HOME > 研究プロジェクト一覧 >在地の農業における環境知の結集─グローバル農業による環境劣化を克服するために

在地の農業における環境知の結集─グローバル農業による環境劣化を克服するために

FS責任者

舟川晋也 京都大学大学院地球環境学堂

主なメンバー

田中 樹 総合地球環境学研究所
夏原由博 名古屋大学大学院環境学研究科
吉野 章 京都大学大学院地球環境学堂
水野 啓 京都大学大学院地球環境学堂
大石高典 総合地球環境学研究所
SABIHAM, Supiandi ボゴール農業大学農学部
KILASARA, Method ソコイネ農業大学
SIPASEUTH, Nivong ラオス農林省農地保全開発センター
PACHIKIN, Konstantin カザフ土壌・農芸化学研究所
池谷和信 国立民族学博物館
杉原 創 九州大学
中尾 淳 京都府立大学大学院生命環境学研究科

研究プロジェクトについて

本FS では、今日の近代化やグローバル農業の拡大にともない、特に開発途上国において顕在化している「農業起源の環境劣化の加速度的拡大」を緩和するために、1)世界各地で在地の第一次生産が蓄積した資源利用に関する環境知の丁寧な理解、2)現代のグローバル社会が強いている在地農業の変容過程・環境劣化の解析、3)収集した環境知による環境劣化への生態学的・技術的対応手段の明確化・一般化、4)社会的対応手段としての「環境コストの内部化」へ向けての論理構築を行ないます。

なぜこの研究をするのか

農業が地球環境に及ぼす負の影響は、20 世紀初頭におけるハーバー・ボッシュ法(大気中窒素の工業的固定)の開発を契機とした化学肥料の広範な普及により、加速度的に拡大しています。その現れ方は、農耕地の外延的拡大と自然生態系の破壊や生物多様性の減少、遺伝子修飾作物の拡大にともなう生態系の攪乱、砂漠化にともなう生産基盤の脆弱化、生態系における炭素・窒素循環の攪乱など多岐にわたります。しかしながら、世界人口が100 億人に達しようとしている現在、近代農業の恩恵なしに人類の将来を構想することもまた不可能です。今こそ私たちが直面している農業と環境の対立を直視し、これを克服しうるような技術的・思想的・社会的視座を獲得する必要があります。

農業が環境劣化を引き起こしている局面をより広くみてみると、人類が自然の草地や森林を開墾し、農耕活動を拡大し始めて以来、継続的に経験してきたことでもあることがわかります。今日の問題点は、「農業が環境を破壊する」こと自体にあるというよりは、農業や資源・生態環境をめぐる問題の進行の速度であるといえるでしょう。また、問題の多くが集中する「開発途上国」と呼ばれる地域では、私たちがそれを緩和するための知恵あるいは適応する術をいまだ獲得していない、という点にも注目する必要があります。

本FS では、今日の近代化やグローバル農業の拡大にともない、特に開発途上国において顕著にみられる「農業起源の環境劣化の加速度的拡大」を緩和しうるような知恵の獲得をめざします。同時に、この問題を助長しているグローバル農業の一方的な拡大に一定の歯止めをかけうるような、「在地の環境知の結集と組織化、論理化および展開可能性」を探求していきます。

これからやりたいこと

前述したような問題意識のもとで、具体的には、1)在地の第一次生産が蓄積した資源利用に関する環境知の丁寧な理解、2)現代のグローバル社会が強いている在地農業の変容過程・環境劣化の解析、3)収集した環境知による環境劣化への生態学的・技術的対応手段の明確化・一般化、4)社会的対応手段としての「環境コストの内部化」へ向けての論理構築を行ないます。これらの個別課題のうち、1), 3)は主として生態学などの自然科学的な手法を、2), 4)については主として人文・社会学的なアプローチを用います。具体的には、1)水資源あるいは土壌肥沃度に厳しい制約をもつため、その対応として「生態資源の空間的再配分」を主要な技術要素とする地域(半乾燥地農耕:カザフスタン、湿潤熱帯農耕:タンザニア、カメルーン、アマゾン川流域)、2)水資源には恵まれているが、土壌肥沃度管理に課題をもつため「生態資源の時間的再配分」を主要な技術要素とする地域(森林休閑焼畑システム:ラオス、インドネシア)、3)水資源・養分環境ともに良好で、資源による制約条件が少ない地域(低地の水稲耕作:日本、ラオス、インドネシア、火山帯の農業:日本、アンデス諸国)の各地域で研究を進めていきます。

人類の生存を担保するものとしての農業に対し、その拡大に起因する地球環境問題は見えにくく、その重要性は見過ごされやすいものです。本FS でのアプローチは、実感できるプロセスとして地球環境問題を「環境知」とともに明示し、生態学的あるいは社会・経済的資産としての理解にとどまらない、私たちの生と密着した「環境」を感受しうる論理を構築するのが将来的な目標です。

図 農業の発展と地球環境問題の発生―在地の環境知をどのように利用するか
図 農業の発展と地球環境問題の発生―在地の環境知をどのように利用するか

pagetop