<IS研究:メソポタミア文明における王朝の交代と環境問題ー特に農業生産を基礎としてー> このたび、筑波大学の三宅裕先生をお招きして、第1回IS研究会「西アジア新石器時代の再評価」を開催させていただきます。三宅先生のご講演の前座を、渡辺千香子(大阪学院短期大学 准教授)が務めさせていただきます。どうぞ奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。 * Attached please find English information below. ●日時   2007年11月16日(金) 14:30〜16:30 ●場所   地球研 セミナー室3・4 ●演題   新石器時代をどう評価すべきか −アナトリア先土器新石器時代の事例から− ●講師   三宅 裕(みやけ ゆたか)氏 (筑波大学准教授) ●言語   日本語 【概要】  近年の調査の進展により、従来の新石器時代観は大きな揺さぶりを受けている。牧歌的な農耕村落というイメージではもはやこの時代を語ることはできず、大規模集落(人口の集中)や公共的建築物(神殿)の存在、長距離交易の証拠など、これまで都市的とされてきた要素が既に認められ、複雑な社会組織が存在していたと考えられるようになってきた。しかも、こうした要素は新石器時代でも前半の先土器新石器時代に顕著で、西アジア型農耕が確立された後の土器新石器時代ではむしろ単純な農耕村落しか認められなくなってしまう。このように農耕・牧畜の確立から都市成立への過程は決して単線的な発展をたどったのではなく、その途上で社会システムの崩壊と再編を経験していた可能性が高くなってきた。祭祀センターであった可能性が指摘されているギョベックリテペなど、アナトリアの先土器新石器時代の状況を概観し、生業のあり方と社会組織の関係について検討する。 <プロフィール> 筑波大学大学院博士課程単位取得退学、トルコ共和国イスタンブール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。筑波大学歴史・人類学系助手、同講師、東京家政学院大学人文学部助教授を経て、現在筑波大学人文社会科学研究科准教授。西アジア先史時代におけるパイロテクノロジー(加熱加工技術)、牧畜と乳利用の関係などについて研究。トルコ・シリアで遺跡調査に従事し、現在はサラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡(トルコ、新石器時代)の調査を実施。 ************ Dear Colleagues, This is to inform you of our first IS meeting organised by C. E. Watanabe (Osaka Gakuin Junior College) on the theme of “History of Mesopotamia in the Context of Environmental Fluctuations: based on evidence from agricultural activities”. Dr Yutaka Miyake (Associate Professor, Tsukuba University) shall come to talk to us about the latest evaluation of the Neolithic developments in Anatolia. Anybody interested is welcome. □Date:  Friday, 16 November 2007, 14:30-16:30 □Place:  Seminar Rooms 3 and 4 , RIHN □Speaker:  Dr. Yutaka Miyake (Associate Professor, Tsukuba University) □Title:  Reassessment of “Neolithic”: the Pre-Pottery Neolithic Period in Anatolia □Language  Japanese