ACTIVITIES
 
 


2005年度研究会活動

2006年度研究会活動

2007年度研究会活動

・NEOMAP全体会議


2006年度第1回全体会議:9月23日
総合地球環境学研究所
セッション A ワーキンググループの報告
北陸WG 内山純蔵
北部九州WG 春田直紀
琵琶湖WG 中島経夫
北海道WG 大西秀之
琉球WG 飯田卓
韓国WG 中井精一
浙江省WG内山純蔵・中村慎一・中島経夫

セッション B  NEOMAP本部現状報告と全体討論
現在までの活動報告(PECSRL参加報告を中心として) 内山純蔵
イノシシと景観研究会のお知らせBausch, Ilona
全体討論・おわりのあいさつ

・WG会議

琉球WG第一回会議
:6月24日
飯田卓「琉球の浅海域と人のいとなみの現代史」
中井精一「琉球はどこまでヤマトなのか」
岡田浩樹「近代以降の社会・文化の再編成と景観」
安室知「東アジアにおける水田環境の景観特性とその生業利用」
大西秀之「奄美・徳之島における景観の記憶」
高宮広土「沖縄諸島の景観形成」

北海道WG第一回会議:6月25日
『東北日本における農耕化の意義:景観史における位置づけ』
池谷和信「農耕化の人類史的意義景観論アプローチの意義ほか−先行研究と新たな地平」
中村大「縄文から弥生−農耕の拡大、墓地」
深澤百合子「擦文からアイヌ−農耕の縮小」
手塚薫「農耕限界をこえて−千島に農耕はどうして導入されなかったのか?」
大西秀之「近代北海道における勧農政策とアイヌ−旭川地区の事例」
池谷和信「北海道・東北の水田化と地域社会」
高岡弘幸「移民(農村・都市)と自然空間認識」
内山純蔵「東アジアと東北日本:比較考察(総括)」

琵琶湖WG第1回会議:7月16日
中島経夫「琵琶湖地域の新石器化と現代化文化的景観の形成史への話題」
橋本道範「景観論から捉え直す中世の湖辺の環境と人々の暮らし」
カティ・リンドストロム「琵琶湖周辺のレプレセンテーションから見る景観認識構造と景観変容」
福澤仁之「琵琶湖の「景観」変化の原因と速度について」
宮本真二「琵琶湖沿岸の地形環境の変遷と人間活動」
網谷克彦「提案メモ」

北陸WG第1回会議:7月21日
内山純蔵「問題点とキーワード」
Ilona Bausch「北陸における先史時代交易」
韓国南沿岸WG第1回会議:7月22日
中井精一「朝鮮半島はどれぐらいヤマトと違うのか」
岡田浩樹「洛東江セクション:近代以降の社会・文化の再編成と景観」
宮本真二「地形環境の変遷と遺跡立地」
安室知「東アジアにおける水田環境の景観特性とその生業利用」
内山純蔵「新石器化」

北九州WG第1回会議:7月22日
春田直紀「北部九州の〈水がら〉をめぐる協同研究の可能性」
高岡弘幸「「カッパ」とは何者か?」
村上由美子「弥生時代開始期における木材利用と景観」

韓国南沿岸WG第2回会議:11月23日

北九州WG第1回会議:11月23日

琵琶湖WG第2回会議:12月1日

北陸WG第2回会議:12月1日

琉球WG第2回会議:1月13日

北海道WG第2回会議:1月14日

・景観研究会

第1回景観研究会:4月7日
K.リンドストロム「時間性・季節性・景観」

第2回景観研究会:4月28日
大西秀之「景観認識の二項対立を越えて」

第3回景観研究会:5月19日
工藤藍子「生きられる景観」

第4回景観研究会:6月23日
Carlos Renzo Zeballos Velarde「Symbolic landscape in Ancient Peru」

第5回景観研究会:7月14日
桃木暁子「アメリカの景観」

第6回景観研究会:9月29日
K.リンドストロム&内山純蔵「豊かな狩猟採集民と豊かな封建主義.」

第7回景観研究会:10月20日
工藤藍子「政策転換による景観の変化:ニュージーランドと日本を事例として」

第8回景観研究会:11月2日
大西秀之「誰のための景観の評価か?」

第9回景観研究会:11月30日
西本「移転立ち退きのともなう景観の喪失」

第10回景観研究会:12月22日
C.ボレー「1.Chiefly and shamanist landscapes in Mongolia. 2.Carp lagends in Japan  Remnants of bygone mental landscape?」

第11回景観研究会:1月18日
内山純蔵「スウェーデン北部の文化的景観におけるサーミ文化のアイデンティティ表象」

・イノシシと景観研究会

第1回研究会:11月10日
イローナ・バウシ「イノシシと景観」
第2回研究会:12月07日 

平成18年度 研究プロジェクト発表会
日時:12月14日:17:30-18:00
場所: 京都テルサ
内山純蔵「東アジア内海の新石器化と現代化:景観の形成史」

・学会・社会等における活動等

生き物文化誌学会第4回学術大会
ワークショップ『生き物と景観』:6月2日
オーガナイザー:内山純蔵(総合地球環境学研究所)
第1部 新石器化の時代
内山純蔵「移り変わる風景:貝塚をめぐる人と動物」
細谷葵(早稲田大学先史考古学研究所)「倉のある風景:考古学的・民族学的見地から」
中村大(國學院大学文学部)「生者の村と死者の村:先史時代の生き物と非生き物の関係」

第2部 現代化の時代
春田直紀(熊本大学教育学部)「生き物と地名」
リンドストロム, カティ(総合地球環境学研究所)「琵琶湖周辺における景観の商品化:風景の中の生き物と非生き物」

大西秀之(総合地球環境学研究所)「旭川市創設による景観変化と上川アイヌの人々の生物資源利用」

吹田博物館平成18年度夏休み特別展示
シンポジウム『吹田の景観を掘りおこす』
  日時:9月10日(日)13:00〜17:00
  場所:吹田博物館講座室
内山純蔵(総合地球環境学研究所助教授)「何度も起きた「日本沈没」」
カティ・リンドストロム(総合地球環境学研究所研究支援推進員)「商品化する景観:近世以降の近江の事例から」
高岡弘幸(県立高知女子大学文化学部助教授)「近世・近代日本都市部の妖怪と幽霊」
中村 大(國學院大學文学部兼任講師)「生者の村と死者の村」
小山修三(吹田市立博物館館長)「吹田の景観を掘り下げる」

琵琶湖博物館開館10周年企画シンポジウム
『湖辺〜水、魚、人〜』
  日時:10月15日(日)13:00〜17:40
  場所:琵琶湖博物館ホール
内山純蔵(総合地球環境学研究所助教授)「琵琶湖の景観とは?」