2010年代のための里山シンポジウム ‐どこまで理解できたか、どう向き合っていくか‐


last update: 2010.09.28

2010年代のための里山シンポジウム ‐どこまで理解できたか、どう向き合っていくか‐

案内PDFファイル
主催:森林総合研究所関西支所・大阪市立自然史博物館・総合地球環境学研究所「日本列島における人間−自然相互関係の歴史的・文化的検討」プロジェクト
期日:2010年10月30日(土)・31日(日)
会場:大阪市立自然史博物館(http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

プログラム(講演者敬称略)

10月30日(土)10:00〜17:00
第1部:里山とは何か?
里山は「自給」的システムであったか? 佐久間大輔[生態学](大阪市立自然史博物館)
ナラ林の植生学的位置づけ 野嵜玲児 [植生学](神戸女学院大学)
千年、百年、数十年スケールでの森の移り変わり:里山の形成と変貌 高原光[植生史](京都府立大学大学院)
原・里山の成立 水野章二 [日本中世史](滋賀県立大学)
明治・大正期における外来肥料の増加と草山(秣場・原野)への植林 小林茂[地理学](大阪大学大学院)
里山の土地利用変化 深町加津枝[景観生態学](京都大学大学院)
木材利用技術の変化と里山資源 村上由美子[考古学](総合地球環境学研究所)

10月31日(日)9:30〜16:40
第2部:里山をどうするか?
人為撹乱とナラ類 大住克博[造林学](森林総合研究所)
不安定化する里山生態系 -近年のナラ枯れ拡大が示すこと-
黒田慶子[樹病学](森林総合研究所)
地域生物多様性の保全 本間航介[保全生態学](新潟大学)
市民参加による里山保全の社会学 松村正治[環境社会学](恵泉女学園大学)
資源利用を成立させる実践技術 津布久隆[森林施業](栃木県自然環境課)
里山からの資源利用は社会も豊かにできるのか 奥敬一[森林風致](森林総合研究所)
総合討論
※両日とも、休憩時間を利用してポスターセッションを行います。

【参加要領】

・参加ご希望の方は、事前に下記のシンポジウム事務局まで、葉書かメールでご氏名、ご所属、連絡先(電話・メール)をお知らせください。
・当日の参加も可能ですが、会場の定員(200名)を超える場合には、入場を制限する場合があります。
・参加は無料です。
・宿泊は各自でご手配願います。

【ポスター発表の募集】

・シンポジウムに関連する話題について、会場でのポスター発表を募集します。
・発表希望者は、氏名、所属、タイトル、連絡先と、12ポイントでA4一枚に収まる要旨を、ワードファイルで、下記のシンポジウム事務局までお送りください。写真図表も貼りこみでお願いします。
・要旨は印刷して、当日会場で配布します。
・提出期限は9月末日とします。
・ポスターサイズはおって連絡いたします。

【シンポジウム事務局】

大住克博[osumi@ffpri.affrc.go.jp] または 奥 敬一[hoku@ffpri.affrc.go.jp]
(@マークを小文字に変えてください)
森林総合研究所関西支所 〒612-0855京都市伏見区桃山永井久太郎68
電話: 075-611-1201(代) Fax: 075-611-1207



管理情報: 作成:辻野亮 Riyou Tsujino
Email: turi_at_chikyu_dot_ac_dot_jp
URL: http://www.chikyu.ac.jp/retto/osirase/2010satoyama_101030.htm