HOME > 研究プロジェクト一覧 > 高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索

高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索

PR-01

責任者

中塚 武 総合地球環境学研究所

コアメンバー

松木武彦 岡山大学
樋上 昇 愛知県埋蔵文化財センター
田村憲美 別府大学
水野章二 滋賀県立大学
佐藤大介 東北大学
浜野 潔 関西大学
安江 恒 信州大学
阿部 理 名古屋大学
芳村 圭 東京大学
栗田直幸 名古屋大学

プロジェクト研究員

許 晨曦 プロジェクト研究推進支援員

研究プロジェクトについて

気候の大きな変動に対して、歴史上、人間社会はどのように対応してきたのか。その経験は、これからの社会の設計にどのように生かされるべきか。本PRでは、縄文時代から現在までの日本の歴史を対象にして、高分解能古気候学の最新の研究成果を、歴史学・考古学の膨大な知見に結びつけ、過去のさまざまな時代に起きた気候変動の実態を明らかにするとともに、気候変動に対する社会の応答のあり方を詳細に解析します。

 

なぜこの研究をするのか

台湾におけるヒノキの巨木からの年輪コアの採取

突然、気候や環境が大きく変わるとき、それに対して人々や社会はどのように対応できるでしょうか。過去の気候変動を詳細に復元する学問である「古気候学」の最近のめざましい進歩によって、人類史上の画期をなすさまざまな時代(日本史で言えば、弥生時代や古墳時代の末期、南北朝時代や戦国時代などの中世の動乱期など)に、現在の私たちには想像もつかない大きな気候の変動があったことが、明らかになってきています。特に、洪水や干ばつといった極端な状態の気候が10 年以上にわたって続くときに、飢饉や動乱が起きやすかったことが示されています。私たちの祖先が、そうした大きな気候の変動に対して、どのように立ち向かい、どのように打ち勝ち、あるいは敗れ去ってきたのか、歴史のなかには、地球環境問題に向きあう際の私たちの生き方に、大きな示唆を与えてくれる知恵や教訓が、たくさん含まれている可能性があります。本PR では縄文時代から現在までの日本の歴史を対象にして、まず、時代ごと・地域ごとに起きた気候変動を精密に復元します。そして、当時の地域社会が気候変動にどのように応答したのかを歴史学・考古学的に丁寧に調べることで、「気候変動に強い(弱い)社会とは何か」を明らかにすることをめざします。

写真 樹木年輪試料の採取
写真 樹木年輪試料の採取

何をどのように研究するのか

本PR では、樹木年輪酸素同位体比などによる最新の高時空間分解能の古気候復元の手法を用います。それは過去数千年間にわたり、年~月の単位で日本と世界の気候変動を詳細に復元できる能力をもっています。高分解能であることで、第一に、歴史上の人間社会(飢饉や戦乱、経済成長など)と気候変動(干ばつや洪水、気候の安定化など)の双方の事象の対応関係が具体的に議論できます。第二に、数年~数百年のさまざまな周期性をもつ気候変動に対して、社会がどのように応答したかを詳しく解析できます。気候と社会の関係は、歴史学・考古学に残された最大の検討事項のひとつであり、本PR は、日本史の理解を全面的に進展させる潜在力をもっています。しかし、ここでもっとも強調したいことは、「気候変動に強い(弱い)社会」は、「環境変動に強い(弱い)社会」でもあると思われることです。

過去に起きた気候変動と現在の地球環境問題は全く異なる原因をもちますが、「変化が起きたときに、社会がどう対応できるのか(できないのか)」という点で、両者は同じ構造をもっています。すなわち、本PR で期待される最大の成果とは、気候変動に対する社会の応答の詳細な解析に基づく、地球環境問題に対する人間社会の適応戦略の構築なのです。

図
図(クリックで拡大) a:ヒノキ年輪の酸素同位体比が示す過去2千年間の中部日本における夏季降水量の年々変動と、 b:その変動の周期性(ウェーブレット解析図。暖色部ほど変動の振幅が大きい)飢饉と戦乱が頻発したとされる中世(特に14世紀の南北朝時代)をはじめ、時代の転換期には、それぞれ数十年周期の大きな気候変動があったことがわかる

 

pagetop