房, 富山県富山市, pp.238-258.
・髙岡弘幸 2011年03月 社会分析ツールとしての言語景観―観光を中心として―. 中井精一・ダニエル, ロング編 世界の言語景観・日本の言語景観―景色のなかのことば―. 桂書房, 富山県富山市, pp.131-148.
・伊藤慎二 2011年03月 鏡水箕隅原A遺跡出土土器の特色. 鏡水箕隅原A遺跡. 沖縄県立埋蔵文化財センター, 沖縄.
・中島経夫 2011年03月 人間の営みに適応した魚たちとできなかった魚たち. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.62-63.
・中島経夫 2011年03月 大陸に広がった魚たち. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.60-61.
・中島経夫 2011年03月 咽頭歯からわかる古琵琶湖の時代. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.58-59.
・中島経夫 2011年03月 琵琶湖から絶滅した魚たち. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.56-57.
・中島経夫 2011年03月 咽頭歯から見た縄文・弥生文化. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.54-55.
・中島経夫 2011年03月 コイ科魚類の咽頭歯から何がわかるか. 琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.52-53.
・橋本道範 2011年03月 殺生をめぐる葛藤―奥嶋の漁撈3―. 滋賀県立琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, pp.156-157.
・橋本道範 2011年03月 魚道の掌握―奥嶋の漁撈2. 滋賀県立琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる
. 文一総合出版, 東京都, pp.154-155.
・橋本道範 2011年03月 七〇〇年前の魚と人との関係―奥嶋の漁撈1―. 滋賀県立琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.152-153.
・村上由美子 2011年03月 民家の材料からみた里山利用. 大住克博・湯本貴和編 里と林の環境史. 日本列島の三万五千年―人と自然の環境史, 3. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.187-208. (奥敬一氏と共著)
・楊平 2011年03月 中国・太湖の家船生活と水辺環境. 滋賀県立琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 分一総合出版, 東京都新宿区, pp.174-175.
・楊平 2011年03月 中国・江南水郷の水辺暮らし. 滋賀県立琵琶湖博物館編 生命の湖 琵琶湖をさぐる. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.172-173.
・髙岡弘幸 2011年03月 零度の景観-いつ人は神に祈りを捧げるのか. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.211-227.
・大西秀之 2011年03月 殖民都市「旭川」の建設による上川アイヌ社会の景観変動. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.188-210.
・アレクサンダー・ポポフ、アンドレイ・タバレフ、ユーリ・ミキーシン 2011年03月 ロシア極東の新石器化に伴う景観変化とその特徴. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.148-186.
・春田直紀 2011年03月 多層的共同体と景観の歴史-阿蘇湯浦からの考察. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.120-147.
・金壮錫・林尚澤・金鐘一 2011年03月 朝鮮半島南部の新石器化と景観の変化. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.89-119.
・中村慎一 2011年03月 湿地、水田、そして都会へ-長江下流域新石器時代の景観変遷. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.71-88.
・安室知 2011年03月 水田の状景. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.48-70.
・内山純蔵、カティ・リンドストロム 2011年03月 景観の三時代-新石器化、現代化、そして未来. 内山純蔵、カティ・リンドストロム編 景観の大変容-新石器化と現代化. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.1-46.
・ZEBALLOS Carlos, BORRE Caroline, LINDOSTROM Kati and UCHIYAMA Junzo 2011,02 GIS Approach to Historical Landscape Changes: The Case of Modernisation at Lake Biwa in Central Japan. ROCA Zoran (ed.) Landscapes, Identities and Development. Ashgate, Surrey, United Kingdom, pp.403-418.
・ITAKURA, Yudai 2011,02 Contact between Indigenous People and Immigrants in the Broad-Leafed Evergreen Forests: Plant Utilization during the Final Jomon Period in Southwestern Japan . MATSUMOTO, Naoko, BESSHO, Hidetaka, TOMII, Makoto (ed.) Coexistence and Cultural Transmission in East Asia. Left Coast Press, California, pp.181-201.
・HOSOYA, L, Aoi 2011 Staple or famine food?: Ethnographic and archaeological approaches to nut processing in East Asian prehistory. M.L. Pochettino, A.H. Ladio & P.M. Arenas (ed.) Tradition and Transformation in Ethnobotany: ICEB 2009. , pp.133-138.
・中岛经夫 2011 由鲤科鱼类咽齿遗存远观史前时代渔捞同稻作的关系. 浙江省文物考古研究所 (ed.) 田螺山遗址自然遗存综合研究. 文物出版社, 北京, pp.279-294. (中国語)
・UCHIYAMA, Junzo 2011 Jomon and Yayoi Styles: A Worldview Transition Within Neolithisation in the Japanese Archipelago. Tiina Peil (ed.) The Space of Culture the Place of Nature in Estonia and Beyond. Approaches to Culture Theory, 1. Tartu University Press., Tartu, Estonia, pp.136-152.
・内山純蔵 2010年10月 シカ・イノシシ. 小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編 人と動物の関わりあい−食料資源と生業圏−. 縄文時代の考古学, 第4巻. 同成社, 東京都千代田区.
・中村大 2010年03月 縄文祭祀研究におけるスケール概念の有効性-北陸地方の資料を例として-. 内山純蔵・中井精一・中村大編 東アジア内海の環境と文化. 日本海総合研究プロジェクト研究報告, 5. 桂書房, 富山県富山市, pp.129-148.
・JORDAN, Peter 2010,01 Understanding the spread of innovations in prehistoric social networks: new insights into the origins and dispersal of early pottery in Northern Eurasia. W. Østreng (ed.) Transference. Interdiciplinary Communications. Centre for Advanced Study, Oslo. Transference. Interdiciplinary Communications
・JORDAN,Peter 2010 'Material Culture' Perspectives on the Worldview of Circumpolar Hunter Gatherers. Aubrey Cannon (ed.) Structured Worlds: The Archaeology of Hunter Gatherer Thought and Action. Equinox, London.
・KIM, Jangsuk 2009 Understanding the transition to agricultural economies. Lee, J. ・ An, S. (ed.) New Approaches to Prehistoric Agriculture. Sahoe Pyongron Press, Seoul, Korea, pp.56-77. (韓国語)
・TKACHEV S. 2009 Geopolitical history of origin of Vladivostok. Kulikova E.A. (ed.) Inhabitant and every day life in space of seaport. Press of Maritime State University, Vladivostok, Russia, pp.13-52. (ロシア語)
・TKACHEVA,N, TKACHEV,S 2009 Russia at the turn of XX-XXI centuries. Ochonko O.I (ed.) History of Russia. Press of Far Eastern State Technical University, Vladivostok, Russia, pp.480-506. (ロシア語) This is the textbook for university students
・金壯錫 2007,12 原始時代의 展開와 社會의 複合化. 韓國史硏究會 (ed.) 韓國史硏究入門. 知識産業社. (韓国語)
・安室知 2010年03月 自然の民俗. 山口県史民俗編. 山口県, 山口県山口市, pp.20-75.
・安室知 2010年03月 農に生きる. 山口県史民俗編. 山口県, 山口県山口市, pp.410-465.
・カティ・リンドストロム,内山純蔵 2010年03月 景観と歴史―環境問題の新たな認識へ向けて. 内山純蔵,カティ・リンドストロム編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.1-33.
・内山純蔵 2010年03月 なぜ貝塚は消え去ったのか―移動する世界の中心. 内山純蔵編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.120-144.
・高西成介 2010年03月 カワウソの精はなぜ消えたのか―六朝志怪小説から見た水辺の景観. 内山純蔵,カティ・リンドストロム編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.189-205.
・佐野静代 2010年03月 水辺の生業が織りなす「重要文化的景観―「里湖」としての琵琶湖岸内湖をめぐって. 内山純蔵,カティ・リンドストロム編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市北区, pp.82-100.
・瀬口眞司 2010年03月 景観の選択から景観の創出へ―琵琶湖周辺地域における新石器化の過程. 内山純蔵,カティ・リンドストロム編 辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.36-55.
・細谷葵 2010年03月 コメ倉-水稲文化のランドマーク. 内山純蔵編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.56-76.
・カロリン・ボレー 2010年03月 鯉からみる日本の景観-異界とこの世をつなぐメッセンジャー. 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.170-188.
・橋本道範 2010年03月 寺辺殺生禁断試論―宗教的戒律のつくる景観. 内山純蔵,カティ・リンドストロム編 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, pp.145-169.
・佐野静代 2010年02月 古代・中世におけるヨシ群落の利用と管理―「無縁」の水辺と生業をめぐって. 秋道智彌・小松和彦・中村康夫編 水と環境. 人と水, 1. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.143-178.
・板倉有大 2009年09月 九州南部縄文時代後・晩期打製石斧類の器種分類:携帯と使用痕の観点から. 南九州縄文研究会・新東晃一代表還暦記念論文集刊行会編 南の縄文・地域文化論考(南九州縄文通信No.20)上巻. , pp.195-204.
・HONG, Sungheup・SHIN, Dongho・LEE, Yongjun 2009,09 Making World Creative Cities. Hanul Publishing Co., Seoul, Korea, pp.273-297. (韓国語)
・HONG, Sungheup 2009,08 The Representative Cultural Symbol of Yeosu. Yeosu Expo Support Group at Chonnam National University (ed.) Simmian Publishing Co., Kwangju, Korea, pp.233-272. (韓国語)
・ONISHI,Hideyuki 2009年05月 Living Hours and Activities. Tomoya AKIMICHI編 An Illustrated Eco-history of the Mekong River Basin. White Lotus Bangkok, Thailand, pp.109-110.
・HUDSON, Mark 2009年03月 長墓遺跡. 石垣市史編集委員会編 有土器から無土器へ. 石垣市史考古ビジュアル版, 3. 石垣市, 沖縄県石垣市, pp.30-31.
・大西秀之 2009年03月 モノ愛でるコトバを超えて:語りえぬ日常世界の社会的実践. フェティシズム論の系譜と展望. フェティシズム研究, 1. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.149-174.
・中井精一 2009年02月 シュガーアイランド:南大東の開発と景観. 南大東の人と自然. 南方新社, 鹿児島市, pp.36-52.
・LONG, Daniel 2009年02月 南大東島ことばが作り上げる言語景観. 南大東の人と自然. 南方新社, 鹿児島市, pp.74-87.
・JIN, Jongheon 2009 Peaktudaegan: Science and Colonialism, Memory and Mapping in Korean High Places. Denis Cosgrove・Veronica della Dora (ed.) High Places: Cultural Geographies of Mountains. I. B. Tauris, pp.196-215. (韓国語)
・SEYOCK, Barbara 2008,12 Archaeological Complexes from Muromachi Period Japan as a Key to the Perception of International Maritime Trade in East Asia. SCHOTTENHAMMER, Angela (ed.) The East Asian Mediterranean: Maritime Crossroads of Culture, Commerce and Human Migration. East Asian Economic and Socio-cultural Studies: East Asian Maritime History, 6. Harrassowitz, Wiesbaden, Germany, pp.179-202.
・UCHIYAMA, Junzo 2008,12 Vertical or Horizontal Landscape? The prehistoric Long- Term Perspectives on the History of the East Asian Inland Seas. SCHOTTENHAMMER, Angela (ed.) The East Asian Mediterranean: Maritime Crossroads of Culture, Commerce and Human Migration. East Asian Economic and Socio-cultural Studies: East Asian Maritime History, 6. Harrassowitz, Wiesbaden, Germany, pp.25-52.
・大西秀之 2008年12月 北海道東部における「中世アイヌ」社会形成前夜の動向:列島史におけるトビニタイ文化の位置. 榎森進・小口雅史・澤登寛聡編 エミシ・エゾ・アイヌ:アイヌ文化の成立と変容−交易と交流を中心として (上). 岩田書院, 東京都世田谷区, pp.193-216.
・安室知 2008年11月 復活、田んぼの魚捕り. 山泰幸、川田牧人、古川彰編 環境民俗学. 昭和堂, 京都市左京区, pp.181-200.
・亀山大輔 2008年10月 談話研究 その従来の視点と将来への展望. 山口幸洋博士の古希をお祝いする会編 山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛. 桂書房, 富山市, pp.269-288.
・LONG, Daniel 2008年10月 言語接触論者から見た山口幸洋の言語研究. 山口幸洋博士の古希をお祝いする会編 山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛. 桂書房, 富山市.
・中井精一 2008年10月 女性器の方言にみる列島の地域史. 山口幸洋博士の古希をお祝いする会編 山口幸洋博士古希記念論文集 方言研究の前衛. 桂書房, 富山市, pp.460-478.
・中島経夫 2008年09月 縄文・弥生遺跡にみる「魚米之郷」. 佐藤洋一郎編 米と魚. ドメス出版, 東京都豊島区, pp.58-70.
・髙岡弘幸 2008年07月 怖い幽霊の誕生‐一八世紀における怨念表象の転換. 小松和彦還暦記念論集刊行会編 日本文化の人類学/異文化の民俗学. 法蔵館, 京都市, pp.659-677.
・春田直紀 2008年07月 荘園土地台帳の内と外. 鶴島博和・春田直紀編編 日英中世史料論. 日本経済評論社, 東京都千代田区, pp.189-217.
・中村大 2008年06月 文様単位数とその意味. 小林達雄編 総覧縄文土器. アム・プロモーション, 東京都港区, pp.1162-1167.
・伊藤慎二 2008年06月 琉球縄文土器(前期). 小林達雄編 総覧縄文土器. アム・プロモーション, 東京都港区, pp.814-821.
・中村大 2008年04月 社会階層. 小杉康、谷口康浩、西田泰民、水ノ江和同、矢野健一編 人と社会 人骨情報と社会組織. 縄文時代の考古学, 10. 同成社, 東京都千代田区, pp.145-155.
・竹谷俊夫 2008年03月 張撫夷墓の観察所見. 菅谷文則編 王権と武器と信仰. 同成社, 東京都千代田区, pp.479-488.
・安室知 2008年03月 生業の民俗学-複合生業論の試み-. 国立歴史民俗博物館編 生業から見る日本史-新しい歴史学の射程. 吉川弘文館, 東京都文京区, pp.197-215.
・TAKAMIYA, Hiroto 2008 Okinawa's Earliest Inhabitants and Life on the Coral Island. Richard Pearson (ed.) Okinawa: The Rise of an Island Kingdom. BAR International Studies, 1898. BAR, London, UK, pp.5-12.
・LIM, Sangtaek 2008 Neolithic Culture of Inland Area in Northern Korean Peninsula. Regional Cultures of Korean Neolithic Period. Dongsam-dong Shell-midden Museum, Korea. (韓国語)
・中島経夫、中島美智代、孫国平 2008 田螺山遺址K3魚骨坑内的鯉科魚類咽歯. 北京大学中国考古学研究中心・浙江省文物考古研究所・田螺山遺址研究課題組 (ed.) 田螺山遺址自然遺存的綜合研究. 北京大学中国考古学研究中心, 北京, pp.1-25. (中国語)
・佐々木史郎 2007年12月 資源の社会的コントロールと権力の介入—北東アジア森林地帯における生態資源の選択利用とその象徴化の過程. 印東道子編 生態資源の選択的利用と象徴化. 資源人類学, 第7巻. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.161-207.
・高宮広土 2007年12月 沖縄先史時代からのメッセージ. 印東道子編 生態資源の選択的利用と象徴化. 資源人類学, 第7巻. 弘文堂, 東京都千代田区, pp.27-64.
・TAKAMIYA, Hiroto 2007,10 How did agriculture spread? - case studies from Japan. KOMOTO, Masayuki (ed.) A Study on the Environmental Change and Adaptation System in Prehistoric Northeast Asia. Kumamoto University, Kumamoto, pp.110-118.
・中村慎一 2007年09月 中国考古学の現在. 岩崎卓也・高橋龍三郎編 現代社会の考古学. 現代の考古学, 第1巻. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.55-69.
・春田直紀 2007年09月 中世阿蘇社と阿蘇文書. 阿蘇の文化遺産. 熊本大学附属図書館, 熊本市, pp.41-59.
・春田直紀 2007年09月 建武の新政と南北朝内乱. 宇土市編 新宇土市史 通史編第2巻. 宇土市, 宇土市, pp.45-68.
・大西秀之 2007年07月 フィリピン・ルソン島山地民の土器製作技術の一考察:語りえぬものの民族誌に向けて. 後藤明編 土器の民族考古学. 同成社, 東京都千代田区, pp.27-41.
・佐々木史郎 2007年04月 北方諸民族におけるクマ送り儀礼. 木村英明・本田優子編 アイヌのクマ送りの世界. もの語る歴史, 13. 同成社, 東京都千代田区, pp.2-32.
【翻訳・共訳】
・李舜炯 2009,09 日本人のすきなもの―データで読む日本人の嗜好と価値観―(Something Japanese Like:The Japanese Taste and Valuation Read by Data). 韓国文化社, 韓国ソウル, 182pp. (その他) Translation of NHK放送文化研究所 世論調査部 (ed.) 日本人のすきなもの―データで読む日本人の嗜好と価値観-. NHK出版生活人新書, 242. 日本放送出版協会, 東京都渋谷区, 201pp.
・李舜炯・李相揆 2009年08月 朝鮮語方言辞典(Korean Language Dialect Dictionary). 韓国文化社, 韓国ソウル, 660pp. 原著: NHK放送文化研究所 世論調査部編 朝鮮語方言の研究(上)(下). 岩波出版, 東京都千代田区,
・KIM, Jong-il 2009 Archaeological Theory. Gogo, Gyeongnam, Korea, (韓国語) Translation of JOHNSON, Mathew Archaeological Theory. Blackwell Publishing, Oxford, UK, 239pp.
・内山純蔵 2008年07月 第2章 問題提起-農耕の起源と拡散. 長田俊樹・佐藤洋一郎編 農耕起源の人類史. 地球研ライブラリー, 6. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.17-65. 原著: BELLWOOD, Peter著 FIRST FARMERS: The Origins of Agricultural Societies. Blackwell Publishing, Oxford, UK,
・村上由美子 2008年07月 第6章 東アジアにおける農耕の起源. 長田俊樹・佐藤洋一郎編 農耕起源の人類史. 地球研ライブラリー, 6. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.173-197. 原著: BELLWOOD, Peter著 FIRST FARMERS: The Origins of Agricultural Societies. Blackwell Publishing, Oxford, UK,
著書(編集等)
【編集・共編】
・内山純蔵、カティ・リンドストロム編 2012年03月 景観から未来へ. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第3巻. 昭和堂, 京都市左京区,
・JORDAN, Peter・M. Zvelebil (ed.) 2011,10 Ceramics Before Farming: The Dispersal of Pottery Among Prehistoric Eurasian Hunter-Gatherers. Left Coast Press Inc, California, 589pp.
・内山純蔵、カティ・リンドストロム編 2011年03月 景観の大変容-新石器化と現代化-. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 第2巻. 昭和堂, 京都市左京区, 252pp.
・春田直紀編 2011年03月 菊池川流域の景観史研究. 総合地球環境学研究所NEOMAP北部九州WG, 京都市北区, 280pp.
・JORDAN, Peter ・ C. Damm (ed.) 2011 Networking Perspectives on Northern Hunter-gatherers. to be offered to 'Archaeology of the North' Series. Cambridge University Press, Cambridge, (in press)
・NEOMAP編 2010年07月 Studies of Landscape History on East Asian Inland Seas. NEOMAP project, 京都市北区, 218pp.
・内山純蔵・中井精一・中村大編 2010年03月 東アジア内海の環境と文化. 日本海総合研究プロジェクト研究報告, 5. 桂書房, 富山県富山市, 364pp. 総合地球環境学研究所プロジェクト「NEOMAP」成果報告. 監修:金関恕
・内山純蔵,カティ・リンドストロム編 2010年03月 水辺の多様性. 東アジア内海文化圏の景観史と環境, 1巻. 昭和堂, 京都市左京区, 205pp.
・湯川洋司・古家信平・安室知編 2009年12月 民俗と民俗学. 日本の民俗, 13. 吉川弘文館, 東京都文京区, 310pp.
・中井精一・笹原佑宜編 2009年02月 神通川流域における言語の変容 グロットグラムデータをもとに. 富山大学人文学部日本語学研究室, 富山市, 110pp.
・池谷和信・林良博編 2008年11月 野生と環境. ヒトと動物の関係学, 4. 岩波書店, 東京都千代田区, 319pp.
・加藤雄三・大西秀之・佐々木史郎編 2008年02月 東アジア内海の交流史:周縁地域における社会制度の形成. 人文書院, 京都市伏見区, 300pp.
・中島経夫・里口保文編 2007年07月 琵琶湖博物館第15回企画展示 琵琶湖のコイ・フナの物語 東アジアの中の湖と人. 琵琶湖博物館, 草津市, 67pp.
【監修】
・(高宮広土監修) 2010年03月 考古学ジャーナル 特集南西諸島の先史学. ニューサイエンス社, 東京都港区, 36pp.
・(春田直紀監修) 2009年03月 阿蘇谷中央のムラの営みと歩み. 熊本大学教育学部日本史研究室, 熊本県熊本市, 105pp.
論文
【原著】
・手塚薫 2011年11月 伝統的知識の公開と「社会関係資本」としての活用. 国立歴史民俗博物館研究報告(168):33-62. (査読付).
・手塚薫 2011年09月 石斧で木を伐るがごとく―千島アイヌが適応した島嶼世界. 月刊みんぱく 35(9):4-5.
・安室知 2011年09月 谷津の水田漁撈-汽水域の生業複合-(下). 民俗マンスリー 44(9):18-24.
・安室知 2011年07月 谷津の水田漁撈-汽水域の生業複合-(上). 民俗マンスリー 44(6):13-21.
・高宮広土 2011年05月 名護市屋部前田原貝塚出土の圧痕土器. 南島考古(30):85-88. (小畑弘己氏・真邊彩氏・赤嶺信哉氏との共著)
・大西秀之 2011年03月 美・加計呂麻島の環境認識に関わる第三次調査概報. 現代社会フォーラム 7:83-103.
・中村大 2011年03月 祭祀考古学における多変量解析とGISの活用 -秋田県米代川流域の縄文時代資料を例として-. 統文化リサーチセンター研究紀要 3:27-38.
・LINDSTRÖM, Kati, UCHIYAMA, Junzo 2011 Inland sea as a unit for environmental history: East Asian inland sea from prehistory to future. Journal of Environmental Biology.
・NAKAJIMA, Tsuneo, NAKAJIMA, Michiyo, MIZUNO, Toshiaki, SUN, G.-P., HE, S.-P. and LIU H.-Z. 2011 On the pharyngeal tooth remains of crucian and common carps from the Neolithic Tianluoshan site, Zhejian Province, China, with remarks on the relationship between freshwater fishing and rice cultivation in the Neolithic age. International Journal of Osteoarchaeology,Published online in Wiley Online Library..
・HOSOYA, L, Aoi 2011年 Rice Farming in the Landscape of “Manyo-shu”. Manyo Historical Research Institute Annual Report 10.
・HOSOYA, L, Aoi 2011 Staple or famine food?: Ethnographic and archaeological approaches to nut processing in East Asian prehistory. Archaeological and Anthropological Sciences 3(1):7-17. DOI:10.1007/s12520-011-0059-y

・ZEBALLOS, Carlos, BORRÉ, Caroline, LINDSTRÖM, Kati, UCHIYAMA, Junzo 2011 GIS approach to historical landscape changes: The case of Modernisation at Lake Biwa in Central Japan in. Roca, Z.; Claval, P.; Agnew, J. (ed.) Landscapes, Identities and Development: Europe and Beyond. Ashgate Publishing, United Kingdom, pp.403-418.
・中村大 2010年03月 祭祀考古学における分析手法の開発:クロス・コンテクスチュアル分析法と多重スケール分析. 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要(2):49-58.
・内山純蔵 2010年03月 異界への憧れと恐れが物語る日本海の風景-縄文から現代へのメッセージ-. 内山純蔵・中井精一・中村大編 東アジア内海の環境と文化. 桂書房, 富山県富山市, pp.345-358.
・陳泌秀 2010,01 沖縄における伝統芸能の活性化と少数民族アイデンティティの行方:エイサーの事例. 韓国文化人類学 43(1):89-128. (韓国語)
・GILLAM J. Christopher, NAKAMURA Oki, and MATSUMORI Tomohiko 2010 Hunter-Fisher-Gatherer Settlement Dynamics in Toyama Prefecture, Honshu, Japan. Current Research in the Pleistocene 27:35-37.
・中村大 2010年 祭祀考古学における研究手法の開発‐クロス・コンテクスチュアル分析法と多重スケール分析. 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要(2):49-58.
・LINDSTRÖM, Kati 2010 Internal and external perception in conceptualising home landscapes: Japanese examples. Geografiska Annaler Series B - Human Geography Ⅹ(Ⅹ).
・FULLER, Q, Dorian, QIN, Ling, ZHAO,Zhijun, ZHENG, Yunfei, HOSOYA, Leo Aoi, CHEN, Xiugao, SUN,Guoping 2010 Archaeobotanical Analyses at Tianluoshan: Evidence for wild-food gathering, rice cultivation and the process of the evolution of morphologically domesticated rice. Integrated Research on Tianluoshan Site. pp.153-202.
・LINDSTRÖM, Kati; TøNNESSEN, M. 2010 Being in the world of the living – semiotic perspectives: introduction to the special issue semiotics of perception. Biosemiotics 3(2).
・ZEBALLOS, C., BORRÉ, C., LINDSTRÖM, Kati and UCHIYAMA, J. 2010 GIS approach to historical landscape changes: the case of modernisation at lake Biwa in Central Japan. Roca, Z.; Claval, P.; Agnew, J (ed.) Landscapes, Identities and Development: Europe and Beyond. Ashgate Publishing. pp.403-418.
・LINDSTRÖM, Kati 2010 Autocommunication and perceptual markers in landscape: Japanese examples. Biosemiotics 3(2).
・李舜炯 2009,12 日本語の教育文法シラバスの再構成の必要性(Necessity of Reorganization of a Japanese-language Education Grammatical Syllabus). 人文科学(21):87-106. (その他) (査読付).
・中村大 2009年06月 祭祀考古学研究と解釈:コンテクストとスケール. 環状列石をめぐるマツリと景観. 國學院大學伝統文化リサーチセンター「祭祀遺跡に見るモノと心」グループ, 東京都渋谷区, pp.13-20.
・高西成介・塩卓悟 2010年03月 『夷堅志』明州関連記事訳注稿(上). 高知女子大学文化論叢(12):104-94.
・安室知 2010年02月 エコ・コモンズとしての水田環境. 秋道智弥・小松和彦・中村康夫編 水と環境. 人と水, 1. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.107-142. (査読付).
・手塚薫 2010年02月 千島列島における集落生業形態の考察. 比較考古学の新地平. 同成社, 東京都千代田区, pp.767-774.
・KIM, Jangsuk 2010 Opportunistic vs. Target mode: Prey choice changes in Korean prehistory.. Journal of Anthropological Archaeology(29):80-93.
・李舜炯 2009年11月 文法性判定の男女差へのアプローチ―モダリティ副詞と疑問形式との共起関係を例として―Approach to Gender Variations of Grammaticality Judgment :Investigating Co-occurrence Relation between Epistemic Adverbs and Interrogative Forms). 日語日文学研究 71輯(1巻):237-255. (査読付).
・五島淑子・大下市子・時枝久子・橋爪伸子・和仁皓明 2009年11月 比較食文化史年表に関する諸問題. 会誌 食文化研究 5号. pp.39-49. (査読付).
・HONG, Sungheup 2009,11 Local Revitalization Movement through Revival of Traditional Ceramic Industry in Japan―A Case of Mashiko-cho in Tochigi-ken. Journal of Economic Geography 12(2). (韓国語)
・高宮広土 2009年10月 南の農耕. ユーラシアの農耕史. 地球研ライブラリー, 7-4. 臨川書店, 京都府京都市左京区, pp.25-47.
・小田木治太郎 2009年10月 中国北方青銅器文化墓の動物犠牲とその地域性. 天理参考館報(22):19-34.
・伊藤慎二 2009年10月 10-13世紀前後の琉球列島:対外交流と文化的主体. 考古学ジャーナル(591):11-14.
・中井精一 2009年10月 近代国語の構築と奈良県方言. 文人世界の光芒と古都奈良 大和の生き字引・水木要太郎. 思文閣出版, 京都市左京区, pp.149-169.
・中井精一 2009年08月 ハレと言祝ぎ. 祭りと信仰からみた日本海文化II. 富山市日本海文化研究所, 富山県富山市, pp.29-35.
・LIM, Sangtaek 2009,08 Chodang-dong sites and Neolithic Culture of Central-Eastern Korean Peninsula. Comprehensive Report of the Major Site, No.1. Korean Cultural Properties Investigation & Research Institute Association, Seoul, Korea, (韓国語)
・手塚薫 2009年07月 千島列島の国際学術調査最前線. 千島列島に生きる アイヌと日露・交流の記憶. 北海道立北方民族博物館, 北海道網走市, pp.27-29.
・手塚薫 2009年06月 千島列島のアイヌ文化. 平成20年度普及啓発セミナー報告集. 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構, 北海道札幌市, pp.73-80.
・槙林啓介 2009年06月 考古・文物. 中国年鑑2009. 社団法人中国研究所, 東京都文京区, pp.231-233.
・宇都宮道子, 五島淑子 2009年03月 箸の「伝統型」の持ち方習得のための指導方法と中学校生徒の反応. 山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要(27):71-83.
・高宮広土 2009年03月 栽培植物からみた沖縄. 北海道立埋蔵文化財センター年報(10):33-37. (査読付).
・大西秀之 2009年03月 奄美群島・加計呂麻島における環境意識調査第一次報告. 現代社フォーラム(5):90-101. (査読付).
・FULLER,D.・QIN, L.・ZHANG, Y.・ZHAO, Z.・CHEN, X.・HOSOYA, L.A.・SUN, G. 2009,03 The Domestication Process and Domestication Rate in rice: Spikelet bases from the Lower Yangtze. Science(323):1607-1610. (査読付).
・李舜炯 2009年03月 文法性判定の地域差へのアプローチ―真偽判断判の副詞と疑問形式との共起関係を例として―(Approach to Regional Variations of Grammaticality Judgment :Investigating Co-occurrence Relation between Epistemic Adverbs and Interrogative Forms). 東北亜文化研究(18輯):353-365. (査読付).
・佐野静代 2009年03月 水辺の環境史と「二次的自然」をめぐって. 歴史科学(196):32-41. (査読付).
・HUDSON, Mark; AOYAMA, Mami 2009,02 Hunter-gatherers and the Behavioural Ecology of Human Occupation. Canadian Journal of Occupational Therapy 76(1):48-55. (査読付).
・神田知子、安藤真美、高橋徹、丸山智美、五島淑子 2009年02月 大学生におけるだしを食する経験とだしの嗜好との関係. 同志社女子大学生活科学(42):1-12. (査読付).
・UCHIYAMA, Junzo 2009,01 Resource Management and Landscape Diversity in Jomon Japan. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.3-24.
・GILLAM, Christopher 2009,01 Empirical Modeling of Cultural Landscapes and Their Environmental Impact. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.25-44.
・SEYOCK, Barbara 2009,01 Seascapes, Sherds and Kilns: Ceramics as a Key to Japan's Premodern Maritime Exchange. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.55-72.
・KANER, Simon 2009,01 ‘Neolithisation’: A Landscape Perspective from Central Japan. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.45-54.
・ONISHI, Hideyuki 2009,01 Formation of the Ainu Cultural Landscape: The Landscape Shift in a Hunter-Gatherer Society. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.101-126.
・TKACHEV, Sergey; BAZAROV, Kirill 2009,01 Developing of Natural Landscapes at Settlements in Southern Primorye (mid. XIX - beg. XX centuries). UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) . Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.143-152.
・JORDAN, Peter 2009,01 Report on Research Activities (2008) and Future Plans (2009+). UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.81-84.
・MURAKAMI, Yumiko 2009,01 Wooden implements from the sites of Hemudu culture and landscape. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.95-102.
・NAKAMURA, Oki 2009,01 Ritual Landscape in Northern Jomon Japan: An Outline. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.115-122.
・ONISHI, Hideyuki; SUNAMI, Soichiro; ISHIMURA, Tomo 2009,01 Primary Research Report on Environmental Cognition in Kakeroma Island, the Amami Archipelago of Southern Japan. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.207-224.
・NAKAI, Sei'ichi 2009,01 Linguistic Practice and the Centrality of the Cities: On Sustaining the “Traditional” Landscapes and Linguistic Norms. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.193-206.
・IKEYA, Kazunobu 2009,01 Understanding the Relationships between Hunter-Gatherers and Farmers: Could It Spread from North-Eastern Japan?. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.185-192.
・HOSOYA, Aoi 2009,01 Landscape of the ‘Old Days’: Spatial distribution of traditional Takakura (=Raised-floor granary) in the Amami Oshima island. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.171-184.
・HASHIMOTO, Michinori 2009,01 On the Ban on Killing in the Vicinities of Lake Biwa’s Temples : Towards a Theory of Modernisation. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.163-170.
・GOTO, Yoshiko 2009,01 Hidagofudoki and Bocho Fudo Chusin-an Mapping System and GIS. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.157-162.
・UCHIYAMA, Junzo 2009,01 Jomon Style and Yayoi Style: The Worldview Transition in the Central Japanese Archipelago with Neolithisation, as Seen from the Representations in Pottery and Settlement. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.139-154.
・TABAREV, Andrei 2009,01 On the Dark Side of Neolitisation: Evidences of Violence in the Neolithic Burials at Boisman-2 Site, Russian Far East. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) Interim Report 2008. NEOMAP. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.131-138.
・SEGUCHI, Shinji 2009,01 How Did They Survive? : Adaptation Process to the Post-Glacial Environment in the Biwako Area, Japan. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.123-130.
・五島淑子・中村佳美 2009年01月 大学生の朝食欠食に関する調査. 山口大学教育学部論叢 58(1):65-74.
・五島淑子・比嘉ももこ・平川美紀 2009年01月 大学生の食生活調査-味噌汁について-. 山口大学教育学部論叢 58(1):51-63.
・ZEBALLOS, Carlos 2009,01 Changes in Landscape During the Modernization Period in Central Japan: A GIS Approach in the Case of Lake Biwa. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.257-260.
・TAKAOKA, Hiroyuki 2009,01 “Yokai” Folklore and Japanese Landscape Recognition: Cases of Hokkaido, Toyama, and Kumamoto. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.237-256.
・TAKANISHI, Seisuke 2009,01 About Landscape Perception in Chinese Middle Ages: With a Focus on the “Tales and Novels of the Six Dynasties”. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.231-236.
・SANO, Shizuyo 2009,01 The Study of “Secondary Nature” on Waterfront: Landscape perspectives of Historical Geography. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.225-230.
・NAKAJIMA, Tsuneo 2009,01 Landscape change in the Neolithisation period from the viewpoint of pharyngeal teeth analysis of freshwater fish remains. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.103-114.
・MAKIBAYASHI, Keisuke 2009,01 Cultivation System and Harvest-Processing System of Chinese Neolithic Agriculture and Their Transformation. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.85-94.
・ITO, Shinji 2009,01 Cultural Landscape on the Northern Frontier of Prehistoric Ryukyu: Preliminary Report on the General Survey on the Tokara Islands (Toshima Village, Kagoshima Pref.) in Feb. 2008. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; NAKAMURA, Oki (ed.) NEOMAP Interim Report 2008. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.73-80.
・MIZOGUCHI, Koji 2009,01 What and How Can We Talk about the Landscape: A Social Archaeological Perspective. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.127-142.
・KIM, Jangsuk 2009,01 Homogeneity Ideology Versus Status Distinction: Changes in Burial System and Socioeconomic Landscape in the Southwestern Korean Mumun Period. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.85-100.
・SEGUCHI, Shinji 2009,01 How Did They Survive? : Adaptation Process to the Post-Glacial Environment in the Biwako Area, Japan. UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati; ZEBALLOS, Carlos; MAKIBAYASHI, Keisuke (ed.) Neolithisation and Landscape: NEOMAP International Workshop. NEOMAP, Kita-ku, Kyoto, pp.73-84.
・楊平 2009年 水域的共同利用与管理―太湖和琵琶湖流域村落的個案研究-. 中国環境社会学論文集(2):528-533. (査読付).
・牧野厚史・楊平 2009年 東アジア湖沼の環境問題と住民-日本と中国における湖畔の村の環境問題-. 21世紀東アジア社会学(2):56-74. (査読付).
・楊平 2009年 漁民による地域空間の複合利用戦略―中国太湖の湖岸利用を事例に―. 年報筑波社会学(第Ⅱ期第2号):53-69. (査読付).
・KIM,Jangsuk 2009年 On the Chronology of the Early Iron Age and Proto Three Kingdom Period in Hoseo and western Honam Areas. Journal of the Honam Archaeological Society(33):45-70.
・JIN, Jongheon 2009 The Implication of Landscape Studies on the Environmentalism: Focused on Romantic Landscape. Journal of Historical and Cultural Geography 21(1). (韓国語)
・KORNFELD,M., TABAREV,A. 2009年 The French Connection? Or is It?. Current Research in the Pleistocene. pp.90-92.
・GLADYSHEV,S., TABAREV,A. 2009年 New Data on the Early Upper Paleolithic of Northern Mongolia. Current Research in the Pleistocene. pp.17-18.
・TABAREV,A.V. 2009年 On the Dark Side of the Neolitisation: Evidences of Violence in the Neolithic Burials at Boisman-2 Site, Russian Far East. Neolitisation and Modernisation: Landscape History on East Asian Inland Seas. Nakanishi printing Co Ltd., Kyoto, pp.131-138.
・HUDSON, Mark; AOYAMA, Mami 2008,12 Occupational Therapy and the Current Ecological Crisis. British Journal of Occupational Therapy 71(12):545-548. (査読付).
・神田知子、安藤真美、高橋徹、丸山智美、五島淑子 2008年12月 煮干しだしと煮干し風味調味料だしに含まれる遊離アミノ酸とその類縁体および核酸関連物質の組成の違い. 日本家政学会誌 59(12):1005-1009. (査読付).
・LINDSTRÖM, Kati 2008年12月 <うみ>は与え、そして奪う:生き物の居住空間としてのうみ. ビオストーリー(10):82-94. (査読付).
・NAKAJIMA, Tsuneo; NAKAJIMA, Michiyo; YAMAZAKI, Takeshi 2008,11 Evidence for fish cultivation during the Yayoi Period in Western Japan. International Journal of Osteoarchaeology 18(6). DOI:10.1002/oa.1005 (査読付).

・佐野静代 2008年07月 「里湖」研究の意義―水辺の「二次的自然」をめぐって. 滋賀大学環境総合研究センター研究年報 5(1):31-38.
・大西秀之 2008年05月 環境変動と人類の適応戦略:「中世温暖期」とオホーツク文化の生物資源の利用を巡って. ビオストーリー(9):98-115. (査読付).
・中井精一 2008年03月 ことばの研究にとっての社会とは―都市をめぐる人びとの心性をめぐって―. 今石元久編 音声言語研究のパラダイム. 和泉書院, 大阪市天王寺区,
・春田直紀 2008年03月 モノからみた15世紀の社会. 日本史研究(546):22-45. (査読付).
・UCHIYAMA, Junzo 2008,03 Why did shell-middens disappear?: Considerations on the drastic decrease of shell-middens in the Jomon Period. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape. Far East National University, Vladivostok, Russia, pp.225-236.
・HOSOYA, Aoi 2008,03 Storage Facilities and the Agricultural 'routine-scape' in Japanese Prehistory - Archaeological and Ethnographic Approaches. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape. Far East National University, Vladivostok, Russia, pp.236-246.
・BELUSHKIN, Mikhail, POPOV, Alexander, UCHIYAMA, Junzo, TABAREV, Andrei, TKACHEV, Sergei, TITOVA, Kseniya 2008,03 Applicaiton Concept of Geographic Information Systems and Data Presentation in NEOMAP Project. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape. Far East National University, Vladivostok, Russia, pp.27-35.
・TAKAMIYA, Hiroto 2008 Puzzle of the Minatogawa Fossils (c. 30,000-20,000 years ago). Current World Archaeology 29(3):114-120. (査読付).
・KIM, Jangsuk 2008 Socioeconomic Implications of Storage Facilities of the Songgukri Period. Journal of Korean Archaeological Society(67). (韓国語) (査読付).
・KIM, Jongil 2008 Philosophical Investigation on Archaeological Categorisation. Gogohak 7(1). (韓国語) (査読付).
・LIM, Sangtaek 2008 New Perspectives on Socioeconomic Interchanges between Southern Korean Peninsula and Japanese Kyushu Island during the Neolithic Period. Yongnamgogohak(47). (韓国語)
・POPOV, Alexander; TABAREV, Andrei 2008 Neolithic cultures of the Russian Far East: technological evolution cultures sequence. Turkish Academy of Sciences Journal of Archaeology(11):41-63. (査読付).
・POPOV, Alexander 2008 Burial complexes at the multilayered site Boisman-2 in southern Primorye. Archaeology, Ethnography and Anthropology 2(34):68-75. (ロシア語) (査読付).
・BATARSHEV, S.V; POPOV, Alexander 2008 Sergeevka-1 site on the Prihankaiskaya lowland and the issue of Middle Neolithic in Primorye.I. Archaeology, Ethnography and Anthropology 2(34):2-13. (ロシア語) (査読付).
・KIM, Jongil 2008 Archaeological Understanding of Material Culture and Art History. Art History and Visual Art(7). (韓国語) (査読付).
・LIM, Sangtaek 2008 Investigations of the Establishment of Neolithic Pottery Chronology at Central-Western Korea : Historical Perspective. Gogohak 7(1). (韓国語) (査読付).
・KIM, Jangsuk 2008 Reconsidering the Incipient Mumun Model. Journal of Korean Archaeological Society(69). (韓国語) (査読付).
・高西成介 2007年12月 田中貢太郎と中国の怪談. アジア遊学(105):63-71.
・安室知 2007年12月 「遊び仕事」としての農. 農業および園芸 83(1):1-6.
・林尙澤 2007,12 韓半島南部地域櫛目文土器文化登場過程. 考古廣場(1). (韓国語)
・POPOV, Alexander, TABAREV, Andrei, UCHIYAMA, Junzo 2007,11 NEOMAP New International Archaeological Project in the Far East. Annual Scientific Session in the Institute of Archaeology and Ethnography:146-148.
・竹谷俊夫 2007年10月 慶州・大邱・釜山の踏査報告. 天理参考館報(20):45-60.
・安室知 2007年10月 水田をめぐる民俗技術とワイズ・ユー ス. 人と水(3):9-12. (査読付).
・金壯錫 2007,10 靑銅器時代 聚落과 社會複合化 過程 硏究에 대한 檢討. 湖西考古學(17):4-25. (韓国語) (査読付).
・安室知 2007年10月 吾郷桜井之鯉魚養殖場之図. 人と水(3):22-23.
・高宮広土 2007年10月 南島中部圏における農耕のはじまり. 日本考古学協会 2007年度熊本大会 研究発表資料集. 日本考古学協会 2007年度熊本大会実行委員会, 熊本市, pp.420-431.
・小田木治太郎 2007年10月 清野謙次収集の貔子窩彩文土器. 天理参考館報(20):29-34.
・中井精一 2007年09月 地域研究と『方言文法全国地図』-日本語方言研究の新しい可能性をもとに-. 日本語学 26(11):117-132. (査読付).
・水野敏明・中尾博行・琵琶湖博物館うおの会・中島経夫 2007年05月 琵琶湖流域におけるブルーギル(Lepomis cacrochirus)の生息リスク評価. 保全生態学研究(12):1-9. (査読付).
【総説】
・中島経夫 2011年 イ科魚類咽頭歯違存体から見える先史時代の漁撈と稲作との関係に関する一考察. 国立歴史民俗博物館研究報告(162):49-63. (査読付).
・TAKAMIYA,Hiroto 2010,07 Okinawa’s Earliest Inhabitants and Life on the Coral Islands. Okinawa: the rise of an Island Kingdom:5-12. (査読付). ed. by R. Pearson
・高宮広土 2010年03月 総論:南西諸島の先史学. 考古学ジャーナル(597):3-5.
・ONSIHI, Hideyuki 2009,03 2nd Research Report on Environment Cognition in Kakeroma Island, the Amami Archipelago oF Southern Japan. Journal of Contemporary Social Studies No.6. pp.89-108. (査読付).
・安室知 2009年02月 伝承カモ猟の文化資源化とワイズ・ユース. 人文地理学第 61(1):86-87.
その他の出版物
【解説】
・池谷和信 くらしの美(5)アイヌの首飾り. 毎日新聞, 2011年10月06日 夕刊.
・橋本道範 ここだけの湖の話22 堅田の人たちの“わざ”. 毎日新聞, 2011年09月08日 朝刊.
・内山純蔵 災害免れた松島の貝塚 縄文人の自然や暮らしの思想を復興策に」. 日本経済新聞, 2011年06月28日 , 40面.
・安室知ほか 2010年03月 地域文化の時代へ. 伝統文化 35:7-50. シンポジウム記録
・槙林啓介 ネーチャー・クライシス 水が鳴らす警鐘⑫ 中国湖北省 失われる水田、養魚池に. 日経新聞, 2009年10月18日 朝刊, 11面.
・槙林啓介 2009年05月 考古・文物. 中国研究所編 中国年鑑2009. 社団法人中国研究所, 東京都文京区, pp.231-232.
・中村慎一 田螺山遺址出土用銀杏樹制作的木器. 中国文物報, 2007年10月31日 . (中国語)
・高宮広土 沖縄先史学世界規模の研究へ. 沖縄タイムス, 2009年09月15日 朝刊.
・安室知 2009年09月 餅のはなし. 国立能楽堂(313):15-19.
・大西秀之 2009年03月 奄美・加計呂麻島の環境認識に関わる第二次調査概報. 現代社会フォーラム(6):89-108.
・中島経夫 2008年12月 弥生人がコイを養殖. 歴史読本 2008年(12月号):237.
・槙林啓介 2008年05月 考古・文物. 中国研究所編 中国年鑑2008. 社団法人中国研究所, 東京都文京区, pp.250-252.
・大西秀之 2008年04月 イノシシと暮らすシマ. 月刊みんぱく 32(4):20-21.
・中島経夫 2008年 長い年月をかけて築いた人間と魚の関係をみつめて. 滋賀の保険医(272):2-3.
・高岡弘幸 もしもし、私を返して. 高知新聞, 2007年10月07日 朝刊.
・橋本道範 2007年10月 魚と人との奇妙な関係のはじまり―琵琶湖の殺生禁断―. うみんど(44):6.
・小田木治太郎 唐三彩の役人(三彩文官). 奈良新聞, 2007年05月29日 朝刊.
・小田木治太郎 西方人と駱駝(白陶加彩牽曳胡人・黄白釉加彩駱駝). 奈良新聞, 2007年05月15日 朝刊.
・小田木治太郎 歌舞音曲の女子(白陶加彩舞楽女子). 奈良新聞, 2007年05月01日 朝刊.
・竹谷俊夫 濱田耕作永思碑を慶州博物館が保存. 奈良新聞, 2007年04月27日 朝刊.
・手塚薫 交易 アルバータにいきづく多文化 中. 北海道新聞, 2007年04月27日 朝刊.
【報告書】
・HOSOYA L, Aoi 2011 Analyses of Carbonised Remains from the Izumi Saka Shita Site Celamic Jars . Suzuki, M (ed.) Research of the Izumi Saka Shita Site: Middle Yayoi Reburial Grave with pottery of human face design. pp.96-97.
・橋本道範編 2010年03月 琵琶湖博物館研究調査報告二五号 日本中世魚介類消費の研究―一五世紀山科家の日記から―. 東アジアの中の琵琶湖:コイ科魚類の展開を軸にしたその環境史に関する研究, 滋賀県立琵琶湖博物館総合研究, 176pp.
・高宮広土 2010年03月 外間遺跡出土の植物遺体. 外間遺跡発掘調査報告書. 宮古島市教育委員会, .
・高宮広土 2010年03月 中里遺跡出土の植物遺体. 中里遺跡発掘調査報告書. 天城町教育委員会, .
・高宮広土 2010年03月 ナガラバル東貝塚出土の植物遺体. 熊本大学考古学教室. .
・高宮広土 2010年03月 川嶺辻遺跡出土の植物遺体. 川嶺辻遺跡発掘調査報告書. 伊仙町教育委員会, .
・高宮広土 2009年03月 カラカミ遺跡出土の植物遺体. 宮本一夫編 壱岐カラカミ遺跡Ⅱ. pp.114-120.
・高宮広土 2009年03月 山田中西遺跡出土の植物遺体:速報. 喜界町教育委員会編 城久遺跡群山田中西遺跡 II. pp.99-100.
・中井精一編 2009年03月 日本海沿岸社会とことば. 日本海沿岸社会の地域特性と言語に関する類型論的研究, 平成18~20年度科学研究費 (基盤研究(B)(1) 18320065), 249pp.
・内山純蔵 2008年03月 入江内湖遺跡2004年度 T96 出土動物遺存体. 財団法人 滋賀県文化財保護協会 入江内湖遺跡発掘調査報告書2. pp.148-162.
・村上由美子 2008年03月 出土遺物 木材. 財団法人滋賀県文化財保護協会 高野城遺跡. .
・LIM, Sangtaek 2008 Chodang-dong sites and Neolithic Culture of Central-Eastern Korean Peninsula. Korean Cultural Properties Investigation & Research Institute Association (ed.) Synthetic Report of Chodang-dong Site, Gangneung. . (韓国語)
・池谷和信 2007年10月 狩猟採集民と農耕民との共生関係. 第61回日本人類学会大会 プログラム・抄録集. pp.50.
【辞書等の分担執筆】
・浅原正幸・鳥谷善史他66名 2009年11月 言語地図作成法1. 計量国語学会編. 計量国語学事典. 朝倉書店, 東京都新宿区.
・TAKAMIYA, Hiroto; CRAWFORD, Gary 2008年10月 Hunters-Gatherers-Fishers, and Low-Level Food Producers of the Japanese Archipelago: The Jomon. PEARSALL, Deborah編. The Encyclopedia of Archaeology. Elsevier, New York.
・池谷和信 2007年06月 「兎」、「狩猟具」、「虎」. 加藤友康編. 歴史学事典14 ものとわざ. 弘文堂, 東京都千代田区.
【書評】
・佐野静代 2009年01月 田和正孝編『石干見 最古の漁法』 (田和正孝 2007年02月 石干見 最古の漁法 に関する書評). 史林 91(1):240-244.
【その他の著作(商業誌)】
・内山純蔵 2007年11月 本当に残すべきもの、本当に守るべきものはなんなのか. 高2EnCollege 入試対策 小論文 (Benesse 進研ゼミ高校講座) (2007年11月号):20.
【その他の著作(会報・ニュースレター等)】
・池谷和信 2011年04月 アジアにおけるミツバチとヒトの文化誌 -経済史、生物学、民族地理学 3つの視点からヒトとの関わりを見直し-. 生き物文化誌学会ニュースレター (24):6-7.
・高宮広土 2011年03月 琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究. 環太平洋の環境文明史 News letter 2(5).
・細谷葵 2011年 「食べて」つながる人と自然. 本の花束 (2011年10月配達号).
・槙林啓介 2009年11月 東アジア内海の新石器化と現代化:景観形成史(中国ワークグループ). 天地人 (8):4-5.
・高宮広土 2010年01月 琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究. 文部科学省科学研究補助金新学術領域研究 環太平洋の環境文明史 ニュースレター (1):5.
・佐野静代 2009年03月 「里湖」の環境史. しがだい (29):12.
・小田木治太郎 2009年02月 青銅鍍金牛文帯飾板. 天理 (136):8.
・小田木治太郎 2008年12月 黄白釉加彩騎馬女子. 陽気 60(12):1-2.
・小田木治太郎 2008年11月 緑釉池中楼閣. 天理 (133):8.
・小田木治太郎 2008年10月 東大寺山古墳研究会の活動. 天理参考館報 (21):63-66.
・高宮広土 2007年12月 狩猟採集民のいた島,沖縄. 季刊沖縄 (32):30-34.
・佐野静代 2007年10月 ヨシと水辺の暮らしを訪ねて―古地図を使った琵琶湖岸の生活史調査. 人と水 (3):28-29.
・竹谷俊夫 2007年09月 朝鮮時代の石人像. 天理参考館ニュースレター (3):3.
・鳥谷善史 2007年09月 地理情報システムへの期待. 日本語学 (26):230-231.
・中島経夫 2007年07月 特集 琵琶湖のコイ・フナの物語 東アジアの中の湖と人. 琵琶湖博物館だより うみんど (43):2-4.
・SASAKI, Shiro 2007年06月 Fur trapping and selective usage of ecological resources by the Udehe in Far East Russia. MINPAKU Anthropological Newsletter (24):3-5.
・TAKAMIYA, Hiroto 2007年06月 Resource Use and Evolution of Transegalitarian Societies in the Prehistory of Okinawa. MINPAKU Anthropology Newsletter (24):7-9.
・ボレー・カロリン 2007年06月 メイポール ― 森の精霊の宿る木. ひだの散歩道 (18):20.
・MIYAMOTO, Shinji 2007年05月 Vegetational Changes since the Last Glacial from the Pollen Influx in Hokuriku District, Central Japan. Geographical review of Japan English Edition 80(5):330-331.
【その他】
・2009年05月 高西成介「中国人はいかに海をみていたのか―六朝・唐代の小説をてがかりに」(How Did the Chinese People View the Ocean? :Speculation Based on Stories from the Six Dynasties to the Tang Dynasty)・「近千年の中国における大地と社会の変貌―自然・景観・人口・交流などを中心として―」第54回国際東方学者会議シンポジウムⅣ予稿集 p48~p57 日本語
会合等での研究発表
【口頭発表】
・高西成介 明治期の中国文言小説の受容をめぐって(一). 「海域交流をキーワードとした中国通俗文芸の学際的研究」公開研究会, 2011年12月17日, 恭仁山荘(京都府木津川市). (本人発表).
・高宮広土 琉球列島における農耕のはじまり=環境破壊のはじまり?. 第65回日本人類学会シンポジウム1「琉球列島3 万年:ヒトと文化」, 2011年11月04日, 沖縄県立博物館・美術館. (本人発表).
・高宮広土 琉球列島先史・原史時代における植物利用. 琉球列島先史時代後半期における生業と交易に関する実証的研究, 2011年11月, 熊本大学(熊本市). (本人発表).
・TEZUKA, Kaoru Archaeological and Historical Overview concerning Rresource, Subsistence and Settlement in the Kuril Islands. Kuril Biocomplexity Project Synthesis Workshop, 2011.10.31, Seattle, USA. (本人発表).
・大西秀之 地域コミュニティの多様性と景観保全:海の恵みを支える陸のくらし. COP10フォローアップ・海洋生物多様性と文化多様性の保全・第8回「多様な文化が支える海洋の生物多様性」(平成23年度地球環境基金助成事業), 2011年10月, 名古屋市立大学(名古屋市). (本人発表). 主催:社団法人自然資源保全協会
・高宮広土 フローテーションからわかったこと:晏爾龍遺跡および本家池遺跡出土の植物遺体. 中日共同開展西南地區北方譜系青銅器及石棺葬研究合作, 2011年09月, 成都市. (本人発表).
・HOSOYA, L, Aoi Traditional Raised-floor Granary in Bali and Its Meaning for Local Community: From the scope of past, present and future of Bali agriculture. The 12th International Conference on Quality in Research, 2011.07.06, Bali, Indonesia . (本人発表).
・細谷葵 Traditional Raised-floor Granary in Bali and Its Meaning for Local Community: From the scope of past, present and future of Bali agriculture. he 12th International Conference on Quality in Research, 2011.07.04-2011.07.07, インドネシアバリ島. (本人発表).
・伊藤慎 トカラ・口永良部・三島の遺跡. 琉球環境文化史研究会第5回, 2011年07月, 沖縄県立博物館. (本人発表).
・MAKIBAYASHI, Keisuke Rice Farming Culture in Lower and Middle Yangtze is not One but Diverse. Hemudu Culture International Forum, 2011.05.27, Yuyao,China. (本人発表).
・高宮広土 琉球列島における農耕の始まり=環境破壊のはじまり. 文部科学省研究費補助金新学術領域「環太平洋の環境文明史」, 2011年05月, 沖縄県立博物館・美術館(那覇市).
・HOSOYA, L, Aoi Processing of Wild Food Plants in Neolithic Yangtze Area Ethnographic and experimental approaches for reconstructing diversity in early rice farmers’ subsistence strategy. Hemudu Culture International Forum: In Global Perspective, 2011年05月, Yuyao City, China.
・高宮広土 中国川西高原石棺墓文化の研究. 日本考古学協会題77回総会, 2011年05月, 國學院大學(東京都). 宮本一夫らと共同発表
・伊藤慎二 文化境界の形成―琉球文化圏北限の検討. 日本考古学協会第77回総会』, 2011年05月, 日本考古学協会(東京都). (本人発表).
・MAKIBAYASHI, Keisuke Transformation of Neolithic Framing Culture in China. Lecture in Centre for Chinese Archaeology and Arts, 2011.03.20, Hongkong. (中国語) (本人発表).
・ TKACHV, Sergey 2 types of colonization: Hokkaido and South-Ussuri area (late XIX - early XX cent.). 第80回地球研セミナー, 2011.03.02, 総合地球環境学研究所(京都市). (本人発表).
・池谷和信 アジアにおけるヒトとミツバチ-他の生き物との共生の視点-. 生き物文化誌学会第42回例会(ミツバチ例会その3), 2011年02月19日, 都市センターホテル(東京都千代田区).
・洪性翕 韓國の都市景觀の変貌: 光州市‘デイン’市場の事例を中心に. 2010年度第6回景観セミナー, 2010年12月17日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・槙林啓介 「中国」とは何か?:水田景観・食文化体系・栽培体系. 2010年度第6回景観セミナー, 2010年12月17日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・春田直紀 多層的共同体と景観の歴史-阿蘇湯浦からの考察-. 2010年度第4回景観セミナー, 2010年11月26日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・飯田卓 参与観察から. 2010年度第5回景観セミナー, 2010年11月26日, メルパルク京都会議室4(京都市下京区). (本人発表).
・岩多雅朗 土地区画の変遷から. 2010年度第5回景観セミナー, 2010年11月26日, メルパルク京都会議室4(京都市下京区). (本人発表).
・弓削政己 文書資料から. 2010年度第5回景観セミナー, 2010年11月26日, メルパルク京都会議室4(京都市下京区). (本人発表).
・安芸早穂子 古代史復元画の風景とその未来. 2010年度第4回景観セミナー, 2010年11月05日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・ Carlos Renzo Zeballos Velarde, Caroline Borre, Oki Nakamura & Matsumori Tomohiko Using GIS for large-span historical research comparing prehistoric and modern landscapes: acase from East Asia. THE PERMANENT EUROPEAN CONFERENCE FOR THE STUDY OF THE RURAL LANDSCAPE(PECSRL), 24th Session, 2010.08.24, Riga & Liepaja. (本人発表). Critical and Problem-Oriented GIS in Historical and Landscape Research I – Special Session (Paper Session II)
・ The landscape shift in Ainu society caused by Japanese colonial development and policies. , 2010.08.24, Riga & Liepaja . (本人発表). Power, Resistance and Landscape II – Special Session
・カルロス・ゼバロス “Atlas of Historical Landscape”:アトラスの章立てと、その第1部 “introductory part”について. 2010年度第3回景観セミナー, 2010.07.23, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・山口敬太 琵琶湖における湖岸埋め立てによる景観変容. 2010年度第3回景観セミナー, 2010年07月23日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・ピーター・ジョーダン ヨーロッパ景観考古学における最近の研究動向. 2010年度第2回景観セミナー, 2010.07.02, 総合地球環境学研究所セミナー室3、4. (本人発表).
・バーバラ・セヨック 6~17世紀はじめの東アジアにおける陶磁器貿易と伝統、およびその日本への影響. 2010年度第2回景観セミナー, 2010.07.02, 総合地球環境学研究所 セミナー室3.4. (本人発表).
・イローナ・バウシ 玉文化からみた東アジア内海の景観. 2010年度第2回景観セミナー, 2010年07月02日, 総合地球環境学研究所 セミナー室3.4. (本人発表).
・Carlos ZEBALLOS, Keita YAMAGUCHI Impacts of Land Reclamation on the Landscape of Lake Biwa, Japan. GeoMed2010 The 2nd International Geography Symposium, SESSION18, 2010.06.04, Kemer/Antalya, Turkey. (本人発表).
・Kati LINDSTROM, Junzo UCHIYAMA Inland Sea as a Unit for Environmental History: East Asian Inland Sea from Prehistory to Future. GeoMed2010 The 2nd International Geography Symposium, SESSION21, 2010.06.04, Kemer/Antalya, Turkey. (本人発表).
・楊平 水辺景観の変容 -中国・太湖地域-. 2010年度第1回景観セミナー, 2010年05月21日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・石毛弓 フィクションにおける未来社会の変容-マンガ作品の「未来イメージ」を時代別に考察する. 2010年度第1回景観セミナー, 2010年05月21日, 大谷婦人会館(京都市下京区). (本人発表).
・TKACHEV, S Modernization in Ussuriisk region (middle XIX - beginning XX centuries): history, methodology and sources of research. FY2009 NEOMAP Landscape Workshop, 2010.03.16-2010.03.17, RIHN,Kyoto. (本人発表).
・槙林啓介 地形環境からの長江下流域・黄淮平原の新石器時代再考. 第196回近江貝塚研究会, 2010年02月27日, 滋賀県立埋蔵文化財センター(滋賀県大津市). (本人発表).
・GILLAM, Christopher・中村大・松森智彦 rom the Hida Mountains to Toyama Bay: Understanding Diversity and Change in Jomon Cultural Landscapes.. 1st Landscape Archaeology Conference: LAC 2010, 2010年01月25日-2010年01月29日, Amsterdam, Netherlands.
・MAKIBAYASHI, Keisuke Unity and Diversity in the Formation of Chinese culture : Agriculture, Staple food and Cooking Device(「中國」文化形成上的統一性和多樣性-農業‧食物‧烹調器具). The Fifth Annual Conference The Asian Studies Association of Hong Kong (ASAHK) (第5屆香港亞細亞學會), 2010.01.08, Hongkong. (中国語) (本人発表).
・中村大 環状列石があったころのお墓. 平成21年度世界遺産登録推進フォーラム ストーンサークルはお墓ですか?, 2009年12月20日, 秋田県秋田市. (本人発表).
・中村大・松森智彦 河谷地形からみた縄文遺跡の立地傾向―飛騨地方を例として. 第10回関西縄文文化研究会, 2009年12月12日-2009年12月13日, 滋賀県近江八幡市. (本人発表).
・Tabarev, V. Obsidian in Cross-Cultural Contacts in the Northern Pacific During the Final Pleistocene – Early Holocene .. Indo-Pacific Prehistory Association Congress, 2009.11.29-2009.12.06, Hanoi, Vietnam. (本人発表).
・陳泌秀 沖縄の米軍基地はなぜ動かないのか:地域の視点. 国際シンポジウム: 韓国人類学者がみた日本, 2009年11月21日, 宮崎公立大学(宮崎県宮崎市). (本人発表).
・陳泌秀 生活の質を高める教育:沖縄社会教育の体系と位相. 韓国文化人類学会秋季学術大会, 2009.11.07, 韓国ソウル. (韓国語) (本人発表).
・TKACHEV S. Modernization in the Russian South Primorye. Some words about methodology. Landscape Workshop, 2009.11.06, RIHN,Kyoto. (本人発表).
・陳泌秀 神社に刻まれた植民地主義の歴史:琉球列島奄美大島の事例. ソウル大学人類学科主催第4回沖縄国際学術会議, 2009.11.03, 韓国ソウル. (韓国語) (本人発表).
・LINDSTRÖM, Kati The role of internal perception and external images in the visualisation of home landscapes. “Spatiality and visualisation of culture/nature relationships: theoretical aspects”, Center Of Excellence In Cultural Theory(CECT), 2009.10.23, Tallinn University, Estonia. (本人発表).
・陳泌秀 琉球・沖縄をとおしてみる海洋文化:研究成果の検討と主題の模索. 木浦大学島嶼文化研究所海洋文化学学術大会, 2009.10.22, 韓国Mokpo. (韓国語) (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Jomon Style and Yayoi Style: Worldview transitionwith Neolithisation in central Japan. Second CECT (Centre of Excellence in Cultural Theory) Autumn Conference: Spatiality, memory and visualisation of culture/nature relationships: theoretical aspects, 2009.10.22-2009.10.24, Tallinn, Estonia. (本人発表).
・陳泌秀 米軍基地と沖縄村落共同体:持続と再編. 韓国文化人類学会Forum, 2009.10.16, 韓国ソウル. (韓国語) (本人発表).
・LINDSTRÖM, Kati Landscape and Autocommunication: Bodily Perception of Landscapes as Meditative Practice. 10th World Congress of Semiotica, 2009年09月22日-2009年09月26日, A Coruña, Spain. (本人発表).
・GILLAM, J. Chiristopher Migration as Transformation in Science Fact and Science Fiction: Lessons on Distant Migrations by Early Formative Cultures on Land and Sea. SF Symposium “Towards the Future of Civilization - 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N”, 2009.08.29, 京都市北区. (本人発表).
・LINDSTRÖM, Kati and UCHIYAMA, Junzo Affluent Foragers and Affluent Feudalism: The Idealised Landscapes of Past as Models for Sustainable Future. Session: “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation II”, The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, Kyoto University, Sakyo-ku, Kyoto. (本人発表).
・中村大 景観を読み解く-スケールとコンテクストの概念を用いながら. 近江貝塚研究会第189回研究会, 2009年07月25日, 滋賀県大津市. (本人発表).
・陳泌秀 沖縄における伝統芸能の活性化と少数民族アイデンティティの行方:エイサーの事例. 日本社会文化研究会, 2009.07.11, 韓国ソウル. (韓国語) (本人発表).
・中村大 イギリス・ストーンヘンジと大湯環状列石. 大湯ストーンサークル館史跡ボランティア公開講座, 2009年06月14日, 秋田県鹿角市. (本人発表).
・陳泌秀 沖縄のニライカナイ信仰とウンジャミ儀礼. 韓国文化人類学会定期学術大会, 2009.05.29-2009.05.30, 韓国Yeosu. (韓国語) (本人発表).
・松森智彦 山間村落の暮らしと景観. 2009年度 第1回景観セミナー, 2009年05月29日, 京都市下京区. (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo and LINDSTRÖM, Kati Landscape, History and Global Environmental Issues: Report on an Interdisciplinary Research Project on East Asian Inland Seas. The International Human Dimensions Programme on Global Environmental Change (IHDP) Open Meeting 2009, 2009.04.26-2009.04.30, Bonn, Germany. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto The Landscape Changes in the Prehistory Okinawa Islands, Japan. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.25, Atlanta, USA. (本人発表).
・鴋澤歩 ヨーロッパ. とりあえずビール!ビールをめぐる世界の景観, 2008年11月15日, 大阪府吹田市. (本人発表).
・内山純蔵 Understanding Neolithisation of East Asian Inland Seas. 2009年度 第1回景観セミナー, 2009年05月29日, 京都市下京区. (本人発表).
・HOSOYA, Leo Aoi The ‘Routine-scape’ of Broad Spectrum Farming Society. Ethnoarchaeological Approach to East Asian Early Rice Farmers’ Perception of Dynamic Landscape and its Transformation. 1st Landscape Archaeology conference (LAC), 2010.01.26-2010.01.28, Amsterdam, Netherlands. (本人発表).
・小山修三 火による景観デザイン. 2009年度 第6回景観セミナー, 2009年12月18日, 京都市下京区. (本人発表).
・山口敬太 計画学分野における景観史研究の可能性:都市形成と景観評価,およびその関係に着目して. 2009年度 第6回景観セミナー, 2009年12月18日, 京都市下京区. (本人発表).
・BELUSHKIN, Mikhail Application Arcgis 9.3 for the analysis modernization processes in the south of Primorsky Krai (the end XIX The beginning of XX centuries). 2009年度 第5回景観セミナー, 2009.11.27, 京都市下京区. (本人発表).
・ZEBALLOS VELARDE, Carlos Renzo The Change of The Visual and Spatial Perception of The Lakescape in Biwa, Japan, After Modernization. 2009年度 第5回景観セミナー, 2009.11.27. (本人発表).
・安室知 アゼ豆の村-棚田景観をめぐる日本と中国-. 2009年度 第4回景観セミナー, 2009年10月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・槙林啓介 旧地形からみた長江流域の集落景観史. 2009年度 第4回景観セミナー, 2009年10月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Jomon style and Yayoi style: the worldview transition in the Central Japanese Archipelago with Neolithisation and its modern influence. “Spatiality and visualisation of culture/nature relationships: theoretical aspects” Center Of Excellence In Cultural Theory(CECT), 2009.10.23, Tallinn, Estonia. (本人発表).
・HOSOYA, Leo Aoi What did agriculture bring to life?: the 'routine-scape' and social structurarisation in the formation of agricultural society. “Spatiality and visualisation of culture/nature relationships: theoretical aspects” Center Of Excellence In Cultural Theory(CECT), 2009.10.23, Tallinn, Estonia. (本人発表).
・IKEYA, Kazunobu Human civilization in the 21st century, as seen from the relation between man and other living beings Wild animals, domestic animals and pets. SF Symposium “Towards the Future of Civilization - 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N”, 2009.08.28-2009.08.29, 京都市北区. (本人発表).
・TAKAOKA, Hiroyuki Between robots and ghosts - Has the Japanese view of life changed?. SF Symposium “Towards the Future of Civilization - 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N”, 2009.08.28-2009.08.29, 京都市北区. (本人発表).
・COCHRANE, Andrew Back to the future: Archaeology and science fiction. SF Symposium “Towards the Future of Civilization - 3 Science Fiction Novelists Dialogue at the R.I.H.N”, 2009.08.28-2009.08.29, 京都市北区. (本人発表).
・TKACHEV, Sergey Features of development of the South Primorye (19 - the beginning of 20 centuries): the militarian, political, ethnic, technogenic aspect. 2009年度 第3回景観セミナー, 2009.08.26, 京都市北区. (本人発表).
・ZEBALLOS VELARDE, Carlos・NAKAMURA, Oki・MATSUMORI, Tomohiko Atlas of Historical Landscape ? A Proposal for Communicating Research to Public. 2009年度 第3回景観セミナー, 2009.08.26, 京都市北区. (本人発表).
・GILLAM, J. Christopher Modeling Neolithic Cultural Landscapes in East Asia. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation”The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・LINDSTRÖM, Kati・UCHIYAMA, Junzo Affluent Foragers and Affluent Feudalism: The Idealised Landscapes of Past as Models for Sustainable Future. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation II” The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・BORRÉ, Caroline・ZEBALLOS VELARDE, Carlos Renzo Evolution of Landscape during Modernisation Period in Central Japan: A GIS Approach of the Case of Lake Biwa. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation”The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・KOYAMA , Shuzo Making a Landscape by Fire: A History of Human-Nature Interactions with the Technology of Fire. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation II” The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・SANO, Shizuyo Traditional Use of Resources and the Resultant Management of Littoral Environments of Lake Biwa in Modern Japan. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation”The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・KANER, Simon・COCHRANE, Andrew Rivers through the Landscape and through Time. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation II” The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・HOSOYA, Leo Aoi Surviving Tradition and Disappearing Tradition: ‘Old Days’ Landscape with Raised-floor Granaries in Bali and Amami Oshima Islands. “Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation”The 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG), 2009.08.23, 京都市左京区. (本人発表).
・中島経夫 咽頭歯遺存体から見える東アジア稲作地帯の新石器時代における景観. 2009年度 第2回景観セミナー, 2009年06月24日, 京都市下京区. (本人発表).
・中村大 GISを利用した景観分析の一例-飛騨・北陸地方の新石器化期を中心として. 2009年度 第2回景観セミナー, 2009年06月24日, 京都市下京区. (本人発表).
・BAUSCH, Ilona The Life Histories of Artifacts and Goods in East Asian Prehistory and History. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・MAKIBAYASHI, Keisuke The transformation of agricultural culture landscape in Neolithic Changjiang downstream basin. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・POPOV, Alexander N.・ABAREV, Andrei V. Landscape Changes in the Neolithic of the Russian Far East: Natural, Cultural, and Ritual. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・KIM, Jongil・KIM, Jangsuk・LIM,Sangtaek The formation of symbolic landscape in the Korean Bronze Age-the role of enclosure. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・HOSOYA, Leo Aoi Wild Food for Farmers- Archaeobotanical and ethnoarchaeological reconstruction of wild resource exploitation by Chinese early farmers. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・FUKASAWA, Yuriko Landscape Neolithization of Hokkaido, Japan. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・ZEBALLOS, Carlos Landscape 3D Modeling and Animation for Public Outreach and Education. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・GILLAM, J. Christopher・ZEBALLOS, Carlos Modeling Cultural Landscapes and Landscape Change in East Asia. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・JORDAN, Peter A Eurasian Perspective on the Neolithization of Cultural Landscapes. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・ITO, Shinji Why did people go up the Hill?: Retrospect and Prospect on the Prehistoric Mystery of Hilltop Settlements in Northern Ryuku, Japan. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・SEGUCHI, Shinji From a passively-acquired landscape to actively-created landscape: landscape shift of the Jomon complex foragers in Kansai district, Japan. 75th Annual Meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta, USA. (本人発表).
・KIM, Jong-il Individuality, Masculinity and Power. IPPA conference 2009, 2009.11.29-2009.12.05, Hanoi, Vietnam. (本人発表).
・LONG, Daniel 第二言語習得論と言語接触論から見たウチナーヤマトゥグチ. 沖縄言語研究センター研究会, 2009年07月05日, 沖縄県那覇市. (本人発表).
・LONG, Daniel 小笠原の多文化社会. 海洋開発シンポジウム, 2009年06月29日, 横浜市中区.
・LONG, Daniel Language Change on the Micro-Community Level: Contact and Identity on the Ogasawara (Bonin) Islands of Japan. Urban Language Seminar: Contact Induced Language Change and Identity Transformation - Urbanization in China and Europe, 2009.06.18, 中華人民共和国、香港.
・LONG, Daniel 小笠原混合言語はどうして言語と呼べるか?. 関西言語学会, 2009年06月07日, 神戸市灘区.
・LONG, Daniel 内側から見た日本語教育―日本語習得研究の20年間― . ソウル中央大学校シンポジウム, 2009年05月22日, 大韓民国、ソウル. (本人発表).
・LINDSTRÖM, Kati・UCHIYAMA , Junzo Landscape, History and Global Environmental Issues: Report on a Multidisciplinary Research Project on East Asian Inland Seas. IHDP Open Meeting, 2009.04.26-2009.04.30, Bonn, Germany. (本人発表).
・LIM, Sangtaek A preliminary study of seed impressed mark on pottery from Sugari Site. Society for Busan Archaeology, 2009, Busan, Korea. (韓国語) (本人発表).
・POPOV A.N., Lazin B.V. Ceramic complex of a late Neolithic on island Russian in the Vladivostok. Conference of memory E.V Shavkunov, 2010.03.22-2010.03.24, Vladivostok (Russia). (ロシア語) (本人発表).
・陳泌秀 1960-2010年韓国におけるアパート団地の景観史:経済主義と文化的価値. RIHN Annual Meetiong, 2010年03月16日, 総合地球環境学研究所(京都府京都市). (本人発表).
・大西秀之 殖民都市「旭川市街」の建設と上川アイヌ社会における文化的実践の変容. 生態人類学会第15回研究大会, 2010年03月16日-2010年03月17日, 琵琶湖グランドホテル(). (本人発表). 主催:人間文化研究機構総合地球環境学研究所
・手塚 薫 千島列島における資源・土地利用の歴史-国際調査(KBP)の成果から見えてきたもの-. 北海学園人文学会第2回, 2009年12月25日, 北海学園大学(北海道札幌市). (本人発表).
・大西秀之 地域主体の環境保護・文化振興を再考する:奄美・加計呂麻島の調査を事例として. 奈良大学地域連携教育研究センター「地域貢献を考える交流ワークショップ」, 2009年12月02日, 奈良大学(奈良県). (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto Agriculture Origins on the Islands of Okinawa, Japan. Indo-Pacific Prehistory Association Congress, 2009.12.01, Hanoi, Vietnam.. (本人発表).
・五島淑子 大学調理学実習室の食器に関する一考察―Made in Occupied Japanの食器をめぐって-. 食文化研究部会平成21年度研究大会, 2009年11月15日, 実践女子大学香雪記念館. (本人発表).
・春田直紀ほか 阿蘇カルデラ北部域最終氷期以降の自然環境変遷と人々の生活空間. 日本植生史学会大会, 2009年11月, 熊本大学(熊本県熊本市).
・安室知 民俗地図の課題と未来. 日本民俗学会, 2009年10月03日-2009年10月04日, 國學院大學(東京都渋谷区). (本人発表).
・高宮広土 琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究、新学術領域太平洋の環境文明史. 琉球班第1回研究会, 2009年10月03日, 沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市). (本人発表).
・高宮広土 琉球列島先史・原史時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究、新学術領域太平洋の環境文明史. 琉球班第2回研究会、, 2009年10月03日, 沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市). (本人発表).
・高西成介 中国中世の海の認識をめぐって. 中国中世文学会平成21年度研究大会, 2009年10月, 広島大学(広島県). (本人発表).
・高西成介 中国怪奇小説は日本でいかに受け入れられたのか―隠れた立役者 田中貢太郎を中心に―. 栄中日文化センター文化講座, 2009年10月, 名古屋市中区. (本人発表).
・HOSOYA, Aoi Staple or Famine Food? : Ethnographic and archaeological approaches to nut processing in East Asian prehistory. 5th International Congress of Ethnobotany (ICEB), 2009.09.21-2009.09.24, Argentina. (本人発表).
・高宮広土 狩猟採集民のいた島、沖縄. 札幌大学公開講座, 2009年09月10日, 札幌大学(北海道札幌市). (本人発表).
・陳泌秀 山野利用をめぐる軍と住民の葛藤:沖縄本島金武地域における米軍基地問題. 総合地球環境研究所プロジェクト(日本列島における人間―自然相互関係の歴史的・文化的検討)セミナー, 2009年09月04日, 奄美大島大和村. (本人発表).
・手塚 薫 千島列島における資源・土地利用の変遷-集落・居住形態の進化パースペクティブから-. 第11回日本進化学会大会, 2009年09月02日-2009年09月04日, 北海道大学(北海道). (本人発表).
・槙林啓介 中国における衣食住に関する物質文化-とくに食文化をめぐって-. 東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史 常民文化研究機構第1回研究会, 2009年09月02日, 神奈川県神奈川区. (本人発表).
・HOSOYA, Aoi Broad Spectrum Farming Society: Reconstruction of uses of wild food plants by East Asian early farmers from an ethnoarchaeological viewpoint. Cambridge University George Pitt-Rivers Laboratory Lunch Time Talk, September 2009, Cambridge, UK. (本人発表).
・五島淑子、小野佑輔、石田佳菜絵、広津理恵、前田綾子、村尾奈美、柏木享 大学生における日本酒のイメージと嗜好. 日本調理科学会平成21年度大会, 2009年08月28日-2009年08月29日, 同志社女子大学今出川キャンパス(京都市上京区). (本人発表).
・高岡弘幸 ロボットと妖怪のあいだ 日本人の生命観は変化したのか?. 総合地球環境学研究所文明環境史プログラム国際シンポジウム, 2009年08月28日, 総合地球環境学研究所(京都市). (本人発表).
・SANO Shizuyo Traditional Use of Resources and the Resultant Management of Littoral Environments of Lake Biwa in Modern Japan. 14th International Conference of Historical Geographers, 2009.08.27, Kyoto University,Kyoto,Japan.
・GILLAM, Christopher Modeling Neolithic Cultural Landscapes in East Asia. 14th International Conference of Historical Geographers, 2009.08.27. Special Session Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation I (Chairs: UCHIYAMA, Junzo and LINDSTRÖM, Kati)
・TKACHEV S. Features of development of the South Primorye (XIX – XX centuries: militarian, political, ethnic, technogenic aspects. Landscape Seminar, 2009.08.26. (本人発表).
・BORRÉ, Caroline and ZEBALLOS VELARDE, Carlos Renzo. Evolution of Landscape during Modernisation Period in Central Japan: A GIS Approach of the Case of Lake Biwa. Session at the 14th International Conference of Historical Geographers(ICHG) , 2009.08.23, Kyoto. (本人発表). Session:“Landscape History in East Asian Inland Seas: Impacts on Present Landscape of Neolithisation and Modernisation. ”
・橋本道範 琵琶湖の寺辺殺生禁断試論―宗教的戒律のつくる景観、. 琵琶湖博物館研究セミナー, 2009年08月21日, 琵琶湖博物館(滋賀県草津市). (本人発表).
・ONISHI, Hideyuki Formation of the Ainu Subsistence Strategy by Economic and Political Influences from the Mainland Japan. International Convention of Asia Scholars 6, 2009.08.06-2009.08.09, Daejeon Convention Center, Daejeon, Korea. (本人発表).
・LONG, Daniel 第二言語習得者の中間言語と地域方言との境目-沖縄石垣島の台湾系住民コミュニティの「カラ」を例に. ICJLE(日本語教育国際研究大会) , 2009年07月13日-2009年07月16日. (本人発表).
・手塚 薫 小氷期や自然災害が千島アイヌに与えた影響. 日本文化財科学会第26回大会, 2009年07月11日-2009年07月12日, 名古屋大学(愛知県名古屋市). (本人発表).
・LONG, Daniel Retention of Linguistic and Cultural Heritage Aspects by the Taiwanese Community of Ishigaki Island (Okinawa,Japan). SICRI 5(第5回世界小島嶼文化研究会議、佐渡島), 2009.06.26-2009.06.28, 新潟県佐渡市. (本人発表).
・中村大 祭祀考古学研究と解釈:コンテクストとスケール. 國學院大學伝統文化リサーチセンター「祭祀遺跡に見るモノと心」グループ平成21年度フォーラム『環状列石をめぐるマツリと景観』, 2009年06月20日, 國學院大學(東京都渋谷区). (本人発表).
・高宮広土 笠利町赤木名地区の景観. , 2009年06月06日, 奄美市教育委員会(鹿児島県奄美市). コメンテーター
・高岡弘幸 イマージュと現実 odd eye. 高知女子大学文化学部まちかど文化談義, 2009年06月, 高知市.
・MAKIBAYASHI, Keisuke Rice Farming Culture in Lower and Middle Yangtze is not One but Diverse. 13th Harvard University Round Table ETHNOGENESIS OF SOUTH AND CENTRAL ASIA (ESCA) Kyoto Session, 2009.05.30-2009.05.31, 京都市北区. (本人発表).
・高西成介 中国人はいかに海をみていたのか―六朝・唐代の小説をてがかりに/近千年の中国における大地と社会の変貌―自然・景観・人口・交流などを中心として―. 第54回国際東方学者会議シンポジウムⅣ, 2009年05月15日. (本人発表).
・春田直紀 空間認識の時代間比較史-語彙分析からのアプローチ-. 人文地理学会歴史地理研究部会, 2009年05月, 大阪教育大学(大阪市). (本人発表).
・細谷葵 Surrounded by Water, but Short of it: Ethnohistory of agriculture in Okinawa Islands. International Human Dimensions Programme on Global Environmental Change: Open Meeting 2009, 2009.04.28, ドイツ、ボン. (本人発表).
・LIM,Sangtaek ,KIM, Jongil, and KIM,Jangsuk A Brief Review of the Southern Korean Neolithization.. 74th Annual Meeting of Society for American Archaeology,, 2009.04.25, Atlanta, USA. (本人発表).
・NAKAMURA, Oki Prehistoric landscapes in Hokuriku district, Japan” (read by GILLAM). 2009 Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.25, Atlanta, USA. Landscape Neolithization along East Asian Inland Seas (GILLAM J. Christopher, UCHIYAMA, Junzo, and JORDAN, Peter)
・POPOV A.N., TABAREV A.V. Landscape Changes in the Neolithic of the Russian Far East: Natural, Cultural, and Ritual,. 74-th Annual meeting of Society for American Archaeology (SAA), 2009.04.22-2009.04.26, Atlanta (USA). (本人発表).
・HUDSON, Mark; AOYAMA, Mami Occupation, Conservation and Protected Areas. Society for Applied Anthropology, 2009.03.17-2009.03.21, Santa Fe, USA. (本人発表).
・TABAREV, Andrei On the Dark Side of Neolitisation: Evidences of Violence in the Neolithic Burials at Boisman-2 Site, Russian Far East. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・POPOV, Alexander Landscape Changes and Ancient Cultures of Holocene in the Continental Fare East of Russia. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・INAHATA, Ko’hei Changes of Mountainous Landscape: A case study of quantitative assessment of site location with GIS. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・HARUTA, Naoki Remains of the Early-modern Landscape: Viewpoint of Place-name Analysis. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・HASHIMOTO, Michinori Remarks on the Prohibition of Hunting and Fishing Around Temples: The Cases of Chomeiji and Ishiyama-dera Temples in the Lake Biwa Area. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・SEGUCHI, Shinji What Did “Actively Landscape Creating System” Mean for the Local Society? : A Neolithisation Process on Biwa Lake Area in Kansai district, Japan. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・NAKAI, Sei’ichi Linguistic Practice and the Centrality of the Cities: On Sustaining the “Traditional” Landscapes and Linguistic Norms. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・BAUSCH, Ilona Prehistoric Exchange and the Hokuriku Region. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・GILLAM, Christopher Pilot Study on Modeling Neolithic Cultural Landscapes. NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・ITO, Shinji Cultural Landscape on the Northern Frontier of Prehistoric Ryukyu: Preliminary Report of General Survey on the Tokara Islands (Toshima Village, Kagoshima Pref.). NEOMAP Landscape Workshop at General Meeting, 2009.03.12-2009.03.13, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・POPOV, Alexander ロシア沿海州における新石器化と景観. 文明環境史領域プログラム講演会, 2009.03.05, 京都市北区. (本人発表).
・村上由美子 河姆渡文化期の木製品と景観. 第6回景観セミナー, 2009年01月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・中井精一 都市の中心性と都市景観-だから富山は金沢に勝てない-. 第6回景観セミナー, 2009年01月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・春田直紀 近世地名から探る現代景観の古層. 第6回景観セミナー, 2009年01月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・細谷葵 過程の聖化-奄美大島の稲作作業と祭り. 第6回景観セミナー, 2009年01月30日, 京都市下京区. (本人発表).
・板倉有大 縄文時代後・晩期遺跡の立地と石器組成. 平成20年度九州史学会考古学部会, 2008年12月14日, 福岡市東区. (本人発表).
・伊藤慎二 ヒトはいつ頃沖縄諸島に適応したかⅡ「縄文時代早/前期適応説」. 琉球縄文時代の謎:ヒトはいつ頃沖縄諸島に適応したのか(NEOMAP・沖縄県埋蔵文化財センター共催シンポジウム), 2008年12月13日, 沖縄県那覇市. (本人発表).
・高宮広土 ヒトはいつ頃沖縄諸島に適応したかⅠ「縄文時代後期適応説」. 琉球縄文時代の謎:ヒトはいつ頃沖縄諸島に適応したのか(NEOMAP・沖縄県埋蔵文化財センター共催シンポジウム), 2008年12月13日, 沖縄県那覇市. (本人発表).
・高西成介 唐代小説に描かれた海. 文部科学省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」戯曲小説班公開研究会, 2008年12月07日, 高知市. (本人発表).
・池谷和信 狩猟採集民と農耕景観. 第5回景観セミナー, 2008年11月28日, 京都市下京区. (本人発表).
・飯田卓 景観額は未来をめざす. 第5回景観セミナー, 2008年11月28日, 京都市下京区. (本人発表).
・中島経夫 魚骨坑出土のコイ科魚類咽頭歯. 日中共同研究成果報告会「河姆渡文化期の環境と生業 田螺山遺跡出土自然遺物の総合的研究」, 2008年11月24日, 石川県金沢市. (本人発表).
・槙林啓介 中国新石器時代における栽培体系の形成と変容. 日本中国考古学会2008年度大会, 2008年11月22日, 金沢市. (本人発表).
・GILLAM, Christopher Geographic Information Science in Ecohistory. GISセミナー, 2008.11.18, 京都市北区. (本人発表).
・五島淑子、大下市子、 田代文子、時枝久子、林裕子、橋爪伸子、古屋敷明美、横山幸代、和仁 皓明 比較食文化史年表に関する諸問題. 日本家政学会 食文化研究部会 第21回研究大会, 2008年11月16日, 東京都豊島区. (本人発表).
・LONG, Daniel アメリカ. とりあえずビール!ビールをめぐる世界の景観, 2008年11月15日, 大阪府吹田市. (本人発表).
・槙林啓介 中国. とりあえずビール!ビールをめぐる世界の景観, 2008年11月15日, 大阪府吹田市. (本人発表).
・JORDAN, Peter “新石器時代”から“新石器化”へ-北ユーラシアにおける人と環境の関係史の再構築-. 文明環境史領域プログラム講演会, 2008.11.10, 京都市北区. (本人発表).
・KIM, Jangsuk Archaeology of Style. 32nd Annual Meeting of the Korean Archaeological Society, 2008.11.07, Chuncheon, Korea. (韓国語) (本人発表).
・李舜炯 文法性判定の地域差へのアプローチ. 日本語学会2008年度秋季大会, 2008年11月03日, 岩手県盛岡市. (本人発表).
・中井精一 伊賀上野の地域特性と敬語行動. 第131回変異理論研究会, 2008年11月02日, 岩手県盛岡市. (本人発表).
・鳥谷善史 GISでことばの変化を描くために-早川谷グロットグラム追跡調査報告. 日本方言研究会, 2008年11月01日, 岩手県盛岡市. (本人発表).
・GILLAM, Christopher Empirical Modeling of Cultural Landscapes. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・KANER, Simon Rethinking Neolithisation: a perspective from central Japan. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・SEYOCK, Barbara Seascapes, Sherds and Kilns — Ceramics as a Key to Japan’s Premodern Maritime Exchange. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・SEGUCHI, Shinji From selected Landscape to Created Landscape: An Adaptation Process into the Post-glacial Environment in the Biwako Area. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・MIZOGUCHI, Koji What and How Can We Talk About the Landscape: A Social Archaeological Perspective. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・ONISHI, Hideyuki Formation of The Ainu Cultural Landscape: the Landscape Shift in a Hunter-gatherer Society. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・KIM, Jangsuk Homogeneity Ideology Versus Status Distinction: Changes in Burial System and Socioeconomic Landscape in the Southwestern Korean Mumun Period. “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・TKACHEV, Sergei; BAZAROV, Kiril; POPOV, Alexandr; TABAREV, Andrei; BELUSHKIN, Mikhail Developing of natural landscapes at settlements in southern Primorye (mid. XIX - beg. XX centuries). “Neolithisation and Landscape” NEOMAP Landscape Workshop 2008, 2008.10.31-2008.11.01, Kita-ku, Kyoto. (本人発表).
・NAKAMURA, Shin’ichi Origin of Rice Cultivation as Adaptation to Wetland Environment. Workshop on the Origins of Rice Agriculture, 2008.10.28, Wannian, China. (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Reluctant Neolithisation? Resource management and landscape diversity in Jomon Japan. “Sedentism: Worldwide research perspectives for the shift of human societies from mobile to settled ways of life” hosted by the German Archaeological Institute, 2008年10月24日, Berlin, Germany. (本人発表).
・KIM, Jangsuk Tradition and Change: the Mumun Culture of the Seoul/Gyeonggi Area. Fall Conference of Seoul-Gyeonggi Archaeological Society, 2008.10.19, Suwon, Korea. (韓国語) (本人発表).
・五島淑子、比嘉ももこ、平川美紀 大学生の食生活調査-味噌汁について-. 第55回日本家政学会中国・四国支部研究発表会, 2008年10月12日, 広島市. (本人発表).
・KIM, Jong-Il Tradition and Change-a new perspective in the Korean Bronze Age. archaeological conference in the autumn 2008 for The archaeological society for Seoul-Gyeongi province, October 2008, Korea. (韓国語) (本人発表).
・BAUSCH, Ilona Jomon Material Culture, Exchange and Identity in Jomon Japan. "Materiality, Languages and Identity " Workshop, organised by Prof. C. Damm & CAS (Centre for Advanced Study at the Norwegian Academy of Science & Letters), 2008.09.30-2008.10.03, Oslo, Norway. (本人発表).
・伊藤慎二 琉球文化圏北限の先史景観:トカラ諸島(鹿児島県十島村)の調査成果から. 第4回景観セミナー, 2008年09月26日, 京都市下京区. (本人発表).
・細谷葵 南島の生業と景観−なぜトロブリアンドのチーフには22人の妻がいるのか. 第4回景観セミナー, 2008年09月26日, 京都市下京区. (本人発表).
・小田木治太郎 北方青銅器文化墓的動物殉牲及其地域性. 鄂爾多斯青銅器国際学術検討会, 2008.09.09, 鄂爾多斯、中国. (中国語) (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo; LINDSTRÖM, Kati Landscape History in Fight with Global Environmental Problems: a Report on a Multidisciplinary Research Project on East Asian Inland Seas. “Landscape History and Landscape Heritage” Parallel Session C 4.2 at the Permanent European Conference for the Study of the Rural Landscape (PECSRL) 23rd Session — Landscapes, Identities and Developments, 2008.09.05, Óbidos, Portugal. (本人発表).
・ZEBALLOS VELARDE,Carlos; BORRÉ, Caroline Changes in Landscape During Modernization Period in Central Japan. A GIS Approach of the Case of Lake Biwa. “Landscape History and Landscape Heritage” Parallel Session C 4.2 at the Permanent European Conference for the Study of the Rural Landscape (PECSRL) 23rd Session — Landscapes, Identities and Developments, 2008.09.04, Óbidos, Portugal. (本人発表).
・橋本道範 寺辺殺生禁断試論―宗教的タブーのつくる景観―. 第3回景観セミナー, 2008年08月22日, 京都市下京区. (本人発表).
・髙岡弘幸 風土病と御霊伝承-現在の景観から過去の災厄を読む-. 第3回景観セミナー, 2008年08月22日, 京都市下京区. (本人発表).
・KIM, Jong-il Nationalism in Korea Archaeology. The summer workshop 2008 for The society of Korean Ancient History, August 2008, Korea. (韓国語) (本人発表).
・中島経夫 景観学のひとつの方法. 第2回景観セミナー, 2008年07月25日, 京都市下京区. (本人発表).
・中村大 考古学から景観学へ-考古学の未来可能性-. 第2回景観セミナー, 2008年07月25日, 京都市下京区. (本人発表).
・LIM, Sang-taek A socioeconomic shift in landscape during the Chulmun period in Southern Korea. “Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto The Evolution of Social Complexity in the Prehistory of Okinawa, Japan: not simply simple but not complex enough. Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・MIZOGUCHI, Koji Hierarchisation in settlement systems: how did it come about?. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・KIM, Jong-il Life and death in ‘Life world’: the construction of symbolic landscape in the Korean Bronze Age. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・YUN G. Jin Neolithic rice-paddy from the Zhaojiazhuang site, eastern China” “Neolithic landscape in East Asia. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・KANER, Simon Were there 'Neolithic landscapes' in East Asia?. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・KIM, Jang-suk Strategic Alteration of Landscape: Socioeconomic Landscape Dynamics in the Southern Korean Mumun Period. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・YANO, Ken’ichi Prehistoric wasps’ nests in Japan. Neolithic landscape in East Asia” session at Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.07.04, Dublin, Ireland. (本人発表).
・Zheng, G.Sun; NAKAMURA, Shin’ichi Expansion to the wetland around 5000 BC in the lower Yangtze region. Sixth World Archaeological Congress (WAC6), 2008.06.29, Dublin, Ireland. (本人発表).
・佐野静代 歴史からみた人と内湖のかかわり-里湖としての内湖. 第6回湖岸生態系保全・修復研究会「里湖としての内湖再生を考える」, 2008年06月24日, 滋賀県大津市. (本人発表).
・中村大 過去と現在を結ぶ:考古学の未来可能性. 談話会セミナー, 2008年06月17日, 京都市北区. (本人発表).
http://archives-contents.chikyu.ac.jp/105/080617_nakamura.pdf
・佐野静代 「水辺の「二次的自然」と景観変化の環境史-中近世の琵琶湖岸を中心として-」. 第10回洛北史学会大会「水がつなぐ人と自然-共生の〈環境史〉にむけて-」, 2008年06月07日, 京都市左京区. (本人発表).
・HOSOYA, Aoi Plant food subsistence strategy and the ‘routine-scape’ in Japanese and Chinese prehistory. “Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・ITO, Shinji Cultural landscape shift of Prehistoric Okinawa Islands: Case study of Izena Island Group. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・KIM, Jong-il Topophilia with life and death: the formation of agricultural landscape in the Korean Bronze Age. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・NAKAMURA, Shin’ichi The formation of urban landscape in the lower Yangtze area: considerations on the Liangzhu archaeological sites. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・GILLAM, Christopher Modeling Cultural Landscapes: Examples from East Asia and the Americas. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・NAKAMURA, Daisuke Appearance of Jasper tubular beads and the trade development in the Far East. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・POPOV, Alexander; TABAREV, Andrei Landscape shift and Neolithic remains of south-western Primorye in the middle Holocene. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・LIM, Sang-taek Landscape Change and Settlement Reorganization during the Middle Chulmun period in Southern Korea. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・BAUSCH, Ilona Changing Jomon Landscape Perception and Use, from the Perspective of Jadeite Exchange. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Prehistoric landscape shifts as seen from human-wild boar relations in Jomon Japan. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto Long Distance Exchange and Food Stress in the Prehistory of Okinawa, Japan. “Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・NAKAJIMA, Tsuneo Prehistoric Waterside Landscape in East Asia. Prehistoric Landscape Shifts in the East Asian Inland Seas” Session at the 4th worldwide conference of Society for East Asian Archaeology (SEAA), 2008.06.03, Bejing, China. (本人発表).
・槙林啓介 中国新石器時代における景観の変容-景観考古学から見た中国考古学転換の模索-. 第1回景観セミナー, 2008年05月26日, 京都市下京区. (本人発表).
・中井精一 外部性の言語学としての方言研究. 日本語学会2008年度春季大会, 2008年05月17日, 東京都世田谷区. (本人発表).
・TKACHEV, Sergey.; TKACHEVA, N.N. Prospects of energy policy of Russia in the Far East. XVI International conferences Cultural exchange between the countries of Northeast Asia and the Russian Far East, 2008.04.24-2008.04.28, Vladivostok, Russia. (ロシア語) (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Why did shell-middens disappear?: Considerations on the drastic decrease of shell-middens in the Jomon Period. 73rd Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2008.03.26-2008.03.30, Vancouver,Canada. (本人発表).
・BELUSHKIN, Mikhail, POPOV, Alexander, UCHIYAMA, Junzo, TABAREV, Andrei, TKACHEV, Sergei, TITOVA, Kseniya Applicaiton Concept of Geographic Information Systems and Data Presentation in NEOMAP Project. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape, 2008.03.18-2008.03.19, Vladivostok, Russia.
・HOSOYA, Aoi Storage Facilities and the Agricultural 'routine-scape' in Japanese Prehistory - Archaeological and Ethnographic Approaches. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape, 2008.03.18-2008.03.19, Vladivostok, Russia. (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo Why did shell-middens disappear?: Considerations on the drastic decrease of shell-middens in the Jomon Period. Neolithic and Neolithisation in Japanese Sea Basin: Individual and Historical Landscape, 2008.03.18-2008.03.19, Vladivostok, Russia. (本人発表).
・LIM, Sangtaek New Perspectives on Socio-economic Interchanges between Southern Korean Peninsula and Japanese Kyushu Island during the Neolithic Period. Yongnam and Kyushu archaeological society, 2008. (韓国語) (本人発表).
・金壯錫 土地利用の葛藤と農耕社会への転換速度. 第8回 関西縄文文化研究会研究集会「 関西の突帯文土器」, 2007.12.15, 三重県伊勢市. (韓国語) (本人発表).
・林尙澤 新石器時代中西部地域相對編年形成過程. ソウル京畿考古學會- 韓國新石器學會共同學術大會「中西部地域新石器文化の諸問題」, 2007.12.08, 大韓民国. (韓国語) (本人発表).
・中島経夫 コイ科魚類からみた東アジアの湖と人. 自然史学会連合会講演会『いきもの ひと みずの 自然史』, 2007年11月25日, 滋賀県草津市. (本人発表).
・岸江信介・中井精一・鳥谷善史 音声データベースの構築と音調記述の問題点. 第127回変異理論研究会, 2007年11月17日, 沖縄県宜野湾市. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto Okinawa's Earliest Inhabitants and Life on the Coral Islands. Presented at Kingdom of the Coral Seas: A Symposium on the Archaeology and Culture of the Ryukyu Islands, 2007.11.17, Norwich, UK. (本人発表).
・大西秀之 農耕社会における動物資源の生産活動:奄美のイノシシ猟とルソン島山地民のブタ飼育を事例として. 日本考古学協会2008年度大会シンポジウム予備研究会1「日本列島初期農耕社会の多角的研究1」, 2007年10月28日, 名古屋市. (本人発表).
・高宮広土 南島中部圏における農耕のはじまり. 第73回日本考古学協会大会, 2007年10月21日, 熊本県熊本市. (本人発表).
・春田直紀 モノからみた15世紀の社会. 日本史研究会大会全体会シンポジウム「15世紀を問う」, 2007年10月13日, 京都市北区. (本人発表).
・高宮広土 グスクと文明. 国際日本文化研究センター 環境と文明研究会, 2007年09月24日, 京都市. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto The Agriculture in the Gusuku Age, Okinawa, Japan. International Symposium “Recent Advancements of Archaeobotany in Eurasia”, 2007.08.24, 京都市北区. (本人発表).
・林尙澤 韓半島新石器時代聚落運用方式の一端. 第7回日韓新石器時代硏究會「日韓新石器時代の住居と集落」, 2007.07.15. (韓国語) (本人発表).
・春田直紀 モノからみた15世紀—学説整理と残された課題—. 日本史研究会7月例会, 2007年07月08日, 京都市上京区. (本人発表).
・高岡弘幸 問題提起. 富山大学人文学部日本海総合研究プロジェクト「日本海中部域:富山県の自然環境と環境利用特性‐景観・心性・言語」, 2007年07月, 富山県富山市. (本人発表).
・佐野静代 日本における環境史研究の展開と今後の可能性について. トヨタ財団助成「『環境・資源』の視点に立った日本林制アーカイブズの総合的調査研究」第3回研究会, 2007年06月24日, 東京都品川区. (本人発表).
・リンドストロム・カティ 「〈うみ〉は与え、そして奪う」生き物の居住空間としての〈うみ〉」. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・ボレー・カロリン 水辺から姿を消したヌシたち. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・内山純蔵 はじめて人が海に乗り出したとき−関東地方の縄文時代の視点−. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・バウシ・イローナ 翡翠の海の物語. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・飯田卓 海暮らしの風景――石西礁湖と南大東島. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・高西成介 中国中世説話における湖と人間. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・瀬口眞司 縄文時代における琵琶湖の資源利用形態の推移. 生き物文化誌学会第5回学術大会(江ノ島大会) ワークショップ「生き物と景観2:生き物にとっての「うみ」」, 2007年06月22日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).
・ONISHI, Hideyuki Traditional Handicraft Reproduced by Market Economy:A Study on Philippine Highlanders' Weaving in Northern Luzon.. 21st. Pacific Science Congress, 2007.06.16, 沖縄県那覇市. (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto It’s Only Strombus Spp… but: Historical Ecology of the Okinawa archipelago. Pacific Science Congress, 2007.06.15, 沖縄県那覇市. (本人発表).
・岸江信介・鳥谷善史 紀伊半島グロットグラム調査について. 第123回変異理論研究会, 2007年05月26日, 大阪府吹田市. (本人発表).
・金壯錫 韓國靑銅器時代와 聚落硏究. 第15回 湖西考古學會 學術大會「湖西地域靑銅器時代 聚落의 變遷」, 2007.04.27, 大韓民国大田市. (韓国語) (本人発表).
・TAKAMIYA, Hiroto Spread of Agriculture in Okinawa Archipelago. The 72nd Annual Meetings of the Society for American Archaeology, 2007.04.26, Austin, USA. (本人発表).
【ポスター発表】
・MURAKAMI, Yumiko Wood use inferred from a farmhouse in the Tango Peninsula, Japan. Wood Culture and Science Kyoto 2011, 2011.08.06-2011.08.09, 京都市. (本人発表). Hirokazu Oku, Daisuke Sakuma, Mio Horiuchi, Yasushi Inomoto, Katsue Fukamachi, Misao Yokoyama, Junji Sugiyama, Katsuhiro Osumi, Takakazu Yumoto, Mechtild Mertz との共同発表
・中村大 GIS分析と多変量解析で読む環状列石. 平成23年度海外学術調査フォーラム海外学術調査フェスタ, 2011年06月25日, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市). (本人発表).
・松森智彦 米・稗・繭からみる近代村落の暮らし. 平成23年度海外学術調査フォーラム海外学術調査フェスタ, 2011年06月25日, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都府中市). (本人発表).
・UCHIYAMA, Junzo, BAUSCH, Ilona Beyond the landscape of “Affluent Foragers”: The role of long-distance trade among complex foragers in Jomon Japan. 1st Landscape Archaeology Conference (LAC2010), 2010.01.26-2010.01.28, Amsterdam, The Netherlands. (本人発表).
・松森智彦・中村大・木村啓章 GISとRDBによる人文科学研究支援システムの開発事例. 地理空間情報学生フォーラム2009関西, 2009年11月22日, 京都府京田辺市.
・MATSUMORI, Tomohiko・NAKAMURA, Oki・KIMURA, Hiroaki A Development of Historical Research Assistance System Using GIS and RDB. Geoinformation Student Forum 2009 in Kansai, 2009年11月22日, Kyotanabe, Kyoto.
・ZEBALLOS, Carlos The Change of The Visual and Spatial Perception of The Lakescape in Biwa, Japan, After Modernization. “Spatiality and visualisation of culture/nature relationships: theoretical aspects” Center Of Excellence In Cultural Theory(CECT), 2009.10.23, Tallinn, Estonia. (本人発表).
・GILLAM, J. Christopher, NAKAMURA Oki, MATSUMORI, Tomohiko From the Hida Mountains to Toyama Bay: Understanding Diversity and Change in Jomon Cultural Landscapes. 1st Landscape Archaeology conference (LAC), 2010.01.26-2010.01.28, Amsterdam, Netherlands. (本人発表).
・神田知子、安藤真美、五島淑子 かつお昆布だしに含まれるグルタミン酸含量に及ぼす昆布の処理方法の影響. 日本調理科学会平成21年度大会, 2009年08月28日-2009年08月29日, 同志社女子大学今出川キャンパス(京都市上京区).
【招待講演・特別講演、パネリスト】
・槙林啓介 収穫具と穀物との関係から見た栽培体系の変化‐中国先史時代‐. シンポジウム「東アジアにおける農耕研究の新しい展開」, 2012年02月25日, 北海道埋蔵文化財センター(北海道江別市).
・細谷葵 植物考古学からみる栽培・収穫・加工・消費のシークエンス‐日本・中国の初期農耕社会の事例から‐. シンポジウム「東アジアにおける農耕研究の新しい展開」, 2012年02月25日, .
・池谷和信 日本の野生動物と人. 近畿民俗学会第41回年次研究大会基調講演, 2011年11月27日, 大阪歴史博物館(大阪市中央区).
・内山純蔵 動物の骨が語る縄文の景観. 若狭歴史民俗資料館平成23年度特別展「縄文人の業と心」記念講演会, 2011年11月12日, 福井県立若狭歴史民俗資料館(福井県福井市).
・高宮広土 沖縄の先史文化—環太平洋の環境文明史プロジェクト―. 国際シンポジウム 縄文文化とユーラシアの様相, 2011年10月30日, 金森ホール(函館市).
・村上由美子 古代の伐採・製材技術を考える. 文化財科学会公開講演会「文化遺産と科学―縄文の木こり達―」, 2011年10月29日, 京都市.
・春田直紀 「浦の戸籍簿」の可能性. ムラの戸籍簿研究会シンポジウム, 2011年10月10日, 立命館大学(京都市).
・中村大 ストーンサークルとムラ. 平成23年度世界遺産登録推進事業世界遺産フォーラム「ストーンサークルとムラ」, 2011年10月02日, 鹿角市交流センター(秋田県鹿角市).
・小林達雄 縄文社会とストーンサークル. 平成23年度世界遺産登録推進事業世界遺産フォーラム「ストーンサークルとムラ」, 2011年10月02日, 鹿角市交流センター(秋田県鹿角市).
・池谷和信 モンスーンアジアにおける家畜文化史. 第24回濱田青陵賞授賞式シンポジウム, 2011年09月25日, 岸和田市立文化会館マドカホール(大阪府岸和田市).
・細谷葵 稲作をめぐる万葉集の景観. 第8回万葉古代学研究所公開シンポジウム『万葉集と民族学』, 2011年09月25日, 奈良県立万葉文化館(奈良県明日香村). 主催:財団法人奈良県立万葉文化振興財団万葉古代学研究所
・大西秀之 山の景観とコスモロジー. 第8回万葉古代学研究所公開シンポジウム『万葉集と民族学』, 2011年09月25日, 奈良県立万葉文化館(奈良県明日香村). 主催:財団法人奈良県立万葉文化振興財団万葉古代学研究所
・高宮広土 琉球列島の先史・原市時代文化と環境. 日本第四紀学会2011年大会公開シンポジウム「環太平洋の環境文明史」, 2011年08月28日, 鳴門教育大学(徳島県鳴門市).
・JORDAN, Peter 土器出現の謎-北ユーラシアの景観考古学-. 若狭歴史民俗資料館平成23年度特別展「縄文人の業と心」記念講演会, 2011.08.05, 福井県立若狭歴史民俗資料館講堂(福井県福井市).
・中島経夫 水との関わりをとりもどす:「うおの会」の活動を通じて. 第10回地球研フォーラム「足もとの水を見つめなおす」, 2011年07月03日, 国立京都国際会館(京都市).
・髙岡弘幸 水は何をきれいにするのか?:怪異譚にみる水と心. 第10回地球研フォーラム「足もとの水を見つめなおす」, 2011年07月03日, 国立京都国際会館(京都市).
・HOSOYA, L, Aoi Exploring the Broad Resource Base of Early Rice Farmers: Processing experiments of peach and apricot kernels. Early Rice Cultivation & Its Weed Flora Symposium,, 2011.05.31, Beijing University, Beijing, China.
・高宮広土 琉球列島先史・原史文化と環境. シンポジウム 沖縄から環太平洋の環境文明史を考える, 2011年05月21日, 沖縄県立博物館・美術館(沖縄県那覇市).
・HOSOYA, L, Aoi Exploring the Broad Resource Base of Early Rice Farmers: Processing experiments of peach and apricot kernels. Early Rice Cultivation & Its Weed Flora Symposium, May 2011, Bejing University, Beijing, China.
・HOSOYA, L, Aoi / SATO, Yoichiro How was Yellow Belt Formed?: The case study of Xiaohe Tomb site (1,600-1,000BC), Xinjiang. The 3rd Ecohistory Programme Symposium, 2011.02.21, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto, Japan.
・HOSOYA, L, Aoi Surviving Tradition and Disappearing Tradition: ‘Old days’ landscape with raised-floor granaries in Amami Oshima, Japan. , 2011, Anton Melik Geography Institute, Slovenia.
・HOSOYA, L, Aoi Early Rice Farmers’ Routine-scape in East Asia: Archaeobotanical reconstruction. , 2011, Faculty of Arts, University of Ljubljana, Slovenia.
・槙林啓介 中国文化形成の基層性と多様性. “モノ”語り―民具・物質文化からみる人類文化― 公開研究会「民具の文化資源化-“モノ”研究の新たな挑戦―」 SessionⅡ「民具からみる東アジアの比較文化史」, 2010年12月11日, 神奈川大学横浜キャンパスセレストホール(横浜市).
・UCHIYAMA Junzo Summary of Session 1. RIHN 5th International Symposium, Session 4: Summary and Round-Table Discussion, 2010.10.15, RIHN Lecture hall .
・LINDSTRÖM, Kati Towards the East Asian Landscape Convention: Nurturing Diversity Via the Protection of Everyday Life-Worlds. RIHN 5th International Symposium,Session 1: Landscape as a Source of Cultural Diversity, 2010.10.13, RIHN Lecture hall.
・HOSOYA, L, Aoi . RIHN 5th International Symposium, Session 2: On the Nature and Culture in Agrobiodiversity, 2010.10.13, RIHN Lecture hall. Chairs
・Chairs: UCHIYAMA Junzo & NAKAMURA Oki . RIHN 5th International Symposium, Session 1: Landscape as a Source of Cultural Diversity, 2010.10.13, RIHN Lecture hall. Chairs
・CHO, Kyoung-Mann Making Alternative Landscape with Local Feelings -A Case of Silsangsa Buddhist Temple and People -. RIHN 5th International Symposium, Session 1: Landscape as a Source of Cultural Diversity, 2010.10.13, .
・KOYAMA Shuzo A Historical Perspective for Mountainous Landscape in Hida, Central Japan. RIHN 5th International Symposium, Session 1: Landscape as a Source of Cultural Diversity, 2010.10.13, .
・KANER, Simon Torrents of Diversity: the Future of the Past in Riverine Landscapes. RIHN 5th International Symposium, Session 1: Landscape as a Source of Cultural Diversity, 2010.10.13, .
・小林達雄 縄文人がストーンサークルに求めたもの. 世界遺産フォーラム「ストーンサークルのやくわり」, 2010年09月19日, 秋田県北秋田市.
・中村大 ストーンサークルをなぜそこに造ったのか?. 平成22年度世界遺産登録推進事業世界遺産フォーラム「ストーンサークルのやくわり」, 2010年09月19日, 秋田県北秋田市.
・UCHIYAMA, Junzo Keikan toha nanika: keisei no chiikisei to purosesu (What is landscape?: Its regionality and the formation process). International Symposium for the Research Project of the Japan Sea: "Lingual-scapes of the world and Japan", 2010.01.23-2010.01.24, Toyama.
・UCHIYAMA, Junzo Harukana Mizube: Biwako no keikanshi (Landscape history on the waterfronts of Lake Biwa) . Kyoto Seika University Open Class "GARDEN-04": Water in the global era, 2010.01.19, COCON Karasuma, Kyoto.
・TKACHEV, Sergey The Modernization on the Russian South Primorye. Some words about the methodology. Landscape Workshop, 2009.11.06, Sakyo-ku, Kyoto.
・UCHIYAMA, Junzo Complex strategy in Jomon Japan: a zooarchaeological perspective. Guest lecture at Leiden University, 2009.10.29, Leiden, The Netherlands.
・UCHIYAMA, Junzo Understanding Neloithisation of East Asian Inland Seas. Guest lecture at Tartu University, 2009.10.26, Tartu, Estonia.
・UCHIYAMA, Junzo Understanding Neloithisation of East Asian Inland Seas. Guest lecture at Tallinn University, 2009.10.21, Tallinn, Estonia.
・UCHIYAMA, Junzo イノシシをめぐる景観 縄文からのメッセージ. 吹田市立博物館 特別展「吹田市の自然物語」 講演会“けものと魚からみた環境-動物考古学の視点から-”, 2009年08月08日, 吹田市.
・中島経夫 魚から見た環境. 吹田市立博物館 特別展「吹田市の自然物語」 講演会“けものと魚からみた環境-動物考古学の視点から-”, 2009年08月08日, 吹田市.
・飯田卓 くらしと環境3 いまのくらしを考えなおす―環境と安全. 川西市生涯学習短期大学レフネック 文化人類学・民族学入門, 2009年06月, 兵庫県川西市.
・UCHIYAMA, Junzo Neolithisation and Modernisation: Landscape History on East Asian Inland Seas. Faulty of Liberal Arts, Doshisha Women's College of Liberal Arts, 2009.05.16, RIHN, Kyoto.
・KIM, Jangsuk Neolithization in the central-western Korean prehistory. National Museum of Korea, 2009.04.14, Seoul, Korea. (韓国語)
・POPOV, Alexander Middle Neolithic of the Maritime Region (Primorye): Sites, Cultures, and Landscape. Seminar for students and post-graduate students in Faculty of Arts and Letters in Tohoku University, 2010.03.26, 宮城県仙台市.
・TABAREV, Andrei Paleolithic and Neolithic of the Russian Far East. Graduate Student Program Seminar, Tohoku University, 2009.11.04, 宮城県仙台市青葉区.
・内山純蔵 けものと魚からみた環境-動物考古学の視点から-. 吹田市博物館特別展「吹田市の自然物語」講演会, 2009年08月08日, 大阪府吹田市.
・手塚薫 千島列島へ人はいかに居住したか:国際千島調査(IKIP・KBP)の成果から. 特別展関連講演会 千島・北海道交流史, 2009年07月18日, 北海道網走市.
・飯田卓 くらしと環境1 世界各地の生業とくらし. 川西市生涯学習短期大学レフネック 文化人類学・民族学入門, 2009年06月, 兵庫県川西市.
・飯田卓 くらしと環境2 人類の進化とくらしの変化. 川西市生涯学習短期大学レフネック 文化人類学・民族学入門, 2009年06月, 兵庫県川西市.
・佐野静代 琵琶湖岸におけるヨシ帯の景観変化の長期的検証. Annual Review Meeting of the ILBM-Governance Project, 2009年03月02日-2009年03月07日, 滋賀県大津市.
・SEYOCK, Barbara Archaeology of Korea: From Bronze Age to the Three Kingdoms. , 2009.02.04, Bochum, Germany. (その他)
・SEYOCK, Barbara Archaeology of Korea: From Palaeolithic to Mumun culture. , 2009.01.28, Bochum, Germany. (その他)
・SEYOCK, Barbara On mirrors, swords and jewels — Early Japan’s relations to mainland East Asia. Ancient Japan – Origins and Formation, 2009.01.23-2009.01.24, Bochum, Germany.
・SEYOCK, Barbara Archaeology of Korea: Introduction to the archaeology of Korea. , 2009.01.21, Bochum, Germany. (その他)
・KIM, Jong-il The past in the Present: the reconstruction of settlements and burials in the Prehistoric Korea. The Research Institute of History, Seoul National University, 2009, Seoul, Korea. (韓国語)
・KIM, Jong-il The masculine body and the formation of Identity. The college of Humanities, Seoul National University, 2009, Seoul, Korea. (韓国語)
・KIM, Jong-il The woman and gender identity in Korean Prehistory. The Institute of Mahan and Baekje Kingdom, 2009, Choongnam, Korea. (韓国語)
・高宮広土 マガキガイ:沖縄諸島先史時代におけるフードストレスについて. 第62回日本人類学会大会, 2008年11月02日, 名古屋市千種区.
・板倉有大 縄文時代石器からみた日韓交流―磨製石斧を中心として. 2008年釜山博物館国際学術シンポジウム『韓日文化交流―その新しい歴史の幕を開く』, 2008年10月30日, 大韓民国釜山市.
・安室知 日本における餅の民俗文化. 東アジア食生活学会, 2008年10月25日-2008年10月26日, 大韓民国ソウル市.
・高宮広土 栽培植物からみた沖縄と北海道:沖縄. 北海道埋蔵文化財センター文化財講座, 2008年10月18日, 北海道江別市.
・安室知 伝承カモ猟の文化資源化とワイズ・ユース. 人文地理学会112回歴史地理研究部会, 2008年09月27日, 滋賀県大津市.
・中村大 縄文人は不平等?. 東京都埋蔵文化財センター第3回文化財講演会, 2008年09月20日, 東京都多摩市.
・飯田卓 海暮らしの風景―石西礁湖と南大東島. , 2008年06月14日, 沖縄県島尻郡南大東村.
・KIM, Jangsuk Elite Strategy and the Spread of Technological Innovation: The Spread of Iron in the Bronze Age Societies of Denmark and Southern Korea. Special Lecture at Korea Institute at Harvard University, 2008.04.15, Cambridge, USA.
・UCHIYAMA, Junzo Creating neighbours or creating periphery? The long-term perspectives on the landscape history of the East Asian Inland Seas. The East Asian Mediterranean: Maritime Crossroads of Culture, Commerce, and Human Migration, 2007.11.02, München, Germany.
学会活動(運営など)
【企画・運営・オーガナイズ】
・国立民族学博物館平成23年度秋季特別展 千島・樺太・北海道 アイヌのくらし―ドイツコレクションを中心に., 実行委員. 2011年10月06日-2011年12月06日, 国立民族学博物館(大阪府吹田市). (手塚薫)
・第10回地球研フォーラム「足もとの水を見つめなおす」, 司会. 2011年07月03日, 国立京都国際会館(京都市). (内山純蔵)
・文明環境史プログラム国際シンポジウム「未来への提言 石油高騰時代の暮らし」. 2010年08月22日, 総合地球環境学研究所講演室.
・第4回ソウル大学人類学科主催沖縄国際学術会議及び<琉球・沖縄学会>創立総会, 陳泌秀(総務) (学術会議と総会の企画と実務). 2009年11月03日, 韓国ソウル.
・文明環境史プログラム国際シンポジウム「人類文明の未来に向けて SF作家と地球研の対話」, 実行委員会 (議長). 2009年08月28日-2009年08月29日, 総合地球環境学研究所. (内山純蔵)
・第14回国際歴史地理学会, 佐野静代(大会組織委員) (巡見担当). 2009年08月23日-2009年08月27日, 京都大学文学研究科(京都市).
【その他】
・2011年08月05日 第44回地球研市民セミナー(2011年度地球研オープンハウス特別企画)「地球環境学へのいざない―研究の裏舞台」聞き手 槙林啓介
調査研究活動
【国内調査】
・菊池川流域および有明海沿岸地域の現代化期に関する調査. 熊本県菊池市、福岡県柳川市, 2008年12月20日-2008年12月21日. (中井精一、春田直紀、亀山大輔)
・北海道の現代化期に関する資料調査. 北海道帯広市, 2008年07月29日. (池谷和信)
・熊本県菊池地方の言語調査. 熊本県菊池市, 2009年08月02日-2009年08月09日. (中井精一)
・都市部における言語調査. 福岡県福岡市, 2009年06月02日-2009年06月06日. (中井精一)
・北部九州の風土病と河童信仰に関する資料収集. 福岡市・熊本市, 2009年12月04日-2009年12月07日. (高岡弘幸)
・実地調査及び資料収集. 富山県小矢部市、石川県能都町、岐阜県白川村・高山市, 2009年10月23日-2009年10月25日. (中村大・松森智彦)
・景観認識の多様性に関する民族誌調査. 鹿児島県奄美大島、加計呂間島, 2009年09月14日-2009年09月18日. (大西秀之)
・弥生時代から平安時代にかけての食性復元に関する調査. 鹿児島県奄美大島, 2009年09月11日-2009年09月22日. (高宮広土)
・見学調査及び資料収集. 石川県能登町、富山県立山町、岐阜県白川村, 2009年09月09日-2009年09月10日. (内山純蔵,クリストファー・ギラム,カルロス・ゼバヨス,松森智彦)
・菊池川沿い集落の水利耕地・行事信仰に関する聞き取り調査と墓碑・石造物の実測調査. 熊本県菊池市下赤星, 2009年08月26日-2009年08月28日. (春田直紀)
・福岡市東区志賀島と福岡市総合図書館にて資料収集. 福岡県福岡市, 2009年08月04日-2009年08月05日. (中井精一)
・瀬田川の漁撈に関する史料調査. 東京大学史料編纂所(東京都文京区), 2009年08月03日-2009年08月05日. (橋本道範)
・菊池市の市街地・平野部・山間部の各集落における言語と生活環境・住民意識に関する聞き取り調査. 熊本県菊池市高野瀬・下赤星・小木, 2009年08月03日-2009年08月05日. (中井精一)
・菊池川沿い集落の社会組織と地名に関する聞き取り調査. 熊本県菊池市下赤星, 2009年08月02日-2009年08月03日. (春田直紀)
・福岡平野の景観と金隈遺跡・板付遺跡の見学. , 2009年07月03日. (春田直紀・橋本道範・板倉有大・中井精一・亀山大輔・瀬口眞司)
・カヌー製作の復元に関する調査. 沖縄県沖縄本島, 2009年06月08日-2009年06月11日. (飯田卓)
・景観認識の多様性に関する民族誌調査. 鹿児島県奄美大島、加計呂間島, 2009年06月05日-2009年06月10日. (大西秀之)
・漁業活動と海洋景観への影響に関する調査. 鹿児島県大島郡喜界島, 2009年06月04日-2009年06月05日. (飯田卓)
・富山県小谷貝塚の見学調査. 富山県, 2009年05月11日-2009年05月23日. (内山純蔵,イローナ・バウシ)
・沿海州の新石器化期に関する資料収集. 東京都渋谷区、神奈川県横浜市港北区, 2009年03月24日-2009年03月26日. (POPOV, Alexander、中村大)
・菊池川流域の新石器化期に関する資料収集. 熊本県山鹿市、菊池市, 2009年03月22日-2009年03月23日. (板倉有大)
・琉球地方における新石器化期に関連する資料調査. 沖縄県中頭郡読谷村、中頭郡西原町、那覇市, 2009年03月15日-2009年03月18日. (POPOV, Alexander、TABAREV, Andrei、高宮広土、伊藤慎二)
・言語WGに関する資料収集. 鹿児島県大島郡瀬戸内町、喜界町, 2009年03月15日-2009年03月18日. (中井精一、LONG, Daniel)
・景観研究に関する資料収集. 京都市北区, 2009年03月10日-2009年03月28日. (LINDSTRÖM, Kati)
・景観研究に関する資料収集. 京都市北区, 2009年03月09日-2009年03月18日. (BORRE, Caroline)
・GIS分析に関する調査. 京都市北区, 2009年03月09日-2009年03月20日. (GILLAM, Christopher)
・北陸地方の新石器化期に関する資料収集. 富山県中新川郡立山町、富山市、氷見市、石川県鳳珠郡能登町, 2009年02月24日-2009年02月26日. (中村大、稲畑航平)
・沿海州WGに関する資料収集. 東京都文京区, 2009年02月21日-2009年02月22日. (POPOV, Alexander)
・言語景観に関する資料収集. 大阪府豊中市, 2009年02月20日-2009年02月21日. (LONG, Daniel)
・北海道の新石器化期に関する資料収集. 東京都渋谷区, 2009年02月20日-2009年02月22日. (中村大)
・北海道の現代化期に関する資料収集. 北海道札幌市、小樽市、大阪府豊中市, 2009年02月14日-2009年02月19日. (髙岡弘幸)
・沿海州WGに関する資料収集. 東京都多摩市、文京区、八王子市, 2009年02月05日-2009年02月07日. (POPOV, Alexander)
・言語WGに関する資料収集. 富山県富山市、熊本県熊本市, 2009年02月03日-2009年02月11日. (亀山大輔)
・鹿児島県トカラ諸島の先史景観に関する資料収集調査. 鹿児島県鹿児島郡十島村、奄美市、大島郡瀬戸内町、鹿児島市, 2009年01月31日-2009年02月10日. (伊藤慎二)
・現代化期に関する資料収集. 京都市北区, 2009年01月30日-2009年01月31日. (春田直紀)
・北海道の新石器化期に関する資料調査. 北海道札幌市, 2009年01月09日-2009年01月12日. (中村大)
・琵琶湖地域における新石器化期に関する資料収集. 奈良県奈良市, 2008年12月23日-2008年12月24日. (瀬口眞司)
・北海道の新石器化期に関する資料収集. 東京都渋谷区, 2008年12月20日-2008年12月21日. (中村大)
・現代化期に関する資料収集. 大阪府豊中市、熊本県菊池市, 2008年12月18日-2008年12月21日. (髙岡弘幸)
・伝統的稲作に関する資料収集. 鹿児島県奄美市, 2008年12月14日-2008年12月19日. (細谷葵)
・琉球地方の新石器化期に関する資料調査. 沖縄県那覇市、大島郡与論町、大島郡地名町, 2008年12月12日-2008年12月17日. (伊藤慎二)
・中国の新石器化期に関する資料収集. 石川県金沢市, 2008年11月22日-2008年11月24日. (槙林啓介)
・札幌市域の近世絵図関連資料および鉄製農具の調査. 北海道札幌市、岩手県盛岡市, 2008年11月21日-2008年11月30日. (深澤百合子)
・現代化期に関する資料収集. 大阪府吹田市, 2008年11月15日-2008年11月16日. (中井精一、LONG, Daniel)
・北陸地方の新石器化期に関する資料調査. 新潟県長岡市、十日町市、長野県茅野市, 2008年11月12日-2008年11月13日. (内山純蔵、GILLAM, Christopher、JORDAN, Peter、ZEBALLOS, Carlos、中村大)
・北陸地方の現代化期に関する資料収集. 富山県富山市, 2008年11月06日-2008年11月10日. (髙岡弘幸)
・新石器化期に関する資料調査. 福井県若狭市、滋賀県長浜市, 2008年11月02日. (内山純蔵、GILLAM, Christopher、JORDAN, Peter、SEYOCK, Barbara、ZEBALLOS, Carlos、細谷葵、槙林啓介、中村大)
・北部九州の新石器化期に関する資料収集. 佐賀県佐賀市, 2008年10月26日-2008年10月27日. (瀬口眞司)
・景観変化と植物遺存体に関する調査. 鹿児島県種子島町, 2008年10月23日-2008年10月26日. (高宮広土)
・言語WGに関する資料収集. 静岡県新居町、富山県南砺市, 2008年10月03日-2008年10月05日. (中井精一)
・人間と動物の関係に関する調査. 鹿児島県奄美市, 2008年09月17日-2008年09月22日. (大西秀之)
・植物遺存体のサンプリングおよび喜界島の予備調査. 鹿児島県奄美市、喜界町, 2008年09月07日-2008年09月13日. (高宮広土)
・宋代の墓制に関する資料収集. 広島県東広島市、福岡県福岡市東区, 2008年08月27日-2008年08月30日. (槙林啓介)
・北海道の新石器化期に関わる調査(浜大樹2遺跡). 北海道広尾郡大樹町、札幌市, 2008年08月15日-2008年08月26日. (BAUSCH, Ilona)
・新石器化期に関する現地調査. 東京都三宅島, 2008年08月15日-2008年08月19日. (中村大)
・北海道の新石器化期に関する資料収集. 東京都渋谷区, 2008年08月06日-2008年08月08日. (中村大)
・新石器化期に関する資料収集. 広島県庄原市, 2008年08月05日-2008年08月07日. (内山純蔵、槙林啓介)
・北海道の現代化期に関する資料調査. 北海道札幌市, 2008年07月29日. (大西秀之)
・北海道および東北地方北部の新石器化期に関わる資料収集. 北海道千歳市、江別市、礼文町、青森県八戸市、青森市, 2008年07月10日-2008年07月19日. (BAUSCH, Ilona、内山純蔵)
・新石器化期に関する資料調査. 京都府舞鶴市, 2008年07月01日-2008年07月02日. (瀬口眞司)
・菊池川流域における考古遺跡と景観に関する調査. 熊本県玉名郡和水町、山鹿市, 2008年06月29日. (春田直紀、橋本道範、板倉有大)
・河川地帯における日常生活と景観に関する調査. 佐賀県神埼市, 2008年06月28日. (春田直紀、橋本道範、板倉有大、亀山大輔、中井精一、髙岡弘幸、槙林啓介)
・人間と動物の関係に関する調査. 沖縄県那覇市、鹿児島県奄美市、大瀬戸郡都内町, 2008年06月14日-2008年06月22日. (大西秀之)
・南大東島における調査. 沖縄県島尻郡南大東村, 2008年06月14日-2008年06月16日. (中井精一、LONG, Daniel、飯田卓、伊藤慎二)
・奄美大島における高床倉庫に関するフィールド調査. 鹿児島県奄美市, 2008年06月14日-2008年06月22日. (細谷葵)
・琉球地方における資料収集調査. 沖縄県那覇市, 2008年06月13日-2008年06月14日. (安室知)
・琉球地方の新石器化期に関する資料収集. 沖縄県国頭郡今帰仁村, 2008年06月12日. (高宮広土)
・中国の新石器化期に関する資料収集. 広島県東広島市, 2008年05月17日-2008年05月20日. (槙林啓介)
・奄美大島のハマオレ(浜下り)と海岸景観に関する調査. 鹿児島県奄美市, 2008年04月05日-2008年04月09日. (飯田卓)
・言語WGに関する資料収集. 沖縄県島尻郡南大東村, 2008年03月26日-2008年03月29日. (中井精一)
・後氷期移行直後の貝塚出土遺物と黒河遺跡出土打製石斧(初期農耕論関係資料)の調査. 富山県富山市, 2007年11月21日-2007年11月22日. (瀬口眞司)
・糸満漁民の環境認識と環境認識語彙に関する調査. 沖縄県糸満市・那覇市, 2007年11月15日-2007年11月19日. (中井精一)
・北海道内自治体史に掲載された怪異に関する資料収集. 北海道帯広市、旭川市, 2007年11月07日-2007年11月12日. (高岡弘幸)
・旭川市建設に関わる上川盆地の景観史の調査. 北海道旭川市, 2007年11月-2007年11月. (大西秀之)
・方言調査. 富山県南砺市, 2007年11月-2007年11月. (鳥谷善史)
・鳥浜貝塚出土資料と景観の調査. 福井県三方町, 2007年10月19日-2007年10月20日. (瀬口眞司)
・新石器遺跡DB関連資料の調査. 福井県・滋賀県, 2007年10月19日-2007年10月20日. (板倉有大)
・有明海沿岸の景観変化と心性に関する調査. 熊本県菊池市・福岡県柳川市, 2007年10月19日-2007年10月21日. (中井精一)
・菊池市における環境認識に関する住民聞き取りならびに現地踏査. 熊本県菊池市, 2007年10月19日-2007年10月19日. (春田直紀)
・熊本県内自治体史に掲載された怪異、および、聞き取りによる怪異に関する資料収集. 福岡県福岡市、熊本県熊本市、菊池市, 2007年10月18日-2007年10月21日. (高岡弘幸)
・初期農耕論関係資料の調査. 京都府舞鶴市, 2007年10月05日-2007年10月06日. (瀬口眞司)
・環境認識語彙に関するフィールド調査. 鹿児島県奄美市, 2007年09月15日-2007年09月25日. (中井精一)
・方言経年調査2. 新潟県糸魚川市, 2007年09月-2007年09月. (鳥谷善史)
・環境歴史学の方法による村落の総合調査. 熊本県阿蘇市, 2007年09月-2007年09月. (春田直紀)
・八郎潟沿岸村落の伝統的生業に関する調査. 秋田県潟上市, 2007年09月-2007年09月. (佐野静代)
・喜界島等の先史時代に関するデータ収集. 鹿児島県奄美市, 2007年08月26日-2007年09月05日. (高宮広土)
・新潟平野の景観史調査. 新潟県長岡市, 2007年08月03日-2007年08月04日. (内山純蔵)
・遺跡立地の調査. 滋賀県守山市, 2007年08月-2007年08月. (宮本真二)
・方言経年調査1. 新潟県糸魚川市, 2007年08月-2007年08月. (鳥谷善史)
・北陸地方の新石器化期の景観変遷調査. 富山県富山市, 2007年07月17日-2007年07月24日. (内山純蔵、BAUSCH, Ilona)
・富山県内自治体史に掲載された怪異に関する資料収集. 富山県富山市, 2007年07月04日-2007年07月09日. (高岡弘幸)
・近代の地方新聞に掲載された怪異に関する資料収集. 北海道旭川市, 2007年06月14日-2007年06月18日. (高岡弘幸)
・奄美先史時代の生業に関する予備的調査. 鹿児島県奄美市, 2007年06月08日-2007年06月12日. (高宮広土)
・伝統的な鴨猟に関する調査. 鹿児島県奄美市, 2007年06月07日-2007年06月10日. (安室知)
・言語景観に関する資料収集. 沖縄県那覇市・鹿児島県奄美市, 2007年06月07日-2007年06月10日. (LONG, Daniel)
・イノシシの狩猟と世界遺産登録に関わる民族誌調査. 鹿児島県奄美市・龍郷町・大和村・住用村・瀬戸内町・宇検村, 2007年06月06日-2007年06月17日. (大西秀之)
・奄美地域生業と環境認識語彙に関する調査. 鹿児島県大島郡龍郷町・名瀬市, 2007年06月05日-2007年06月10日. (中井精一)
・琉球列島における新石器化と景観変化に関する基礎資料収集調査. 沖縄県那覇市・西原町・北谷町、鹿児島県奄美市・瀬戸内町・喜界町, 2007年06月02日-2007年06月10日. (伊藤慎二)
・自然災害に伴う景観変遷の調査. 新潟県長岡市・山古志村, 2007年05月22日-2007年05月23日. (リンドストロム・カティ、内山純蔵、バウシ・イローナ)
・北部九州の現代化・新石器化に関する景観調査. 熊本県阿蘇市・菊池市・福岡県柳川市・大川市・佐賀県佐賀市金立町, 2007年05月11日-2007年05月14日. (春田直樹、中井精一、高岡弘幸、内山純蔵、橋本道範、板倉有大、村上由美子、リンドストロム・カティ、ボレー・カロリン、バウシ・イローナ)
・言語景観に関する予備調査. 沖縄県, 2007年05月02日-2007年05月07日. (LONG, Daniel)
・サトウキビ栽培と景観変化に関する調査. 沖縄県南大東村, 2007年05月01日-2007年05月07日. (中井精一)
・遺跡立地の調査. 滋賀県守山市, 2007年05月-2007年05月. (宮本真二)
・石西瑚礁の使用と伝統的な漁労景観の復元に関する調査. 沖縄県石垣島, 2007年04月01日-2007年04月10日. 飯田卓
【海外調査】
・文献資料収集. 韓国竹田, 2010年01月07日. (陳泌秀)
・文献資料収集. 韓国竹田, 2009年12月10日. (陳泌秀)
・文献資料収集. 韓国竹田, 2009年12月03日. (陳泌秀)
・Interview for village members about the subtle aspects of village conflicts. Hyodong village of Younggwang district, Korea, 2009年11月13日-2009年11月14日.
・Survey on Neolithic sites. Gimcheon, Korea, 2009年10月24日. (LIM, Sangtaek)
・Survey on Neolithic sites. Jeju province, Korea, 2009年10月22日. (LIM, Sangtaek)
・Work with library and archive materials concerning the history of inland seas in the Mediterranean region. Madrid, Spain, 2010年02月04日-2010年02月06日. (LINDSTRÖM, Kati)
・文献資料収集. 沖縄県那覇市, 2010年01月29日-2010年02月05日. (陳泌秀)
・海域交流関係史跡巡検. 厦門・泉州・福州, 2009年12月20日-2009年12月30日. (高西成介)
・浙江周辺の新石器化期資料の収集調査. 中華人民共和国、浙江省, 2009年11月01日-2009年11月06日. (中村慎一・槙林啓介)
・Survey of cognitive aspect of village members about village development projects and changes of sociocultural landscape. Hyodong village of Younggwang district, Korea, 2009年10月16日-2009年10月17日.
・社会科学院考古研究所における動物遺存体の調査. 中華人民共和国、北京, 2009年10月15日-2009年10月23日. (中島経夫)
・Fieldwork in southern Estonian landscapes and work with library and archive materials. Tartu and Tallinn, Estonia, 2009年10月06日-2009年10月30日. (LINDSTRÖM, Kati)
・Survey of land use in highland areas. Youngchon, Korea, 2009年09月19日-2009年09月19日. (HONG, Sungheup・JIN, Pilsu・JIN, Jongheon)
・Observation Neolithic artifacts from Jungsan-dong. Incheon, Korea, 2009年09月12日. (LIM, Sangtaek)
・Survey of landscape change in highland of Jeju. Pyouseon, Korea, 2009年09月09日-2009年09月10日. (JIN, Jongheon)
・太湖・浙江周辺の新石器化期資料の収集調査. 中華人民共和国、江蘇省・上海・北京, 2009年09月06日-2009年09月15日. (槙林啓介)
・Effects of Saemaeul Movement to the rural landscape and the revitalization process of the old rural landscape. Hyodong village of Younggwang district, Korea, 2009年08月20日-2009年08月21日. (HONG, Sungheup)
・低地の景観と環境に関する調査および植物遺存体に関する情報収集. 中華人民共和国、蘇州・北京, 2009年07月29日-2009年08月01日. (細谷葵)
・Survey on Neolithic shellmidden site. Geoje Island, Korea, 2009年07月10日. (LIM, Sangtaek)
・Fieldwork in southern Estonian landscapes and work with library and archive materials. Tartu and Tallinn, Estonia, 2009年07月03日-2009年08月01日. (LINDSTRÖM, Kati)
・Observation of Neolithic materials. Busan, Korea, 2009年04月07日. (LIM, Sangtaek)
・浙江省の新石器化期に関する資料収集. 中国長沙市、武漢市、上海市, 2009年03月15日-2009年03月24日. (中島経夫、中島美智代、細谷葵、槙林啓介)
・20世紀初頭の景観イメージ等の資料収集. エストニア、タリン, 2009年02月04日-2009年02月13日. (LINDSTRÖM, Kati)
・中国浙江省の新石器化期に関する資料調査. 中国上海市、嘉興市、寧波市, 2009年01月13日-2009年01月22日. (槙林啓介、細谷葵)
・景観研究に関する資料収集. エストニア、タリン, 2008年12月20日-2009年01月03日. (LINDSTRÖM, Kati)
・先史時代から漢代における考古遺跡のフィールド調査. 中国陜西省西安市, 2008年11月30日-2008年12月04日. (槙林啓介)
・千島列島の自然景観に関するデータ収集. アメリカ合衆国シアトル市, 2008年11月13日-2008年11月17日. (手塚薫)
・中国江西省および湖南省における新石器化期遺跡のフィールド調査. 中国江西省、湖南省, 2008年10月26日-2008年11月02日. (中村慎一)
・データベース構築およびスキャン技術に関する調査. 英国ノリッチ市、ヨーク市, 2008年09月28日-2008年10月29日. (ZEBALLOS, Carlos)
・中国浙江省における新石器化期遺跡のフィールド調査. 中国浙江省, 2008年09月25日-2008年10月03日. (中村慎一)
・Unseo-dong 出土資料の調査. Incheon, Gyeonggi province, Korea, 2008年08月13日. (LIM, Sang-taek)
・GIS分析技術に関する調査. アメリカ合衆国カリフォルニア州レッドランズ, 2008年07月13日-2008年07月30日. (ZEBALLOS, Carlos)
・Survey on Neolithic Artifacts from Yongjang-ri Site. Gyeongju, Gyeongbuk province., 2008年06月24日. (LIM, Sang-taek)
・中国における中世陶磁器交易に関する調査. 中国北京市、大連市、上海市、景徳鎮市, 2008年06月07日-2009年06月22日. (SEYOCK, Barbara)
・中国浙江省におけるフィールド調査. 中国浙江省余姚市, 2008年06月06日-2008年06月08日. (中村慎一)
・村落景観に関するフィールド調査. エストニア、タリン, 2008年06月06日-2008年07月02日. (LINDSTRÖM, Kati)
・沿海州における新石器化期の資料調査. 中国ハルビン市, 2008年05月30日-2008年06月02日. (POPOV, Alexander、伊藤慎二)
・浙江省余姚市田螺山遺跡の動物遺存体に関する調査. 中国湖北省武漢市, 2008年05月12日-2008年05月18日. (中島経夫、中島美智代)
・Observation of Neolithic Artifacts from Bibong-ri Site. Kimhae, Gyeongnam province, Korea, 2008年04月25日. (LIM, Sang-taek)
・田螺山遺跡の咽頭歯遺体に関する調査. 中華人民共和国浙江省, 2007年11月04日-2007年11月18日. (細谷葵)
・琉球列島に関する景観史資料調査. 連合王国(イギリス) ロンドン, 2007年11月-2007年11月. (BAUSCH, Ilona)
・地中海における水田稲作調査. スペイン王国 ヴァレンシア周辺, 2007年10月31日-2007年11月13日. (内山純蔵)
・バルト海沿岸における景観変遷にかかわる資料収集. エストニア、タルト, 2007年10月01日-2007年10月26日. (LINDSTRÖM, Kati)
・ロシア極東と類似する貝塚遺跡のフィールド調査. アメリカ合州国サウスカロライナ州コロンビア、レキシントン、ロックヒル, 2007年10月-2007年11月. (TABAREV, Andrei)
・田螺山遺跡出土品ならびに良渚遺跡群新発見遺構に関する調査. 中華人民共和国浙江省余姚市、杭州市, 2007年10月-2007年11月. (中村慎一)
・田螺山遺跡出土品ならびに屈家嶺文化期囲壁集落に関する調査. 中華人民共和国浙江省余姚市、湖北省荊州市, 2007年09月-2007年09月. (中村慎一)
・田螺山遺跡出土の咽頭歯遺体に関する調査. 中華人民共和国浙江省, 2007年09月-2007年09月. (中島経夫)
・大同周辺の考古学遺跡の調査. 中華人民共和国山西省, 2007年08月-2007年08月. (小田木治太郎)
・漢族の民俗調査. 中華人民共和国浙江省, 2007年08月-2007年08月. (安室知)
・ロシアにおけるGIS技術に関する調査. ロシア連邦サンクト・ペテルブルグ、モスクワ, 2007年08月-2007年08月. ( BELUSHKIN, Mikhail Yur‘evich)
・民族学博物館所蔵のピョートル大帝湾地域における発掘調査資料の閲覧調査. ロシア連邦サンクト・ペテルブルグ, 2007年08月-2007年08月. (POPOV, Alexander Nikolaevich)
・ロシア極東地方への定着、ロシア移住者の集落構成、植民地化初期の道路ネットワークに関するデータ収集. ロシア連邦チタ州チタ, 2007年08月-2007年08月. (TKACHEV, Sergei Viktorovich)
・ロシア極東における新石器化と現代化に伴う景観変化に関する基礎資料収集調査. ロシア連邦沿海地方ウラジオストク, 2007年07月30日-2007年08月02日. (内山純蔵、伊藤慎二、佐々木史郎、LINDSTRÖM, Kati、BORRÉ, Caroline、中村大)
・中国南部の景観史調査・長江下流域の考古学遺跡の調査. 中華人民共和国 浙江省、江蘇省、上海市, 2007年06月28日-2007年07月04日. (中村慎一、内山純蔵、小田木治太郎、BAUSCH, Ilona)
・現代中国における淡水漁撈と稲作活動についての調査. 中華人民共和国湖南省, 2007年04月10日-2007年04月18日. (中島経夫)
・慶州盆地の地形と遺跡の関係に関し、また現代化に伴う景観変遷に関する調査. 韓国・嶺南地方, 2007年04月01日-2007年04月09日. (中井精一、宮本真二、内山純蔵、大西秀之、岡田浩樹、竹谷俊夫、安室知)
社会活動・所外活動
【依頼講演】
・多変量解析とGISで読み解く先史時代の空間認識―4000年前の縄文人と環状列石―. 同志社大学環境システム学概論, 2011年06月24日, 同志社大学知真館1号館2階TC1-216教室. (中村大)
・竪穴住居から始まる福岡の住まい. 福岡市埋蔵文化財センター考古学講座『住まいと暮らしのうつりかわり』, 2011年06月11日, 福岡市埋蔵文化財センター(福岡市博多区). (板倉有大)
・. 同志社女子大学学芸学部情報メディア学科特別講義, 2011年04月16日, 総合地球環境学研究所. (内山純蔵)
・. 京都市立室町小学校総合学習「環境を考える」, 2010年10月26日, 京都市立室町小学校. (内山純蔵)
・Geographical Environment and human being: Japan prehistoric Landscape through GIS. 同志社大学工学部出張講義「環境システム概論」, 2010年07月09日, 同志社大学(京都市上京区).
・. 同志社女子大学講義, 2010年04月24日, . (内山純蔵)
・はるかな水辺:琵琶湖の景観史. 京都精華大学公開講座GARDEN04 地球環境学講座「<地球時代>の水 水をどう手に入れるか?編」第3回, 2010年01月19日, 京都市 COCON烏丸shin-bi.. (内山純蔵)
・Complex strategy in Jomon Japan: a zooarchaeological perspective. オランダ・ライデン大学考古学部における特別講義, 2009年10月29日, オランダアムステルダム・ライデン大学. (内山純蔵)
・Understanding Neolithisation of East Asian Inland Seas. エストニア・タルト大学における特別講義, 2009年10月26日, エストニアタルト・タルト大学. (内山純蔵)
・Understanding Neolithisation of East Asian Inland Seas. エストニア・タリン大学における特別講義, 2009年10月21日, エストニアタリン・タリン大学. (内山純蔵)
・「生き物のくらしと自然かんきょう-「ゴミ」の歴史」. 京都市立室町小学校特別授業(4年生), 2009年05月16日, . (内山純蔵)
・東アジア内海の新石器化と現代化:景観の形成史. 同志社女子大学(学芸学部情報メディア学科)特別講義, 2009年05月16日, 総合地球環境学研究所. (内山純蔵)
・中国怪奇小説は日本でいかに受け入れられたのか-隠れた立役者 田中貢太郎を中心に-. 中日文化センター「ガイドツアー・中国古典小説への招待」, 2009年10月, 名古屋市. (高西成介)
・ヨーロッパのストーンサークル. 世界遺産登録推進フォーラム「レッツゴー!ストーンサークル」, 2009年03月14日, 秋田県大仙市. (中村大)
・中国文学研究と高知の文人たち. 高知県立文学館平成20年度文学カレッジ, 2009年01月24日, 高知市. (高西成介)
・出土文物から見る中国古代. 千早赤阪村くすのきホール歴史講座, 2009年01月21日, 東京都港区. (小田木治太郎)
・田中貢太郎と中国の怪談. 文部科学省特定領域研究にんぷろ市民セミナー, 2008年12月06日, 高知市. (高西成介)
・妖怪絵巻‐人はあやしきものに出逢う. odd eyeセミナー, 2008年08月31日, 高知市. (髙岡弘幸)
・呪い・たたり・異界‐民俗学者と闇の世界について語りあいましょう. 高知女子大学文化学部まちかど文化談義, 2008年06月05日, 高知市. (髙岡弘幸)
・日本海学. 富山県日本海学推進機構による講座, 2007年11月27日, 富山県. (内山純蔵)
・地域学概説. 富山県日本海学推進機構による講座, 2007年11月26日, 富山県. (内山純蔵)
・弥生時代からあったゆりかご水田. 魚のゆりかご水田シンポジウム, 2007年11月23日, 滋賀県草津市. (中島経夫)
・杉並区の遺跡散歩:善福寺川流域の遺跡を訪ねて. 東アジアの古代文化を考える会, 2007年11月11日, 東京都杉並区. (伊藤慎二)
・中国長江中流域の先史文化. 東アジアの古代文化を考える会考古学講演会, 2007年10月20日, 東京都豊島区. (中村慎一)
・楔を使う古代の製材技術. 講演会「出土木から甲賀杣の歴史を考える」, 2007年08月25日, 滋賀県甲賀市. (村上由美子)
・人間にとっての琵琶湖とは:魚と人の関わりの歴史を中心にして. 滋賀県立琵琶湖博物館 開館10周年記念事業 第15回企画展時関連シンポジウム『東アジアにおける生き物と人−これからの関係を探る−』, 2007年07月28日, 滋賀県草津市. (内山純蔵)
・魚食からみた中世の漁撈—コイが魚の王様だった時代—. 滋賀県立琵琶湖博物館2007年度企画展示関連シンポジウム「東アジアにおける生き物と人—これからの関係を探る—」, 2007年07月28日, 滋賀県草津市. (春田直紀)
・幻の篠原城山城を探る. 港北区地名を調べる会, 2007年07月21日, 横浜市港北区. (伊藤慎二)
【メディア出演など】
・たばくたばく世界史:琉球・沖縄の紹介 (対談). 2009年11月15日,韓国文化放送MBC :. (その他) (陳泌秀)
・夕方フレンド:奄美列島プロジェクト紹介 (対談). 2009年09月19日,あまみエフエム :. (陳泌秀)
・「土佐ようかいばなし」『とさ金』. NHK高知放送局, 2009年09月04日. (高岡弘幸)
・みんなのラジオ (コメンテーター). RKC高知放送, 2009年01月07日. (高西成介)
・みんなのラジオ (コメンテーター). RKC高知放送, 2008年11月04日. (高西成介)
・ガラスの地球を救えスペシャル 見つめよう!今そこにある危機。そして再生へ (コメンテーター). 朝日放送(ABC), 2008年04月29日. (内山純蔵)
・みんなのラジオ 妖怪研究の最前線 (コメンテーター). RKC高知放送, 2008年04月. (髙岡弘幸)
・土佐絵金百物語 (コメンテーター). NHK高知放送局製作(NHKラジオ第一), 2007年09月. (高岡弘幸)
・身近な場所に意外な歴史 (コメンテーター). NHK高知放送局, 2007年08月. (高岡弘幸)
・土佐絵金百物語 (座談会). NHK高知放送局, 2007年08月. (高岡弘幸)
【その他】
・2009年10月 京都市立室町小学校総合学習「環境を考える」での授業 (内山純蔵)
・2009年08月09日 「時代考証」『港北今昔物語まぼろしの篠原城』制作指揮・監督IRIE, Katsumichi・KOBAYASHI, Tomio、企画・制作ワークショップ・ピリオド(横浜市)
・2009年03月04日 特別授業「生き物のくらしと自然かんきょう-昔の人の生活について」京都市立室町小学校 (内山純蔵)
・2009年01月15日 富山県氷見市上久津呂遺跡調査分析指導(財団法人富山県文化振興財団 埋蔵文化財調査事務所、富山市) (内山純蔵)
・2008年10月09日 特別授業「生き物のくらしと自然かんきょう-縄文時代人に学ぶ環境の心」京都市立室町小学校 (内山純蔵)
・2008年09月29日 富山県氷見市上久津呂遺跡調査分析指導(財団法人富山県文化振興財団 埋蔵文化財調査事務所、富山市) (内山純蔵)
・2008年03月 富山県立高校入学試験問題「国語」長文問題に2005年4月「文化の多様性は必要か?」日高敏隆編『生物多様性はなぜ必要か?』昭和堂:97-138採用(内山純蔵)
・2008年02月 オランダ・ライデン大学考古学部における特別講義 History, Culture and Landscape: Could "Affluent Feudalism" be an Ideal Landscape Image for Future?(内山純蔵)
・2007年11月27日 富山大学における講義「日本海学」、富山県日本海学推進機構による講座(内山純蔵)
・2007年11月26日 富山国際大学における講義「地域学概説」、富山県日本海学推進機構による講座(内山純蔵)
・2007年11月21日 富山県氷見市上久津呂遺跡調査分析指導、財団法人富山県文化振興財団 埋蔵文化財調査事務所において(内山純蔵)
・2007年07月 滋賀県立琵琶湖博物館 開館10周年記念事業 第15回企画展示『琵琶湖のコイ・フナの物語−東アジアの中の湖と人−』展示担当 (縄文時代コーナー展示、組織運営)(琵琶湖WG)
報道等による成果の紹介
【報道機関による取材】
・世界に誇れる琉球文化. 沖縄タイムス, 2011年11月11日. (高宮広土)
・縄文人に学ぶ職住分離 津波被害まぬがれた松島の貝塚の場合. 朝日小学生新聞, 2011年10月24日, 1面. (内山純蔵)
・中日研討西南地區青銅器和石棺葬. 四川日報, 2011年09月06日. (中国語) (高宮広土)
・自然と調和 先史琉球 世界に誇れる「文明」. 沖縄タイムス, 2011年05月20日. (高宮広土)
・赤木名グスクから奄美最古の稲確認. 奄美新聞, 2011年03月26日. (高宮広土)
・11〜12世紀に大規模農耕. 南海日日新聞, 2011年03月26日. (高宮広土)
・歴史研究新手法 遺跡や文献GISで読む. 読売新聞, 2011年03月22日 夕刊(3), 7面. (中村大・松森智彦)
・琉球最古の麦と稲を確認 北谷・小掘原遺跡. 沖縄タイムス, 2011年03月12日. (高宮広土)
・県内最古の穀物化石 北谷・小堀原遺跡. 琉球新報, 2011年03月12日. (高宮広土)
・世界遺産目指しフォーラム ストーンサークル 墓との関係、価値探る.. 北羽新報, 2009年12月22日 朝刊. (中村大)
・縄文遺跡群、登録推進を 秋田市で世界遺産フォーラム. 秋田魁新報, 2009年12月21日 朝刊, 25面. (中村大)
・環状列石と墓の関係は 秋田で世界遺産登録推進フォーラム. おおだて新報, 2009年12月21日 朝刊, 3面. (中村大)
・富山弁しゃべらんまいけ. 2009年10月, Tom’s Press(富山大学広報誌) :6-7. (中井精一)
・沖縄先史学世界規模の研究へ. 沖縄タイムス, 2009年09月15日 朝刊. (高宮広土)
・餅のはなし. 2009年09月02日, 国立能楽堂 (313) :15-19. (安室知)
・使う富山弁減ったちゃ. 北日本新聞, 2009年07月17日 朝刊. (中井精一)
・大学教授ら出前授業. 北日本新聞, 2009年07月08日 朝刊. (中井精一)
・「景観」テーマに討論:研究者3人が調査報告. 奄美新聞, 2009年06月07日 朝刊, 9面. 琉球WG
・採集と農耕併存,稲作の広がりはゆっくり 英中日チーム. 朝日新聞, 2009年04月29日 朝刊. (FULLER,Dorian・細谷葵)
・里湖についての談話. 朝日新聞, 2009年10月. (佐野静代)
・洪水多発 移ろう水辺. 朝日新聞社, 2009年07月11日 朝刊. (橋本道範)
・中世の営み「東寺文書」で紹介. 京都新聞社, 2009年06月24日 朝刊. (橋本道範)
・多面的に足元見直しを 赤木名景観委と地球研 合同ミーティング、笠利で. 南海日日新聞, 2009年06月07日 朝刊, 9面. 琉球WG
・ヨシ利用史についての談話. 京都新聞, 2009年05月. (佐野静代)
・縄文人の声に耳を澄まし対話-モノの考古学からの脱却. 東京新聞, 2009年02月14日 夕刊, 7面. (小林達雄)
・味な日本の餅文化. 日本経済新聞, 2008年12月30日 朝刊, 文化面. (安室知)
・弥生人、田んぼでコイ養殖 琵琶湖博物館学芸員ら、英考古学誌に大量の歯、出土冬場の食料か. 朝日新聞, 2008年11月10日. (中島経夫)
・遺跡の動物の骨に人の営みを見る. 京都新聞, 2008年10月08日 朝刊, 10面. (内山純蔵)
・日本人解剖 沖縄の謎 形質変えた本土人移住. 産經新聞, 2008年09月22日. (高宮広土)
・活動分野での体験発表:現地で学ぶ奄美の環境=同志社女子大ら聞き取り調査. 奄美新聞, 2008年09月19日 朝刊. (大西秀之)
・Carp farming may have begun in Yayoi Period. The Daily Yomiuri, 2008年09月19日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 幼魚の歯出土 冬の保存食か. 佐賀新聞, 2008年09月19日. (中島経夫)
・Carp farming may date to Yayoi. The Japan Times, 2008年09月19日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石分析で判明. 茨城新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・コイ養殖弥生時代から 清須で幼魚の歯が出土 滋賀の県立博物館国内最古の事例と発表. 中日新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 国内最古の事例 幼魚の歯化石を分析. 中国新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人がコイ養殖 愛知の朝日遺跡 幼魚の歯出土. 大分合同新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 愛知朝日遺跡に歯の化石 国内最古,保存食か. 静岡新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石を分析し判明 冬の保存食か. 神戸新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人がコイ養殖 愛知・朝日遺跡幼魚の歯化石多数出土. 信濃毎日新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 愛知朝日遺跡,最古の事例 琵琶湖博物館調査. 産経新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイを養殖 歯の化石分析で判明. 山梨日日新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 幼魚の歯化石多数出土 国内最古例冬の保存食か. 山陽新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石出土で判明. 琉球新報, 2008年09月18日. (中島経夫)
・愛知の弥生人 コイが大好き 養殖 歯の化石分析で判明. 北陸中日新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイを養殖 歯の化石分析で判明. 北海道新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 幼魚の歯の化石出土. 日本経済新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石分析で判明. 南日本新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石出土 冬の保存食に利用か. 東奥日報, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石分析で判明. 岩手日報, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人がコイ養殖 幼い歯の化石出土. 京都新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 幼魚の歯の化石多数出土. 熊本日日新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 歯の化石を分析. 山口新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生時代コイ養殖か 幼魚の歯多数出土 国内最古の事例. 高知新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 幼魚の歯出土 国内最古,冬の保存食に. 岐阜新聞, 2008年09月18日. (中島経夫)
・弥生人もコイ養殖 朝日遺跡で幼魚の化石. 沖縄タイムス, 2008年09月18日. (中島経夫)
・ユーモラスな中国の「鬼」. 高知新聞, 2008年09月14日 朝刊. (高西成介)
・縄文人、イノシシ飼育!?京の研究者新説. 京都新聞, 2008年09月10日 朝刊, 26面. (内山純蔵)
・土佐の猿候. 2008年07月, 月刊高知朝日 . (髙岡弘幸)
・里湖と暮らし 未来探る. 朝日新聞, 2008年06月28日 朝刊. (佐野静代)
・内湖再生へ問題提起大津で研究会. 京都新聞, 2008年06月26日. (中島経夫)
・「自然と人間「関係性」の糸口」 『湖と人と』. 毎日新聞, 2007年08月28日 朝刊. (宮本真二)
・「定住支えたコイ科魚類」『湖と人と』. 毎日新聞, 2007年08月07日 朝刊(滋賀版). (内山純蔵)
・コイ科魚類と人間の関係は 芝居形式でわかりやすく. 毎日新聞, 2007年07月31日 朝刊. (中島経夫)
・<篠原城>研究・調査進む:國學院大學文学部兼任講師伊藤慎二氏の成果. タウンニュース, 2007年06月21日(港北区版).
【著書等に対する書評】
・市村高男 2010年03月 書評と紹介 佐野静代著『中近世の村落と水辺の環境史--景観・生業・資源管理』. 日本歴史(742):110-112.
・淺野敏久 2009年12月 書架 佐野静代『中近世の村落と水辺の環境史』. 月刊 地理 54(12月).
・今里悟之 2009年09月 書評 佐野静代著『中近世の村落と水辺の環境史--景観・生業・資源管理』. 歴史地理学 51(4):47-53.
・稲畑航平 2009年05月 内山純蔵著『縄文の動物考古学-西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像』 (書評 内山純蔵著『縄文の動物考古学-西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像』 2007年03月 縄文の動物考古学-西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像 に関する書評). (内山純蔵 2007年03月 縄文の動物考古学-西日本の低湿地遺跡からみえてきた生活像 に関する書評). 史林 92(3):606-612.
・溝口常俊 2009年05月 書評 佐野静代:中近世の村落と水辺の環境史--景観・生業・資源管理. 地理学評論 [Series A] 82(3):264-266.
・ 「回顧と展望」四項目欄 (佐野静代 に関する書評). 史学雑誌 118編(5).
|