2007年度 第2回イリプロジェクト研究会 日程:10月20日(土)〜21日(日)

場所:総合地球環境学研究所 セミナー室3・4

  1. 地球研へのアクセス:http://www.chikyu.ac.jp/rihn/access/guide_j.html
10月20日(土)13:00 − 18:00 議事録(1日目)
13:00−13:10 経過報告(窪田)
13:10−14:15 小長谷 有紀(国立民族学博物館)
「イリ・プロジェクト2007年夏の帰国報告」
阿部 健一(京都大学地域研究統合情報センター)
「2007年カザフスタン調査報告(仮)」

14:15−14:25 休憩
14:25−15:15 舟川 晋也(京都大学農学研究科)
「テンシャンおよびアルタイ山麓地域における土壌・植生分布の垂直成帯性」
角野貴信(京都大学農学研究科)
「天山山脈北麓における13Cを用いた土壌有機物動態の解明」
風戸真理(京都大学地域研究統合情報センター)
「イリ川流域の異種混交的な生態・社会の研究に向けて」

15:15−15:25 休憩
15:25−16:25 伍 躍(大阪経済法科大学)
「清末新疆・イリの行政関係資料調査」
応地 利明(立命館大学)
「シンチャン穀作農耕技術の地域論−ムギとミレット」

16:25−16:35 休憩
16:35−17:35 竹内 望(千葉大学大学院理学研究科)
「2007年キルギス天山グレゴレア氷河85mアイスコア掘削報告」
渡邊三津子(総合地球環境学研究所)
「イリ河中流域の灌漑農地の立地と1960年代以降の変容」
17:35−18:00 連絡
10月21日(日)09:30 − 15:00 議事録(2日目)
9:30−11:00 村上 信明(東京大学大学院人文社会系研究科)
「19世紀前半イリの屯田・気象に関する清朝档案史料について」
泉 拓良(京都大学)
「カザフスタン、キルギスでの遺跡踏査’07」
宇山 智彦(北海道大学スラブ研究センター)
「西カザフスタン探訪:遊牧民地域における都市の立地に関する試論」

11:00−11:10 休憩
11:10−12:10 ティムール・ダダバエフ(筑波大学)
「中央アジアにおける国家間関係と水資源問題」

12:10−13:30 休憩
13:30−15:00 奈良間 千之(総合地球環境学研究所)
「07年キルギス氷河調査報告」
遠藤 邦彦・小森 次郎(日本大学文理学部)
「カザフスタン2007年調査報告(地形・堆積物)」
中山 裕則(日本大学文理学部)
「衛星データセット構築と現地調査に基づくイリ河流域における土地被覆状況」