総合地球環境学研究所プロジェクト・研究報告会「琉球弧の環境史」


last update: 2011.02.28
********************* 第475回沖縄大学土曜教養講座  ***********************
生物多様性シリーズpart5/総合地球環境学研究所・列島プロジェクト最終報告会

「琉球弧の環境史−理科系のミンゾク学入門−」

日時:2011年3月19日(土)午後1時30分〜5時
会場:沖縄大学 3号館101教室
聴講無料、事前申込不要
主催:沖縄大学地域研究所
共催:総合地球環境学研究所・列島プロジェクト 
※3/20(日)のエクスカーション「山と海の恵みを歩く(本部半島方面)」は、おかげさまで定員となりました。

ポスターPDF:amamiokinawa110319.pdf
沖縄大学案内URL:http://www.okinawa-u.ac.jp/chiikikenTopics.php?eid=00106

プログラム

はじめに――地球研・列島プロジェクトからの趣旨説明
13:30−13:40 

第一部 琉球弧の環境史を考える
13:40-14:05  石丸恵利子(地球研・プロジェクト研究員)
    骨は語る――遺跡出土動物遺存体からみた動物資源利用の歴史
14:05-14:30 木下尚子(熊本大文学部・教授)
    先史人は賢明な消費者であったか――琉球列島のヤコウガイ集積遺跡を手がかりに
14:30-14:55  三輪大介(兵庫県立大大学院・博士課程)
    近世琉球王国の環境劣化と社会的対応――蔡温の資源管理政策をめぐって

14:55−15:20 休憩とポスターセッション「奄美沖縄環境史の世界」
  安渓遊地(山口県立大学国際文化学部・教授)・安渓貴子(山口大学医学部・非常勤講師) 与那国に残る15世紀の済州島漂流民の伝承
  早石周平(鎌倉女子大短期大学部・講師) 奄美、沖縄の統計書を読む
  当山昌直 1945年奄美沖縄高精細空中写真の世界
  渡久地健(琉球大学・非常勤講師) サンゴ礁の民俗分類の比較――奄美から八重山まで

第二部 琉球弧の生物・文化多様性の未来
15:20-15:45 安渓貴子
    地獄と恩人――ソテツをめぐる奄美と沖縄の対比
15:45-16:10 蛯原一平(東北芸工大東北文化研究センター・研究員)
    イノシシとの共存−奄美沖縄における狩猟文化誌
16:10-16:35 当山昌直(沖縄県文化振興会)
    1945年の奄美沖縄の高精細空中写真から読めること

〜〜〜〜〜〜〜〜
3月20日 関連行事エクスカーション「山と海の恵みを歩く」
朝9時沖縄大学発 18時沖縄大学帰着
行き先は、本部半島方面  案内人は以下のように多士済々です。
盛口満、虫と植物の多様性
渡久地健、本部半島の地形(骨格)とサンゴ礁の多様性
当山昌直、爬虫類の世界・空中写真
三輪大介、山林政策の歴史




管理情報: 作成:辻野亮 Riyou Tsujino
Email: turi_at_chikyu_dot_ac_dot_jp
URL: http://www.chikyu.ac.jp/retto/osirase/amamiokinawa110319.htm
お問い合わせ、ご質問、ご意見等はturi<"at">chikyu.ac.jpまでご連絡ください。