7/15(木)11:00
申し込み受付
スタート!
2021年の地球研オープンハウスは3日間!感染対策をしっかりした来場型とオンラインの2通り!
7/30(金)
地球研来場型ツアー
対象:小学4年生以上
地球研来場型ツアーは各コースとも企画と所内見学ツアー(ミニセミナー付)の組み合わせになります。
9/18(土)
開催中止
地球研来場型ツアー
対象:中高生-大人
地球研来場型ツアーは各コースとも企画と所内見学ツアー(ミニセミナー付)の組み合わせになります。
10/30(土)
オンライン配信のみ
対象:どなたでも
※各コース定員:約15名(保護者含む)
9:30-11:30クリーンコース①終了しました
10:15-12:15クリーンコース②終了しました
13:30-15:30防災コース①終了しました
14:15-16:15防災コース②終了しました
※各コース定員:15名
9:30-12:30森と人コース開催中止
13:00-16:00SDGs・脱炭素コース開催中止
14:00-17:00環境の歴史コース開催中止
7/30(金)
9/18(土)
所内見学ツアー ミニセミナー
7/30(金)
9/18(土)
所内見学ツアー ミニセミナー
所内見学ツアー ミニセミナー
(FEASTプロジェクト)
ミツバチは、おいしいハチミツはもちろんのこと、野菜や果物の受粉など、私たちの食べ物を支えてくれているとても大切な昆虫です。「♪ぶん・ぶん・ぶん」の歌でもおなじみのミツバチですが、その生態についてはよく知らない人も多いかもしれません。より身近な存在としてミツバチを知り、一緒に「ミツバチの目」で社会や未来を考えてみませんか。
天然のスギの木の幹をくりぬいた「ゴーラ」と呼ばれる巣箱の中にいる、在来のニホンミツバチ。地球研にもニホンミツバチ用巣箱があります!
詳しくはコチラ▶︎ ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー
7/30(金)
9/18(土)
所内見学ツアー ミニセミナー
所内見学ツアー ミニセミナー
(FEASTプロジェクト)
30年後、地球は変わります。そのとき、学校給食も変わります。この展示では、「地球温暖化対策が成功するかどうか」、「食べものがどこから来るか」という2つの要素を定めて、4つの未来シナリオを作成し、2050年の給食の姿を描きました。「ぐーぐーぱん」「京バナナ」「アニマルライツ・ミルク」「食べるヤギ乳」などユニークな食がならびます。あなたは30年後、どの給食が食べたいですか。そのためには、いま、どういう行動が必要となるか、みんなで考えてみましょう。
2019年地球研オープンハウスでの様子
詳しくはコチラ▶︎ 給食2050
7/30(金)
企画(クリーンコース①②)
7/30(金)
企画(クリーンコース①②)
7/30(金)
企画(防災コース①②)
企画(防災コース①②)
(Eco-DRRプロジェクト)
身近にある自然豊かな川や山では、大雨がふると災害が起きることがあります。ハザードマップについて学ぶとともに、川や山との関係を知るために、パズルを作ってみよう。おみやげシールもあるよ!
2019年地球研オープンハウスでの様子
詳しくはコチラ▶︎ パズルで学ぶハザードマップ
9/18(土)
企画(森と人コース)
9/18(土)
企画(森と人コース)
9/18(土)
企画(SDGs・脱炭素コース)
9/18(土)
企画(SDGs・脱炭素コース)
企画(SDGs・脱炭素コース)
(サプライチェーンプロジェクト)
全国1200の市区町村を対象に、ある市のカーボンフットプリントはなぜ他の市よりも大きいのかを一緒に考えます。また、私達の消費やライフスタイルを変えることで、環境問題の解決に貢献する方法を考えていきます。
カーボンフットプリント
https://city.spatialfootprint.com/ja/
9/18(土)
企画(環境の歴史コース)
9/18(土)
企画(環境の歴史コース)
10/30(土)
オンライン企画
10/30(土)
オンライン企画
オンライン企画
(計測・分析部門)
地球研には様々な分析をおこなう実験施設があるのをご存知ですか?最先端の分析機器を使って何を調べているのでしょうか?地球犬くんと研究者が、身近な環境を題材にラボストーリーを楽しく紹介します!
2019年作成映像「くせになる!地球犬ラボストーリー」の一コマ
https://youtu.be/YWhieumQFjs
10/30(土)
オンライン企画
10/30(土)
オンライン企画
地球研オープンハウスは、地球研の施設や研究活動を地域の方がたに広く知っていただくことを目的に、2011年度から年1回開催しており、2021年度で11回目となります。今年は7月、9月、10月と3回、それぞれ異なった内容で開催します!7月と9月は、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い、人数を絞った来場型オープンハウス。10月はオンライン配信です。地球研の研究者・所員が出し合った企画がたくさんありますので、ぜひお楽しみください。(※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては7月、9月の来場型オープンハウスは中止する可能性があります。)
2001年に創設された総合地球環境学研究所(地球研)では、地球環境問題を「人間(Humanity)」と「自然(Nature)」の関係はどうあるべきか、という広い意味での人間文化の問題として、根本からとらえ直そうとしています。
2021年4月に地球研は創立20周年を迎えました。創立20周年記念シンポジウムの様子はこちらからご覧いただけます。
創立20周年記念シンポジウム第1部
人新世における総合地球環境学の未来
https://youtu.be/x5dSIGtdc2I
創立20周年記念シンポジウム第2部
人新世を生きる私たちと地球の未来可能性
https://youtu.be/OAQ3zjhU70o
総合地球環境学研究所 広報室
E-mail:
TEL:075-707-2482
〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4