軍事環境問題の領域横断的研究

  • FS1
  • FS2

研究プロジェクトについて

20世紀に生じた環境破壊や汚染の主な原因のひとつが、戦争における大量破壊兵器や化学兵器、核兵器の使用です。また規模は小さいですが、平時でも訓練中の事故、兵器開発にともなう実験、貯蔵の不備などで環境汚染が生じています。本FSの目的は、こうした軍事環境問題の実態を明らかにすると同時に、それらの解決に取り組む人々の実践を地域住民の視点から理解することです。

なぜこの研究をするのか

図 軍事環境問題の原因と内容、人々の取り組み

図 軍事環境問題の原因と内容、人々の取り組み

環境破壊はさまざまな理由で引き起こされます。無視できないのが戦争です。第一次世界大戦では機関銃、戦車、毒ガス兵器などの大量虐殺兵器が次々と生まれました。第二次世界大戦においては、空襲によって多くの市民が犠牲となっています。その最たるものが広島と長崎への原子爆弾の投下でしょう。本FSでは、戦争や化学兵器、核爆弾などの大量破壊兵器が引き起こす環境問題を「軍事環境問題」ととらえ、さまざまな視点からその実態の把握に取り組もうとしています(図)。

戦争が始まると、戦場となった地域では生活を破壊され、人々は住み慣れた土地を離れざるを得なくなり、見知らぬ土地で難民として暮らすことになります。ある地域に大量の難民が流入すると、人口が急増しその地域にもともと住んでいた人々の生活を逼迫させます。また、戦争が終わって故郷に戻っても、家屋や道路などが破壊されています。そのうえ、化学兵器や地雷、不発弾などのために、もとの生活にすぐ戻れるわけではありません。復興には長い年月がかかり、戦争で疲弊している当事国には環境問題を解決するような余裕はなく、国際的な支援を必要とします。

戦争や紛争だけがこうした軍事環境問題を引き起こすわけではありません。平時においても、軍隊は実弾を使って大がかりな訓練を行ない、軍事基地周辺では飛行機墜落事故、騒音被害、貯蔵設備の不備などから生じる水質汚染や土壌汚染によって、環境に多大な負荷をかけているという事実があります。それと同時に、多くの地域住民が不慮の事故への脅威や騒音問題で苦しんでいます。しかし、「お国のため」という言葉のもとで彼らの苦しみは無視され、その抗議の声は抑えられてしまいます。人々の声を丹念に拾い、軍事環境問題を地域住民の視点から考えようとすることも本FSのねらいです。

これからやりたいこと

写真 韓国・平澤の軍事施設を取り囲む鉄条網(田中雅一撮影)

写真 韓国・平澤の軍事施設を取り囲む鉄条網(田中雅一撮影)

軍事環境問題を扱うには、さまざまな学問分野が協力して研究を行なう必要があります。地域住民の生活や変化を知るためには、フィールドワークが不可欠なうえ、公文書館での資料を収集分析する必要もあります。また、工学や医学の力を借りて、人々の心身にどのような影響が生じているのかを明らかにしなければなりません。

軍事環境問題はいたるところに存在しますが、本FSでは、日本の軍事基地や過去の戦争(第一次世界大戦、沖縄戦、ベトナム戦争など)が引き起こしてきた環境問題を主たる対象に研究を進めています。

メンバー

FS責任者

氏名所属
田中 雅一京都大学人文科学研究所

主なメンバー

氏名所属
阿部 健一総合地球環境学研究所
AMES, Christopherメリーランド大学UC
上杉 健志富士常葉大学社会環境学部
越智 郁乃福井大学産学官連携本部
河西瑛里子国立民族学博物館
北村 毅早稲田大学琉球・沖縄研究所
小池 郁子京都大学人文科学研究所
中原 聖乃中京大学社会科学研究所
成定 洋子沖縄大学人文学部
西 佳代広島大学総合科学研究科
朴 眞煥筑波大学留学生センター
花田 里欧子京都教育大学教育臨床心理実践センター
林 公則都留文科大学文学部
平松 幸三京都大学
宮北 隆志熊本学園大学社会福祉学部
  1. HOME
  2. 研究プロジェクト
  3. 研究プロジェクト一覧
  4. プレリサーチ・予備研究
  5. 軍事環境問題の領域横断的研究
↑ページトップへ
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
総合地球環境学研究所

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457番地4

Tel.075-707-2100 (代表)  Fax.075-707-2106 (代表)

みんながわかるちきゅうけん