総合地球環境学研究所 プロジェクト5-3
第55回日本生態学会における列島プロ関連発表
last update: 2008.2.4
- 口頭発表
- I2-14 北海道根室半島 湿原群における晩氷期以降の植生変遷.鈴木孝治(千葉大)・百原新(千葉大)・守田益宗(岡山理大)・林成多((財)ホシザキグリーン財団)・那須浩郎(総合研究大院)
- I2-15 新潟県南部の前期更新世の環境変化と植物の種多様性の変化.百原新(千葉大)・植木岳雪(産総研)・斉藤毅(名城大)
- ポスター発表
- P1-044 長野県秋山地域における植物の分布と人間による利用.辻野亮(地球研)・名倉京子・高橋淳子・川瀬大樹(京都大)・湯本貴和(地球研)
- P1-269 京都学園大学「かめおか団栗団」による生物相調査からみえたことー2年間のまとめと展望.今村彰生・岡本奈保子・河田祐輝・黒石麻央・下田奈美子・篠原弘嗣・高橋藍子・村山沙穂・大西信弘(京都学園大バイオ環境)
- P2-098 京都盆地および丹波山地における過去1万年間の火事史.佐々木尚子(地球研)・岸本剛(林野庁)・高原 光(京都府大)
- P2-100 房総半島南部の約8700年前の大型植物化石群から推定される照葉樹林のレフュージア.小林真生子・百原新(千葉大院)・清永丈太(東京都建設局)・岡崎浩子(千葉県立中央博)・能城修一(森林総研)・柳澤清一・岡本東三(千葉大)
- P2-102 極東における最終氷期以降の植生変遷1―カムチャツカ半島.高原 光・豊岡康広(京都府大)・檀原徹(京都フィッション・トラック)・池田重人(森林総研)・竹原明秀(岩手大),Dirksen O (Inst. of Volcanology and Seismology FEB RAS), Klimin M (Inst. of Water and Ecol. Prob. FEB RAS)
- P2-103 極東における最終氷期以降の植生変遷2―サハリン.五十嵐八枝子(北方圏古環境研究室)・高原 光・片村文崇(京都府大)・池田重人(森林総研),Mikishin Y (Far East Geological Institute, FEB RAS), Klimin M (Inst. of Water and Ecol. Prob. FEB RAS)
- P2-104 極東における最終氷期以降の植生変遷3―アムール川流域.片村文崇(京都府大)・池田重人(森林総研)・高原 光(京都府大)・竹原明秀(岩手大)・内山隆(千葉経済短大),Klimin M (Inst. of Water and Ecol. Prob. FEB RAS), Bazarova V (Pacific Inst. of Geography FEB RAS)
- P2-105 琵琶湖東岸部における過去3000年間の火事および農耕活動に伴う植生の変化.河野樹一郎・西村亮・高原光・中村麻子(京都府大)・井上淳(大阪市大)・松下まり子(奈良文化財研究所)
- 企画シンポジウム
第55回日本生態学会福岡大会企画シンポジウム
「日本の半自然草原の再生に向けて−その成立と現状、そして再生に向けた各地での取り組み−」
日時:2008年3月15日(土)8:30−11:30
会場:福岡国際会議場
企画者: 湯本貴和(総合地球環境学研究所), 小路 敦(九州沖縄農業研究センター)
講演:
- 微粒炭分析からみた阿蘇の半自然草原の成立 小椋純一(京都精華大学)
- 日本列島および中部山岳域における半自然草原の変遷史に向けて 須賀丈(長野県環境保全研究所)
- 阿蘇の草原植物の現状と花野再生 瀬井純雄(NPO法人阿蘇花野協会)
- 刈り取りは希少植物サクラソウ、ケルリソウの個体群増大に有効か? 小路 敦(九州沖縄農業研究センター)
- 火入れ草原を題材とした環境教育の試み−広島北部,雲月山での取り組み − 白川勝信(芸北 高原の自然館)
- 草原再生を支える社会システムの解析 小串重治(徳島大学)
管理情報:
このサイトは、研究室メンバーが共同で行っています。