本研究

プロジェクト区分FR
プロジェクト番号14200075
プロジェクト名環境社会課題のオープンチームサイエンスにおける情報非対称性の軽減
プロジェクト名(略称)オープンチームサイエンスプロ
プロジェクトリーダー近藤康久
プログラム/研究軸コアプログラム
ホームページhttps://openteamscience.jp/en/

 

○研究目的と内容

1)研究の目的と背景 

 地球環境問題は、人間社会と自然環境の相互作用が機能不全に陥り、社会が解決するべき課題として顕在化したものである。問題は現実世界の複合的な要因に根ざし、複数の利害関係者が関与する難題(wicked problem)なので、研究者が解を見つけるだけでは問題の解決にはならず、問題に直面する当事者が問題を解決することが究極の目的となる。問題を解決に導くためには、研究者と社会の多様な主体がチームを組んで、当事者に寄り添いながら解決に向けた実践を進める必要がある。しかし、各主体のもつ情報・知識・知恵や価値観、社会経済的地位、当事者意識などのちがい(非対称性)や歴史的経緯が、問題に対する理解や他者に対する理解の〈ずれ〉を生み、課題解決に向けた協働の妨げとなることがある。そのような〈ずれ〉が生じることは与件として、〈ずれ〉を乗り越えるにはどうすればいいのだろうか。この問いに対する答えを探究することにより、環境社会課題の解決に向けた共同研究の効果を高めることが、私たちのコアプロジェクトの目的である。

 昨今、学術界においては、学術の知識を広く社会に開放するオープンサイエンスの動きが、トップダウンの研究オープンデータ政策とボトムアップのシチズンサイエンス(市民参加科学)の両極から広がりつつある。また、市民が情報技術とデータを活用して地域の課題を自主的に解決するシビックテックの動きが、市民が政策形成に直接関与するオープンガバナンスの実現につながりつつある。

 このような状況認識に基づいて、私たちのコアプロジェクトは、オープンサイエンスの思想とシビックテックの方法を、分野のへだたりを超えた協働により現実世界の難題に対処する超学際研究(transdisciplinary research;以下TD)の理論と融合させることにより、「オープンチームサイエンス」という、社会にひらかれた課題解決のための新しい共同研究のあり方を探究し、言語化する。学術的に見ると、本研究は科学技術社会論・科学哲学・社会心理学・社会人類学・倫理学の学際領域に位置し、オープンサイエンス論という新しい学術領域を切り拓くものである。研究を通じて、オープンサイエンスと社会協働、オープンデータと超学際理論が結びつき、共進化することが期待される。プロジェクトの成果は、地球研内外の他プロジェクトへの波及や科学技術政策への実装を通じて、国内外の社会課題解決型研究を新しい次元へと導くものとなろう。

 

2)コアプロジェクトが構築を目指す「理論・方法論」 

 「オープンチームサイエンス」は、単なる知識の開放にとどまらない〈学術的知識生産システムの開放〉と、超学際研究の要点である〈へだたりを超えてつながること〉(boundary spanning)のカップリングによる、学術研究のイノベーションである。これを実現するために留意しなければならないのは、課題に関与する主体間の倫理的衡平性(ethical equity)を担保することであり、具体的には多様な主体の出入りをうながす包摂性(inclusiveness)と、特に「声の小さい」主体の潜在能力を引き出すエンパワメント、非対称(知的・経済的搾取)構造の排除などが重要である。主体間の〈ずれ〉が認められる場合には、目的を共有する基盤すなわち〈とりつくしま〉をしつらえること(transcend)が有効である。そのためのアプローチとして、言説やデータを見える化して共有することにより透明性を担保する「可視化」と、対等な立場で互いの意見を聞き、相互に理解を深める「対話」が重要である。これらのアプローチを実現するツールとして、講話や会話をその場で描画するグラフィックレコーディング(グラレコ)とボードゲームが注目される。

 

3)コアプログラムへの貢献 

 コアプログラムは「社会との協働による地球環境問題解決のための方法論の構築」を設置目的とする。『広辞苑』によれば、方法論とは「学問研究の方法に関する理論的反省」を意味する。コアプロジェクトの研究活動を通じて、「環境社会課題を解決するために、研究者である私(たち)は何ができるか」を自問することこそが、「地球研のコアとなり、地球環境研究のコアとなる」究極の方法論であり、超学際研究の真髄でもあるという考えに至った。この考えに立脚しつつ、環境トレーサビリティープロジェクトとともに、方法論的仮説の提示→実践→検証という「仮説検証ころがし」(渡邊他編 2014『臨床環境学』)のサイクルを、コアプログラムに通底する方法論として確立することが、コアプログラムに対する具体的貢献となる。

○本年度の課題と成果

1)本年度の研究課題・計画 

 研究審査・報告会や外部評価委員会での指摘事項等を踏まえ、当該期間においては下記の重点課題を設定した。

a.実践プロジェクト等に対するオープンチームサイエンス方法論の適用可能性と有効性を検討する。

b.方法論の適用効果、特にグラレコの心理的効果を測定する方法を開発する。

c.琵琶湖の水草大量繁茂への対処実践においては「びわ湖水草ポータル」を地域で持続可能な事業にする。

d.研究成果を国際的に展開するとともに、プロジェクト終了時の成果のまとめかたを再検討する。

 

2)本年度の研究体制 

 2019年2月に末次聡子研究推進員が着任し、プロジェクトのウェブサイト(https://openteamscience.jp/)とSNSを用いた成果発信を強化した。グラレコの心理的効果(課題b)の共同研究を推進するために、グラレコ研究の先駆者である清水淳子(多摩美術大学、デザイン学)をプロジェクトメンバーに迎えるとともに、共同研究のカウンターパートとなる広島大学中島研究室に戸谷彰宏をリサーチアシスタント(RA)として配置し、同研究室ポスドクの清水陽香をメンバーに迎えた。また、方法論の適用可能性検討(課題a)に関連して、応用生態学におけるオープンデータの事例検討を重点的に推進するために、首都大学東京大澤研究室に内山義政をRAとして配置した。予算計画においては、研究員1名に加えてこれらの研究推進員とRAの雇用にかかる人件費と、研究成果の国際展開(課題d)に要する論文投稿料を優先的に確保し、琵琶湖での実践研究(課題c)などの事例検討には原則として外部資金を充当する方針とした。新規の外部資金として、4年計画のベルモントフォーラム国際共同研究「自然保護区が社会経済に及ぼす影響の多国融合研究を通じた新たなデータ共有・再利用手法の構築」(PARSEC、国内代表者・村山泰啓)がスタートした。しかし、琵琶湖での関係者インタビューとオマーンでの研究体制の構築が想定以上に進展したため、予算不足を補うべく追加配分を要求した。

 

3)本年度にあげた成果 

•課題a. 2019年8月に開催した第2回全体会議に、(1)琵琶湖の水草大量繁茂への対処[1,2]、(2)大分県九重町の外来生物対策とオープンデータ[1,6]、(3)北海道石狩地方の小規模上水道改修[1]、(4)滋賀県高島市のまちづくり計画策定、(5)マーシャル諸島の放射能難民の記憶アーカイブ、(6)オマーン南部の伝統建築遺産復興[8]の各事例を持ち寄り、オープンチームサイエンス方法論の適用可能性と有効性を検討した。その結果、オープン/クローズよりも包摂的(inclusive)であることの方が重要という考えに至った。これも含め、オープンチームサイエンスの概念全体を見直し、1-2)節に記したように、オープンサイエンスとTDの要点をそれぞれ〈学術的知識生産システムの開放〉・〈へだたりを超えてつながること〉と見定めた。そして、これを実現するために最も重要な要素が〈倫理的衡平性の担保〉であり、その実現を前提として、主体間の〈ずれ〉が認められる場合には、可視化と対話を通じて目的を共有する基盤すなわち〈とりつくしま〉をしつらえる、という順序に方法論を整理した。

•課題b. 学際研究については、2018年12月に気候適応史プロジェクト(中塚武PL)に対する半構造化インタビューを2回実施し、プロジェクトにおける気候学(自然科学)と歴史学・考古学(人文学)の研究者の間における知的互酬関係の非対称性に関する知見を得た(ウェビナー第14回を参照)。これを参考に、科研費新学術領域パレオアジアプロジェクトにおいて、「文化」「技術」「環境」各概念の意味と、研究成果の共著に対する意識を問う質問紙を設計し、2019年5月にプロジェクトメンバー等約60人に対してインターネットおよびポスター展示形式でアンケート調査を対話的に実施した。その結果、これらの概念については研究者個人レベルで認識が異なること、考古学や自然科学諸分野に比べて文化人類学では単著の傾向が強いことが明らかになった。

•課題b. グラレコ共同研究については、グラレコには個人ないし主体の認識世界に閉じこもった状態(shell mode)から他者の認識世界と交わる状態(reborder mode)への変化をうながす効果があるという仮説[4]を検証するために、修正グラウンデッド・セオリー・アプローチ(modified grounded theory approach)に基づく社会心理学実験を計画し、話し合いの場におけるグラレコ(の有無)と参加者の意識変化の関係を問う質問紙を設計した。これを、8月末に行われた第9回びわコミ会議の「水草×情報化」テーブルセッションにおいて試行し、その結果を踏まえて質問項目を改良した。

•課題c. 琵琶湖の水草問題への対処については、栄養循環プロジェクトとの合同による三井物産環境基金研究助成「オープンサイエンスと社会協働の融合による琵琶湖流域圏水草資源活用コミュニティーの形成」が最終年度を迎えている。現地での実践にあたっては、大津市でこの問題に取り組む個人が結成した市民団体「水宝山」(水草は宝の山)と連携しつつ、2018年度に実施した市民ワークショップの結果を踏まえ、湖辺に漂着した水草の清掃活動などの琵琶湖の環境保全活動の主催者・参加者・協賛者が「ありがとう」の想い(善意)を贈り合う電子地域ポイント制度「びわぽいんと」と、高関心層の連帯を深めることを主目的としつつ低関心層の取り込みも図るために琵琶湖の環境情報を発信する「琵琶故知新ポータル」、および湖辺において市民が定常的に水草の漂着を観測するシステムの開発を進めている[2]。助成終了後にこれらの事業を地域に定着させ、持続可能な形で継続するために、2019年12月に特定非営利活動法人を設立する準備を進めており、設立に合わせて「びわぽいんと」と「琵琶故知新ポータル」の運営を開始する予定である。また、水草堆肥の生産や利用等に関わる7人の現地当事者に対してインタビュー調査を実施した。

•課題d. オープンチームサイエンスの中心研究課題については5月にチームサイエンス科学の国際会議INSciTS 2019において報告したほか、Current Opinion in Environmental Sustainability (COSUST)誌にプロジェクトメンバーの国際共著論文として寄稿した[1]。この論文は栄養循環・FEAST・サニテーション各プロジェクトのメンバーとの共著論文としても重要な成果である。国内にあっては、5月にJapan Open Science Summit 2019において「社会課題解決に向けた市民協働とオープンサイエンスのシナジー」セッションを主宰したほか、オピニオンペーパー[3,7,9,10]や解説記事[5]の寄稿やオープンチームサイエンスウェビナーの配信(YouTubeに録画あり)を通じて成果展開を進めている。

 

(参照)

1.Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki Ōnishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi, 2019.10. Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues. Current Opinion in Environmental Sustainability 39:54-61. https://doi.org/10.1016/j.cosust.2019.07.001 (査読有)

2.近藤康久, 2019.10. 琵琶湖の水草:研究者として地域に寄り添う (連載:上賀茂発 地球研フィールドノート). 京都新聞2019年10月9日夕刊文化面. (査読無)

3.近藤康久, 2019.9. オープンサイエンスとオープンガバナンスの倫理的諸問題. 社会と調査 23:43-51 (査読無)

4.清水淳子, 2019.9. 基礎講座「グラレコって何だ!?」精神看護 22(5):447-465. (査読無)

5.池内有為, 2019.9. 池内有為. 研究データの信頼性ーデータの選択方法と質の向上 (連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 69(9):435-437. https://doi.org/10.18919/jkg.69.9_435 (査読無)

6.大澤剛士, 川野智美, 2019.7. 特定外来生物オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)のマルチスケールでの管理計画立案ー広域的な管理方針地図と詳細な作業計画地図の作成. 保全生態学研究 24(1):125-134. https://doi.org/10.18960/hozen.24.1_125 (査読有)

7.下山紗代子, 2019.7. 行政プロセスにデータ分析を取り入れるために知っておきたい知識と事例. 評価クォータリー 50:18-39 (査読無)

8.林 憲吾, 2019.4. 近代化のねじれ:オマーンの伝統的家屋の行方. 先見創意の会コラム.

http://senkensoi.net/column/2019/04/021904 (査読無)

9.林 和弘, 2019.3. オープンサイエンスの進展とシチズンサイエンスから共創型研究への発展. 学術の動向 23(11):12-29. https://doi.org/10.5363/tits.23.11_12 (査読無)

10.近藤康久, 林 和弘 2019.3. オープンサイエンスと社会課題解決:マルチステークホルダー・ワークショップによる予察とその後の展開. STI Horizon 5(1):35-40. https://doi.org/10.15108/stih.00167 (査読有)

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

近藤 康久 ( 総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター・准教授・総括 )

大澤 剛士 ( 東京都立大学 都市環境学部・准教授・事例メタ分析(自然保護区のオープンデータ活用) )

大西 秀之 ( 同志社女子大学 現代社会学部・教授・事例メタ分析(文化遺産の保全と観光) )

加納  圭 ( 滋賀大学 教育学部・准教授・理論構築(科学政策コミュニケーション) )

熊澤 輝一 ( 総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター・准教授・事例メタ分析(木津川の里山保全) )

中島健一郎 ( 広島大学 大学院教育学研究科・准教授・理論構築(社会心理) )

中原 聖乃 ( 総合地球環境学研究所 研究部・研究員・事例メタ分析(琵琶湖の水草) )

安部  浩 ( 京都大学 人間・環境学研究科・教授・理論構築(哲学) )

淺野 悟史 ( 京都大学 地球環境学堂 統合環境設計論分野・助教・事例メタ分析(琵琶湖の水草) )

池内 有為 ( 文教大学 文学部・専任講師・政策提言(オープンサイエンス) )

太田 和彦 ( 総合地球環境学研究所 研究部・研究員・理論構築(環境倫理) )

奥田  昇 ( 総合地球環境学研究所 研究部・准教授・事例メタ分析(琵琶湖の水草) )

鎌谷かおる ( 立命館大学 食マネジメント学部・准教授・事例メタ分析(琵琶湖の水草) )

北本 朝展 ( 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系・准教授・理論構築(情報社会) )

腰原 幹雄 ( 東京大学 生産技術研究所・教授・事例メタ分析(オマーンの建築遺産保全) )

佐藤 賢一 ( 京都産業大学 総合生命科学部・教授・可視化手法開発(ハテナソン) )

下山紗代子 ( 一般社団法人リンクデータ・代表理事・事例メタ分析(シビックテック) )

関野  樹 ( 国際日本文化研究センター 総合情報発信室・教授・可視化手法開発(モノ・コト関係図) )

陀安 一郎 ( 総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター・教授・事例メタ分析(同位体知識の活用) )

中塚  武 ( 名古屋大学 環境学研究科・教授・事例メタ分析(環境変動と社会の学際研究) )

林  憲吾 ( 東京大学 生産技術研究所・講師・事例メタ分析(オマーンの建築遺産保全) )

林  耕次 ( 総合地球環境学研究所 研究部・研究員・事例メタ分析(富良野の小規模水道) )

林  和弘 ( 文部科学省 科学技術・学術政策研究所・上席研究官・政策提言(オープンサイエンス) )

福永 真弓 ( 東京大学 新領域創成科学研究科・准教授・理論構築(環境倫理) )

藤澤 栄一 ( 近江ディアイ株式会社・代表取締役社長・事例メタ分析(琵琶湖の水草) )

宮田 晃碩 ( 東京大学大学院 総合文化研究科・博士課程学生・理論構築(哲学) )

村山 泰啓 ( 情報通信研究機構 ソーシャルイノベーションユニット戦略的プログラムオフィス・研究統括・政策提言(オープンサイエンス) )

山内 太郎 ( 総合地球環境学研究所 研究部・教授・事例メタ分析(ザンビアのサニテーション) )

BENKARINaima ( スルタン・カーブース大学 工学部・助教・事例メタ分析(オマーンの建築遺産保全) )

Vienni BaptistaBianca ( チューリッヒ工科大学 超学際ラボ・研究員・理論構築(超学際方法論) )

清水 淳子 ( 多摩美術大学 情報デザイン学科・専任講師・理論構築(可視化) )

戸谷 彰宏 ( 広島大学 大学院教育学研究科・博士課程学生・理論構築(社会心理) )

清水 陽香 ( 広島大学 大学院教育学研究科・日本学術振興会特別研究員PD・理論構築(社会心理) )

内山 義政 ( 首都大学東京 大学院都市環境科学研究科・博士課程学生・事例メタ分析(自然保護区のオープンデータ活用) )

○今後の課題

「学際研究は不愉快だが、得るところはきわめて大きい」(Van der Leeuw; 阿部2019)。また「オープンサイエンスは科学にとって良いことだが、科学者にとっては悪いことだ」(Strawn; 林和弘私信)ともいう。私たちのコアプロジェクトは、研究者にとって「不愉快」な問題を取り扱うため、実践対象先の研究者(特にPI)との間で軋轢が生じることが度々あった。社会調査における一般的な倫理規範、特にインフォームド・コンセントを徹底することと、分析結果の還元と対話を繰り返すことにより、問題の解消と協力関係の好転に努める。

著書(執筆等)

【単著・共著】

脇田健一・谷内茂雄・奥田昇編 2020年12月 流域ガバナンス:地域の『しあわせ』と流域の『健全性』. 京都大学学術出版会, 京都市, 454pp.

太田和彦 2020年10月 食農倫理学―私たちにとっての理想的な食とは. 環境倫理学. 3STEPシリーズ, 2. 昭和堂, 京都市

太田和彦 2020年10月 土地倫理―アメリカの環境倫理学の出発点. 環境倫理学. 3STEPシリーズ, 2. 昭和堂, 京都市

池内有為,林和宏 2020年05月 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査2018. 文部科学省科学技術・学術政策研究所  https://doi.org/10.15108/rm289

【分担執筆】

太田和彦 2020年10月 土地倫理-アメリカの環境倫理学の出発点. 吉永明弘・寺本剛編 環境倫理学. 3STEPシリーズ. 昭和堂, 京都市, pp.71-86.  http://www.showado-kyoto.jp/book/b515852.html

太田和彦 2020年10月 食農倫理学ー私たちにとっての理想的な食とは. 吉永明弘・寺本剛編 環境倫理学. 3STEPシリーズ. 昭和堂, 京都市, pp.207-222.  http://www.showado-kyoto.jp/book/b515852.html

大澤剛士 2020年04月 第1章 科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」. 井上透 監修/中村覚 責任編集編 自然史・理工系研究データの活用. 勉誠出版株式会社, 東京都千代田区.  https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=18_72&products_id=101109

近藤康久 2019年12月 考古学におけるGIS. 村上征勝・金明哲・小木曽智信・中園聡・矢野桂司・赤間亮・阪田真己子・宝珍輝尚・芳沢光雄・渡辺美智子・足立浩平編 文化情報学事典. 勉誠出版, pp.263-274. ISBN 978-4-585-20071-0  https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101064&language=ja

中原聖乃 2019年12月 生き続けるゴジラ. 石森大知・丹羽典生編 太平洋諸島の歴史を知るための60章-日本とのかかわり(エリア・スタディーズ). 明石書店, pp.278-282.  https://www.akashi.co.jp/book/b496955.html

中原聖乃 2019年12月 マーシャル諸島における日本統治―文化の収奪. 石森大知・丹羽典生編 太平洋諸島の歴史を知るための60章-日本とのかかわり(エリア・スタディーズ). 明石書店, pp.84-88.  https://www.akashi.co.jp/book/b496955.html

Meddah, M.S., Benkari, N., Al-Busaidi, M 2019,02 Potential Use of Locally and Traditionally Produced Bending Construction Material. IOP Conf. Ser.: Mater. Sci. Eng. DOI:10.1088/1757-899X/471/4/042008

松木武彦・近藤康久 2020年09月 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動〜弥生・古墳時代を対象に〜. 中塚武・若林邦彦・樋上昇編編 先史・古代の気候と社会変化. 気候変動から読みなおす日本史, 第3巻. 臨川書店, 京都府京都市, pp.131-148.  https://www.book61.co.jp/book.php/N86504

Okuda, N., T. Takeyama, T. Komiya, Y. Kato, Y. Okuzaki, Z. Karube, Y. Sakai, M. Hori, I. Tayasu & T. Nagata 2020,08 A food web and its long-term dynamics in Lake Biwa: a stable isotope approach. Lake Biwa: Interactions between Nature and People (2nd Edition).. Springer Academic, pp.331-337.

大澤剛士 2020年04月 第1部 研究データの活用にむけて 第1章 科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」. 井上透監修・中村覚責任編集編 自然史・理工系研究データの活用. デジタルアーカイブ・ベーシックス3. 勉誠出版株式会社, 東京都千代田区, pp.33-51.  https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101109&language=ja

中原聖乃 2020年03月 はちみつの測定から研究へ. 陀安一郎,申基澈,藤吉麗編 同位体環境学がえがく世界:2020年版. 総合地球環境学研究所, 京都府京都市, pp.7-8.  https://www.environmentalisotope.jp/download/

中原聖乃 2020年03月 はちみつの測定から研究へ. 陀安一郎,申基澈,藤吉麗編 同位体環境学がえがく世界:2020年版. 総合地球環境学研究所, 京都市.

大西秀之 2018年10月 プロセス学派とポストプロセス学派の相克をめぐる人類学的布置. 阿子島香・溝口孝司編 ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話. 勁草書房, pp.125-149.  http://www.keisoshobo.co.jp/book/b376461.html

大澤剛士 2018年10月 第6章 ICTが拓いた生態学における市民参加型調査の可能性と、持続可能な体制の確立に向けた切実な課題. 田辺晶史・大西亘編 e種生物研究. 第2巻. 種生物学会, pp.1-15(通しページ未定).  http://www.speciesbiology.org/eShuseibutsu/evol2/front.html

Vienni, B. and C. Hidalgo 2018,07 Encrucijadas interdisciplinarias: cruces y encuentros en América Latina (Interdisciplinary crossroads: exchanges and encounters in Latin America). Encrucijadas interdisciplinarias. , In: Hidalgo, pp.5-12. (その他)  http://biblioteca.clacso.edu.ar/clacso/se/20181023041424/Encrucijadas.pdf

Simon, C, B. Vienni, J. Taks and G. Cruz 2018,07 Aportes interdisciplinarios para el caso de estudios de la sequía agronómica en Uruguay. , In: Hidalgo, pp.31-46. (その他)  http://biblioteca.clacso.edu.ar/clacso/se/20181023041424/Encrucijadas.pdf

大西秀之 2018年03月 アイヌエコシステムの舞台裏―民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考. 高倉浩編 寒冷アジアの文化生態史. 古今書院, 東京都千代田区, pp.25-47.

近藤康久 2018年02月 古代文明マガン:オマーン伝統文化の礎. 松尾昌樹編 オマーンを知るための55章. エリア・スタディーズ, 163. 明石書店, 東京都千代田区, pp.74-79.  http://www.akashi.co.jp/book/b353518.html

林和弘 2017年12月 データアーカイブ. 柳与志夫編 入門デジタルアーカイブ. 勉誠出版.

大澤剛士 2017年05月 外来生物問題-湿地の新しい住人と人間の付き合い方を考える-. 矢部和夫・山田浩之・牛山克己編 湿地の科学と暮らし 北のウェットランド大全. 北海道大学出版会, pp.133-144.

Sato K 2017,01 Practical Approaches, Achievements, and Perspectives in the Study on Signal Transduction in Oocyte Maturation and Fertilization: Focusing on the African Clawed Frog Xenopus laevis as an Animal Mode. Schatten and Constantinescu (ed.) Animal Models and Human Reproduction. Wiley-Blackwell, New Jersey. 査読有  http://as.wiley.com/WileyCDA/WileyTitle/productCd-1118881605.html

著書(編集等)

【編集・共編】

松木武彦・近藤康久編 2020年09月 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動〜弥生・古墳時代を対象に〜. 先史・古代の気候と社会変化』気候変動から読みなおす日本史3, 3. 臨川書店,

Yoshihiro Nishiaki, Seiji Kadowaki, Yasuhisa Kondo (ed.) 2018,12 PaleoAsia 2018 The International Workshop: Cultural History of PaleoAsia – Integrative Research on the Formative Process of Modern Human Cultures in Asia.. PaleoAsia Project Series, 17. PaleoAsia Project Group, Tokyo, 112pp.  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2016/08/2018InternationalWorkshop2018-International-Workshop.pdf

大澤剛士編 2020年04月 第1章 科学データのデジタルアーカイブにおける必須条件「オープンデータ」. 自然史・理工系研究データの活用. 勉誠出版株式会社, 東京都千代田区.,  https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101109&language=ja

陀安一郎,申基澈,藤吉麗編 2020年03月 同位体環境学がえがく世界:2020年版.. 総合地球環境学研究所, 京都市, 100pp.  https://www.environmentalisotope.jp/download/

Vienni, B (ed.) 2018,11 Interdisciplina y Transdisciplina. Revista ClimaCom, Brazi,

Hidalgo, C; B. Vienni and C. Simón (ed.) 2018,09 Encrucijadas interdisciplinarias(Interdisciplinary crossroads). Colección Ciencia y Sociedad. Editorial CICCUS, Buenos Aires,Argentina, (その他) http://www.ciccus.org.ar/ed/book/encrucijadas-interdisciplinarias/

Tara Beuzen-Waller, Friederike Stock, Yasuhisa Kondo Tara Beuzen-Waller, Friederike Stock, Yasuhisa Kondo eds.. (ed.) 2018,07 Geoarchaeology: A toolbox for revealing latent data in sedimentological and archaeological records. Quaternary International, 483. Elsevier, Amsterdam, 210pp.  https://www.sciencedirect.com/journal/quaternary-international/vol/483

吉永明弘・福永真弓編 2018年03月 未来の環境倫理学. 未来の環境倫理学:災後から未来を語るメソッド. 勁草書房, 186pp.

論文

【原著】

Kaichiro Furutani, Taishi Kawamoto, Maryam Alimardani, Kenichiro Nakashima 2020,10 Exhausted parents in Japan: preliminary validation of the Japanese version of the parental burnout assessment. New Directions for Child and Adolescent Development:1-17. DOI:10.1002/cad.20371 (査読付).

宮田晃碩 2020年09月 住まうことと語ること―石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて―. Heidegger-Forum 14 :1-18.  http://heideggerforum.main.jp/data2020/Miyata.pdf

能勢正仁・池内有為 2020年09月 データ引用を研究活動の新たな常識に:研究データ利活用協議会(RDUF)リサーチデータサイテーション小委員会の活動. カレントアウェアネス No.345.  https://current.ndl.go.jp/ca1980

Takeshi Osawa , Takaaki Nishida & Takashi Oka 2020,09 Paddy fields located in water storage zones could take over the wetland plant community. Scientific Reports. 14806. (査読付).  https://www.nature.com/articles/s41598-020-71958-z

Kazuaki Abe, Kenichiro Nakashima 2020,08 Excessive-reassurance seeking and mental health: Interpersonal networks for emotion regulation. Current Psychology. DOI:10.1007/s12144-020-00955-2 (査読付).

矢澤順根・古川善也・中島健一郎 2020,06 クリティカルシンキングの能力および志向性が共感の正確さに及ぼす影響. 社会心理学研究 36(1):16-24. DOI:10.14966/jssp.1904 (査読付).

池内有為 2020年03月 オープンサイエンスの効果と課題―新型コロナウイルスおよびCOVID-19に関する学術界の動向(連載:オープンサイエンスのいま) . 情報の科学と技術 70(3):140-143. DOI:10.18919/jkg.70.3_140

池内有為,林和宏 2020年03月 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査2018—オープンサイエンスの進展状況と課題—. STI Horizon 6(1). (査読付).  https://doi.org/10.15108/stih.00207

Aiko Endo, Makoto Yamada, Yuji Miyashita, Ryo Sugimoto, Akira Ishii, Jun Nishijima, Masahiko Fujii, Takaaki Kato, Hideki Hamamoto, Michinori Kimura, Terukazu Kumazawa, Jiaguo 2020,02 Dynamics of Water–Energy–Food Nexus Methodology, Methods, and Tools. Current Opinion in Environmental Science & Health 13:46-60. DOI:10.1016/j.coesh.2019.10.004 (査読付).

阿部夏希・石田 弓・中島健一郎 2020年02月 アレキシサイミアがストレス経験と評価懸念を介して過剰適応に及ぼす影響. 心理臨床学研究 37(6):571-581. (査読付).  https://ci.nii.ac.jp/naid/40022204748

池内有為,野村紀匡,能勢正仁 2020年02月 「データ引用原則の共同宣言」:データ引用を学術界の慣習に. カレントアウェアネス-E No.386.  http://current.ndl.go.jp/e2234

中島健一郎 2020年 排斥研究から人のつながりを考える―玉井論文へのコメント―. 心理学評論 63(2):183-191. (査読付). 招待論文

Fukushima, S., K. Takemura, Y. Uchida, S. Asano & N. Okuda 2019,12 Trust within a community is a double-edged sword: trust has a positive individual-level effect and a negative contextual effect on subjective well-being. Psycologia 61( 2):113-123. DOI:10.2117/psysoc.2019-B011 (査読付).

Shimizu, H., Abe, K., & Nakashima, K 2019,12 The effects of cognitive strategies on behavioral intentions towards strangers: A conceptual replication of Shimizu, Nakashima, and Morinaga (2016). Japanese Journal of Experimental Social Psychology. DOI:10.2130/jjesp.1904 (査読付).

Sumin Lee, Kenichiro Nakashima 2019,12 Do shift-and-persist strategies predict the mental health of low-socioeconomic status individuals?. Japanese Journal of Experimental Social Psychology 59(2):107-113. DOI:10.2130/jjesp.1811 (査読付).

Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki Ōnishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi 2019,10 Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues. Current Opinion in Environmental Sustainability 39:54-61. DOI:10.1016/j.cosust.2019.07.001 (査読付).

Meddah, M.S., Benkari, N., Al-Busaidi, M. 2019,09 Potential Use of Locally and Traditionally Produced Bending Construction Material. IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 471. DOI:10.1088/1757-899X/471/4/042008

近藤康久 2019年09月 オープンサイエンスとオープンガバナンスの倫理的諸問題. 社会と調査 23:43-51.   http://jasr.or.jp/asr/new/

大西秀之 2019年08月 共有資源としてのアイヌ⽂化史跡:北海道標津町における地域住⺠の語りを事例として. 生態人類学会ニュースレター 25:32-38.  http://ecoanth.main.jp/nl/25.pdf

大澤剛士・川野智美 2019年05月 特定外来生物オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata L.)のマルチスケールでの管理計画立案―広域的な管理方針地図と詳細な作業計画地図の作成―. 保全生態学研究 2019 年 24 巻(1 号):125-134. DOI:10.18960/hozen.24.1_125 (査読付).

Ishida, T., Y. Uehara, T. Iwata, A. P. Cid-Andres, S. Asano, T. Ikeya, K. Osaka, J. Ide, O. L. A. Privaldos, I. B. B. De Jesus, E. M. Peralta, E. M. C. Triño, C.-Y. Ko, A. Paytan, I. Tayasu & N. Okuda 2019,04 Identification of phosphorus sources in a watershed using a phosphate oxygen isoscape approach. Environmental Science & Technology 53(9):4707-4716. DOI:10.1021/acs.est.8b05837. (査読付).

Kei Kano, Mitsuru Kudo, Go Yoshizawa, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Naonori Akiya, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Masayuki Itoh, Ayami Joh, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, TAMAKI Motoki, Akie Nakayama and Katsuya Takanashi 2019,06 How science, technology and innovation can be placed in broader visions — Public opinions from inclusive public engagement activities/Journal of Science Communication. Journal of Science Communication:1-19. DOI:https://doi.org/10.22323/2.18030202 (査読付).

林和弘 2019年03月 オープンサイエンスの進展とシチズンサイエンスから共創型研究への発展. 学術の動向 23(11):12-29. DOI:10.5363/tits.23.11_12 (査読付).

近藤康久・林和弘 2019年03月 オープンサイエンスと社会課題解決ーマルチステークホルダー・ワークショップによる予察とその後の展開ー. STI Horizon 5(1):35-40. DOI:10.15108/stih.00167 (査読付).

関野樹 2018年12月 Linked Data におけるあいまいな時間の記述. じんもんこん2018論文集 2018:303-308. (査読付).

大内英範, 後藤真, 鈴木卓治, 関野樹 2018年12月 RDF版「人名一覧」の構築―LinkedDataによる人文学のための基盤データ整備―. じんもんこん2018論文集 2018:103-108. (査読付).

近藤康久・林和弘 2018年11月 オープンサイエンスの社会課題解決に対する貢献-マルチステークホルダー・ワークショップによる予測. NISTEP DISCUSSIONPAPER 163(1):38. DOI:10.15108/dp163 (査読付).

Vienni, B 2018,11 La institucionalización de la investigación inter- y transdisciplinaria: algunas experiencias del Desarrollo (Interdisciplinary and transdisciplinary institutionalization: some experiences from Development). Dossier Interdisciplina and Transdisciplina. Revista ClimaCom. (その他) (査読付). Original Research  http://climacom.mudancasclimaticas.net.br/?p=9974#_ftn1

Goñi, M., B. Vienni,F. Ferrigno 2018,11 Modalidades de trabajo en equipos interdisciplinarios: formatos, conceptos y dificultades. Una mirada desde Uruguay (Working modalities in interdisciplinary teams: formats, concepts and difficulties. A perspective from Uruguay). Dossier Interdisciplina and Transdisciplina. Revista ClimaCom. (その他) (査読付). Original Research  http://climacom.mudancasclimaticas.net.br/?p=10100

Kudo, M., Yoshizawa, G. and Kano, K. 2018,10 Engaging with policy practitioners How to cite to promote institutionalisation of public participation in science, technology and innovation policy. JCOM 17(04). DOI:10.22323/2.17040801 (査読付).

Tatsuki Sekino 2018,10 Representation and comparison of uncertain temporal data based on duration. Proceedings of the 2018 Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference and Joint Meetings . DOI:10.23919/PNC.2018.8579465 (査読付).

大西秀之 2018年10月 プロセス学派とポストプロセス学派の相克をめぐる人類学的布置. 阿子島香・溝口孝司編 ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話. 勁草書房, 東京, pp.125-149.

古屋美和、住本研一、林和弘 2018年09月 シチズンサイエンスを超えた共創型研究の兆しと可能性-Japan Open Science Summitのシチズンサイエンスセッションと事前アンケートの報告-. STI Horizon 4(3):36-41. DOI:10.15108/stih.00144 (査読付).

Yasuhisa Kondo, Atsushi Noguchi, Takehiro Miki, Tara Beuzen-Waller, Stéphane Desruelles, Éric Fouache 2018,09 Archaeological sites in the Wadi Al Kabirbasin, Wilayat Ibri, Adh Dhahirah Governorate. The Journal of Oman Studies 18:201-227. (査読付).

大西秀之 2018年09月 モノとヒトが織りなす技術の人類誌/史:考古学の可能性をめぐる民族誌フィールドからの応答. 現代思想 46(13):170-180.

Shimizu,H.Nakashima,K 2018,09 Interpersonal benefits of defensive pessimism: defensive pessimism and negative focus interact to predict positive evaluation. Psychologia 60(2):97-109. DOI:10.2117/psysoc.2017.97 (査読付).

関野樹, 原正一郎 2018年08月 デジタル歴史地名辞書の公開とその活用. 研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2018-CH-118(9):1-4.

Yasuhisa Kondo,Kazuhiro Hayashi,Asanobu Kitamoto 2018,07 Multifaceted workshops to envision the future of open science with society. Proceedings of 2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics:466-469. (査読付).

清水陽香・中島健一郎 2018年07月 防衛的悲観主義者は本当に自尊心が低いのか?-潜在的自尊心に着目した検討-. パーソナリティ研究 27(1):21-30. DOI:10.2132/personality.27.1.4 (査読付).

池内有為 2018年06月 日本における研究データの公開状況と推進要因,阻害要因の分析. Library and Information Science(79):21-57. (査読付).

Mizuno,K,A.Asada,S.Ban,Y.Uehara,T.Ishida,N.Okuda 2018,06 Validation of ahigh-resolution acoustic imaging sonar method by estimating the biomass of submerged plants in shallow water. Ecological Informatics 46:179-184. DOI:10.1016/j.ecoinf.2018.07.002 (査読付).

Shimizu,H,Nakashima,K.I,Morinaga,Y 2018,06 The Role of Individual Factors in Friendship Formation: Considering Shyness, Self‐Esteem, Social Skills, and Defensive Pessimism. Japanese Psychological Research. DOI:10.1111/jpr.12201 (査読付).

Furukawa,Y.,Nakashima, K. I., Morinaga, Y. 2018,06 Guilt Signals a Crisis of Rejection:Two Types of Individual Differences Related to Social Rejection Have Dissimilar Effects onGuilt and Compensatory Behavior. Japanese Psychological Research 61(1):1-11. DOI:10.1111/jpr.12199 (査読付).

熊澤輝一・古崎晃司 2018年05月 環境・サステイナビリティ領域におけるドメイン知識間の因果論理構築支援ツールの開発. 人工知能学会論文誌 33(3):1-13. DOI:10.1527/tjsai.E-SGAI04 (査読付).

大西秀之 2018年03月 ナーナイ系先住民の集落景観を形作った土地利用と生計戦略:景観に刻まれたソビエト体制の展開と崩壊. 年報人類学研究 8:1-38. (査読付).

松森智彦・大西秀之・アンドレイ P. サマル・佐々木 史郎 2018年03月 衛星写真及び土地利用を活用した民族調査の事例:ロシア極東のコンドン・ウリカナツィオナーリノエ村を中心に. 文化情報学 13(1-2):1-12. (査読付).

木村成介、佐藤賢一、千葉志信、村田英雄 2018年03月 高大連携授業におけるハテナソンの実践 : 「問われる立場」から「問う立場」への転換を目指して. 高等教育フォーラム  8:21-39. (査読付).

佐藤賢一 2018年03月 ハテナソン : 質問駆動型学習の設計・運営と成果・課題 : 生命科学専門教育科目における実践と調査 . 高等教育フォーラム 8:41-58. (査読付).

大西秀之 2018年03月 アイヌ・エコシステムの舞台裏:民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考. 高倉浩樹編 寒冷アジアの文化生態史. 古今書院, 東京, pp.25-47.

Satoe Nakahara 2018,01 Perceptions of the Radiation Disaster from H-bomb Testing: Subsistence Economy, Knowledge and Network among the People of Rongelap in the Marshall Islands . Sociology and Anthropology 6(1):176-186. DOI:10.13189/sa.2018.060115 (査読付).

Naima Benkari 2018,01 Archaeological site of Bat-Oman, management and public perception: Community involvement in archaeological heritage management and planning. Journal of Cultural Heritage Management and Sustainable Development 8(3):293-308. DOI:10.1108/JCHMSD-10-2016-0059

Yasuhisa Kondo, Katsuhiro Sano, Takayuki Omori, Ayako Abe-Ouchi, Wing-Le Chan, Seiji Kadowaki, Masaki Naganuma, Ryouta O’ishi, Takashi Oguchi, Yoshihiro Nishiaki, Minoru Yoneda 2017,12 Ecological niche and least-cost path analyses to estimate optimal migration routes of Initial Upper Palaeolithic populations to Eurasia. The Middle and Upper Paleolithic Archaeology of the Levant and Beyond:199-212. DOI:10.1007/978-981-10-6826-3_13 (査読付).

戸谷彰宏, 中島健一郎 2017年12月 存在脅威管理理論におけるAffect-free claimの再考:死の不可避性に対する脅威がその後の気分に与える影響. 社会心理学研究 33(2):84-92. (査読付).

大澤剛士, 戸津久美子 2017年11月 生物多様性情報の標準データフォーマットDarwin Core Archiveと生態学データに適合させる拡張形式 "Sample-based Data". 保全生態学研究 22(2):371-381. (査読付).

Takeshi Osawa, Takehiko Yamanaka, Yukinobu Nakatani, Jun Nishihiro, Shiori Takahashi, Suzuki Mahoro, Hironobu Sasaki 2017,11 A crowdsourcing approach to collecting photo-based insect and plant observation records. Biodiversity Data Journal(5):e21271. DOI:10.3897/BDJ.5.e21271 (査読付).

池内有為 2017年10月 オープンサイエンスの展望:公開データの活用事例と課題解決に向けた取り組み. 薬学図書館 62(4):211-217.

Tokmakov AA, Sato K, Stefanov VE 2017,10 Postovulatory cell death: why eggs die via apoptosis in biological species with external fertilization. Journal of Reproduction and Development. DOI:10.1262/jrd.2017-100 (査読付).

Takeshi Osawa, Yuki G. Baba, Tatsumi Suguro, Noriaki Naya, Takeo Yamauchi 2017,07 Specimen records of spiders (Arachnida: Araneae) by monthly census for 3 years in forest areas of Yakushima Island. Biodiversity Data Journal 5:e14789. DOI:10.3897/BDJ.5.e14789 (査読付).

大澤剛士, 上野裕介 2017年07月 生態学研究と実務の間に存在するギャップを考える. 日本生態学会誌 67:257-265. DOI:10.18960/seitai.67.2_257

Naima Benkari 2017,07 The defensive vernacular settlements in Oman, A Contextual Study. International Journal of Heritage Architecture 1(2):175-184. DOI:10.2495/HA-V1-N2-175-184 (査読付).

大澤剛士 2017年05月 保全科学におけるデータギャップの現状と解消に向けた取り組み. 保全生態学研究 22(1):41-53. DOI:10.6084/M9.FIGSHARE.4012422.V1 (査読付).

大澤剛士 2017年04月 オープンデータがもつ「データ開放」の意味を再考する:自由な利用と再利用の担保に向けて. 情報管理 60(1):11-19. DOI:10.1241/johokanri.60.11

【総説】

王 戈・佐藤賢一・近藤康久・松尾由美. 2018年02月 第1回チームサイエンスの科学の日本での推進✕ハテナソン. 情報管理 60(11):824-827.

近藤康久 2018年02月 データサイエンスと旧石器研究. 考古学ジャーナル(708):16-19.

林 和弘・宇高寛子・近藤康久 2017年07月 二つのオープンサイエンス、その合流点にある地球研. 地球研ニュース(67):7-11.

その他の出版物

【解説】

池内有為 2019年12月 研究データ同盟(Research Data Alliance)第14回総会:データが社会を変える(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 69(12):610-612. DOI:10.18919/jkg.69.12_610

池内有為 2019年09月 研究データの信頼性―データの選択方法と質の向上(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 69(9):435-437. DOI:10.18919/jkg.69.9_435

大澤剛士 2019年09月 [レガシーデータ」を再利用してアカスジカスミカメの分布拡大メカニズムに迫る. 植物防疫 73(9):549-555.  http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/2019/2019_0904.pdf

池内有為 2019年03月 研究データ管理(RDM)の目的地と現在地. (連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 69(3):125-127.  https://doi.org/10.18919/jkg.69.3_125

大澤剛士・細矢剛・戸津久美子 2019年07月 生物多様性情報学の今後を見通すGlobal Biodiversity informatics Conference2 (GBIF2)参加報告. 日本生態学会誌 69(2):119-125. DOI:10.18960/seitai.69.2_119

下⼭紗代⼦ 2019年07月 ⾏政プロセスにデータ分析を取り⼊れるために知っておきたい知識と事例. 評価クォータリー 50:18-39.

池内有為 2019年06月 研究データの検索ツール(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 69(6):256-258. DOI:10.18919/jkg.69.6_256

村山泰啓 2019年04月 オープンサイエンスの目指すグローバルなデータ利用とデータ基盤へ向けて. 学術の動向 24(4):20-25. DOI:10.5363/tits.24.4_20

村山泰啓 2019年04月 オープンサイエンスの動向と情報科学の役割:3.地球惑星科学の視点でみるオープンサイエンス -研究データの取り扱いを振り返る-. 情報処理 60(5):407-413.  http://id.nii.ac.jp/1001/00195390

関野樹 2019年03月 歴史データにおける時空間情報の活用. 後藤真, 橋本雄太編 歴史情報学の教科書. 文学通信, 東京都北区, pp.95-106. 国立歴史民俗博物館 監修

池内有為 2018年12月 データマネジメントプラン(DMP)—FAIR原則の実現に向けた新たな展開(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 68(12):613-615.  https://doi.org/10.18919/jkg.68.12_613

池内有為 2018年09月 『ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ:研究データと知識インフラ』[書評]. 日本図書館情報学会誌 64(3):136-138.  https://doi.org/10.20651/jslis.64.3_136

池内有為 2018年09月 データ引用:新たな規範への道のり(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 68(9):467-469.  https://doi.org/10.18919/jkg.68.9_467

Tara Beuzen-Waller, Friederike Stock, Yasuhisa Kondo 2018,07 Geoarchaeology: A toolbox for revealing latent data in sedimentological and archaeological records. Quaternary International 483:1-4.  https://doi.org/10.1016/j.quaint.2018.05.029

大西秀之 2018年07月 ルロワ=グーランの遺産:人類史における技術の布置. 現代思想 46(11):238.

池内有為 2018年06月 研究データの公開とライセンスの検討状況(連載:オープンサイエンスのいま). 情報の科学と技術 68(6):295-297.  https://doi.org/10.18919/jkg.68.6_295

【報告書】

田窪淑子 2018年12月 地震地域における土建築の耐震対策の現状と課題. 東京大学工学部建築学科卒業論文

BENKARI, Naima 2018年09月 Final report about the documentation and guidelines for the management plan of Al-Hafa historical settlement (Salalah). Unpublished report submitted to the governor of Salalah and Company ASAAS

大西秀之 2018年03月 文化概念をめぐる4 つの諸相―民族誌モデル構築のための予備的考察1. . pp.71-76.

近藤康久・大西秀之・岩本葉子 2018年03月 バズワードとしての「文化」. . pp.56-151.

近藤康久・小口 高・早川裕弌・片岡香子・三木健裕・黒沼太一 2018年02月 オマーンにおけるステークホルダーとの協働による自然・文化遺産地理情報基盤の構築. 公益財団法人国土地理協会編編 『学術研究助成報告集 第3集』. オマーンにおけるステークホルダーとの協働による自然・文化遺産地理情報基盤の構築, pp.163-176.  http://www.kokudo.or.jp/grant/pdf/h27/kondo.pdf

池内有為, 林 和弘, 赤池伸一 2017年12月 研究データ公開と論文のオープンアクセスに関する実態調査. 108pp. 文部科学省科学技術・学術政策研究所調査資料 調査資料-268  https://doi.org/10.15108/rm268

Yasuhisa Kondo (ed.) 2017,06 Oman National Heritage Inventory Project Report of the 2016-2017 Seasons.,] 46pp.

大西秀之 2017年05月 オーストラリア大陸への現生人類の移動と適応:現地調査報告概報. パレオアジア文化史学B01班2016年度研究報告. pp.35-40.

【書評】

中原聖乃 2019年03月 アドリアーナ・ペトリーナ著、粥川準二監修、森本麻衣子、若松文貴訳『曝された生――チェルノブイリ後の生物学的市民』 (アドリアナ ペトリーナ 著,粥川 準二 監,森本 麻衣子/若松 文貴 訳 2016年01月 曝された生――チェルノブイリ後の生物学的市民 に関する書評). 文化人類学 83(4):662-664.

【その他の著作(新聞)】

近藤康久 シビックテック生かすには. 日本経済新聞, 2020年02月27日 朝刊(全国).  https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56068320W0A220C2SHE000?s=5&fbclid=IwAR2Nwcnxd39fbb-GsapCnKMbuIWggZ3PsZompkcd3QkeQYfsh2WOZpriI38

近藤康久 琵琶湖の水草:研究者として地域に寄り添う. 京都新聞, 2019年10月09日 夕刊, 3面. 連載「上賀茂発 地球研フィールドノート」第7回

【その他の著作(会報・ニュースレター等)】

近藤康久,中原聖乃,熊澤輝一 2020年03月 びわ湖の水草:オープンサイエンスと社会協働の融合に基づく琵琶湖流域圏水草資源活用コミュニティーの形成 Newsletter No.3 .  https://openteamscience.jp/wp-content/uploads/2020/05/51592d798d42c5f0276ffc7349ed62b4.pdf

中原聖乃 2020年02月 対話の場を創る. 地球研ニュース Humanitu&Nature Newsietter 79:2-8.  https://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_79.pdf

安成哲三・近藤康久・金本圭一朗・小木曽彩菜 2019年07月 地球環境学の未来を切り拓くために.. 地球研ニュース 77:4-8.  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_77.pdf/

林憲吾 2019年04月 近代化のねじれ:オマーンの伝統的家屋の行方. 先見創意の会 .  http://senkensoi.net/about/

近藤康久・松下京平・石川可奈子 2019年03月 2018年度活動報告. びわ湖の水草:オープンサイエンスと社会協働の融合に基づく琵琶湖流域圏水草資源活用コミュニティーの形成 Newsletter 2. 2.

関野樹 2019年03月 データベースからデータへ. 日文研 62(34):37.

中塚武 、関野樹(対談) 2019年03月 正確なものいさしを作る者と曖昧なものさしを活かす者. 対談.. Humanity and Nature Newsletter (地球研ニュース) 76:14-18.

佐藤賢一 2019年02月 TD研究を体感する. Humanity and Nature Newsletter (地球研ニュース) .75:12-13.

関野樹 2018年12月 時間とオープンデータ. Nichibunken Newsletter 98:5.

近藤康久 2018年11月 地球惑星科学のオープンサイエンス:JpGU-AGU Great Debateの報告. Japan Geoscience Letters 14(4):7.

近藤康久・白井裕子 2018年07月 へだたりをこえてつながる:SESYNCシンポジウムに参加して. 地球研ニュース 73:9-11.

関野樹, 北本朝展 2018年05月 「人文情報学」の研究環境を考える. SIG-CH 30周年記念事業準備会 アイディアソン企画 趣旨説明. 研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2018-CH-117(13):1-2.

近藤康久 2018年03月 2017年度活動報告. びわ湖の水草:オープンサイエンスと社会協働の融合に基づく琵琶湖流域圏水草資源活用コミュニティーの形成 Newsletter 1.

【その他】

2020年03月27日 宮田 晃碩「京都・総合地球環境学研究所との合同研修」報告  https://ihs.c.u-tokyo.ac.jp/ja/schedule/reports/post/h_200318_kyoto_01/

会合等での研究発表

【口頭発表】

中原聖乃 TD研究による『異なる回路』の発見プロセスの可視化―環境トレーサビリティープロジェクトホームページ作成の現場から. 第21回OpenTSウェビナー:話者中原聖乃, 2020年09月23日-2020年09月23日, 総合地球環境学研究所(Zoom). (本人発表).

池内有為 人文学分野におけるメタデータの整備状況. 2020年度統計関連学会連合大会, 2020年09月10日, オンライン.

廣松毅,前田幸男,伊藤伸介,池内有為,朝岡誠,林正治,藤原一毅,船守美穂,山地一禎 人文学・社会科学分野におけるデータインフラストラクチャー構築事業の現状. 2020年度統計関連学会連合大会, 2020年09月10日, オンライン.

Satoe Nakahara Action Research on Community Formation to Use Waterweed as a Fertilizer in Lake Biwa. the 11th Annual International Science of Team Science Conference, 2020.06.01-2020.06.04, zoom, youtube, organaized by Duke University, Duke USA.

中原聖乃 マーシャル諸島核実験被害に関するウェブデジタルアーカイブ構築. 課題解決型研究を推進するための超学際のあり方に関する研究会~診断から治療へ~, 2020年02月21日-2020年02月21日, 千葉大学. (本人発表).

中原聖乃 故郷を拒否して「故郷」を創るーマーシャル諸島における核実験とロンゲラップの人々の暮らしの再生. 第51 ビキニふくしまプロジェクト 「マーシャル諸島アーカイブ」へ向けて レクチャー&ワークショップ, 2019年12月08日. (本人発表). 科研費補助金基盤研究(C)「写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究」共催

池内有為, 林和弘 日本の研究者によるデータ公開の実践状況と認識の変化. 第67回日本図書館情報学会研究大会, 2019年10月19日, 京都府京都市. (本人発表).  http://jslis.jp/wp-content/uploads/2019/09/kaisai-annai201910.pdf

Sumin Lee & Ken’ichiro Nakashima The parent-child similarity for the Shift-and-Persist strategy: An examination using the actor-partner interdependence model (APIM) with parent-child paired data. The 66th Annual Meeting of the Japanese Group Dynamics Association, 2019.10.19, Toyama City, Toyama.

大西秀之 景観認識としてのアイヌ文化遺産:北海道標津町における地域住民の語りを事例と して. 生態人類学会第24回研究大会, 2019年03月20日-2019年03月21日, 鴨川グランドホテル(千葉県鴨川市). (本人発表).

中原聖乃 びわ湖湖畔でのたったひとりの清掃活動の意味を考える. 第19回OpenTSウェビナー, 2020年07月29日-2020年07月29日, 総合地球環境学研究所(Zoom. (本人発表).

Satoe Nakahara Action Research on Community Formation to Use Waterweed as a Fertilizer in Lake Biwa. IASC-RIHN Online Workshop on Commons, 2020.07.20-2020.07.22, Kyoto, Japan (Online).

熊崎由衣,南山泰之,池内有為,上島邦彦,岡山将也,山田一作 研究データの公開・利用条件指定ガイドラインの策定. 第17回情報プロフェッショナルシンポジウム (INFOPRO2020), 2020年07月02日-2020年07月03日, オンライン開催. 主催 一般社団法人 情報科学技術協会  https://doi.org/10.11514/infopro.2020.0_59

Takahashi, T., Y. Uchida, H. Ishibashi & N. Okuda How does forest ownership influence forest-related subjective well-being? A case study in the upper Yasu River watershed, Shiga Prefecture, Japan. SEEPS2019, 2019.09.28-2019.09.29, Fukushima City.  http://www.seeps.org/meeting/2019/program_guide.pdf

宮田晃碩 住まうことと語ること:石牟礼道子『苦海浄土』の沈黙と亀裂へ向けて. ハイデガー・フォーラム第14回大会, 2019年09月28日, 京都府京都市. (本人発表).

水野勝紀・伴修平・上原佳敏・石田卓也・奥田昇 高分解能音響ビデオカメラを用いた沈水植物のバイオマス計測手法の検証. 日本陸水学会第84回大会, 2019年09月27日-2019年09月30日, 石川県金沢市.

中原聖乃 マーシャル諸島を学ぶ~日本統治から核実験まで. 第50 ビキニふくしまプロジェクト 「マーシャル諸島アーカイブ」へ向けて レクチャー&ワークショップ, 2019年09月22日. (本人発表).

Satoe Nakahara A study of the perceptions of nuclear disaster evacuees from Okuma in Fukushima. 18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress, 2019.08.27-2019.08.31, Poznan, Poland. (本人発表). Panel Organizer, Panel Title: Technology + Pollution + Damage + Uncertainty = Ethnography

Nakano, S., K.-H. Chang, H. Doi, Y. Hodoki, N. Ishii, Z. Kawabata, Y. Kobayashi, P. M. Manage, Y. Nishibe, K. Ohbayashi & N. Okuda Planktonic processes and food web structure/dynamics in shallow ponds, with special reference to cyanobacterial bloom. Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetlands Society Joint Meeting, 2019.08.19-2019.08.22, Suncheon City, Korea.  http://sws-asia2019.org/program/

Okuda, N Watershed governance: a case in the Lake Biwa Watershed. RIHN International Symposium 2019: Fair use of multiple resources in cross-scale context. , 2019.07.11-2019.07.12, Kyoto City, Kyoto. (本人発表).

中原聖乃 マーシャルの人と暮らしと核実験と、トーク 佐藤美香×中原聖乃×渡邉英徳. 第49回 ビキニふくしまプロジェクト「マーシャル諸島アーカイブ」へ向けてのレクチャー&ワークショップ, 2019年07月06日, 東京都江東区.

大西秀之 アムール川流域におけるナーナイ系住民の漁撈活動:GIS調査データを中心に. 日本シベリア学会第5回研究大会, 2019年06月08日, 京都市. (本人発表).  http://www.siberian-studies.jp/home/taikai/programme/

Okuda, N., Z. Karube, Y. Sakai, T. Takeyama, I. Tayasu, C. Yoshimizu & T. Nagata Biodiversity increases integrated trophic position of macroinvertebrate communities in coastal food webs: Testing the vertical diversity hypothesis. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.30, Chiba City, Chiba. (本人発表).

Ikeya, T., T. Ishida, Y. Uehara, S. Asano, I. Tayasu, N. Okuda, M. Ushio, S. Fujinaga, C.-Y. Ko, E. M. Peralta, N. F. Ishikawa & T. Iwata The analysis of the community composition of riverine bacteria and microalgae in relation to nutrient status and diversity: the case in irrigation season in the Yasu River, Japan. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.29, Chiba City, Chiba.

Onodera, S., M. Saito, G. Jin, A. F. Rusydi, Y. Tomozawa, K. Wang, S. Ban & N. Okuda Phosphorus discharge via groundwater into the lake, based on lacustrine groundwater discharge (LGD) and alluvial plain sediment. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.29, Chiba City, Chiba.

中原聖乃・宮田晃碩 人類学と哲学の視点から. 社会課題解決に向けた市民協働とオープンサイエンスのシナジー(セッションオーガナイズ:近藤康久), 2019年05月28日, 東京都千代田区. (本人発表).  http://joss.rcos.nii.ac.jp/

近藤康久 社会課題解決に向けた市民協働とオープンサイエンスのシナジー. apan Openapan Open Science Summit 2019 Science Summit 2019, 2019年05月27日-2019年05月28日, Chiyoda City, Tokyo. (本人発表).  http://joss.rcos.nii.ac.jp

Yasuhisa Kondo Ethical issues in open science. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019.05.26-2019.05.30, Chiba City, Chiba. (本人発表).  https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2019/MGI31-04/public/pdf?type=in

Masahito Nose, Yasuhiro Murayama Recent activity of data publication and data citation in the international community of geomagnetism. Japan Geoscience Union 2019 Meeting, 2019.05.26, Chiba City, Chiba.

Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken’ichiro Nakashima, Hideyuki Onishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi Interlinking open science to team-based action research for socio-environmental cases. INSciTS 2019, 2019.05.20-2019.05.23, Michigan State, USA. (本人発表).  https://www.inscits.org/index.php?option=com_content&view=article&id=227:socioenvironmental-team-science&catid=19:default

Yasuhisa Kondo, Yoko Iwamoto Network analysis of an archaeological research project: A graphical monitoring of the developing interdisciplinary co-authorship of the PaleoAsia project. 47th annual conference of Computer Application and Quantitative Methods in Archaeology, 2019.04.23-2019.04.27, Krakow, Poland. (本人発表).

近藤康久 オープンチームサイエンスプロジェクトの1年目を振り返る. 第8回オープンチームサイエンスウェビナー, 2019年03月13日, 京都市. (本人発表).

Kondo, Yasuhisa and Hideyuki ONISHI Lexical analysis of the concept of culture in the PaleoAsia project. PaleoAsia2018 International Workshop: Cultural History of PaleoAsia- Integrative Research on the Formative Processes of Modern Human Cultures in Asia, 2018.12.16-2018.12.18, Kyoto City, Kyoto. (本人発表).

ŌNISHI, Hideyuki Hybridization of two different cultural groups in the Ainu history. PaleoAsia2018 International Workshop: Cultural History of PaleoAsia-Integrative Research on the Formative Processes of Modern Human Cultures in Asia, 2018.12.15-2018.12.18, Kyoto City, Kyoto. (本人発表).

関野樹 Linked Dataにおけるあいまいな時間の記述. 人文科学とコンピュータシンポジウム 2018, 2018年12月01日-2018年12月02日, 東京都文京区. (本人発表).

近藤康久 オープンサイエンスの倫理的衡平性〜社会とつながる研究の光と陰〜. 第25回KYOTO OPEN SCIENCE勉強会, 2018年11月22日, 京都市. (本人発表).  https://www.slideshare.net/yaskondo/ss-123749675

村山泰啓 WDSと我が国の研究データ基盤事業、オープンサイエンスの潮流. 日本学術会議公開シンポジウム 「科学データの保存・利用態勢の強化と国際展開」, 2018年11月19日, 東京港区. (本人発表).

近藤康久・野口 淳・田村光平・中村光宏・北川浩之 PaleoAsia DB ハッカソン. 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成ロセスの総合的研究」第6回研究大会, 2018年11月17日-2018年11月18日, 東京都文京区. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/11/a9973ad4e76cf202bc5ad004692d846c.pdf

Satoe Nakahara Perceptions of the Radiation Disaster from H-bomb Testing in the Marshall Islands. 40th UGAT Annual Conference an International Gathering, 2018.11.08-2018.11.10, Puerto Princesa, Philippines. (本人発表).

大西秀之 アイヌ文化の形成過程における異系統集団の混交. パレオアジア文化史学第6回研究大会, 2018年11月, 東京都文京区. (本人発表).

太田和彦 持続可能な社会への移行・転換に資するシリアスゲームのデザイン. 研究・イノベーション学会2018年度大会, 2018年10月28日, 東京大学. (本人発表).

Tatsuki Sekino Representation and Comparison of Uncertain Temporal Data based on Duration. Pacific Neighborhood Consortium Annual Conference 2018, 2018.10.27-2018.10.30, San Francisco, USA. (本人発表).

中島健一郎 society-in-mind theory. 集団・社会における心理・行動メカニズム研究会, 2018年10月20日, 高知市. (本人発表).

村山泰啓 オープンサイエンスの目指すグローバルなデータ利用ビジョン. 日本学術会議公開シンポジウム「グローバル時代のデータ利用と可視化」, 2018年10月15日, 東京港区. (本人発表).

太田和彦 オープンサイエンスにおける公平性の倫理学的分析―知の表現を促す動線をどのようにデザインするか―. 日本科学哲学会2018年度大会, 2018年10月13日-2018年10月14日, 立命館大学. (本人発表).

大西秀之 アイヌ文化の二つの源流. 2018年度同志社大学公開講座:地域と社会・文化, 2018年10月, 京田辺市. (本人発表).

Yasuhisa Kondo Interlinking open science to community-based participatory research for socio-environmental cases. The 3rd International Symposium on Decision Science for Future Earth: Transdisciplinary Science in Practice, 2018.09.24, 福岡県福岡市. (本人発表).

近藤康久 びわ湖の水草問題に対処するためのオープンサイエンス×シビックテック. Code for Japan Summit, 2018年09月22日-2018年09月23日, 新潟市. (本人発表).  https://www.slideshare.net/yaskondo/ss-116108372

熊澤輝一・古崎晃司 都道府県と市町村の環境基本計画の比較によるスケール横断的な構造化. 日本計画行政学会第41回全国大会, 2018年09月07日-2018年09月09日, 福岡県福岡市. (本人発表).

Tatsuki Sekino HuTime Tutorial. The 3rd International Workshop on the Academic Asset Preservations and Sharing in Southeast Asia. 2018.08.23-24, INTEKMA Resort & Convention Center, 2018.08.23-2018.08.24, Shah Alam, Slangor Darul Ehsan, Malaysia.

関野樹, 原正一郎 デジタル歴史地名辞書の公開とその活用. 第118回 人文科学とコンピュータ研究会発表会, 2018年08月18日, 秋田県秋田市.

Akira Saito, Yasuhisa Kondo, Nozomi Mizota, Tomoko Koyama Contribution of the digital humanities methods to the construction of an overall picture of Francisco de Toledo’s reducciones. 56° Congres Internacional de Americanistas, 2018.07.15-2018.07.20, Salamanca, Spain. (本人発表).  http://ica2018.es

Satoe Nakahara The Ethics of Field Work with Rongelap Exposed to Radiation of H-Bomb Testing: Why Did the Rongelap People Refuse Money from Research Fund?”,. 18th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress, 2018.07.14-2018.07.20, Florianópolis, Brazil. (本人発表).

Yasuhisa Kondo, Kazuhiro Hayashi, Asanobu Kitamoto Contribution of the digital humanities methods to the construction of an overall picture of Francisco de Toledo’s reducciones. IIAI AAI 2018, 2018.07.08-2018.07.13, 米子. (本人発表).

ŌNISHI, Hideyuki Ainu historical heritage as common property of the local community. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies)XII Universiti Sains Malaysia, July 2018, Pulau Pinang, Malaysia. (本人発表).

Meddah, M. S., Benkari, N., Al-Busaidi, M Potential Use of Locally and Traditionally Produced Bending Construction Material. 3rd World Multidisciplinary civil Engineering-Architecture-Urban planning symposium (WMCAUS) 2018, 2018.06.18-2018.06.22, Prague, Czech Republic.

村山泰啓 地球惑星分野の国際的なオープンサイエンス、データ取組. Japan Open Science Summit2018, 2018年06月18日-2018年06月19日, 東京都千代田区.

近藤康久 オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ. Civic Tech Forum 2018, 2018年06月02日, 東京都港区. (本人発表).  https://youtu.be/v2BiI9xvk0Y

Satoe Nakahara ビキニ水爆実験に関する放射線影響認識―被ばく者は生活のなかでどのような被害を体験したのか. 第52回日本文化人類学会, 2018年06月02日-2018年06月02日, 弘前市. (本人発表).

大西秀之 アイヌ文化に対する地域住民の多様な語り:北海道標津町7地区における聞き取り調査を事例として. 日本文化人類学会第52回研究大会, 2018年06月, 弘前市. (本人発表).

塚本すみ子, 片岡香子, 近藤康久, 三木健裕, 黒沼太一, 早川裕弌, 小口 高 ルミネッセンス年代測定によるアラビア半島南東部の水環境変遷の復元. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月20日-2018年05月24日, 千葉市. (本人発表).  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/subject/MGI29-03/entries

近藤康久, 奥田 昇, 淺野悟史, 石川可奈子, 加納 圭, 鎌谷かおる, 熊澤輝一, 佐藤賢一, 下山紗代子, 藤澤栄一, 松下京平, 脇田健一 琵琶湖の水草資源活用に向けたオープンガバナンスアプローチ. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月20日-2018年05月24日, 千葉市. (本人発表).  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/subject/HGG01-04/entries

Yasuhisa Kondo, Ge Wang, Ui Ikeuchi, Kei Kano, Terukazu Kumazawa, Ken’ichiro Nakashima, Hideyuki Onishi, Takeshi Osawa, Tatsuki Sekino A new team-based research methodology for socio-environmental cases in the open science era. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018.05.20-2018.05.24, 千葉市. (本人発表).  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/subject/MGI23-01/entries

村山泰啓 「オープンデータ」とJpGU:国際動向と日本のトップダウン/ボトムアップな動き. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月20日-2018年05月24日, 千葉県千葉市. (本人発表).

村山泰啓 Perspective of Open Science as a Data-Driven Scientific Research Ecosystem. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018.05.20-2018.05.24, 千葉県千葉市. (本人発表).

能勢正仁、村山泰啓、木下武也、小山幸伸、西岡未知、石井守、国武学、今井弘二、家森俊彦、渡辺堯 Recent activity of DOI-minting in the international community of geomagnetism. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018.05.20-2018.05.24, 千葉県千葉市. (本人発表).

絹谷弘子、北本朝展、南山泰之、林和弘、村山泰啓 信頼できるデータリポジトリのコア認証要件への取り組み. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018.05.20-2018.05.24, 千葉県千葉市. (本人発表).

高倉 純, 近藤康久, 北川浩之 古環境から見たシベリア北極圏への人類の拡散 . 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」第5回研究大会, 2018年05月12日-2018年05月13日, 名古屋市. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/05/pa5_program.pdf

Tatsuki Sekino Linked open data about calendrical periods. International Workshop on Spatio-Temporal Knowledge, May 2018, Taiwan.

Kondo, Yasuhisa, Hideyuki Onishi, Yoko Iwamoto Is 'culture' a buzzword? Ontological challenge of an interdisciplinary project on the cultural history of early modern humans in Asia. The 46th annual conference on Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology (CAA), 2018年03月20日-2018年03月22日, Tübingen, Germany. (本人発表).

近藤康久 オープンチームサイエンス:オープンサイエンスパラダイムに基づく超学際研究の方法論構築に向けて. 2017年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会・科学データ研究会・第7回WDS国内シンポジウム, 2018年03月08日, 東京都千代田区. (本人発表).

Akira Saito, Yasuhisa Kondo, Nozomi Mizota, Tomoko Koyama Visualizing the relationship between Repartimientos and Reducciones: An experiment with the Resource Description Framework. International Symposium Unsettling Resettlement: Forced Concentration of the Native Population in the Colonial Andes, 2018.02.23-2018.02.24, TN, USA.

近藤康久, 大西秀之, 岩本葉子 バズワードとしての文化. パレオアジア文化史学第4回研究大会, 2017年12月09日-2017年12月10日, 東京都文京区. (本人発表).

近藤康久 現地の課題に応えるアクションリサーチ:オマーンのデジタル文化遺産目録づくりの現場から. シンポジウム 最新科学による西アジア文化遺産の調査と保護, 2017年11月18日, 東京都新宿区. (本人発表).

王 戈, 松尾由美, 佐藤賢一 チームサイエンスの科学に関する動向調査. 研究イノベーション学会, 2017年10月28日-2017年10月29日, 京都市. (本人発表).

近藤康久, 熊澤輝一, 菊地直樹, 鎌谷かおる, 安富奈津子, 内山愉太, 林 憲吾, 橋本慧子, 村松 伸 知の跳躍:学際・超学際研究イノベーションの現場としての地球研. 研究・イノベーション学会第32回年次学術大会, 2017年10月28日-2017年10月29日, 京都市. (本人発表).  http://rihnexap.chikyu.ac.jp/archives/getRepository.do?prkbn=2&achievementId=000023947

Tara Beuzen-Waller, Jessica Giraud, Guillaume Gernez, Romain Courault, Yasuhisa Kondo, Charlotte Cable, Christopher Thornton, Éric Fouache Reconstructing the emergence of oasis territories in the piedmont of the Hajar Mountains (Sultanate of Oman). A synthesis of archaeological, geomorphological and geographical data. XXVIIIe Rencontres internationales d’archéologie et d’histoire d’Antibes, 2017.10.10-2017.10.12, Antibes, France.

Yasuhisa Kondo Exploring further than open science: participatory and transdisciplinary aspects of open science. ICSU-WDS Asia-Oceania Conference, 2017.09.26-2017.09.28, 京都市. (本人発表).

Ikeuchi, Ui, Takashi Harada, Sho Sato, Yukinori Okabe, Hiroshi Itsumura, Data literacy perceptions and research data management practices by researchers in Japan. European Conference on Information Literacy (ECIL) 2017, 2017.09.18-2017.09.21, Saint-Malo,France. (本人発表).

近藤康久 オープンデータとは. 第20回月惑星探査研究会:太陽系データワークショップ, 2017年09月07日, 兵庫県神戸市. (本人発表).

池内有為 オープンサイエンスから発想する未来の学術情報流通と大学図書館. 平成28年度東北地区大学図書館協議会合同研修会, 2017年08月25日, 秋田県秋田市. (本人発表).

大西秀之 地球環境をめぐるズレの課題と可能性. 第10回コアプログラム研究会, 2017年06月26日, 京都. (本人発表).

福永真弓 しまう/たたむことを考える:社会化と自然化の双方向性に関する一考察. 第10回コアプログラム研究会, 2017年06月26日, 京都. (本人発表).

大西秀之 地域共有資源としてのアイヌ文化史跡の可能性:ポー川史跡自然公園を中核とする文化的景観を事例として. 日本文化人類学会第51回研究大会, 2017年05月27日-2017年05月28日, 兵庫県神戸市. DOI:https://doi.org/10.14890/jasca.2017.0_B19 (本人発表).

近藤康久, 熊澤輝一, 中野孝教, 陀安一郎 市民参加による多元素同位体景観マッピングのための情報可視化手法の検討. JpGU-AGU Joint Meeting, 2017年05月20日-2017年05月25日, 千葉県千葉市. (本人発表).

王 戈,・長島洋介・松尾由美 NPOを巻きこんだ研究開発のあり方に関する検討:文献調査とインタビュー調査を通して. 日本NPO学会第19回年次大会, 2017年05月13日-2017年05月14日, 東京都小金井市. (本人発表).

【ポスター発表】

野間紘久,重松潤,中島健一郎 抑うつの認知的脆弱性の適応的側面について―ストレスフルイベントに着目して―. 日本認知・行動療法学会第46回大会, 2020年09月11日-2020年10月11日, オンデマンド開催.

李受珉,戸谷彰宏,中島健一郎 精神的健康におけるShift-and-Persist strategyの効果:メタ分析による知見の統合. 日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日-2020年11月02日, online.

謝 新宇,福井謙一郎,中島健一郎 クリティカルシンキングの社会的・対人的有用性の検討(2)―言語的情報を手掛かりとする共感の正確さとの関連から―. 日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日-2020年11月02日, online.

ケイン聡一,中島健一郎 同調動機尺度の提案と検討. 日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日-2020年11月02日, online.

清水陽香,中島健一郎 防衛的悲観主義者は成功を感じにくいのか:認知的方略と報酬/罰感受性の関連. 日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日-2020年11月02日, online.

阿部夏希,中島健一郎 COVID-19影響下におけるオンライン授業に対する感情の動向―Twitterのつぶやきを用いた感情分析―. 日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日-2020年11月02日, online.

Abe, N., Koike, M., Loughnan, S., & Nakashima, K The Process of Alexithymia to Over-adaptation in Japan and the United Kingdom. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Teragauchi, M., Imakawa, S., & Nakashima, K Relationship between Characteristics of Recreation Behavior and Self-affirmation. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Kane, S. & Nakashima, K Influence of Motivation to Conform: Using Conversation Situation Experiments. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Lee, S. & Nakashima, K An Examination of the Effectiveness of the Shift-and-Persist Strategy Psychoeducation Intervention Program to Nurture the Power Not Lost to Poverty. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Yazawa, A., Furukawa, Y., & Nakashima, K The Effect of Critical Thinking Ability and Orientation on Empathic Accuracy. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Toya, A. & Nakashima, K Examination of the death anxiety buffer that Australian people relatively prefer against mortality salience: Focusing on the moderating effect of attachment style. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Hirabe, A., Kazuaki, A., & Nakashima, K Effect of one’s family relationships on emotion regulation strategies focusing on gender differences. The 21th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

Shimizu, H., Fukui, K., & Nakashima, K How Do Cognitive Strategies Affect Changes in Considerate Behavior of University Freshmen? An Examination Using Latent Growth Model. The 21th annual convention of Society for Personality and Social Psychology, 2020.02.29, Louisiana, United States of America.

李 受珉・中島健一郎 Shift-and-Persist strategyと低社会経済的地位者のやりぬく力(Grit) ーメタ分析による検討ー. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月19日, 東京都品川区.

宮前奈央子・清水裕士・中島健一郎 学業成功場面における原因帰属に認知的方略が及ぼす影響. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月19日, 東京都品川区.

平部あずみ・安部主晃・中島健一郎 感情制御のために選択される他者の特徴についての検討. 日本社会心理学会第60回大会 , 2019年11月10日, 東京都品川区.

矢澤順根・古川善也・中島健一郎 共感の正確さに体系的思考力が及ぼす影響. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月10日, 東京都品川区.

戸谷彰宏・中島健一郎 存在論的恐怖への対処に対する選択的反応の検討:世代別の日本人データによる総合的考察. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月10日, 東京都品川区.

ケイン聡一・中島健一郎 孤立回避的同調行動についての検討:ASD 傾向との関連に着目して. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月09日, 東京都品川区.

寺垣内雅子・今川真治・中島健一郎 趣味コミュニティへの参加による自己肯定感の変化. 日本社会心理学会第60回大会, 2019年11月09日, 東京都品川区.

Ikeuchi, Ui; Abe, Manabu; Hayashi, Kazuhiro; Nomura, Norimasa; Okayama, Nobuya; Owashi, Mizuho; Sumimoto, Kenichi; Takahashi, Nanako; Toda, Yuko; Nosé, Masahito Journal Research Data Policy Across Disciplines: Comparison Between 2014 and 2019. Research Data Alliance (RDA) 14th Plenary, 2019.10.23-2019.10.24, Helsinki, Finlanf. (本人発表).

宮田晃碩・近藤康久 生活文化が「知」となるために:オープンチームサイエンスという方法論. 第10回地球研東京セミナー「地球環境と生活文化:人新世における学び」, 2018年12月15日, 東京都目黒区. (本人発表).

清水陽香・高橋知里・福井謙一郎・中島健一郎 中学生用感覚感受性尺度(SSSI)の因子構造の再検討:Highly sensitive person は他者の変化にどう反応するか. 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会, 2019年10月19日, 富山県富山市.

戸谷彰宏・中島健一郎 存在論的恐怖への対処方略における選択的反応ーオーストラリア人データを用いた検証ー. 中国四国心理学会第75回大会, 2019年10月19日, 香川県高松市.

平部あずみ・安部主晃・中島健一郎 クリティカルシンキングの能力および志向性が共感の正確さに及ぼす影響. 中国四国心理学会第75回大会, 2019年10月19日, 香川県高松市.

野間紘久・中島健一郎 抑うつの認知的脆弱性が対人行動に及ぼす影響:適応的な側面とストレス経験に着目して. 中国四国心理学会第75回大会, 2019年10月19日, 香川県高松市.

宮前奈央子・清水裕士・中島健一郎 認知的方略と自尊心・完全主義・セルフハンディキャッピングの関連について. 中国四国心理学会第75回大会, 2019年10月19日, 香川県高松市.

阿部夏希・中島健一郎 過剰適応の規定因を探る:ランダムフォレスト方による検討. 日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会, 2019年10月12日, 富山県富山市.

李受珉・中島健一郎 社会経済的地位が低い人の「あきらめ」と「shift-and-persist strategy」の関連. 日本健康心理学会第32回大会, 2019年09月28日, 東京都足立区.

古川善也・塚脇亮太・中島健一郎 道徳不活性化 (Moral disengagement) 尺度日本語版の作成と妥当性の検討. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月12日, 大阪府茨木市.

李受珉・中島健一郎 貧困に負けない力を育むためのshift-and-persist strategyプログラムの効果の検討. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月12日, 大阪府茨木市.

矢澤順根・古川善也・中島健一郎 クリティカルシンキングの社会的・対人的有用性の検討:共感の正確さとの関連から. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日, 大阪府茨木市.

高橋知里・清水陽香・福井謙一郎・中島健一郎 他者の変化が個人に及ぼす影響について-ソーシャルスキルに着目して-. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日, 大阪府茨木市.

清水陽香・福井謙一郎・中島健一郎 大学生の友人数とテスト対処方略が学業成績に及ぼす影響. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日, 大阪府茨木市.

阿部夏希・小池真由・ローハン・スティーブ・中島健一郎 イギリスにおける過剰適応の生起メカニズムの検討:評価懸念とストレス経験に着目した仮説モデルの検討. 日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日, 大阪府茨木市.

池内有為, 上島邦彦, 岡山将也, 山田一作, 南山泰之 研究データのライセンス表示ガイドライン. 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2019), 2019年07月04日, 東京都千代田区. (本人発表).  https://doi.org/10.6084/m9.figshare.8637272.v2

Tomozawa, Y., K. Wang, M. Saito, S. Ban, N. Okuda & S. Onodera Altitude effect of water stable isotopic ratio of ravine water and its contribution to groundwater in alluvial plains: Comparison in east and west side catchments of Lake Biwa. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.30, Chiba City, Chiba.

Wang, K., S. Onodera, M. Saito, N. Okuda & T. Okubo Estimation of groundwater recharge and phosphorus transport under different precipitation conditions in a suburban catchment, using SWAT model. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.30, Chiba City, Chiba.

Saito, M., S. Onodera, Y. Tomozawa, K. Wang, S. Ban & N. Okuda Evaluation for temporal variation in groundwater inflow to the lagoons connected to Lake Biwa by radon (222Rn) tracer analysis. JpGU-AGU Joint Meeting 2019, 2019.05.30, Chiba City, Chiba.

近藤康久・大西秀之・池内有為・中島健一郎 パレオアジア各分野の研究観に関するオンサイト調査. パレオアジア文化史学 第7回研究大会, 2019年05月11日-2019年05月12日, Nagoya City, Aichi. (本人発表).

近藤康久・三木健裕・黒沼太一・北川浩之 オマーン、ワディ・タヌーフ1号洞穴の試掘結果と年代について. 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」第7回研究大会, 2019年05月11日-2019年05月12日, 愛知県名古屋市. (本人発表).

Yasuhisa Kondo, Hideyuki Onishi, Yoko Iwamoto Lexical analysis of the concept of culture in the PaleoAsia project. PaleoAsia 2018 International Workshop, 2018.12.15-2018.12.18, Kyoto City, Kyoto. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2016/08/2018InternationalWorkshop2018-International-Workshop.pdf

Yasuhisa Kondo, Yoko Iwamoto Network analysis of the interdisciplinary co-authorship of the PaleoAsia project. PaleoAsia 2018 International Workshop, 2018.12.15-2018.12.18, Kyoto City, Kyoto. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2016/08/2018InternationalWorkshop2018-International-Workshop.pdf

近藤康久・岩本葉子 パレオアジア文化史学プロジェクトにおける分野関連携の進展:ネットワークグラフによる可視化. 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」第6回研究大会, 2018年11月17日-2018年11月18日, 東京都文京区. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/11/a9973ad4e76cf202bc5ad004692d846c.pdfhttp://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/11/a9973ad4e76cf202bc5ad004692d846c.pdf

村山泰啓 科学データ事業WDSの現状と展望. SGEPSS, 2018年11月15日, 愛知県名古屋市.

李 受珉・戸谷彰宏・中島健一郎 shift-and-persist strategiesと精神的健康ーメタ分析による検討ー. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月14日, 広島県東広島市.

古川善也・中島健一郎・梅村比丘 保護者の養育が幼児の道徳行動へ与える影響. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月14日, 広島県東広島市.

戸谷彰宏・中島健一郎 老年期の人々における存在論的恐怖への対処方略-4つの不安緩衝装置の選択傾向の検討-. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月14日, 広島県東広島市.

矢澤順根・中島健一郎 クリティカルシンキング志向性に対する性格特性およびクリティカルシンカーに対するパーソナリティイメージの影響. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月14日, 広島県東広島市.

筧良一・中島健一郎 強欲傾向(Greed)と要求水準(Level of aspiration)の関係についての検討. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月13日, 広島県東広島市.

小溝美湖・中島健一郎 パーソナリティ及び態度がパートナーとの関係に与える影響 ーAPIMを用いたペアデータの検討ー. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月13日, 広島県東広島市.

高橋知里・中島健一郎 他者の変化が個人に及ぼす影響について-自尊心とソーシャルスキルに着目して-. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月13日, 広島県東広島市.

平部あずみ・安部主晃・中島健一郎 個人の感情制御方略の選択に家族関係が及ぼす影響. 中国四国心理学会第74回大会, 2018年10月13日, 広島県東広島市.

安部主晃・中島健一郎 再確認傾向が幸福感を低下させるプロセスの検討ー感情制御のための対人ネットワークと重要他者に特性に着目してー. 日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日, 宮城県仙台市.

阿部夏希・中島健一郎 アレキシサイミアが過剰適応に及ぼす影響-FNEに着目した仮説モデルの検討-. 日本心理学会第82回大会, 2018年09月25日, 宮城県仙台市.

清水陽香・高橋知里・中島健一郎 認知的方略が対人態度とスキル認知に及ぼす影響―他者の社会的スキルの向上に着目して―. 日本心理学会第82回大会, 2018年09月25日, 宮城県仙台市.

磯田総子、村山泰啓、今井弘二、國武学 オープンサイエンスへの対応を視野に入れたMFレーダーデータ共有のための取り組み. 中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究集会, 2018年09月10日-2018年09月14日, 東京都小金井市.

阿部夏希・中島健一郎 アレキシサイミアの対人スキルとソーシャルサポート,疎外感の関連. 日本グループ・ダイナミクス学会第65回大会, 2018年09月09日, 兵庫県神戸市. (本人発表).

李 受珉・中島健一郎 shift-and-persist strategies の恩恵:人生満足度に着目して. 日本グループ・ダイナミクス学会第65回大会, 2018年09月09日, 兵庫県神戸市.

李 受珉・戸谷彰宏・中島健一郎 hift-and-persist strategies は社会経済的地位の低い個人の精神的健康を促すのか. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月29日, 大阪府茨城市.

清水陽香・高橋知里・中島健一郎 存在論的恐怖に対する対処方略の相対的用いられやすさー日本の中年期の人々に関する検討ー. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月29日, 大阪府茨城市.

矢澤順根・作田由衣子・中島健一郎 クリティカルシンキング志向性に対する性格特性およびクリティカルシンカーに対するパーソナリティイメージの影響. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月29日, 大阪府茨城市.

田崎優里・中島健一郎 Dark Triad の対人関係についての検討. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月29日, 大阪府茨城市.

ケイン聡一・岡田 涼・中島健一郎 新しい同調行動尺度の提案と検証:規範的影響と情報的影響以外の視点から. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月28日, 大阪府茨城市.

古川善也・中島健一郎 不道徳な人物との下方比較によるモラルライセンシング. 日本社会心理学会第59 回大会, 2018年08月28日, 大阪府茨城市.

阿部夏希・中島健一郎 アレキシサイミアの対人スキルと共感の正確性の関連. 日本パーソナリティ心理学会第27回大会, 2018年08月26日, 大阪府茨城市.

清水陽香・川俣 優・中島健一郎 防衛的悲観主義は脅威状況での利他行動を促進するか―認知的方略と脅威経験が信頼ゲームの分配金額に及ぼす影響―. 日本パーソナリティ心理学会第27回大会, 2018年08月26日, 大阪府茨城市.

川﨑文資、加納圭 科学技術イノベーション政策への意見公募手続の分析. 日本科学教育学会第42回年会, 2018年08月17日-2018年07月19日, 長野県長野市.

Yasuhisa Kondo, Ge Wang, Ui Ikeuchi, Kei Kano, Terukazu Kumazawa, Ken’ichiro Nakashima, Hideyuki Onishi, Takeshi Osawa, Tatsuki Sekino Information asymmetry reduction in open team science: call for international collaborators. SESYNC 2018 Boundary Spanning Symposium, 2018.06.11-2018.06.13, Annapolis, MD, USA. (本人発表).

村山泰啓 研究データ利活用協議会(RDUF)の活動紹介:研究データに関わる オープンサイエンス、データ問題の議論のために. 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2018年05月20日-2018年05月24日, 千葉県千葉市. (本人発表).

近藤康久, 野口 淳, 三木健裕, 黒沼太一, 北川浩之 オマーンにおける先史遺跡調査:ワディ・タヌーフ1号洞穴の発見. 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」第5回研究大会, 2018年05月13日-2018年05月03日, 名古屋市. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/05/pa5_program.pdf

大西秀之, 近藤康久, 岩本葉子 文化としての人間行動という視座:パレオアジア文化史学の語彙分析を事例として. 科研費新学術領域研究「パレオアジア文化史学:アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」第5回研究大会, 2018年05月13日-2018年05月03日, 名古屋市. (本人発表).  http://paleoasia.jp/wp-content/uploads/2018/05/pa5_program.pdf

近藤康久, 齋藤 晃 人文知の可視化による学融合領域の創出:人文学と情報学のチームサイエンス(4)痕跡的な歴史現象を可視化する〜アンデスの植民地的近代〜. 第32回人間文化研究機構シンポジウム 人文知による情報と知の体系化〜異分野融合で何をつくるか〜, 2018年02月26日, 東京都千代田区.

近藤康久, 西秋良宏 人文知の可視化による学融合領域の創出:人文学と情報学のチームサイエンス(2)データと概念の共有に基づくパレオアジア文化史学の形成. 第32回人間文化研究機構シンポジウム 人文知による情報と知の体系化〜異分野融合で何をつくるか〜, 2018年02月26日, 東京都千代田区.

近藤康久, 中塚 武, 松木武彦 人文知の可視化による学融合領域の創出:人文学と情報学のチームサイエンス(3)データの可視化を通して問題理解を共有する:吉備地方の集落動態と気候変動. 第32回人間文化研究機構シンポジウム 人文知による情報と知の体系化〜異分野融合で何をつくるか〜, 2018年02月26日, 東京都千代田区.

近藤康久, 北本朝展, 林 和弘 人文知の可視化による学融合領域の創出:人文学と情報学のチームサイエンス(1)オープンサイエンスの未来を考えるアンカンファレンス. 第32回人間文化研究機構シンポジウム 人文知による情報と知の体系化〜異分野融合で何をつくるか〜, 2018年02月26日, 東京都千代田区.

近藤康久, 奥田 昇, 淺野悟史, 石川可奈子, 加納 圭, 鎌谷かおる, 熊澤輝一, 佐藤賢一, 下山紗代子, 藤澤栄一, 松下京平, 脇田健一 市民のアイディアで解決困難な環境問題の軸をずらす:琵琶湖の水草資源活用コミュニティーの形成. 第9回地球研東京セミナー, 2018年01月27日, 東京都目黒区.

近藤康久 知の橋かけ研究モデル:橋渡し人材の支援による知識情報ギャップの可視化と克服. JpGU-AGU Joint Meeting, 2017.05.20-2017.05.25, 千葉県千葉市.  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/subject/HCG35-P01/mysessions

Yasuhisa Kondo, Kazuhiro Hayashi, Ui Ikeuchi, Miki Kuribayashi, Sachiko Yano, Asanobu Kitamoto Future of open science with society: Report on a multi-stakeholder workshop in Japan. JpGU-AGU Joint Meeting, 2017.05.20-2017.05.25, 千葉県千葉市.

【招待講演・特別講演、パネリスト】

Satoe Nakahara Auto-ethnography of Research Project on Solving Local Environmental Issues. Vienna Anthropology Days (VANDA), 2020.09.28-2020.10.01, Wienna, Austria (Online).

池内有為 日本の研究者による研究データマネジメント(RDM)の実践状況:「研究データ公開と論⽂のオープンアクセスに関する実態調査」から. 第4回京都大学研究データマネジメントワークショップ:セッション1「我が国における研究データマネジメントの現状と課題」, 2020年09月19日, オンライン開催.  https://www.slideshare.net/ikeuchiui/rdm-238546330/

Yasuhisa Kondo Interdisciplinary challenges of the Cultural History of PaleoAsia project and its database development: Lessons learnt. Human Origins - Digital Future (HODiF) ROCEEH Online Conference 2020, 2020.07.27-2020.07.31, Zoom.

Yasuhiro Murayama (Invited Panelist) Open Science and Scientists’ well-being: cases in Japan and of the global . American Geophysical Union Fall Meeting 2019, 2019.12.09, San Francisco, USA.   https://agu.confex.com/agu/fm19/meetingapp.cgi/Paper/487311

大西秀之 (コメント)遺骨と結び付け方と人間:ガダルカナル島における遺骨収集活動を事例に. 京都人類学研究会11月例会, 2019年11月08日, 京都府京都市.

近藤康久 开放团队科学:一种引入公民科技解决社会环境问题的研究方法论. 第8回北京大学地球環境学講座, 2019.03.19, 北京市海淀区(中国). (中国語) 日中同時通訳

池内有為 研究データ公開に必要な組織体制と人材開発の検討. 国立保健医療科学院 厚生労働科学特別研究事業「厚生労働分野のオープンサイエンス推進に向けたデータポリシー策定に資する研究」, 2020年03月30日, オンライン開催.

熊澤輝一 人と自然に対する世界観は変わる?-仕掛けて捉える環世界. 公開フォーラム「映像で世界観は変わるのか?~地球環境・人権問題へのアプローチ~, 2019年10月03日, 新潟県新潟市.  https://create.niigata-u.ac.jp/news/1757/

大西秀之 (講演)アイヌ民族/文化を知り学ぶ意義. 第6回小田市民大学講座, 2019年09月18日, 兵庫県尼崎市.

村山泰啓 (招待講演)オープンサイエンス、研究データオープン化の国際的な推進の現状とその在り方について. 日本地震学会2019年秋季大会, 2019年09月17日, 京都府京都市.  https://confit.atlas.jp/guide/event/zisin2019/subject/S23-01/classlist

Benkari, N The local community involvement in the adaptive reuse of vernacular settlements in Oman. ICOMOS - CIAV & ISCEAH Joint Annual Meeting & International Conference-, 2019.09.06-2019.09.08, Pingyao, China.  https://www.built-heritage.net/icomos-ciav-isceah2019

VIENNI BAPTISTA, Bianca La investigación interdisciplinaria y su evaluación. . Maestría en Política y Gestión de la Ciencia y la Tecnología, 2019年07月29日, Universidad de Buenos Aires, Argentina.

近藤康久 先史考古学の海外調査:学際新領域へのチャレンジ. 海外学術調査フォーラム2019, 2019年07月06日, 東京都府中市.  http://www.tufs.ac.jp/event/2019/190513_2.html

池内有為 (講演)学術雑誌のデータ公開ポリシー:経年変化とデータ引用ポリシーの状況. Japan Open Science Summit 2019 (JOSS 2019):総合関連「研究活動の新たな常識としてのデータ引用の実現に向けて」, 2019年05月27日, .

大西秀之 ホンマにできんの「地域貢献」?. 第10回オープンチームサイエンスウェビナー, 2019年05月19日, 京都府京都市.

Benkari, N (Invited speaker) On the formation and influences of the Islamic architecture: The case of Oman in Al Ya’ariba period (1624-1742). “Imperial Architecture in the Ancient Mediterranean and Middle East” - Centre of Excellence in Ancient Near Eastern Empires –, 2019.04.29-2019.04.30, Helsinki, Finland.  https://www.researchgate.net/publication/334051741_Imperial_Architecture_in_the_Ancient_Mediterranean_and_Middle_East

大澤剛士 気がついたら真っ黄色:キレイなお花の駆除戦略/迫りくる外来生物とのつきあい方. 日本生態学会第66回大会公開講演, 2019年03月16日, 兵庫県神戸市. 講演

Benkari, N., Takahara, Y Mosques and Muslim communities in Japan and their interactions with local government and civil society. Spatial issues in religious studies – Eurare 2019, 2019年03月04日-2019年03月07日, .

中原聖乃 調査地の人々と私の価値観の違いをどう乗り越えるのか?. 第7回オープンチームサイエンスウェビナー, 2019年02月18日, 京都府京都市.  https://www.youtube.com/watch?v=aXfro49RABQ&t=762s

近藤康久 オープンチームサイエンス〜シビックテックを取り入れた社会課題解決研究の方法論〜. ビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方, 2018年12月12日, 東京都文京区.  https://www.slideshare.net/yaskondo/ss-125686009

Satoe Nakahara the Importance of Knowledge and Social Network in the Community Reconstruction after Atomic Bomb Testing in the Marshall Islands. Nuclear Security Summit, 2018.12.11-2018.12.12, WashingtonDC.

近藤康久 研究データ利活用における科学と社会の将来像〜マルチステークホルダー・ワークショップから見えてきたこと〜. 日本学術会議公開シンポジウム「科学データの保存・利用態勢の強化と国際展開」, 2018年11月17日, 東京都港区.

近藤康久 チームサイエンスにおける知識融合ツールとしてのGISの役割. 地理情報システム学会2018年大会企画セッション「オープンxシチズンサイエンスによる市民協働と次のステップに向けて」, 2018年10月19日-2018年10月21日, 東京都八王子市.

大澤剛士 搾取的でないコミュニティーベースドな地図作成を考える-大学教育における挑戦-. オープンxシチズン サイエンスによる市民協働と次のステップに向けて/GIS学会第27回学術大会企画セッション, 2018年10月19日-2018年10月21日, 東京都八王子市.

林和弘 オープンな情報流通によって変容するシチズンサイエンスの可能性. 地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化 シチズンサイエンスを通じた地方課題解決~市民と科学者が“つながる場”について考える~, 2019年03月02日, 福岡県福岡市. 基調講演

北本朝展 オープンサイエンスの潮流:研究スタイルの変化とプラットフォーム化する研究資源. RIIS学内セミナー『島嶼地域科学研究所・研究資源データベースの構築に向けて』, 2019年02月, 沖縄県. 招待講演

北本朝展 欲求とオープンサイエンス~オープン化の好循環と価値観の衝突~. I-URICフロンティアコロキウム2018, 2018年12月, 静岡県. 招待講演

林和弘 オープンな情報流通によって変容するシチズンサイエンスの可能性. 公開シンポジウム 地方における若手科学者を中心とした学術活動の活性化-シチズンサイエンスを通じた地方課題解決への取り組み-, 2018年12月01日, 青森県弘前市. 基調講演

村山泰啓 オープンサイエンス時代の観測データとその科学的・社会的役割. 日本気象学会2018年度秋季大会シンポジウム, 2018年10月30日, 宮城県仙台市.

林和弘 オープン・シチズンサイエンスの動向ーJapan Open Science Summit 2018等からみた概観(仮). 地理情報システム学会2018年大会企画セッション「オープンxシチズンサイエンスによる市民協働と次のステップに向けて」, 2018年10月19日-2018年10月21日, 東京都八王子市.

Vienni, B Experiencias y desafíos de la institucionalización de la interdisciplina en América Latina. Instituto Integración del Saber, Universidad Católica de Argentina, 2018.10.17, Buenos Aires, Argentina. (その他)

中島健一郎 周囲との人間関係で苦しまないコツー社会心理学の視点ー. 中国四国心理学会第74回大会市民公開シンポジウム「身近で役立つ心理学」, 2018年10月14日, 広島県東広島市. 講演

Vienni, B Challenges of interdisciplinary and transdisciplinary knowledge production: institutions, cultures and communities. Open Team Science Int’l Seminar, 2018.10.05, RIHN, Kyoto, Japan.

大西秀之 アイヌ文化の二つの源流. 2018年度同志社大学公開講座:地域と社会・文化』, 2018年10月03日, 京都府京田辺市. 講演

池内有為 オープンサイエンス〜情報と図書館の接点. 館長セミナー2018:公共図書, 2018年09月28日, 大阪市. 講演

Yasuhisa Kondo Data-driven approach to identify early modern humans’ ecological niche and optimal dispersal routes in Eurasia. Landscape Archaeology Conference 2018, 2018.09.17-2018.09.20, Newcastle, UK..

池内有為 オープンサイエンス〜情報と図書館の接点. 館長セミナー2018:公共図書, 2018年09月13日, 東京都文京区. 講演

村山泰啓 オープンサイエンスとデータ駆動型科学:データのサイエンスが目指すものは何か. 「IUGONET研究集会」「科学とデータ研究集会」, 2018年09月10日-2018年09月14日, 東京都小金井市.

今井弘二、村山泰啓 再現と共有を可能とするデータ可視化方法について. 「IUGONET研究集会」「科学とデータ研究集会」, 2018年09月10日-2018年09月14日, 東京都小金井市.

林憲吾 モンスーンアジアのメガシティと地域資源. 日本建築学会大会「地球の声」デザイン小委員会パネルディスカッション, 2018年09月05日, 宮城県仙台市. 講演

ŌNISHI, Hideyuki Long-Term History on Ecological-Cultural Diversity in Northeast Asia. Discussant Regional Structure and Its Change in Northeast Asia:In Search of the Way to Coexist from the Point of View of Transborderism, 2018年09月, 大阪府吹田市. コメンテーター

北本朝展 データからアクションへ~専門的オープンデータに関するユーザとアプリケーションのモデル. 科学とデータ研究集会 ~オープンサイエンスとデータ駆動型科学の将来像をさがす~, 2018年09月, 東京都小金井市.

林和弘 オープンな情報流通によって変容するシチズンサイエンスの可能性. 公開シンポジウム 若手アカデミーが考えるシチズンサイエンスに基づいた学術横断的社会連携, 2018年07月28日, 東京都港区. 基調講演

池内有為 大学図書館と研究支援. 平成30年度大学図書館職員長期研修, 2018年07月12日, 茨城県つくば市. 講演

池内有為 研究データ公開におけるライセンスの現状と課題:インタビュー・アンケート調査の結果から.. Japan Open Science Summit 2018 (JOSS 2018):政策・ポリシー「研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル」, 2018年06月18日, 東京都千代田区. 講演

池内有為 NISTEP調査からみた研究者のニーズと支援の可能性.. Japan Open Science Summit 2018 (JOSS 2018):図書館関連「研究データ管理のためのトレーニングコース」, 2018年06月18日, 東京都千代田区. 講演

大澤剛士 シチズンサイエンス≠オープンサイエンス?広がる可能性と落とし穴. シチズンサイエンスから共創型イノベーションへのNext Step/JOSS2018, 2018年06月18日-2018年06月19日, 東京都千代田区.

村山泰啓 データリポジトリの信頼性に関する最近の動向. Japan Open Science Summit2018, 2018年06月18日-2018年06月19日, 東京都千代田区.

近藤康久 バート遺跡群にみるマガン社会の諸相. 西アジア考古学会第23回総会・大会特別セッション「アラビア半島の考古学」, 2018年06月16日-2018年06月17日, 石川県金沢市.

村山泰啓 日本のオープンサイエンス戦略概要とデータに関する考え方. 第28回 CPS 月惑星探査研究会『太陽系データワークショップ III 』, 2018年06月11日, 神奈川県相模原市.

北本朝展 『オープンサイエンス』とAI~オープン化は人工知能研究をどう変えるか?~. 国立国会図書館 政策セミナー, 2018年06月, 国立国会図書館東京本館. 招待講演

池内有為 オープンデータの目的地と現在地.. 第89回医学図書館協会総会 分科会A「オープンサイエンス」, 2018年05月29日, 東京都千代田区. 講演

近藤康久 JpGU-AGU Great Debate: Role of Open Data and Open Science in Geoscience. 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018.05.20-2018.05.24, 千葉県千葉市.  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/session/U01_23AM1/entries

熊澤輝一 市民参加が大事って言われても……-環境と社会のつながりを見る目を育てよう. いばらき×立命館DAY 2018 「体験できる政策科学入門~あなたの声を、まちの決め事に~」, 2018年05月20日, 大阪府茨木市. 講演

Kazuhiro Hayashi Session 4. Societal engagement. OECD Open Science and Scientific Excellence Workshop – Paris, 2018.04.09, Paris,French Republic.

HAYASHI, Kengo In search of Monsoon-Asian modern heritage: Modernization of ‘rumah panggung’ in Southeast Asia. , 2018.03.27, Sriwijaya. 講演

近藤康久 オンラインGISを活用した歴史学の共同研究. もっと使おう!ArcGISセミナー, 2017年11月15日, 京都府京都市.

Murayama, Yasuhiro A view of international landscape of open science and research data sharing. JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017.05.20-2017.05.25, 千葉県千葉市.

学会活動(運営など)

【企画・運営・オーガナイズ】

Convening a session “Communities, Tools, and Policies That Enable Integration of Earth, Space, and Environmental Science Data and Cyberinfrastructures” in American Geophysical Union Fall Meeting 2019 (a co-convener, organizing the sessoin). 2019年12月09日-2019年12月13日, San Francisco (USA). Yasuhiro Murayama  https://agu.confex.com/agu/fm19/meetingapp.cgi/Session/88605

Murayama, Convening a Union session “U53A A Century of Earth and Space Science: The Influence of Technological and Societal Changes on Research” in American Geophysical Union Fall Meeting 2019, a co-convener, organizing the session. 2019年12月09日-2019年12月13日, San Francisco (USA). Yasuhiro Murayama  https://agu.confex.com/agu/fm19/meetingapp.cgi/Session/84884

「故郷を拒否して「故郷」を創るーマーシャル諸島における核実験とロンゲラップの人々の暮らしの再生」ビキニふくしまプロジェクト (Co-organizer). 2019年12月08日, 東京都江東区. 科研費補助金基盤研究(C)「写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究」共催, 中原聖乃

地球環境GIS講習会2019, オーガナイザー (導入講義「今さら聞けない、GISの基礎知識」、ハンズオン). 2019年08月26日, 京都府京都市. 近藤康久  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2019/0826.html/

チームサイエンスの科学×ABD読書会キックオフ記念イベント, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年12月14日, 東京都千代田区. 佐藤賢一  http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/2018/12/12-14-3/

第二 回同位体座談会 (ワークショップ司会). 2019年11月21日, 総合地球環境学研究所(京都市). 中原聖乃

Panel Session: Shaping interdisciplinary practices:integration and best practices for research and policy. Association of Interdisciplinary Studies (AIS) Annual Conference. 2019年10月24日-2019年10月26日, Amsterdam, The Netherlands. Vienni, B. and J. Thompson Klein  https://www.aisconference2019.nl/callforproposal/call-for-proposals.html

第一回同位体座談会 (ワークショップ司会). 2019年10月15日, 総合地球環境学研究所(京都市). 中原聖乃

「マーシャル諸島を学ぶ~日本統治から核実験まで」ビキニふくしまプロジェクト (Co-organizer). 2019年09月22日, 東京都江東区. 科研費補助金基盤研究(C)「写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究」共催, 中原聖乃

第二回環境トレーサビリティ・ワークショップ (ファシリテーター). 2019年09月21日, 総合地球環境学研究所. 中原聖乃

Session: Dynamics of inter- and trans-disciplinarity within institutions: cultures and communities, spaces and timeframes. International Transdisciplinary Conference, td_net (Session Oganaizer). 2019年09月10日-2019年09月13日, Gothenburg, Sweden.. Vienni, B. and J. Thompson Klein  https://www.conftool.org/itd2019/sessions.php

Panel Convening a session”Technology + Pollution + Damage + Uncertainty = Ethnography” as a co-convener. 2019年08月30日, Poznan (Poland). Satoe Nakahara

第二回 エコヘルス・OpenTS共催セミナーオーガナイザー(中村治「岩倉の環境史」) (Seminar Organize). 2019年07月17日, 京都府京都市. 中原聖乃

「マーシャルの人と暮らしと核実験と」、トーク 佐藤美香×中原聖乃×渡邉英徳、「マーシャル諸島アーカイブ」へキックオフ!」ビキニふくしまプロジェクト (Co-organizer). 2019年07月06日, 東京都江東区. 科研費補助金基盤研究(C)「写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究」共催, 中原聖乃

La institucionalización de la interdisciplina en la universidad latinoamericana: experiencias y lecciones de Uruguay y Argentina. Jornadas de Fundamentos y Bianca Bianca Vienni Baptista 8 Aplicaciones de la Interdisciplina (JFAI). 2019年05月27日-2019年05月29日, Universidad de Buenos Aires (UBA), Buenos Aires, Argentina. Vasen, F. and B. Vienni  https://sites.google.com/view/jfai2019?fbclid=IwAR3Jfn_vA0RZ7DFaKOJPZT7blz9KHY9Xw5eRpxjzVilPGniZJc8S8utgW3E

Open Science in Action: Research Data Sharing, Infrastructure, Transparency, and International Cooperation, Co-convener (Co-convener). 2019年05月26日, Chiba City, Chiba. Yasuhisa, Kondo

環境トレーサビリティ・ワークショップ. 2019年05月13日, 総合地球環境学研究所. 中原聖乃

第一回エコヘルス・OpenTS共催セミナーオーガナイザー(中村治「洛北岩倉の精神医療史」) (Seminar Organize). 2019年04月12日, 京都府京都市. 中原聖乃

第7回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年12月08日, 東京都世田谷区. 佐藤賢一  http://jssts.jp/annualmeeting/2018/program2018ver6.pdf

シリアスボードゲームジャム2018, 主催者 (運営). 2018年11月23日-2018年11月24日, 総合地球環境学研究所. 太田和彦  https://feastproject.org/blog_sbgj2018

The 9 th Meeting of Inter-University Research Projects, organizer. 2018年11月17日-2018年11月18日, Osaka. Satoe Nakahara

Symposium Session: The Everyday Life of Victims in Radiation Effects. 40th UGAT Annual Conference an International Gathering, organizer. 2018年11月08日-2018年11月10日, Puerto Princesa, Philippines. Satoe Nakahara

第6回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年11月02日, 北海道札幌市. 佐藤賢一  https://www.kokuchpro.com/event/fb1b8b792eabfcb14b2d16020f4f36d3/

科学哲学研究会「オープンサイエンスの公平性と創造性」, 企画者 (報告者). 2018年10月15日, 総合地球環境学研究所. 太田和彦  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/events/etc/2018/1015.html

Nakahara, Satoe、Panel Co-Covenng of seccion Technology + Pollution + Damage + Uncertainty = Ethnography)、19th International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES) World Congress, Panel Co-Covening (Panel Co-Covener). 2019年08月27日-2019年08月31日, Poznan, Poland.

第5回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年10月14日, 京都府京都市. 佐藤賢一  http://pssj.info/program/program_data/51/program51.pdf

第4回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン(, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年09月08日, 兵庫県神戸市. 佐藤賢一  http://www2.kobe-u.ac.jp/~yohtsubo/jgda2018/jgda65.programme.pdf

びわ湖水草ワークショップ, 主催者 (総括). 2018年07月21日, 滋賀県大津市.  https://www.facebook.com/events/461113217692592/

Contributing to recent Ainu issues: possibilities through anthropological and archaeological studies , Co-organizer (Chairperson). 2018年07月, Pulau Pinang, Malaysia. ŌNISHI, Hideyuki

Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018), 発起人. 2018年06月18日-2018年06月19日, 東京都千代田区. 林和弘  https://joss.rcos.nii.ac.jp/2018/

シチズンサイエンスから共創型イノベーションへのNext Step New insights from Citizen Science: Toward co-creative innovation, 企画、座長. 2018年06月18日, 東京都千代田区. 林和弘  https://joss.rcos.nii.ac.jp/2018/session/0618/?id=se_100

Open Science as a New Paradigm: Research Data Sharing, Infrastructure, Scientific Communications, and Beyond, Co-convener (Co-convener). 2018年05月23日, Chiba, Japan.  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2018/session/MGI23_23PM1/entries

第3回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年03月27日, 京都府京都市. 佐藤賢一  https://peatix.com/event/366153?lang=ja

第2回チームサイエンスの科学の日本での推進×ハテナソン, 共同オーガナイザー (ファシリテーター ). 2018年01月15日, 東京都千代田区. 佐藤賢一  http://www.jst.go.jp/ristex/info/event/other/scits_20180115.html

第3回NISTEP-地球研-NII合同ワークショップ「社会の課題と学術の橋渡しを担うオープンサイエンス人材の育成と情報学の役割」, 企画幹事 (総括). 2017年10月07日-2017年10月08日, 長野県北佐久郡軽井沢町.

Satoe Nakahara, Panel Convening a session, 40th UGAT Annual Conference an International Gathering, , Panel Convener (Panel Convening ). 2018年11月08日-2018年11月10日, Puerto Princesa, (Philippines).

ワークショップ「あたらしい日本列島の旧石器時代遺跡データベース」, ハンズオン講師 (ハンズオン). 2017年07月01日, 東京都港区.

日本地球惑星科学連合2017年大会「Challenges of Open Science: Research Data Sharing, Infrastructure, and Scientific Communications」国際セッション, 共同コンビーナ (座長). 2017年05月23日, 千葉県千葉市.  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/session/MGI27_23PO1/mysessions

日本地球惑星科学連合2017年大会「社会とともに地球環境問題の解決に取り組む超学際研究の未来」セッション, 代表コンビーナ (セッション提案、座長). 2017年05月22日, 千葉県千葉市.  https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/session/HCG35_22PO1/mysessions

【その他】

2020年10月29日 企画&司会、ワーククショップ「第1 回 同位体座談会」2020年10月29日、総合地球環境学研究所、講演室(京都市)

2020年03月 中原聖乃, 司会・コーディネーター, オープンチームサイエンスプロジェクトウェビナー,2020年3月~10月

その他の成果物等

【その他】

2020年07月 中原聖乃, グラフィックレコーディングの手法を取り入れた環境トレーサビリティプロジェクトウェブページ作成  https://www.environmentalisotope.jp/

調査研究活動

【国内調査】

The usage of water plant for Kitchen Garden. Katata, Otsu City, Shiga, 2019年11月15日. 中原聖乃

The usage of water plant for Kitchen Garden. Katata, Otsu City, Shiga, 2019年10月09日. 中原聖乃

TD研究に関する中塚武教授へのインタビュー. 愛知県名古屋市, 2018年12月19日. Satoe Nakahara

The usage of water plant for Rice Field. Omihachiman City, Shiga, 2019年11月07日. 中原聖乃

TD研究に関する中塚武教授へのインタビュー. 愛知県名古屋市, 2018年12月04日. Satoe Nakahara

琵琶湖水草刈取りとたい肥に関する調査. 滋賀県草津市, 2018年10月24日. 中原聖乃

南会津の加工食品に関する調査. 福島県南会津市, 2018年05月12日-2018年05月14日. Satoe Nakahara

南会津の加工食品に関する調査. 福島県南会津市, 2018年02月07日-2018年02月14日. Satoe Nakahara

びわ湖と暮らしに関するアンケート. 大津市・草津市・守山市, 2018年01月. 郵送によるアンケート調査

【海外調査】

Fieldwork on the built heritage in Salalah. Dhofar Governorate, Oman, 2019年01月05日-2019年01月12日. Naima Benkari, Kengo Hayashi, Mikio Koshihara, Yoshiko Takubo, Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Yasuhisa Kondo

Field research and literature survey on perception of natural scientist who are interested in radiation disaster. マーシャル諸島共和国, 2018年12月07日-2018年12月14日. Satoe Nakahara

避難地コミュニティにおける自然知の再構築に関する調査. マーシャル諸島共和国, 2018年07月-2018年08月. Satoe Nakahara

マーシャル人ハワイ移住コミュニティにおける食料分配に関する調査. 米国ハワイ, 2018年02月-2018年03月. Satoe Nakahara

オマーンの伝統集落・ハラートにおける建築調査. オマーン, 2018年01月.

社会活動・所外活動

【依頼講演】

“Open Team Science and the Water Plant in the Biwa-Lake.” Okayama Elementary School. , 2019年11月19日, 滋賀県近江八幡市. 中原聖乃

Making New Home and Rejecting Inherited Home: The Rongelap People Reconstruct Their Life form Atomic Testing. Kyoto Historical Salon, 2019年10月20日, Kyoto City, Kyoto. Satoe Nakahara

大学図書館と研究支援. 令和元年度大学図書館職員長期研修, 2019年07月11日, 茨城県, 筑波大学. 池内有為

【メディア出演など】

私見卓見『シビックテック生かすには』近藤康久. 日本経済新聞, 2020年02月27日 朝刊.  https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56068320W0A220C2SHE000?s=5&fbclid=IwAR2Nwcnxd39fbb-GsapCnKMbuIWggZ3PsZompkcd3QkeQYfsh2WOZpriI38

【その他】

2019年03月20日 Coordinator, The Second Knowledge Capital, RIHN × Knowledge Capital Ecology of Small Animal and Life, Am I Prized by Red Frog?:An Activity for Ecology Conservation that Farmer Enjoys by Satoshi Asano 中原聖乃  https://kc-i.jp/activity/chogakko/chikyu/vol02/vol03.php

2019年03月01日 Coordinator, The First Knowledge Capital, RIHN × Knowledge Capital Ecology of Small Animal and Life, Animal Life through the Point of View of Material Transfer: Ecology about Spider and Dear by Takashi Haraguchi. 中原聖乃  https://kc-i.jp/activity/chogakko/chikyu/vol02/vol01.php

2017年12月 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター, コメンテーター (4160500環境変動モニタリングと環境基盤情報の集積・解析・発信技術の開発 中課題検討会).

2017年11月02日 びわ湖と暮らしに関する市民座談会 アーバンデザインセンターびわこ・くさつ

2017年10月29日 研究イノベーション学会・企画セッション チームサイエンスの科学:日本での推進を考えるハテナソン 共同企画者:王戈・近藤康久・佐藤賢一 京都大学

2017年08月26日 どうする?びわ湖の水草問題. 第8回マザーレイクフォーラムびわコミ会議グループディスカッション コラボしが21.

2017年03月16日 質問づくりQFT/ハテナソン トレーニング・プログラム IN 京都 主催:京都産業大学、後援:京都市教育委員会・ハテナソン共創ラボ 京都産業大学むすびわざ館

2017年03月15日 質問づくりQFT/ハテナソン ワークショップ IN 京都 主催:京都産業大学、後援:京都市教育委員会・ハテナソン共創ラボ 京都産業大学むすびわざ館

2017年03月13日 質問づくりQFT/ハテナソン トレーニング・プログラム IN 東京 共催:京都産業大学・アイデア創発コミュニティ推進機構、後援:ハテナソン共創ラボ お茶の水女子大学

2017年03月12日 質問づくりQFT/ハテナソン ワークショップ IN 東京 共催:京都産業大学・アイデア創発コミュニティ推進機構、後援:杉並区教育委員会・ハテナソン共創ラボ 杉並区立神明中学校

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

中原聖乃. 神奈川新聞, 2020年03月16日.  https://www.kanaloco.jp/news/life/entry-299835.html