オアシスプロジェクト研究会&シンポジウム


2006年度

2007/3/28-29 第34回研究会(場所:名古屋 名大水研)

  1. 中尾正義 評価委員会での発表
  2. 相馬秀廣・森谷一樹 漢代および西夏・モンゴル時代の下流域の農耕地の広がり                           
  3. 井上充幸 唐代以降の中流域の農耕地の広がり
  4. 坂井亜規子 祁連山からの流出量2000年の変動
  5. 窪田順平 中下流域の水資源2000年の変動
  6. 総合討論
  7. 2000年の歴史 総合討論

2007/1/5-6 第33回研究会(場所:焼津 下田楼)

  1. 森谷一樹、井上充幸、加藤雄三 『2000年史』から見えるもの、協働のための情報
  2. 遠藤邦彦 下流域の水環境の変遷
  3. 藤田耕史 上流域からの流出変動復元モデルの概要
  4. 窪田順平 流域全体の水環境変遷歴史モデルの概要
  5. 総合討論

2006/12/19 第32回研究会(場所:京都 地球研)

  1. 調査報告(1) 報告者:渡邊三津子、井上充幸、児玉香菜子
  2. 調査報告(2) 報告者:遠藤崇浩、門田有佳子、相馬秀廣

2006/6/29 第31回研究会(場所:名古屋 名大水研)

  1. 小林修 年輪情報の全貌
  2. 宇治橋康行 モデルの概要および進行状況
  3. モデル研究の進め方およびアウトプットの検討

2006/6/18-19 第30回研究会(場所:京都 地球研)

  1. 井上充幸 甘肅のカレーズ(1)
  2. 渡辺三津子 甘肅のカレーズ(2)
  3. 竹内望 ベルーハ・アイスコア分析進捗状況
  4. 遠藤or村田 八道橋堆積物コア分析進捗状況

2005年度

2006/2/6 第29回研究会(場所:京都 地球研)

  1. 児玉香菜子(名古屋大)中国内モンゴル市場経済化と定着化における牧畜民 の社会経済的動態
  2. 山崎祐介(京都大)黒河流域における土地利用変化が水収支に及ぼす影響

2005/11/28 第28回研究会(場所:京都 新島会館)

  1. 児玉香菜子 エチナにおける過去50年の水資源変化?牧畜民の認識から?
  2. 門田有佳子 胡楊林の動態について−これまでの結果と今後の方針−
  3. 秋山知宏 中国西北地方の黒河下流域における衛星リモートセンシングお よび現地観測に基づいた蒸発散量の推定
  4. 渡辺三津子 張掖周辺の土地利用と黒河流域界
  5. 藤田耕史 今年度の七一氷河観測報告と来年度の調査計画
  6. 加藤雄三 歴史班の今年度報告と来年度計画
  7. シンジルト 解放以降黒河中流域漢人社会の自然認識の変遷
  8. 堀和明 湖沼堆積物・地形班:本年度調査報告
  9. 遠藤邦彦 湖沼堆積物・地形班:問題点の整理

2005/10/18-20 地球研上賀茂開所記念プレ国際シンポジウム(場所:京都 ぱるるプラザ)

オアシスプロジェクト研究集会

  1. 歴史文書による黒河流域の水利用と気候変化
    加藤雄三 (地球研)、井上充幸 (地球研)
  2. 宗教的教義と環境との関係: カラホト地域におけるチベット密教を例として
    沈衛栄 (地球研)
  3. 黒河流域のプロクシー解析による自然環境変化の復元
    竹内望 (地球研)
  4. 祁連山中の樹木年輪に見る気候情報
    小林修 (愛媛大), 張斉兵 (植物研), 中塚武 (北大)
  5. 黒河下流部における古環境と河川および湖の変遷
    遠藤邦彦 (日大)
  6. 黒河下流部の城壁に囲まれた街と灌漑水路の遺跡
    相馬秀廣 (奈良女子大学)
  7. 西北中国乾燥域の地形と環境の変化
    穆桂金 (新疆生態地理研)
  8. 黒河流域の過去2000年間にわたる歴史的水資源変動復元のための数値モデル
    宇治橋康行 (福井工大)
  9. 黒河中流部における農業用水管理の現状と変化
    陳菁 (河海大), 渡辺紹裕 (地球研), 加孜拉(河海大)
  10. 黒河流域における水をめぐる闘い
    小長谷有紀 (民博)
  11. 黒河上流部の人口変化と水消費および環境
    尾崎孝弘 (鹿児島大)
  12. 黒河中流部の生活と水利用:高台、明海および粛南での事例
    邁麗沙(立教大)
  13. 中国開発政策下の農業変化の解析
    中村知子 (東北大)
  14. 黒河流域額済納旗での過去50年にわたる環境と社会の変化
    児玉香菜子 (名大)

プロジェクト合同セッション1 "気候変動の中の人の歴史"

  1. オープニングアドレス:
    佐藤洋一郎あるいは中尾正義
  2. P1-1 鬼頭昭雄(気象研)
    “過去と未来の気候モデルを用いた気候変動への人間活動影響評価へのアプローチ”
  3. P4-1 張斉兵(植物研)、小林修 (愛媛大)
    “乾燥・半乾燥の内陸流域におけるオアシス森林の生育への生態水文学的束縛”
  4. P2-4 シャオピン・ファン(ミシガン大学)
    "孔内温度を用いた気候変動復原−人間活動記録の地下からの抽出−

コメント:
P1-1 谷田貝亜紀代(地球研)
P4-1 藤田耕史(名古屋大学)
P2-4 チャンフー・ワン (台湾中央研究院)

  1. P1-1 梅津千恵子(地球研)
    “南インドにおける人の安全の水資源“
  2. P4-1 程国棟(寒区旱区環境与工程研)
    “西中国、黒河流域における水不足の軽減”
  3. P2-4 ビル・バーネット(フロリダ州立大学)
    "陸域−海洋相互作用への人間活動の影響"

コメント:
P1-1 メーメット・エクメケイ(ハセテープ大学)
P4-1 辻村真貴(筑波大学)
P2-4 フェルナンド・シリガン(フィリピン大学)

2005/7/18-19 第28回研究会(場所:札幌 北大低温科学研究所)

  1. 中国の少数民族語固有名詞のカタカナ標記について(発表15分、質疑15分)フフバートル
  2. 河畔木の年輪同位体比を用いた氷河融解量の経年変動の復元の試み(発表 30分、質疑25分)中塚武・坂井亜規子・小林修・張斉兵
  3. 祁連山地域に生育する樹木気候応答解析と気候復元(発表30分,質疑25分)小林修・張斉兵
  4. 黒河末端湖及びDundeアイスコアの花粉分析(発表30分,質疑25分)斉烏雲
  5. 地形と堆積物から見た黒河下流部における河川と湖沼の変遷(発表30分, 質疑25分)遠藤邦彦
  6. エチナ地域遺跡出土鉄資料の金属学的分析から(発表30分,質疑25分)白石典之
  7. 『鎮番遺事歴鑑』に見る石羊河下流域の自然環境と人々のくらし―エチナ ・オアシスとの比較モデルとして―(発表30分,質疑25分)井上充幸
  8. 中国の環境政策「生態移民」― 緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げる か?(発表30分,質疑10分)シンジルト

2005/7/9 地球研フォーラム「断ち切られる水」


2004年度

2005/3/30-31 第27回研究会(場所:京都 地球研)

  1. 西夏と黒河流域 佐藤貴保(大阪大学)
  2. モンゴル時代カラホトの農業ー区田法を中心に 井黒 忍(大谷大学)
  3. 元代カラホト出土文書解読 その7 古松崇志 (京都大学)
  4. The secret teaching of supreme bliss or Lamaism: Chinese images of Tibetan Buddhism during the Yuan and Ming Dynasties 沈衛榮(地球研 ・招聘外国人研究員)

2005/1/6-7 第26回研究会(場所:岡山 国民年金保養センターしもつい)

  1. 年輪解析に関する研究発表 小林修(愛媛大)
  2. 樹木年輪の酸素同位体比を用いた古水文学・古気候学的研究 中塚武(北大)
  3. 地下水中に溶存しているHe同位体の進化と地下水年代 馬原保典(京都大)
  4. 中国北部の土壌鉱物のストロンチウム・ネオジミウム同位体マップ:北 京の黄砂の発生源と農業活動の関係を探る 中野孝教(地球研)
  5. 額済納旗のオアシス植生の構造について 吉川賢(岡山大)
  6. 胡楊における異なる形態の葉の生理生態的特性の違い 門田有佳子(岡山大)
  7. 清代甘粛環境関連档案整理状況 加藤雄三(地球研)
  8. 漢代のエチナオアシス―簡牘資料からわかること 森谷一樹(京都大)

2004/11/13-15 第25回研究会(場所:京都)

  • 調査報告
  1. 東天山氷河アイスコア掘削予備調査報告 竹内望(地球研)
  2. 七一氷河における過去の氷河変動 奈良間千之(名大)
  3. 国際シンポジウム「中国における生態移民の実践 と経験」実施報告 小長谷有紀(民博)
  4. 流域住民の暮らしと自然利用 マイリーサ(立教大)
  5. 張掖農業調査報告−張掖農業の実態とその変遷過程− 中村知子(東北大)
  6. 黒河下流域における「生態移民」政策の現状報告−エチナ旗の畜舎飼育型「生態移民」の事例から― 児玉香菜子(名大)
  7. 黒河流域における水問題をめぐる意識調査の結果報告 小長谷有紀(民博)
  8. ツェタルという慣習にみる人間界とその外界との関係 シンジルト(一橋大)
  9. 張掖地域の農業用水利用の実態について 渡辺紹裕(地球研)・陳菁(河海大学)
  10. 2004年黒川流域流域調査報告 宇治橋康行(福井工大)
  • 研究成果発表
  1. 従来言われてきた遺跡年代観は正しいか? 白石典之(新潟大)
  2. 黒河下流地域の遺跡とそこに残された環境変化 相馬秀廣(奈良女大)
  3. 黒河下流域の流路変遷 と湖沼域の移動ー地形・堆積物からの検討ー 遠藤邦彦・村田泰輔(日大)・堀和明(成城大)
  4. エチナ歴史民族調査(単独行)報告 松川節(大谷大)
  5. カラホト城出土の陶磁器ーコズロフ調査陶磁と 集寧 古城出土を中心にー 弓場紀知(京都橘女大)
  6. 人口・農地・灌漑データから見た黒河中流域の開発の歴史 井上充幸(地球研)
  7. 作業進捗状況とアイスコア研究の新しい可能性について 中澤文男(名大)
  8. 氷河からの流出変動推定と今後の課題について 坂井亜規子(名大)
  9. 黒河中流域における人間活動が水循環に与える影響 のモデル化 窪田順平(地球研)
  10. Changes of groundwater system and its cause in the middle reaches. Wang Genxu (寒旱研)
  11. 黒河中流域での異なる土地利用(トウモロコシと小麦および混作)による水収支の相違 山崎祐介(京大)
  12. 黒河下流域の水環境変化に与える人間活動の影響 秋山知宏(名大) 
  13. 胡楊の生態生理について今年分かったこ と(速報) 門田有佳子・吉川賢(岡山大)
  14. 7-1氷河周辺の水蒸気の同位体比と気象条件 谷田貝亜紀代(地球研)

2004/11/5 第1回 地球研市民セミナー (場所:同志社・新島会館)

シルクロード地域のロマンと現実 中尾正義(地球研)

2004/8/4-7 国際シンポジウム The 4th Internatinal Symposium on the Tibetan Plateau(中国,ラサ)

オアシスプロジェクトメンバーによる発表リスト

  1. INOUE, Mitsuyuki
    The transition of the Juyan-ze Lake, viewed from the old maps
  2. KATO, Yuzo
    Human responses to environmental changes in the Heihe river basin from archives of the Qing dynasty
  3. NAKAMURA Tomoko & OZAKI Takahiro
    Social Change and Sustainable Development in Pastoral Society
  4. SHINJILT
    What is the Idea of Nature? Aspects of the relationship between the pastoralists and springs, forests and land in the Qilian Mountains
  5. FUJITA, Koji, Takeshi OHTA and Yutaka AGETA
    Characteristics and sensitivities on climate change of runoff from a cold-type glacier on the Tibetan Plateau
  6. SAKAI, Akiko, Koji FUJITA, Yoshihiro MATSUDA, Jumpei KUBOTA, Keqin DUAN, Jianchen PU, Masayoshi NAKAWO, Tandon YAO
    Five decades of shrinkage of the July 1st Glacier in the China Qilian mountains
  7. KUBOTA, Jumpei, Tomohiro AKIYAMA, Yusuke YAMAZAKI
    Impacts of Human Activities on the Hydrological Cycle in the Heihe River Basin, Western China
  8. MIYAKE, Takayuki, Fumio Nakazawa, Nozomu Takeuchi, Kouji Fujita, Hiroshi Sakugawa, Keiichi Ohta and Masayoshi Nakawo
    Alkanes in Belukha Glacier, Russian Altai Mountain
  9. YATAGAI, Akiyo, Atsuko SUGIMOTO ,Masayoshi NAKAWO
    The isotopic composition of water vapor and the concurrent meteorological conditions around July-1st Glacier in the northeast part of the Tibetan Plateau
  10. SOHMA, H., ENDO, K., MU, G., HORI, K., QI, W.
    Gravel bars and their ages surrounding Tian-e-hu Lake, Inner Mongolia, China
  11. NAKAWO, Masayoshi
    Historical evolution of the adaptability in an oasis region to water resource changes

2004/7/30-31 国際シンポジウム「生態移民:実践と経験」(中国・北京)

「生態移民:実践と経験」@国立民族学博物館


2003年度

2004/3/24-25 第24回研究会(場所:芦原温泉清風荘)

  1. 里山の概念と『里山ブーム』について 野瀬光弘 京都大学農学研究科
  2. 里山とはなにか 井上卓哉 京都大学大学院 人間・環境学研究科 文化人類学講座
  3. 今年度調査の打ち合わせ
  4. ヘディン隊の映画の上映
  5. NHKシルクロード(黒水城エチナ編)の上映
  6. NHK中島さんから来年度撮影の新シルクロードエチナ編の構想の話題提供,取材班と調査各班との打ち合わせ
  7. 張掖周辺灌漑農業調査報告 渡辺紹裕 総合地球環境学研究所

2004/3/15  第23回研究会(場所:地球研)

  1. 環境関連清代档案の類目と今年度編目作業から得られた知見とこれまでの個人研究 張莉(ZHANG LI)中国第一歴史档案館副研究館員,丁瓊(DING QIONG)中国第一歴史档案館副研究館員
  2. 新疆トルグートに関する清代史料について 杉山清彦 日本学術振興会特別研究員(大阪大学)

2004/2/18(水) シルクロード国際ミニシンポジウム(場所:奈良女子大学)地球研共催

  1. 趣旨説明:相馬 秀廣(奈良女子大学)
  2. Corona衛星写真からみたタリム盆地の活断層 渡邊三津子・田 然(奈良女子大学大学院博士後期課程)
  3. タリム盆地および周辺地域の地形と形成環境の変化 穆 桂金[Mu Gujing](中国科学院新疆生態与地理研究所)
  4. 花粉分析からみた黒河下流地域の遺跡と環境 斎 烏雲[Qi Yuwung](中国社会科学院考古研究所)
  5. コメンテータ:遠藤 邦彦(日本大学)・高田 将志(奈良女子大学)
  6. タリム盆地の遺跡写真展示 安田 順惠(奈良女子大学大学院博士後期課程)
  7. タリム盆地における最近の考古学的成果 于 志勇[Yu Zhiyong](中国社会科学院新疆文物考古研究所)
  8. 楼蘭王国の王都問題 伊藤 敏雄(大阪教育大学)
  9. 韓国における西域研究 閔丙勲[Min Byung-Hoon](韓国国立中央博物館)
  10. Corona衛星写真からみたタリム盆地および周辺地域における遺跡の立地環境 相馬 秀廣(奈良女子大学)
  11. コメンテータ:菅谷 文則(滋賀県立大学)出田 和久(奈良女子大学)
  12. 総合討論 ( −17:45)

2004/2/17(火) 第22回研究会(場所:地球研)

  1. Water Relations of Shrubs in Sand Area of Arid and Semi-arid Region Professor Yang Wenbin 楊 文斌 (YANG, Wenbing) 内蒙古林業科学院 副所長、教授
  2. Calorimetric Studies of Winterfat Populations With Different Metabolic Responses to Temperature Associate professor Yu Weili 余 偉莅(YU, Weili)内蒙古林業科学院助教授 

2004/2/16(月) 第21回研究会(場所:名大環境学研究科)

  1. Stable isotope variation in Monsoon precipitation on the Tibetan Plateau. 田立徳 寒区旱区環境与工程研究所
  2. Spatial isotopic distribution of snow across Siberia. 栗田直幸 地球観測フロンティア研究システム

2004/2/10(火) 第20回研究会(場所:地球研)

  • Tree-ring record of climate variability in the last two millennia on the northeastern Qinghai-Tibetan Pleateau. Qibin Zhang  張 斉兵 寒区旱区環境与工程研究所

2003/11/19 第19回研究会(場所:地球研)

  • 「黒河流域で生態経済学ついて」徐中民(蘭州の寒区旱区環境工程研究所)

2003/10/30-11/01 第18回研究会(場所:北海道 支笏湖国民休暇村)

  1. 合宿開会挨拶 中尾正義(地球研)
  2. 樹木年輪年代学による祁連山における気候復元の可能性(調査報告)小林修(愛媛大)
  3. 歴史班ご一行報告 井上充幸(地球研)
  4. 古オアシス調査報告 加藤雄三(地球研)
  5. 清代甘粛地区生態環境档案(第一部分)について 承志(京大)
  6. 15・18世紀李朝における降雨量測定器と測定方法 井黒忍(地球研)
  7. 黒河下流部の湖岸地形と湖沼堆積物 ー2003年調査報告ー 遠藤邦彦(日大)相馬秀廣(奈良女)
  8. ロシアベルーハ氷河,深さ171Mのアイスコア掘削 竹内望(地球研)
  9. ベルーハコアの時間分解能について -春夏秋冬の復元- 中沢文男(名古屋大)
  10. モンゴル草原報告 中尾正義(地球研)
  11. WG:今年度予定について
  12. ミヤレゴウ氷河予察調査報告 成田英器(地球研)
  13. エチナ旗で語られる人生史 小長谷有紀(民族博物館)
  14. エチナ調査報告 児玉加菜子(名古屋大)
  15. 黒河流域民族調査(中流編) マイリーサ(地球研)
  16. 黒河流域民族調査(上流編) 中村知子(東北大)
  17. 2003年七一氷河調査報告 坂井亜規子(名古屋大)
  18. Qiyi水蒸気捕捉調査報告 谷田貝亜紀代(地球研)
  19. 水文班2003年度調査総括 窪田順平(地球研)
  20. 山崎祐介(地球研) 2003年度 8月調査報告 -張掖灌漑農地の蒸発散-
  21. 額済納旗の胡楊林についての調査報告 吉川賢(岡山大)
  22. 2003年水文調査報告−額済納旗− 秋山知宏(地球研)
  23. 水文総括質問

2003/7/13 第17回研究会(場所:地球研)

  • 「中国の塩業の考古学をめぐって」Lothar von Falkenhausen(U.C.L.A 地球研客員教授)

2003/6/14 第16回研究会(場所:地球研)

  1. 「定住モンゴル人の生活経営戦略-中国内モンゴル自治区オルドス地域の事例から」 児玉香菜子(名古屋大学)
  2. 「青海省河南蒙古族自治県からみる中国西北地域の民族的状況の現在:国家・民族、民族間、民族内部の相関作用」 シンジルト(一橋大学) 
  3. 「モンゴルおよび内モンゴルにおける家畜の過放牧と草原の持続的利用に関する経済分析」 鬼木俊次(農林水産省)
  4. 「オアシスプロジェクトを映像で記録する」 井上隆史(地球研・NHK)
  5. 「中国昆論山脈からの流出特性(仮題)」 伊藤龍也(福井工業大学)

2002年度

2003/3/10-12 第2回国際ワークショップ(場所:京大会館)

[プログラム]

2003/3-4 第15回研究会(場所:愛媛大学)

  1. 朱子の自然観 木下鉄矢(岡山大)
  2. 氷河表面の融解量分布の推定 紺屋恵子(北大)

2003/2/19-20(水) 第14回研究会(場所:鹿児島大学)

  1. アジアの山岳氷河に広域的に適用できる質量収支モデルの研究 松田好弘(名古屋大学)
  2. 中国乾燥域における水素酸素安定同位体比および溶存イオン濃度を用い た地下水涵養機構の解明 秋山知宏(名古屋大学)
  3. モンゴルにおける牧畜の多様性とその要因分析-内モンゴル自治区アラ シャン盟エチナ旗およびホロンバイル盟新バルガ左旗・陳バルガ旗を例に- 中村知子(鹿児島大学)
  4. 昨年夏の調査で収集してきた文献データの内容紹介 尾崎孝宏(鹿児島大学)

2003/1/17(金)第13回研究会(場所:地球研)

  • NASAが計画しているlaser satellite altimetry(GLAS)によるアジアの 氷河モニター計画 Ben Smith (ワシントン大学)2003/1/20(月)

2003/1/20 第12回研究会(場所:地球研)

  • 黒城出土文書解読(第5回) 古松崇志(京都大学)

2002/12/17 第11回研究会(場所:地球研)

  • 黒城出土文書解読(第4回) 古松崇志(京都大学)

2002/12/10 第10回研究会(場所:地球研)

  1. 乾燥地の植物の生理と生態 吉川 賢(岡山大学農学部)
  2. 樹木年輪は何を語るのか?−おさむは年輪から何を語らせようとしているのか?− 小林修一(愛媛大学農学部)

2002/7/23 第9回研究会(場所:地球研)

 調査報告

  1. 黒河下流域水文・人類学調査報告 小長谷有紀(民博)
  2. 7-1氷河調査報告 坂井亜規子(名大)

 調査計画

  1. エチナ歴史地理・湖調査 遠藤邦彦(日大)
  2. 黒河上流域民族学調査 尾崎孝宏(鹿児島大)
  3. アラシャン地域社会情勢調査 楊海英(静岡大)

2002/6/29 第8回研究会(場所:日大文理学部)

  1. 昨年予備調査による現地紹介 加藤雄三・荒川慎太郎
  2. 長江デルタの研究紹介     堀和明
  3. 内モンゴル湖沼の最近の研究紹介 遠藤邦彦・村田泰輔
  4. エチナのコロナ写真紹介 相馬秀廣

2002/5/9 第7回研究会(場所:地球研)

  1. 中国西北地方の生活史(2) 加藤雄三(地球研)
  2. オアシスプロジェクト対象地域の広域水循環 谷田貝亜紀代(地球研)

2002/4/9-10 第6回研究会(場所:地球研)

  1. 黒河流域周辺の通史 杉山正明(京都大学)
  2. 元代カラホト文書の解読(第三回) 古松崇志(京都大学)

2001年度

2002/3/12 第5回研究会(場所:京大会館211号室)

  1. 「中国第一歴史档案館所蔵の清代档案について」呉元豊
  2. 「Mongolian nomadism - ethnological survey of Mongols -」B.-O. Bold
  3. 「黒河水循環解析へ向けたリモセン的アプローチ」張万昌

2002/1/7-9 黒河流域に関する国際研究集会(場所:京大会館)

[プログラム]

2001/12/27 第3回研究会(場所:京大会館)

  1. 「西アフリカ、ニジェールにおける農地保全の試み」長野宇規
  2. 「湖沼堆積物および砂漠堆積物から古環境を復元する方法」遠藤邦彦
  3. 「乾燥・半乾燥地域の水循環-過去・現在・未来-」宇治橋康行

2001/8/6-8 第2回研究会(場所:河口湖)

  1. 「氷河変動と水・熱収支」坂井亜規子
  2. 「地下水の挙動-居延漢の変遷解析の向けて-」秋山知宏
  3. 「地下水流動調査に関する諸問題-どこまでわかるのか-」辻村真貴
  4. 「黒城文書紹介バトルPart 1」杉山正明・木下鉄也・古松崇志・加藤雄三・荒川慎太郎
  5. 「黒城文書紹介バトルPart 2」杉山正明・木下鉄也・古松崇志・加藤雄三・荒川慎太郎
  6. 「遊牧民の暮らしと文化」小長谷有紀
  7. 「氷雪コアによる過去2000年の環境変動」藤井理行

2001/7/13 第1回研究会(場所:名古屋大)

  1. 「ヤルカンド=オアシスの水利用-歴史学の立場から-」堀 直
  2. 「砂漠・オアシスからの蒸発-HEIFE プロジェクト」玉川 一郎
  3. 「居延漢簡と黒城文書情報」杉山正明・古松崇志

[Oasis Home]