本研究

プロジェクト区分FR
プロジェクト番号14200085
プロジェクト名地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理
プロジェクト名(略称)地域環境知プロジェクト
プロジェクトリーダー佐藤哲
プログラム/研究軸実践プログラム2: 多様な資源の公正な利用と管理
ホームページhttp://ilekcrp.org/
キーワード知識生産・順応的ガバナンス・レジデント型研究・階層間トランスレーター・メタ分析

 

○研究目的と内容

1)目的と背景

研究目的:

世界的に劣化が進んでいる生態系サービスを、異なる利害を持つステークホルダーが共同管理すべきコモンズと捉え、世界各地の多様な事例研究と社会実験のメタ分析と統合を通じて、地域社会の多様なステークホルダーが主体となったコモンズ創生と持続可能な管理のための知識基盤形成メカニズムと、ステークホルダーが科学知を含む多様な知を消化し活用して地域社会の順応的ガバナンスを実現する仕組みを明らかにする。また、全球レベル、国家レベル、地域レベルをつなぐ知識の双方向トランスレーターの働きを解明して、マルチスケールの地球環境問題解決の枠組みを構築する。これによって、ステークホルダー(知識ユーザー)によって活用される科学のあり方を解明し、地球環境問題の解決のために科学を使いこなす社会を設計する。

 

研究の背景:

生態系サービスの劣化など、地域固有の問題構造を背景に世界各地で同時並行的に顕在化する地球環境問題の根本解決には、地域のステークホルダーの主体的な取り組みをボトムアップで積み重ねることが必要である。多様な主体による生態系サービスのガバナンスは、科学知、在来知などの知識基盤に支えられており、その構造に関して研究が蓄積されてきたが、未来設計につながる知見は必ずしも蓄積されていない。本研究は多様な主体による取り組みを促進するメカニズムとして、ステークホルダーによる判断と意思決定の知識基盤を提供するレジデント型研究者・知識の双方向トランスレーターの働きと、地域固有の課題に対応した領域融合的な「地域環境知」の生産と流通に着目し、順応的ガバナンスの仕組みを解明して未来設計に貢献する。

 

 

2)地球環境問題の解決にどう資する研究なのか?

本研究は、地域からのボトムアップによる多様な地球環境問題の解決に向けて、生態系サービスの持続可能な利用のための順応的ガバナンスのあり方を、それを支える地域環境知の生産と流通に着目して解明しようとするものである。地域の多様なステークホルダーが、科学的知識と生活に密着した在来知を巧みに融合させつつ、多様な生態系サービスを順応的に管理しながら持続可能な地域社会を構築する仕組みを確立することによって、知識ユーザーの視点から、地域からの地球環境問題の解決のための順応的ガバナンスの理論と手法を解明する。

○本年度の課題と成果

1) 研究課題

FR2までに、地域社会と深くかかわる研究者(レジデント型・訪問型)、地域環境知の地域内外での流通を促す知識の双方向トランスレーターの参加を得て、順応的ガバナンスの動きを研究者自身の変容も含めて解析するための全世界に広がる多様な事例研究サイトの収集、および、ローカルからグローバルまでの多様な階層をつなぐガバナンスのあり方を解明するための階層間トランスレーターの事例収集を進めてきた。これに基づいて地域環境知の生産流通(マルチスケールの相互作用を含む)が地域社会の順応的ガバナンスをもたらす仕組みに関する概念モデルを構築し、メタ分析の手法の整備を進めた。理論グループによる知識の生産流通と社会のダイナミックな動きの関係に関するモデリング手法の探索を進めると同時に、多様な知見の統合に資するデータベースを構築した。また、鍵となる概念・課題を核として多様な事例を横断的に解析するタスクフォース(TFs)を構築し、多様な領域の研究活動を統合する有機的な研究組織を構築した。また、概念モデルを基礎とした半構造化インタビュー手法および多様なステークホルダー(知識ユーザー)と研究者(知識生産者)を対象とした自己分析シートを開発し、事例研究のメタ分析のための基礎データの集積と手法を整備した。経験的知見を基礎とするメタ分析と理論的解析を進めるために、これまでに蓄積したインタビュー記録・講演記録・ナラティブ等を体系的に蓄積・活用するデータベースを構築すると同時に、GISを用いた事例研究の類型化とテキスト資料の分析手法の開発し、それを基盤として世界各地の多様なステークホルダーによる意思決定とアクションをサポートするWebベースのILEKシミュレーターの基本設計を行った。事例研究およびマルチスケール分析グループにおける成果と各TFにおける成果を基盤に、知識の生産流通を基礎とした順応的ガバナンスにかかわる社会実証サイトを設定し、15サイトにおける社会実証プロセスを進めている。理論グループのメンバーによる事例研究の精査と議論を通じて、理論的解析手法の探索を進め、予備的なモデリングを進めた。

 

2)研究方法

本研究の最大の特徴は、これまでの地球研の認識科学としての達成を継承しつつ、科学者とステークホルダーの相互作用と協働によるコモンズ創生のための地域環境知形成メカニズムを解明し、ステークホルダーの意思決定とアクションを支える科学のありかた、科学知を消化し活用できる社会のありかたを探求する点にある。各地の環境問題への取り組みの中で、生活に密着した生態系サービス活用の智慧と、科学がもたらす予測性や因果関係の理解が融合した「地域環境知」が生成されている。その際に地域の一員として研究を行う「レジデント型研究者」、科学者とステークホルダーの枠を超えて知識の流通と活用を促す「知識の双方向トランスレーター」が活躍する。これらの主体が果たす複合的な役割と、地域環境知の生産・流通が、地域社会の順応的ガバナンスを支えるという作業仮説のもとに、地球研の既存プロジェクトと世界各地のレジデント型研究者による成果を知識ユーザーの視点から分析する。これによって、検証可能な仮説群を生産すると同時に、メタ分析とモデル構築による理論的分析を進め、社会実証プロセスを設計して仮説を検証していく。また、マルチスケールの課題解決に取り組む多様な事例について、知識の双方向トランスレーターの機能の解析を行い、社会実証と理論の両面から、地域からのボトムアップによる地球環境問題解決の枠組みを検討する。

 

3) 研究組織・体制

事例研究サイトの精査と統合整理、階層間トランスレーターの事例の収集、重要な概念や課題に関して研究組織を縦横に貫くタスクフォース(TFs)の充実を通じて、研究組織と手法を確立してきた。本プロジェクトは事例研究サイトの社会と深くかかわる研究者(レジデント型・訪問型)の参加を前提として、ステークホルダーとの濃密な相互作用を通じた順応的ガバナンスの動きを、研究者自身の変容も含めて解析することが特徴である。このような研究が可能な事例を収集し、実現可能な事例研究とマルチスケール分析のための、質量ともに充実した研究体制を構築することができた。FR3においては、事例研究とマルチスケール分析グループを統合して新たに社会実証グループを構築し、マルチスケール分析グループを発展的に解消して、新たにタスクフォースを構築した。理論グループおよび総括チームに、横断的タスクフォース(TFs)を加えた研究体制で多様な事例の収集と分析を進めた。また、新たに社会実証担当およびモデリング担当プロジェクト研究員を雇用し、効果的に研究を進展させることができた。また、個々の研究者の関心を基礎としつつ、プロジェクトの理念と目標に整合した協働を実現するために、鍵となる概念・課題に関するタスクフォース(TFs)をさらに拡充した。現時点で、事例研究と社会実証プロセスを通観するもの(レジデント型研究、里海・水産資源管理、資源管理認証、生物圏保護地域、社会実証TFs)、事例研究と理論の懸橋となるもの(環境ガバナンス、トランスディシプリナリティTFs)、理論研究の成果を社会実装につなげることを目指すもの(地域環境知シミュレーターTF)、社会との接合にかかわる課題を探求するもの(倫理的側面TF)が活動している。

 

4)  本年度の研究成果

「知識生産」、「個人または小集団の意思決定とアクション」、「制度や仕組み変化」の3要素の相互作用系から成る概念モデルをさらに深化させてよりシンプルで論理的整合性が高いモデル(ILEK三角形)を構築し、知識の生産流通が地域社会のダイナミックな動きを駆動するためのドライバーを、Ⓐ価値の創出と可視化、Ⓑ新たなつながりの創出(クロススケールを含む)、Ⓒ選択肢と機会の拡大、Ⓓ集合的アクションの創出、Ⓔトランスレーションの性質の4カテゴリーに再整理した。これによってILEK三角形とドライバーカテゴリーの対応関係が明瞭に整理された。プロジェクトの基本概念である地域環境知を基礎とした順応的ガバナンスに関しては、英文書籍の一章として論文を発表ずみである。(Sato, T. 2014 Integrated Local Environmental Knowledge Supporting Adaptive Governance of Local Communities. In, Alvares, C. ed. “Multicultural Knowledge and the University” Multiversity India, Mapusa, India, pp.268-273.) また、2014年9月にこれらの成果の全体像を広く世に問うために、国際シンポジウム「知識のトランスレーション: 科学と社会を架橋する」を開催し、その成果を国際ジャーナルの特別号として出版する計画を進めている。また、2015年2月には資源管理認証TFによる「農水産物の目に見えない価値をプロデュースする:ローカル認証と地域のお墨付きのメカニズム」シンポジウム、3月にはカナダ・サスカチュワン大学及び京都モデルフォーレスト協会との共催による「地域主体の森林資源管理に関する国際シンポジウム:カナダと日本における文化、学習、適応の視点」を開催した。また、半構造化インタビューのための詳細なインタビュープロトコルと簡易な自己分析シートを用いたテキストデータの収集が大きく進展し、多様な背景を持つレジデント型研究者、トランスレーターを中心にインタビュー記録を集積して、特徴の抽出作業を進めている。

事例研究およびマルチスケール分析の各研究チームとTFsの成果に基づいて、各研究グループとTFsによる創発的な社会実証プロセス設計と実施」が進展している。具体的には、石垣島白保集落における国際NGOと集落の協働関係の変容による新たな価値の創出、北海道西別川流域における地域団体による集合的アクションの創発による地域社会の変容(以上東アジア)、米国サラソタ湾における地域活動へのレジデント型研究者の参加に伴うステークホルダー・ネットワークの変容、トルコ・アナトリア地方における科学者の変容を通じた農業者の選択肢の多様化と行動変容(以上EU・北米)、ブラジル・マナウスにおける都市住民に自然との接点を提供するフィールドミュージアム構築による新たな価値の創出、東アフリカマラウィ湖沿岸における零細漁民と水産物トレーダーとの協働による新たなトランスディシプリナリー研究の創発(以上開発途上国)、日本での水産ILEKツールボックス構築による選択肢の提供がもたらす漁業者の行動変容(ボトムアップ・里海TF)、生物圏保護地域ネットワーク構築を通じた地域内外の協働促進による地域社会の変容(トップダウン)などである。これらの社会実証プロセスをさらに推進することによって、地域環境知を基礎とした順応的ガバナンスのメカニズムの詳細な分析を進めている。

事例研究とマルチスケール分析の成果をメンバーの間で効果的に共有・分析するために、地域環境知データベースを実装した。また、事例研究サイトの類型に応じたメタ分析を進めるために、WebGISによる分析手法の原型を開発した。これまでに収集した事例研究とマルチスケール分析に関与する多様なステークホルダーと研究者によるナラティブを整理し、知識構造の変容追跡に向けた、セマンティックネットワーク分析の手法がほぼ完成し、詳細なテキスト分析を効果的に推進する準備が整った。大量データの分析によって新たな知見が生まれることが期待される。理論グループにおいては、知識の生産流通が社会ネットワークに与える影響を知識の流通経路のダイナミックな変化として記述し、双方向トランスレーターの出現とその性質が社会ネットワークに及ぼす影響を記述する予備的なモデリングが進展した。これらの研究成果を再度多様なステークホルダーにフィードバックし、現実社会の視点からの評価を得るために、2015年1月に全国からさまざまな社会的立場、役割をもつステークホルダー45名を招聘して熟議ワークショップを開催した。

○共同研究者名(所属・役職・研究分担事項)

佐藤  哲 ( 総合地球環境学研究所・教授・地域環境学 事例研究グループ:開発途上国チームリーダー 認証TF )

菊地 直樹 ( 総合地球環境学研究所・准教授・レジデント型研究 事例研究グループ:東アジアチームリーダー レジデント型TFリーダー )

総括

大元 鈴子 ( 総合地球環境学研究所・研究員・社会ネットワーク論 EU・北米チーム  認証TFリーダー )

鹿熊信一郎 ( 沖縄県海洋深層水研究所・所長・水産資源管理 マルチスケール分析グループ:ボトムアップチームリーダー 里海・水産資源TFリーダー )

北村 健二 ( 総合地球環境学研究所・研究員・環境学社会実証グループリーダー )

酒井 暁子 ( 横浜国立大学大学院環境情報研究院日本MAB計画委員会 副委員長/事務局担当・准教授・保護区管理論 マルチスケール分析グループ:トップダウンチームリーダー MABTFリーダー 認証TF )

清水万由子 ( 龍谷大学政策学部・准教授・環境社会学 )

竹村 紫苑 ( 総合地球環境学研究所・研究員・景観生態学 )

時田恵一郎 ( 名古屋大学大学院情報科学研究科・教授・統計物理学理論モデリンググループリーダー )

中川 千草 ( 龍谷大学農学部・講師・環境社会学 )

牧野 光琢 ( (独)水産総合研究センター中央水産研究所・漁業管理グループ長・資源管理学 )

松田 裕之 ( 横浜国立大学大学院環境情報学府環境情報研究院・教授・資源管理学 事例研究グループ:EU・北米チームリーダー 認証TF )

三木 弘史 ( 総合地球環境学研究所・研究員・理論モデリンググループ )

宮内 泰介 ( 北海道大学大学院文学研究科・教授・環境社会学環境ガバナンスTFリーダー )

家中  茂 ( 鳥取大学地域学部・准教授・村落社会学認証TF )

山越  言 ( 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授・アフリカ研究 )

湯本 貴和 ( 京都大学霊長類研究所・教授・生態学 )

ALEXANDRIDIS Konstantinos ( Univ. of the Virgin Islands (US Virgin Islands)・准教授・ネットワーク論 )

ARICO Salvatore ( UNESCO Biodiversity Initiative (France)・部門長・生物多様性政策 )

CHABAY Ilan ( Institute for Advanced Sustainability Studies, Potsdam (Germany)・教授・社会心理学 )

CROSBY Michael P ( Mote Marine Laboratory (USA)・所長・沿岸環境管理 )

GUTSCHER Heinz ( University of Zurich (Switzerland)・教授・社会心理学 )

THAMAN Randolph ( The University of the South Pacific (Fiji)・教授・沿岸環境管理 )

事例研究グループ:東アジアチーム

赤石 大輔 ( 珠洲市役所・自然共生研究員・里山管理論 )

五十嵐 翼 ( 大熊町・復興支援員・里山管理論 )

鎌谷かおる ( 総合地球環境学研究所・研究員・歴史学 )

川口 幹子 ( 一般社団法人 MIT・主任研究員・レジデント型研究 )

郡山 志保 ( 神戸女子大学大学院文学研究科・研究生・日本近世史 )

高橋 俊守 ( 宇都宮大学農学部・准教授・里山管理論 )

高橋 一秋 ( 長野大学環境ツーリズム学部・准教授・里山再生 )

寺林 暁良 ( (株)農林中金総合研究所・研究員・環境社会学 )

新妻 弘明 ( 日本EIMY研究所・東北大学名誉教授・所長・自然エネルギー )

服部 志帆 ( 天理大学国際学部地域文化学科ヨーロッパ・アフリカ研究コース・講師・文化人類学 )

星(富田)昇 ( 日本EIMY研究所・EIMY湯本地域協議会・主任研究員・レジデント型研究 )

増田  泰 ( 知床財団・事務局長・レジデント型研究 )

三橋 弘宗 ( 兵庫県立大学自然・環境科学研究所(兵庫県立人と自然の博物館)・講師・レジデント型研究 )

事例研究グループ:EU・北米チーム

大西 秀之 ( 同志社女子大学現代社会学部社会システム学科・准教授・文化人類学 )

久米  崇 ( 愛媛大学農学部・准教授・土壌水分学 )

桜井  良 ( 立命館大学政策科学部・助教・野生生物管理 )

土屋 俊幸 ( 東京農工大学大学院農学研究院・教授・自然保護区管理 )

福永 真弓 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・准教授・環境倫理学 )

三浦 静恵 ( 日本・トルコ協会・協会員・在来知研究 )

AKCA Erhan ( Adiyaman University (Turkey)・教授・農業生態系 )

BOZAKLI Hikmet ( Agricultural Chamber of Karapinar (Turkey)・代表・農業生態系 )

MACHO Gonzalo ( University of Vigo (Spain)・研究員・水産資源管理 )

RAGSTER LaVerne E. ( Univ. of the Virgin Islands (US Virgin Islands)・名誉教授・沿岸環境管理 )

WEBB William Alexander ( Univ. of the Virgin Islands (US Virgin Islands)・大学院生・ネットワーク論 )

事例研究グループ:開発途上国チーム

大沼あゆみ ( 慶應義塾大学経済学部・教授・環境経済学 )

上村 真仁 ( 白保魚湧く海保全協議会 事務局長、WWF サンゴ礁保護研究センター・センター長・自然保護論 )

小林 孝広 ( 東海大学海洋学部環境社会学科・講師・環境社会学 )

佐藤 崇範 ( 琉球大学沖縄国際研究所・研究支援員・沿岸環境管理 )

島上 宗子 ( 愛媛大学SUIJI・准教授・コモンズ論 )

鳥居 享司 ( 鹿児島大学水産学部・准教授・水産経済 )

西野ひかる ( アマモサポーターズ・代表・沿岸環境管理 )

西村  知 ( 鹿児島大学法文学部・教授・農業経済 )

細貝 瑞季 ( 対馬市役所・研究員・資源管理学 )

BRIGHOUSE Genevieve ( National Marine Sanctuary (American Samoa)・責任者・自然保護区管理 )

CASTILLA Juan Carlos ( Pontificia Universidad Católica de Chile (Chile)・教授・漁業管理 )

KITOLELEI Jokim ( 総合地球環境学研究所・支援員・沿岸管理 )

KOHLER Florent ( Universite de Sorbonne (France)・所長・人類学 )

LE TOURNEAU François-Michel ( Universite de Sorbonne (France)・所長・地理学 )

マルチスケール分析グループ:トップダウンチーム

石原 広恵 ( 環境社会学 )

及川 敬貴 ( 横浜国立大学大学院環境情報研究院・准教授・環境法 )

大谷  竜 ( 産業技術総合研究所 地質情報研究部門 地質地殻活動研究グループ・総合主幹・科学技術論 )

岡野 隆宏 ( 環境省 自然環境局 自然環境計画課・室長補佐・自然保護行政 )

梶  光一 ( 東京農工大学大学院農学研究院・教授・野生生物管理 )

田中 俊徳 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・特任助教・環境行政 )

東梅 貞義 ( WWFジャパン・自然保護室長・自然保護論 )

遠井 朗子 ( 酪農学園大学農食環境学群・教授・環境法 )

牧野 厚史 ( 熊本大学文学部・教授・レジデント型研究 )

BOUAMRANE Meriem ( UNESCO、Division of Ecological and Earth Sciences (France)・プログラムスペシャリスト・資源管理学 )

DEDEURWAERDERE Tom ( Université Catholique de Louvain (Belgium)・教授・政治学 )

LAUSCHE Barbara ( Mote Marine Laboratory (USA)・海洋政策部長・海洋政策 )

NILES Daniel ( 総合地球環境学研究所・助教・知識論 )

REED Maureen G ( University of Saskatchewan (Canada)・教授・環境ガバナンス )

マルチスケール分析グループ:ボトムアップチーム

赤嶺  淳 ( 一橋大学大学院社会学研究科・教授・資源管理学 )

石原 広恵 ( 環境社会学 )

大橋 勝彦 ( 虹別コロカムイの会・事務局長・レジデント型研究 )

小野林太郎 ( 東海大学海洋学部海洋文明学科・専任講師・水産資源管理 )

菅   豊 ( 東京大学東洋文化研究所・教授・民俗学 )

竹川 大介 ( 北九州市立大学文学部人間関係学科・教授・生態人類学 )

中村 浩二 ( 金沢大学地域連携推進センター・特任教授・里山管理論 )

古田 尚也 ( IUCN日本プロジェクトオフィス・シニア・プロジェクト・オフィサー・自然保護論 )

柳  哲雄 ( (財)国際エメックスセンター・特別研究員・里海論 )

柳田一平 ( NPO法人INO・理事長・水産資源管理 )

CLAUS Annie ( Yale University (USA)・大学院生・環境NGO論 )

理論モデリンググループ

秋山 英三 ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科・教授・統計物理学 )

大浦 健志 ( 総合地球環境学研究所・RA・統計物理学 )

金子 邦彦 ( 東京大学大学院総合文化研究科・教授・複雑系科学 )

佐竹 暁子 ( 北海道大学大学院地球環境科学研究院・准教授・理論生物学 )

藤本 仰一 ( 大阪大学大学院理学研究科・准教授・数理生物学 )

丸山 康司 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・准教授・環境社会学 )

本城 慶多 ( 国立環境学研究所・特別研究員・ゲーム理論 )

MULLER Erinn ( Mote Marine Laboratory (USA)・研究員・沿岸環境管理 )

設計科学の倫理TF

神崎 宣次 ( 滋賀大学教育学部・准教授・科学倫理リーダー )

紀平 知樹 ( 兵庫医療大学共通教育センター・准教授・科学倫理 )

蔵田 伸雄 ( 北海道大学大学院文学研究科思想文化学専攻・教授・科学倫理 )

寺本  剛 ( 中央大学理工学部・助教・科学倫理 )

吉永 明弘 ( 江戸川大学社会学部・講師・科学倫理 )

環境ガバナンスTF

大沼  進 ( 北海道大学大学院文学研究科・准教授・ガバナンス論 )

尾形 清一 ( 名古屋大学大学院環境学研究科・研究員・ガバナンス論 )

開田奈穂美 ( 東京大学大学院人文社会系研究科・大学院生・ガバナンス論 )

角  一典 ( 北海道教育大学旭川校・准教授・ガバナンス論 )

鬼頭 秀一 ( 星槎大学共生科学部・教授・ガバナンス論 )

金城 達也 ( 北海道大学大学院文学研究科・大学院生・ガバナンス論 )

黒田  暁 ( 立教大学社会学部現代文化学科・助教・ガバナンス論 )

椙本 歩美 ( 国際教養大学・講師・ガバナンス論 )

鈴木 克哉 ( 里地里山問題研究所・ガバナンス論 )

関  礼子 ( 立教大学社会学部現代文化学科・教授・ガバナンス論 )

高崎 優子 ( 北海道大学大学院文学研究科・大学院生・ガバナンス論 )

竹内 健悟 ( 青森市立浪岡小学校・教諭・ガバナンス論 )

田代 優秋 ( あおぞら財団(財)公害地域再生センター・研究員・ガバナンス論 )

立澤 史郎 ( 北海道大学大学院文学研究科・助教・ガバナンス論 )

富田 涼都 ( 静岡大学農学部・助教・ガバナンス論 )

西城戸 誠 ( 法政大学人間環境学部・准教授・ガバナンス論 )

二宮 咲子 ( 関東学院大学人間環境学部人間環境デザイン学科・専任講師・ガバナンス論 )

平川 全機 ( 北海道大学大学院農学研究院・学術研究員・ガバナンス論 )

平野悠一郎 ( 森林総合研究所・研究員・ガバナンス論 )

三上 直之 ( 北海道大学高等教育推進機構・准教授・ガバナンス論 )

目黒 紀夫 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・特別研究員・ガバナンス論 )

安田 章人 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・特別研究員・ガバナンス論 )

山本 信次 ( 岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター・准教授・ガバナンス論 )

笹岡 正俊 ( 北海道大学大学院文学研究科・准教授・ガバナンス論 )

李 佳璘 ( 東京大学大学院新領域創成科学研究科・大学院生・ガバナンス論 )

MABTF

河野 円樹 ( 綾町 )

朱宮 丈晴 ( NACSJ )

廣瀬 和弘 ( 南アルプス市 )

若松 伸彦 ( 東京農業大学 )

中村 真介 ( 白山市 )

松井  淳 ( 奈良教育大学 )

酒井 義之 ( 山内町 )

岩川 卓誉 ( 屋久島町 )

崎尾  均 ( 新潟大学佐渡演習林 )

認証 TF

石村 学志 ( 北海道大学 )

島畑 淳史 ( 北海道大学 )

○今後の課題

 多様な文化的・社会経済的背景を持つ海外事例のメタ分析について、海外のメンバーとの連携と協働を推進できる人的資源が不足し、資料の収集と英語ベースの分析手法の探索が課題であった。これについては、新たにプロジェクト研究水深支援員を雇用して対応を強化していく。メタ分析の基礎としてWebGISを活用した事例研究の類型化手法の構築が進展している。

インタビュー記録やナラティブなどの大量のデータが蓄積されつつあるので、大量データの効果的な分析の手法の開発を進めてきた。テキスト分析、Semantic Network分析などの手法について、MOUを締結している米国University of the Virgin Islandsとの連携を通じて、日英両言語での分析手法がほぼ確立し、成果が期待される。理論グループにおいては、有望なモデリング手法の開拓に加えて、情報や粒子の複雑なネットワーク上の流れにかかわる力学系の数理に、長期的に新しい視点をもたらす成果を目指す方向性を検討してきた。これらを効果的に統合して、データに基づいて具体的なモデリングを試みていく。

プロジェクトの学術的成果に加えて、最終的にどのような社会の仕組みを設計するかという社会実装にかかわるアプローチの検討が不可欠である。それぞれの地域社会の課題の性質、地域環境と生態系の特徴、主要なアクター、マルチスケールの協働の可能性などの条件に基づいて、地域環境知を活かした順応的ガバナンスの具体的な指針をシミュレートして提供する「地域環境知シミュレーター」の初期設計に着手している。

本研究プロジェクトは、主に地域レベルでの科学者とステークホルダーの直接的相互作用を通じてトランスディシプリナリティを実現してきた。これに加えて、メタ分析におけるTDプロセスを推進して地域環境知シミュレーターの設計に資する知見を収集することを目指して、広範なステークホルダーによる熟議ワークショップを開催した。これをさらに発展させて、海外の複数の社会実証サイトにおいて熟議ワークショップの開催を計画している。また、メタレベルでのTDの分析枠組みとして、EU・北米チームを中心とした資源管理認証を介した多階層のステークホルダーと科学者の相互作用、開発途上国チームを中心とした行政サービスの枠外に置かれた社会的弱者に向き合う科学者の変容など、プロジェクトに独自の視点から新たなアプローチを構築しつつある。これらの進展によって、未来設計イニシアティブにおけるTDアプローチに新たな視点とアイデアを提供できるものと考えている。

著書(執筆等)

【単著・共著】

大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編 2016年03月 国際資源管理認証. 東京大学出版会, 東京都目黒区, 241pp.

佐藤 哲 2016年03月 フィールドサイエンティスト. 東京大学出版会, 東京都目黒区, 235pp.

西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編 2016年03月 『震災と地域再生』. 法政大学出版局, 東京都

丸山康司・西城戸誠・本巣芽美 2015年10月 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス. ミネルヴァ書房, 京都市山科区, 288pp.

村田和代・松本功・深尾昌峰・三上直之・重信幸彦 2015年03月 市民の日本語へ:対話のためのコミュニケーションモデルをつくる. ひつじ書房, 東京都文京区, 145pp.

丸山康司 2014年12月 再生可能エネルギーの社会化 -- 社会的受容性から問いなおす. 有斐閣, 東京都文京区, 224pp.

佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著 2014年05月 林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来─. 農山漁村文化協会, 東京都港区, 292pp.

朱宮丈晴  2015年12月 自然保護における調査研究(科学的データ)の重要性. 只見の自然. (in press)

大西秀之 2014年03月 技術と身体の民族誌:フィリピン・ルソン島山地民社会に息づく民俗工芸. 昭和堂, 京都市, 288pp.

宮内泰介, 藤林泰 2013年10月 かつお節と日本人. 岩波書店, 東京都千代田区, 240pp.

牧野光琢 2013年07月 日本漁業の制度分析. 恒星社厚生閣, 東京都新宿区, 254pp.

宮内泰介 2013年04月 グループディスカッションで学ぶ 社会学トレーニング. 三省堂, 東京都千代田区, 150pp.

Akamine Jun, 2013,03 Conserving biodiversity for cultural diversity: A multi-sited ethnography of sea cucumber wars. Tokai University Press, 神奈川県秦野市, 286pp.

Thaman, R.R., Fihaki, E. and T. Fong 2013 Plants of Tuvalu: Lākau mo mouku o Tuvalu. University of the South Pacific, Press, Suva, 259pp.

福田アジオ, 菅 豊, 塚原伸治 2012年12月 「二〇世紀民俗学」を乗り越える―私たちは福田アジオとの討論から何を学ぶか―. 岩田書院, 東京都世田谷区, 187pp.

岩本通弥, 菅 豊, 中村淳編 2012年11月 民俗学の可能性を拓く. 青弓社, 東京都千代田区, 269pp.

松田裕之 2012年11月 海の保全生態学. 東京大学出版会, 東京都文京区, 224pp.

Laudjeng, H., Latjupa, S., and Shimagami M. 2012,07 Dunia Orang Tompu (トンプの人々の世界). INSIST Press, Yogyakarta, Indonesia, 79pp. (その他)

佐藤哲・菊地直樹編 2018年01月 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, 431pp.

鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 2018年03月 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, 363pp.

Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (Eds.) 2018,12 Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, 430pp.

【分担執筆】

大元鈴子 2016年03月 小規模家族経営水産養殖と世界基準. 大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編 国際資源管理認証. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.183-200.

大元鈴子 2016年03月 国際資源管理認証の機能と歴史. 大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編 国際資源管理認証. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.15-29.

佐藤 哲 2016年03月 国際資源管理認証をめぐるローカルとグローバル. 大元鈴子・佐藤哲・内藤大輔編 国際資源管理認証. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.30-44.

大西秀之 2016年03月 文化財ポリティックスとしての景観価値:奄美群島 における世界遺産登録推進と現地の景観認識. 河合洋尚(編)編 景観人類学:身 体・政治・マテリアリティ. 時潮社, 東京都板橋区, pp.271-301.

神崎宣次 2015年10月 研究方法に関する倫理問題. 眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編編 人文社会科学のための研究倫理ガイドブック . 慶應義塾大学出版会, 東京都港区, pp.27-49.

Suga, Y 2015,09 Historical Changes in Communal Fisheries in Japan. Yanagisawa, H. (ed.) Community (ed.) Commons and Natural Resource Management in Asia. National University of Singapore Press, Singapore, pp.113-135.

牧野光琢 2015年09月 水産資源管理の方向性. 亀山康子・馬奈木俊介編編 資源を未来につなぐ. シリーズ環境政策の新地平5. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.99-116.

菅 豊 2015年08月 中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで. 鈴木正崇編編 アジアの文化遺産―過去・現在・未来. 慶應義塾大学出版会, 東京都港区, pp.269-307.

松井淳 2015年08月 大峯山脈前鬼の森林とシカ. 前迫ゆり・高槻成紀編編 シカの脅威と森の未来 シカ柵による植生保全の有効性と限界. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.127-135.

Mikami, N. and Yagi, E., 2015,05 Bridging Global-Local Knowledge Gaps in Public Deliberation. Mikko Rask and Richard Worthington (ed.) . Governing Biodiversity through Democratic Deliberation (ed.) Routledge , New York, pp.170-190.

Suga, Y 2015,04 "Những chuyên gia lợi dụng thảm hoạ - Quản trj hợp đồng (collaborative governance): lí tưởng và hiện thực." . Bài giảng chuyên đề nghiên cứu Nhật Bản - Thảm hoạ và Phục hưng.. Edited by Võ Minh Vũ: Nhà xuất bản Thế giới, pp.55-73. (その他)

吉永明弘 2015年03月 CEPA ツールキットと対話型講義. 江戸川大学現代社会学科編編 [気づき]の現代社会学Ⅱ――フィールドワークで世界を知る. 梓出版社, 千葉県松戸市.

菅豊 2015年03月 フィールドワークから現実ができる . 床呂郁哉編編 人はなぜフィールドにいくのか―フィールドワークへの誘い. 東京外国語大学出版会, 東京都府中市, pp.188-207.

菅豊 2015年03月 自然資源は誰のものか?―コモンズの思想 . 福田アジオ編編 知って役立つ民俗学―現代社会への40の扉. ミネルヴァ書房, 京都市, pp.132-137.

Naoyuki Mikami 2015,02 Public Participation in Decision-Making on Energy Policy: The Case of the “National Discussion” After the Fukushima Accident. Yuko Fujigaki (ed.) (ed.) Lessons From Fukushima: Japanese Case Studies on Science, Technology and Society . Springer, pp.87-122. DOI:DOI:10.1007/978-3-319-15353-7_5

松田裕之・梶圭祐 2015年02月 放射性物質のリスク計算. 黒倉壽編編 『水圏の放射能汚染・福島の水産業復興を目指して』. 恒星社厚生閣, 東京都新宿区, pp.103-130.

Matsuda H, Kaji 2015,02 Calculating risk due to radioactive seafoods. KIn Kurokura H (ed). (ed.) "Radioactive pollution in aquasphere, towards rebuilding fisheries in FUKUSHIMA". Koseisha-Koseikaku, pp.103-130.

Jacobson, S. K., D. M. Wald, N. Haynes 2014,11 SakuraiUrban Wildlife Communication and Negotiation. McCleery, R., Moorman, C., and Peterson, N. (ed.) (ed.) RUrban Wildlife Conservation: Theory and Practice. Springer, New York, pp.217-238.

宮内泰介 2014年09月 宇井純 反公害の科学と運動の実践者. 宮本憲一・淡路剛久編編 公害・環境研究のパイオニアたち. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.152-166.

Hitoshi Sakio and Kanako Nikkuni 2014,09 Riparian willow forest regeneration following a large flood. In: Mucina,L., Price,J.N. & Kalwij,J.M. (eds.), (ed.) Biodiversity and vegetation patterns, processes, conservation. Kwongan Foundation, Perth, AU, pp.182.

宮内泰介 2014年07月 宇井純さんが切りひらいた科学のかたち. 藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編編 宇井純セレクション・第3巻・加害者からの出発. 新泉社, 東京都文京区, pp.374-385.

山越言 2014年06月 自然保護. 日本アフリカ学会編編 アフリカ学事典. 昭和堂, 京都市左京区, pp.614-623.

日本アフリカ学会・寺島秀明・佐藤哲 他 2014年06月 03 生物学 生態学. アフリカ大辞典 . 昭和堂, 京都市, pp.428-439.

安田章人 2014年06月 4-6-1野生動物観光. 日本アフリカ学会編編 アフリカ学事典. 昭和堂, 京都市左京区, pp.624-625.

菅豊 2014年05月 ガバナンス時代のコモンズ論―社会的弱者を包括する社会制度の構築―. 三俣学編編 エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想―. 晃洋書房, 京都市, pp.233-252.

大西秀之 2014年04月 考古学からみた景観とは何か. 考古学研究会(編)編 考古学研究60の論点:考古学研究会60周年記念誌. 考古学研究会, 岡山市, pp.131-132.

湯本貴和 2014年04月 里山とコモンズの世界. 秋道智彌編編 日本のコモンズ思想. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.51-66.

湯本貴和 2014年04月 島嶼社会の可能性と生物・文化多様性. 藤田陽子・渡久口健・かりまたしげひさ編編 島嶼地域の新たな展望. 九州大学出版会, 福岡市, pp.25-37.

寺林暁良, 竹内健悟 2013年03月 自然環境保全をめぐる「複数の利益」―青森県岩木川下流部ヨシ原の荒廃と保全. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性. .新泉社, 東京都文京区, pp.101-121.

Kohler F., Le Tourneau F.M. 2012,04 Conservation de la biodiversité et savoirs indigènes: mise en œuvre difficile de la Convention pour la diversité biologique au Brésil. In C. Fleury et A.C. Prévot-Julliard (dirs) (ed.) L'exigence de la réconciliation - Biodiversité et société. Paris, Fayard – MNHN, Paris, pp.25-36. (フランス語)

Naito. K, Kikuchi.N, and Ohsako.Y 2014,09 Role of the Oriental White Storkin Maintaining the Cultural Landscape in the Toyooka Basin, Japan. Sun-Kee Hong • Jan Bogaert・Qingwen Min (ed.) Biocultural Landscapes:Diversity,Functions and Values. Springer, New York, pp.33-44.

本城慶多 2014年03月 マラリア予防のための意思決定モデル. 生態学と社会科学の接点. シリーズ 現代の生態学, 第4巻. 共立出版, 東京都文京区, pp.171-183.

家中茂 2014年03月 里海と地域の力─生成するコモンズ. 秋道智彌編著編 日本のコモンズ思想. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.67-88.

佐藤 哲 2014年03月 知識を生み出すコモンズー地域環境知の生産・流通・活用. 秋道智彌編 日本のコモンズ思想. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.196-212.

湯本貴和 2014年03月 里山とコモンズの世界. 秋道智彌編編 日本のコモンズ思想. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.51-66.

岩崎雄一, 松田裕之, 及川敬貴 2014年03月 リスクと生態系管理. 佐竹暁子・巌佐庸編編 生態学と社会科学の接点. 日本生態学会編「現代生態学講座」, 第4巻. 共立出版, 東京都文京区.

Brondizio, E. S. 2014,03 Forest Resources, City Services: Globalization, Household Networks, and Urbanization in the Amazon estuary.. K. Morrison, S. Hetch, C. Padoch (ed.) The Social Life of Forests.. University Of Chicago Press , Chicago, IL. USA, pp.348-361.

牧野光琢 2014年03月 コモンズとしての海洋生態系と水産業. 秋道智彌編 日本のコモンズ思想. 岩波書店, 東京都千代田区, pp.213-229.

湯本貴和 2014年03月 人類と環境の関わり. 日本生態学会編編 生態学と社会科学の接点. 共立出版, 東京都文京区, pp.117-134.

Sato T. 2014,03 Integrated Local Environmental Knowledge Supporting Adaptive Governance of Local Communities.. Alvares, C. (ed.) Multicultural Knowledge and the University. Multiversity India, Mapusa, India, pp.268-273.

佐藤 哲 2014年01月 知の生産と流通. 総合地球環境学研究所編 地球環境学マニュアル 1 共同研究のすすめ. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.100-103.

湯本貴和 2014年01月 豊かであることとはー生物および文化多様性の重要性とその継承. 総合地球環境学研究所編編 地球環境学マニュアル1. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.56-59.

湯本貴和 2014年01月 日本列島における人間ー自然相互関係の歴史的・文化的検討. 総合地球環境学研究所編編 地球環境学マニュアル1. 朝倉書店, 東京都新宿区, pp.60-69.

Makino, M. 2013,12 Country case studies on policy, governance and institutional issues . Marine protected areas . FAO, Rome, pp.5-15.

秋山英三, 沼澤政信 2013年11月 シミュレーション学からの接近. 吉田和男,藤本茂 編編 グローバルな危機の構造と日本の戦略. 晃洋書房, 東京都目黒区, pp.230-251.

秋山英三 2013年11月 少数派ゲーム --- 参加者の能力の分布が社会全体の効率に与える影響. 吉田和男,藤本茂 編編 ゲーム理論アプリケーションブック. 東洋経済新報社, 東京都目中央区, pp.209-233.

松田裕之 2013年10月 共有地の悲劇. 行動生態学辞典. 東京化学同人, 東京都文京区.

寺林暁良 2013年05月 期待される地域金融――ドイツと日本の比較から. 寺西俊一・石田信隆・山下英俊編編 ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換――再生可能エネルギーと地域の自立. 家の光協会, 東京都新宿区, pp.135-168.

Thaman, R.R 2013,04 Islands on the frontline against the winds and waves of global change: Emerging environmental issues and actions to build resilience in Pacific small island developing states (PSIDS). In Tsai, H.-M. (ed,) (ed.) Proceedings of the IGU Commission on Islands International Conference on Island Development: Local Economy, Culture, Innovation and Sustainability. National Penghu University, Makong, Penghu Archipelago Taiwan, October 1 – 5, 2013.. , pp.3-H-1-1-10.

Thaman, R.R 2013,04 Silent alien invasion of our islands and seas: A call for action against invasive alien species (IAS). In Tsai, H.-M. (ed,) (ed.) Proceedings of the IGU Commission on Islands International Conference on Island Development: Local Economy, Culture, Innovation and Sustainability. National Penghu University, Makong, Penghu Archipelago,Taiwan, October 1 – 5, 2013. , pp.2-D-3-1-6.

Thaman, R.R. 2013,04 Ethno-biodiversity, taxonomy and bioinformatics for all ages: Engaging and educating the next generation of taxonomists as a foundation for sustainable living on Planet earth – Challenges and opportunities. In L.A. Brooks and S. Aricò (eds.) (ed.) Tracking key trends in biodiversity science and policy. , UNESCO, Paris, pp.23-25.

Sakurai,R 2013,04 Facilitation skills for guiding participatory decision making. Japanese Coordination Committee for Man and the Biosphere. (ed) (ed.) Sustainable Development of Regional Society with Focus on Biodiversity : ProSPER. Net Joint Project. Japanese Coordination Committee for Man and the Biosphere, Yokohama, pp.93-100.

佐藤 哲 2013年03月 グローバルな価値と地域の取り組みの相互作用. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのかー現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性. 新泉社, 東京都文京区, pp.272-294.

Akiyama, E., Ishikawa, R., Kaneko, M. and Kline, J.J. 2013,03 Inductive Game Theory: A Simulation Study of Learning a Social Situation. H. Hanappi (ed.) Game Theory. InTech, pp.55-76.

宮内泰介 2013年03月 なぜ環境保全はうまくいかないのか―順応的ガバナンスの可能性. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性. 新泉社, 東京都文京区, pp.14-28.

宮内泰介 2013年03月 『ズレ』と『ずらし』の順応的ガバナンスへ. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性. 新泉社, 東京都文京区, pp.318-327.

Suga, Y. 2013,03 The Tragedy of the Conceptual Expansion of the Commons. Murota, T. & Takeshita, K. (ed.) (ed.) Local Commons and Democratic Environmental Governance. United Nations University Press, Tokyo, pp.3-18.

菊地直樹 2013年03月 コウノトリを軸にした小さな自然再生が生み出す多元的な価値-兵庫県豊岡市田結地区の順応的なコモンズ生成の取り組み. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのか-現場から考える『順応的ガバナンス』の可能性. 人間と環境. 新泉社, 東京都文京区, pp.196-220.

岡野隆宏 2013年03月 奄美・琉球を世界遺産に. 沖縄大学地域研究所編 世界遺産・聖地巡り: 琉球・奄美・熊野・サンティアゴ. 芙蓉書房出版, 東京都文京区, pp.215-242.

菊地直樹 2013年03月 大型鳥類の保全を軸にした地域づくり-豊岡のコウノトリと鶴居のタンチョウ. 淺野敏久・中島弘二編 自然の社会地理. 海青社, 滋賀県大津市, pp.173-201.

丸山康司 2013年03月 持続可能性と順応的ガバナンス. 宮内泰介編 なぜ環境保全はうまくいかないのか. 新泉社, 東京都文京区, pp.295-317.

松田裕之 2013年03月 海の恵みと人の営み~知床. 増澤武弘・澤田均・小南陽亮編 世界遺産の自然の恵み. 文一総合出版, 東京都新宿区, pp.56-69.

松田裕之 2013年03月 オホーツクと海洋保全生態学. 桜井泰憲・大島慶一郎・大泰司紀之編 オホーツクの生態系とその保全. 北海道大学出版会, 札幌市北区, pp.473-475.

清水万由子 2013年03月 まなびのコミュニティをつくるーWWFサンゴ礁保護研究センターの活動と地域社会. 宮内泰介編 環境保全はなぜうまくいかないのか. 新泉社, 東京都文京区, pp.247-271.

時田恵一郎 2013年02月 群集の中立モデル. 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也編 岩波 生物学辞典. 岩波書店, 東京都千代田区.

Fujimoto, K. & Sawai, S. 2013,01 Collective Decision-Making and Oscillatory Behaviors in Cell Populations. Mikhailov, A. S., Ertl,G., (ed.) (ed.) Engineering Chemical Complexity. World Scientific, Singapore, pp.279-298.

松田裕之 2013年01月 利用と保全の調和を目指す. 武内和彦・佐土原聡編 持続可能性とリスクマネジメント-地球環境・防災を融合したアプローチ. 国際書院, 東京都文京区, pp.65-76.

丸山康司 2012年12月 環境問題を解決するための経済学の構想. 西城戸誠・船戸修一編 環境と社会. ブックガイドシリーズ基本の30冊. 人文書院 , 京都市伏見区, pp.112-117.

丸山康司 2012年12月 人と自然のかかわりと環境保全. 西城戸誠・船戸修一編 環境と社会. ブックガイドシリーズ基本の30冊. 人文書院, 京都市伏見区, pp.141-147.

丸山康司 2012年12月 科学技術への問いにどう応えるか. 西城戸誠・船戸修一編 環境と社会. ブックガイドシリーズ基本の30冊. 人文書院, 京都市伏見区, pp.134-140.

菅 豊 2012年11月 公共民俗学の可能性. 岩本通弥・中村淳編 民俗学の可能性を拓く. 青弓社, 東京都千代田, pp.83-140.

家中 茂 2012年11月 「担い手」から見る森林利活用の地域経済システム. 谷本圭志・細井由彦編 過疎地域の戦略:新たな地域社会づくりの仕組みと技術. 学芸出版社, 京都市下京区, pp.101-112.

吉永明弘 2012年11月 環境倫理・世代間倫理――デシャリットの議論を中心に. 小林正弥・菊池理夫編編 コミュニタリアニズムの世界. 勁草書房, 東京都文京区, pp.49-64.

山越 言 2012年11月 野生動物保全論. 東長靖・石坂晋哉編 持続型生存基盤論ハンドブック. 京都大学学術出版会, 京都市左京区, pp.73.

湯本貴和 2012年10月 木材利用の民俗植物学—昭和30年代以前の屋久島・宮之浦集落を例として. 伊東隆夫・山田昌久編 木の考古学—出土木製品用材データベース. 海青社, 滋賀県大津市, pp.73-80.

湯本貴和 2012年10月 人と植物の歴史. 平川南編 環境の日本史1.日本史と環境. 吉川弘文館, 東京都文京区, pp.114-147.

吉永明弘 2012年09月 足もとからの環境倫理学. 江戸川大学現代社会学科編編 [気づき]の現代社会学――フィールドは好奇心の協奏曲. 梓出版社, 千葉県松戸市, pp.183-197.

及川敬貴 2012年09月 地方自治の仕組み(1,2). 畠山武道・下井康史編 はじめての行政法(第2版). 三省堂, 東京都千代田区, pp.261-283.

Hiroe Ishihara, Unai Pascual 2012,08 Capital and Collective Action in Environmental Governance: What are the missing links?. E. Broussaeu, T. Dedeurwaedere, P. Jouvet, M. Willinger (ed.) Global Environmental Commons:Analytical and Political Challenges in Building Governance Mechanisms. Oxford University Press, Oxford, pp.199-221.

菅 豊 2012年07月 日本のコモンズ―生活の安全保障の視点から―. 柳澤悠・栗田禎子編 第4巻アジア アジア・中東―共同体・環境・現代の貧困. 持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から . 勁草書房, 東京都文京区, pp.13-35.

牧野光琢 2012年07月 漁業管理:社会科学の視点から. 白山義久・桜井泰憲・古谷研・中原裕幸・松田裕之・加々美康彦編 海洋保全生態学. 講談社, 東京都文京区, pp.197-210.

松田裕之 2012年05月 野生動物の科学的管理. 羽山伸一・三浦慎悟・梶光一・鈴木正嗣編 野生動物管理-理論と技術-. 文永堂, 東京都文京区, pp.29-41.

Yanagi,T. 2012年04月 Integrated Management in the Seto Inland Sea, Japan. H.Kremer・J.Pincney編 Integrated Management of Estuaries and Coastal Seas. Elsevier, pp.205-226.

湯本貴和 2012年04月 相模の国の生態系と古代遺跡—聖なる泉を守る杜. 鎌田東二編 日本の聖地文化—寒川神社と相模国の古社. 創元社, 大阪府大阪市, pp.112-143.

Miyazawa, Y. & Makino, M. 2012,04 Role of fisheries and ecosystem-based management: Shiretoko, Japan. Amareswar, Galla (ed.) (ed.) World Heritage: Benefits Beyond Borders. UNESCO and Cambridge University Press, Cambridge, pp.253-263. DOI:http://dx.doi.org/10.1017/CBO9781139567657.027

Makino, M. 2012,04 Ecosystem-based fisheries management in the Shiretoko World Natural Heritage, Japan. G. Kruse, H. Browman, K. Cochrane, D. Evans, G. Jamieson, P. Livingston, D. Woody, & C. I. Zhang (ed.s) (ed.) Global Progress on Ecosystem-Based Fisheries Management. Alaska Sea Grant, Ancorage, pp.237-256.

佐藤哲・菊地直樹編 2018年01月 序章と終章. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区.

久米崇・Erhan Akça 2018年01月 伝統産業の知識に学ぶ. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.19-39.

家中茂 2018年01月 生業から生まれる知識と技術. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.40-59.

松田裕之・牧野光琢・Ioanna Eirini Vlachopoulou 2018年01月 地域の知と知床世界遺産. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.60-75.

菊地直樹 2018年01月 野生復帰が可視化した地域の価値. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.99-116.

北村健二・大橋勝彦 2018年01月 シマフクロウがもたらす一次産業のビジョン. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.117-134.

Dylo Pemba・中川千草・佐藤哲 2018年01月 生業から創発するイノベーション. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.135-156.

宮内泰介 2018年01月 順応的なプロセス管理. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.157-169.

Michael Crosby・Barbara Lausche・Jim Culter(翻訳:佐藤哲) 2018年01月 ステークホルダーと科学者による知の共創. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.76-98.

Maureen Reed・Paivi Abernethy(翻訳:北村健二) 2018年01月 協働が駆動する社会的学習. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.170-187.

中村浩二・北村健二 2018年01月 人材が育つ仕組み. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.188-203.

上村真仁 2018年01月 地域を動かすカタリスト. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.204-226.

大元鈴子 2018年01月 生産者と世界のつながり. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.227-244.

酒井暁子・松田裕之 2018年01月 地域に生かす国際的な仕組み. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.245-258.

鹿熊信一郎・Jokim Kitolelei 2018年01月 地域が動かす沿岸資源管理. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.259-277.

Kevin Scribner・大元鈴子 2018年01月 多様な人々をサケがつなぐ、地域が動かす沿岸資源管理. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.278-298.

牧野光琢・但馬英知 2018年01月 選択肢の道具箱. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.299-318.

Dave White・Kelli L. Larson・Amber Wutich(翻訳:竹村紫苑・佐藤哲) 2018年01月 協働を支えるバウンダリー・オブジェクト. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.319-342.

竹村紫苑・三木弘史・時田恵一郎 2018年01月 地域の取り組みをつなぐ仕組み. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.343-362.

Jennifer Helgeson(翻訳:佐藤哲) 2018年01月 政策形成を支える知識. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.363-385.

Ilan Chabay(翻訳:佐藤哲) 2018年01月 知識持続可能な未来ビジョンの共創. 佐藤哲・菊地直樹編 地域環境学. 東京大学出版会, 東京都目黒区, pp.386-402.

鹿熊信一郎 2018年03月 序章と終章. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区.

Michael Crosby 2018年03月 里海の概念が世界に与える影響. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.29-47.

柳哲雄 2018年03月 里海創生の歴史. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.48-70.

上村真仁・Annie Klaus 2018年03月 サンゴ礁文化を継承する里海づくり-沖縄県白保. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.71-104.

柳哲雄 2018年03月 アマモ場を再生しカキを養殖する-岡山県日生. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.105-123.

サコマル スヘンドル・柳哲雄 2018年03月 多栄養段階養殖で放棄池地域・沿岸域を復興する-イン ドネシア・西ジャワ. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.124-144.

柳田一平・鹿熊信一郎 2018年03月 サンゴ礁の資源を守る-沖縄県沖縄市. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.145-173.

佐藤哲 2018年03月 村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する-東アフリカ・マラウィ湖. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.174-200.

Jokim Kitolelei・鹿熊信一郎 2018年03月 海洋保護区ネットワークで水産資源を守る-フィジー. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.201-236.

比嘉義視・竹内周・家中茂 2018年03月 モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ-沖縄県恩納村. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.237-271.

神田優・清水万由子 2018年03月 ダイバーと漁業者が協働して里海を創る-高知県柏島. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.272-304.

Michael Crosby・Barbara Lausche 2018年03月 米国のレジデント型研究機関と市民科学者の協働による里海概念導入モデル-アメリカ・フロリダ. 鹿熊信一郎・柳哲雄・佐藤哲編 里海学のすすめ. 勉誠出版, 東京都千代田区, pp.305-332.

Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson 2018,12 Introduction& Conclusion and Way Forward. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer.

Takeshi Kume, Erhan Akça 2018,12 Making Meaning of Traditional Agricultural Knowledge: Ground Water Management in Arid Areas of Turkey. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.11-32.

Shigeru Yanaka 2018,12 Knowledge and Technologies Born from Livelihoods: Emergence of Sato-umi and Self-harvesting Forestry in Japan. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.33-54.

Hiroyuki Matsuda, Mitsutaku Makino, Eirini Ioanna Vlachopoulou 2018,12 Drawing Plans of a House that Already Stands: Knowledge systems of the Shiretoko region, a World Heritage Site of Japan. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.55-76.

Michael Crosby, Barbara Lausche, Jim Culter 2018,12 Community-Based Scallop Restoration: A Model for Knowledge Circulation Theory. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.77-96.

Naoki Kikuchi 2018,12 Co-creation of Local Values: Reintroduction of Oriental White Storks into the Wild. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.97-118.

Kenji Kitamura, Katsuhiko Ohashi 2018,12 Future Visions for Fundamental Livelihoods: Collaborative Actions in the Nishibetsu Watershed in Japan. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.119-136.

Tetsu Sato, Dylo Pemba, Chigusa Nakagawa 2018,12 Innovation Emerging from Livelihoods: Natural Resource Management in Lake Malawi. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.137-158.

Taisuke Miyauchi 2018,12 Adaptive Process Management: Dynamic Actions Toward Sustainable Societies. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.159-168.

Maureen G. Reed, Paivi Abernethy 2018,12 Social Learning Driven by Collaboration in the Canadian Network of UNESCO Biosphere Reserves. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.169-188.

Koji Nakamura, Kenji Kitamura 2018,12 Creating Platforms for Capacity Building in Rural Communities: Noto Peninsula, Japan and Ifugao, the Philippines. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.189-208.

Masahito Kamimura 2018,12 Catalysts to Mobilize Local Communities: Conservation of Coral Reef Cultures in Shiraho, Okinawa. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.209-232.

Reiko Omoto 2018,12 Certification Schemes Wielded by Producers and Communities. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.233-250.

Akiko Sakai, Hiroyuki Matsuda 2018,12 International Systems Deployed at the Local Level: UNESCO’s Man and the Biosphere Programme in Japan. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.251-266.

Shinichiro Kakuma, Jokim Kitolelei 2018,12 Coastal Resource Management Connected by Marine Protected Area Networks. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.267-286.

Kevin Scribner, Reiko Omoto 2018,12 Salmon-Safe Certification in the Pacific Northwest of the United States. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.287-308.

Mitsutaku Makino, Hidetomo Tajima 2018,12 Co-creation, Co-evolution and Co-management of the Japanese Coastal Fisheries: a Toolbox Approach. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.309-332.

Dave D. White, Kelli L. Larson, Amber Wutich 2018,12 Boundary Organizations and Objects to Support Sustainable Water Management Decision Making in Phoenix, Arizona USA. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.333-352.

Shion Takemura, Hiroshi Miki, Kei Tokita 2018,12 Semantic Network Modelling and the Integrated Local Environmental Knowledge Simulator. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.353-372.

Jennifer Helgeson 2018,12 Institutional support for combining multiple knowledge systems in planning for community resilience to natural and anthropogenic hazards. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.373-392.

Ilan Chabay 2018,12 Sources and Uses of Knowledge in Co-designing Sustainable Futures in the Arctic. Tetsu Sato, Ilan Chabay, Jennifer Helgeson (ed.) Transformations of Social-Ecological Systems. Springer, pp.393-408.

著書(編集等)

【編集・共編】

松田 裕之・佐藤 哲・湯本 貴和編 2019年03月 環境人間学と地域 ユネスコエコパーク 地域の実践が育てる自然保護. 地球研和文学術叢書. 京都大学学術出版会, 350pp.

鹿熊信一郎、柳哲雄、佐藤哲編 2018年03月 里海学のすすめ 人と海との新たな関わり. 勉誠出版,

日本MAB計画委員会編編 2015年03月 「南アルプスBR地域内のシカの獣害」を扱った単元指導案「シカは森の恵み」. 日本MAB計画委員会, 神奈川県横浜市, 22pp.

日本MAB計画委員会編編 2015年03月 ユネスコエコパークを活用したESD 教員向けガイドブックー自然と人間の共生をめざしてー. 日本MAB計画委員会, 神奈川県横浜市, 190pp. 【酒井暁子】

梶 光一・土屋俊幸編著編 2014年09月 野生動物管理システム. 東京大学出版会, 東京都文京区, 248pp.

藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編編 2014年07月 加害者からの出発 . 宇井純セレクション、3. 新泉社, 東京都千代田区, 388pp.

藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編編 2014年07月 公害に第三者はいない. 宇井純セレクション、2. 新泉社, 東京都千代田区, 384pp.

藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編編 2014年07月 原点としての水俣病. 宇井純セレクション、1. 新泉社, 東京都千代田区, 416pp.

日本MAB計画委員会 事務局(酒井暁子、若松、小出)編集編 2013年10月 Japan InfoMAB: News Letter on MAB Activities in Japan No.40、pp.14. 日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会人間と生物圏(MAB)計画分科会発行. ,

赤嶺淳編 2013年03月 グローバル社会を歩く—かかわりの人間文化学. 名古屋市立大学人間文化研究叢書, 3. 新泉社, 東京都文京区, 368pp.

宮内泰介編 2013年03月 なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性. 新泉社, 東京都文京区,

加々美康彦, 松田裕之, 白山義久, 桜井泰憲, 古谷研, 中原裕幸編 2012年07月 海洋保全生態学. 講談社, 東京都文京区, 288pp.

Brondizio, E. S. and E. F. Moran (eds.) (ed.) 2012 Human-Environment Interactions: Current and Future Directions. Dordrecht, 17. Springer Scientific Publishers, The Netherlands, 434pp.

論文

【原著】

Kostas Alexandridis, Shion Takemura, Alex Webb, Barbara Lausched, Jim Culter, Tetsu Sato 2018,08 Semantic knowledge network inference across a range of stakeholders and communities of practice. ELSEVIER 109:202-222. DOI:10.1016/j.envsoft.2018.08.026 (査読付).

John Boakye-Danquah, Maureen G. Reed, James P. Robson, Tetsu Sato 2018,06 A problem of social fit? Assessing the role of bridging organizations in the recoupling of socio-ecological systems. Journal of Environmental Management 223:338-347. DOI:10.1016/j.jenvman.2018.06.042 (査読付).

Kenji Kitamura, Chigusa Nakagawa, Tetsu Sato 2018,02 Formation of a community of practice in the watershed scale, with integrated local environmental knowledge. Sustainability 10(2):404. DOI:10.3390/su10020404 (査読付).

Makino M 2017,02 Institutional and Economic Analysis of Japanese Fisheries Management and Its Expansion into Marine Ecosystem Conservation. AGri-Bioscience Monographs 7(1):1-24. DOI:10.5047/agbm.2017.00701.0001 (査読付).

Iwata, M., & Akiyama, E. 2016,04 Heterogeneity of link weight and the evolution of cooperation. Physica A, forthcoming 448:224-234. (査読付). (forthcoming)

Akiyama, E., Hanaki, N. and Ishikawa, R 2016,04 It is not just confusion!Strategic uncertainty in an experimental asset market. Economic Journal. (forthcoming)

家中茂 2016年03月 「震災を機にして立ち上がった‘自伐型林業’の動き─岩手県大槌町、遠野市、宮城県気仙沼市」. 森林環境2016. (印刷中)

酒井暁子・松田裕之 2016年03月 ユネスコエコパーク:持続可能社会を実現するための実効性のある制度を目指して. 日本生態学会誌 66(1). (印刷中)

酒井暁子 2016年03月 ユネスコエコパークの評価と今後の運用に向けての提言―インターネット検索ヒット数を用いた制度間の比較分析から(特集「ユネスコエコパーク:持続可能社会を実現するための実効性のある制度を目指して」). 日本生態学会誌 66(1). (査読付). (印刷中)

鈴木和次郎・中野陽介・酒井暁子 2016年03月 只見ユネスコエコパークが目指すもの―過疎・高齢化に直面する山間地域における自然環境と資源を活用した地域振興―(特集「ユネスコエコパーク:持続可能社会を実現するための実効性のある制度を目指して」). 日本生態学会誌 66(1). (査読付). (印刷中)

Sakurai, R., Ota, T., Uehara, T. & Nakagami, K. 2016 Factors affecting residents' behavioral intentions for coastal conservation:Case study at Shizugawa Bay, Miyagi, Japan. . Marine Policy. (査読付). (in press)

金城達也 2015年12月 生業活動に内在する自然資源管理―沖縄県宜名真漁師の複合的な実践からみる資源保全の可能性. 環境社会学研究 21:90-105. (査読付).

辻野亮・鄭呂尚・松井淳 2015年11月 深泥池湿原に夜間出没するニホンジカ . 保全生態学研究 20:159-166. (査読付).

Kobori, H., Dickinson, J. L., Washitani, I., Sakurai, R. et al. 2015,11 Citizen science: a new approach to advance ecology, education, and conservation. . Ecological Research 31(1):1-19. (査読付).

Kitagawa, R., Mimura, M., Mori, A.S. and _Sakai, A 2015,11 Topographical patterns in the phylogenetic structure of temperate forests on steep mountainous terrain . AoB PLANTS 7:plv134. DOI:doi:10.1093/aobpla/plv134 (査読付).

桜井良・秋庭はるみ・松田裕之 2015年10月 ヒューマン・ディメンションと レギュラトリ科学-野生動物管理における意思決定や政策評価のための科学の創 生に向けて-. 政策科学 23(1):47-52. (査読付).

桜井良・小堀洋美 2015年10月 大学生の自然環境保全活動に対する意識と参加意欲. 環境情報科学 44(3):73-78. (査読付).

Kondo, H. and _Sakai, A 2015,08 Micro-landform structure and tree distribution in subalpine area of V-shaped valley,Minami-Alps, central Japan. Geographical Review of Japan Series B 88(1). (査読付).

藤本 仰一 2015年06月 生まれながらに個性を持つ細胞の社会. ケース研究 2015:174-177.

丸山康司 2015年04月 ドイツにおけるエネルギー転換の現状と社会的理念. ドイツ研究 49:66-77. (査読付).

Sakurai, R., Kobori, H., Nakamura, M. & Kikuchi, T. 2015,04 Factors influencing public participation in conservation activities in urban areas: A case study in Yokohama, Japan. Biological Conservation 184:424-430. (査読付).

菊地直樹 2015年03月 方法としてのレジデント型研究. 質的心理学研究 14:75-88. (査読付).

木村一也・笠木哲也・Windra Priawandiputra・中村浩二 2015年03月 能登半島の農業景観とアオサギの採餌場所の季節変化の関係. 日本海研究 46:1-8. (査読付).

笠木哲也・宇都宮大輔・Windra Priawandiputra・中村浩二 2015年03月 外来植物が在来植物とハナバチ類の関係におよぼす影響. 日本海研究 46:43-46. (査読付).

Vlachopoulou EI, Makino M, Matsuda H 2015,03 Fisheries vs Marine Conservation: Lessons learned from the Shiretoko World Natural Heritage Site. Annals of Marine Sociology of Polish Academy of Science :36-43. (査読付).

高野孝子・萩原豪・佐藤真久・野口扶美子・二ノ宮リムさち・元鐘彬・桜井良・長濱和代・降旗信一 2015年03月 日本環境教育学会協定学会を中心とした環境教育の国際的動向(2014年度)と今後の国際交流の活性化に向けた提案. 環境教育 24(3):114-122.

藤倉崇晃, 小川一仁, 秋山英三 2015年03月 仲介者と取引するトレーダーの曖昧 性忌避とリスク回避 ―経済実験による検証― . 応用経済学研究 8:69-94. (査読付).

菅豊 2015年03月 地域資源與歴史的正統性―從伝説到歴史. 民族藝術 2014年5期:22-25.

Nami Okubo and Ayumi Onuma 2015,02 An economic and ecological consideration of commercial coral transplantation to restore the marine ecosystem in Okinawa,Japan. Ecosystem Services 11:39-44. (査読付).

長島崇史・木村恵・津村義彦・本間航介・阿部晴恵・崎尾均 2015年02月 台風と積雪がスギのクローン構造に与える影響. 日本森林学会誌 97:19-24. (査読付).

崎尾均・川西基博・比嘉基紀・崎尾萌 2015年02月 巻き枯らしによるハリエンジュの管 . 緑化工学会誌 40(3):446-450. (査読付).

桜井良・秋庭はるみ 2015年02月 メンタリングで研究室は活性化するのか?‐組織における人材育成と支援関係の構築を考える. ワイルドライフ・ フォーラム誌‐(「野生生物と社会」学会) 19(2):30-33.

Honjo,H., Sano,M., Miki,H. & Sakaguchi,H. 2015,02 Statistical properties of approval ratings for governments. Physica A 428:266-272. (査読付).

比嘉基紀・川西基博・米林仲・崎尾均 2015年02月 侵略的外来樹木ハリエンジュ(Robinia pseudoacacia L.)若齢林の伐採後の刈り取りによる管理. 緑化工学会誌 40(3):451-456. (査読付).

桜井良・小堀洋美・菊池貴大・中村雅子 2015年02月 花と緑のまちづくり協議会の理事の立場による意識の相違と合意形成‐質的及び計量的分析から. 人間と環境 41(1):40-47. (査読付).

Suzuki T, Nagao S, Horiuchi M, Maie N, Yamamoto M, Nakamura K 2015,01 Characteristics and behavior of dissolved organic matter in the Kumaki River, Noto Peninsula, Japan. Limnology 16:55-68. (査読付).

武田 淳,及川 敬貴 2015年01月 協働型資源管理にみるエコ統治性の諸相―コスタリカにおけるウミガメの保全事業を事例に. 沿岸域学会誌 27(3):51-62. (査読付).

安田章人・横山章光・桜井良・任真弓加 2015年01月 スポーツハンティングに対する是非の判断‐簡易講義を通した大学生の意識変化調査. ヒトと動物の関係学会誌 39:73-79. (査読付).

Tokita, K 2015,01 Analytical theory of species abundance distributions of a  random community model. Population Ecology 57:53-62. (査読付).

Yoshida, K. & Tokita, K 2015,01 Properties of ecosystem those are vulnerable during eco-fusion . Scientific Research 5(7939). DOI:DOI:10.1038/srep07939 (査読付).

斉藤真人・酒井暁子 2014年12月 只見町の5流域における植生分布に地形と積雪深が及ぼす影響. 只見の自然 只見町ブナセンター紀要 3:2-9. (査読付).

Daisuke Akaishi and Koji Nakamura 2014,12 Omnivorous and predaceous larval habits of Muscina angustifrons (Loew) (Diptera, Muscidae). Med. Entomol. Zool 65(4):195-199. (査読付).

桜井良・江成広斗・松田奈帆子・丸山哲也 2014年12月 社会心理学理論を基にした野生動物に対する住民意識調査の実施とその検証‐計画的行動理論と野生動物に対する人々の許容性モデルの応用事例. 哺乳類科学 54(2):219-230. (査読付).

桜井良・上田剛平 2014年11月 質問紙調査の回答者の意識が返信期間に与える影響‐元狩猟者への意識調査より. 農村計画学会誌 33:329-334. (査読付).

Ōnishi, Hideyuki 2014,10 The Formation of the Ainu Cultural Landscape: Landscape Shift in a Hunter-Gatherer Society in the Northern Part of the Japanese Archipelago. Journal of World Prehistory 27(3-4):277-293. (査読付).

Saitoh M, Momose H, Inoue S, Kurashima O, Matsuda H 2014,09 Range-expanding wildlife: predicting the future distribution of large mammals in Japan,with management implications. International Journal of Geographical Information Science. (査読付).

大西秀之 2014年08月 世界遺産を生み出す地域の営み:「生きている遺産」としてのフィリピン・コルディリエラの棚田景観. 東北学(04):116-133.

菅豊 2014年08月 文化遺産時代の民俗学―「間違った二元論(mistaken dichotomy)」を乗り越える. 日本民俗学 279:33-41. (査読付).

Akiyama, E., Hanaki, N., and Ishikawa,R 2014,08 How do experienced traders respond to inflows of inexperienced traders? An experimental . Journal of Economic Dynamics and Control 45:1-18. (査読付).

Makino M, Sakurai Y 2014,07 Towards the integrated research in fisheries science. Fisheries Science 80:227-236. (査読付).

鈴木克哉 2014年07月 地域が主体となった獣害対策のこれからの課題-地域を動かす共有目標とプロセスのデザインー. 野生生物と社会 1(2):29-34. (査読付).

Kadoya T, Takenaka A, Ishihama F, Fujita T, Ogawa M, Katsuyama T, Kadono Y, Kawakubo N, Serizawa S, Takahashi H, Takamiya M, Fujii S, Matsuda H, Muneda K, Yokota M, Yonekura K, Yahara T 2014,07 Crisis of Japanese vascular flora demonstrated by quantifying extinction risks for 1618 taxa. . PLoS ONE 9(7). (査読付). e102384. doi:10.1371/journal.pone.0102384

土屋俊幸 2014年07月 我々にとって国立公園とは何なのか?ー地域制自然公園の意義と可能性ー. 林業経済研究 60(2):1-12. (査読付).

渡邉絵里子・斎藤昌幸・林直樹・松田裕之 2014年06月 日本のレッドデータブックに掲載された維管束植物種の絶滅リスクに基づく生物多様性ホットスポット解析. 保全生態学研究 19:53-66. (査読付).

Miki,H. 2014,06 Scaling analysis of stationary probability distribution of random walks on one-dimensional lattices with aperiodic disorder. Physical Review E 89:062105. (査読付).

Watanabe E, Saito M, Hayashi M, Matsuda H 2014,06 Biodiversity hotspot analysis based on the extinction risk of vascular plant species in the Red Data Book of Japan. Jpn J. Cons. Ecol 19:53-66. (査読付).

岡野隆宏 2014年06月 日本の生物圏保存地域の現状と今後の展望. 環境研究 174:73-82.

Yonenoh, H. and Akiyama, E 2014,06 Selection of opponents in the Prisoner's dilemma in dynamic networks: An experimental approach. Journal of Theoretical Biology 351:25-36. (査読付).

Sakurai, R., N. Komatsu, & H. Kobori 2014,05 Japanese perceptions of climate change and their behavioral intentions of visiting cherry blossom festival. Global Advanced Research Journal of Social Science 3(3):37-43. (査読付).

酒井暁子 2014年04月 ユネスコエコパークへの道(対馬モデルへ 域学連携のエコアイランド構想 対馬モデル1生物多様性の島). BIOCITY 58:22-30.

加藤絵里子・浅見和弘・竹本麻理子・沖津二朗・中沢重一 ・松田裕之 2014年04月 保全措置として実施したフクジュソウ(Adonis ramosa)の移植-14年にわたるモニタリングと将来予測-. 応用生態工学 16:77-89.

Sakurai, R., Jacobson, S. K., & Ueda, G. 2014,03 Public perceptions of significant wildlife in Hyogo, Japan. . Human Dimensions of Wildlife(19):88-95. (査読付).

桜井良, 小堀洋美, 関恵理華 2014年03月 市民科学の課題と可能性‐市民調査団体への聞き取りから-. 人間と環境(40):45-48.

Makino, M., Sakurai, Y. 2014,03 Towards the integrated research in fisheries science. Fisheries Science(74):printing. (査読付).

関礼子 2014年03月 尾瀬・檜枝岐という「秘境」の変容―映像でみる保護と観光のまなざし―. 応用社会学研究(56):93-107. (査読付).

上鶴翔悟, 赤松良久, 神谷大介, 竹村紫苑 2014年03月 中国地方一級河川における河川樹林化の要因分析. 土木学会論文集B1(水工学) 70(4):Ⅰ_1393-Ⅰ_1398. (査読付).

柳哲夫 2014年03月 沿岸海洋学との58年-潮汐残差流から里海まで-. 沿岸海洋研究 51(2):111-115. (査読付).

Kamitsuru, S., Akamatsu, Y., Kamiya, D. and Takemura, S. 2014年03月 Factor Analysis for Forestation in First-class Rivers of Chugoku District.. Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydaulic Engineering) 70(4):Ⅰ_1393-Ⅰ_1398. (査読付).

酒井暁子 2014年03月 ユネスコエコパークへの道(対馬モデルへ 域学連携のエコアイランド構想 対馬モデル1生物多様性の島). BIOCITY(58):22-30.

Keita Honjo, Akiko Satake. 2014,02 N-player mosquito net game: Individual and social rationality in the misuse of insecticide-treated nets. Journal of Theoretical Biology (342):39-46. (査読付).

Reed, M.G., and Massie, M. 2014,01 Embracing ecological learning and social learning: Biosphere reserves as exemplars of changing conservation and practices. Conservation and Society. (査読付).

Sasaoka, M., Laumonier, Y., Sugimura, 2014,01 Influence of Indigenous Sago-based agriculture on Local Forest Landscapes in Maluku,East Indonesia. Journal of Tropical Forest Science 26(1):75-83. (査読付).

Medeiros, H., Murrieta, RSS, Adams, C., Brondizio, ES. 2014,01 Local and scientific knowledge for assessing the use of fallows and mature forest by large mammals in SE Brazil: identifying singularities in folk ecology.. Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 10:7. (査読付).

桜井良, 角田裕志 2014年01月 First International Wolf and Carnivore Conference(第1回オオカミ・食肉目国際会議)参加報告とトンプソン市のオオカミを題材とした地域振興の取り組み. 哺乳類科学(53):359-361.

丸山康司 2014年01月 市民エネルギー事業の意義と課題. 社会運動(406):9-13.

Inui, R.; Takemura, S.; Koyama, A.; Onikura, N. & Kamada, M. 2014,01 Potential distribution of Tridentiger barbatus (Günther 1861) and Tridentiger nudicervicus (Tomiyama 1934) in the Seto Inland Sea, western Japan. Ichthyological Research 61:83-89. (査読付).  http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10228-013-0370-y

Sachoemar, S.I., T.Yanagi and R.S.Aliah 2014 Sustainable aquaculture to improve productivity and water quality of marginal brackishwater pond. Coastal Marine Science 37:1-8. (査読付).

Okano,T., Matsuda, H. 2013,12 Biocultural diversity of Yakushima Island: Mountain, beach, and sea. Journal of Marine and Island Cultures(2):69-77. (査読付).

Welch, J., E. S. Brondizio, C. Coimbra, S. Hetrick 2013,12 Neotropical Savanna Recovery amid Agribusiness Deforestation in Central Brazil. . PLOS ONE 8:e81226. (査読付).

Hetrick, S., Roy Chowdhury, R., E. S. Brondizio, and E. F. Moran 2013,12 Spatiotemporal patterns and socioeconomic determinants of vegetative cover in Altamira City, Brazil.. Land 2:774-779. DOI: doi:10.3390/land20x000x (査読付).

Sakurai, R., Jacobson, S. K., & Ueda, G 2013,12 Public perceptions of risk and government performance regarding bear management in Japan. Ursus(24):70-82. (査読付).

Hong S-K, Wehi P, Matsuda H 2013,12 Island biocultural diversity and traditional ecological knowledge. Journal of Marine and Island Cultures(2):57-58.

丸山康司 2013年12月 社会倫理の点からアカゲザル問題を考える(第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会自由集会) -- (千葉県の外来種アカゲザル問題を考える). 霊長類研究 29(2):163-165.

遠井朗子 2013年11月 名古屋議定書における先住民族の権利の位相. 法律時報 85(12):60-64.

桜井良, 松田奈帆子, 丸山哲也, ジャコブソン, S. K 2013年11月 栃木県における獣害対策モデル地区事業の開始と今後の課題. 野生生物と社会(1):88-95. (査読付).

Duraiappah AK, S. T. Asah, E. S. Brondizio, N. Kosoy, P. O’Farrel, A-H Prieur-Richard, K. Takeuchi. 2013,11 The New Commons: Matching the Mis-Matches.. Current Opinion in Environmental Sustainability 7:94-100. DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.cosust.2013.11.031 (査読付).

桜井良, 上田剛平, ジャコブソン, S. K. 2013年11月 兵庫県但馬地域におけるクマ対策住民学習会の効果測定‐学習会をきっかけとした参加者の意識や行動の変化‐. 野生生物と社会(1):29-37. (査読付).

遠井朗子 2013年11月 生物多様性保全・自然保護条約の国内実施~ラムサール条約の国内実施を素材として. 論究ジュリスト 7(2013年秋号):48-54.

Matsuda H, Abrams PA 2013,11 Is feedback control effective for ecosystem-based fisheries management. J Theor Biol (339):122-128.

松田裕之, 種田あずさ 2013年10月 生態系保全とエコロジカルフットプリント. BioCity(56):70-75. (査読付).

Sakurai, R., Jacobson, S. K., & Carlton, J 2013,10 Media coverage of management of the black bear Ursus thibetanus in Japan. Oryx(47):519-525. (査読付).

寺林暁良 2013年10月 地域主導の再生可能エネルギー事業と地域金融機関――取り組みの特徴と今後の課題. 農林金融 66(10):40-53. (査読付).

Brondizio, E. S. 2013,09 A microcosm of the Anthropocene: Socioecological complexity and social theory in the Amazon. . Journal de la Reseaux Francaise d’Institut d'études avancées 10:10-13. (査読付).

Oura, T. & Tokita, Kei 2013,09 GPGPU simulations of 2D lattice neutral models in ecology. Journal of Physcs: Conference Series(454):1-7. (査読付). Conference Series. 454:012038

Kitamura, K., Clapp, R. A. 2013,09 Common property protected areas: Community control in forest conservation. Land Use Policy 34:204-212. DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.landusepol.2013.03.008 (査読付).

Tsujino, R., Matsui, K., Yamamoto, K., Koda, R., Yumoto, T., Takada, K-I 2013,09 Degradation of Abies veitchii wave-regeneration on Mt. Misen in Ohmine ountains: effects of sika deer population. Journal of Plant Research(126):625-634. DOI:10.1007/s10265-013-0551-9 (査読付).

丸山康司 2013年09月 社会イノベーションとしての風力発電. 環境会議2013年秋号(40):222-227.

佐藤 哲 2013年09月 サンゴ礁を育て、海を育むチーム美らサンゴと恩納村の取り組み. ていくおふ(133):28-30.

嶺田拓也, 吉迫 宏, 赤石大輔 2013年08月 過疎高齢化地域の老朽化・放棄ため池の新たな利活用創造に向けた取り組み. 農業農村工学会誌 81(8):635-638. (査読付).

岩田 学, 顔 澤シン, 米納弘渡, 秋山英三 2013年08月 リンクの重みの不均一性が,協力の進化に与える影響. 日本ソフトウェア科学会ネットワークが創発する知能研究会(JWEIN13)講演論文集. USBメモリによる配布 8pages

Ballestero, E. and E. S. Brondizio. 2013,08 Building negotiated agreement: The emergence of community based tourism in Floreana (Galapagos Islands).. Human Organization 72:323-335. (査読付).

湯本貴和 2013年08月 残された鎮守の杜. 科学 83(8):938-942.

丸山康司, 本巣芽美 2013年08月 IEA Wind Task28シンポジウム報告. 風力エネルギー 37(2):196-198.

岡野隆宏 2013年07月 屋久島20年の課題と展望. Wildlife Forum・「野生生物と社会」学会 18(1):6-9. (査読付).

菊地直樹 2013年07月 地域資源管理の仕組みとしてのエコツーリズム-コウノトリの野生復帰を中心に. 季刊家計経済研究(99):34-42.

寺林暁良 2013年07月 小規模分散型の再生可能エネルギー事業と地域金融――事業組織の形態と地域金融機関の役割に着目して. 一橋経済学 7(1):83-100. (査読付).

Fujimoto, K., & Sawai. S. 2013,06 A Design Principle of Group-level Decision Making in Cell Populations. PLoS Computational Biology 9(6). (査読付). e1003110

Miura G, Munakata A, Schreck CB, Noakes DLG, Matsuda H 2013,06 Effect of short-term decrease in water temperature on body temperature and involvement of testosterone in steelhead and rainbow trout,Oncorhynchus mykiss. . Comparative Biochemistry and Physiology Part A(166):112-118. (査読付).

Shibata Y, Matsuishi T, Murase H, Matsuoka K, Hakamada T,Kitakado T, Matsuda H 2013,05 Effects of stratification and misspecification of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data. Fisheries Science(79):559-568. (査読付).

桜井良・松田奈帆子・丸山哲也・ジャコブソン、S. K. 2013年04月 栃木県における獣害対策モデル地区事業の開始と今後の課題. 野生生物と社会 1(1):47-54. (査読付).

石田信隆, 寺林暁良 2013年04月 再生可能エネルギーと農山漁村の持続可能な発展――ドイツ調査を踏まえて. 農林金融 66(4):38-53. (査読付).

Aricò, S. 2013,04 We should not miss this opportunity. Response to The Future We Want.. Environmental Development 7:171-173. DOI:http://dx.doi.org/10.1016/j.envdev.2013.04.008 (査読付).

鹿熊信一郎 2013年04月 フィリピン・ビサヤ海におけるタイワンガザミ漁業. 地域研究(11):75-85. (査読付).

石村 智, 大西秀之, 角南聡一郎 2013年03月 特集:土器の民族考古学/序論:土器における生産・交換・象徴の諸側面. 物質文化 93:1-15. (査読付).

寺林暁良 2013年03月 青森県岩木川下流部ヨシ原における所有・利用・管理の変遷. 東日本入会・山村研究会報 5:2-16.

Hiroe Ishihara, Unai Pascual 2013,03 Re-Politicizing Social Capital:Revisiting Social Capital and Collective Action in Common Pool Resource Management. UNU-IAS Working Paper Series 170.  http://www.ias.unu.edu/resource_centre/Working-Paper-170_Hiroe_Ishihara.pdf

Tsujino, R.,Yumoto, T. 2013,03 Vascular plant species richness along environmental gradients in a cool temperate to sub-alpine mountainous zone in central Japan. Journal of Plant Research 126:203-214. (査読付).

Masaki, N., Fujimoto, K., (equally contributed), Honda-Kitahara, M., Hada, R., & Sawai. S. 2013,03 Robustness of self-organizing chemoattractant field arising from precise pulse-induction of its breakdown enzyme: a single cell level analysis of PDE expression in Dictyostelium. Biophysical Journal 104:1192-1202. (査読付).

Yumoto, T., Iwata, Y., Morimoto, Y. 2013,03 Evaluating cultural value of Satoyama using the preference method. Global Environment 17(2):105-117. (査読付).

Sorgog K, Saito M, Hironaka Y, Higashiura Y, Matsuda H. 2013,03 Influence of agricultural activities on grassland arthropod in Inner Mongolia. Environment and Natural Resources Research 3:33-41. (査読付).

及川敬貴 2013年03月 ニューディール環境行政組織改革前史―保全の複線化と省庁の対立. 寺尾忠能編 環境政策の形成過程. アジア経済研究所, 千葉市美浜区, pp.175-199. (査読付).

菅 豊 2013年02月 特集にあたって―日本の民俗学を世界から孤立させないために. 日本民俗学 273:1-8. (査読付).

丸山康司 2013年02月 騒音問題と社会的受容性. 風力エネルギー 36(4):542-545. (査読付).

Medeiros, H., Murrieta, RSS, Adams, C., Brondizio, ES. 2013,01 Scientific and Local Knowledge of Ungulates in Brazilian Atlantic Forest: Revealing Convergences and Complementarities.. Journal of Ethnobiology 33:180-202. (査読付).

Akiyama, E, 2013,01 Evolutionary Leader Game and Social Hierarch. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration 6(2):102-107. (査読付).

Inui, R.; Takemura, S.; Koyama, A.; Onikura, N. & Kamada, M. 2013,01 Potential distribution of Tridentiger barbatus (Günther 1861) and Tridentiger nudicervicus (Tomiyama 1934) in the Seto Inland Sea, western Japan. Ichthyological Research 61:83-89. (査読付).  http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10228-013-0370-y

Kitamura, Kenji, and Roger Alex Clapp 2013 Common property protected areas: Community control in forest conservation. Land Use Policy 34:204-212. (査読付).  http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0264837713000549

KOHEI WATANABE, SHINSAKU KOJI, KAZUMASA HIDAKA, AND KOJI NAKAMURA 2013 Abundance, Diversity, and Seasonal Population Dynamics of Aquatic Coleoptera and Heteroptera in Rice Fields: Effects of Direct Seeding Management. . Environmental Entomology 42(5):841-850. (査読付).

金城達也, 寺林暁良 2012年12月 徳之島におけるソテツ景観の意味―生業活動の組み合わせとその変遷から. 北海道大学大学院文学研究科研究論集 12:469-489.

柳 哲雄 2012年12月 志摩市里海推進室. 九州大学応用力学研究所所報(143):91-95.

菅 豊 2012年12月 民俗学の喜劇―「新しい野の学問」世界に向けて―. 東洋文化 93:219-243. (査読付).

菅 豊 2012年12月 民俗学の悲劇―アカデミック民俗学の世界史的展望から―. 東洋文化 93:3-53. (査読付).

Matsuda H 2012,12 Biodiversity and fisheries resource management in the Satoumi. Global Environmental Research 16:181-187. (査読付).

礒村洋之, 齋藤暖生, 島上宗子, 阿部健一 2012年12月 北富士から発信するコモンズの精神. SEEDer 7:40-51.

Makino, M. & Sakurai, Y. 2012,12 Adaptation to climate change effects on fisheries in the Shiretoko World Natural Heritage area, Japan. ICES Journal of Marine Science 69:1134-1140. (査読付).

菊地直樹 2012年12月 兵庫県豊岡市における『コウノトリ育む農法』に取り組む農業者に対する聞き取り調査報告. 野生復帰 2:107-120. (査読付).

佐藤 哲 2012年12月 地域からの環境問題解決への取り組みを支える科学ー「レジデント型研究者」による知識生産. SEEDer 7:73-76.

桜井 良, 小堀洋美 2012年11月 地球温暖化に対する弘前さくらまつり関係者の意識. 人間と環境 38(3):25-28. (査読付).

松田裕之, 酒井暁子, 若松伸彦 2012年11月 特集「ユネスコMAB(人間と生物圏)計画ー日本発ユネスコエコパーク制度の構築に向けて」:趣旨説明. 日本生態学会誌 62:361-364. (査読付).

桜井 良 2012年11月 ツキノワグマに対する住民の意識と対策行動‐兵庫県但馬地域の事例‐. 生物資源 6(3):14-24. (査読付).

田中俊徳 2012年11月 特集を終えて:ユネスコMAB計画の歴史的位置づけと国内実施における今後の展望. 日本生態学会誌 62(3):393-399. (査読付).

清水万由子 2012年11月 持続可能な地域発展の分析枠組みー兵庫県豊岡市のコウノトリと共生する地域づくりの事例研究からー. 環境社会学研究(18):112-125. (査読付).

岡野隆宏 2012年11月 我が国の生物多様性保全の取組と生物圏保存地域. 日本生態学会誌 62(3):375-385. (査読付).

田中俊徳 2012年10月 世界遺産条約の特徴と動向. 新世代法政策学研究 18:45-78. (査読付).  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/51524/1/HJNGLP018_002.pdf

Hayashi N, Watanabe E, Matsuda H. 2012,10 Relationship between threatened vascular plants and human population in Japan. Journal of Ecology and Field Biology 35:331-341. (査読付).

柳 哲雄 2012年09月 行政と里海. 九州大学応用力学研究所所報 142:71-73.

Reed, M.G., and Egunyu, F. 2012,09 Management effectiveness in UNESCO biosphere reserves: Learning from Canadian periodic reviews. Environmental Science & Policy 25:107-117. (査読付).

Ohta U, Jusup M, Mano T, Tsuruga H, Matsuda H 2012,09 Adaptive management of the brown bear population in Hokkaido, Japan. Ecol Model 242:20-27. (査読付).

丸山康司 2012年08月 風力発電の社会受容性の課題と解決策 . 風力エネルギー 36(2):169-173. (査読付).

桜井 良, 上田剛平, ジャコブソン、S.K. 2012年07月 事前・事後アンケートから見るクマ対策住民学習会の効果-兵庫県豊岡市日高町の事例より‐. 共生社会システム研究 6(1):380-392. (査読付).

Kaneko, M., Kline, J.J., Akiyama, E, 2012,07 "A Simulation Study of Learning a Structure Mike's Bike Commuting." In Proceedings of 2nd International Conference on Simulation and Modeling Methodologies . Technologies SIMULTECH 2012:208-217. (査読付).

田中俊徳 2012年07月 「弱い地域制」としての日本の国立公園制度 . 新世代法政策学研究 17:369-402. (査読付).  http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/49999/1/HJNGLP017_025.pdf

辻信一, 及川敬貴 2012年07月 化審法前史―予防原則の源流を求めて. 環境法政策学会誌 15:263-277. (査読付).

及川敬貴 2012年07月 自然保護後訴訟の動向―生態リスクの「法的な管理」の行方. 環境法政策学会誌(15号):65-83. (査読付).

菅 豊 2012,07 日本節日文化的現代形態―以日本都市的元旦文化改編為題材. 温州大学学報 第25巻第4期:3-9. (中国語) (査読付).

佐藤 哲 2012年06月 流域の視点から自然と向き合う. BIOSTORY 15:64-67.

大西秀之 2012年06月 序:技術をモノ語る苦難と悦楽. 文化人類学 77(1):27-40. (査読付).

桜井 良, 上田剛平, ジャコブソン、S. K. 2012年05月 兵庫県但馬地方におけるツキノワグマに関する住民意識調査‐政策・対策に反映させるための意識調査の設計及び実施‐. 野生生物保護 13(2):33-46. (査読付).

上田剛平, 小寺祐二, 車田利夫, 竹内正彦, 桜井良, 佐々木智恵 2012年05月 日本の狩猟者はなぜ狩猟を辞めるのか?-狩猟者の維持政策への提言-. 野生生物保護 13(2):47-57. (査読付).

佐藤 哲 2012年05月 鯉を育てる人々. 食生活 106:41-45.

Goto, R., Yamakoshi, G., & Matsuzawa, T. 2012,05 A novel brood-site pollination mutualism?: The root holoparasite Thonningia sanguinea (Balanophoraceae) and an inflorescence-feeding fly in the tropical rainforest of West Africa. Plant Species Biology 27:164-169. (査読付).

Irie, H. & Tokita, K 2012,05 Species-area relationship for power-law species abundance distribution. International Journal of Biomathematics 5(1260024):9. (査読付).

Akiba H, Miller CA, Matsuda H. 2012,05 Public attitudes and factors influencing preference for eradication project of raccoons in Kanagawa, Japan. Human Dimension of Wildlife 17:1087-1209. (査読付).

Hori Y, Hayashi N, Matsuda H. 2012,05 The long-term trends of satoyama capital stocks and ecosystem services; case study on Mt. Hakusan Biosphere Reserve and its vicinity. Global Environmental Research 16:189-196. (査読付).

桜井良, 松田奈帆子, 丸山哲也, 高橋安則 2012年04月 栃木市大柿における獣害対策モデル地区事業の事前評価‐ロジックモデルの作成と応用‐. 野生鳥獣研究紀要(38):22-28. (査読付).

湯本貴和 2011年10月 生物多様性と〈生きている地球指数〉.

北村健二 2002年 参加型演習と環境アセスメント. 環境技術 31(5):69-75. (査読付).

北村健二 2000年 価値の循環と自然保護:地域での取り組みが機能するために. 環境経済・政策学会和文年報, 5:197-210. (査読付).

【総説】

崎尾均 2015年02月 なぜハリエンジュは日本の河川流域で分布を拡大したのか?. 緑化工学会誌 40(3):465-471. (査読付).

大西秀之 2014年09月 アムール川流域における先住民集落の景観史. 考古学研究 61(2):1-4.

大西秀之 2014年09月 アムール川流域における先住民集落の景観史. 考古学研究 61(2):1-4.

神崎宣次 2014年09月 環境倫理学. 技術士 9(573):16-19.

Ōnishi, Hideyuki 2014,09 Issues in Conservation of landscape as Living Heritage in Atoll Island States of the South Pacific: A study of cultural landscape of Tuvalu and Kiribati. Survey Report on the Oceania Island Countries:96-102.

Ōnishi, Hideyuki 2014年09月 Issues in Conservation of landscape as Living Heritage in Atoll Island States of the South Pacific: A study of cultural landscape of Tuvalu and Kiribati.

大西秀之 2014年08月 南太平洋の環礁島国における景観保護をめぐる課題:ツバル・キリバスの文化的景観に関する一考察. 太平洋州島嶼国調査報告書:96-102.

鈴木信雄, 関口俊男, 木下栄一郎, 中村浩二 2014年03月 生物多様性を基盤にした環境学研究-自然計測領域生物多様性研究部門-. 日本海域研究(45):45-47.

木村繁男, 中村浩二 2014年03月 自然計測応用研究センターと環日本海域環境研究センターの10年. 日本海域研究(45):3-5.

木下栄一郎, 鈴木信雄, 関口俊男, 中村浩二 2014年03月 環日本海域における生物多様性研究の10 年-自然計測領域生物多様性研究部門-. 日本海域研究(45):15-17.

Bjorn E. Berglund, Junko Kitagawa, Per Lageras, Koji Nakamura, Naoko Sasaki, Yoshinori Yasuda 2014 Traditional Farming Landscapes for Sustainable Living in Scandinavia and Japan: Global Revival Through the Satoyama Initiative. AMBIO 43:559-578. (査読付).

大西秀之, 石村智, 如法寺慶太 2013年12月 海洋文化館の展示リニューアルから見えてきたもの. オセアニア学会ニューズレター(107):12-17. (査読付). 担当執筆箇所12-15頁

大西秀之 2013年12月 世界遺産を巡るポリティックスとアジアの文化的価値. アジア情報室通報 11(4):2-7.

岡野隆宏 2012年12月 奄美・琉球諸島、その豊かな自然と世界遺産への道 第3回 世界遺産に向けた課題と取り組み. 月刊保団連・全国保険医団体連合会 1110:57-60. (査読付).

本巣芽美, 丸山康司, 飯田誠, 荒川忠一 2012年11月 風力発電の社会的受容. 環境社会学研究(18):190-198. (査読付).

岡野隆宏 2012年11月 奄美・琉球諸島、その豊かな自然と世界遺産への道 第2回 島の歴史が生んだ奇跡の生物たち. 月刊保団連・全国保険医団体連合会 1108:61-64. (査読付).

岡野隆宏 2012年10月 奄美・琉球諸島、その豊かな自然と世界遺産への道 第1回 世界遺産としての価値. 月刊保団連・全国保険医団体連合会 1106:57-60. (査読付).

岡野隆宏 2012年09月 奄美・琉球諸島の生物多様性保全と地域づくり-世界遺産を契機として. 國立公園・自然公園財団 706:19-22. (査読付).

その他の出版物

【解説】

細貝瑞季 2015年03月 手から手へ. 手の間 8(13):62-65.

鈴木克哉 2015年03月 地域問題」としての獣害-創造的な解決にむけて. 農中総研情報 47:16-17.

湯本貴和 2015年03月 史資料から哺乳類分布の歴史的変遷をさぐる. SEEder 12:48-56.

中野陽介・崎尾均 2014年11月 緑化植物 どこまできわめる サワグルミ. 日本緑化工学会誌 40(2):389.

鈴木克哉  2014年11月 鳥獣害対策兵庫県香美町生まれのサル対策~通電式支柱「おじろ用心棒」の効果と特徴~. 果樹園芸 67:8-11.

崎尾均 2014年08月 シリーズ演習林 新潟大学農学部附属フィールド科学教育研究センター佐渡ステーション. 森林技術 869:26-27.

柴田泰宙・松石隆・村瀬弘人・松岡耕二・袴田高志・北門利英・松田裕之 2014年08月 平成25 年度日本水産学会論文賞受賞-Effects of stratiffication and misspeciffication of covariates on species distribution models for abundance estimation from virtual line transect survey data. 日本水産学会誌 80:533.

崎尾均 2014年08月 水辺林の生態学. GREEN AGE 488:30-32.

崎尾均 2014年07月 リレーエッセイ「水辺林の生態」. はるかな尾瀬 24:2-3.

鈴木克哉 2014年07月 散策道で保守点検が楽しくなる 特集:獣害防止の柵、メンテと維持管理をどうする. 季刊地域 18:62-63.

松田裕之 2014年07月 生物多様性と生態系サービス. 環境情報科学 43(2):1-6.

松田裕之 2014年07月 福島第一原発事故による放射線の健康リスク. 海洋と生物 36:3.

竹川大介 2014年03月 人類の島嶼環境への適応・漁撈. オセアニア学会NEWSLETTER—特集:海洋文化館ゾーン3リニューアルについて(108):8-12.

赤石大輔 2013年12月 珠洲市の生物多様性保全の取り組み. いしかわ自然史(58):8.

中村浩二 2013年12月 未来のための森づくり<第3期事業>大学キャンパス内の森づくりと人材養成「金沢大学角間里山本部」からのメッセージ. Green Letter (35):33-35. (特集号:富士フィルム・グリーンファンド(FGF)30周年を迎えて)

酒井暁子 2013年09月 ユネスコエコパークの登録に向かう只見町. 只見の自然 只見町ブナセンター(紀要):1.

竹川大介 2013年09月 北九州市小倉北区/まちなかの贅沢なひみつ『旦過市場』. 地域開発—特集まちなかの社交場(588):30-34.

竹川大介 2013年07月 グローバル化と小さな村―海を越えるためのリアリティ. 季刊民族学—特集:水を考える(145):66-75.

大谷竜, 加茂真理子, 小林直人 2013年05月 英国における大学評価の新たな枠組み: Research Excellence Framework − 最近の日本の研究評価の状況との比較 −. Synthesiology構成学 6(2):118-125.

松田裕之 2013年03月 生態リスクと人との関係. エネルギーレビュー(3月号):2425.

湯本貴和 2012年12月 カミ、人、自然—熊楠が求めた共生の杜. 季刊民族学 139:40-44.

松田裕之 2012年10月 森林の除染は税金の無駄だ!. エネルギーフォーラム 694:24-25.

松田裕之 2012年09月 生態系に配慮した震災復興とは. グリーンエージ 465:4-7.

松田裕之, 戎谷哲也 2012年08月 論点争点 食品中の放射能規制:「自主基準」否定できない: 規制値こそ信頼得る努力を. 日経エコロジー 160:58-61.

松田裕之 2012年 食品の放射線リスク:食べて支援しよう. GGTニュースレター 92:1-4.

【報告書】

上村真仁 2015年03月 しらほサンゴ村と沖縄大学の協同事業について. 沖縄大学地域研究所編 環境教育と地域づくり. WWFプロジェクト資金, pp.8.

大谷竜・渡辺真人他編 2014年12月 平成26年度ジオパーク再認定審査報告書. 日本ジオパーク, 日本ジオパーク委員会事業運営費交付金, 256pp.

大谷竜・渡辺真人他編 2014年08月 平成26年度ジオパーク新規加盟審査報告書. 日本ジオパーク, 日本ジオパーク委員会事業運営費交付金 (272),

細貝瑞季編 2014年03月 対馬の人とくらしと かたらん? 北部対馬編. 対馬市 島おこし協働隊, 20pp.

関礼子編 2014年03月 檜枝岐村村史編纂委員会監修 檜枝岐の地名(檜枝岐村文化財調査報告書2). 63pp.

能登キャンパス構想推進協議会編 2014年03月 能登キャンパス構想推進協議会平成25年度「地域・大学連携サミット」『能登の活性化と持続的発展をめざす地域・大学ネットワークの構築』. 100pp. 【中村浩二】

赤石大輔 2014年03月 能登半島里山里海の生物多様性調査 2013. 独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金助成事業, 26pp.

Smith, C.J. 2014年02月 2013 Implementation and Effectiveness Monitoring Results for the Washington Conservation Reserve Enhancement Program (CREP): Buffer Performance and Buffer Width Analysis.. 38pp.   http://scc.wa.gov/wp-content/uploads/2014/02/CREP-Effectiveness-Monitoring-report-2013.pdf

Akça, E 2013年12月 TEMA Foundation. Konya Closed Basin Thermic Power Plant Effect. Expert Reports. 4 December 2013 İstanbul.. (トルコ語)  http://www.tema.org.tr/web_14966-2_1/entitialfocus.aspx?primary_id=1148&target=categorial1&type=2&detail=single

三上直之 2013年12月 市民参加への懐疑論に答える : よくある五つの疑問を中心に. 科学技術コミュニケーション 14. pp.67-74.

中村浩二, 宇野文夫編 2013年05月 国際GIAHSセミナー(2013年2月19〜20日)〜クーハフカンGIAHS事務局長と日本のGIAHSを担う人々との対話〜. 金沢大学里山里海プロジェクト, 70pp.

寺林暁良 2013年05月 地域社会と環境との相互作用から考える自然資源管理. 一橋大学・農林中央金庫寄附講義(自然資源経済論プロジェクト) 第Ⅱ期第1年度(2012年度)研究・教育・調査活動報告書. pp.147-151.

佐藤 哲 2013年03月 科学技術振興機構・社会技術研究開発センター 「科学技術と人間」研究開発領域 研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」 研究開発プロジェクト 「地域主導型科学者コミュニティの創生」 研究開発実施終了報告書. 社会技術研究開発事業, 109pp.  http://localsci.org/report.html

赤石大輔 2013年03月 能登半島里山里海の生物多様性調査2012. . 独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金助成事業, pp.38.

Sato, T. 2013年03月 Japan Science and Technology Agency/Research Institute of Science and Technology for Society 「Interactions between Science, Technology, and Society」Program Research and Development Project 「Construction of a Pragmatic Scientist Community Contributing to Stakeholder-driven Management of Local Environment」 Final Report. 133pp.  http://localsci.org/jst2en/report.html

Kohler F., Marchand G., Thierry C., Léna P., 2012年11月 Conditions socio-environnementales pour la réhabilitation de la biodiversité ordinaire. CGDD- Ministère de l’Ecologie et du Développement Durable, 100pp. (フランス語)

大西秀之 2012年09月 北東アジア・極北地域における造船技術と身体技法(3). 神奈川大学・国際常民文化研究機構編 国際常民文化研究機構年報 3. pp.280-281.

Sakai, A. 2012,08 Country Reports: Focusing the activities after the EABRN-11 and future prospects. "Country Report of Japan: MAB activities for the past two years". Choi, J. K., Park, J. B., Kim, M. S., Ramasamy, J. & Wang, B. (ed.) (ed.) Reports of the 12th Meeting of UNESCO MAB East Asian Biosphere Reserve Network (EABRN). MAB National Committee of the Republic of Korea and Korea National Park Service, Seoul, pp.153-158.

市川裕明, 桜井 良 2012年 都会の学生を巻き込んだ獣害対策プログラムの効果測定. 研究報告論文

【辞書等の分担執筆】

松田裕之 2012年06月 MSYとMEY. 島 一雄 ・關 文威 ・前田 昌調・木村 伸吾・佐伯 宏樹・桜本 和美・末永 芳美・長野 章 ・森永 勤・八木 信行・ 山中 英明編. 水産ハンドブック. 講談社, 東京都文京区.

【書評】

田中俊徳 2012年12月 BP油流出事故が呈する多元的ガバナンスの必要性. アメリカ法 2012-1:156-161.

吉永明弘 2012年10月 20世紀環境史 (J.R.マクニール 2011年 20世紀環境史 に関する書評). 社会と倫理(27):214-215.

【その他の著作(新聞)】

上村真仁 「ふるさとづくり」. 琉球新報, 2014年07月11日 朝刊(1), 12面. コラム落ち穂連載 月2回 12月19日まで計13回

【その他の著作(会報・ニュースレター等)】

松田 裕之 2016年01月 漁業の乱獲ゲーム . アクアネット 16(1).

松田 裕之 2016年01月 知床のクマを追い詰めるカメラマンの至近距離撮影:人とクマは友人としては共存できない。互いに用心し合うことが必要 . Web RONZA(朝日新聞社) .

大西秀之 2015年12月 ソビエト体制の崩壊と先住民の生計戦略:ナーナイ 系住民のニ集落における土地利用と生計戦略. 生態人類学会ニュースレター 21:7-11.

崎尾均 2015年12月 水辺林の役割 町史とっておきの話257—只見町の水辺林は未来への遺産. 広報ただみ 547:13.

崎尾均 2015年11月 只見町の河畔林と渓畔林 「町史とっておきの話256—只見町の水辺林は未来への遺産—」 . 広報ただみ 546:13.

Sakai, A 2015年10月 Country report: Activities of MAB Japan inthe past two years. Reports of the 13th Meeting of the EABRN 21-25October, 2013, Ulaanbaatar, Mongolia. Mongolian National Committee forUNESCO. Ulaanbaatar :136-141.

牧野光琢・遠藤愛子・關野伸之・菊地直樹 2015年03月 海洋保護区-そのコミュニティ主体型の自然資源管理の可能性. Humanity & Nature (53):6-9.  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_53_2.pdf

吉永明弘 2015年03月 【研究ノート】「NIMBYのどこが悪いのか」をめぐる議論の応酬. 公共研究 11(1):161-200.

吉永明弘 2015年03月 【研究ノート】生物多様性条約COP10後の動向について――道家哲平さんに聞く. 江戸川大学紀要 25:319-331.

松田裕之・池谷透 2015年02月 日本におけるユネスコエコパークの展望 . グリーン・パワー 434:4-5.

安田章人 2015年02月 青年会員へのアンケートから読み解く、青年部会活動の課題と展望. Wildlife Forum 19(2):12-13. 野生生物と社会学会

門司和彦・福士由紀・中川千草・寺田匡宏・菊地直樹 2015年01月 感染症の危機管理と研究者の役割. Humanity & Nature (52):2-5.  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_52.pdf

菊地直樹 2015年01月 編集後記. Humanity & Nature (52):16.

朱宮丈晴 2015年 様な環境が異なるタイプの森林を生み出す~ユネスコエコパークを活用したESD教員向けガイドブック~ . 照葉樹林だより (41).

小池俊弘,出島誠一,阿部利夫,朱宮丈晴 2015年 利根川源流地域および谷川連峰における水と森林と人を育む取組―赤谷プロジェクトや谷川岳エコツーリズムによる源流地域の保全―. infoMABNo (41):3-8.

菊地直樹 2014年11月 「共鳴」する研究へ. Humanity & Nature (51):12.  http://www.chikyu.ac.jp/publicity/publications/newsletter/img/newsletter_51.pdf

富田涼都・安田章人 2014年07月 地域社会にとっての「資源」とは何か? 生態系のアンダーユースと自然資源管理-地域社会の文脈への「埋め戻し」「試論」. Wildlife Forum 19(1):18-20. 野生生物と社会学会

吉永明弘 2014年05月 「自然環境」のみが環境ではない――いまなぜ「都市の環境倫理を問うのか. SYNODOS . (http://synodos.jp/society/7981)

菊地直樹 2014年05月 持続可能な地域づくりとレジデント型研究者. 農中総研情報 (42):16-17.  http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/nri1405ki1.pdf

大元 鈴子 2014年03月 持続可能な漁業の要件-FAO海洋漁業からの漁獲物と水産物のエコラベルのためのガイドライン. 日本水産学会漁業懇話会報 (63):19-24.

菊地直樹 2014年03月 当事者であることを確認しあう場づくり. Humanity & Nature (47):7.

山越言 2014年 コメント「ラボのボス」と「一匹オオカミ」. アフリカ研究 85:48-50.

永野一郎, 柴田泰宙, 松田裕之 2013年11月 ペルーアンチョベータの資源管理. 日本水産学会誌 (79):1061-1065.

松田裕之 2013年11月 Future Earthと現場に根ざしたTrans-disciplinarity. 京都大学生態学研究センターニュースレター (122):5.

新妻弘明 2013年09月 被災地の言葉(3). シリーズ震災に思う,日本EIMY研究所報 (EIMYJ-1309).

新妻弘明 2013年07月 社会的存在としての地熱エネルギー~地熱学の新たなパラダイム~ . 日本地熱学会誌,巻頭言, vol.35, No.3 (2013) 35(3):97.

新妻弘明 2013年07月 被災地の言葉(2). シリーズ震災に思う,日本EIMY研究所報 (EIMYJ-1307).

新妻弘明 2013年07月 被災地の言葉(1). シリーズ震災に思う,日本EIMY研究所報 (EIMYJ-1307).

新妻弘明 2013年06月 風評被害と言うのはやめよう. シリーズ震災に思う,日本EIMY研究所報 (EIMYJ-1306).

新妻弘明 2013年06月 6次産業から0次産業へ. シリーズ震災に思う,日本EIMY研究所報 (EIMYJ-1306).

及川敬貴 2013年05月 生物多様性についていつ理解を深めるべきか. OECC会報 :8-9.

吉永明弘 2013年03月 福島第一原発事故に対する欧米の哲学者・倫理学者のコメント(続き). 公共研究 9(1):244-255.

吉永明弘 2013年03月 地理学と環境倫理学の協働に関する覚書. 江戸川大学紀要 (23):303-310.

新妻弘明 2013年01月 地域と再生可能エネルギー. 日本EIMY研究所報 EIMYJ-1301:1-12.

新妻弘明 2013年01月 シリーズ 震災に思う. 日本EIMY研究所報 :1-5.

吉永明弘 2012年10月 日本語で読める世代間倫理文献リスト. 社会と倫理 (27):179-185.

島上宗子 2012年10月 小さな水力の大きな力. ざいちのち 48:3.

湯本貴和 2012年09月 離島の環境保全を考える. 地方議会人 43(4):27-30.

Hiroe Ishihara, Unai Pascual 2012年08月 Institutions and Agency in Creating Collective Action for Common Pool Resources. University of Cambridge, Department of Land Economy, Environmental Economics and Policy Research, Discussion Paper Series .  http://www.landecon.cam.ac.uk/RePEc/pdf/532012.pdf

岡野隆宏 2012年08月 ドイツにおける生物圏保存地域(BR)の取組事例. 照葉樹林だより,てるはの森の会 31:8-9.

島上宗子 2012年06月 地域とともにつくる国際学会. 地球研ニュースレター 37:8.

島上宗子 2012年05月 小水力がひきだす地域の力. ざいちのち 43:2.

朱宮丈晴,河野円樹,河野耕三,石田達也,下村ゆかり,相馬美佐子,小此木宏,道家哲平 ユネスコエコパーク登録後の宮崎県綾町の動向~世界が注目するモデル地域~. 日本生態学会誌 . in press

山越言 野生チンパンジーにも高齢化社会?:ギニア・ボッソウの孤立 個体群から学べること. 日本人類学会進化人類学分科会ニュースレター 2014/4:8-10.

会合等での研究発表

【口頭発表】

Hanaki, H., Akiyama, E., Funaki, Y., Ishikwawa, R. Diversity in cognitive ability enlarges mispricing. International Conference on Socio-economic systems with ICT and Networks, 2016.03.26-2016.03.27, 東京都. (本人発表).

崎尾均 シオジ人工林における26年間の開花周期. 第63回日本生態学会仙台大会, 2016年03月20日-2016年03月24日, 宮城県仙台市. (本人発表).

中村 真介 Protecting and harnessing the lifestyles, culture and nature of snow country Tadami Biosphere Reserve. 4th World Congress of Biosphere Reserves , 2016.03.14-2016.03.17, Lima, Peru. (本人発表).

鹿熊信一郎 里海・水産資源管理タスクフォース進捗状況. 「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクト・全体会議, 2016年02月13日-2016年02月14日, 京都市. (本人発表).

鹿熊信一郎 海洋保護区と水産資源管理の評価. 日本サンゴ礁学会第18回大会, 2015年11月26日-2015年11月29日, 東京都. (本人発表).  http://www.jcrs.jp/wp/?page_id=2781

朱宮丈晴 「人と自然のふれあい調査」の実践とその可能性. 野生生物と社会学会, 2015年11月21日-2015年11月24日, 沖縄県沖縄市. (本人発表).

桜井良 ロジックモデルとは何か. 「野生生物と社会」学会 第21回大会, 2015年11月21日-2015年11月23日, 沖縄県西原町. (本人発表).

金城達也 “シマ”の生業活動から生態系管理を考える. 「野生生物と社会」学会, 2015年11月21日-2015年11月23日, 沖縄県西原町. (本人発表).

金城達也 『自然』を使う人々―『シマの生活』における自然資源の布置―. 「野生生物と社会」学会, 2015年11月21日-2015年11月23日, 沖縄県西原町. (本人発表).

鹿熊信一郎 ハワイNELHAのアワビ養殖・沖縄県海洋深層水研究所の研究概要・久米島モデル水産業部会. 海洋深層水利用学会第19回全国大会, 2015年11月12日-2015年11月13日, 沖縄県沖縄市. (本人発表).

崎尾均 豊かな水辺林を未来に. 第24回渓畔林研究会, 2015年11月08日-2015年11月09日, 屋久島町. (本人発表).

Miyauchi, T Community as the resilient factor?: The diverse role of communities in the recovery process from the 2011 tsunami in Japan. 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2015.10.30, 宮城県仙台市. (本人発表).

Kinjo, Tatsuya and Akira Terabayashi The Relationship between the Continuation of Natural Resources Use and the Renewal of Local Landscape: A Case Study of "Sotetsu" (Cycas revoluta) Use in Kanami Community Tokunoshima, Japan. 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, 2015年10月30日, 宮城県仙台市. (本人発表).

ŌNISHI, Hideyuki  Landscape Shift in the Indigenous Village by Communism as Modernization:A Case Study on Two Nanai Villages in Amur Region. EAEH (Association for East Asian Environmental History) 2015: The Third Conference of East Asian Environmental History, 2015.10.24, 香川県高松市. (本人発表).

Yasushi MARUYAMA Fukushima Disaster and Organic Farmer:A Case Study of "Rumor Damage". THE 5TH International Symposium on Environmental Sociology in East Asia , 2015.10.23-2015.10.25, 宮城県仙台市. (本人発表).

中根多惠・飯田誠・丸山康司 再生可能エネルギー事業拡大とその環境影響にたいする地域住民の「不快」認知要因:東京都八丈町における地熱発電事業拡大の事例に着目して. THE 5TH International Symposium on Environmental Sociology in East Asia , 2015年10月23日-2015年10月25日, 宮城県仙台市.

崎尾均・松澤可奈子・川西基博・中野陽介 山地河畔林におけるヤナギ類の更新機構ー実生更新か萌芽更新か?ー. 植生学会第 20 回大会, 2015年10月10日-2015年10月13日, 高知市. (本人発表).

菅 豊  「無形文化遺産」という言葉が喚起したもの―私の地域文化への介入そして地域の人びとの「ずれた/ずらした」レスポンス―. 日本民俗学会 第66回年会, 2015年10月10日-2015年10月11日, 兵庫県西宮市. (本人発表).

Nakamura, S The progress of Japanese Biosphere Reserves Network. The 14th Meeting of East Asian Biosphere Reserve Network, 2015.10.06-2015.10.09, Yamanouchi, Nagano, Japan. (本人発表).

Nakamura, S Introduction of Mount Hakusan Biosphere Reserve. The 14th Meeting of East Asian Biosphere Reserve Network, 2015.10.06-2015.10.09, Yamanouchi, Nagano, Japan. (本人発表).

鹿熊信一郎 海洋深層水研究所における造礁サンゴの種苗生産. 沖縄県水技センター・西水研亜熱帯研究センター交流会, 2015年10月, 沖縄県. (本人発表).

Shota Furuya・Tetsuya Wakeyama・Yasushi Maruyama・Tetsunari iida The making of "a sustainable society and a renewable energy consensus":Shared perception and remaining disagreement. European Conference of the Landscape Research Group 2015 , 2015.09.16-2015.09.18, Dresden Germany. (本人発表).

Nakamura, S., Hibino, T., & Aoki, T ooperation between geoparks network and biosphere reserves network in Japan - Through Hakusan as a focal point. The 4th Asia-Pacific Geoparks Network Symposium, 2015.09.15-2015.09.20, Tottori, Japan. (本人発表).

ŌNISHI, Hideyuki Subsistence Activities of Indigenous People Before and After the Collapse of the Soviet Union. A Case Study of Two Nanai Villages in Amur Region. CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies) XI., 2015.09.09, Vienna, Austria. (本人発表).

崎尾均 シオジの雌雄個体間で開花と直径成長に違いは見られるか?. 植物学会第79回大会, 2015年09月08日, 新潟市. (本人発表).

亀岡慎一郎・崎尾均・阿部晴恵・村井良徳・大橋一晴・瀬戸口浩彰 ミスミソウの訪花昆虫相ならびに色彩識別能力と花色の関係. 植物学会第79回大会, 2015年09月08日, 新潟市.

崎尾均 佐渡島の植物相の多様性—風雪が創ったスギの芸術—. 公開講演会「佐渡島の自然環境と植物」 植物学会第79回大会, 2015年09月08日, 新潟市. (本人発表).

Sakurai, R Assessing the effectiveness of the environmental education program taught in English to students from all over the world at Chiba University. 日本環境教育学会第26回大会, 2015年08月21日-2015年08月23日, 名古屋市. (本人発表).

中村和彦・桜井良  「若手が考える20年後の環境教育」プロジェクト スタートアップ・ワークショップ. 日本環境教育学会第26回大会, 2015年08月21日-2015年08月23日, 名古屋市. (本人発表).

大西秀之 物質文化研究は「モノ」語りか?:非言語的実践の追究をめぐる 民族誌アプローチ. 現代民俗学会第28回研究会:物質文化研究の新地平, 2015年08月01日, 兵庫県神戸市. (本人発表).

Kakuma, S Coral Reef Conservation & Fisheries in Okinawa. LEAD-Japan API Session ISAP2015, 2015年07月28日-2015年07月29日, 神奈川県横浜市. (本人発表).

三上直之 「協働の支援」の二つの局面~北海道・大沼のラムサール条約登録 の事例から~. 環境社会学会 第51回大会, 2015年06月28日, 東京都豊島区. (本人発表).

Akiyama, E. Hanaki, H., Ishikwawa, R How Do Experienced Traders Respond to in Ows of Inexperienced traders? An Experimental Analysis. Computational Economics and Finance (CEF2015), 2015.06.21, Taiwan, Taipin. (本人発表).

桜井良・奥田加奈・塚原大介 復興支援員への聞き取り調査から明らかにする支援活動の現状-福島県田村市の事例より. 日本環境学会 第41回大会, 2015年06月20日-2015年06月21日, 京都市. (本人発表).

朱宮丈晴 GISを活用した日本の保護地域の分布解析と自然保護問題での活用. 生物多様性・コンサベーションGISセッション~自然環境保全の主流化に向けて~, 2015年05月29日-2015年05月29日. (本人発表).

竹川大介 グローバル化する情報社会とローカルな島嶼社会の間で重奏するリアリティと人類学者の役割—国際的環境保護団体と伝統的イルカ漁の葛藤事例から. 第32回日本オセアニア学会研究大会, 2015年03月28日-2015年03月29日, 秋田県仙北市. (本人発表).

若松伸彦 ユネスコエコパーク登録とリニア建設の整合性. 日本地理学会2015年春季学術大会, 2015年03月28日-2015年03月30日, 東京都世田谷区. (本人発表).

大西秀之 ソビエト体制の崩壊と先住民の適応戦略:ナーナイ系住民のニ集落における土地利用と生計活動. 第20回生態人類学会, 2015年03月26日-2015年03月27日, 宮城県仙台市. (本人発表).  

大西秀之 ソビエト体制の崩壊と先住民の適応戦略:ナーナイ系住民のニ集 落における土地利用と生計活動. 第20回生態人類学会, 2015年03月26日-2015年03月27日, 秋田県仙北市. (本人発表).

竹川大介 応報的正義と修復的正義—伝統的イルカ漁の村における紛争解決にみられた互恵性と共感性. 第20回生態人類学会研究大会, 2015年03月26日-2015年03月27日, 秋田県仙北市. (本人発表).

大浦健志・時田恵一郎 ブロック構造をもつランダム行列の固有値分布. 日本物理学会第70回年次大会, 2015年03月21日-2015年03月24日, 東京都新宿区. (本人発表).

三木弘史 1次元非周期格子上ランダムウォークの定常分布:有限速度の場合. 日本物理学会2015年年会, 2015年03月21日-2015年03月24日, 東京都新宿区. (本人発表).

神崎宣次 地域環境研究者の倫理: 一般論と個別プロジェクトに基づく分析. 第61回 倫理創成研究会, 2015年03月20日, 神戸市. (本人発表).

桜井良・小堀洋美・中村雅子・菊池貴大 住民のコミュニティへの関与度や愛着が緑化意欲に与える影響. 日本生態学会第62回大会, 2015年03月18日-2015年03月22日, 鹿児島県鹿児島市. (本人発表).

若松伸彦・廣瀬和弘・増沢武弘 南アルプスユネスコエコパーク(生物圏保存地域)の特徴と登録の意義. 日本生態学会第62回全国大会, 2015年03月18日-2015年03月22日, 鹿児島県鹿児島市. (本人発表).

朱宮丈晴 宮崎県綾町の栄光~世界が注目するモデル地域~. 日本生態学会広島大会, 2015年03月18日-2015年03月22日, 広島市. (本人発表).

神崎宣次 資料収集の倫理. 京都生命倫理研究会, 2015年03月14日, 京都市. (本人発表).

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa How do experienced traders respond to inflows of inexperienced traders? An experimental analysis. 日本ファイナンス学会「実験アセットプライシング・コンファレンス」, 2015.03.09, 東京都渋谷区. (本人発表).

家中 茂 持続的林業経営のための適正技術としての自伐型林業方式―ILEKの視点から. 地域環境知プロジェクト・シンポジウム「地域主体の森林資源管理に関する国際シンポジウム─カナダと日本における文化、学習、適応の視点―」, 2015年03月03日-1520年03月04日. (本人発表).

Kitamura, Kenji, and Tetsu Sato Collective Action Based on Local Knowledge and Technologies: Reforestation and Sustainability in the Watershed in Hokkaido, Japan. International Symposium on Community-based Management of Forest Resources: Perspectives on Culture, Learning and Adaptation in Canada and Japan, 2015.03.03-2015.03.05, Kyoto, Japan. (本人発表).

土屋俊幸 北米における地域制公園について. 山梨県富士山科学研究所国際シンポジウム, 2015年03月01日, 山梨県富士吉田市. (本人発表).

牧野光琢・廣田将仁 水産研究における社会経済的側面の重要性. 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会, 2015年02月20日, 千葉県柏市. (本人発表).

山越言 ギニア・ボッソウのチンパンジー40年史「: 精霊の森の聖獣の変貌と個体群消滅の危機」. 日本文化人類学会, 2015年02月11日, 名古屋市. (本人発表).

鹿熊信一郎 里海・水産資源管理タスクフォース進捗状況. 「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクト・全体会議, 2015年01月24日, 京都市. (本人発表).

Kitamura, Kenji Designing and Implementing Action-Based Verification. Full Project Meeting of Creation and Sustainable Governance of New Commons through Formation of Integrated Local Environmental Knowledge (ILEK Project), 2015.01.24, Kyoto, Japan. (本人発表).

北村健二 社会実証プロセスの設計と推進. 地域環境知プロジェクト全体会議, 2015年01月24日, 京都市. (本人発表).

Yamakoshi G, Koops, K, Sugiyama, Y, Matsuzawa T Aging society in wild chimpanzees?: Summary of life history profiles and its implications for conservation of Bossou chimpanzees, Guinea. JSPS Core-to-Core Program Symposium, 2014.12.19, Kampala, Uganda.

丸山康司, 飯田誠, 中根多恵 環境規制の限界と補完的方策の可能性――地熱利用に伴う臭気問題のガバナンス. 第50回環境社会学会大会, 2014年12月14日, 京都市. (本人発表).

菊地直樹 趣旨説明‐エコミュージアムとジオパーク、エコパーク-お互いの経験から学び合う. 日本エコミュージアム研究会2014研究・関東例会, 2014年12月13日, 東京都豊島区. (本人発表).

鹿熊信一郎 海の研究を職業にする. 琉球大学講座「職業と人生」, 2014年12月, 沖縄県西原町. (本人発表).

Ōnishi, Hideyuki The views of local people as politics of cultural heritage: A study of the landscape cognition of local people in the Amami Islands. AJJ ( Anthropology of Japan in Japan ) 2014 Autumn Meeting, 2014.11.29-2014.11.30, Nagoya, Japan . (本人発表).

桜井良・上田剛平 質問紙調査の回答者の意識が返信期間に与える影響‐元狩猟者への意識調査より-. 農村計画学会2014年度秋期大会, 2014年11月29日-2014年11月30日, 宮城県黒川郡. (本人発表).

佐藤崇範 日本におけるサンゴ・サンゴ礁についての研究の変遷:パラオ熱帯生物研究所の成果を中心として . 第17回日本サンゴ礁学会大会, 2014年11月27日-2014年12月01日, 高知市. (本人発表).  

安田章人 人と○○との関係を追い求めて. 第67回九大祭 特別講義「アフリカ研究へのいざない─自然と人間の関わりあいに学ぶ─」, 2014年11月23日, 福岡市.

崎尾均・川西基博・比嘉基紀・崎尾萌 巻き枯らしによるハリエンジュ林の管理. 第23回渓畔林研究会, 2014年11月22日, 奄美. (本人発表).

Toshiyuki TSUCHIYA Perspectives of Community-based Natural Resources Management in Protected Areas in Asia. From Case Studies Discussed at Asia Parks Congress, 2014.11.12-2014.11.19, Sydney, Australia. (本人発表).

桜井良 ヒューマンディメンションから考える野生動物管理. 第20回「野生生物と社会」学会大会, 2014年10月31日-2014年11月02日, 愛知県犬山市. (本人発表).

鈴木克哉 兵庫県のサル管理における森林動物研究センターの役割と課題. 第20回「野生生物と社会」学会, 2014年10月31日-2014年11月02日, 愛知県犬山市. (本人発表).

安田章人 スポーツハンティングに対する是非の判断―簡易講義を通した大学生の意識変化調査―. 「野生生物と社会」学会第20回大会, 2014年10月31日-2014年11月02日, 愛知県犬山市. (本人発表).

桜井良 「共創メンタリング」で社会を変える!‐最高の人間関係が見つかるワークショップ. 第20回「野生生物と社会」学会大会, 2014年10月31日-2014年11月02日, 愛知県犬山市. (本人発表).

菅豊 民俗行政のコラボラティブ・ガバナンス. 日本民俗学会第66回年会, 2014年10月11日-2014年10月12日, 岩手県滝沢市. (本人発表).

Sakurai, R., and H. Kobori How to foster residents' participation in green restoration activities?. 43rd North American Association for Environmental Education, 2014.10.08-2014.10.10, Ottawa, Canada. (本人発表).

Sakurai, R., N. Matsuda., T. Maruyama., and G. Ueda Evaluating participatory wildlife damage prevention program in Japan. Pathway 2014: Common Futures- Integrating Human Dimensions into Fisheries and Wildlife Management, 2014.10.05-2014.10.09, Colorado, USA.

安田章人 護るために殺す?アフリカにおけるスポーツハンティングの「持続可能性」と地域社会-. ヒトと動物の関係学会月例会, 2014年10月04日, 東京都世田谷区. (本人発表).

Kakuma, S Governance of Satoumi in Coral Reefs - To Harmonize Conservation and Sustainable Fisheries. 2nd World Small scale Fisheries Congress, 2014.09.21-2014.09.26, Merida, Mexico. (本人発表).

吉永明弘 「場所」(すみか)を不当に奪われることに対する憤り. 環境思想教育研究会第二回研究大会 , 2014年09月21日, 大阪府堺市. (本人発表).

Tetsu Sato Integrated Local Environmental Knowledge (ILEK) supporting voluntary actions of fishermen toward sustainable resource and community managements. 2nd World Small scale Fisheries Congress, 2014.09.21-2014.09.25, Merida, Mexico. (本人発表).

Makino M ILEK Fisheries Management Toolbox: Community-based visualization of multiple resource management options. ILEK International Symposium, 2014.09.13-2014.09.14, kyoto, Japan. (本人発表).

Kitamura, Kenji Designing the Social Experiments in the ILEK Project. Full Project Meeting of Creation and Sustainable Governance of New Commons through Formation of Integrated Local Environmental Knowledge (ILEK Project), 2014.09.13, 京都市. (本人発表).

土屋俊幸 自然公園管理における合意形成―現状とこれから―. 環境経済・政策学会2014年大会, 2014年09月13日-2014年09月14日, 東京都町田市. (本人発表).

亀岡慎一郎・崎尾均・阿部晴恵・瀬戸口浩彰 花色が多様な佐渡島のミスミソウ群落における集団構造解析. 植物学会第78回大会, 2014年09月12日-2014年09月14日, 神奈川県川崎市.

三木弘史 1次元非周期格子上ランダムウォークの定常分布のスケール性. 日本物理学会2014年秋季大会, 2014年09月07日-2014年09月10日, 愛知県春日井市. (本人発表).

Hitoshi Sakio Riparian willow forest regeneration following a large flood. 57thAnnual Symposium of the International Association for Vegetation Science, 2014.09.01-2014.09.05, Perth, AU. (本人発表).

Kakuma, S Networking Community-based MPAs, as a Model of Multi-layered Ecosystem Management. Integrated Local Environmental Knowledge Project, September 2014. (本人発表).

Kakuma, S FAD & Giant Squid Fisheries in Okinawa. JICA Caribbean Seminar, September 2014, tokyo, Japan. (本人発表).

丸山康司 Local Initiatives and Policies as a process of translation between national policy and local governance. 2014 Energy Policy for Bridging and Communication Forum, 2014.08.25, 台湾. (本人発表).

Eizo Akiyama Evolution of Behavioral Heterogeneity. 14th SAET Conference on Current Trends in Economics, 2014.08.19-2014.08.21, Shinjuku-ku, Tokyo. (本人発表).

Yamakoshi G, Koops, K, Sugiyama, Y, Matsuzawa T Population-level longevity and aging society in wild chimpanzees: Forty-five years of life history profiles of Bossou chimpanzees, Guinea. XXV Congress of the International Primatological Society, 2014.08.11-2014.08.17, Hanoi, Viet Nam.

鹿熊信一郎 日本型共同管理の途上国への応用. 国際漁業学会シンポジウム, 2014年08月02日-2014年08月03日, Tokyo, Japan. (本人発表).

桜井良・小堀洋美・中村雅子・菊池貴大 地域住民の緑化活動への参加意欲に影響を与える要因の分析. 日本環境教育学会第25回大会, 2014年08月02日, 東京都千代田区. (本人発表). .

Kakuma, S Satoumi and Coral Reef Fisheries Management. Pacific Congress on Marine Science and Technology, August 2014, Tokyo, Japan. (本人発表).

鹿熊信一郎 アジア太平洋型MPA(海洋保護区)と里海. 川辺研セミナー, 2014年08月, 東京都. (本人発表).

Yasushi Maruyama, Makoto Nishikido, Shota Furuya Motivations of financial participation for wind energy project. Grand Renewable Energy 2014 International Conference and Exhibition, 2014.07.27-2014.08.01, 東京都江東区. (本人発表).

Yasuda, A “Recreational hunting in Africa: “Meat” or “Poison” for local community,” . XVIII International Society of Sociology World Congress, 2014.07.13-2014.07.19, Yokohama, Japan. (本人発表).

Omoto, R. Transformation of framings of seafood sustainability certification schemes. XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014.07.13-2014.07.19, Yokohama, Japan.

Makoto Nishikido, Yasushi Maruyama, Shota Furuya, Memi Motosu Polyvalent Meaning of Community Wind Power Movements: Comparing with Anti-Nuclear Movements in Japan. XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014.07.13-2014.07.19, Yokohama,Japan. (本人発表).

Naoyuki Mikami Public Participation and Deliberation about Nuclear Energy Policy: A Case Study of “National Debate” after Fukushima Accident. XVIII ISA World Congress of Sociology, 2014.07.13-2014.07.19, Yokohama, Japan. (本人発表).

Ayumi Onuma To Lift Or Not To Lift Trade Bans: Legal And Illegal Markets With Laundering. 5th World Congress of Environmental and Resource Economists, 2014.07.02, Istanbul, Turkey. (本人発表).

安田章人 アフリカ各国のゾウ害問題との比較検討:カメルーン. アフリック・アフリカ設立10周年記念イベント「アフリカゾウとの共生をめざす『ハッピーハニーチャレンジ』-タンザニアゲストが語る獣害問題の現場, 2014年06月29日, 東京都新宿区. (本人発表).

桜井良・菊池貴大・小堀洋美・中村雅子 花と緑のまちづくり協議会の理事の立場による意識のずれと共通性‐質的及び計量的分析から‐. 日本環境学会第40回大会, 2014年06月21日, 東京都府中市.

山越言 ギニアの精霊の森のガバナンスをめぐるせめぎあい. 京都大学地域研究統合情報センター共同研究平成26年度第1回研究会, 2014年06月21日, 京都市左京区.

Omoto, R. The importance of “translators” in opening up environmental options for stakeholders. 14th Science Council of Asia (SCA) conference, 2014.06.18-2014.06.19, Kuala Lumpur, Malaysia.

北村健二 コモンズと保護地域―遠くて近い関係―. コモンズ研究会, 2014年06月14日, 京都市. (本人発表).

Kitamura, Kenji Commons and Protected Areas: Distant and Close Relationship. Commons Research Seminar, 2014.06.14, Kyoto, Japan. (本人発表).

古屋将太, 茅野恒秀, 丸山康司 再生可能エネルギーによる地域の「開発」を考える. 第 49 回環境社会学会大会, 2014年06月13日-2014年06月15日, 福島市. (本人発表).

丸山康司 ドイツにおけるエネルギー転換の社会的構成. 日本ドイツ学会第30回総会・シンポジウム, 2014年06月07日, 東京都練馬区. (本人発表).

Miyauchi, Taisuke Citizen science for sustainable social-ecological systems, from Japanese experience. 14th Congress of the International Society of Ethnobiology, 2014.06.01-2014.06.07, Bumthan, Bhutan. (本人発表).

山越言 サハラ以南アフリカにおける自然資源管理の紛争的側面. 日本アフリカ学会第51回学術大会, 2014年05月24日, 京都市左京区. (本人発表).

安田章人 カメルーン・北部州における遊牧系フルベによる放牧とスポーツハンティングをめぐるコンフリクト. 日本アフリカ学会第53回学術大会, 2014年05月23日-2014年05月25日, 京都市左京区. (本人発表).

竹川 大介 人殺し?動物殺し?魚殺し?ある種の倒錯の表明. 文化人類学会第48回研究大会分科会「動物殺しの担い手ができるまで—比較民族誌研究」, 2014年05月17日-2014年05月18日, 千葉市. (本人発表).

Daisuke TAKEKAWA Traditional Dolphin Hunting in Global Information Oriented Society: A Case Analysis of the Conflict Between the International Environmental Group and Local Community. IUAES Inter-Congress 2014, 2014年05月15日-2014年05月18日, 千葉市. (本人発表).

Ōnishi, Hideyuki Collapse of the Soviet Landscape and Adaptation Strategies of the Indigenous People: Land Use and Livelihood Strategies in Two Nanai Villages. IUAES ( International Union of Anthropological and Ethnological Sciences ) Inter-Congress 2014, 2014.05.14-2014.05.18, Chiba, Japan. (本人発表).

神崎宣次 環境保全の研究倫理: 現段階での取り組みと困難について. 応用哲学会第六回年次研究大会, 2014年05月10日-2014年05月11日, 大阪府高槻市. (本人発表).

Mikami, Naoyuki, Ekou Yagi, and Yasushi Ikebe Recent Trends and New Approaches of Public Engagement in Japan. 13th International Public, 2014.05.05-2014.05.08, Salvador, Brazil. (本人発表).

中村真介・酒井暁子・松木崇司 白山におけるジオパーク、ユネスコエコパーク、国立公園の連携. 日本地球惑星科学連合 2014年大会, 2014年04月28日-2014年05月02日, 神奈川県横浜市. (本人発表).

菊地直樹 地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理(ILEK). 続可能な生態系の管理と地域再生のためのローカル/グローバル人材育成-コンセプト、実績、評価方式」のための研究集会(第2回), 2014年03月30日, 石川県金沢市. (本人発表).

Takekawa,Daisuke How Evolution of Therory of Mind modifies perception of nature: Role of anthropomorphism on social learning. International Workshop on “Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives” , 2014.03.29-2014.03.30, kobe, Hyougo. (本人発表).

桜井良, 上田剛平 郵送アンケート調査における早期返送者と後期返送者の回答の違い-元狩猟者への意識調査より-. 日本生態学会第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市. (本人発表).

酒井暁子, 松田裕之 ユネスコエコパーク概論(企画集会). . 日本生態学会 第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島県広島市. (本人発表).

Jokim Kitolelei, Satoru Nishimura, Takashi Torii Understanding Fisheries Rules in Fiji. A Comparison of Three Case Studies, 2014.03.14-2014.03.16, Kanazawa. (本人発表).

飯田誠, 丸山康司, 佐々木眞理, 神山一, 浅沼孝彦, 宮崎岩一 トークセッション島を語ろう~八丈島と地熱と子どもたち~. 八丈島地熱開発理解促進講演会~島の未来とエネルギーを考える~, 2014年03月08日, 八丈町. (本人発表).

Akça, E Effect of Power Plants to Karapınar, Karaman Environment. Public Meeting, 2014.02.27, Karaman. (トルコ語) (本人発表).  http://www.karamandauyanis.com/guncel/temadan-termik-santral-toplantisi-h22334.html

Eizo Akiyama Emergence of Social Hierarchy in Evolving Population of Interacting Agents. 11th RISS International Conference -Understanding Complex Societyfrom Agent-Based Simulation The Research Institute for Socionetwork Strategies, 2014.02.27, Osaka, Japan. (本人発表).

遠井朗子 日本におけるラムサール条約の国内実施. 宮島沼研究発表会(2014)(ウェットランドセミナー)、, 2014年02月20日, 札幌市. (本人発表).

Kanzaki, N Research(er) Ethics for Conservation. Applied Philosophy Workshop, 2014.02.19, Singapore. (本人発表).

分山達也, タリン・レーン, 丸山康司, 市川大悟, 辻村千尋, 浦達也, 斉藤哲夫, 江原幸雄 自然エネルギーと社会的合意. コミュニティパワー国際会議2014 in福島, 2014年01月31日-2014年02月02日, 福島県. (本人発表).

Akça, E Karapınar Agriculture Trade Chamber of Karapınar. Public Meeting, 2014.01.08, Karapınar. (トルコ語) (本人発表).

竹川大介 人殺し?動物殺し?魚殺し?-アニミズムの理解が、私たちにとってきわめて困難な理由. 動物殺しをめぐる比較民族誌研究, 2013年12月15日, 熊本県熊本市. (本人発表).

本巣芽美, 丸山康司 不確実性下における再生可能エネルギー施設導入の意思決定. 第48回環境社会学会大会, 2013年12月14日, 名古屋市. (本人発表).

尾形清一, 丸山康司 風力発電における騒音苦情と騒音規制の問題──H県M市の事例について. 第48回環境社会学会大会, 2013年12月14日, 名古屋市. (本人発表).

鹿熊信一郎 サンゴ礁海域の里海と海洋保護区. 日本サンゴ礁学会第16回大会, 2013年12月12日-2013年12月15日, 沖縄県恩納村. (本人発表).

遠井朗子 生物多様性保全・自然保護条約の国内実施~ラムサール条約の国内実施を素材として. 公開シンポジウム「環境条約の国内実施~国際法と国内法の関係」, 2013年12月07日, 東京都千代田区. (本人発表).

宮内泰介 多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ: 大学教育におけるグ. 国際開発学会第24回全国大会・企画セッション「大学における開発教育とディシプリン」, 2013年12月01日, 大阪市. (本人発表).

丸山康司 第一部:事業化のプロセスと課題-フォーラムの趣旨説明、質疑応答とトークセッション司会. これからの秋田の再生可能エネルギー, 2013年12月01日, 秋田市. (本人発表).

鹿熊信一郎 南太平洋と沖縄の海洋保護区. シンポジウム:資源管理型漁業の現状と課題, 2013年12月, 沖縄市. (本人発表).

三上直之 参加者は専門家に本当は何を「質問」しているのか~討論型世論調査における質疑応答の分析~. 第12回科学技術社会論学会年次研究大会, 2013年11月17日, 京都目黒区. (本人発表).

Gen Yamakoshi Contexte des ateliers du symposium. Symposium International “Conservation des Population Isolee de Primates, 2013.11.16, Conakry, Guinea. (本人発表).

Sasaoka, M and Laumonier, Y Potential conservation value of less-intensively managed human modified forests in and around National park: Focusing on interrelationships between local people and wild animal species formed through traditional arboricultural practices. The 1st Asia National Park Congress, 2013.11.14, Sendai. (本人発表).

Windra Priawandiputra, Tetsuya Kasagi and Koji Nakamura Comparison of flowering plant-bee linkages between two types of satoyama habitats in Kanazawa, Japan. 61st Annual Meeting of Entomological Society of America, 2013.11.10-2013.11.13, Austin, Texas, USA. (本人発表).

山越言 熱帯アフリカのアブラヤシを基幹とした二次的植生が支える生物多様性と農業多様性. 第38回アブラヤシ研究会, 2013年11月09日, 京都市. (本人発表).

新妻弘明, 高杉真司, 舘野正之 同軸熱交換によるエネルギー自立型地中熱利用システム. 日本地熱学会平成25年学術講演会, 2013年11月07日-2013年11月09日, 千葉市美浜区. (本人発表).

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa Strategic uncertainty and individual bounded rationality in an experimental asset marke. Annual meeting of Association of Southern European Economic Theorists, 2013.11.07-2013.11.09, Bilbao.

山越言 野生チンパンジーにも高齢化社会?:ギニア・ボッソウの孤立個体群から学べること. 第67回日本人類学会大会、進化人類学分科会第31回シンポジウム『老年期の進化と社会的意義』, 2013年11月04日, 茨城県つくば市. (本人発表).

赤石大輔 GIAHS能登での生きものブランドの取り組み状況. 日本生態学会自然再生講習会第六回自然再生講習会, 2013年11月04日, 広島県世良町. (本人発表).

Miyauchi, T., What makes social-ecological systems robust?: A case study of natural resources management in the Kitakami area of northern Japan. International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 2013, 2013.11.02, Nanjing, China.

丸山康司 日本の環境エネルギー問題. NHK文化センター名古屋教室 ひとの大学, 2013年10月23日, 名古屋市. (本人発表).

三上直之 無作為抽出型の市民参加と環境ガバナンス. 第86回日本社会学会大会, 2013年10月13日, 東京都港区. (本人発表).

Makino, M., Criddle, K Why do we need Human Dimensions for the FUTURE Program?. PICES 2013 Annual Meeting, 2013.10.11-2013.10.20, Nanaimo, British Columbia, Canada. (本人発表).

Sakurai, R., Ueda, G., & Jacobson, S. K Evaluation of the effectiveness of the community bear education seminar at Tajima region, Hyogo Prefecture, Japan- Change of participants' awareness and behaviors after the seminar-. . The Wildlife Society 20th Annual Conference, 2013.10.09, Wisconsin. (本人発表).

竹川大介 メディア=媒体としての市場―世界と私の間にあるものを考える―. 東洋文化研究所セミナー『新しい野の学問』「商店街は滅びるのか?―ポスト・「三丁目の夕日」時代のアクチュアリティ―」, 2013年09月28日, 東京都文京区. (本人発表).

大浦健志, 時田恵一郎 格子ほぼ中立モデルにおける中立適応度仮説と群集のパターン. 日本物理学会 2013年秋季大会, 2013年09月25日-2013年09月28日, 徳島市. (本人発表).

Vaughan, D. "Old Coral, New Tricks for community based active restoration projects". Florida Keys National Marine Sanctuary,,Advisory Council. Coral Restoration Working Group Presentation, 2013.09.25, Key West, Florida, USA . (本人発表).

Reed, M.G. Partnering with Canadian Biosphere Reserves. ENVS 802.3 University of Saskatchewan, 2013.09.24, Saskatchewan. (本人発表).

坪井 有寿, 藤本 仰一 力を介して細胞の増殖速度の差を感知する仕組み. 日本物理学会 秋季大会, 2013年09月20日-2013年09月23日, 徳島市. (本人発表).

藤本仰一 細胞の集団的な応答の設計原理 2 興奮振動系. 日本物理学会秋季大会, 2013年09月20日-2013年09月23日, 徳島市. (本人発表).

牧野光琢 サイエンス論文の意味するところ. 日本水産学会2013秋季大会, 2013年09月19日-2013年09月22日, 三重県津市. (本人発表).

竹村紫苑 抽出されたマングローブ生育適地の現状を水理生態学的手法で探る(企画集会;汽水域生態系の保全を目指した空間分布モデル -データの有効活用と地図化-). 第17回応用生態工学会大阪大会(大阪市立大), 2013年09月18日-2013年09月21日, 大阪府大阪市. (本人発表).

岡野隆宏 世界自然遺産候補地「奄美・琉球」の価値と直面する課題. 日本植物学会第77回大会, 2013年09月13日-2013年09月15日, 北海道札幌市. (本人発表).

鹿熊信一郎 ソデイカの生態と漁業. 沖縄海区漁業調整委員会, 2013年09月13日, 那覇市. (本人発表).

本城慶多, 佐竹暁子 国家間排出権取引の協力ゲーム: 交渉で決まる環境の価値. 第23回日本数理生物学会大会, 2013年09月11日-2013年09月13日, 静岡県浜松市. (本人発表).

大浦健志, 時田恵一郎 中立性をゆるめた空間明示中立モデル. 日本数理生物学会 2013年 年会,2013年9月11日-13日, 2013年09月11日-2013年09月13日, 浜松市. (本人発表).

Kakuma, S MPA as a Tool for Fisheries Management. The 9th ICRI East Asia WS, 2013.09.09-2013.09.12, Singapore. (本人発表).

丸山康司 千葉県の外来種アカゲザル問題を考える―社会倫理の点から. 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会, 2013年09月06日-2013年09月09日, 岡山市. (本人発表).

鹿熊信一郎 サンゴ礁の保全からみるサンゴの移植・移設の課題. 水産多面的機能発揮対策講習会, 2013年09月, 福岡市. (本人発表).

Miyauchi, T. Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan. ESA (European Sociological Associateion) 2013 Torino, 2013.08.28-2013.08.31, Torino, Italy. (本人発表).

Yasushi Maruyama, Makoto Nichikido External Benefit of Renewable Energy Project: Sociopolitical Changes and Problems after Fukushima in Japan. Europian Sociology Association 11th Conference, 2013.08.28-2013.08.31, Trino,Italia. (本人発表).

菊地直樹 方法としてのレジデント型研究. .「野生生物と社会」学会行政研究部会研究集会「野生動物管理のための社会科学的研究手法」, 2013年08月24日, 京都府京都市. (本人発表).

Reed, M.G. Can indigenous perspectives and knowledge be included in UNESCO biosphere reserves in Canada? . Canadian Association of Geographers. “Biocultural Conservation Session” , 2013.08.13, St. John’s, NL.

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa Strategic uncertainty and individual bounded rationality in an experimental asset marke. Asian Meeting of the Econometric Society, 2013.08.02-2013.08.04, Singapore.

Kakuma, S Satoumi & Marine Protected Areas in Okinawa. Meeting with Vanuatsu Government, August 2013, Port Vila Vanuatu. (本人発表).

鹿熊信一郎 管理ツールの適用. 沿岸資源・生態系管理勉強会, 2013年08月, 糸満市. (本人発表).

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa Strategic uncertainty and individual bounded rationality in an experimental asset marke. Economic Science Association World Meeting 2013, 2013.07.11-2013.07.14, Zurich.

Sakurai, R., Ueda, G., Jacobson, S. K Change of participants' awareness and behaviors after the community bear education seminar at Hyogo Prefecture. 日本環境教育学会第24回大会, 2013年07月08日, 滋賀県. (本人発表).

新妻弘明 塩竃・浦戸里海復興海中公園構想. 海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト会議, 2013年07月07日, 仙台市. (本人発表).

山越言 構築される自然 ―西アフリカにおける景観イメージのポリティクスと自然保護―. 平成25年度国立民族学博物館共同研究会  ランドスケープの人類学的研究―視覚化と身体化の視点から, 2013年07月06日, 大阪市. (本人発表).

鹿熊信一郎 サンゴ礁の里海と海洋保護区. 宮古の自然と文化を考える会, 2013年07月, 那覇市. (本人発表).

Kume, T Rio+20, Future earth, and the ILEK project, RIHN - Co-design,. Ministry meeting (Ministry of environment and forestry, Government of Turkey), 2013.06.29, Ankara, Turkey. (本人発表).

竹村紫苑 & 鎌田磨人 マングローブ生育地のマルチスケール評価 〜琉球諸島を事例として〜. 日本景観生態学会盛岡大会 (岩手大学), 2013年06月28日-2013年06月30日, 岩手県盛岡市. (本人発表).

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa Strategic uncertainty and individual bounded rationality in an experimental asset marke. Annual meeting of Society of Experiental Finance, 2013.06.27-2013.06.29, Tilburg.

Potvin, D., Mason, A., Godmaire, H., and Reed, M.G Biosphere Reserves as learning sites towards sustainability: Community-research partnerships and the case of Clayoquot Sound. .Canadian Network for Environmental Education and Communication, 2013.06.26-2013.06.30, Victoria, BC. (本人発表).

菊地直樹 野生復帰の熱気のあと-共に創ることの難しさ. 日本エコミュージアム研究会研究大会, 2013年06月23日, 大阪府大阪市. (本人発表).

Eizo Akiyama, Nobuyuki Hanaki, Ryuichiro Ishikawa Strategic uncertainty and individual bounded rationality in an experimental asset marke. Annual meeting of Association of French Experimental Economists 2013, 2013.06.20-2013.06.21, Lyon.

Kume, T Climate change, biodiversity loss, and desertification. Drought,. Toprak ve Su, 2013.06.17, Karapinar, Konya, Turkey. (本人発表).

Reed, M.G Community-engaged research at a national scale: Partnering with Canadian biosphere reserves. Community-Engaged Scholar Seminar Series at Station 20 West, 2013.06.17, Saskatoon, SK. (本人発表).

Sasaoka, M and Laumonier, Y Conservation Value of Less-intensively Managed Human Modified Forests formed through arboricultural activities in Seram, east Indonesia: An Insight on Interrelationships between local people and a protected wild parrot. The 23rd Annual Meeting of the Japan Society of Tropical Ecology, 2013.06.16, Fukuoka. (本人発表).

及川敬貴 生物多様性. 環境法政策学会第17回学術大会 特別分科会「環境法の過去・現在・未来」, 2013年06月15日, 東京都武蔵野市. (本人発表).

菊地直樹 自然再生のフレーミングを問い直す-自然再生の社会的評価を目指して. 科学研究費「多元的価値の中の環境ガバナンス」研究会, 2013年06月15日, 東京都千代田区. (本人発表).

Reed, M.G., Godmaire, H., Abernethy, P., and Guertin, M.A Strengthening a community of practice for learning (and evaluation of best practices) in Canadian biosphere reserves. Environmental Studies Association of Canada., 2013.06.04, Victoria, BC. (本人発表).

Makino, M. Comparison of stakesholders' roles: Case Studies of Marine Protected Areas in Japan. IASC2013, 2013.06.03-2013.06.07, Fujiyoshida, Yamanashi, Japan. (本人発表).

Miyauchi, T. Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan. 14th Global Conference of the International Associations fro the Study of the Commons, 2013.06.03-2013.06.07, Kitafuji, Japan. (本人発表).

竹川大介 狩猟生活の世界・イルカを追う. 科研費成果還元プログラム・シンポジウム—野生動物資源の贈与交換に潜む動物とのパートナーシップ, 2013年06月01日, 北九州市. (本人発表).

丸山康司 環境社会学における実践と現場. 第47回環境社会学会大会, 2013年06月01日-2013年06月02日, 大阪府和泉市. (本人発表).

Kakuma, S Coral Reef Conservation in Okinawa, Satoumi & Marine Protected Areas. Symposium: Coral Reef Conservation, June 2013, Onna-son, Okinawa. (本人発表).

中川千草 励まされる-ウォンタナラ(みんな一緒に)の姿勢がもつしんどさとありがたさ. TICAD V公式サイドイベント「アフリカの将来を語り合う-フィールドワーカーが見た等身大の日常から-」, 2013年05月31日, 横浜市. (本人発表).

丸山康司 第三部総合討論-司会. 風力発電の社会的受容性 IEA Wind Task 28 シンポジウム, 2013年05月31日, 東京都千代田区. (本人発表).

岡野隆宏 世界自然遺産について. 沖縄生物学会第50会記念大会, 2013年05月25日-2013年05月26日, 沖縄県中頭郡西原町. (本人発表).

Smith, C.J. Conserving Riparian Habitat AND State Dollars with the Conservation Reserve Enhancement Program (CREP).. Salmon Recovery Conference, 2013.05.14-2013.05.15, Vancouver, WA. USA. (本人発表).

神崎宣次 道徳的被行為者性概念の検討. 応用哲学会 第五回研究大会, 2013年04月20日-2013年04月21日, 名古屋市. (本人発表).

Gen Yamakoshi Conservation of Bossou chimpanzees: Lessons learned and a future perspective. 国際高等研究所「心の進化」研究プロジェクト:比較認知科学の展望, 2013年04月13日, 京都市木津川. (本人発表).

Sato, T. Residential Research and Integrated Local Environmental Knowledge concepts for Adaptive Governance. 10th Annual Meeting of the ITdNet, 2013.04.10-2013.04.11, Munich, Germany.

大浦健志, 時田恵一郎 ランダム相互作用Bouchaud-Mezardモデル. 日本物理学会 第68回年次大会, 2013年03月26日-2013年03月29日, 広島県東広島市. (本人発表).

増田愛, 佐々木顕, 時田恵一郎 分子擬態と自己免疫疾患の数理モデル. 日本物理学会第68回年次大会, 2013年03月26日-2013年03月29日, 広島県東広島市.

時田恵一郎, 大浦健志 格子ほぼ中立モデルにおける中立適応度仮説と群集のパターン. 日本物理学会第68回年次大会, 2013年03月26日-2013年03月29日, 広島県東広島市. (本人発表).

小渕智之, 時田恵一郎 ランダムレプリケータ系におけるネットワーク構造の影響. 日本物理学会第68回年次大会, 2013年03月26日-2013年03月29日, 広島県東広島市.

鹿熊信一郎 沖縄の里海-海垣や海洋保護区との関係-. 九州~奄美~沖縄・海垣サミット In奄美, 2013年03月22日-2013年03月23日, 鹿児島県奄美市. (本人発表).

C. Anne Claus Revisiting Coral Gardens and their Magic: Philosophies of Ecological Restoration in Okinawa. Society for Applied Anthropology Annual Meeting, 2013.03.19-2013.03.23, Denver CO. (本人発表).

Onishi, H. Collapse of the Soviet Union and Adaptation Strategies of the Indigenous People: land use and livelihood strategies in two Nanai villages. Russo-Japanese Collaborative SymposiumCultural Adaptation of the People in the Forest Areas in Northeast Asia Institute of History, Archeology and Ethnography of the Far East Peoples, Far Eastern Branch of the Russian Academy of Sciences, 2013年03月07日, Vladivostok, Russia. (本人発表).

Claus, C. Anne. Re-visiting Coral Gardens and their Magic: Philosophies of Ecological Restoration in Okinawa. Society for Applied Anthropology Annual Meeting, March 2013, Denver CO. (本人発表).

柳田一平 海人(漁師)が作ったNPO法人. 第18回全国青年、女性漁業者交流大会, 2013年02月28日-2013年03月01日, 東京都. (本人発表). 農林水産大臣賞受賞

桜井 良, 松田奈帆子, 丸山哲也 栃木市大柿における獣害対策モデル地区事業の事前評価‐ロジックモデルの作成と応用-. 第10回とちぎ野生動物研究交流会, 2013年02月27日, 栃木県宇都宮市. (本人発表).

Fujimoto, K. Design principle of group-level decision making in cell populations. The 1st annual winter Q-bio conference, 2013.02.18-2013.02.21, Hawaii, USA. (本人発表).

大谷竜 我が国の地震研究施策の分析. 科学技術振興機構プログラムオフィサー(JST-PO)研修院講演会, 2013年02月08日, 東京都. (本人発表).

Yamakoshi, G. Toward humanizing nature conservation in Africa. First International CIAS Seminar on "Area Environments and Global Sustainability Challenges", 2013.02.05, Kyoto, Japan. (本人発表).

Yamakoshi, G., Ito, M. & Kobayashi, S. Diversity of agro-landscape management in the Forested Guinea, West Africa: Importance of oil palms and raphia palms. The International Workshop on “Incentive of Local community for REDD and semi-domestication of non-timber forest products (Global Environment Research Fund: E-1002, ”. Ministry of Environment: FY2010-2012), 2013.01.25-2013.01.26, Kyoto, Japan. (本人発表). ,

Reed, M.G. Enhancing ecological and social learning in Biosphere Reserves: Experiences from Canadian Biosphere Reserves. Special lecture sponsored by the Japan Coordinating Committee for UNESCO-MAB, 2013.01.23, Yokohama, Japan. (本人発表).

Reed, M.G. Gazing through the looking glass at both ends: Studying sustainability in Canadian biosphere reserves from the bottom up and the top down. Invited presentation to the International Workshop on Transdisciplinary Research on Global Environmental Issues, 2013.01.21. (本人発表).

Akamine Jun, Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s. International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage, 2013.01.03-2013.01.05, Hong Kong . (本人発表).

C. Anne Claus Clam Mariculture in Southwestern Okinawa. A Conservation of Proximity American Anthropological Association Annual Meeting, 2013, Chicago IL. (本人発表).

Sato, T. Integrated Local Environmental Knowledge supporting adaptive co-management of SATO-UMI social-ecological systems. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).  http://blog.hawaii.edu/pacon/

Yanagi, T. Concept and Practices of Satoumi in Japan and Lessons Learned. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Tobai, S. Interaction of Multi-Scale Partnerships for Marine Biodiversity Conservation: A Case in the Yellow Sea. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Kamimura, M. International Stone Tidal Weir Summit in Shiraho, Japan for Creating SATOUMI 2010. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Fukunaga, M. Power of Storytelling: Building a Local Environmental Knowledge Platform for Sato-Umi Governance. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Nakagawa, C. The local resource management in Japanese spiny lobster fishing. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Shimizu, M. Residential research bridging science and practice for adaptive governance of Sato-umi. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Yanaka, S. Satoumi as a reconstruction of commons through coastal resource management by fishermen. Case study: Practices implemented by Onna Village Fisheries Cooperative Association in Okinawa Prefecture. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona,Hawaii, USA. (本人発表).

Kakuma, S. Institutional Aspects of Satoumi in Coral Reefs - To Harmonize Conservation and Sustainable Fisheries -. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii, USA. (本人発表).

Makino, M. & Matsuda, H. Co-management of the marine social-ecological systems in Shiretoko World Natural Heritage Site. Pacific Congress on Marine Science and Technology, 2012.12.10-2012.12.14, Kailua-Kona, Hawaii. (本人発表).

金城達也・寺林暁良 環境の変化に対する「転換力(transformability)」による自然資源の持続的利用―徳之島金見集落と渡良瀬遊水地を事例として. 第46回環境社会学会大会, 2012年12月02日, 神奈川県横浜市. (本人発表).

Hiroe Ishihara Institutions and Agency in Creating Collective Action for Common Pool Resources. Design and Dynamics of Institutions for Collective Action'. A Tribute to Elinor Ostrom (1933-2012), 2012.11.29-2012.12.01. (本人発表).  http://www.collective-action.info/conference-design-dynamics-icas

丸山康司 社会受容性の要因と解決策. 第34回風力エネルギー利用シンポジウム, 2012年11月28日, 東京都千代田区. (本人発表).

菊地直樹 コウノトリの野生復帰と双方向トランスレーション. 山陰海岸ジオパーク国際学術会議「湯村会議」, 2012年11月23日-2012年11月24日, 兵庫県美方郡. (本人発表).

山越 言 野生チンパンジーの過剰な人慣れがもたらす諸問題と対策:Too close for comfort?. 第15回SAGA(アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集 い)シンポジウム, 2012年11月17日, 札幌市. (本人発表).

吉永明弘 現象学の環境問題に対する貢献可能性とその限界 ワークショップ報告. 日本現象学会, 2012年11月17日-2012年11月18日, 宮城県仙台市. (本人発表).

佐藤 哲 住民主体の環境課題解決を支える科学ーレジデント型研究者の知識生産. 科学技術社会論学会 第11回年次研究大会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 神奈川県三浦郡葉山町. (本人発表).

三橋弘宗 地域のアクターと行政をつなぐ~知識のトランスレーター. 科学技術社会論学会 第11回年次研究大会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 神奈川県三浦郡葉山町. (本人発表).

上村真仁 地域社会のカタリストとしてのレジデント型研究者. 科学技術社会論学会 第11回年次研究大会,, 2012年11月16日-2012年11月18日, 神奈川県三浦郡葉山町. (本人発表).

丸山康司 意思決定のための科学論~レジデント型研究が意味すること. 科学技術社会論学会第11回年次研究大会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 神奈川県三浦郡葉山町. (本人発表).

清水万由子 共に調べる〜米国Mote Marine Laboratoryにおけるレジデント型研究〜. 科学技術社会論学会 第11回年次研究大会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 神奈川県三浦郡. (本人発表).

桜井 良 野生動物管理におけるアンケート調査のデザインとその理論. 第18回野生生物保護学会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 栃木県宇都宮市. (本人発表).

桜井 良 野生動物管理における研究者の役割. 第18回野生生物保護学会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 栃木県宇都宮市. (本人発表).

梶 光一 野生動物管理における多様なアクターの協働~県、市町村、猟友会、農家、研究者の役割を考える. 第18回野生生物保護学会大会, 2012年11月16日-2012年11月18日, 栃木県宇都宮市. (本人発表).

増田愛, 佐々木顕, 時田恵一郎 分子擬態と自己免疫疾患の数理モデル. 第9回生物数学の理論とその応用, 2012年11月13日-2012年11月16日, 京都市.

時田恵一郎 空間明示中立モデルにおける中立性の破れと群集のパターン. 第9回生物数学の理論とその応用, 2012年11月13日-2012年11月16日, 京都市. (本人発表).

大西秀之 景観はコモンズか?:民族誌的調査に基づく歴史生態学的研究を事例として. コモンズ研究会 2012年11月定例会, 2012年11月10日, 京都市. (本人発表).

鹿熊信一郎 里海づくりの課題とそのツールとしての海洋保護区. 第52回地域漁業学会, 2012年10月27日, 京都市. (本人発表).

Suga, Y. Into the Bullring: The Significance of "Empathy.". American Folklore Society 2012 Annual Meeting, 2012.10.24-2012.10.27, New Orleans, Louisiana, USA. (本人発表).

秋山英三 被験者実験による資産市場の分析. 日本オペレーションズ・リサーチ学会 第17回サービスサイエンス研究部会, 2012年10月19日, Tokyo, Japan. (本人発表).

Reed, M.G. and Godmaire, H. Scaling up participatory and community-based research for policy and practical change: Reflecting on research with Canadian biosphere reserves. Annual Institute for the Society of Policy Scientists. Human Rights in World Public Order: Freedom, equality, and dignity. University of Saskatchewan, 2012.10.18-2012.10.20, Saskatoon, SK, Canada. (本人発表).

山越 言 野生動物の「ハビチュエーション」について. 東京外国語大学アジ ア・アフリカ言語文化研究所2012年度第3回「人類社会の進化史的基盤研究(3)」 研究会, 2012年10月14日, 東京都府中市. (本人発表).

吉永明弘 なぜ倫理学と地理学との協働が必要なのか、そしてそれはどのようになされうるか ワークショップ報告. 日本倫理学会, 2012年10月12日-2012年10月14日, 東京都文京区. (本人発表).

Reed, M.G. and Massie, M. What’s left of wilderness in contemporary conservation practice?. Beyond the culture of nature: Rethinking Canadian and Environmental Studies Conference, 2012.09.28-2012.09.30, Vancouver BC. (本人発表).

松田裕之 自然の権利とマングース防除事業. 同志社女子大学現代社会学会公開ワークショップ「奄美遺産が世界遺産につながるとき」, 2012年09月21日, 奄美 ケンムン村. (本人発表). 【コメント】

時田恵一郎 免疫応答の多様性がHIVの進化ダイナミクスに質的な違いをもたらす. 日本物理学会2012年秋季大会, 2012年09月18日-2012年09月21日, 神奈川県横浜市. (本人発表).

大浦健志, 小渕智之, 時田恵一郎 (p+r)体相互作用をもつレプリケータ方程式. 日本物理学会2012年秋季大会, 2012年09月18日-2012年09月21日, 横浜市. (本人発表).

時田恵一郎 適応的な相互作用変動が生態系を安定化・多様化させる. 日本数理生物学会 2012年年会, 2012年09月10日-2012年09月12日, 岡山市. (本人発表).

大浦健志, 小渕智之, 時田惠一郎 (p+r)体相互作用をもつレプリケータ方程式. 日本数理生物学会 2012年年会, 2012年09月10日-2012年09月12日, 岡山市. (本人発表).

Makino, M. Contribution of Japanese Fishery Management System to Targets 6 & 11 of Aichi Biodiversity Targets. IUCN World Conservation Congress 2012, 2012.09.06-2012.09.15, Jeju. (本人発表).

菊地直樹 コウノトリの野生復帰と「聞く」という手法の実践性. 第9回質的心理学会全国大会, 2012年09月01日-2012年09月02日, 東京都世田谷区. (本人発表).

Akiyama, E. (with M. Kaneko, J. Kline, R. Ishikawa), A Simulation Study of Learning: Mike’s Bike Commuting. International Workshop on Game Theory, Epistemic Logic, & Related Topics, 2012.08.27-2012.08.30, Tsukuba, Japan. (本人発表).

Fujimoto, K. Tuning collectivity in cell fate decision. The 13th International Conference of Systems Biology, 2012.08.19-2012.08.23, Tronto, Canada. (本人発表).

Eizo Akiyama Individual irrationality and lack of common knowledge of rationality in experimental asset markets. Summer Workshop on Economic Theory (SWET 2012), 2012.08.11, Kushiro, Japan. (本人発表).

桜井 良, 関恵理華, 小堀洋美 都会の学生の市民調査に関する意識と参加意欲について 自主課題研究 「市民科学による生物多様性モニタリング-実践事例紹介と今後の課題-」. 日本環境教育学会第23回大会, 2012年08月11日-2012年08月12日, 東京都豊島区. (本人発表).

Sakurai, R., Matsuda, N., Maruyama, T., & Jacobson, S. K. Effects of the community boar seminar at Fukahodo district of Kanuma city, in Tochigi Prefecture. 日本環境教育学会第23回大会, 2012.08.11-2012.08.12, 東京都豊島区. (本人発表).

OMOTO Reiko Emergence of an international alternative agrofood network based on existing extensive shrimp production in Vietnam. XIII World Congress of Rural Sociology, 2012.07.29-2012.08.04, Lisbon Portugal. (本人発表).

Akiyama, E. (with M. Kaneko, J. Kline, R. Ishikawa), A Simulation Study of Learning: Mike’s Bike Commuting. Simultech 2012, 2012年07月28日-2012年07月31日, Rome, Italy.. (本人発表).

菅 豊 奇美拉(喀迈拉、嵌合体、chimera)化的古镇文化-以民間工芸的地方性展開為中心-. 中国藝術人類学会2012年年会, 2012.07.20, 中国フフホト市. (中国語) (本人発表).

Kohler F. & Greissing A., Globalization in quilombola communities of the Amazon. 54th International Congress of Americanists, 2012.07.15-2012.07.20, Wien, Austria. (本人発表).

桜井 良・小堀洋美・小松直哉 弘前さくらまつりにおける関係者及び観光客の温暖化に対する意識. 共生社会システム学会 2012年度大会, 2012年07月14日, 東京都府中市. (本人発表).

菅 豊 アメリカ民俗学の日本研究のアウトライン. 第863回日本民俗学会談話会・国際交流関係シンポジウム「海外研究者がみた日本というフィールド―アメリカ研究者編―, 2012年07月08日, 東京都世田谷区. (本人発表).

Maruyama,Y Activities of Local Society toward Community Power. 11th World Wind Energy Conference 2012, 2012.07.03-2012.07.05, Bonn, Germany. (本人発表).

Maruyama,Y & M. Nishikido, et.al., Social acceptance of Wind Energy and Social Experiment of Community Power in Japan. 11th World Wind Energy Conference 2012, 2012.07.03-2012.07.05, Bonn, Germany. (本人発表).

山越 言 西アフリカ・ギニア共和国ボッソウ村の事例が提供する地域環境知研究のトピック. 地球環境知プロジェクト 途上国チーム会議, 2012年06月30日, 京都市. (本人発表).

Tokita, K. Adaptive species interactions promote species abundance. International Symposium,Advances in Theory of Species Interactions: Linking Individual Behavior, Population Processes and Community Dynamic, 2012.06.18-2012.06.19, Kyoto, Japan. (本人発表).

Terabayashi, A. How Can We Conserve a Local Environment Worsened by Under-Use?: A Discussion in Cases of Reed Beds Conservation in Japan. 18th International Symposium on Society and Resource Management, 2012.06.17-2012.06.22, Edmonton, Canada. (本人発表).

Miyauchi, T. Common property systems and resilience following disasters:Case study of fishing villages in the Jusanhama area of Miyagi, Japan.. 18th International Symposium on Society and Resource Management, 2012.06.17-2012.06.21, Alberta, Canada. (本人発表).

桜井 良・松田菜帆子・丸山哲也・ジャコブソン、S, K. 栃木県における獣害対策事業の効果測定-モデル地区と近隣地区との比較調査から-. 日本環境学会 別府大会, 2012年06月09日-2012年06月11日, 大分県別府市. (本人発表).

吉永明弘 福島第一原発事故とこれからの<世代間倫理>論. 第14回環境思想・教育研究会・基礎例会, 2012年06月06日, 東京都国分寺市. (本人発表).

Reed, M.G. Embracing ecological and social learning: Biosphere reserves as exemplars of changing conservation practices. Canadian Association of Geographers at the Congress of the Social Sciences and Humanities, 2012.06.01, Waterloo, ON. (本人発表).

西城戸誠・丸山康司・柏谷至・藤公晴 ポスト開発主義としての再生可能エネルギー事業の環境社会学. 環境社会学会第45回大会, 2012年06月01日-2012年06月03日, 秋田県大潟村. (本人発表).

Yamakoshi, G. Oil palms may stabilize the agricultural system of tropical West Africa. 13th Congress of the International Society of Ethnobiology, 2012.05.20-2012.05.25, Montpelier, France. (本人発表).

山越 言 西アフリカ・ギニア共和国ボッソウ村における地域環境知研究の可能性. 地球環境知プロジェクト第1回プレ全体会議, 2012年05月19日-2012年05月20日, 京都市. (本人発表).

松田裕之 「ほどほど」で読み解く生態リスク. 国立環境研究所Global COEプログラム最終シンポジウム, 2012年04月21日, 神奈川県横浜市. (本人発表). 【総合討論司会】

Kitamura, Kenji Carrot and Stick: A Case of Social Forestry in China. Annual General Meeting of Canadian Association of Geographers, 2003.05.27-2003.05.31, Victoria, Canada. (本人発表).

大西秀之  ソビエト体制の崩壊と先住民の適応戦略:ナーナイ系住民のニ集落における土地利用と生計活動 第20回生態人類学会 2015年3月26日 プラザホテル山麓荘大会議室(本人発表). , .

【ポスター発表】

松井淳・辻野亮 大峯山脈前鬼の針広混交林における実生・稚樹個体群の動態. 第127回日本森林学会大会, 2016年03月27日-2016年03月30日, 神奈川県藤沢市. (本人発表).

松井淳・阪口京・鄭呂尚・辻野亮 深泥池浮島におけるニホンジカの採食による湿原植物変動の種差. 第63回日本生態学会大会, 2016年03月20日-2016年03月24日, 宮城県仙台市. (本人発表).

河野円樹 草原生絶滅危惧植物ヒナヒゴタイのモニタリング調査経過報告. 日本生態学会第63回全国大会, 2016.03.20-2016.03.24, 宮城県仙台市. (本人発表).

辻野亮・鄭 呂尚・松井淳 深泥池湿原に夜間出没するニホンジカ. 第63回日本生態学会大会, 2016年03月20日-2016年03月24日, 宮城県仙台市.

桜井良・太田貴大・上原拓郎・仲上健一 住民参加型の里海の保全管理向けて-岡山県日生町のネットアンケート調査より-. 「野生生物と社会」学会 第21回大会, 2015年11月21日-2015年11月23日, 沖縄県西原町.

桜井良・太田貴大・上原拓郎・仲上健一 住民の沿岸域の保全意欲に影響を与える要因の分析-宮城県志津川湾周辺のインターネットアンケートより-. 環境経済・政策学会, 2015年09月19日, 京都市.  

Sakurai, R Overview of environmental and wildlife education program at Chiba University, Japan: Review of reports submitted by Japanese and international students. Fifth International Wildlife Management Congress, 2015.07.28, 札幌市.

村田沙耶・松井淳 春日山原始林における樹木群集構造の変化及び地形に関連する分布・成長特性. 第63回日本生態学会大会, 2015年03月20日-2015年03月24日, 宮城県仙台市.

村田沙耶・松井淳 春日山原始林における林分構造の変化. 第62回日本生態学会大会, 2015年03月18日-2015年03月22日, 鹿児島市. (本人発表).

鄭 呂尚・松井淳・辻野亮 深泥池における湿原植生の変化に及ぼすニホンジカと環境要因の影響. 第62回日本生態学会大会, 2015年03月18日-2015年03月22日, 鹿児島市. (本人発表).

吉永明弘 生物多様性の普及啓発の手法について CEPAツールキットの紹介. 千葉県と連携大学との研究成果発表会「大学・市民・行政の生物多様性保全の取組・」, 2014年11月06日, 千葉県柏市. (本人発表).

Y.Osako,N.Kikuchi Local exploitation of the oriental white stork-as a natural resource for coexistence with humans in Japan.. International Ornithological Congress, 2014.08.23, Tokyo,toshima.

Sasaoka, M., and Laumonier, Y. Conservation value of human-modified tropical forests in Maluku, east Indonesia. The 14th Congress of the International Society of Ethnobiology, 2014.06.01-2014.06.07, Bumtan, Buhtan. (本人発表).

大浦健志, 時田恵一郎 ランダム相互作用をもつBouchaud-Mezardモデル. 日本物理学会 第69回年次大会, 2014年03月27日-2014年03月30日, 神奈川県平塚市. (本人発表).

笠木哲也, 木村一也, Windra Priawandiputra, 壺内巧馬, 宇都宮大輔, 中村浩二 ツリフネソウにおける訪花昆虫相の違いと送粉成功の関係. 日本生態学会第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市.

木村一也,木下栄一郎,吉本敦子,小路晋作,中村浩二 中山間地域の畦畔植物の種多様性と圃場整備の関係. 日本生態学会第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市.

Windra Priawandiputra, Tetsuya Kasagi, Eiichiro Kinoshita and Koji Nakamura Changes in the flowering plant and bee assemblages following the restoration practice In abandoned satoyama paddy fields in Kanazawa, Japan. 日本生態学会第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市.

竹村紫苑; 松尾扶美 & 鎌田磨人 沖縄本島億首川のマングローブ林における若木個体の空間的分布特性. 第61回日本生態学会大会(広島国際会議場), 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島県広島市. (本人発表).

小山里奈,赤石大輔,木村一也,笠木哲也,中村浩二 放棄竹林の管理再開が土壌と水質に及ぼす影響. 日本生態学会第61回大会, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市. (本人発表).

Arisu Tsuboi, Shizue Ohsawa, Tatsushi Igaki and Koichi Fujimoto Mechanical properties that regulate differential cell division rate during. Workshop on Mechanics and Growth of Tissues: From Development to Cancer, January 2014, Paris, France. (本人発表).

Vogt, N. D., K. Fernandes; M. Pinedo-Vasquez; F. Rabelo; E.J.P. da Rocha; M. Rollnic; A.S. dos Santos; E. Brondízio; O. Almeida ; S. Rivero; P.J. Deadman; Y. Dou. Linking Ethnographic and Hydro-Climate Analyses to Identify Flood Regime Changes, Their Drivers and Socio-Cultural Responses Across the Amazon Estuary.. Annual meeting of the American Geophysical Union, 2013.12.10-2013.12.14, San Francisco, USA..

Sakurai, R., & Jacobson, S. K Assessing the Impact of a Wildlife Education Program in Japan. 42nd North American Association for Environmental Education Conference, 2013.10.11, Maryland. (本人発表).

本城慶多, Chaves Luis Fernando, 佐竹暁子, 金子明, 皆川昇 なぜマラリア予防以外の用途に蚊帳が利用されるのか?ゲーム理論からのアプローチ. 第54回日本熱帯医学会大会, 2013年10月04日-2013年10月05日, 長崎県長崎市. (本人発表).

竹村紫苑; 高里尚正; 乾隆帝; 鎌田磨人 & 赤松良久 ダム直下河口域における住民協働による長期モニタリングの試み~沖縄本島億首川のマングローブ林を対象として~. 第17回応用生態工学会大阪大会(大阪市立大), 2013年09月18日-2013年09月21日, 大阪府大阪市. (本人発表).

Kinjo, T. and A. Terabayashi Role of Commons in the Combination of Subsistence: Focus on the Use of Japanese Sago Palms (Cycas revoluta Thumb.) in Tokunoshima Island, Japan. The 14th Global Biennial Conference of the International Association for the Study of the Commons, 2013.06.03-2013.06.07, Fujiyoshida, Yamanashi, Japan. (本人発表).

Tokita, K. Linking population dynamics with species abundance patterns. International Forum for Ecosystem Adaptability Science IV: Interface Between Policy and Science, 2012.12.12-2012.12.13, Sendai, Japan. (本人発表).

Oura, T. & Tokita, K. GPGPU simulations of 2D lattice neutral models in ecology. The 3rd Workshop on Computational and Statistical Physics (CSP3), 2012.10.19-2012.10.20, Kyoto, Japan.

Tokita, K. & Oura, T. GPGPU simulations of 2D lattice neutral models in ecology. Conference on Computational Physics (CCP2012), 2012.10.14-2012.10.18, kobe, Japan. (本人発表).

赤石大輔,小路晋作,伊藤浩二,宇都宮大輔,中村浩二 地域に常駐する研究者と住民による奥能登地域における持続可能な地域社会構築 のための協働事業. 地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理 キックオフシンポジウム, 2012年09月17日, 京都市上京区. (本人発表).

Oura, T. & Tokita, K. Effects of higher-order interactions and a finite number of species on replicator equation. Dynamic Days Asia Pacific 7 (DDAP7), 2012.08.05-2012.08.09, Taipei, Taiwan.

柳田一平 NPO法人INO活動発表. 日本野外教育学会第15回大会, 2012年07月07日-2012年07月08日, 沖縄県中頭郡. (本人発表).

山越 言 里の動物としての西チンパンジー: 有用樹アブラヤシとの共存史. 第28回日本霊長類学会大会, 2012年07月07日, 愛知県名古屋市. (本人発表).

Oura, T. & Tokita, K. Effects of higher-order interactions and a finite number of species on replicator equation. 2012 1st China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology (CJKICMB2012), 2012.05.22-2012.05.25, Busan, Korea. (本人発表).

Terabayashi, A., Takeuchi, K. and Miyauchi, T. Building Collaboration Based on the Multiple Interests: From Case Studies of Reed Beds Conservation. 4th Japan-China-Korea Grassland Conference, 2012.03.31-2012.04.01, Tokoname, Japan. (本人発表).

【招待講演・特別講演、パネリスト】

Kakuma, S Protected Areas in Okinawa. Ecological and Socio-economic Impacts of Marine and Terrestrial Conservation PolicyMarine , 2016.03.21-2016.03.23, .

牧野光琢 漁業管理の道具箱. 東部ブロック資源管理講習 全漁連, 2016年03月15日, 東京都.

牧野光琢 漁業管理の道具箱. 西部ブロック資源管理講習会 全漁連, 2016年02月23日, 神戸市.

松田 裕之 ユネスコMAB計画と日本のユネスコエコパーク. ユネスコジオパーク設立記念フォーラム, 2016年01月23日, 石川県白山市.

朱宮丈晴  ユネスコエコパークの意義と課題. 第17回早池峰フォーラム, 2015年12月12日, 盛岡市.

菅 豊 争いのゾーン・都市の周縁部―リヴァーサイドは誰のものか?. 大阪市立大学平成27年度国際シンポジウム「文化接触のコンテクストとコンフリクト―EU諸地域における環境・生活圏・都市―」, 2015年12月05日, 大阪市.

大西秀之 アイヌエコシステムの舞台裏:民族誌に描かれたアイヌ集落の生 業戦略の再考. 国際シンポジウム:東北大学東北アジア研究センター創設20周年 祈念式典国際シンポジウム:東北アジア地域研究の新たなパラダイム, 2015.12.05, 宮城県仙台市.

Kakuma, S Okinawa Deep seawater Research Center. Present & Future of Jeju Fisheries Processing, December 2015, Jeju, Korea.

三上直之 科学技術への市民参加 いま改めて何が課題か. 「STIに向けた政策形成プロセスへの関心層別関与フレーム設計(PESTI)」プロジェクトシンポジウム「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」, 2015年11月28日, 大阪市.

藤本 仰一 結びつけて理解したいこと:パタンとかたち、細胞社会と持続可能性. 山田研究会「生物と非生物をつなぐ」, 2015年11月16日-2015年11月18日, 静岡県伊豆市.

大西秀之・小野哲也 地域共有の文化資源としてのアイヌ文化史:根室標津 を事例として. シンポジウム:地域社会へ与える考古学の影響:ポス トコロニアル時代の考古学と先住民コミュニティ, 2015年11月09日, 北海道札幌市.

松井淳 ユネスコエコパークとは ~人と自然の共生~. 大台ヶ原・大峯山ユネスコエコパークシンポジウム 持続可能な未来に向けて森の恵み・森と人との関わりを考える, 2015年11月01日, 奈良県橿原市.

Sato Tetsu Transdisciplinary approach with artisanal fishers and traders in Lake Malawi for collaborative coastal resource management. IMBIZO IV, 2015.10.26-2015.10.30, イタリア・トリエステ.

菅 豊 試論“異端的民間芸術論. 2015年中国芸術人類学学会国際学術検討会, 2015.10.24-2015.10.26, 中国無錫市江南大学. (中国語)

朱宮丈晴 ユネスコエコパークとは?. 日本ユネスコエコパークネットワーク大会全体会, 2015年10月06日, 長野県山ノ内町.

牧野光琢 漁業管理の道具箱. 北海道・東北・茨城ブロック漁青連会議 全漁連, 2015年09月18日, 青森市.

Koichi Fujimoto Homeostatic cell shaping against heterogeneous proliferation in epithelium. The 26th RIKEN CDB meeting Mechanistic Perspective on Multicellular organization, 2015.09.08-2015.09.09, 神戸市.

Sakurai, R Collaborative human dimensions research between university and govenment. Fifth Internatinoal Wildlife Management Congress, 2015.07.26-2015.07.30, 札幌市.

古屋将太・丸山康司 持続可能な社会と自然エネルギー. 環境社会学会第51回大会, 2015年06月27日-2015年06月28日, 東京都豊島区.

菅 豊 公益與共益的互動. 山東大学文化遺産研究院主催「“礼俗互動:近現代中国社会研究”国際学術検討会」, 2015.05.23, 中国済南市山東大学. (中国語)

Koji Nakamura Twinning GIAHS sites: Collaboration in Human Capacity Building between the GIAHS Noto's Satoyama and Satoumi in Japan and GIAHS Ifugao Rice Terrace in the Philippines. GIAHS Steering and Scientific Committee Meeting, 2015.04.29, Rome, Italy .

吉永明弘 GIS利用の「倫理」――倫理学の観点から. 日本地理学会, 2015年03月29日, 東京都千代田区.

Tokita K Statistical mechanics of a random community model. Joint Workshop of International Institute for Applied Systems Science (IIASA) and Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), 2015.03.27, Laxenberg, Austria.

若松伸彦 ユネスコエコパークの国内外の現状. 長野県大鹿村職員研修会, 2015年03月26日, 長野県大鹿村.

松田裕之 風力発電と順応的管理. 日本風力発電協会ワーキンググループ講演会, 2015年03月25日, 東京都港区.

朱宮丈晴 ユネスコエコパークの魅力と取り組み事例. 町づくりビジョン報告会, 2015年03月25日, 群馬県利根郡みなかみ町.

松田裕之 ユネスコエコパークと野生動物管理. 日本生態学会大会フォーラムU7「生態系サービスの持続的管理・利用を推進するために」, 2015年03月22日, 鹿児島県鹿児島市.

松田裕之 自然の恵みを子孫に遺す3つの考え方. 環境連続セミナー「生物多様性と生態系サービス」京都府、京と地球の共生府民会議, 2015年03月15日, 京都市.

松田裕之 シカの順応的管理と鳥獣保護管理法の考え方. 高知大学黒潮圏セミナー, 2015年03月13日, 高知市.

丸山康司 再生可能エネルギーと地域の豊かさ. 地域エネルギーサミットin 八丈島, 2015年03月13日, 東京都八丈町.

松田裕之 東京五輪で試される日本の水産業. アクアマリンふくしま第9回めひかりサミット「漁場から食卓まで」, 2015年03月07日, 福島県いわき市.

松田裕之 横浜国立大学総合的海洋管理に資する教育活動. 総合海洋政策本部参与会議 海洋産業人材育成・教育PT(第6回), 2015年03月05日, 東京都千代田区.

中村浩二 世界農業遺産と地域農業振興 :「能登の里山里海」と「イフガオ棚田」のGIAHS Twinning. 国際シンポジウム「世界農業遺産と地域農業振興-日中韓の比較と経験交流-」, 2015年03月05日, 東京都文京区.

時田恵一郎 コミュニケーションの本質とは何か. 国際高等研究所研究プロジェクト「総合コミュニケーション学」第2回研究会, 2015年03月05日-2015年03月06日, 京都府木津川市.

Shumiya,T Conservation of the lucidophyllous forest (evergreen broad-leaved forest) in Aya. International Symposium on community-based forest management, 2015.03.03-2015.03.05, kyotpo, Japan.

丸山康司 再生可能エネルギーの社会的受容性. 第3回チームしが政策勉強会, 2015年02月11日, 滋賀市大津市.

酒井暁子 ユネスコエコパーク;人と自然の共生する世界モデル地域を目指して. 第1回祖母傾ユネスコエコパーク大分・宮崎推進協議会, 2015年02月04日, 大分県佐伯市.

松田裕之 気候変動統合策と生態系サービス. 三井物産環境基金研究助成「持続可能性とWell-Being―4種の資本概念とその限界」研究集会, 2014年12月26日, 東京都新宿.

大元鈴子 漁業・水産物認証制度. 第4回全国水産系研究者フォーラム~これからの水産学の在り方-水産業を発展させるために-~, 2014年12月20日, 東京海洋大学.

酒井暁子 「ユネスコエコパーク」について . エコミュージアム研究会 2014研究・関東例会, 2014年12月13日, 東京都豊島区.

朱宮丈晴 ユネスコエコパーク先進地の現状と課題. 四万十生物多様性の町づくり検討委員会, 2014年12月07日, 高知県四万十町.

松田裕之 地球温暖化防止と生態系保全. 森林・環境フォーラム「風力発電といわての自然」, 2014年12月06日, 岩手県盛岡市.

中村浩二 白山ユネスコエコパークへの期待:世界農業遺産「能登の里山里海」の経験から. 白山ユネスコエコパーク・リレーシンポジウム, 2014年11月29日, 石川県白山市.

山越言 アジア・アフリカの里山と人びとの暮らし. 岳都・松本山岳フォーラム, 2014年11月27日, 松本市.

丸山康司 基調講演~地域における再生可能エネルギー事業の意義と魅力~. 地域主導による再生可能エネルギー事業化促進に係る研修会, 2014年11月20日, 名古屋市.

朱宮丈晴 宮崎県綾町の町づくりとその延長にある綾ユネスコエコパーク . 白山ユネスコエコパークリレーシンポジウム, 2014年11月15日-2014年11月16日, 岐阜県郡上市、高山市.

松田裕之 環境に優しい漁業=サバの未来と東京五輪. 横浜国立大学海センター公開講座, 2014年11月12日, 神奈川県横浜市.

朱宮丈晴 綾ユネスコエコパークの取り組み. ESDに関するユネスコ世界会議, 2014年11月12日, 愛知県名古屋市.

酒井暁子 「ユネスコパーク」について. 白神山地未来会議, 2014年11月07日, 弘前市.

Matsuda H Avian collision risk management in wind turbines. 1st Meeting of Work group on Bird Strike Science and Engineering, 2014.11.06, Shinagawa, Tokyo.

Tokita, K Statistical mechanics of evolutionary dynamics: an answer to the diversity-stability in community ecology. New Challenges in Complex Systems Science, 2014.10.24-2014.10.26, Shinjuku-ku, Tokyo.

松田裕之 世界遺産とユネスコエコパーク. 翠嵐高校生模擬講義, 2014年10月21日, 神奈川県横浜市.

松田裕之 里山里海の自然の恵みと生態系サービス. いしかわの里山里海学習リーダー教員養成研修, 2014年10月17日, 石川県金沢市.

松田裕之 生物多様性と生態系サービス:里山に学ぶ「自然の恵み」の新たな守り方. 金沢大学里山マイスター育成プログラム, 2014年10月11日, 石川県珠洲市.

丸山康司 市民参加でつくる再生可能エネルギーの可能性. 環境政策委員会主催学習会, 2014年10月08日, 横浜市.

松田裕之 サバを増やし、シカを減らし、風車を回す-自然とうまくつきあうための生態学的アプローチ. 長崎大学環境科学部公開講座「世界ジオパーク認定5周年&国立公園雲仙80周年島原半島ジオカフェ2014 , 2014年10月06日, 長崎県長崎市.

松田裕之 自然の恵みを絶やさず使い、地域に生かすユネスコエコパーク. 朝日地球環境フォーラム2014「豊かな森と水~おいしい水がわき出るエコパーク」, 2014年10月02日, 東京都千代田区.

Koji Nakamura “Satoyama” and “Satoumi”: Experience in Japan, particularly in Noto Peninsula: Twinning Program between GIAHS “Noto’s Satoyama Satoumi” in Japan and GIAHS . “Ifugao Rice Terraces” in the Philippines on Human Capacity Building for Sustainable Development of Rural Communities, 2014.10.02, Philippine.

丸山康司 地域資源を活用した再エネ事業の推進について:地域に資する事業のために. 農山漁村地域が元気になる~再生可能エネルギー発電事業のつくり方シンポジウム, 2014年10月02日, 東京都千代田区.

松井淳 奈良の生物多様性と大台ヶ原・大峯山ユネスコパークについて. 地球環境関西フォーラム第23回生物多様性部会, 2014年10月, 大阪市.

Koji Nakamura “Satoyama” and “Satoumi”: Experience in Japan, particularly in Noto Peninsula: Twinning Program between GIAHS “Noto’s Satoyama Satoumi” in Japan and GIAHS. “Ifugao Rice Terraces” in the Philippines on Human Capacity Building for Sustainable Development of Rural Communities, 2014.09.30, Philippine.

朱宮丈晴 綾ユネスコエコパークの現状と将来日本ジオパーク. 南アルプス大会分科会E, 2014年09月28日, 長野県伊那市.

松田裕之 海洋生物保護と持続可能な漁業. 絶滅危惧種研究会, 2014年09月24日, 東京都港区.

Koji Nakamura Capacity Building and Community Empowerment: Connecting Noto and Ifugao. ILEK Project First International Symposium, 2014.09.13-2014.09.14, Kyoto, Japan .

Matsuda H How did coastal fishers satisfy the global standard of nature protection in Shiretoko World Heritage? Local Action Influencing Global Policy. ILEK Project First International Symposium "Knowledge Translation: Bridging Gaps between Science and Society", 2014.09.13-2014.09.14, Kyoto, Japan.

Matsuda H Ocean management: Integrated approach of science, technology and human dimensions. Kuroshio University League Network Formation Toward the Establishment of a Sustainable Society in the Kuroshio Region Through Cross-Border Education, 2014.09.12, Kochi, Japan.

竹川 大介 人はどのように鷹を理解するのか—鷹狩りの調教のプロセス研究. 第12回生き物文化誌学会学術大会 ミニシンポジウム「"野生性"を保持する—家畜化と反家畜化のリバランス論をめぐって」, 2014年08月12日-2014年08月13日, 東京都文京区.

Matsuda H Future perspectives of UNESCO's Man and the Biosphere Programme. Third Country Training Program of Sustainable Development of Biodiversity and Ecosystem Conservation By JICA and Maleysia Government, 2014.08.09, Saba, Dutch Caribbean.

松田裕之 シカを減らし、マグロを増やし、サンマを食べるための生態学. 筑紫丘高校来訪講義, 2014年08月07日, 神奈川県横浜市.

松田裕之 ユネスコエコパークと地域振興. 只見ユネスコエコパーク登録記念シンポジウム, 2014年08月03日, 福島県南会津郡.

丸山康司 地域に資する自然エネルギー事業と生活クラブとにかほ市との地域間連携について. 生活クラブ風車の視察と学習・交流会, 2014年08月03日, 秋田県にかほ市.

松田裕之 海洋保護区と保全生態学. 海洋生物多様性保全の国際法に関する科研費共同研究会, 2014年08月02日, 東京都千代田区.

松田裕之 生物多様性と生態系サービス. 環境情報科学センター環境サロン, 2014年07月30日, 東京都千代田区.

松田裕之 ゼニガタアザラシの順応的管理の可能性. 環境省 アザラシ科学委員会, 2014年07月29日, 北海道札幌市.

若松伸彦 志賀高原ユネスコエコパークの現状. 志賀高原観光協会特別講習会, 2014年07月29日, 長野県山ノ内町.  

Tokita, K. & Oura, T Spatially explicit neutral model. JSMB/SMB 2014 , 2014.07.28-2014.08.01, Osaka.

竹川大介 学生とともに店を出す:商店街の活性化と参与観察. 日本文化人類学会公開シンポジウム「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」, 2014年07月26日, 愛知県名古屋市.

松田裕之 . 水産庁「トド管理の見直しに関する意見交換会」, 2014年07月24日, 北海道札幌市. 【パネリスト】

松田裕之 遺伝子組替え生物と生態リスク. 第一回第一種使用等における遺伝子組換え微生物の評価手法の調査検討委員会, 2014年07月18日, 東京都千代田区.

佐藤 哲 地域社会の一員としての大学-レジデント型教育機関の役割. 愛媛大学大学改革シンポジウム「ステークホルダーと共に創る地域の未来, 2014年07月18日, 愛媛県松山市.

酒井暁子 ユネスコエコパークの概要について. みなかみ町「まちづくりビジョン策定委員会」, 2014年07月18日, 群馬県みなかみ町.

朱宮丈晴 綾ユネスコエコパークの取り組み. まちづくりビジョン策定委員会, 2014年07月08日, 群馬県利根郡みなかみ町.

若松伸彦 「ユネスコエコパーク」って何?. 山梨県立巨摩高校SSH特別講演会, 2014年07月08日, 山梨県南アルプス市.

山越言 野生チンパンジーの桃源郷?:ギニア・ボッソウ集団で観察された長寿現象とその要因について. 第30回日本霊長類学会大会公開シンポジウム, 2014年07月05日-2014年07月06日, 大阪市西区.

若松伸彦 ユネスコエコパーク活用方法について~川根本町の取り組み~. 静岡県川根本町ユネスコエコパーク勉強会, 2014年07月04日, 静岡県川根本町.

中村浩二 能登半島の里山里海の持続的発展に向けて〜 現状とチャレンジ 〜. 日本景観生態学会第24回金沢大会, 2014年06月27日-2014年06月29日, 石川県金沢市.

若松伸彦 北岳とユネスコエコパーク. 山梨県南アルプス市立芦安中学校特別講演会, 2014年06月24日, 山梨県南アルプス市.

中村浩二 世界農業遺産(GIAHS)の連携活動:日本「能登の里山里海」とフィリピン「イフガオの棚田」のチャレンジ. 第24回 日本熱帯生態学会(宇都宮)公開シンポジウム, 2014年06月13日-2014年06月15日, 栃木県宇都宮市.

朱宮丈晴 世界遺産とユネスコエコパーク. 第2回国際照葉樹林サミット, 2014年06月08日, 鹿児島県屋久島.

松田裕之 世界の生物保護区の現状と知床が果たすべき役割. 第70回日本ユネスコ運動全国大会in知床, 2014年06月07日, 北海道斜里郡. 【パネリスト】

若松伸彦 南アルプスユネスコエコパーク. ユネスコエコパーク山梨県南アルプス市住民説明会, 2014年06月07日, 山梨県南アルプス市.

朱宮丈晴 綾ユネスコエコパークの取り組み. 第5回自然公園研究会, 2014年06月07日, 東京都千代田区.

酒井暁子 ユネスコエコパークの概要と国内外の現状. 第5回自然公園研究会「ジオパーク・エコパークを考える」,, 2014年06月06日, 東京都千代田区.

Koji Nakamura Living in Harmony with Nature: Forest and “Satoyama” in Japan. International Conference on Neural Networks and Artificial Intelligence, 2014.06.03-2014.06.06, Brest, Belarus.

朱宮丈晴・小此木宏明・道家哲平 市民参加でつくる生物多様性地域戦略「命ゆたかな綾づくりプラン」. 第10回GISコミュニティフォーラム生物多様性コンザベーションGISセッション, 2014年05月30日, 東京都港区.

若松伸彦 ユネスコエコパークとは何か?. 山梨県北杜市ユネスコエコパーク特別講演会, 2014年05月21日, 山梨県北杜市.

若松伸彦 ユネスコエコパークとは何か?. 山梨県北杜市ユネスコエコパーク特別講演会, 2014年05月12日, 山梨県北杜市.

Koji Nakamura Twinning Program between GIAHS “Noto’s Satoyama Satoumi” in Japan and GIAHS “Ifugao Rice Terraces” in the Philippines on Human Capacity Building for Sustainable Development of Rural Communities. OECD Co-operative Research Programme sponsored conference Sustainable Management including the use of Traditional Knowledge in, Satoyama and other SELPs, 2014.05.03, Ishikawa Japan.

松井淳 知っていますかユネスコエコパーク. 多気郡教育委員会連合会委員研修会, 2014年05月, 三重県多気郡大台町.

松田裕之 地域自立のツールとしての自然公園. 日本地球惑星科学連合大会公開セッション「日本のジオパーク」, 2014年04月30日, 神奈川県横浜市.

菊地直樹 レジデント型研究という視点から見たジオパークの可能性. 日本地球惑星科学連合 連合大会2014年大会, 2014年04月30日, パシフィコ横浜(横浜市西区).

朱宮丈晴 綾がつかんだ世界との絆. 南アルプス市ユネスコエコパーク職員説明会, 2014年04月22日, 山梨県南アルプス市.

菅豊 多様化的民族志方法與民俗学. 中国民俗学会主催 「首届中日民俗学高層論壇」, 2014.04.19, 中国貴陽市. 【招待講演】

Matsuda H, Yumoto T, Okano T, Tetsuka K, Fujimaki A, .Shioya K Deer management in Yakushima Biosphere Reserve as a case study of consensus building of islanders. The 6th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) Congress, 2014.04.09-2014.04.11, Haikou, China.

Koji Nakamura Collaboration in Human Capacity Building between the GIAHS Noto’s Satoyama and Satoumi in Japan and GIAHS Ifugao Rice Terrace in Philippines. The 1st Conference of East Asia Research Association for Agricultural Heritage Systems , 2014.04.09, Jiangsu, China .

大元鈴子 持続可能な漁業の要件-FAO「海洋漁業からの漁獲物と水産物のエコラベルのためのガイドライン」解説. 日本水産学会 第63回 漁業懇話会講演会, 2014年03月27日-2014年03月31日, 北海道函館市.

佐藤 哲 地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理(ILEKプロジェクト). 未来設計イニシアティブ国際シンポジウム2014 「地球環境のあるべき姿」の探求, 2014年03月24日, 東京都千代田区.

松田裕之 ヤクシカの個体群管理とゾーニング. 日本生態学会大会自由集会W22「ヤクシカと屋久島森林生態系の保全と管理」, 2014年03月20日-2014年03月24日, 鹿児島県鹿児島市.

桜井良 日本における市民科学の課題と可能性:市民調査団体への聞き取りと学生へのアンケートから. 第61回日本生態学会 公開シンポジウム「市民科学を実践するには‐日米の成功と失敗から学ぶ」, 2014年03月14日-2014年03月18日, 広島市.

丸山康司 地域を豊かにする再エネの利用-宝塚市の可能性-. 再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会, 2014年03月08日, 宝塚市.

藤本仰一 知術ノマドカラミタ-創発のフィールド. アート&テクノロジー知術研究プロジェクト 知デリin阪急うめだ祝祭広場, 2014年02月28日, 大阪市.

Aricò, S. the Biodiversity Science-Policy Interface: The Case of the CBD. University of Delaware, 2014.02.28, Newark, DE. USA.

佐藤 哲 地域環境知プロジェクトが捉える認証制度. 地域環境知プロジェクトシンポジウム 「国際認証制度を地域が使いこなすには」, 2014年02月01日-2014年02月02日, 京都市北区.

酒井暁子 パネル討論「ユネスコエコパークで何を目指すのか?」. 大台ヶ原・大峰山ユネスコエコパーク地域シンポジウム, 2014年01月17日, 三重県大台町.

湯本貴和 いのちにぎやか文化ゆたか. 第7回生物多様性恊働フォーラム, 2013年12月21日, 京都市.

Brondizio, E. S. Institutions and conservation: fit, interplay and mismatches.. Workshop on Biodiversity and the new Sustainable Development Goals., 2013.12.17-2013.12.19, Washington D.C., USA.

湯本貴和 日本列島の3万5千年の人間ー自然関係史から. 富士山自然ガイド・スキルアップセミナー, 2013年12月08日, 富士吉田市.

藤本仰一 細胞競合における機械的な力の役割. 第36回分子生物学会 ワークショップ 「細胞競合の分子基盤とその生理的意義」, 2013年12月05日, 神戸市.

酒井暁子 ユネスコエコパーク. NPO法人木曽ユネスコ協会:講演会 木曽のブランド化 ユネスコエコパーク, 2013年12月01日, 野県木曽郡.

宮内泰介 コモンズというしくみ -自然、地域社会、そして復興. 京都大学・地球環境フォーラム, 2013年11月30日, 京都市.

菊地直樹 地域再生の選択肢としての自然再生. 第19回「野生生物と社会」学会2013年篠山大会, 2013年11月30日, 兵庫県篠山市.

藤本仰一 細胞の集団的な意思決定の設計原理. 定量生物学の会 第六回年会セッション「動態と制御の定量生物学」, 2013年11月23日, 大阪府吹田市.

酒井暁子 ユネスコエコパーク・人と自然が共生する社会の実現を目指して. 十和田市:ユネスコエコパーク講演会, 2013年11月19日, 青森県十和田市.

酒井暁子 ユネスコエコパーク(BR)の現状. サイエンスアゴラ2013「ジオパークとユネスコエコパーク, 2013年11月10日, 東京都江東区.

酒井暁子 特別報告:世界遺産、ユネスコエコパーク、GIAHS等の国際認証制度の役割と現状. 能登キャンパス構想推進協議会 平成25年度「地域・大学連携サミット」シンポジウム「能登の活性化と持続的発展をめざす地域・大学ネットワークの構築, 2013年11月08日, 石川県能登町.

酒井暁子 パネル討論「ユネスコエコパークを通じた地域振興を図る」. ユネスコエコパーク只見地域シンポジウム「ユネスコエコパークと地域振興」, 2013年10月27日, 福島県只見町.

竹川大介 フィールドワークの余剰生産物—豊穣なあそび. 日本文化人類学会九州地区・九州人類学研究会 第12回オータムセミナー, 2013年10月26日, 佐賀県佐賀市.

Sakai, A Country report: Activities of MAB Japan in the past two years. East Asian Biosphere Reserves Network 13th Meeting, 2013.10.21-2013.10.25, Ulaanbaatar, Mongolia.

Guertin, M.A. and Reed, M.G Implementing the periodic review in Canada: La mise en oeuvre des examens periodiques au Canada. Strengthening the Biosphere Reserve Network Management Framework. EuroMAB, 2013.10.15-2013.10.19, Brockville, Ontario.

Reed, M.G., Godmaire, H., et. al. 16 biosphere reserves!, Canadian Commission for UNESCO 1 + 1 = 3: The Benefits of Partnership & Social Learning. EuroMAB , 2013.10.15-2013.10.19, Brockville, Ontario.

新妻弘明 エネルギーの地産地消による地域の活性化. 第3回薪・里山シンポジウム講演会, 2013年10月13日, 岩手県葛巻町.

Kei Tokita Models of species abundance distributions based on population dynamics. 個体群生態学会, 2013.10.12-2013.10.13, 大阪府堺市.

Sakurai, R. Perceptions and behavioral intentions of university students regarding citizen science activities in Japan. Challenges & Successes of citizen science in international collaboraion. 42nd North American Association for Environmental Education Conference, 2013.10.11, Maryland.

酒井暁子 ユネスコエコパークの概要(仮称). 白山ユネスコエコパーク推進協議会設立準備会, 2013年10月09日, 石川県白山市.

竹村紫苑 沖縄本島におけるマングローブ林の現状と課題. (主催;土木学会 西部支部沖縄会), 2013年10月01日, 沖縄県西原町.

三上直之 「市民の熟議」を擁護する. 科学技術社会論学会シンポジウム「地球温暖化問題と科学コミュニケーション」, 2013年09月27日, 札幌市. 01

中村浩二 環境の新しい発想を活かした取組対話型オープニングセッション. 三井物産環境基金2013年度上半期助成団体交流会, 2013年09月25日-2013年09月26日, 仙台市.

湯本貴和 人間の進化:生態学の立場から. 霊長類学フォーラム, 2013年09月23日, 東京都江東区. 01

佐藤 哲 コメント「流域の視点」. 地域環境知プロジェクト公開シンポジウム「流域の視点からの湿地再生と地域再生」, 2013年09月15日, 釧路市.

Koichi Fujimoto How Noisy Intercellular and Intracellular Signaling Dynamics Produce Group-Level Decision-Making --- a Lesson from Microbial Chemical Communication . 2013 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA2013), 2013.09.08-2013.09.11, Santa Fe, NM, USA.

koji Nakamura Experiences and Lessons from the Japan Satoyama Satoumi Assessment (JSSA). Asia-Pacific Regional Workshop on Regional Interpretation of the IPBES Conceptual Framework and Knowledge, 2013.09.03, Seoul, Korea.

新妻弘明 地域のための地域のエネルギーの利活用. 加美町「地域エネルギー活用調査・企画事業」キックオフシンポジウム, 2013年08月27日, 宮城県加美町.

藤本 仰一 細胞社会の集団的な意思決定のデザイン. 生物リズム若手研究者の集い2013, 2013年08月27日, 山梨県河口湖町.

桜井良 社会調査へようこそ. 研究集会「野生動物管理のための社会科学的研究手法」, 2013年08月24日, 京都市.

竹川大介 パネルディスカッション:被災地における医療と人類学の協働の模索. 東北大学研究プロジェクト「東日本大震災被災地の現状と課題」プロジェクトワークショップ, 2013年07月20日-2013年07月21日, 宮城県仙台市. 01

酒井暁子 ユネスコエコパークに求められること:白山Biosphere Reserveを世界のモデル地域にするために. 白山国立公園岐阜県協会 講演会, 2013年07月18日, 岐阜県高山市.

Brondizio, E. S. A microcosm of the anthropocene: social theory and fieldwork in the Amazon.. Keynote series of the International Human Dimensions Programme (IHDP), United Nations University, 2013.06.21, Bonn, Germany.

Brondizio, E. S. The land above, within, and below: the evolving complexity of land and common pool resources in the Amazon.. Annual Meeting of the European Society for Ecological Economics., 2013.06.19, Lille, France.

Tokita, K. & Oura, T A neutral fitness model in ecology. Annual Meeting of Society of Mathematical Biology, 2013.06.10-2013.06.13, Tempe, Arizona, USA.

Brondizio, E. S. Complexité institutionnel et ressource commune en Amazonie. Séance: La gestion des biens communs.. Academie d'agriculture de France, 2013.06.05, Paris, France. (フランス語)

及川敬貴 愛知目標の少なからぬ意義―法規範としてのインパクト. 生物多様性市民フォーラム 生物多様性の日 記念 市民シンポジウム「愛知ターゲットが導く、近未来社会への挑戦」 , 2013年05月26日, 東京都千代田区.

Brondizio, E. S. Managing forests of food. The International Conference on Forests for Food Security and Nutrition.. The International Conference on Forests for Food Security and Nutrition., 2013.05.13-2013.05.14, Rome, Italy.

Sato, T. New types of scientists/knowledge producers supporting community actions to restore coastal environment. Public Forum on the Concept and Implementation of “Sato-Umi”: Integration of Science and Community in Restoration, Monitoring and Sustainable-use of Marine Resources, 2013.05.08, Sarasota, FL, USA.

Brondizio, E. S. : Dimensions socioculturelles de la valorisation de la biodiversité et des services écosystémiques.. Séminaire International Propriété et Communs Les nouveaux enjeux de l’accès et de l’innovation partagés., 2013.04.25-2013.04.26, Paris, France. (フランス語)

Tokita, K A neutral fitness model in ecology. 2013 NCTS April Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems, 2013.04.15-2013.04.16, Taipei, Taiwan.

松田裕之 福島第一原発事故による放射線の健康リスク. 日本水産学会シンポジウム「水産環境における放射性物質の汚染とその影響」, 2013年03月30日, 東京都港区.

菊地直樹 コウノトリと共生する里山・豊岡の事例. 里山里海づくりセミナー(第2回 里山里海の恵みをいかす), 2013年03月25日, 石川県七尾市.

中村浩二 金沢大学の里山・里海の取組、「市民」から「志民」へ. 藻谷浩介氏講演会 「里山資本主義」著者が今、語る!里山里海の可能性!, 2013年03月21日, 石川県珠洲市.

宮内泰介 コモンズ・自然・復興:東北漁村地域から見る生物文化多様性. 国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット「都市と生物多様性」研究プロジェクト 公開シンポジウム「生物文化相互作用系がひらく地域の未来――農山漁村との交流から新しい都市のかたちを創る」, 2013年03月10日, 金沢市.

宮内泰介 復興支援とフィールドワーク:宮城県石巻市での経験から. 北陸人類学研究会(日本文化人類学会北陸支部例会)第125回例会「復興支援とフィールドワーク」, 2013年03月09日, 富山県富山市.

松田裕之 知床―海と人と世界遺産の新たな関係. 日本生態学会静岡大会公開講演会「世界遺産における自然の恵みとその保全」, 2013年03月05日-2013年03月09日, 静岡県静岡市.

新妻弘明 震災に学ぶ我々のエネルギーと暮し. 持続可能なコミュニティづくりメッセ プレ企画2014, 2013年03月01日, 愛知県豊橋市.

菊地直樹 コウノトリを軸にした小さな自然再生と多元的価値の実現. コモンズ再生の理論と実践「ローカル・コモンズ再生研究所シンポジウム」, 2013年02月28日, 新潟県佐渡市.

酒井暁子 制度と魅力紹介"ユネスコエコパークの制度と南アルプスの魅力". 伊那市主催「南アルプスフォーラム in ながの」, 2013年02月23日, 長野県伊那市.

大西秀之 土器づくりは文様に意味を込めるのか?:民族誌フィールドで垣間見る製作者の認知と行動. 縄文王国山梨講演会「縄文人の 世界観」:縄文土器を読み解く, 2013年02月11日, 山梨県甲府市.

松田裕之 リスク管理と気候変動. ALPSII研究会, 2013年02月09日, 京都府木津川市.

宮内泰介 宮城県石巻市北上町の自然・コモンズ・復興. 日本自然保護協会「現場から見えてきた復興と人と自然のかかわりと、自然保護の課題」(沼田眞賞授賞式特別セミナー), 2013年02月02日, 東京都江東区.

酒井暁子 ユネスコエコパークの概要と世界での取り組み. 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会主催「南アルプスフォーラム in やまなし 南アルプスのユネスコエコパーク登録に向けて」, 2013年02月02日, 山梨県韮崎市. 基調講演

Kei Tokita An answer to the "diversity-stability debate" in community ecology. Theoretical Science Colloquium, iTEHS (interdisciplinary Theoretical Science Research Group), 2013.01.31, 和光市.

宮内泰介 集落生活のゆくえと新たな共助のしくみ. 日本建築学会東北支部公開研究会「地縁・浜縁 ―集落再興の道しるべ―」, 2013年01月26日, 宮城県仙台市.

松田裕之 辺野古米軍飛行場環境影響評価について. 数理生態モデル勉強会, 2013年01月26日, 東京都千代田区.

宮内泰介 地域における順応的なアクション・リサーチの提案, 報告. 文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」公開研究会「地域・調査・コミットメント―かかわりの可能性を拓く」, 課題研究懇談会「応答の人類学」, 2013年01月25日, 愛知県知多郡.

松田裕之 沿岸域生態系(土壌・森林を含む)の統合解明. JST-CRDS研究会, 2013年01月25日, 東京都千代田区.

Reed, M.G, Learning to Learn: Evolving Sustainability Practices in UNESCO Biosphere. The United Nations University-Institute of Advanced Studies Yokohama, 2013.01.24, 神奈川県横浜市.

松田裕之 . 日本野鳥の会「洋上風力発電が野鳥に与える影響に関するシンポジウム」, 2013年01月13日, 東京都豊島区. 【パネル討論司会】

藤本仰一 器官の数と配置を決める形態形成の特徴ー花を例に. 日本分子生物学会 第35回大会, 2012年12月11日-2012年12月14日, 福岡県福岡市.

Matsuda, H. Living harmony with nature: fisheries co-management in Shiretoko World Heritage. Pew Fellows in Marine Conservation Annual Meeting 2012, 2012.12.09, Panama.

吉永明弘 . 産業革命と環境問題に関するワークショップ, 2012年12月08日-2012年12月09日, 愛知県名古屋市. 【コメンテータ】

菊地直樹 総合地球環境学研究所・地域環境知(ILEK)プロジェクト概要とコウノトリの野生復帰. 第1回「里山・里海」研究会「生態系サービス評価の現状と課題:能登、石川県の里山・里海評価に向けて」, 2012年12月06日, 石川県金沢市.

松田裕之 屋久島ユネスコエコパークについて. ユネスコエコパーク登録地の扱いに関する意見交換会, 2012年12月04日, 鹿児島県屋久島町.

Brondizio, E. S. 3st. International workshop Building Resilience with Common Capital: Managing Shared Resources, Meeting the challenges of a rapidly transforming world under climate and ecosystem change. Asian Pacific Network of Global Change, 2012.12.03-2012.12.05, Kobe, Japan.

丸山康司 シンポジウム「自然エネルギーと社会デザイン‐「内発的発展」を問いなおす」趣旨説明. 環境社会学会第46回大会, 2012年12月02日, 神奈川県横浜市.

新妻弘明 エネルギーの地産地消 EIMY(Energy In My Yard). 環境社会学会 シンポジウム 「自然エネルギーと社会デザイン--「内発的発展」を問いなおす」, 2012年12月02日, 東京都世田谷区.

菊地直樹 食と農を考える. 市民フォーラム2012, 2012年12月01日, 兵庫県豊岡市. 【コーディネーター】

松田裕之 . 日本海洋政策学会シンポジウム「新たな海洋秩序・政策構築への日本のイニシアティブ」, 2012年12月01日, 東京都杉並区. 【パネリスト】

Tokita, K., Oura, T. & Obuchi, T. Statistical mechanics of a biological community with complex interactions. Joint Symposium of Osaka University and Groningen University on Particle-Nuclear and Condensed Matter Physics: New Challenges and Opportunities, 2012.11.26-2012.11.27, 大阪府吹田市.

松田裕之 海が死ぬというのは本当なのか. 日本サンゴ礁学会シンポジウム「変化する環境と生態系」, 2012年11月25日, 東京都文京区.

酒井暁子 パネルディスカッション「生物多様性をベースにした国や地域をつくる上での課題及びその課題を解決するための方法とは?」. 独立行政法人国際協力機構主催「JICA生物多様性保全公開セミナー;先進事例に学ぶ生物多様性をベースにした国づくり・地域づくり」, 2012年11月19日, 東京都. 【パネリスト】

Matsuda, H. Innovation for sustainable use of the sea of fertility. Techno Ocean 2012, 2012.11.19, Kobe, Japan.

酒井暁子 世界から見た只見ユネスコエコパーク"BR国際ネットワーク会議報告". 福島県只見町主催「ユネスコエコパーク地域シンポジウム ユネスコエコパークが描く只見の未来」, 2012年11月18日, 福島県只見町.

松田裕之 豊饒の海を持続的に利用するためのイノベーション. Techno Ocean 2012, 2012年11月18日-2012年11月20日, 神戸市中央区.

松田裕之 持続的利用と生物多様性保全の調和をはかる生態リスク学. 科学技術の未来を展望する戦略ワークショップ「社会生態系モデル」, 2012年11月17日, 東京都千代田区.

Matsuda, H. Risk of radioactive contamination in fisheries resources. Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean, 2012.11.14, Tokyo, Japan.

宮内泰介 自然と地域社会の心地よい関係のために. 日本ジオパーク全国大会(室戸大会), 2012年11月03日, 高知県室戸市.

菊地直樹 2年振りの放鳥から考える. 第49回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」, 2012年10月21日, 兵庫県豊岡市. 【報告者兼コーディネーター】

松田裕之 放射線リスクと丹沢のシカ問題. 横高アカデミア, 2012年10月17日, 神奈川県横須賀市.

Sato, T. Integrated Local Environmental Knowledge supporting adaptive governance of local communities. AIU International Conference on “University Leadership for Integrating Knowledge Diversity for Sustainability, 2012.10.05-2012.10.07, Alor Setar, Kedah, Malaysia.

吉永明弘 核廃棄物処理に関する<世代間正義>と<世代内正義>の問題. 環境思想・教育研究会・研究大会, 2012年09月29日-2012年09月30日, 青森県弘前市.

Matsuda, H. Fisheries co-management in Shiretoko World Heritage. 2012 International Conference of Marine Environmental Governance, 2012.09.26, Kaohsiung, Taiwan.

菊地直樹 コウノトリ育む農法と小さな自然再生. 越前市コウノトリ舞う里づくり推進協議会, 2012年09月25日, 福井県越前市.

大西秀之 「奄美遺産」が世界遺産につながるとき. 公開ワークショップ:「奄美遺産」が世界遺産につながるとき, 2012年09月21日-2012年09月21日, 鹿児島県奄美市. 【総合司会・コーディネータ】

松田裕之 自然の権利とマングース防除事業: ケンムン村. 同志社女子大学現代社会学会公開ワークショップ「奄美遺産が世界遺産につながるとき」, 2012年09月21日, 鹿児島県奄美市. 【コメント】

及川敬貴 生物多様性と法―日本の「環境法の静かな革命」の行方. 生物多様性保護のための各国の法と政策の動向及び課題, 2012.09.17, 韓国 江原道 春川市.

Matsuda, H. Integrated Local Environmental Knowledge and Involvement of Local Stakeholders in Shiretoko and Yakushima World Heritages. World Conservation Congress, 2012.09.10, Jeju, Korea.

松田裕之 知床世界遺産ではたした科学委員会と漁業者の役割 . 公開講座「豊かな自然環境に囲まれた暮らしを守るための、日本と世界の取組み」, 2012年09月08日, 神奈川県横浜市.

松田裕之 ユネスコエコパークの概要と理念. 綾ユネスコエコパーク登録記念式典, 2012年09月01日, 宮崎県綾町.

吉永明弘 震災がれきが問うもの. 公共哲学カフェin 横浜, 2012年08月30日, 神奈川県横浜市. 【メインスピーカー】

菊地直樹 コウノトリが再生するもの. 兵庫県立図書館公開講座, 2012年08月25日, 兵庫県明石市.

寺林暁良 青森県岩木川下流部ヨシ原における所有・利用・管理の変遷. 東日本入会・山村研究会第4回研究大会, 2012年08月23日-2012年08月24日, 福島県福島市.

酒井暁子 ユネスコMAB計画とは?"ユネスコエコパーク活用の海外事例". 日本MAB計画委員会主催「ユネスコエコパーク~綾がつかんだ世界との絆~」, 2012年08月18日, 東京都文京区.

松田裕之 司会. 金沢大学里山里海プロジェクト主催セミナー「白山ユネスコエコパークの可能性」, 2012年08月02日, 石川県金沢市.

鹿熊信一郎 フィジーにおける共同資源管理の課題-FLLMAとMPAに主眼をおいて. 国際島嶼教育研究センター特別研究会, 2012年07月28日, 鹿児島市.

桜井 良 ヒューマン・ディメンションとは‐理論と実践‐. 東京農工大学野生生物保護管理学研究室定例セミナー, 2012年07月28日, 東京都府中市.

菊地直樹 コウノトリの野生復帰と順応的ガバナンス. 京都府立大学京都政策研究センターセミナー, 2012年07月26日, 京都市北区.

菊地直樹 コウノトリ育む農家たち(中間報告). 第46回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」, 2012年07月15日, 兵庫県豊岡市. 【報告兼コーディネーター】

菊地直樹 コウノトリ野生復帰が再生するもの. 出前講座, 2012年07月14日, 京都府京丹後市.

藤本仰一 ダイナミカルシステムによる数理モデル. 第1回数理生物学サマーレクチャーコース, 2012年07月09日-2012年07月12日, 兵庫県神戸市.

新妻弘明 地域のための地域のエネルギー 森とのかかわり. あいち海上の森大学開校記念講演, 2012年07月08日, 名古屋市.

松田裕之 MSY理論の問題と順応的管理に関する話題. 国際水産研究所まぐろ研究会, 2012年06月29日, 静岡県清水市.

松田裕之 屋久島世界遺産の取り組み. ワークショップ「屋久島ユネスコエコパークの今後について」, 2012年06月21日, 鹿児島県屋久島町.

佐藤 哲 自然環境保全と救急医療 ー地域の生活者型研究者(レジデント型研究者)の大事さ. 第15回日本臨床救急医学会 学術集会, 2012年06月16日-2012年06月17日, 熊本県熊本市.

菊地直樹 コウノトリの保護の歴史と野生復帰. 六方川を考える会, 2012年06月16日, 兵庫県豊岡市.

桜井 良  ヒューマン・ディメンションとは何か-野生生物管理における社会科学的アプローチ-.. ヒューマン・ディメンションとは何か-野生生物管理における社会科学的アプローチ-., 2012年06月12日, 栃木県宇都宮市.

新妻弘明 地域エネルギーによる地域再生 天栄村湯本EIMYの取組み. 第3回茅葺きフォーラム, 2012年06月09日, 福島県天栄村.

吉永明弘 日本の『白熱教室』と公共哲学――原発と将来世代をめぐって. (第二部「原発と将来世代」~その先の正義論), 2012年06月09日, 東京都目黒区. 【コメンテータ】

菊地直樹 コウノトリの野生復帰の取り組みと但馬の自然. とが山学園, 2012年06月07日, 兵庫県養父市.

新妻弘明 地域のための地域のエネルギー. 第22回環境フォーラム, 2012年06月01日, 名古屋市南区.

菊地直樹 コウノトリとの共生-地域づくりと地域資源の視点から. 鳥取大学地域学部連続公開講座2012「地域を創る」, 2012年05月30日, 鳥取県鳥取市.

新妻弘明 エネルギーの地産地消. いわき地域環境科学会総会講演会, 2012年05月26日, 福島県いわき市.

Tokita, K. Origin of neutrality: Why is it a good approximation?. 2012 1st China-Japan-Korea International Conference on Mathematical Biology (CJKICMB2012), 2012.05.22-2012.05.25, Busan, Korea.

新妻弘明 震災に学ぶ-エネルギー・環境学研究者からの提言. 一関地球温暖化対策地域協議会総会セミナー, 2012年05月19日, 岩手県一関市.

松田裕之 自然災害と野生動物の保護管理. 日本霊長類学会、日本野生動物医学会、日本哺乳類学会、野生生物保護学会主催シンポジウム「どうなる野生動物!東日本大震災の影響を考える」, 2012年05月13日, 東京都文京区.

新妻弘明 震災に学ぶ~エネルギー・環境学に携わってきた者として~. 日本技術士会東北支部 平成23年度技術士試験合格者祝賀会並びに研修会, 2012年04月24日, 宮城県仙台市.

及川敬貴 規範としての生物多様性. グローバルCOE最終シンポジウム ほどほどで読み解く生態リスク, 2012年04月21日, 横浜市保土ヶ谷区. 【パネリスト】

時田恵一郎 ランダム群集モデルの統計力学. 京都駅前セミナー, 2012年04月20日, 京都市下京区.

松田 裕之 海洋における生物多様性の保全と漁業の果たす役割. シンポジウム「海洋環境保護の現代的展開:海洋ガバナンスの観点から」, 2011年03月23日, 東京都文京区.

学会活動(運営など)

【企画・運営・オーガナイズ】

地域環境知プロジェクト・ISG全体会議(主催). 2016年02月14日-2016年02月15日, 京都市 RIHN.. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・全体会議(主催). 2016年02月13日-2016年02月14日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・ステークホルダー・ワークショップ in フィジー, 主催. 2016年01月22日-2016年01月22日, フィジー共和国. 【ジョキム・キトレレイ、鳥居享司】

地域環境知プロジェクト・ステークホルダー・ワークショップ in トルコ, 主催. 2016年01月09日-2016年01月10日, トルコ共和国. 【Erhan Akca,三浦静江】

Ocean Exchange 2015大会国際会議, 選考会議審査委員. 2015年10月09日-2015年10月13日, 米国・サバンナ. 【佐藤哲】

植物学会第79回大会公開講演会, 実行委員 (企画運営). 2015年09月06日-2015年09月08日, 新潟市.  http://bsj.or.jp/bsj79/index.html

世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」の持続的発展のための人材養成プログラムの構築支援事業(イフガオ里山マイスター養成プログラム)イフガオGIAHS支援協議会 2014年度総会 (大会総括). 2015年03月21日, 石川県輪島市. 【中村浩二】

地域環境知プロジェクト・シンポジウム「地域主体の森林資源管理に関する国際シンポジウム」(共催). 2015年03月03日-2015年03月05日, 京都市 RIHN. 【北村健二&ILEKプロジェクト】

International Workshop for UNESCO’s MAB Programme, Organizer. 2015年02月16日, Yokohama, Japan. 【Matsuda H】

金沢大学里山里海プロジェクト『持続可能な地域発展をめざす「里山里海再生学」の構築』 (大会総括). 2015年02月13日, 石川県金沢市. 【中村浩二】

地域環境知プロジェクト・シンポジウム 認証シリーズ「農水産物の“目に見えない”価値をプロデュースする」(主催). 2015年02月07日-2015年02月08日, 京都市 RIHN. 【大元鈴子&ILEKプロジェクト】

RP-Japan Forum, GLOCAL Innovators: Capacity Building for Sustainable Development and Human Well-Being through GIAHS Twinning Program (大会総括). 2015年01月26日, Baguio City,Philippine. 【中村浩二】

地域環境知プロジェクト・ステークホルダー・ワークショップ(主催). 2015年01月25日, 京都市 京都テルサ. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・全体会議(主催). 2015年01月24日, 京都市 京都テルサ. 【ILEKプロジェクト】

第22回日本ジオパーク委員会, 総括主幹 (企画・編集・運営). 2014年12月22日, 東京都. 【大谷竜】

東南アジアと日本の生態資源を里山・里海の視点から見る 合同研究会 (大会総括). 2014年12月20日, 石川県金沢市. 【中村浩二】

諸岡慶昇特別セミナー「フィリピンの農村を学ぶ:世界農業遺産(能登とイフガオ)の連携にむけて」 (大会総括). 2014年12月08日, 石川県金沢市. 【中村浩二】

International Workshop on The role of “Blue Carbon” for climate change mitigation and adaptation, Organizer. 2014年11月30日, Yokohama, Japan. 【Matsuda H】

富士フィルムグリーンファンド・未来の森づくり事業(第3期)『角間里山ゼミ設立記念ワークショップ未来のための森づくりと人材養成―』 (大会総括). 2014年11月30日, 石川県金沢市. 【中村浩二】

第2回日本ユネスコエコパークネットワーク会議 (企画運営). 2014年11月27日-2014年11月28日, 石川県白山市. 【酒井暁子】

UNESCO MAB Strategy Group First Meeting, Organizer. 2014年11月13日-2014年11月14日, Paris, France. 【Matsuda H, WG member】

自由集会「サンゴ礁研究・温故知新:80年前のパラオの若手研究者達」, オーガナイザー. 2014年11月08日. 【佐藤崇範】 

植生学会第19回大会, 大会会長 (大会総括). 2014年10月17日-2014年10月21日, 新潟市. 【崎尾均】

地域大学連携サミット2014 in 穴水 (大会総括). 2014年10月07日, 石川県穴水町. 【中村浩二】

地域環境知プロジェクト・国際シンポジウム(主催). 2014年09月13日-2014年09月14日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

IIASA Evaluation Committees meeting, Reviewer. 2014年09月04日-2014年09月05日, Laxenburg. 【Matsuda H】

第21回日本ジオパーク委員会, 総括主幹 (企画・編集・運営). 2014年08月28日, 東京都. 【大谷竜】

日本ジオパークネットワーク・日本ジオパーク委員会意見交換会, 総括主幹 (運営). 2014年05月29日, つくば市. 【大谷竜】

IUAES Inter-Congress, Landscape as cultural production by social practices in space and time (convenor and chairperson). 2014年05月14日-2014年05月18日, Chiba, Japan. 【大西秀之】

第21回日本ジオパーク委員会, 企画・編集・運営. 2014年04月30日, 横浜市. 【大谷竜】

自然と共生する地域づくりフォーラム~「雁の池」から考える人・いきもの・水のつながり~, 企画・運営 (フォーラムのパネルディスカッションのモデレート). 2014年03月22日, 石川県珠洲市. 【赤石大輔】備考:総務省過疎集落等自立再生緊急対策事業,主催:グランドワークス・雁の池会、共催:珠洲市役所自然共生室.

第61回日本生態学会大会 企画集会 ユネスコエコパーク:持続可能社会を実現するための実効性ある制度を目指して, オーガナイザー. 2014年03月16日, 広島市. 【酒井暁子・松田裕之】

地熱セミナー:地域と地熱開発~地域の視点から考える~,JOGMEC・全国地方新聞社連合会モデレータ, 企画全般 (パネルディスカッション司会). 2014年02月27日, 盛岡市. 【新妻弘明】

Ifugao Satoyama Meister Training Program First Anniversary International Workshop (大会総括). 2014年02月14日, Kanazawa, Ishikawa. 【中村浩二】

地域環境知プロジェクト・全体会議(主催). 2014年02月14日-2014年02月15日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・シンポジウム「国際認証を地域が使いこなすには」(主催). 2014年02月01日-2014年02月02日, 京都市 RIHN. 【大元鈴子】

地域環境学NWワークショップ(主催). 2014年01月26日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・理論グループミーティング(主催). 2014年01月20日-2014年01月21日, 京都市 RIHN. 【時田恵一郎】

加美町 森と薪の暮しフェスティバル, コーディネータ・企画全般 (パネルディスカッション司会). 2014年01月18日, 宮城県加美町. 【新妻弘明】

日本倫理学会第64回大会 (主題別討議「倫理学における自然の位置づけ」, 実施責任者, 企画立案および当日の司会を含む実施の責任者). 2013年10月04日-2013年10月06日, 愛媛県松山市. 【神崎宣次】

地域環境学NWシンポ&地域環境知プロジェクト・釧路国内全体会議(主催). 2013年09月14日-2013年09月16日, 釧路市. 【ILEKプロジェクト】

地域環境地プロジェクト・理論班研究会(主催). 2013年07月27日-2013年07月29日, 沖縄県石垣市. 【時田恵一郎・佐藤哲】

Public Forum on the Concept and Implementation of “Sato-Umi”: Integration of Science and Community in Restoration, Monitoring and Sustainable-use of Marine Resources, Organizer. 2013年05月08日, Sarasota, FL, USA. 【Michael Crosby,Tetsu Sato】

地域環境知プロジェクト・鹿児島国内全体会議 (主催). 2013年03月10日-2013年03月12日, 鹿児島県鹿児島市. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・理論グループミーティング (主催). 2013年03月02日-2013年03月03日, 東京都目黒区. 【時田恵一郎・金子邦彦】

COMPARING MODELS FOR PROVIDING LOCAL SCIENTIFIC/TECHNICAL SUPPORT FOR COMMUNITY-BASED MANAGEMENT OF ECOSYSTEMS (Barefoot ecologists & the like): The Galician “Technical Assistants” (TAs), the Japanese "Residential Researchers" (RRs) and other models., Organizer. 2013年02月13日-2013年02月14日, Vigo, Spain. 【Gonzalo Macho, Tetsu Sato】

地域環境知プロジェクト・東アジアチームミーティング (主催). 2013年01月19日, 兵庫県豊岡市. 【菊地直樹】

Pacific Congress on Marine Science and Technology, Session Organizer (Sustainable use and conservation of marine resources through sato-umi and integrated local environmental knowledge). 2012年12月10日, Kailua-Kona, Hawaii, USA. 【Tetsuo Yanagi, Shinichiro Kakuma】

MAB研究会 (共催). 2012年12月04日-2012年12月05日, 鹿児島県屋久島町. 【松田裕之・酒井暁子】

科学技術社会論学会 第11回年次研究大会, オーガナイザー (ワークショップ・地域社会の意思決定とアクションを支えるレジデント型研究). 2012年11月17日, 神奈川県三浦郡葉山町. 【佐藤哲】

第18回野生生物保護学会大会, オーガナイザー (テーマセッション・野生動物管理における多様なアクターの協働~県、市町村、猟友会、農家、研究者の役割を考える). 2012年11月16日, 栃木県宇都宮市. 【梶光一】

Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean, Co-organizer and moderator. 2012年11月12日, Hongo, Tokyo, Japan. 【松田裕之】

第32回全国豊かな海づくり大会プレイベント シンポジウム「日本の里海・沖縄の里海」 (主催). 2012年10月18日, 沖縄県那覇市. 【鹿熊信一郎】

第3回薪・里山シンポジウム (主催). 2012年10月12日-2012年10月14日, 宮城県川崎町・岩手県葛巻町. 【新妻弘明】

地域環境学NWシンポ&地域環境知プロジェクトキックオフシンポジウム (主催・企画・運営). 2012年09月16日-2012年09月17日, 京都市上京区. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・倫理タスクフォース第1回研究会 (主催). 2012年08月29日, 京都市 RIHN. 【神崎宣次】

地域環境知プロジェクト・レジデント型研究タスクフォース研究会 (主催). 2012年08月04日, 京都市 RIHN. 【菊地直樹】

地域環境知プロジェクト・途上国チームミーティング (主催). 2012年08月04日, 京都市 RIHN. 【佐藤 哲】

地域環境知プロジェクト・第1回全体会議 (主催). 2012年07月21日-2012年07月23日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

地域環境知プロジェクト・理論グループミーティング (主催). 2012年07月07日, 大阪府豊中市. 【時田恵一郎】

地域環境知プロジェクト・レジデント型研究研究会 (主催). 2012年06月24日, 兵庫県姫路市. 【菊地直樹 】

屋久島エコパーク相談会と地域環境知トップダウン班ワークショップ (主催). 2012年06月21日-2012年06月22日, 鹿児島県屋久島町. 【松田裕之・酒井暁子】

地域環境知プロジェクト・プレ国内全体会議 (主催). 2012年05月19日-2012年05月20日, 京都市 RIHN. 【ILEKプロジェクト】

その他の成果物等

【企画・運営(展示など)】

おきなわサンゴ礁ウィーク2015, 実行委員. 2015年03月08日, 沖縄県那覇市 . 【佐藤崇範】   

環境ESDセミナー, (「海のフシギを見に行こう」フィールド実習コーディネーター ). 2014年12月22日, 北九州市. 【竹川大介】

海辺の環境教育フォーラム2014 in 沖縄, 共同実行委員長 (全体統括). 2014年11月14日-2014年11月16日, 沖縄県那覇市. 【佐藤崇範】  

TheFuture of Karapinar within the Framework of Socioeconomy and Environmental Values, The Stakeholders Views (主催、企画、運営). 2014年10月22日, Karapinar, Konya, Turkey. 【久米崇&ILEKプロジェクト】

日本のジオパーク, 総括主幹 (展示運営・解説). 2014年07月19日, つくば市. 【大谷竜】

八重山の自然と暮らしの合同写真・ポスター展, (全般運営). 2014年04月-2014年11月, 石垣島2か所、黒島、西表島での巡回展示. 【上村真仁】

環境ESDセミナー(3)石川直樹講演会「北の果てから南の島まで、地球を旅する物語」 , (司会進行). 2014年02月17日, 北九州市. 【竹川大介】

兵庫県立コウノトリの郷公園企画展「コウノトリ野生復帰グランドデザイン」, 企画・実務. 2013年10月13日-2013年11月16日, 豊岡市立コウノトリ文化館(豊岡市). 【菊地直樹】

沖縄海洋博記念公園・海洋文化館, (監修・展示アドバイザー). 2013年10月, 沖縄. 博物館がリニューアルオープン【竹川大介】

【創作活動】

ソロモン諸島のイルカ漁 (鯨をテーマとしたインスタレーション作品空間におけるプレゼンテーション『坂巻正美と上黒丸鯨組「鯨談義」』). 能登上黒丸アートプロジェクト, 2014年10月13日, 石川県珠洲市. 【竹川大介】

巡回むかしがたり幻燈会 (映像作品の制作と巡回上映). 能登上黒丸アートプロジェクト, 2014年10月09日-2014年10月12日, 石川県珠洲市. 【竹川大介】

八重山漁協の水産資源管理インタビュー (企画~撮影~編集~you tubeアップロード) 2013年09月. http://www.youtube.com/watch?v=csb8_SSsKJE. 【柳田一平】  http://www.youtube.com/watch?v=csb8_SSsKJE

【その他】

2014年10月22日 トルコ語翻訳原稿、ILEK主催ワークショップ発言集(三浦静恵訳)

調査研究活動

【国内調査】

聞き取り調査. 熊野市, 2014年10月12日-2014年10月14日. 【中川千草】

マングローブ林現地調査とインタビュー調査. 億首川周辺, 2016年03月25日-2016年03月28日. 【竹村紫苑】

ISG調査と聞き取り調査. 奄美市, 2016年03月14日-2016年03月17日. 【菊地直樹】

聞き取り調査. 気仙沼市と南三陸町, 2016年03月08日-2016年03月10日. 【大元鈴子 】

マングローブ林現地調査. 億首川周辺, 2016年01月27日-2016年02月02日. 【竹村紫苑】

ISG調査. 豊岡市内, 2015年12月08日. 【菊地直樹】

聞き取り調査. 豊岡市, 2015年12月08日. 【大元鈴子】

ASC現地審査視察. 気仙沼市, 2015年11月12日-2015年11月13日. 【大元鈴子】

ISG調査及び現地調査. 奄美市, 2015年11月04日-2015年11月06日. 【菊地直樹】

アースウォッチジャパン調査プログラム 石垣島白保のサンゴ礁に関する調査. 沖縄県石垣市, 2015年09月04日-2015年09月07日. 【佐藤哲・竹村紫苑・北村健二】

科学と社会の相互作用調査. 横浜市, 2015年08月23日-2015年08月25日. 【佐藤哲・Dylo Pemba】

持続的資源管理を支える流通(ローカル認証)調査. 長野県上田市、飯綱町, 2015年08月19日-2015年08月20日. 【大元鈴子】

ISG参与型調査. 豊岡市内, 2015年07月19日. 【菊地直樹】

聞き取り調査. 宮崎県綾町, 2015年07月06日-2015年07月08日. 【中川千草、大元鈴子】

マングローブ林現地調査と打ち合わせ. 億首川周辺, 2015年06月17日-2015年06月21日. 【竹村紫苑】

現地調査とフォーラム参加. 北海道虹別、別海町, 2015年05月29日-2015年05月31日. 【佐藤哲】

ISG参与型調査. 豊岡市内, 2015年04月19日. 【菊地直樹】

現地調査と聞き取り調査、参与型調査. 北海道虹別, 2015年04月17日-2015年04月19日. 【北村健二】

自然循環と森利用における現地調査. 郡山市, 2015年03月21日-2015年03月23日. 【Maureen G. Reed、佐藤哲、北村健二】

自伐型林業調査. 奈良県吉野町, 2015年03月20日-2015年03月23日. 【家中茂】

現地調査. 屋久島, 2015年03月17日-2015年03月18日. 【松田裕之】

世界遺産についての聞き取り調査と現地調査. 屋久島, 2015年03月15日-2015年03月18日. 【Maureen G. Reed、中川千草、大元鈴子】

自伐型林業調査. 高知県四万十市、土佐清水市、高知市、いの町、佐川町、仁淀川町, 2015年03月14日-2015年03月19日. 【家中茂】

ISG調査. 対馬市, 2015年03月09日-2015年03月11日. 【菊地直樹】

里海(持続的資源利用を支える流通)について調査. 沖縄県恩納村、石垣市白保, 2015年03月08日-2015年03月11日. 【家中茂】

第3回ジオパークワークショップ. 東京都, 2015年02月24日. 【大谷竜】

ISG調査. 東京都, 2015年02月24日. 【菊地直樹】

ISG調査. 仙台市, 2015年02月17日-2015年02月18日. 【菊地直樹】

農村集落調査. 熊本県あさぎり町, 2015年01月30日-2015年02月01日. 【家中茂】

現地調査. 宮崎県綾町, 2015年01月21日-2015年01月23日. 【朱宮丈晴、Maureen G. Reed、大元鈴子】

聞き取り調査. 舞鶴市, 2015年01月15日. 【大元鈴子】

ISG調査. 北広島市, 2015年01月14日-2015年01月15日. 【菊地直樹】

ISG調査. 横浜市, 2015年01月07日-2015年01月08日. 【菊地直樹】

マングローブ林現地調査とインタビュー調査. 億首川周辺, 2015年01月06日-2015年01月09日. 【竹村紫苑】

第2回ジオパークワークショップ. 東京都, 2014年12月12日. 【大谷竜】

現地調査. 北海道虹別、別海町, 2014年12月12日-2014年12月14日. 【佐藤哲】

ISG調査. 沖縄県、久米島, 2014年12月04日-2014年12月06日. 【菊地直樹】

聞き取り調査. 宮崎県綾町, 2014年12月02日-2014年12月05日. 【中川千草、大元鈴子】

現地調査. 豊岡市, 2014年11月17日-2014年11月18日. 【大元鈴子】

第1回ジオパークワークショップ. 東京都, 2014年11月06日. 【大谷竜】

ヒヤリングと現地調査. 鳥取市, 2014年10月16日-2014年10月17日. 【大元鈴子】

聞き取り調査. 伊豆半島, 2014年10月08日-2014年10月09日. 【菊地直樹】

自伐型林業調査. 高知県佐川町, 2014年10月06日-2014年10月08日. 【家中茂】

現地調査. 愛媛県愛南町, 2014年10月06日-2014年10月10日. 【佐藤哲、大元鈴子】

生業活動と伝統的な暮らしに関する聞き取り調査と映像収録. 石川県珠洲市上黒丸地区, 2014年10月03日-2014年10月13日. 【竹川大介】

持続的資源管理を支える流通(ローカル認証)および自伐型林業調査. 長野県飯綱町、小布施町、大町市, 2014年10月01日-2014年10月05日. 【家中茂】

持続的資源管理を支える流通(ローカル認証)および自伐型林業調査. 長野県飯綱町、小布施, 2014年10月01日-2014年10月03日. 【大元鈴子、福嶋敦子】

WWF南西諸島生物多様性保全に向けた有識者ヒアリング調査. 石垣島、奄美大島、鹿児島、東京、沖縄, 2014年10月-2014年12月. 【上村真仁】

聞き取り調査. 熊野市, 2014年08月28日-2014年08月30日. 【中川千草】

マングローブ林現地調査. 億首川周辺, 2014年08月22日-2014年08月27日. 【竹村紫苑】

資源認証に関する現地調査. 気仙沼市, 2014年08月07日-2014年08月09日. 【大元鈴子】

ISG調査. 石垣市, 2014年08月04日-2014年08月08日. 【清水万由子、菊地直樹】

ISG調査. 徳之島、奄美, 2014年07月28日-2014年08月05日. 【宮内泰介、寺林暁良、金城達也、菊地直樹】

ISG調査. 東京都, 2014年07月22日-2014年07月23日. 【菊地直樹】

ISG調査. 小浜市, 2014年07月10日. 【清水万由子、菊地直樹】

ISG調査. 青森市, 2014年07月05日-2014年07月06日. 【寺林暁良、菊地直樹】

養蜂技術と営巣状況に関する農薬などの地域環境の影響について聞き取り調査および大学内におけるニホンミツバチの飼育. 北九州、石川県、沖縄県, 2014年07月01日-2015年03月31日. 【竹川大介】

ISG調査. 釧路市, 2014年06月30日-2014年07月02日. 【中川千草】

ISG調査. 道東, 2014年06月25日-2014年07月02日. 【菊地直樹】

資料調査と現地調査. 熊野市, 2014年06月11日-2014年06月13日. 【中川千草】

水産ILEKツールボックス調査. 横浜市, 2014年06月06日-2014年06月07日. 【中川千草】

現地調査. 宮崎県綾町, 2014年06月01日-2014年06月03日. 【酒井暁子、中川千草、大元鈴子、北村健二】

ISG調査. 宮城県仙台市, 2014年05月28日-2014年05月29日. 【菊地直樹、中川千草】

サメ類のMSC認証取得に向けた取り組み及びサメ漁の実態調査. 気仙沼市, 2014年05月21日-2014年05月23日. 【佐藤哲、大元鈴子】

現地調査と聞き取り調査、参与型調査. 北海道虹別, 2014年05月17日-2014年05月20日. 【佐藤哲、北村健二】

マングローブ林現地調査. 億首川周辺, 2014年05月15日-2014年05月20日. 【竹村紫苑】

持続的資源管理を支える流通(ローカル認証)調査. 長野県上田市、佐久市、飯綱町, 2014年05月08日-2014年05月12日. 【家中茂、佐藤哲、大元鈴子、北村健二、福嶋敦子】

ISG調査. 石川県珠洲市, 2014年04月24日-2014年04月25日. 【菊地直樹・中川千草】

ISG調査. 珠洲市, 2014年03月27日-2014年03月28日. 【菊地直樹】

地場産業の振興について現地調査. 高知市, 2014年03月22日-2014年03月24日. 【家中茂】

ISG調査. 国頭郡本部町周辺, 2014年03月16日-2014年03月21日. 【宮内泰介・金城達也・高崎優子】

マングローブ林現地調査. 億首川周辺, 2014年03月04日-2014年03月07日. 【竹村紫苑】

ISG調査と現地調査. 屋久島町, 2014年03月03日-2014年03月06日. 【菊地直樹・大元鈴子・岡野隆宏】

ISG調査. 横浜市, 2014年02月17日-2014年02月17日. 【菊地直樹・大元鈴子】

ISG調査及び現地調査. 奄美市, 2014年02月04日-2014年02月07日. 【菊地直樹・大元鈴子・岡野隆宏】

ISG調査. 宇都宮市, 2014年01月28日-2014年01月29日. 【菊地直樹・竹村紫苑】

現地調査とインタビュー調査. 珠洲市, 2014年01月24日-2014年01月25日. 【菊地直樹・清水万由子】

ISG調査及び現地調査. 釧路市・別海町, 2014年01月06日-2014年01月10日. 【菊地直樹・大元鈴子】

マングローブの現地調査とインタビュー調査. 億首川周辺, 2013年12月26日-2013年12月28日. 【竹村紫苑】

ISG調査. 福島県岩瀬郡, 2013年12月10日-2013年12月12日. 【菊地直樹・清水万由子】

トランスディシプリナリーについての現地調査. 松山市, 2013年11月19日-2013年11月22日. 【佐藤哲】

ISG調査. 石垣市・沖縄市, 2013年11月11日-2013年11月15日. 【菊地直樹・中川千草】

自伐林業とバイオマス発電の取り組みについての現地調査. 気仙沼市・高知県仁淀川町, 2013年11月08日-2013年11月13日. 【家中茂】

社会調査及びインタビュー. 三重県南伊勢, 2013年11月07日-2013年11月10日. 【中川千草】

ISG調査. 青森市, 2013年10月13日-2013年10月15日. 【菊地直樹・寺林暁良】

ISG調査. 対馬市, 2013年10月08日-2013年10月10日. 【菊地直樹・中川千草】

ISG調査. 徳島市, 2013年10月02日-2013年10月03日. 【菊地直樹】

赤土堆積調査・魚類(スジアラ・シロクラベラ)加入量調査(ともに海域). 沖縄県(中城湾), 2013年10月01日-2014年03月31日. 【柳田一平】

ISG調査と現地調査. 北海道別海町, 2013年09月16日-2013年09月17日. 【菊地直樹・中川千草・大元鈴子】

宮古島・石垣島における漁業者の南方漁に関する調査と映像撮影. 沖縄県, 2013年09月01日-2013年09月04日. 【竹川大介】

環境アイコンについての現地調査. 長野県上田市・佐久市, 2013年08月28日-2013年09月01日. 【佐藤哲】

億首川フィールド調査. 億首川周辺, 2013年08月22日-2013年08月29日. 【竹村紫苑】

ISG調査. 豊岡市内, 2013年08月19日-2013年08月19日. 【菊地直樹】

事例地調査. 三重県度会郡, 2013年08月10日-2013年08月13日. 【中川千草】

釧路現地調査. 釧路市内, 2013年08月07日-2013年08月09日. 【菊地直樹・竹村紫苑・大元鈴子・福嶋敦子】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. 石垣市・沖縄市・那覇市, 2013年07月24日-2013年08月01日. 理論研究会同時開催【21名招聘者5名含む】

ILEKプロジェクトのプロジェクト・リーダー二名に対する聞き取り調査. 総合地球環境学研究所, 京都市, 2013年07月20日-2013年07月24日. 【神崎宣次・紀平知樹】

プロジェクトに関する現地調査. つくば市及び気仙沼市, 2013年07月11日-2013年07月15日. 【家中茂】

ISG市民調査. 北広島町, 2013年07月10日-2013年07月12日. 【菊地直樹・中川千草・清水万由子】

仁淀川流域の自伐林業調査. 高知県いの町, 2013年07月07日-2013年07月09日. 【家中茂】

ISG市民調査. 豊岡戸島地区, 2013年07月05日-2013年07月06日. 【菊地直樹】

ISG調査及び資料収集. 熊野市御浜町, 2013年06月27日-2013年06月29日. 【中川千草】

ISG調査. 金沢市・輪島市・珠洲市, 2013年06月19日-2013年06月21日. 【菊地直樹・中川千草・清水万由子】

マングローブ林調査とインタビュー調査. 那覇市・億首川周辺, 2013年06月11日-2013年06月13日. 【竹村紫苑】

ISG調査及び現地調査. 豊岡市内, 2013年06月05日-2013年06月06日. 【中川千草・大元鈴子】

ISG調査. 豊岡市役所ほか, 2013年06月04日-2013年06月06日. 【菊地直樹・中川千草】

社会調査. 福井県小浜市, 2013年05月29日-2013年05月30日. 【菊地直樹・清水万由子】

自伐林業の現地調査. 五ヶ瀬・北広島町・出雲市, 2013年05月23日-2013年05月26日. 【家中茂】

自伐林業現地調査. 高知市・徳島市, 2013年05月18日-2013年05月22日. 【家中茂】

チーム美らサンゴ植付および養殖サンゴ現地調査. 沖縄県恩納村・金武町・読谷村, 2013年05月17日-2013年05月20日. 【佐藤哲・竹村紫苑】

地域資源と土地利用についての調査. 奄美大島, 2013年05月11日-2013年05月12日. 【岡野隆弘・西村知】

ユネスコエコパークの取り組みについて現地調査. 三重県大台町, 2013年04月27日-2013年04月28日. 【酒井暁子】

ISG調査. 朝来・豊岡市内, 2013年04月16日-2013年04月17日. 【菊地直樹】

ISG調査. 豊岡市内, 2013年04月10日-2013年04月11日. 【菊地直樹】

ISG調査. 豊岡市内, 2013年04月04日. 【菊地直樹】

シガテラ毒の原因藻サンプリング. 沖縄県(中城湾), 2013年04月01日-2014年03月31日. 調査により新種の藻類発見【柳田一平】

合意形成のメカニズムに関する聞き取り調査. 鹿児島県屋久島町, 2013年03月12日-2013年03月22日. 【服部志帆】

ナマコ資源調査. 青森県陸奥湾周辺 , 2013年01月28日-2013年02月01日. 【牧野光琢】

自然再生事業に関する現地調査. 高知県土佐清水市, 2013年01月18日-2013年01月21日. 【家中茂】

プロジェクト双方向トランスレーターの事例研究調査. 北海道標茶町, 2013年01月05日-2013年01月08日. 【佐藤哲・石原広恵】

プロジェクト事例研究調査. 三重県度会郡, 2012年12月18日-2012年12月19日. 【中川千草・鎌谷かおる】

地域環境知プラットフォーム現地調査. 鹿児島県屋久島町, 2012年12月14日-2012年12月16日. 【湯本貴和・服部志帆】

政治経済的背景をヒアリングおよび現地調査. 沖縄諸島久米島, 2012年12月06日-2012年12月08日. 【赤嶺淳】

地域資源についてのフィールドワーク. 三重県南伊勢町, 2012年11月09日-2012年11月11日. 【中川千草】

土佐の森にて「自伐林家」の取り組みについての現地調査. 高知県いの町, 2012年10月20日-2012年10月21日. 【家中茂】

地域環境知プロジェクトに関する対馬現地調査. 長崎県対馬, 2012年10月20日-2012年10月24日. 【細貝瑞季】

レジデント型研究フィールド調査. 山口県美祢市, 2012年10月13日-2012年10月14日. 【菊地直樹・清水万由子】

水産物流通の運営及びナマコ漁についての現地調査. 北海道利尻島, 2012年09月26日-2012年09月28日. 【赤嶺 淳】

奄美諸島での文化遺産を核とした地域づくりにおける現地調査. 奄美諸島, 2012年09月20日-2012年09月22日. 【佐藤哲・松田裕之・岡野隆宏 ほか】

長浜におけるレジデント型研究の現地調査. 滋賀県長浜市, 2012年09月18日-2012年09月19日. 【佐藤 哲】

屋久島における住民と研究者との関わりについての聞き取り調査. 鹿児島県屋久島町, 2012年09月18日-2012年09月20日. 【服部志帆】

ユネスコパーク現地調査. 宮崎県綾町, 2012年08月17日-2012年08月18日. 【佐藤哲・岡野隆宏】

能登半島におけるレジデント型研究. 石川県輪島、穴水、珠洲、周辺と金沢大学, 2012年08月07日-2012年08月12日. 【佐藤哲】

海域における放置漁具の状況調査. 沖縄(中城湾), 2012年08月-2012年09月. その後放置モズク網撤去を実行【柳田一平】  http://ino-npo.com/culture/past-culture.html

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. 高知県柏島, 2012年07月05日-2012年07月10日. 【清水万由子】

生物多様性の保全と地域活性化を両立するための地域づくり手法に関する調査. 石垣島白保地区, . 2004年より継続実施中 【上村真仁】

【海外調査】

レンジデント型研究機関との打合せと現地調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2016年03月24日-2016年03月31日. 【佐藤哲】

4th World Congress of Biosphere Reserves において情報収集. Lima, Peru, 2016年03月14日-2016年03月17日. 【大元鈴子】

フィールドミュージアム構想によるアマゾンの生物多様性保全に関する調査. ブラジル, 2016年03月13日-2016年03月18日. 【佐藤哲】

市場流通に関する現地調査と聞き取り調査. ギニア共和国, 2016年03月03日-2016年03月28日. 【中川千草】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 コンヤ・カラプナールほか, 2016年02月21日-2016年03月02日. 【久米崇・三浦静江】

TD研究の可能性調査. フィリピン・イフガオ, 2016年02月14日-2016年02月19日. 【中村浩二】

KLACICAワークショップでの討論会と調査. ドイツ・ポツダム, 2016年02月07日-2016年02月09日. 【佐藤哲】  http://klscproject.org/klassica-iass-workshop/

TD研究の可能性調査. インドネシア・スラウェシ, 2016年01月28日-2016年01月31日. 【佐藤哲・大元鈴子】

評価システム構築に関連する調査とミーティング. インドネシア, 2016年01月27日-2016年02月04日. 【佐藤哲・大元鈴子】

TD研究の可能性調査. フィリピン・イフガオ, 2016年01月17日-2016年01月24日. 【中村浩二・佐藤哲・大元鈴子】

マラウィ大学との共同研究打合せおよび現地調査. アフリカマラウィ共和国ゾンバ ほか, 2016年01月02日-2016年01月12日. 【佐藤哲】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査とワークショップ打合せ. トルコ共和国 コンヤ・カラプナールほか, 2015年12月04日-2015年12月07日. 【Erhan Akca】

フィジーにおける漁場利用制度に関する調査とワークショップ打合せ. フィジー共和国クミ村・スバ, 2015年10月18日-2015年11月02日. 【ジョキム・キトレレイ】

沿岸生態系保全と生物圏保存地域に関する調査. カナダ, 2015年10月16日-2015年10月28日. 【北村健二】

レンジデント型研究機関との打合せと現地調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2015年10月14日-2015年10月22日. 【佐藤哲】

Salmon safe認証調査と視察と聞き取り調査. 米国オレゴン州ポートランド・ワシントン州ワラワラ, 2015年10月01日-2015年10月11日. 【大元鈴子】

評価システム構築に関連する調査. インドネシア・バリ, 2015年09月22日-2015年09月25日. 【佐藤哲】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国コンヤ・カラプナール, 2015年09月06日-2015年09月18日. 【久米崇・Erhan Acka・三浦静恵】

コウノトリの村の調査とフォーラム参加. 韓国・禮山, 2015年09月02日-2015年09月04日. 【菊地直樹】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2015年08月04日-2015年08月11日. 【Erhan Acka】

フィジーにおける漁場利用制度に関する調査. フィジー共和国クミ村・スバ, 2015年06月21日-2015年07月06日. 【ジョキム・キトレレイ】

マラウィ大学との共同研究打合せおよび現地調査. アフリカマラウィ共和国ゾンバ ほか, 2015年06月20日-2015年06月28日. 【佐藤哲】

沿岸生態系保全と生物圏保存地域に関する調査. カナダ, 2015年05月23日-2015年05月31日. 【佐藤哲】

沿岸生態系保全と生物圏保存地域に関する調査. カナダ, 2015年05月16日-2015年06月07日. 【北村健二】

サケ科魚類を環境アイコンとした流域再生事業の実態調査. 米国ワシントン州, 2015年04月01日-2015年04月12日. 【佐藤哲】

レンジデント型研究機関との打合せと現地調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2015年03月24日-2015年03月28日. 【佐藤哲】

エビ養殖に関する環境・社会認証制度. ベトナム、カマウ県等, 2015年03月20日-2015年03月31日. 【大元鈴子】

フィールドミュージアム構想によるアマゾンの生物多様性保全に関する調査. ブラジル, 2015年03月09日-2015年03月18日. 【佐藤哲・北村健二】

ASC認証に関する聞き取りと市場調査. オランダ, 2015年02月17日-2015年02月23日. 【大元鈴子】

地域環境知形成に関する地域におけるレジデント型研究機関の役割分析の研究および現地調査. アメリカ領ヴァージン諸島, 2015年02月17日-2015年02月25日. 【竹村紫苑・三木弘史】

共同研究打合せとインタビュー調査. セネガル, 2015年02月04日-2015年03月05日. 【中川千草】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査およびステークホルダーへの資源利用に関するインタビュー調査等. トルコ共和国コンヤ・カラプナール, 2015年01月29日-2015年02月06日. 【久米崇・Erhan Acka・三浦静恵】

マラウィ大学との共同研究打合せおよび現地調査. アフリカマラウィ共和国ゾンバ ほか, 2015年01月03日-2015年01月17日. 【佐藤哲・中川千草】

エビ養殖に関する国際環境・社会認証制度. ベトナム、カマウ県等, 2014年12月07日-2014年12月14日. 【大元鈴子】

先住民と研究者の協働による自然資源管理に関する調査. オーストラリア, 2014年11月30日-2014年12月14日. 【竹村紫苑・北村健二】

地域環境知プロジェクトにおけるSHワークショップおよび地下水利用の実態調査および農家への農業聞き取り調査. トルコカラプナール, 2014年10月17日-2014年10月26日. 【Erhan Akca・三浦静江・佐藤哲】

沿岸生態系保全と生物圏保存地域に関する調査. アメリカ、カナダ, 2014年08月20日-2014年09月05日. 【北村健二】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2014年08月18日-2014年08月27日. 【Erhan Acka】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2014年08月10日-2014年08月16日. 【Erhan Acka・三浦静恵】

環境保護団体と共同体の紛争問題に関する人類学的調査. ソロモン諸島, 2014年08月07日-2014年09月03日. 【竹川大介】

Salmon-Safe認証に関するインタビュー. 米国 オレゴン州、ワシントン州, 2014年07月27日-2014年08月04日. 【大元鈴子】

マラウィ大学との共同研究打合せおよび現地調査. アフリカマラウィ共和国ゾンバ ほか, 2014年07月26日-2014年08月07日. 【佐藤哲・中川千草】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2014年07月06日-2014年07月09日. 【Erhan Acka】

WWF香港の実施する研修プログラムについての調査. 香港, 2014年06月30日-2014年07月04日. 【上村真仁】

ユネスコ生物圏保存地域(カナダ)と河畔林再生事業(アメリカ). カナダ、サスカチュワン州、米国、オレゴン、ワシントン州, 2014年06月24日-2014年07月07日. 【佐藤哲・大元鈴子・北村健二】

フィジーにおける漁場利用制度に関する調査. フィジー共和国クミ村・スバ, 2014年05月18日-2014年06月06日. 【ジョキム・キトレレイ】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2014年04月28日-2014年05月06日. 【Erhan Acka】

地域環境知形成に関する地域におけるレジデント型研究機関の役割分析の研究および現地調査. アメリカ領ヴァージン諸島, 2014年04月25日-2014年05月06日. 【佐藤哲・竹村紫苑・三木弘史】

ボノボ研究者と地域社会との関わりの現地調査. コンゴ民主共和国ワンバ, 2014年01月11日-2014年03月06日. 【湯本貴和】

順応的ガバナンスに関する自己評価シートを用いた調査と国際NGO活動調査と現地調査. アフリカギニア共和国ボッソウ・コナクリ・ボケ, 2013年12月10日-2014年03月23日. 【中川千草】

カラプナール住民を対象としたアンケート調査. トルコ共和国コンヤ県カラプナール, 2013年09月03日-2013年09月07日. 【Erhan Acka・三浦静恵】

スペイン・バスク自治州の草地・森林の共有地の共同管理に関する調査および調査計画. スペインビルバオ, 2013年04月10日-2013年05月05日. 【石原広恵】

インドネシアの高校生を対象とした「聞き書き」研修の実施. インドネシア, 2012年12月19日-2012年12月28日. 【島上宗子】

レンジデント型研究機関との打合せと現地調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2014年03月16日-2014年03月22日. 【佐藤哲】

フィジーにおける漁場利用制度に関する調査. フィジー共和国クミ村・スバ, 2014年02月13日-2014年02月28日. 【ジョキム・キトレレイ】

SalmonSafe認証及び河畔林再生についての現地調査. 米国シアトル州ワラワラ, 2013年08月23日-2013年08月30日. 【菊地直樹・中川千草】

砂漠化土壌侵食対策総局との会議、カラプナールフィールドワーク. トルコ共和国アンカラ県アンカラ、コンヤ県カラプナール, 2013年07月28日-2013年07月31日. 【久米崇・Erhan Acka・三浦静恵】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カルプナール, 2013年07月28日-2013年08月02日. 【久米崇・Erhan Acka・三浦静恵】

Conservation Districtによる河畔林再生・Yakima Klickitat漁業プロジェクトの実態調査. 米国ワシントン州ワラワラ・クレエラム, 2013年06月16日-2013年06月23日. 【佐藤哲・竹村紫苑・大元鈴子・大橋勝彦】

地域環境地プロジェクトに関するアダナ農業室での打合せ. トルコ共和国アダナ, 2013年06月15日-2013年06月23日. 【久米崇・三浦静恵・Erhan Akca】

レジデント型研究機関の役割分析および現地調査. 米国フロリダ州サラソタ・フロリダキーズキーウェスト, 2013年05月04日-2013年05月13日. 【佐藤哲・菊地直樹・竹村紫苑・大元鈴子・福嶋敦子 ほか総勢22名】

大型板䚡類を活用したエコ・ツーリズムに関する調査. フィリピン共和国ボホール州, 2013年02月13日-2013年02月20日. 【赤嶺淳】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 コンヤ・カラプナールほか, 2012年10月30日-2012年11月11日. 【久米崇】

大型板䚡類魚類(ジンベイザメならびにナンヨウマンタ)と小型鯨類に関する資源利用の実態およびブルー・ツーリズムに関する調査. フィリピン共和国ドンソル・セブ, 2012年08月30日-2012年09月09日. 【赤嶺淳】

滞在型研究者(地元農家)・生物圏保護区で地域住民や関係者への聞き取り調査. カナダサスカチュワン州サスカトゥーン, 2012年08月24日-2012年08月31日. 【酒井暁子・桜井良】

マラウィ大学との共同研究打合せおよび現地調査. アフリカマラウィ共和国ゾンバ ほか, 2013年12月31日-2014年01月10日. 【佐藤哲】

伝統知識の統合プログラムについて聞き取り調査及び現地調査. オーストラリアビクトリア州クレイトン・ヨタヨタ地区, 2013年12月10日-2013年12月22日. 【竹村紫苑】

ハマグリ漁業とエビ養殖の現場調査とフィールド調査. ベトナムホーチミン市, 2013年12月10日-2013年12月17日. 【大元鈴子】

フィジーにおける漁場利用制度に関する調査. フィジー共和国,kumi村, 2013年10月27日-2013年11月01日. 【鳥居享司・西村知・ジョキム・キトレレイ・佐藤哲・鹿熊信一郎】

聞き取り調査. トルコ共和国カラプナール, 2013年10月25日-2013年10月27日. 【Erhan Acka】

聞き取り調査と現地調査. カナダサスカトゥーン, 2013年10月09日-2013年10月17日. 【佐藤哲】

聞き取り調査と現地調査. カナダサスカトゥーン・ウォータールー, 2013年10月08日-2013年10月25日. 【大元鈴子】

地域環境地プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国カラプナール ほか, 2013年09月03日-2013年09月08日. 【Erhan Acka・三浦静恵】

Salmon safe認証及び河畔林再生についての調査. 米国オレゴン州ポートランド・ワシントン州ワラワラ, 2013年08月18日-2013年08月31日. 【大元鈴子】

バヌアツにおけるJICA「豊かな前浜」プロジェクト中間評価調査. バヌアツ, 2013年08月. 【鹿熊信一郎】

「世界砂漠化防止の日」「第2回砂漠化防止専門家会議」への参加. トルコ共和国コンヤ県コンヤ、カラプナール, 2013年06月16日-2013年06月21日. 【三浦静恵】

サラワク大学 UNIMAS との国際交流提携についての協議と、留学カリキュラム作成のためのボルネオ島における環境活動等の視察と現地訪問. マレーシア・サラワク州, 2013年06月09日-2013年06月14日. 【竹川大介】

UNESCO MAB計画エストニア島嶼地域の役割分析. エストニア共和国タリン, 2013年06月01日-2013年06月09日. 【松田裕之】

米国におけるレジデント型研究. 米国フロリダ州サラソタ, 2013年03月19日-2013年03月23日. 【佐藤哲・松田裕之・清水万由子・中川千草】

米国・フロリダにおける環境保全活動およびレジデント型研究機関役割分析現地調査. アメリカ領ヴァージン諸島, 2013年03月12日-2013年03月19日. 【佐藤哲・時田恵一郎・石原広恵・大浦健志】

ブータンにおける養蜂にまつわる知の活用と流通. ブータン, 2013年02月23日-2013年03月09日. 【細貝瑞季】

スペインにおけるレジデント型研究調査. ガリシア州ヴィーゴ, 2013年02月11日-2013年02月16日. 【佐藤哲・松田裕之・鹿熊信一郎 ほか】

ステークホルダー間の連携による「環境保全と収入レベル向上の両立」における現地調査. トルコ共和国 カラプナール地方, 2013年02月06日-2013年02月10日. 【松田裕之・久米崇・Erhan Akca ほか】

マルチスケールトランスレーターとしてのユネスコの機能と役割調査. フランス・パリ, 2013年02月03日-2013年02月05日. 【佐藤哲・松田裕之・桜井良 ほか】

GRACE衛星データによる地下水解析手法調査. オーストリア・グラーツ, 2013年02月02日-2013年02月05日. 【久米崇】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 カラプナールほか, 2013年01月18日-2013年01月21日. 【Erhan Akca】

マングローブの 利用状況と近年の変化、それに伴う社会的変容の概要について聞き取り調査. ギニア共和国, 2013年01月09日-2013年02月23日. 【中川千草】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 コンヤ・カラプナール, 2012年12月12日-2012年12月19日. 【久米崇・Erhan Acka・三浦静恵】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 コンヤ・カラプナールほか, 2012年11月03日-2012年11月11日. 【Erhan Akca】

サケ科魚類を環境アイコンとした流域再生事業の実態調査. 米国ワシントン州, 2012年10月27日-2012年11月03日. 【佐藤哲・中川千草】

地域環境知プロジェクトに関する現地調査. トルコ共和国 コンヤ・カラプナールほか, 2012年10月25日-2012年11月25日. 【三浦静恵】

韓国におけるレジデント型研究. 全羅北道鎮安郡, 2012年10月21日-2012年10月25日. 【清水万由子】

地域環境知形成に関する地域におけるレジデント型研究機関の役割分析の研究および現地調査. アメリカ領ヴァージン諸島, 2012年10月21日-2012年10月26日. 【佐藤哲・中川千草】

地域環境知形成に関する地域におけるレジデント型研究機関の役割分析の研究・現地調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2012年08月07日-2012年08月25日. 【清水万由子】

ワンバにおけるボノボ研究者と地域社会との関わりの現地調査. アフリカコンゴ民主共和国, 2012年07月28日-2012年09月27日. 【湯本貴和 】

アメリカ・フロリダにおけるMote研究所および環境保全活動調査. 米国フロリダ州サラソタ, 2012年05月10日-2012年05月14日. 【佐藤哲・清水万由子・鹿熊信一郎】

社会活動・所外活動

【依頼講演】

地熱資源を地域に活かす地域協働に向けて. 南伊豆町地熱開発理解促進事業 温泉ワーキンググループ, 2015年11月30日, 静岡県南伊豆町. 【新妻弘明】

EIMYの思想と地域再生. 中山間地域人材養成実践講座とちぎの里づくり人材養成塾 県外先進地宿泊研修, 2015年10月31日, 福島県天栄村. 【新妻弘明】

虹色の世界と灰色の世界 ~里づくりに求められる人材と中山間地の可能性を考える~. 中山間地域人材養成実践講座 とちぎの里づくりシンポジウム, 2015年10月17日, 栃木県宇都宮市. 【新妻弘明】

農産漁村に資する再生可能エネルギー事業について. 農山漁村を豊かにする シンポジウム, 2015年10月14日, 仙台市. 【丸山康司】

アジア太平洋型MPA(海洋保護区)サンゴ礁保全再生に関する沖縄県の2事業.. 水産多面的機能講習会, 2015年10月, 鹿児島市. 【鹿熊信一郎 】

アジア太平洋型MPA(海洋保護区)・サンゴ礁保全再生に関する沖縄県の2事業.. 水産多面的機能講習会, 2015年10月, 熊本県. 【鹿熊信一郎】

虹色の世界と灰色の世界. 四国EPO,EPO東北協働企画 再生可能エネルギー交流会 ~事前防災と再生可能エネルギー, 2015年09月05日, 愛媛県松山市. 【新妻弘明】

地域を豊かにする再エネの利用. 環境省 地域主導型再生可能エネルギー事業の普及促進に係る研修会, 2015年08月18日, 大阪市. 【丸山康司】

地域のための地熱エネルギーの利活用. 大崎市鳴子温泉地域地熱開発促進協議会勉強会, 2015年07月16日, 大崎市. 【新妻弘明】

再生可能エネルギーと自治体の役割. 宝塚市エネルギー2050ビジョンにかかる研修会, 2015年07月08日, 宝塚市. 【丸山康司】

環境活動の西高東低を考える. EPO東北勉強会, 2015年06月22日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

水辺林の生態と管理. 緑の百年物語 森林セミナー2015, 2015年06月09日, 新潟市. 【崎尾均】

. 別海・西別川の環境考えるフォーラム, 2015年05月31日, 北海道別海町. 【大元鈴子】

湯本に来て10余年 EIMYの深化の歩み. EIMY湯本地域協議会地域おこしセミナー, 2015年03月30日, 福島県天栄村. 【新妻弘明】

漁業管理の道具箱. 全漁連平成26年度東部ブロック資源管理計画等普及講習会, 2015年03月16日, 東京都. 【牧野光琢】

地域のエネルギーの地域のための利活用. 有福温泉地熱活用に関する勉強会, 2015年03月12日, 島根県江津市. 【新妻弘明】

エネルギーの地産地消. 自然エネルギーシンポジウム in 木曽 , 2015年03月08日, 長野県木曽郡木曽町. 【新妻弘明】

地産地消のエネルギー. セイサみらいサロン 第5回, 2015年02月25日, 神奈川県小田原市. 【新妻弘明】

地域の宝を活かした持続可能な地域づくり. 岩瀬地方町村議会議員協議会 議員研修会, 2015年02月24日, 福島県天栄村. 【新妻弘明】

里山里海の地域づくり─持続的資源管理から生業論まで─. 金沢大学「能登里山里海マイスター」育成プログラム, 2015年02月21日, 石川県珠洲市. 【家中茂】

水環境の保全と管理コース. JICA研修, 2015年02月21日, 沖縄県浦添市. 【上村真仁】

自伐型林業フォーラム. 第2回自伐型林業フォーラム , 2015年02月14日, 長浜市. 【家中茂】

森林資源を活用するエネルギーの地産地消. 徳島大学地域創生センター上勝学舎 上勝学講座, 2015年02月10日, 徳島県上勝町. 【新妻弘明】

ノコギリストの詩(うた). 吉里吉里国研修会, 2015年01月17日, 大槌市. 【新妻弘明】

地域のエネルギーの地域のための利活用. 能登「里山里海マイスター」育成プログラム, 2015年01月10日, 石川県珠洲市. 【新妻弘明】

サンゴ礁をはじめとする沿岸生態系保全. H26年度JICA研修, 2014年12月24日, 沖縄県浦添市. 【上村真仁】

環境と共生し地域を創成する地熱開発を考える. エコプロダクツ2014 エネルギーイノベーションプログラム, 2014年12月11日-2014年12月13日, 東京都江東区. 【新妻弘明】

虹色の世界と灰色の世界. EPO東北協働企画・再生可能エネルギー交流会 ~事前防災と再生可能エネルギー~, 2014年11月28日, 福岡市. 【新妻弘明】

なつかしい未来、地域の資源を活かした地域づくりを考える. つげ義春が愛した岩瀬湯本・二岐渓谷フォーラム 2014, 2014年11月23日, 福島県天栄村. 【新妻弘明】

東日本大震災と持続可能な社会. 東日本大震災から学ぶ地域の伝承・地名ESD研修会 四国EPO,EPO東北協働企画, 2014年11月21日, 八幡浜市. 【新妻弘明】

中山間地域における木質バイオマスの利活用. EIMY湯本・湯本薪フォーラム2014, 2014年11月08日, 福島県天栄村. 【新妻弘明】

地域のための地熱エネルギーの利活用. 青森地熱開発理解促進シンポジウム, 2014年11月01日, 青森市. 【新妻弘明】

「『放課後みつばち倶楽部』が発足したよ!環境指標生物としてのニホンミツバチ」. サイエンスカフェ科学夜話カフェペディア, 2014年10月29日, 北九州市. 【竹川大介】

私たちの暮しと薪利用. みちのく薪びと祭り in 山形さんぜ, 2014年10月25日, 鶴岡市. 【新妻弘明】

地域のための地熱エネルギーの利活用. 南伊豆町地熱開発理解促進事業第1回勉強会, 2014年09月23日, 静岡県賀茂郡南伊豆町. 【新妻弘明】

浦戸にレジデント型研究拠点を. 第17回 海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト会議, 2014年08月24日, 仙台市. 【新妻弘明】

カツ漁にみる海の文化. おきなわ県民カレッジ宮古地区広域学習サービス講座海の知恵, 2014年07月12日, 沖縄県宮古島市. 【上村真仁】

自伐からひらく林業新時代. 「NPO法人 持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会」の設立記念シンポジウム, 2014年06月12日, . 【家中茂】

サンゴ礁の保全とサンゴの移植. 水産多面的機能講習会, 2014年06月, 鹿児島県鹿児島市. 【鹿熊信一郎】

サンゴが育む豊穣の海. 深層水フェスティバル, 2014年06月, 沖縄県久米島町. 【鹿熊信一郎】

プロジェクト紹介. 住友生命サンゴ礁守り隊, 2014年05月10日-2014年05月11日, 石垣市. 【上村真仁】

エネルギーの地産地消 EIMY. 宮城県大崎地区教育研究会研修会, 2014年05月09日, 大崎市. 【新妻弘明】

有識者コメント. 北九州市環境局環境未来都市推進室、曽根干潟保全連絡会, 2014年03月27日, . 【竹川大介】

環境保全研究プロジェクトでの二年間: 地域との協働における研究者倫理と設計科学の哲学. 京都現代哲学コロキアム, 2014年03月22日, . 【神崎宣次】

Behavioral interactions and niche construction: Implications for rapid evolution of complex communities among cichlid fishes in Africa. Brown Bag Seminar, Mote Marine Laboratory, 2014年03月19日, Sarasota, FL, USA. 【佐藤 哲】

地域のエネルギーの地域のための利活用. 能登「里山里海マイスター」育成プログラム・能登町「ふるさと未来塾」, 2014年03月15日, 石川県珠洲市. 【赤石大輔】

里山の持続可能な利活用を考える. 金沢大学角間里山ゼミ, 2014年03月14日, . 【新妻弘明】

未来のための森づくりと人材養成(コメンテータ). 金沢大学「角間里山ゼミ」設立記念ワークショップ, 2014年02月22日, 金沢市. 【新妻弘明】

東谷市民センター講座「紫川と志井川のむかし」. 三谷むかし語りの会, 2014年02月14日, 北九州市. 【竹川大介】

『海から賜ったもの』海の民とはなに者か. 海旅一座連続講演会, 2014年02月06日, 北九州市. 【竹川大介】

震災に学ぶ~エネルギーとくらし~. 仙台明治青年大学, 2014年02月05日, 仙台市. 【新妻弘明】

自伐型林業の可能性を語る. 自伐型林業フォーラム, 2014年01月24日, 長浜市. 【家中茂】

震災に学ぶ地域のエネルギーの利活用. 生物多様性とくしま戦略シンポジウム 生態系サービスを活かして防災・エネルギー問題に挑む, 徳島保全生物学研究会, 2013年12月15日, 徳島市. 【新妻弘明】

私たちの暮らしと薪利用. 再生可能エネルギー交流会薪部会, 2013年12月11日, 仙台市青葉区. 【新妻弘明】

コウノトリが再生するもの. 阪神シニアカレッジ, 2013年11月25日, 兵庫県宝塚市. 【菊地直樹】

環境倫理学 2: フィールドワークにおける研究倫理. CAPEレクチャー (環境倫理), 2013年11月07日, 京都市. 【神崎宣次】

虹色の世界と灰色の世界. 再生可能エネルギー交流会 in 広島 , EPOちゅうごく, 2013年11月04日, 広島市. 【新妻弘明】

海を育てる漁師. 環境教育イベント, 2013年11月01日-2014年03月31日, 沖縄県. 期間中 合計5回【柳田一平】

環境倫理学 基礎編 Morally Considerable な存在の範囲は?. CAPEレクチャー (環境倫理), 2013年10月31日, 京都市. 【神崎宣次】

国際的な仕組みを取り入れ使いこなすー地域環境知とユネスコエコパーク. 地域シンポジウム 「ユネスコエコパークと地域振興」, 2013年10月27日, 福島県只見町. 【佐藤 哲】

地産地消のエネルギーが地域の未来を拓く. 滋賀県中小企業家同友会東近江支部10月通常例会, 2013年10月15日, 滋賀県東近江市. 【新妻弘明】

Integrated Local Environmental Knowledge supporting decision making and actions toward sustainability. Seminar at University of Saskatchewan, School of Environment and Sustainability, 2013年10月13日, Saskatoon, Canada. 【佐藤 哲】

地域のための地熱エネルギーの利活用について. 地熱利用に関する勉強会竝びに網張地域温泉余剰熱利用協議会, 2013年10月02日, 岩手県雫石町. 【新妻弘明】

地域になじんだエネルギーを創る. コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座, 2013年09月29日, 兵庫県豊岡市. 【新妻弘明】

アジアの世界遺産をめぐる諸問題:危機遺産から読み解くアジアの地域社会. 『学研都市6大学連携「市民公開講座2013」(学研都市6大学連携「市民公開講座」実行委員会)』, 2013年09月20日, 京都府精華町.

再生可能エネルギーと持続可能な社会. せんだい環境ユースカレッジ, 2013年09月19日, 仙台市. 【新妻弘明】

薪の豊かさ、暮らしの豊かさ、地域の豊かさ(基調講演). 薪の楽交, 2013年07月13日, 名古屋市. 【新妻弘明】

コウノトリと暮す環境を共に創る. 第12回地球研フォーラム「“共に創る”地球環境研究」, 2013年06月29日, 京都府京都市. 【菊地直樹】

持続可能な地域づくりを支える科学ー地域環境知プロジェクトがめざすもの. 総研大セミナー, 2013年06月26日, 神奈川県三浦郡葉山町. 【佐藤 哲】

主任講師. 地域再生実践塾(生物多様性保全と地域再生), 2013年06月26日-2013年06月28日, 兵庫県豊岡市. 【菊地直樹】

指導者研修講演「野で遊ぶことの意味―人類進化における身体と心」 . NPO法人佐賀県放課後児童クラブ連絡会, 2013年06月07日, 佐賀県. 【竹川大介】

地産地消のエネルギー. 地中熱利用促進協会 特別講演, 2013年06月06日, 東京都. 【新妻弘明】

Locally-led habitat restoration gives impressive results.. Behind the Farm Tour: Buffers and Beavers., 2013年06月, Mount Vernon, WA. USA. 【Smith, C.J.】

コウノトリが運ぶもの-地域環境知を創り直す. (プレス懇談会(報道関係機関と地球研との懇談会),, 2013年05月21日, 京都府京都市. 【菊地直樹】

A Non Profit Organization Created by Fishermen – Towards Coral Reef Satoumi –. RIHN ILEK project 2nd full-project meeting -Public Forum-, 2013年05月08日, Sarasota, Florida, USA. 【柳田一平】

領域融合としてのコウノトリの野生復帰-レジデント型という研究の組換え. 第212回地球研談話会セミナー, 2013年04月30日, 京都府京都市. 【菊地直樹】

Global benefits of locally-led conservation. . Whatcom County Earth Day 2013 Celebration of 1 million trees planted by CREP in Whatcom County., 2013年04月, Whatcom Conservation District.. 【Smith, C.J.】  http://www.whatcomcd.org/crep-millionth-tree-planting

地域のエネルギーとお金を地域と地球に活かす. 自然エネルギーフォーラム「自然エネルギーでつながる地域の未来」, 2013年03月20日, 埼玉県大宮市. 【丸山康司】

Task 28(風力発電プロジェクトの社会受容性). 第3回 IEA WINDセミナー, 2013年03月05日, 東京都千代田区. 【丸山康司】

市民参加型地域調査の必要性と可能性. 滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム, 2013年03月02日, 滋賀県大津市. 【丸山康司】

コミュニティパワーと社会的受容. コミュニティパワー会議 2013, 2013年02月25日, 山口県宇部市. 【丸山康司】

地産地消のエネルギー~震災に学ぶ~. 生協ネットワーク21定例会, 2013年02月23日, 宮城県松島. 【新妻弘明】

東日本大震災の被災地から見たエネルギー問題 EIMY~デュアル・エネルギー・パス. ものつくり生命文明協議会研究会, 2013年02月20日, 東京都中央区. 【新妻弘明】

地域に根差した再生可能エネルギー. 再生可能エネルギーをみんなで考える懇談会(第3回), 2013年02月11日, 兵庫県宝塚市. 【丸山康司

The Conservation Reserve Enhancement Program: Overview and Environmental Results.. Agriculture, Water, and Rural Economic Development Committee of the Washington State Senate., 2013年02月10日, . 【Smith, C.J.】  http://www.tvw.org/index.php?option=com_tvwplayer&eventID=2013021094

国境を越えてつながる:「いりあい・よりあい・まなびあい」の試み. 人間文化研究機構第20回公開講演会・シンポジウム コモンズ:豊かさのため に分かちあう, 2013年01月25日, 東京都千代田区. 【島上宗子】

薪のある暮らし. 加美町地域エネルギー活用調査企画ワークショップ, 2013年01月15日, 宮城県加美町. 【新妻弘明】

さあどうする?. 沖電開発株式会社, 2013年01月08日-2013年01月10日, 沖縄県. 合計3回 サンゴ養殖や植え付け、漁業者の視点から見た海洋環境についての講演【柳田一平】

ほんとうの豊かさについて その後思ったこと. すまいと暮らしの設計塾, 2012年12月16日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

「森の聞き書き」手法を活かした地域環境教育プログラムの創出. シンポジウム 森は生きている:日本の森から世界へ アジアの経済成長と環境保全, 2012年11月19日, 大阪府大阪市. 【島上宗子】

エネルギーの地産地消と里山の再生. いちのせき薪の会講演会, 2012年11月18日, 岩手県一関市. 【新妻弘明】

我が国の地震調査研究の変遷ーこれまで、そしてこれからー. 日本危機管理学総研定期講演会, 2012年11月17日, 東京都. 【大谷 竜】

地産地消のエネルギー. エネシフみやぎ勉強会, 2012年11月10日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

エネルギーの地産地消~地域のための地域エネルギーの利活用~. 自然エネルギー・ナビゲータの会, 2012年11月01日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

虹色の世界と灰色の世界. 再生可能エネルギー交流会第1回東北環境バートナーシップオフィス, 2012年10月31日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

自然エネルギーと内発的発展. 名古屋大学公開講座, 2012年10月11日, 名古屋市千草区. 【丸山康司】

再生可能エネルギー導入における社会的課題. 福島再生可能エネルギーフォーラム, 2012年09月26日, 福島県福島市. 【丸山康司】

地域と再生可能エネルギー. せんだい環境ユースカレッジ, 2012年09月20日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

エネルギーの地産地消~地域のための再生可能エネルギーの利活用~. ひらいずみ地球温暖化対策協議会講演会, 2012年09月11日, 岩手県平泉町. 【新妻弘明】

地域エネルギーによる地域再生. 東成瀬町低炭素むらづくり講演会, 2012年09月04日, 秋田県東成瀬町. 【新妻弘明】

Akzeptanz der Windenergie in Japan. Rathaus in Weisweil, 2012年09月, . 【丸山康司】

エネルギーの地産地消. 地域環境学ネットワーク社会技術研究会, 2012年08月28日, 広島県北広島町. 【新妻弘明】

地域をエネルギーから現代文明を問いなおす-震災を体験して-. 金沢大学大学院講義「人間力」, 2012年07月23日, 石川県金沢市. 【新妻弘明】

地域エネルギーによる地域再生福島県天栄村と宮城県川崎町の取組み. 智頭百業講座, 2012年06月21日, 取県八頭郡. 【新妻弘明】

地域をエネルギーから現代文明を問いなおす-震災を体験して-. 鳥取大学特別講義, 2012年06月20日, 鳥取県鳥取市. 【新妻弘明】

地域のためのエネルギー利用~震災に学ぶ~. 岡山県新エネルギー普及啓発セミナー, 2012年06月06日-2012年06月07日, 岡山県津山市・倉敷市・岡山市. 【新妻弘明】

エネルギーの地産地消~震災に学ぶ~. 東北文教大学 地域社会論, 2012年05月28日, 山形県山形市. 【新妻弘明】

地域の発展と再生可能エネルギー. 徳島再生可能エネルギー協議会, 2012年05月18日, 徳島県名東郡. 【丸山康司】

地産地消のエネルギー EIMY  Energy In My Yard. すまいと暮らしの設計塾2012, 2012年04月28日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

森林資源の活用と都市の役割.  持続可能な地域づくり円卓会議in東北・仙台, 2012年03月08日, 宮城県仙台市. 【新妻弘明】

【メディア出演など】

別海・西別川の環境考えるフォーラム. 北海道新聞, 2016年06月02日 朝刊. 【大元鈴子】

経済コラム欄「オフィスの窓から」 (師匠が説く海の豊かさ). 沖縄タイムス, 2014年03月30日 朝刊. 【柳田一平】

未来を拓くNPOのアイディア集 (執筆). 2014年03月,ソトコト (3月号) :65. 【柳田一平】

経済コラム欄「オフィスの窓から」 (第4回:水路検討海の汚濁防げ). 沖縄タイムス, 2014年02月23日 朝刊, 9面. 【柳田一平】

里山戦略,コウノトリ支局2014 (第4章 地域を変えるエネルギー, 5 宮城・薪ストーブの会). 福井新聞, 2014年02月09日 朝刊, 3. 【新妻弘明】

経済コラム欄「オフィスの窓から」 (第3回:沖縄の魚うま味で勝負). 沖縄タイムス, 2014年01月19日 朝刊, 9面. 【柳田一平】

ふれあい空間いしかわ 能登の里山里海を守る (NPO法人「能登半島おらっちゃの里山里海」 ). 石川テレビ, 2013年12月21日. 【赤石大輔】

経済コラム欄「オフィスの窓から」 (第2回:命守るため健全な海を). 沖縄タイムス, 2013年12月15日 朝刊, 9面. 【柳田一平】

里山里海自然学校と歩んだ7年間 (大学発の地域おこし,若い担い手を育て、能登の里山里海の魅力を発信). 2013年12月,三井物産環境基金の助成案件報告書green:note :14. 【赤石大輔】

道民カレッジ「ほっかいどう学」大学放送講座 (ミニ・パブリックスって何だ?~私の議論が政治を変える~). HBC(北海道放送)テレビ, 2013年11月16日. 【三上直之】  http://www.hbc.co.jp/tv/d-college/07.html

経済コラム欄「オフィスの窓から」 (第1回:「カラーの海」戻す決意). 沖縄タイムス, 2013年11月10日 朝刊, 9面. 【柳田一平】

ニュース610・HOT EYE (高齢漁業者との手ぬぐいづくり). NHK, 2013年06月. 【柳田一平】

【その他】

2015年10月10日 シンポジウム「自伐型林業がひらく『地方創生』in智頭」にてコーディネーター。主催:智頭町、於:鳥取県智頭町・智頭中学校体育館 【家中茂】

2015年06月18日 シンポジウム「自伐がひらく「地方創生」の時代─加速するNew自伐型林業─」にて総合司会。主催:NPO法人持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会、於:参議院議員会館「講堂」、 【家中茂】

2013年12月15日 (コーディネーター)「多様な地域資源を誰がどう活かすのか?-つなげる つながる 人と資源」コウノトリの野生復帰事業を活かした地域づくりフォーラム 【菊地直樹】

2013年11月17日 (コーディネーター)「コウノトリと砂肝のはなし(三橋陽子)」第61回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年11月02日 (コーディネーター)「自然災害とめぐみ-ジオ資源を活用した地域づくり(杉本伸一)」コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年10月20日 (コーディネーター)「兵庫県地域文化を考えるシンポジウム」但馬文化協会 【菊地直樹】

2013年10月05日 (コーディネーター)「里海から地域資源を創生する(柳哲雄)」コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年09月29日 (コーディネーター)「地域になじんだエネルギーを創る(新妻弘明)」コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年08月18日 (コーディネーター)「百年の約束(韓国のコウノトリ復元の現状)(パク・ヒョンスク)」第59回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年08月04日 (コーディネーター)「地域づくりのための参加の仕組みを考える(大久保規子)」コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年07月21日 (コーディネーター)「様々な方法で、様々な里山を、守る、使う(白川勝信)」第58回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年07月20日 (コーディネーター)「地域で生物多様性を高める(白川勝信)」コウノトリ・ジオパーク地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年06月16日 (コーディネーター)「野生生物の保全に動物園水族館が果たす役割(高見一見)」第57回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年05月19日 (コーディネーター)「但馬の野鳥を撮る(高橋信)」第56回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年04月21日 (コーディネーター)「豊岡に生息する植物たち-絶滅危惧種を中心に(菅村定昌)」第55回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2014年03月23日 (講評)「コウノトリ野生復帰学術研究発表会」豊岡市 【菊地直樹】

2014年03月09日 (コーディネーター)「サンゴ礁との接点としての書籍・文学(山城新・中村崇)」第2回「知」湧く海の談話会 【佐藤崇範】

2014年01月19日 (コーディネーター)「農法の違いと水田の植物(内藤和明)」第62回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年10月19日 (コーディネーター)「魚の方名からみる自然認識 -エスノ・サイエンスの視座から-(高橋そよ)」第2回「知」湧く海の談話会 【佐藤崇範】

2013年03月17日 (コーディネーター)「コウノトリ座談会」第54回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年03月09日 (コーディネーター)Risk miscommunication, regulatory science, and freedom of choice in sea foods after Fukushima Disaster, Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant Accidents on the Ocean 【松田裕之】

2013年02月17日 (コーディネーター)「山陰海岸ジオパークの楽しみ方(松原典孝)」第53回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2013年02月09日 (コーディネーター)「ジオパークと観光振興(河本大地)」 コウノトリと共生する地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年01月26日 (コーディネーター)「ジオパークと災害教育(中田節也)」 コウノトリと共生する地域づくり講座 【菊地直樹】

2013年01月20日 (コーディネーター)「子育て中のコウノトリは何がお好き?-福田親子の食卓-(佐川志郎)」第52回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年12月16日 (コーディネーター)「ペアになるための社会的行動の変化(吉沢拓祥)」第51回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年11月18日 (コーディネーター)「極東ロシアの諸事情~コウノトリから食事まで(三橋陽子)」第50回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年11月17日 (コーディネーター)「生き物を軸にしたコモンズの再生(三俣学)」 コウノトリと共生する地域づくり講座 【菊地直樹】

2012年11月03日 (コーディネーター)「村の成り立ちをさぐる(山崎義人)」コウノトリ・フィールドワーク実習 【菊地直樹】

2012年10月27日 (コーディネーター)「ラムサールと地域づくり(淺野敏久)」 コウノトリと共生する地域づくり講座 【菊地直樹】

2012年10月06日 (コーディネーター)「魚の棲み場所をつくる(佐川志朗)」コウノトリ・フィールドワーク実習 【菊地直樹】

2012年09月22日 (コーディネーター)「ぶらジオ豊岡-玄武岩の玄さんを探せ!(松原典孝)」コウノトリ・フィールドワーク実習 【菊地直樹】

2012年09月16日 (コーディネーター)「コウノトリの新たな遺伝解析は個体群の管理に役立つか(内藤和明)」第48回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年09月08日 (コーディネーター)「地域資源を活かした農村再生(北川太一)」 コウノトリと共生する地域づくり講座 【菊地直樹】

2012年08月19日 (コーディネーター)「ラムサール登録を考える(坂本成彦)」第47回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年06月17日 (コーディネーター)「石のすき間を利用する魚たち(佐川史朗)」第45回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

2012年05月20日 (コーディネーター)「飼育員が見た今年の繁殖(佐藤稔)」第44回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】  兵庫県豊岡市

2012年04月15日 (コーディネーター)「小さな自然再生・実学編(案ガールズ)」第43回コウノトリサイエンスカフェ「鶴見カフェ」 【菊地直樹】

報道等による成果の紹介

【報道機関による取材】

遺産を訪ねて 地域を守る人々 串間・古竹の野焼き 伝統継続の決意固く. 毎日新聞, 2016年01月03日 朝刊(12), 25. 【河野円樹】  朝刊

地域が育んだ遺産を訪ねて 希少種守る100年の野焼き. 毎日新聞, 2016年01月01日 朝刊(地域), 29. 【河野円樹】

多様な自然守り育む 森づくり世界のモデルへ. 宮崎日日新聞, 2015年11月25日 朝刊(創刊50周年特集), 21. 【河野円樹】

教育と地域づくり連携 天栄発展へ協定を締結. 福島民報, 2015年07月23日. 【新妻弘明】

著者登場. 日刊工業新聞, 2015年06月29日 朝刊(14), 21. 【丸山康司】

たべごころ. RKB毎日放送, 2015年03月28日-2015年04月04日. 【上村真仁】WWFサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」の支援する白保日曜市、NPO夏花の活動が2週にわたって放映された。

豊かなむらづくり顕彰. 福島民友, 2015年03月22日. 【新妻弘明】

みんなで考えよう! エネルギーの地産地消 木曽町福島でシンポジウム. 木曽ホームニュース, 2015年03月21日. 【新妻弘明】

安田信二: 【本県水産業と五輪】国際認証で復活目指す. 福島民報, 2015年03月14日, あぶくま抄・論説. 【松田裕之】  <a href="http://www.minpo.jp/news/detail/2015031421519">pdf</a>

匿名(太田毅人): アクアマリン福島がシンポ ”持続可能な資源へ”テーマ. みなと新聞, 2015年03月11日, 1面. 【松田裕之】

竹下岳「環境保全は不十分」辺野古 防衛省有識者委員が認識. 赤旗, 2015年02月18日. 【松田裕之】

宝探し 地域おこし協力隊③. 読売新聞, 2015年01月27日 朝刊, 31面. 【細貝瑞季】

迷走する再生エネ買い取り 地域自給へ政策誘導を. 河北新報, 2015年01月25日. 【新妻弘明】

あの人 この人. 長崎新聞, 2014年12月11日 朝刊, 17面. 【細貝瑞季】

つげさんの作品通し地域づくり 天栄でフォーラム. 福島民友, 2014年11月24日. 【新妻弘明】

Yesilpinar Gazetesi, Karapinar'li Musa Ceyhan'a Evide Ziyaret. イエシルプナール新聞, 2014年10月21日. (トルコ語) 【ILEKメンバーがローカルNGOを訪問し、プロジェクトの目的等を説明した】

遊びたっぷり まきアート 加美で講習会. 河北新報, 2014年07月14日. 【新妻弘明】

谷本雄也・石橋崇: 知床保全 世界の模範に. 北海道新聞, 2014年06月10日(北見版). 【松田裕之】

エネルギー地産地消へ. 日本経済新聞, 2014年04月26日. 【新妻弘明】

風はこれから第4部 逆境を超えて 地産地消 生活に潤い. 中国新聞, 2014年04月22日. 【新妻弘明】

加美町・森林資源地産地消の拠点 里山「薪の駅」化着々. 河北新報, 2014年04月10日. 【新妻弘明】

大学発人材育成 語学留学に加え海外フィールドワークも・北九州市立大学. 2014年03月31日, 週間エコノミスト 臨時増刊 『ザ九州』 (2) :36. 【竹川大介】

奄美ゼミの魅力:奄美ゼミの魅力:同志社女子大学. 2013年12月15日, 奄美の情熱情報誌:ホライゾン (38) :14. 【大西秀之】

エコパークの在り方を講演 荘川で酒井さん. 中日新聞, 2013年07月20日(飛騨版), 22面. 【酒井暁子】

白山ユネスコエコ公園活用へ講演会. 岐阜新聞, 2013年07月19日 朝刊, 18面. 【酒井暁子】

(現代のことば)屋久島学ソサエティ. 京都新聞, 2013年06月13日 夕刊. 【湯本貴和】

(現代のことば)生物多様性地域戦略. 京都新聞, 2013年04月17日 夕刊. 【湯本貴和】

『共有』 世界変えるカギに. 読売新聞, 2013年03月17日 朝刊, 32. 【島上宗子】

北九州市の食のショーケース旦過市場とカルチャースポット「大學堂」へようこそ. 2013年, 『東洋経済』市制50周年記念別冊『北九州の主張』 :84-85. 【竹川大介】

シンポジウム: 日本の森から世界へ. 産経新聞, 2012年12月13日 朝刊, 9. 【島上宗子】

(現代のことば)原生林の価値. 京都新聞, 2012年10月05日 夕刊. 【湯本貴和】

スーパーニュース マングース捕獲. フジテレビ, 2012年09月27日. 【松田裕之】

ステーションQ 防衛省有識者研究会提言 辺野古アセス見直し必要. 琉球朝日放送, 2012年09月26日. 【松田裕之】

中城湾モズク網撤去事業. 琉球新報, 2012年09月 朝刊. 中城湾における放置モズク網撤去を漁師たちと行った様子を掲載【柳田一平】

青森沖「マダラだけ汚染」の謎. 朝日新聞, 2012年08月29日 朝刊. 【松田裕之】

町民参加の施設必要. 宮崎日日新聞, 2012年08月21日. 【松田裕之】

マングース捕獲 事情知らぬ仕分けに疑問. 朝日新聞, 2012年08月06日, 14. 【松田裕之】

(現代のことば)ユネスコ・エコパーク. 島の豊かさを考える, 2012年06月22日 夕刊. 【湯本貴和】

島人ぬ宝. RBC, 2012年05月. 伝統漁法の観光メニュー化について放送【柳田一平】

(現代のことば)島の豊かさを考える. 京都新聞, 2012年04月25日 夕刊. 【湯本貴和】

【著書等に対する書評】

佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著 三木敦朗 2015年03月 林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来─. 一般財団法人林業経済研究所『林業経済』 67(12):22-24.

佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著 堀康利 2014年12月 林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来─. 一般社団法人日本森林技術協会『森林技術』(12月):28-29.

佐藤宣子・興梠克久・家中茂編著 石井寛 2014年10月 林業新時代─「自伐」がひらく農林家の未来─. 公益社団法人大日本山林会『山林』(10月):45.