プロジェクトメンバー

全体表示
Go to HOME
last update: 2008.12.18

手法別 || 古生態班 | 植物地理班 | 古人骨班

地域別 || サハリン・沿海州班 | 北海道班 | 東北班 | 中部班 | 近畿班 | 九州班 | 奄美・沖縄班

スペシャル || 栽培植物班 | マルハナバチ班 | 方言班 | 保全班



手法別

古生態班

高原 光(京都府立大学):古生態班リーダー、花粉分析(近畿・山陰・シベリア・北海道)
五十嵐 八枝子(北方圏古環境研究室):花粉分析(北海道・極東ロシア)
紀藤 典夫(北海道教育大学):花粉分析(北海道)
百原 新(千葉大学):大型植物遺体分析
叶内 敦子(明治大学):花粉分析(関東・東海・中部)
守田 益宗(岡山理科大学):花粉分析(東北・北海道)
南木 睦彦(流通科学大学):大型植物遺体分析
長谷 義隆(御所浦白亜紀資料館):花粉分析・大型植物遺体分析(九州)
大井 信夫(ONP研究所):花粉分析(近畿・中部)
三宅 尚(高知大学):花粉分析(四国)
佐々木 尚子(総合地球環境学研究所):花粉分析(近畿)

植物地理班

村上哲明(首都大学東京):植物分子分類学、進化生物学
津村義彦(森林総合研究所):林学、分子集団遺伝学
戸丸信弘(名古屋大学):林学、分子集団遺伝学
田村実(大阪市立大学):植物分類学、分子系統学
瀬戸口浩彰(京都大学):分子植物分類学、分子植物地理学
藤井紀行(首都大学東京):植物地理学
舘田英典(九州大学):集団遺伝学、数理生物学
瀬尾明弘(総合地球環境学研究所):植物分類学、植物地理学

古人骨班

湯本貴和(リーダー・総合地球環境学研究所):植物生態学
片山一道(京都大学):自然人類学、先史人類学<
米田穣(東京大学):先史人類学、年代学
中野孝教(総合地球環境学研究所):資源地質学、同位体地球化学
陀安一郎(京都大学):安定同位体生態学
兵藤不二夫(総合地球環境学研究所):同位体生態学
藤澤珠織(京都大学):自然人類学
日下宗一郎(京都大学):自然人類学
五十嵐健行(京都大学):自然人類学

地域別

サハリン・沿海州班

佐藤宏之(東京大学):全体統括、旧石器文化の民族考古学的検討
出穂雅実(札幌市埋蔵文化財センター):旧石器遺跡の地考古学的検討
山田 哲(北見市教育委員会):旧石器遺跡の遺跡間変異解析
佐々木史郎(国立民族学博物館):北方少数民族の文化人類学的研究
高橋啓一(琵琶湖博物館):動物化石による動物相復元
増田隆一(北海道大学):動物化石のDNA分析
五十嵐八枝子(北方圏古環境研究室):堆積花粉による植物相復元
小田寛貴(名古屋大学):AMS年代測定
早田 勉(火山灰考古学研究所):テフラ同定

北海道班

右代啓視(北海道開拓記念館):考古学
児島恭子(昭和女子大学・早稲田大学・非常勤):アイヌ民族史・日本女性史/ジェンダー史
小杉 康(北海道大学大学院):考古学
田島佳也(神奈川大学経済学部):近世経済史・商業史・漁業史
中野 泰(筑波大学):民俗学
麓 慎一(新潟大学人文社会・教育科学系):日本北方史
三浦泰之(北海道開拓記念館):近世・近代史

東北班

池谷和信(国立民族学博物館):民族学・地理学、総括およびクマ・シカと人
伊澤紘生(帝京科学大学):動物生態学、サルと人、獣害
三戸幸久(NPOニホンザル・フィールドステイション):歴史・民俗学、サルと人
菊池勇夫(宮城学院女子大学):歴史学(とくに近世史)、獣害(クマ、オオカミ)、牛馬と放牧
岡 恵介(東北文化学園大学):生態人類学、クマ・シカ・オオカミと人、焼畑

中部班

白水 智(中央学院大学):歴史学(日本史).前近代山村の資源利用をめぐる社会的諸関係
荒垣恒明(中央大学):歴史学(日本史).巣鷹をめぐる山地利用と規制の諸相
中澤克昭(長野工業高等専門学校):歴史学(日本史).古代〜中世における狩猟の実像
田口洋美(東北芸術工科大学):民俗学.狩猟民俗・鳥獣資源管理
吉村郊子(国立歴史民俗博物館):生態人類学.近現代の生業活動と土地利用
関戸明子(群馬大学):人文地理学 .近現代における林野利用の変遷と集落
森元早苗(岡山商科大学):環境経済学.高度成長期以降における自然資源の利用と管理
井上卓哉(富士市博物館):民俗学.
長谷川裕彦(明治大学):自然地理学.地形変動と土地利用の関係
辻野亮(総合地球環境学研究所):生態学.地形と植物の関係

近畿班

大住克博(森林総合研究所関西支所):造林・森林生態学
奥 敬一(森林総合研究所関西支所)造園学・森林風致
伊東宏樹(森林総合研究所関西支所)造林・森林生態学
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)植物生態学
深町加津枝(京都府立大学)造園学・森林風致
井之本 泰(京都府立丹後民俗資料館)民俗学
水野章二(滋賀県立大学)歴史学・文献史学
堀内美緒(京都大学)造園学
小椋純一(京都精華大学)植物生態学
森本仙介(奈良県立民俗博物館)民俗学

九州班

服部英雄(九州大学大学院教授)動物地名から見た自然と人間の関係
春田直紀(熊本大学教育学部助教授)環境認知と地名 語彙の分析
飯沼賢司(別府大学文学部教授)環境歴史学から見た九州山岳地帯 紫草の栽培と森、野の伝承、湿田と田、棚田と水源
高 陽一(明豊高等学校)同上
段上達雄(別府大学文学部教授)くじゅう連山と飯田高原の土地利用の民俗
永松 敦(宮崎公立大学)阿蘇と椎葉の比較
後藤宗俊(別府大学文学部教授)弥生・古墳時代の大野川流域の開発的研究
下村 智(別府大学文学部教授)低湿地遺跡の調査と有機遺物の分析
橘 昌信(別府大学文学部教授)旧石器時代の古環境
篠藤マリア(別府大学非常勤講師)
上野淳也(別府大学附属博物館学芸員)
玉川剛司(別府大学非常勤講師)
佐々木 章(別府大学非常勤講師)プラントオパールからみた古植生
生野喜和人(別府大学非常勤講師)災害と植生の変動   野焼きと植生の関係
小田 毅(大分県植物研究会事務局長)同上
今村彰生(京都学園大学講師)
佐々木尚子(総合地球環境学研究所)森林史、花粉分析
中山昭則(別府大学文学部助教授)阿蘇くじゅう国立公園における観光開発
大山琢央(別府大学非常勤講師)同上

奄美・沖縄班

安渓 貴子(山口大学非常勤講師):生態学、微生物学
安渓 遊地(山口県立大学国際文化学部):地域研究、人類学
蛯原 一平(京都大学大学院生):地域研究、生態人類学
木下 尚子(熊本大学文学部):考古学
瀬尾 明弘(総合地球環境学研究所):植物生態学、植物分類学
当山 昌直(沖縄県文化振興会史料編集室):地域研究、生物学
渡久地 健 (琉球大学非常勤講師、南島地名研究センター):サンゴ礁の科学、地理学
早石 周平(琉球大学非常勤講師):動物生態学、霊長類学
盛口 満(沖縄大学人文学部):環境教育、生物学
三輪 大介(兵庫県立大学大学院生):コモンズ論

スペシャル

栽培植物班

山口裕文(大阪府立大学生命環境科学研究科・教授):資源植物学、遺伝資源学、生態保全学
阿部純(北海道大学農学研究院・助教授):遺伝資源学、育種遺伝学
中山祐一郎(大阪府立大学生命環境科学研究科・助手):雑草生態学
山根京子(大阪府立大学生命環境科学研究科・助手):栽培植物起原学、遺伝資源学、集団遺伝学

マルハナバチ班

須賀 丈(長野県環境保全研究所):昆虫生態学、保全生物学
田中洋之(京都大学霊長類研究所):分子系統地理学、集団遺伝学
丑丸敦史(神戸大学人間発達学部):植物生態学、送粉生態学

方言班

中井 精一(富山大学人文学部):社会言語学

保全班

矢原徹一(九州大学):
松田裕之(横浜国立大学):
清水 勇(京都大学生態学研究センター):