Characteristics of Agricultural Development on Sanjiang Plain
- State Farm Paddy Field Development from a Macroscopic Perspective -

Hong PARK and Akihiko SAKASHITA
Graduate School of Agriculture, Hokkaido University

Abstract

This paper is intended to elucidate from a macroscopic perspective the characteristics of the rapid development of irrigation and drainage systems and paddy fields on the Sanjiang Plain along the upper Amur River basin, which is one of the world’s three largest wetlands. Before setting out on this project, the authors have used the findings of their analysis of the paddy field development process at one state farm (Xinhua Farm) to take a microscopic approach to shed light on the development of paddy fields by farms and “zhigong” farmers (general farm laborers who became farmers (households)) and their roles in subsequent rice production. Because paddy field management on the Sanjiang Plain is very broad, but its rice producing techniques and economic structure have a certain definite form, the microscopic approach to understanding the paddy field development process and rice farming management structure on the level of farmers could be considered a success.
Based on such microscopic analysis, this paper assumes a macroscopic perspective to reveal the characteristics of the rapid development of irrigation and drainage systems and paddy fields on the Sanjiang Plain, based on a collection of materials and statistical data on paddy field development. In so doing, the authors put a focus on state farms, the existence of which characterized the extensive project to develop an irrigation and drainage system in the area. The entities involved in this project were stratified: on the first stratum was a national project for comprehensive land development; on the second stratum were the Bureau of Agricultural Reclamation, which manages state farms, and its Agricultural Reclamation Administration branch; and on the third stratum were zhigong farmers. The existence of these stratified entities was a condition made necessary by the nature of this project, i.e., development of a large wetland. Being at a point where three major rivers meet, the Sanjiang Plain is a flood plain, and so major infrastructure development was required, thereby necessitating this national project for flood control. The unique existence of the local government, which administers the political as well as economic vehicle of state farms, also contributed to the promotion of agricultural development. It was also the existence of zhigong farmers, who assumed the superiority of individuals and had the economic accumulation which brought this project to success that helped to stabilize rice production with an underground water irrigation system.


中国三江平原における農業開発の特質

-国有農場の水田開発に着目して-

北海道大学大学院農学研究院 朴紅・坂下明彦

要 旨

本論は、アムール川上流域に位置する世界三大湿原である三江平原における急速な水利・水田開発の特質をマクロ的視点から明らかにすることを課題としている。これまで、われわれはプロジェクト開始以前の研究実績である1つの国有農場(新華農場)における水田開発過程の分析結果(注1)を踏まえて、農場と職工農家(注2)の水田開発とその後の稲作生産に果たした役割をミクロ的な視点から明らかにしてきた(注3)。三江平原の稲作経営は、大きな広がりを有しているが、その稲作技術と経済構造は一定の定型性を有していることから、ミクロ的な視点による農家レベルでの水田開発過程と稲作経営構造の把握には成功したと考えられる。
このようなミクロ的な分析を踏まえて、本論においては蒐集した水田開発に関する資料や統計データをもとに、三江平原全体というマクロ的な視点から水利・水田開発の特質を明らかにすることにした。その場合、この地域の広範な水利開発は国有農場の存在をその特徴としており、そこに焦点を当てることとした。その開発主体は、重層性を有しており、第一が国家プロジェクトによる総合開発の存在、第二が国有農場の管理機構である農墾総局とそのブランチである管理局の存在、そして第三が職工農家の存在である。この主体を規定しているのが大湿地開発という条件である。三大河川の合流部に位置し、その氾濫源であったことから大規模なインフラ投資の必要となり、これが治水のための国家プロジェクトを必然化させた。また、政経一体の国有農場という特異な地方政府の存在が農業開発の促進に寄与した。そして、地下水灌漑形式による個の優位と受け皿としての経済蓄積をもつ職工農家の存在が稲作生産の安定性を可能とさせたのである。

  1. 朴・坂下[1]、[2]及び坂下・朴[3]を参照のこと。

(2)「職工」とは中国語(Zhigong)で労働者という意味である。「職工」は1980年代の初期までは国営農場の単純労働者であったが、それ以降は生産請負制の実施によって一般農村の農家と同様に農業経営者になった。本文では、一般農村の農家と区別するために、国有農場の農家を「職工農家」と称する。
(3)朴他[4]、[5]を参照のこと。

参考引用文献

  1. 朴紅・坂下明彦『中国東北における家族経営の再生と農村組織化』御茶の水書房、1999年、pp.1-334
  2. 朴紅・坂下明彦・由田宏一・笪志剛「中国三江平原における国有農場の水田開発と稲作経営-新華農場の事例分析」『農経論叢』57集、2001年、pp.85-98
  3. 坂下明彦・朴紅「中国国有農場と稲作職工農家」村田武編『再編下の家族農業経営と農協』筑波書房、2004年、pp.177-207
  4. 朴紅・張錦女・笪志剛・坂下明彦「中国三江平原における稲作経営の展開と機械化-新華農場第17生産隊の事例(その1)」『農経論叢』64集、2009年、pp.1-12
  5. 朴紅・張錦女・笪志剛・坂下明彦「中国三江平原における稲作経営の労働過程と農家経済-新華農場第17生産隊の事例(その2)-」『農経論叢』64集、2009年、pp.13-23