グローバルサプライチェーンを通じた都市、企業、家庭の環境影響評価に関する研究

  • FS1

研究プロジェクトについて

中国をはじめとする途上国の急激な成長は、地球環境問題の深刻化の主な要因となっています。これまでの研究により、先進国での消費がグローバルサプライチェーンを通じて、途上国での環境負荷物質排出を引き起こしていることが明らかになってきました。例えば、各国の消費がどの程度生物多様性に影響を与えているのかを明らかにした論文によって、貿易が約1/3の種を絶滅の危機に晒していることが明らかになりました。また、サプライチェーンと地理情報データを結びつけることに成功し、生物の生息域や二酸化炭素排出と各国との消費を結びつけてきました。しかしながら、グローバルサプライチェーンと環境負荷だけでなく、その環境負荷がどのような環境影響を引き起こしているのかについては十分に明らかになっていません。本研究では、都市、企業、家庭の行動がグローバルサプライチェーンを通して、どのように環境影響を引き起こしているのかを明らかにします。

なぜこの研究をするのか

地球環境問題が非常に深刻化していることは、多くの人がニュースなどで知っています。例えば、中国やインドでPM2.5汚染が進み、多くの人が亡くなったり、東南アジアやブラジルのアマゾンで生物が絶滅の危機に晒されていたりしていることをニュースで読んだことも多いと思います。しかしながら、それは中国やインド、東南アジアやブラジルだけの問題と言ってしまっていいのでしょうか。なぜ、そこで環境問題が起こっているのかを考えると、その問題の解決策と私たちがどのように関わらなければいけないのかが見えてきます。中国やインドでPM2.5を排出している工場は、ある程度の製品を日本や欧米諸国に輸出するために作っています。また、絶滅の危機に晒されている生物は、森林伐採や乱獲、ダム建設などが原因とされており、そこで伐採された木材は私たちが普段住んでいる家などに、ダムで生み出された電力はアルミニウム精錬のために利用され、その一部は私たちの普段使っている製品に形を変えています。この研究では、世界各国で深刻化している地球環境問題と、都市や企業の調達や家庭での消費と結びつけ、そこから導き出される解決策を探るために研究を行っています。

何をどのように研究するのか

この研究では、ある特定の地域に入り込んで、その場所で起こっている環境問題とその解決策を探し出す地球研で行われている他の研究と違って、統計データや地球規模の観測衛星データなどを大型のコンピュータで計算するという方法を用います。理想的には、世界中のあらゆる場所で起こっている環境汚染や経済取引、消費などを観察することができれば良いのですが、それはほとんど不可能です。そこで、取引などの経済活動を表す産業連関表や各国間で行われる貿易などの統計データを用いることで、その実態を把握しようとしています。また、地球規模での環境汚染などを把握するために、衛星観測によって得られたデータを用います。それらを組み合わせることによって、ある場所の環境汚染とその環境汚染を引き起こした都市や企業の活動、家庭の消費を特定しようと試みています。

メンバー

FS責任者

氏名所属
金本 圭一朗信州大学経法学部 講師
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. 予備研究・インキュベーション研究
  5. グローバルサプライチェーンを通じた都市、企業、家庭の環境影響評価に関する研究
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん